
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年9月21日 23:25 |
![]() |
7 | 21 | 2008年9月21日 17:53 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月20日 10:17 |
![]() |
5 | 5 | 2008年9月19日 18:42 |
![]() |
3 | 3 | 2008年9月19日 09:31 |
![]() |
4 | 5 | 2008年9月18日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G7を使用している、春はまだかと申します。
G7の買い替えで、GRDを買うつもりでいたのですが(広角多用の為)、今回G10が広角28mm対応との事でG10も検討候補になりました。
そこで質問なのですが、G10のボディ形状変更に伴い、ストラップ環のサイズはどうなっているのでしょうか?
G7では、幅6mmと言う特殊なサイズで、ほとんどの市販されている革ストラップが使用できませんでした。
現在公開されている外観写真を見ると、G10のストラップ環は幅が広くなっているように見えます。
また、イメージゲートウェイで販売されるオプションのストラップを見ても、若干ストラップ取り付け部の幅が広くなっているように見えます。
当方、田舎在住でショールームで実機を確認することができないのですが、G10のストラップ環のサイズを確認された方がいらっしゃいましたら、幅を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

発売されるまでは正確なことは誰も判らないでしょう
キヤノンのお客様相談センターやサービスステーションなどにTELで問い合わせる方が確実でしょう。
書込番号:8386905
0点

ズマロン3.5さん こんにちは、
確かに発売まで待てば、近所の量販店にも実機が入ると思います、
ただ、銀座・梅田のキヤノンショールームですと、すでに実機が展示されていると思いますので質問しました。
使い慣れた、PowerShot Gシリーズにかなり、心が傾いているので、買うのであれば発売にに確実に手に入れるために、予約しようかと思っています。
書込番号:8386959
0点

どこかにストラップの取付部の幅が大きくなったと出ていましたね。
限定ネックストラップが欲しいです。しばらく本体は買えません^^;
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/sp-option.html
書込番号:8386998
0点

analogmanさん こんばんは
純正品でケースに合わせてストラップを選べるのはすばらしいですね。
ネックストラップだけでなく、長いタイプもあると良いのですが。
私はカメラを斜めがけするので、110cm位の長さが無いと足りません。
さて、表題の件ですが海外のサイトを回って、G10の軍艦部の写真があったのでG7の物と比べてみました。
目測ですが、G10のストラップ取り付け部は10mm程度には広がっているみたいですね。
以前、G7のアンケートの際にも、この部分の幅が狭いと書いたのですが、ようやく改良されたようです。
今日、カメラ屋さんに言って話してきたのですが、店長に「実機がでるまで待ったほうがいいよ〜」と予約は待ったほうが良いと止められました(笑)
私はその店で、40Dを一番に予約して発売日に一番に受け取ったのですが、その後の40Dの価格推移に申し訳ない感じをもっていたようです。
各社、ハイエンドコンパクトが出揃ってきて選ぶのも楽しみの内ではありますし、ジックリと検討したいと思います。
書込番号:8390780
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは。毎度G10のユーザーではありませんが。
お待ちかねかな、G10のCanonのサンプル写真、14枚。日本のページだけどなぜか英語。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/psg10/samples.html
既出であればごめんしゃい。
1点

サンプル写真の気合の入り方は、他社を抜きん出ていますね。
一枚目のドレスを着たモデルさんの写真を見ると、こんな写真が撮れるのなら買っちゃっても良いかなぁって勘違いしそうで怖いですが、きっとG11では、インターバル撮影・HD動画など付け加えてきそう(わたし、使わないけど)・・・でも、これ以上の高画素化もうんざりだし
ケースだけ買って、年末まで考えることにします。
書込番号:8369017
2点

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
どれもいいですね。十分ピンがきているのに柔らかい、自然な印象。
被写界深度が深いから、デジ一のような立体感は出ないかもしれませんが、
コンデジ特有のシャープネスで強調したような絵とは違う気がするんですが、
勘違いでしょうか?
ぐるぐるまきまきさん
「勘違い」ですか?
僕はもう勘違いしてしまっているような気がします。
だんだん自信がなくなってきたのですが、
この画質て相当に、かなり、凄く良いのではないですか?
あまり自分の目に自信がないもので、断言は避けますが、
キットレンズをつけたデジ一(もの凄い大雑把な言い方ですが)よりも、スナップ的な撮影では良い絵が出てくる確率が高いのとちがいますか?
コンデジの画質て、相当良いものでも、一番低感度で撮ったものでも、青空や日陰の部分がノイズぽくなると思っていたのですが、このサンプルからはそれを感じないのです。
LX3とは色の出し方の方向性が違いますね。どちらが良いと言うわけではなくて。
書込番号:8369180
0点

「十分ピンがきている」
ちがうなあ、G10は十分に来ていない。
白いドレスの女性の目を拡大しました。駄目とか良いとじゃなくて。
皆さんご存じのG9のサンプルの女性の写真。あのくらい方ね。
めを拡大してみてください。血管まで写ってるでしょ。
逆にあれって嘘の絵じゃないかと思うんです。あそこまで写ります?コンデジで。
少しぼやけているG10の方が本当の実力写真のようで好感がもてます。
G9、あれじゃまるでフォビオンの写りでっせキヤノンさん。
一応絵を添付、縮尺がつがうので公平感がありません。すみません。
書込番号:8369298
1点

G10単体で撮ってないですもんね.
大発光面のライトがきいていますね.
個人的にはメーカーの作例には使用機材を書いてほしいですね.
それだと照明の広告になるか・・・
>sa55さん
G9のは画面1/3が顔の作例ですからね(^^;
ご指摘のように公平感がありませんね.
このコからDPPでサポートされるようになったんですね.
個人的にはハイエンド水中コンデジになるのではないかと
期待しています.
書込番号:8370118
1点

α→EOSさん こんにちは
ひぃひ、、勘違いですよキット^^
専属プロを締め上げて死に物狂いで撮らせたに違いないです。
でも覚悟を決めれば、誰でも撮れるかも???
というか、G9に続き、びっくりするぐらいきれいなサンプル写真でブライダル用かと勘違いしちゃいました。。。
書込番号:8370401
0点

でも、勘違いで買っても良いかもって気に・・・・
超広角は、GX300まちでいいかぁ、とにかく年末まで焦らない
書込番号:8370422
0点

連投になっちゃったけど
>ちがうなあ、G10は十分に来ていない
1枚目2枚目ともに艶やかな唇にピントが来てるようなぁ
書込番号:8370540
0点

メーカーサンプルの素晴らしい画質はライティングの賜物でしょうが、逆に言えばコンデジでも十分な光量があればここまで写るということの証明にもなりますよね。
普通のスナップ画像は発売後にいくらでも見ることができるようになりますから、メーカーサンプルは専属プロをぎゅうぎゅうと締め上げてコンデジでもここまで撮れるんだという気合いが入ったものを見せて欲しいと思います。
(少数派の意見かもしれませんが・・・(^^;)
書込番号:8370705
0点

サンプル画像流石に綺麗ですね。
ダウンロードすると撮影情報の詳細が見れてとても参考になります。
結構詳細な情報が載ってるので、色々考えて撮影されているのがよく分かります。
色んな人が撮ったの?って想像しちゃいます。7月には完成してたんですね^^;
ノイズリダクションが良いみたいなので、ISO400や800のサンプルを早く見てみたいです。
書込番号:8371085
0点

LR66Aさんに一票!です。
PowershotG3は当時ホビーダイビング用には最適の機種と言われました。
大事に使ってましたが高感度に弱く、フジのF31をダイビング用に…
しかしF31の水中ホワイトバランスがお話にならないレベルでして、
再びキヤノンG7に戻りました。が、色に満足が行くと今度は画角が気になります。
そういうわけで本機種には期待度大であります(*^_^*)
サンプルを観て階調には十分満足します。
しかしコンデジとしては優秀なのかも知れませんが、シャープネスが
気になります…。最初観たとき「え?ピンはどこ?」と慌てたほどです。
ま、こんなものですかね(^^ヾ?
書込番号:8371902
0点

白いドレスの写真...。
片ボケしてると感じたのは私だけでしょうか???
書込番号:8371946
0点

何より驚いたのは、一枚目と二枚目のモデルさんは同じ人です。
髪の毛切っちゃったのぉ??
書込番号:8371991
0点

皆様、どもです。
G9があんまり強烈な鮮鋭度だったのでずっと注目してました。
G10でもと思いましたが、これで見る限り、ライティング勝負でG9の勝ち。
と言うか何処のハイエンド機見てもどうもG10程度。
だからG9が逆にインチキしてるのかなって、勘ぐったわけでした。
でも、いずれにせよcanonの画像処理好きですね。後GXD2も。
書込番号:8372197
0点

こんばんは。
サンプル写真の6枚め、左上にロープウェイが写っている風景、じっくり見ました。
Exif情報の時刻は理解しかねるけど、光の辺り具合はお日様の低い時刻。オートホワイトバランスにもかかわらず、いい色合い、雰囲気が写ってます。
ピクセル等倍で見ると、A620だとベタベタ塗りつぶしたようになっていたような気がする遠くの山々の木々、明暗や色の濃淡を描き分けようとしているようです。
手前の日陰の部分、A620だと最低感度(ISO50)でもこんな所は粒々ノイズやもやもやした色ノイズが気になってたんだけど、うまく抑えてあるみたい。試しNeatImageのノイズ処理を掛けてみたら、さらにきめ滑らかに。RAW現像で追い詰めるのも楽しくなるかも。
三年前のA620(1/1.8型CCD 710万画素 DiGiC2)と比べると、画素数は倍になって、画質も向上してるみたい。技術は進歩してますね。ただ、露出補正がマイナスのサンプルが多い気もします。白トビがきついのかな。
ポートレートの二枚、特に白ドレスの、ピクセル等倍ぱっと見の感想、輪郭処理がパナみたい。今までだと「ギリギリまで輪郭くっきり」って印象だったけど、G10は少し違うような。何と言うか、稠密な点々で絵を描いているみたいな、塗るんじゃなくて、うまく言えないけど。
赤ドレスの方、「赤色飽和しませんよ」って言いたいのかな。普通の照明でもこんななら、これは凄いよ、きっと。
書込番号:8374133
0点

ぐるぐるまきまきさん、おはようございます。
やっぱり勘違いですか。うう・・・
でも惹かれるものがあります〜。
実物触ってみないとどうかわかりませんけど。
僕は、一眼レフは画質が全て(に近い)と思っているので、他の部分には我慢するのですが、
コンデジはなんかこう、イメージというか、持った感じが大事というか、家電製品に近い感覚です。
スッ転コロリンさん
G10の画質、良いですよね。何と言えば良いのか判らないのですが、
G7、G9とも違うし、同時に出たSX10やSX1とも違うと感じます。
コンデジとしては、解像度が高いのに自然な描写に見えます。
最初1400万画素と聞いてあちゃ〜と思ったのですが、画素が増えて悪くなったという感じがあまり感じません。
書込番号:8374714
0点

G10はシャープネス、コントラストがNormalで撮られていますが、
G9でいうと、シャープネス-2 コントラスト-1ぐらいの画質に見えます。
G9はシャープネスがきつく、白とびしやすいので、シャープネスとコントラストをマイナス調整しないといけませんでした。
G10はデフォルトが適切な設定になっているのでは。
また、6倍ズームから5倍ズームになって、レンズも新しいので、広角〜標準でのレンズ性能が良くなっているはずですが、サンプルを見ると確かにG9より少し画質がよくなっていると思います。
書込番号:8375025
0点

ひぇ〜〜〜!!凄くいいかも
このあいだEFS17-85ISからsig18-125OSに買い変えたばっかりなのに・・・
KX2で身軽に滝を撮る時のレンズのつもりだったからこっちを買った方が良かった気がしてきましたよ(ノ_・。)
どっちがいいかわかんないくらいいいです
RAWがDPP対応だなんて早く教えて欲しかった〜〜〜〜
書込番号:8386213
0点

手ブレ補正を入れるとレンズ内にあるレンズが動き光軸がずれますから
状況によっては片ぼけのような写真になるとキヤノンのサービスセンターの人が言っていました。
機構上、しょうがないみたいです。
あと手ブレ補正機能をつかうと絶えずレンズを動かすため電池の消耗が激しくなりますが
手ブレ補正を切っても所定の位置にレンズを固定するために電流を流さないといけないので
電池の消耗に関しては変わらないそうです。
書込番号:8387273
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9で十分満足していますが。
28mmはいつかくるとおもっていました。
DPPのLAW対応といい、露出補正ダイヤルといい、ボディもそそられます。
発表初日に、すっかり魅了され、やれれました。42,000〜45,000円位に早くなってほしいもんです。
でもそうなると、5DmkUがもっと遠のきます。
発表前も悩ましかったですが、発表後も悩ましい。。。
0点

今回も3:2モードが無いのですね?(残念!)
書込番号:8366512
0点

RAW現像がキヤノンDPPで処理できることは評価したいですね。
G7を使用していますがG9を購入しなくて良かったなと思っています。
書込番号:8366694
0点

私も欲しいです。
G7をEOSと併用していますが、唯一の不満が高角でしたので。
5Dmk2が欲しいですが、この不景気では、とても無理そうです。
G10買って、思い切り楽しみたいです。
書込番号:8368269
1点

>今回も3:2モードが無いのですね?(残念!)
ホントですね、これがないため躊躇。
書込番号:8370250
0点

G9は、年明けから3月まで数不足で高かったから、お買い求めるなら年末に
今回は30g重たくグリップも大きくなってるので、一度手にしてみないと何とも言えないかも..
テレコン 今回は1.4倍なんですよね。
テレコンで気になるのは広角側でのケラレ、、でも、スペシャルサイトの写真を見るとカメラレンズがキチンと見れる・・・カメラ側レンズも大きく設計されてるのかも
テレコン付けるのならテレ端でって意見はもっともだけど、はずすの面倒なんで、ここも確認したいところ。。
というか、このテレコンを他のカメラに使えないか気になってる・・・ケース&ストラップ・・・オプション欲しさにカメラも買っちゃおうかなぁ。。
書込番号:8371690
0点

広角28mm、新しい露出補正ダイヤル、、日増しにほしくなってきます。
G9が、5万円を切ったのは発表後1ヶ月。
それからは、非常に緩やかに下がり、さらに2ヵ月後に4万5千をきりました。
こんなペースで行ってくれれば、年末にはゲットしたいです。
書込番号:8380597
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私はG7ユーザーですが、今回のG10はユーザーアンケートやここに書かれているような希望(広角やRAW、バッテリー、オプションとは言えストラップ、シャッターのケーブルなんかも出ますね)などをかなり考慮した感じで好感が持てます。早く実機を見てみたいです。
しかしG10と同時にもう一つ気になる発表がキヤノンから…CMOSセンサー搭載のコンデジ。コンデジ用CMOSセンサーを開発等の話はありましたがついに製品化。
これを見ると次期GはCMOSなのかなと期待してしまいます。
G10の発売前なのでナンセンスな話かも知れませんが、今回の進化がとても良く感じたため、早くも次期モデルに期待が膨らみました。
0点

おそらくCMOSに移行すると思いますが、マイクロ4/3のコンデジタイプが発売されたら、
G11はもう少し小型化しないと、競争力が低いかも?
書込番号:8374835
2点

マイクロ4/3であっても、レンズ交換式である以上、沈胴式レンズボディなんて出来ないでしょうから、その分Gシリーズの方がコンパクトに出来ると思います。
結局、持ち運び時には出っ張ったレンズが一番邪魔になります。まぁ、いつもレンズとボディをばらして持ち運べば多少は違いますけど・・・。
書込番号:8375349
1点

CMOSで動画も強くなるんでしょうが、G11も静止画がメインな気がしますのでCMOSを大きくしないと画質的にどうかと感じます。
大きいCMOSと明るいレンズをどこまでつけられるかにかかる気がします…
書込番号:8375912
0点

多分、また出来ないと思うけど、ストロボブランケット撮影が出来るようにしておくれ。。
CMOSは少し大きく1/1.3ぐらいで、毎年違う画角のレンズで楽しませてくれるとか
G10は買ってあげましょうって気になってるけど(触ってみて重すぎたら止めるけど)、、、年末までは迂闊にかわないわよ・・Proへの未練もあるし
でも、Gがずっとこんな感じだったら
Olympusから四角Mフォーサイズボディがでたら、Canonともお別れかも
書込番号:8376211
0点

G10の登場を決して腐すわけではありませんが、
「出し惜しみのCANON」と言われかねない一面もあるような気がしますね。
正直、もう少しサプライズがあるのではないかと(内心)期待していました。
今回のG10のデザインは多くの方が絶賛されていますが、
もともとGシリーズは、大仰なボディのコンデジである以前に
圧倒的に明るいレンズのデジカメ・・・ということが
譲れないコンセプトだったように思います。
G7からは「明るさは捨てたけど、そこそこ写りのいいレンズ」で体面を保ってきたようにも感じられますが、
今回のG10を見ていると、もしG11があるとしても、
それほどサプライズがあるわけではない! というふうに勘ぐらざるを得ない・・・というのが
正直な気持ちですね。 (回りくどい表現、失礼!)
確かに、「極小撮像素子」の品質改善には目を見張るものがあり、
SONY-W300も素晴らしいですが、G10も決して負けてはいない印象ですね。
これで十分な品質であるとも言えますし、
小型で、より高画質を求める方々は、マイクロ4/3の小型版デジカメが登場すれば
そちらに流れるでしょうし、
でも・・・CANONは、やはり・・・デジイチ分野では、
高級なレンズがたくさん売れることで商売が成り立っているので
それを、少しでも脅かす製品はつくらないような気もしないでもないですね。
まだまだわかりませんが・・・・
期待はしていますし、いいものが出れば、いつでも買いたいです。
書込番号:8376955
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
28mmからのG、まってました!
望遠方向が短くなってしまったのは残念ですが まあ仕方ないですね。
1470万画素は ノイズがちょっと気になります。
サーボAF これは対象が人の顔でないと 機能しないのでしょうか?
私はペットを撮ることが多いので、パナソニックのように人以外でも追っかけてくれるのがいいのですが・・・・
発売されれば解ることですが、皆さんのレポート期待しています!
0点

望遠が短くなった分、ボディも少し薄型になってほしいと思います。(28-105mm相当でもOK)
書込番号:8369802
1点

おそらく顔だけだと思いますよ。
ただパナソニックの追尾とは根本的に違う動きかと。
パナソニックはピントを合わせたたいものを選んだらボタンを押して固定。
そこから追尾を始めて半押ししたところでピント固定。
キヤノンは半押ししてからもフォーカス追尾をし続ける。
パナの場合は相手が止まらない限りほぼ使えない機能ですよね。
キヤノンは人だけでしょうけど使えますよね。
わんちゃんにはどちらも無理があります。
今まで通り置きピンで撮るか一眼買うしかないかと。
書込番号:8370072
2点

同じサーボAFを搭載したIXY3000ISのマニュアルを見ると、AFフレームを「顔優先」か「中央」で機能するようです。
「中央」なら顔以外でも機能すると思いますが、ペットなどのように動きが不規則な場合、被写体を常に中央で捉えるのは至難の業だと思います。
構図も日の丸写真になってしまいますし。
書込番号:8375091
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10


今回はDPPで現像できるようになったことが一番の改良点かな?と思ってます。
あとはやっぱり28mmスタートですね。
でも、G10が待ち切れずGX200を購入した私的には、GX200を買っても後悔はしない程度のG10でした。
DPP使えるのだけは悔しいですが。
書込番号:8367689
1点

僕もDPP使えるは、かなり「買い」ポイント高いと思います。
本気で…。。
書込番号:8368795
1点

小鳥遊歩 さん こんにちは
RAWのサポートがこの位置の機種でのサポートが大切
だと思います。
デジ1では重過ぎる、ちょっとしたお出かけで、綺麗に
撮りたい希望はあります。
特に旅行に行ったときなど、そう思います。
出来たら、Photoshop(Camera RAW)でサポートしてくれたら
最高なのですが・・
DPPでDNGに出力できると汎用性が高くなり、良いのですが、
如何でしょうか?
書込番号:8369708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





