PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:99件
当機種
当機種
当機種
機種不明

小生 G10にカメラの楽しさを教えてもらいました。
その後PENTAX K-7 へ 

書込番号:11764522

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/08/15 10:32(1年以上前)

今年はパナとニコン共にハイエンド機をモデルチェンジするようですが今のところ乗り換え機種は期待できそうに無いなと思っています。(G12も含めて)

書込番号:11765108

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/15 11:09(1年以上前)

G11に満足しているのでG12は出ても買わないかな?
それより60Dが噂通り小型・軽量化されるならかなり興味深々です。
私は決してヘビーユーザーでは無いので従来の金属ボディーは必要無いしバリアングルは有るとやはり便利です。

もちろんKissもいいカメラだとは思うのだけど拘って選んだ感とか無いし良い物を所有する満足感も希薄ですよね。

書込番号:11765269

ナイスクチコミ!0


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/15 17:21(1年以上前)

こんにちわ

私はG10に大満足なので新機種が出てもまったく乗り換えるつもりもく、G10を大事に長く使いたいと思ってます。

最近、デジタル一眼レフ機材を全て売却して残ったデジタル機はG10のみ、あとはマニュアルカメラをメインに楽しんでます。

書込番号:11766506

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G10の満足度5

2010/08/16 22:23(1年以上前)

スレ主さん
こんばんは('-'*)
私は乗り換えていません!デジイチ(7D)のサブ機で元気に活躍してます
デジイチは望遠でがっちりコンデジ(G10)はスナップや近くを狙っています!まだまだ私は初心者ですがそれなりに活躍していますいくら新型が出ても生き残って行く事でしょう

なんてねぇ

でも使い倒します(^ム^)

書込番号:11771816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/08/18 12:20(1年以上前)

確かに G10 は使いやすくて 写りもいいですね!
小生 写り、外観 共に満足いくコンデジとして愛着を持っています。
しかし、PENTAX K-7 の面白さにはかなわず 使用頻度激減です。。。
大事に使っていきたいです!

書込番号:11778261

ナイスクチコミ!0


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 01:46(1年以上前)

ワゴンセールでNIKONのS70を買いました。ただタッチパネルが面白かったので。
次に狙うは、K−5ですね。

書込番号:12061789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ360

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

面白がるのも才能のうち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11956242

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/23 15:42(1年以上前)

別機種

丸の内 G11 三脚使用

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

仕事中の者です(笑)
下町・寺町では只今悪天候にも拘らず墓参り渋滞&線香の香ぷんぷんの状況です。

早速の新板ありがとうございます。おかげさまにて楽しくまた参加させて頂きます。(機種違いはご愛敬ということで)

Gシリーズも10→11程の改定点なく如何ともし難く、他機種特に軽量一眼カメラにその財力を注ごうかと思案中です。

個人的にはG11の勝手夜間撮影耐性を十分評価していますしG10の日中撮影びっくり画質も経験しておりますので、「どんな新機能」が出ても盲目的に食いつく事はないです。ただ今回のG12のスペックは残念だなぁ〜と感じています。
Gシリーズを所有していない方にはG12お勧めかもしれませんが、はたして5万以上を投資しなければ購入できない「コンデジ」を候補として挙げるか否かには残念ながら悲観的です。Gシリーズユーザーに安心して買い替え・買い増しをさせる機種を開発・市場投入してこそだと思うのは個人的過ぎますかね?!

以前のサラリーマン時代は「本国(アメリカ)では「hunter」が評価されるがここ(日本)では「farmer」が評価される」と言われたんだけどなぁ〜(笑)

秋には程遠い「ローカルウェイドライブ」写真G11ですが添付させて頂きます。もう1年付き合います宣言はG12ユーザーリポート見てからと云う事で・・・
(駄文失礼)

書込番号:11956841

ナイスクチコミ!8


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 19:05(1年以上前)

G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
レスを入れれば、必ずナイスが立つ異常さを感じていますけど。

書込番号:11957940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/23 19:13(1年以上前)

ハイちゃんとナイスをポチっておきました

ナイスのポチは私の場合読んだ印ですのであしからず

書込番号:11957986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 19:21(1年以上前)

NeoDXさん

とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。

板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
賛同してくれる人がいればレスが付くでしょうし、賑わうでしょう。
試してみられてはいかがですか?

それにナイスの数なんて本当に気にしてるんですか?
というかNeoDXさんは気にしてるということなんでしょうか・・・
申し訳ないですけど僕は気にしていません^^

書込番号:11958038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 22:58(1年以上前)

NeoDXさん

すいません、自分では粘着系だと感じてないのですけどね。
ナイスについても、僕も「見ました」確認かな?

どう、傍観してないで一緒にGシリーズつながりで、レスもくださいね。
作例なんかも歓迎しまーす。(^O^)

書込番号:11959269

ナイスクチコミ!7


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

皆さん、こんにちは。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
このサイトでは「新たな課題 回折」として考察してます。

そこで私のG10で実験してみました。
F5.6あたりから回折の影響がではじめるようです。

書込番号:11959503

ナイスクチコミ!6


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

画像添付失敗につき再度・・・

書込番号:11959529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:02(1年以上前)

s_fiveさん

はじめまして^^

画素ピッチと絞り値による回折現象(劣化)は結構ポピュラーな現象でして、
135フォーマット(フルサイズ)でもF16くらいからは顕著になりますね^^

この板でも1/1.7型1470万画素ということでごく初期に結構話題になりまして、
僕の方で調べた結果だとF4.5以降は多かれ少なかれ回折劣化が始まっているようでした。

描写を解像度(シャープネス)だけで見た場合、
開放F4域より明るい焦点域では1/3絞り、それ以降では絞り開放の描写がよいようです。

もう少し具体的にいうと、開放F2.8域でF3.2〜3.5の描写が良く、開放F3.2域ではF3.2〜F3.5、
開放F3.5域でF3.5〜F4、それ以降は開放F値域という感じです。

描写的に面白いのは開放F2.8域で、F2.8、F3.2、F3.5のそれぞれでシャープ感の出方の違いがあって、
それぞれ、柔らかみ、繊細さ、カリっと感、と違う解像感が得られ、F4だと解像よりも落ち着きが強くなります。

またF5.6〜F8の間では、回折劣化と他の要素とのバランスで一度ゆるくなった解像が持ち直したりする域もあり、
このG10のレンズは、なかなか奥が深くて面白いレンズですよ^^

一応G10登場時のDPreviewの解像チェックページのリンクを張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp

また過去ログ検索して貰うと、僕とTAK-H2によるG10各絞り値での、
解像テストのスレッドやレスが見つかると思いますので参考にしてみて下さい^^

書込番号:11959663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/24 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

小豆の乾燥

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。お体ご自愛くださいね。新機種多数発表もあり、あっという間の前スレ終了でしたね。秋らしい画はまだ少ないですが、何点か。

●アメタボさん
やはりアメタボさんの長時間露光ネタは良いですね。都心で三脚スポットがあるって良いですね。夜景の映えるビル郡は絶好の被写体ですね。

●NeoDXさん
初めまして。作例があるから、Gでこんな写真撮ってみようとか、この撮影はどうやっているのなどの話題があり、新機種にネガキャンやってナイスを貰っている方こそ、ブログでやれば良いと思いますよ。ここに居る人がナイス欲しいだけで参加しているのなら、ここには来ないでしょう。上記の通り新機種で最もらしい意見で批判すればナイスが入りますので。ここのスレも固定メンバーだけではなく、新しく来られる方もいらっしゃいます。個人的にはどの板においても気に入らなければ参加しない、気に入ったら板を盛り上げる建設的なレスが出ることが望ましいですね。まあ、楽しくやりませんか?(良ければですが・・・)

●s_fiveさん 
初めまして。このような内容を見ると、最近新たに発見したり、挑戦したりが僕自身少なくなったなぁと感じてしまいました。僕はG11での参加ですが、流用できるものは流用していきますので、色々UPしてくださいね。よろしくお願い致します。

作例1枚目はは実家の秋の風物詩『小豆の乾燥』です。

書込番号:11959771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:38(1年以上前)

TAK-H2さんの敬称が落ちてました、ごめんなさい^^;

TAK-H2さんのチャートによる解像チェックスレがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/

僕の解像チェックスレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525105/

回折と画素ピッチについてですが、厳密にいえばベイヤー配列であれば、差分補完で1画素の情報を得ていますから、
理論上、そちらのサイトに書かれているほど厳密な数字では出ません。
#ダイレクトイメージセンサーのFOVEONならば、その通りの計算となります。

また、最小錯乱円は「円」であり、「方形」で無いことも考慮する必要があります。
つまり、最小錯乱「円」を表現するために必要な画素は、最低でも4×4pxの16画素だという問題です。
#四隅を1画素ずつ落とした状態で、人間の眼で「円」と認識できる「形」となります。

高画素化が進んだときには良くこの手の理論数値による是非が取りざたされましたが、
オーバーサンプリングして実情報を得る手法においては、この数値が限界値でないことは実証されています。

ちなみに1/2.3型1400万画素はG10の1/1.7型1470万画素よりも狭ピッチですが、充分な画質を維持しています。
デジタル解析補完手法が日々進化していることを念頭に置かないと、かつての常識に囚われてしまいますね・・・

書込番号:11959853

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 00:43(1年以上前)

NeoD×さん

一理あるかもね。
まあ、おんなのフリしてネガキャンやって喜んでいるヒトこそ、自分のブログでやって欲しいけどね。

羨ましいなら素直に仲間に入ろうね。

書込番号:11959871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 01:01(1年以上前)

というかs_fiveさんもはじめましてじゃないし・・・^^;
#済みませんでした・・・

waterman3007さん

人間ってちゃんと衰えていきますね(笑)

ポニョ話の時に、古いモノはきちんと若いモノに伝承して、そして滅ぼされていかなくてはならないと書きましたが、
少なくとも貼られている画像を見る限り、トーンを活かすコツというのは参考となったようで何よりです^^

このトーンというのは「センス」的な要素と「ノウハウ」的な要素が絡むので、
きちんと具体的に教えてくれる(ネタバラシする)人も少なければ、
それを実際に応用して(多種多様な)それぞれの写真表現に活用できる人も多くはないのです。

またセンスの良い人は努力しなくても大抵どうにかなるので、貪欲には吸収しようとしないものなんですよ(笑)

写真というのは物理的に眼が悪くなってしまうと、どうしても限界が生じる表現手法ですから、
とりあえず眼が元気なうちにジタバタして実検証を重ねるのが重要だと思います。
#僕も20代の頃に培った無茶な努力のお陰で(写真に限らず)現状のほほんとしてられるというのはあります^^;


アメタボさん

レスが後回しでごめんなさい(笑)

ところがG10の夜間撮影耐性も馬鹿にならないんですよ・・・^^;
結構面白いネタなので、こんど実作例で説明しますね。

書込番号:11959946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 02:41(1年以上前)

不調で夕方から寝てたので眠れないついでに、ベイヤー配列の差分補完についてですが・・・

ベイヤー配列というのをまず説明すると、画素にカラーフィルターを付け

赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青

という風に緑をダブらせながら配列させていくやり方です。
#ごく普通の人が考える素子のイメージ通りなのは、現在商品化されてるのはFOVEONだけです。

ここではひとまず

赤緑
緑青

の4画素について考えてください。この4画素の情報を単純に足すと、4画素で1つ分のRGB情報が得られます。

ですが、これを単純に使うと有効画素数/4画素=実画素になり、1000万画素なら250万画素相当になっちゃいます。

そこで差分補完という、引き算技術を応用したデータ補完を行います。

全体を1画素ずつ右側へシフトして考えてみてください。

緑赤
青緑

右へ1画素分ずれた、この4画素の組み合わせでも1つ分のRGB情報が得られますよね?

ということは、最初の4画素で生成したRGB情報と、右側へ1画素分シフトさせたRGB情報の共通部分が、ちょうど、




の部分の2画素分のRGB情報であると考えることが出来ます。

これを、縦横1画素ずつ、もしくは縦横同時に1画素ずつずらした4画素同士で繰り返していけば、
さらにその2画素情報を同じように繰り返し処理していけば、最終的には1画素ごとのRGB情報が割り出せる・・・。

これがベイヤー配列による差分補完の基本的な考え方です。


実際にはメーカーごとにさらに複雑な差分による情報補完を行っていて、
そのアルゴリズムの優劣がデジタルエンジンの優劣の一要素となっています。

当然複雑なアルゴリズムによる複雑な補完計算は、そのままデジタルエンジンに高処理能力を要求しますし、
さらに画素数が増えれば、補完計算が必要な回数も増えますので、処理能力自体も重要です。

実際の製品では、処理による発熱や、電力消費も考慮に入れなくてはならないため、
大抵の場合、ボディ内現像では割り引かれた処理でJPEG画像が生成されています。

しかしRAW撮影(記録)が出来ない機種では、ボディ内現像の質がそのままそのカメラの画質となるため、
汎用廉価機種が多いメーカーほど、デジタルエンジン自体の性能向上に力を入れています。
#高画質機のみであれば、アルゴリズムだけ考えて実処理はRAW現像側PCに放れば良いため。


逆に考えると、画素数が増えれば増えるほど、それまではあまり意味を持たなかった、
複雑な補完アルゴリズムで得られる補助的情報に、現実的な意味が生まれるということでもあります。

もちろん高画素化は、相対的にノイズに弱くなる傾向があるのですが、
常に一定レベルで生じる物理ノイズ成分の除去は比較的簡単ですし、複雑な補完アルゴリズムを用いれば、
画素情報のバラツキによる変動ノイズも、一般的なNRに頼らなくても、平均化で解消が可能です。
#1画素の情報を、色々な差分補完パターンで複数生成し比較・平均化すれば、相対的にバラツキは減ります。


まぁ、難しい話ですけどね、ネット世論が声高にいうほど単純な問題ではないです^^
このベイヤー配列による差分補完が様々に応用できるからこそ、FOVEONが普及できないでいるわけです。


ちなみにソニーがG11のセンサーで出来たことをG10のセンサーで出来なかったのは発熱の問題ですね。
あれは画素グループごとに基板に前処理回路を置くので、画素が増えるとその分熱ノイズが増加します。

ですので画素数の問題と言えなくもないですが、1画素あたりの照射面積がどうこうという要素は実は低いんです。
こういうのも知らないと鵜呑みにしちゃう「高画素の嘘の常識」に入ると思います。

書込番号:11960185

ナイスクチコミ!4


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 09:40(1年以上前)

アキラ兄さん、こんにちは。

大変わかりやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。

アキラ兄さんの丁寧な説明で、回折現象について、少し理解が進みました。

ありがとうございます。

書込番号:11960813

ナイスクチコミ!3


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 10:29(1年以上前)

waterman3007さん、こんにちは。

私はG10ですが、今年の1月に撮像素子にゴミが付着し、新宿のSCで
修理(保障期間内で無償でした)してもらいました。

ズームレンズだとゴミ付着はしょうがないのかもですが、それ以来G10
の取り扱いには、多少、神経使っているのですが・・・。

いきなり、このような話題で失礼いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。 

書込番号:11960956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)絞り開放で塔の中央部にフォーカス

2)塔の頂上部のピクセル等倍画像。ピンは来ている

3)塔手前、張り出し部のピクセル等倍画像。こちらもピンは来ている

4)夜景撮影の場合、露出補正は行わず、レタッチでトーンを調整する

で、夜間撮影ですね。

これ、もちろん暗い場所で出来る限り高速シャッターを〜という話ならG11、というよりS95の方がいいでしょう。
でまぁ、詰まるところは三脚立ててのスローシャッター撮影ということですよね。

いくつかG10だからというより、コンデジで夜景+三脚+スローシャッター時の注意点です。

・余程頑丈な三脚を使うのでない限り、レリーズ(リモートSW)を使うこと

スローシャッター時にセルフタイマーで代用すると、シャッターボタンを押した振動が消えきらないことがあります。

・形の良い絞りのレンズでない限り、できるだけ開放で撮る。

開放時は円形絞りと同じなので点光源が絞りの形に変形しません。
絞らないと描写が安定しない場合は、開放からシャープな画角を使う、
被写界深度は、使用する画角と被写体との距離で計算して被写界深度に収めます。

・2秒程度までのスローシャッターなら手振れ補正は切らない。

厳密に手振れ補正を切った方がいいのは一眼レフ+望遠の場合です。
三脚の精度にもよりますが、G10程度のカメラでは余程のスローシャッターでない限り切らない方が結果はよいです。

・可能であるならRAWで撮影しておく。

夜景の場合、トーン調整の仕方で仕上がりにかなりの差が出ますので、RAW撮りしたほうが無難です。


今晩の東京は曇り空で、思ったほど効果的な絵が撮れなくて癪でしたが、作例です^^;
#僕は面倒なのでいつものようにJPEG撮影です。

(1)〜(3)は33.8mm相当の画角で高圧鉄塔を開放F2.8で撮影しています。

鉄塔中央部(被写体までの距離65.5m)にピンを合わせた状態で、塔全体が被写界深度に入っています。
ですので、ISO80の状態でシャッタースピードも3.2秒で済み、適当な三脚であるのにG10の解像を最大限に引き出せています。

手振れ補正入りと切りの両方撮影しましたが、切っていた方が若干解像が良かったです。
#但し、写り込んでる枝を見て貰えば判るように、今日は結構風が強かったので、たまたま違いが出た可能性が高いです。

(4)は各種イルミネーションがある場合のトーンの出方(出し方)についてです。

こちらも開放F2.8ですので、ISO80でシャッタースピードは2秒で済んでいます。

夜景の場合はマイナスの露出補正はかけず、必要な暗部ディテールを確保しておいて、レタッチでトーン調節します。

シャドウの基部は保持したまま、暗部〜中間部を暗い側に落として、フラットなイメージにメリハリを付けています。
#G10の場合、色味も抑え気味になるので、彩度を上げる方向で調節した方が夜景は良く仕上がります。

絞りは今回開放でしたが、1/3〜2/3絞り程度なら形も大きく崩れないはずなので大丈夫だと思います。

夜景で近接撮影というケースは少ないと思うので、普通の距離離れれば、かなりの被写界深度が稼げるはずです。
露光秒数を抑えれば抑えるほど、撮像素子のノイズは減り、NR処理も浅くなることは覚えて置いてください。

書込番号:11963016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/25 00:34(1年以上前)

別機種

大きさがわからなくてすみません。

α→EOSさん

前スレから・・・
>G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない

以前のスレを読んでいたら、α→EOSさんのこの投稿が目に入って(その時は思いつかなった)来て
そういえば、フィルム時代ですが PENTAX AUTO 110っていうカメラがありましたけど、
あれはマニア受けしましたねぇ。

お若い方はご存じないかもですが、110サイズ(APSよりまだ小さいフィルム)もレンズ交換ができる
一眼レフでしたね。私もちょっと欲しかったなぁ。
まぁ雰囲気でいうと、Optio I-10がレンズ交換式になった感じですね。

書込番号:11964424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/25 01:39(1年以上前)

当機種

今後もよろしくお願いします‥

アキラ兄さん様

 新装開店おめでとうございます。この板が無いとG10のクチコミ終ってしまう様な気がしてしまう為 また書き込めて安心しました。

@とやまん様

ペンタックス AUTO 110懐かしいですね でも今110フィルム探すの難しそうですね

>APSよりまだ小さいフィルム
気がついていない人がいるかも知れませんので書いておきます
110の画面サイズとフォーサーズのセンサーサイズが殆ど同じ大きさです。

今後も一枚写真貼って置きます。

書込番号:11964677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/25 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

そうなんですよ(笑)もとラボマン 2さんが仰るとおり、110ってほぼフォーサーズなんです^^

ここに結構大きな問題が孕んでましてね。
フォーサーズ規格を決めるときに、将来的な拡張性を考えて、マウントとか欲張ったんですよね。
だから小さくできる物が思いの外大きくなっちゃった。

で、Mフォーサーズにするときも、小ささ最優先という規格まで割り切れなかったんです。
とりあえずAPS-Cのデジイチとは喧嘩できる高性能レンズは装着したかったですから。

フォーサーズサイズの素子ならば、性能をAPS-C廉価機程度に割り切れば、
レフレックス機でも、レンズ交換方式でも、小さくは作れるんですよ。

そんなわけでですね、オリンパスの高級コンデジには、意地を張ることを期待していると言うことなんです^^


もとラボマン 2さん

G10板自体は、まぁ問題なく残るでしょうから大丈夫ですよ^^

僕だって未来永劫コンデジをG10一本で行くわけでもないでしょうし、それはみなさんも同じですよね。

例えば、入院時とかG10持ち歩いてたら変な目で見られちゃいますから、
そういう一般社会人配慮的にも、地味目のコンパクト高画質機というのは重要だし、僕も欲しいなと思います。
このレベルだと、GRDIIIですら仰々しくて、S90あたりでセーフという感じです(笑)

60Dのあの外観を快く思って、しかもKX4との間で思い悩むのはなんで?というのも似たような話です。
被写体や周囲に対してローインパクトで撮れるというのは素晴らしいアドバンテージですから。
KX4なら許されても5DMk2だと構えることすら難しいシチュエーションというのは多いです。

ですから、GH2に採用された程度の撮像素子が載るのなら、GF2や、デジPENの次機種とかでもいいかなぁ、と。

でも、じゃぁそうなったときに、購入機種の板に移行するのか?となると、僕自身考えちゃうわけです。

これはNeoDXさんが指摘しているような意味と、違う意味の、両面からですね。
そりゃ当然居心地が良いから居着くんですよね(笑)居心地悪いのに居着く馬鹿はいません^^

いずれにせよ、僕はG10を手放すということはないでしょうから、ここにスレを立てても問題はないでしょう。
G10の違う種類の情報を得たい人は、自分でスレを立てればいいのだし、それは遣り方次第ですよね。
#このスレ自体、画像貼りスレや日記スレの乱立防止のために立てた「つもり」の部分もあります。

下手の横好きで良いから数撮って貼ってください、とは言っても、素人写真過ぎるのが乱立でも困るし、
僕自身の写真のように偏ってるのだけでも本当の意味で賑わうことにはならないし、
@とやまんさんや、もとラボマン 2さん、いちいち名前は出しませんが、他の皆さんが、
思い思いの写真やら、雑談余談やら、質問やら、文句やら、程良い距離でレスしてくれるから成り立っています。

スレを読んでて、情報だけいただき!、という人も居るでしょうし、存在自体気に入らない人も居るでしょうが、
僕も万物創造の主ではないので、総てを満足させるという野望は、ちょっと手に余りますし、
ジャーナリストでもなければ、エセ・ジャーナリストでもないので、溺愛で良いじゃないかとか思っています。

というか、写真ってそういう物だし^^

ということで、あんまり煩いこと言わず、面白がって日々過ごしていきましょうよ(笑)


ちなみに3枚目の画像は、前レス4枚目の画像のピクセル等倍切り出しで、困った解像度ですよね、とか。
でもやはりSS1秒超えるとノイズも出るし、それ用のNRかかっちゃうので、1秒まででどうにかするのがよいですね。
4枚目の画像は、G10購入初期に撮った画像ですが、1秒以下ならこの位の画質は稼げるというサンプルです。

今度暇なときに、RAWで1秒以内で撮影して、どれだけリカバリーできるか試してみますね^^

書込番号:11966948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/25 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傾いて見えます

1年ちょっと前です

こちらも1年前誕生ですね^^

今日は、久しぶりなので長文ご容赦下さい

アメタボさん
三脚夜間作例、ありがとうございます
まだサービス残業真っ盛りのようです
あの時間からもう少し遅くなると、「居酒屋◯◯◯◯」の出番なんでしょうね^^

NeoDXさん、こんにちは!
是非、一緒に楽しんじゃいましょう!

s_fiveさん、はじめまして!
解説画像、ありがとうございます
これからも、ここで勉強させていただきます

waterman3007さん
「小豆の乾燥」⇒「小枝」というお菓子を思い出しました^^
カリット感、出ていますね

@とやまんさん
前スレの「コンクリートの無い町。飛鳥」・・・好きです
こちらは、コンクリばかりです(^^;
「趣味なら本気で?」最初意味が解りませんでしたが、やっと最近解りました^^

もとラボマン 2さん
モノクロ画像作例、ありがとうございます
密かにこっそり隠れて見ています^^

アキラ兄さん
三脚使用時、手ぶれ補正も関係するんですね
レリーズの件は、セルフタイマーで代用していました(^^;
いつも、ありがとうございます
ところで、X100はあちこちの板で「やられた」方、多いみたいですね^^
キヤノンやニコンにも、是非頑張って欲しいです

最後に・・・(相変わらずツリーねたで恐縮です)
一枚目、歪曲収差だけでなく、見る方角によって傾いて見えます
(今日は、台風の影響で工事中止です)

書込番号:11966973

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

G11 12より

2010/09/17 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 tannouさん
クチコミ投稿数:13件

G10を所有して良かったと思います。コンパクトはPD2で利用していましたが、動物の早い動きに処理速度がついていかなく、猫を飼いだして、すぐに取り出して撮れるカメラで購入しましたがこれが見た目より使い勝手が良いです。ズームも早くまた画像の処理もストレスなしに処理してくれます。
後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか理解できませんでした店頭で何回も見ましたがG10の方が劣るところがないので、日本メーカーの癖なのか毎年モデルチェンジしないと気が済まないのかな、、、、

書込番号:11921807

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/17 01:06(1年以上前)

tannouさん

G11の方が優れている点というのは確かに存在はしてるんです。
ですから、それに関して評価しないというのはフェアじゃないとは思いますが、
その優れてる点のいくつかが、G10で優れていた部分とバーターだったんですよね・・・^^;

ですのでアドオン的な改良を望んでいたユーザーは(僕を含めて)かなりガッカリしたのは事実です(笑)

ただデジイチ的な描写を望むのであれば、あの撮像素子に潜んでる根本的な問題はさておき、G11/12はいいですよ。
この画質を評価してる人達の多くが、G10の描写をG9までを含むコンデジ的描写と勘違いしてることを除けば^^

ただL判でしか印刷しないなら、まずどんな機種でも無問題ですから、あまり言ってもしょうがないですね。

書込番号:11922003

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/17 20:28(1年以上前)

>後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか・・・

センサーの画素数を下げて、高感度ノイズ対策されたと思います。

書込番号:11924917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件

2010/09/21 20:36(1年以上前)

G10を使っている者です。
G11が発売された時、どうしようかと迷いましたが購入しませんでした。
理由は画素数が1400万画素から1000万画素になったからです。
別に高画素礼賛者ではありませんが、出来た画像をA4以上に印刷して判断します。
でも食わず嫌いということもあるので、同じ大きさの撮像素子のS90を購入しました。
S90のキャッチフレーズは画素数を下げて高感度に強いだったと思います。
確かに高感度で暗いところには強いです。

私は昼間の風景をメインに撮ります。
それで比較してみました。
ほぼ同じ時刻に同じ風景を撮り、A4写真用紙に印刷して比べました。
私には1400万画素のG10の絵の方が1000万画素のS90の絵より好ましく
感じました。
遠くの家々、山の木々、きめが細かく滑らかに見えます。
1000万画素なら問題はないと言われる方もいますが、私が実験した限りにおいては
1400万画素の方の絵が優れているように感じました。
私のように、夜あまり撮影しない者にとってはそれ程高感度である必要はありません。
昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
そういうわけで、G10は手放せません。

以下は私の妄想です。高級コンパクトが1400万画素を境になぜか
1000万画素に各社なってしまいました。
高感度に強い、ダイナミックレンジが広くなったと言っていますが、それもありだと思いますがどうも本音は一眼へ移行させようとしているようです。
もっと小さい撮像素子で、1400万画素のコンデジは多くあります。
これらも良く写ります。
私的には、昼間の風景なら1400万画素の方が1000万画素より好ましく感じます。
勿論、A4以上に印刷するという条件で。

書込番号:11946881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/22 20:33(1年以上前)

しろうと101さん

デジタル画像の印刷は色々嘘があって、難しいですね^^;

A4サイズを300dpiで出力するばあい、3508×2480px必要になりますから、
画素数だけなら約870万画素、アスペクト比など諸々を考えても1000万画素で足りる計算になります。
これ自体は間違っていません。

ですが、ここで用意される1000万画素の画像が、50%縮小してもシャープ感が得られないような画像であった場合、
その画像の「ゆるさ」を含めて300dpiで忠実に再現することになります。
つまり、印刷時に必要な画素のというのは、ピクセル等倍品質では成り立たないケースがあるわけです。

このことを前提とすると、同程度のゆるいピクセル等倍品質なら、画素数が多い方が縮小効果が得られより綺麗です。
当然、あまりゆるくないピクセル等倍品質で、しかも画素数が多ければ、印刷上での綺麗さは格段に向上します。

つまり「プリンターは300dpiだから、それ以上の画素数は必要ない」のではなくて、
その300dpiに突っ込む情報の質を上げるために、元の画素数は多い方が好ましいのが実際です。
これは、画像を縮小すると綺麗に見えるのと全く同じ理屈です。

残念ながらG11とG10では、A5サイズくらいまでなら如実にプリント上で差が出ます。
2L判ですら、場合によっては僅かな違いが出てしまうかもです・・・。

モニターで見てる分には判りにくいので、並列比較でもしない限りユーザー側では気付かないでしょうが、
メーカーは当然のように気付いていながら説明せずに黙っています。

これがIXYレベルのカメラならわざわざ言うのもどうかというのはありますが、Gシリーズですからね・・・

書込番号:11952221

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/22 23:19(1年以上前)

G10/S95 使いです。

>昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
>そういうわけで、G10は手放せません。

晴れた日の風景画では、G10に勝るコンデジは無いんじゃないかと思います。
S95も確かに良く撮れるんですが、空気感ではG10が上と感じます。
これは正に解像度の勝利かと。山に持って行くんだったら、重くてでかいデジ一
よりG10の方が有利で、個人的には「お天気カメラの傑作」という評価です。
メーカーにとっては、デジ一への導入機のはずだったんだろうけど、ちょっと
気合いが入りすぎたって感じかな。(で、G11/G12へ路線変更なんですかねぇ。)

書込番号:11953337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/03 16:13(1年以上前)

G10を買い直しました。G11・G12はデザインも殆ど変わってないし、昼間の十分な光量の元でしか使いませんから。

書込番号:12005726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ247

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

来年は勝負なんだよと謂われましても

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11888103

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 14:44(1年以上前)

当機種

今朝の花

アキラ兄さん・皆さん新スレおめでとう御座います

特に理由は無いんですが1番いただきます

G12どうなってるんでしょう
P7000にしても国内発表は無いようですし

書込番号:11888185

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 15:19(1年以上前)

新スレありがとうございます。
おさっしのとおり、100番目踏めずに待っていました。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9580
ここにアイシェアのアンケート、なるものがありますが、

一眼の魅力はレンズ交換。
一眼を活かせる被写体は風景。
購入時には価格より機能を重視。
メーカーの人気度は2強が上位。

特に2番目。
僕には分らないです。
ミラーレス機が登場した以上、ミラー有り位相差AF機が活きるのは動きものだと思います。
風景なんかは、絞らないでも解像度の高いG10のほうが一眼より(ある意味)向いていると思います。

思うに、
カメラのパラダイムが大きく変化しようとしている岐路に、今自分達は居合わせているんじゃないかな、と。
風景なら一眼レフ。かつては確かにそうだったのでしょう。


G12は、もうこうなったら出ないほうが良いかもしれません。
ヘタをするとP7000との泥仕合にすらなりかねないとも思います。

ただ、
アキラ兄さんのご意見を伺って思ったのですが、
G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない(あまり自信ないけど)と思いました。

書込番号:11888282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 18:09(1年以上前)

犬養さん

どうなってるのやら、というか、
単純にフォトキナ前に合わせて一度で済ませたいのかもですね<発表


α→EOSさん

これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

途中まで書きましたが、かなり多方面に毒吐きまくりの文章になったので(ry

風景は絞り込む必要が少ないし、遅めのシャッターに耐えるので、大判のフィルムで撮るのが良くて、
動体は絞らずとも被写界深度を稼げて、速めのシャッターが使えるから、小さい135フォーマットだったんです。

基本的な特性はデジタルだろうがなんだろうが変わらないです。

ただ、デジカメになって信じられないくらいカメラ人口が増えているので、
この人達に物を売って商売しようとしたら、当然パラダイムは色んな所にシフトしていくでしょうね。

個人的にはレンズを交換させる暇があったら、交換せずに済むレンズを作るべきだと思ってます。

書込番号:11888839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

スカイツリーが段々高くなってゆく姿、面白そうですね。
三丁目のなんたらという映画では、東京タワー建設途中の様子を再現してましたが、
こういうのはある期間だけしか見られないとあって、興味深いです。
関西在住なので、「ツリー」も「タワー」もなかなか見に行けないですが…。

あくまで個人的に、ミラーレスは今のところ、んー、あまり興味がありません。
望遠レンズを装着すると、ボディ本体とレンズの大きさがアンバランスな気が
するんですよ。(画期的なカメラだと思いますし、否定は全くしておりません)

この「高級コンパクト」というカテゴリーは、先行きが凄く心配です。
ニコンが、私からすると今回割とイイのを出してきてくれたので、少し安心しましたが。
なんだかんだG12に一番期待しているんですけどね。

アキラ兄さんに質問させていただきたいのですが、もし仮に今後もキヤノンが
GシリーズとSシリーズを共に存続させてゆくと仮定した場合、どのような
すみ分け(位置付け)が望ましいとお考えでしょうか。宜しければご意見頂戴したいです。

書込番号:11888909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 19:11(1年以上前)

Southern10さん

僕程度の意見でどうということもないでしょうが・・・

Sシリーズは、やれることをきちんとやれる高画質コンパクト機であるべきですね。
本当に普通の人が持って、ただただ高画質を実感できる、ただそれだけのカメラというのは必要だと思うんです。
絞りも弄れる、SSも弄れる、露出補正も出来る、レンズの質も良く、強力な手振れ補正とAWBがサポートするような。
ようするに余計なギミックを減らして、この位の高画質を(もう少し安く)普通に楽しめるようにして欲しいと。

Gシリーズは逆に、その機能をこれ見よがしにコントロールできる構成でいいと思うのです。
そういう意味ではバリアングル液晶であっていいと思うし、レンズ基部ホイール搭載でいいと思うのです。
で、もちろんそれらの機能を使わなくても、素性的な高画質は活かせるような。

というのが、現状を見た状態でのSとGがどうあるべきか論ですね。

ただ、もはや1/1.7型クラスでどうこう言っててもしょうがないくらい、
1/2.3型背面照射型CMOSが追い上げてくることは必至なんですよ。

色んな余裕持って考えれば、フォーサーズサイズの撮影素子を使ったレンズ一体型コンデジが出ると、
大きさ、画質、汎用性において、間違いなく飛び道具になります。
逆にAPS-Cサイズだと、どうやっても大きさに限界がでてしまうので汎用性という意味で難しいでしょう。

本来は1/1型クラスという新ジャンルを作れれば丁度良いのでしょうが、時流的に許して貰えない気がするので、
有り物のサイズで攻めていくしかないのではないでしょうか・・・

個人的にはレンズ交換式カメラであれば、フルサイズとフォーサーズサイズの
同一メーカーで2ラインナップという形が判りやすいと思っています。

書込番号:11889051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 19:47(1年以上前)

なるほど、返信ありがとうございます。
1/1型というのは確かに絶妙な大きさで、良さそうな気がします!
でも状況的に厳しいと…。なかなか難しいもんです。

書込番号:11889193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 20:40(1年以上前)

そうしますとこの情報もありですか ずいぶんレンズ部が大きいのですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/#11889325

書込番号:11889415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 20:52(1年以上前)

犬養_啓さん

それはガセ!><;

ちなみにそのサイト、その後の記事で例のリーク画像載せて「こっちがホントらしい」的な事言ってます。

ともかく、今高級コンデジ用のソニー製撮影素子はG11の奴しか存在しないので、
ごく普通に考えればS95と同じ程度のアップデート、良くて同サイズのCMOS搭載でしょう。
もし同サイズのCMOS搭載で来るのなら、ここまで発表を引っぱる理由にも納得がいくのですが・・・

全ての謎は次週に!・・・^^;;

書込番号:11889469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 21:34(1年以上前)

当機種

このくらいの色が出れば

やっぱりガセですか
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様に大きすぎます
絶対買わないと決めてはいるんですがG12気になります

ところでコンデジは紫が出にくいらしいですが今日は運よくいい色の写真が撮れました

書込番号:11889674

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 23:15(1年以上前)

アキラ兄さん

>これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

いや、どうも、お騒がせしまして・・・(笑)

レンズ交換に関して、ですが、
レンズを交換するのが目的ではなく、写真を撮るのが目的ですので、
交換しないですめばそのほうが良いですね。

でも、レンズが交換できると、新しいレンズが出たとき
「もしかして新しい描写が味わえるのでは?!」と期待してワクワク出来るというメリットがあります。
が、
それはもしかしたらフィルムカメラの頃の話であって、
「描写はレンズで決まる」と言われたフィルムカメラに対して、
レンズだけでは描写は決まらないよ〜ん、と言うのがデジカメで、
センサーや画像処理エンジンが新しくなると
同じレンズを使っていても描写は良くなったりするので話が若干複雑になりますね。


Southern10さん

ミラーレス機が、レンズとのサイズにおいてアンバランスというのはそのとおりではないかと思います。
ただ、
APS-C一眼でもバズーカ砲望遠レンズを付けるとやっぱりアンバランスですから、
今後ミラーレス用にどんなレンズが出てくるかがポイントかもしれないですね。

僕は今のところ、ミラーレスを充分に活かせるだけの
小型軽量でしかも明るい標準ズームというのが無いような気がして、今ひとつ乗り気がしないのですが、
現行のF値3.5-5.6程度の標準ズームでも良いなら
コンパクト性だけではなく、反応の早いライブビュー撮影が出来ることが大きなメリットみたいです。

気に入っている人にはとても気に入られている(当たり前か・・・)という。

書込番号:11890333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 23:46(1年以上前)

α→EOSさん

>レンズ交換に関して、ですが、

んーと、なんというんでしょう。
一番ガツンとくるヤツで後は野となれというのが、結局は面白いのかなと言うのがあって、
ハーフスイングでコツコツ当ててく必要がある場合は別ですけど、やっぱり醍醐味はフルスイングかなと思うのです。

とはいう僕も一度ライカ病にかかってますから、言ってることは良く判るのですが(笑)
結局、ハマるレンズが見つかると、あとは撮り続けないともう言い訳が利かないですから^^

自分の言い訳の利かないヤツを見つけて、ただただ撮るというのも至福へ至る道の一つだと思いますよ。

書込番号:11890556

ナイスクチコミ!2


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 14:57(1年以上前)

G12出ませんねぇ。出てくるのは噂だけ。ある意味G10/G11で頂点を極めたからかな。
G10とG11は別の山を目指した機械で、うまく言えないけどG11をさらに突き詰めると
S95になってしまう様な気もします。レンジファインダーは個人的にはいらないんで、
レンジファインダー無しの噂はちょっと気になるところ。(あ、これってある意味S95か)

1/1.7インチCCDって、昔で言うとAPSやハーフサイズフィルムっぽい。
このサイズでこれだけの絵を叩き出しているレンズや画像処理技術は、正直すごいと
思う。でも、もうちょっと大きなセンサーで余裕を持ったカメラが欲しい気もする。

一眼で無い高級デジカメはジャンルとしてあると思うんだけどなぁ。
1インチCCDを使ったコンパクトカメラというのは確かにおもしろそう。

書込番号:11898677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:02(1年以上前)

最初に断りますが、長文が読みづらい人は最初から読まなくていいいですからね^^
#アニメを見るときは部屋を明るくして(ry

espasioさん

G12・・・^^;
まぁマトモに考えれば来週中(フォトキナ前)発表でしょうけどねぇ。

個人的にはリークされている妥当な(想定範囲の)スペックでも、普通程度には売れると思うのでいいのですが、
P7000がヒットしようがしまいが、同じパイを奪い合うことになるのは必至ですし、
高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味ではありますから、まぁ残念なことにはなりそうですね・・・

僕の希望としては、ある意味ではSシリーズもそうですが、極一般用にこの程度の画質を提供して欲しいなと。
極一般用というのは、即ち「販売価格」ということです。

小型化するなら、バリアングルとかギミック多用するなら、別にエンプラ外装でも良いのですよね。
その分価格を下げて「コンデジ1000万画素ならこの画質は標準」くらいの体であって欲しいのですよ(笑)

逆に悪く言えば、実性能だと4万円強分の魅力は薄いということなんですけど・・・
やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらいなので、
高めの店で3万5千円、最安店で3万円というクラスに収めて欲しいなぁとか。

折角のブランドバリューがあるので、それをGシリーズでやれとはいいませんが、
突出した性能でなくても「さすがキヤノン」と感じさせる商品が欲しいかなぁ・・・
いえ、SX210ISもIXY30も良いのですけど、やはりAシリーズレベルで。
#でも飛行機だけは勘弁な、みたいな。


1/1型程度・・・というのは、以前レスした4K一体型カメラのセンサーが3/2型CMOSだということなんです。
もし、このクラスのCMOSをキヤノンが製造するのであれば、そのライン展開が可能なのかなと。
#ソニー製の部品であるのであれば、ソニーがデジカメで使いやすい状態で供給してくれる必要があります。

考えて欲しいのは、ネット世論が言うほど、実際に被写界深度の浅いカメラが求められているわけではなく、
でも一般人的には「背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ」という誤認識は存在するという矛盾で(笑)

α→EOSさんが仰ってたように、コントラストAFの性能ならば、昔のフィルムコンデジがそうだったように、
被写界深度の深さで多少のAFの誤差は吸収できるような構成が現実的です。

フィルムコンデジ時代のAFの誤差というのは、赤外線アクティブ(ステップ)AFの宿命でした。
コントラストAFならば、極正確な測距に時間をかけるより、多少ラフでも高速な合焦で良いことにして、
あとは適当な被写界深度(の深さ)で誤差を吸収し、ピンに収めちゃえばいいのではないかということです。

その代わりマクロモード(比較的近距離用)の様に、多少遅めでもシビアな測距精度を得られるAFモードを作って、
遠景/マクロというより、高精度/高速のような切替で従来以上に役割分担させていいのではと思うのです。

そう考えると、レンズ側の性能(被写界深度)的にフォーサーズサイズですら撮影素子としては大きすぎるので、
1〜1.5型くらいでレンズの開放F値がF2ならば、一般人的には充分ボケてる写真が撮れるし、
被写界深度が浅すぎる場合がでて使いづらいということもないだろうし、
AF切替ギミックで、動画的なAF追従も(比較的)達成しやすいかなという。

的確な背景ぼかし(撮像素子サイズ、開放F値、高精度AFモード、EOS的DEP.モード搭載など)と、
ザックリ使いやすい性能(適度な被写界深度、高速AFモード、場合によっては自動絞り込み機能など)を、
構成的に「あまりユーザー側に委ねない」けど「ユーザー側で任意に調整できる」フォーマットですよね。

あとは、構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラスで勝ち組になれるんじゃないかなと。

そんな気がするんですけどねぇ、どうなんでしょうねぇ・・・

書込番号:11900353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:09(1年以上前)

>昔のフィルムコンデジ
フィルムコンデジって・・・フィルムコンパクトですね(笑)すいません^^;

書込番号:11900396

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 22:21(1年以上前)

アキラ兄さん

レスありがとうございます。

>やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらい
やっぱりそうですか。それ以上だとデジイチへいっちゃうんですね。きっと。
でもなー。E-PL1 + ズームキット を買って、交換レンズも買わずに使い続ける人も多い
じゃないの?って突っ込みがあります。だったらレンズ一体型の方が、フランジバック精度の
問題やらCCDに付くゴミの問題やらから解放されるし、なにより簡単にキャップレスにできます。
デジカメの絵が簡単に撮れるコンデジがあってもいいな。って思います。G10はかなり肉薄
したカメラでした。

>高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味
コンパクトデジイチが出てきて、差別化がしにくくなった点もありそうです。

>背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ
S95には「ジオラマ風」やら「魚眼レンズ風」撮影モードが付いています。
多分、今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?と思ってしまう。^^;;;
高性能かどうかはともかく、背景は電子的にぼかすことができるんで。
これで満足する人もいるかも。

>構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラス
これがライカあたりだと、性能が見合っているかはともかく、いきなり10万円近い価格
だったりする。日本のメーカーって良心的というか何というか。現実は高く売るのは
難しいのでしょう。コストダウンに負けずに正常進化して欲しいけどなぁ。

書込番号:11900912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 23:04(1年以上前)

espasioさん

>今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?

フェイスキャッチテクノロジーを活かしたフィルターとしてかなりの展開があるだろうと予想してます^^
#現状だと「小顔」モード程度ですが(笑)

顔と認識したところにピントを合わせて被写界深度調節をした上に、
そこから一定半径以内をマスクしてガウス系のぼかしフィルターをかけたりですね、

逆にその部分を範囲選択して、別レイヤー上でぼかしをかけてから合成して、小ジワ消しとか^^

個人的には別レイヤーで前面ぼかしをかけて合成して、開放のフレア感をシミュレートとかしていますから、
今みたいな遊びフィルターではなく、結構洒落にならない機能とか搭載されてきそうですね^^;

でもそうなればなるほど、結局はソースのクオリティがポイントとなるので、
ドコの性能を緩めちゃいけないのかとかがはっきりしてくると思っています。

書込番号:11901223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんばOCAT周辺

OCAT

なんば

なんば⇒伊丹空港まで

アキラ兄さん、新スレ立ち上げ、遅ればせながらありがとうございました。まもなくG10口コミも10,000件が見えてきましたね。年内に行けるかどうかというところでしょうか。件数重ねるのが目標ではないでしょうが、皆さんのレスを積み上げた結果として、いろんな話をしてきた礎となるのではないでしょうか。

新機種、特にP7000について盛り上がっておりましたが、個人的にはアリですね。僕がG11に望む事項で更なる望遠を満たしている。でもG11からの買い替えは・・・無いですね。というよりG11でやるべきことがまだまだありますので!

多少の箸休め?ということで、あいかわらずコツコツ撮影してますが、今回9/9夜〜9/11に大阪に出張しておりました。G11購入後、初関西でしたので意気込んでいったのですが、同僚も一緒だったので、G11はホテルでお留守番が多かったのです・・・大阪の夜景や横丁的なものを撮りたかったんですが、びっしりと研修をしていたので、ホテルの窓から・最終日のなんば(伊丹空港行きのバス待ち・なんば⇒伊丹空港までのバス車中からが精一杯でした。宮城は27℃、大阪は34℃ととにかく暑かった〜〜

書込番号:11901257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/13 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水都大阪2009

建設中の大阪駅北ビル(少し古いですが)

アクティから南方向を撮影(ISO3200)

waterman3007さん、大阪への出張お疲れ様です。

大阪つながりということでちょっと無理やりですが、去年G10で
撮った写真を!(たいしたのじゃなくて恐れ多いですけど…)
夜景のやつは感度を上げて撮ったので、画質は悪いです。ご勘弁を。

G12、さすがに今週中に発表になるでしょう! もう待てませーん。
あと、今週中にはさすがに少しは秋を感じ取れるでしょう!もう待てません。

書込番号:11901778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/13 21:07(1年以上前)

当機種
当機種

waterman3007さん

あー、G11の良いとこ引き出してますねぇ。
このくらいの作例がポコポコ貼られるようになるとG11板も活気づくでしょうに・・・

DRの広い媒体は、ただ単純に「飛んでません潰れてません」みたいな絵を出しても締まらないだけなんで。
なんというか、湿り気というか、「粘り」を引き出さないとね^^

G10は乾きながら粘るので、なんか妙というか、独特なんですよ。


Southern10さん

アヒルチャン・・・

関係ないですけど「水都大阪」って結構うーん・・・と思いました。当時(笑)
水路の町という意味じゃ、東京の方が圧倒的に水都ですからね^^

人工河川・掘り割りでいうと東京(江戸)の方が凄いのですが、
大阪の方が商業活用されたイメージが強いのでしょうね。

元々東京湾に注がれていた利根川を、今の河口に付け替えたのが江戸時代の治水工事だと考えると、
イメージ的にはピラミッドこさえるくらい無謀な計画に思えますよねぇ・・・^^;
#将軍様も暴れん坊ばかりしてたわけではないのだなぁ、とか。

しかしG12は発表されませんな(笑)
よほど隠し玉機種のウエイトがでかいんですかね・・・
#脇役はついでに発表?

書込番号:11905135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/13 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ANA左翼から仙台空港を

同じく

伊丹の夜景

●Southern10さん
大阪つながりありがとうございます。以前とうたん1007さんが大阪の夜景をUPしていたのを見て、撮りたいなぁと思っていたのです。伊丹空港で飛行機を撮るのはお土産購入に奔走して忘れてしまいました・・・

大阪の夕景は別のものを載せるつもりでしたが、間違ってしまったようです。引き続き出張ネタでお楽しみ下さい。

書込番号:11905140

ナイスクチコミ!2


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ダイビングで使用されている方へ質問です

2008/12/22 11:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:101件

ダイビング(水中撮影)用にG10の購入を検討中です。
ハウジングの使い勝手について質問させてください。

現在、SEA&SEAのDX-1Gを使っております。
カメラ自身(リコーGX100のOEM)については満足しているのですが
ハウジングの使い勝手等に不満があっての買い替え検討です。

DX-1Gの不満は以下のとおりです。
(1)ハウジングを装着した状態だとストロボがかなりの割合でケラレる。
 特に1cmマクロを謡いながら、実質使い物にならない。
(2)モード選択ダイヤルの節度感がなく、またハウジングが真っ黒のため
 どこのモードになっているのかわかりづらい。
(3)カメラ本体のファームのバージョンアップに対応していない。

また、以前は別のコンデジでINONのD2000、ADレンズ類を所有していましたが
荷物を極力減らしたいため、外付けの機能拡張は考えておりません。

これらを踏まえた上で、水中でのG10の操作性について教えて下さい。

Q1:ハウジング装着時のストロボのケラレはいかがでしょうか?
  特に1cmマクロ時の使用状況
Q2:G10の全機能(ダイヤル)がハウジング装着時でも使用可能でしょうか?

その他、長所短所何でも結構です。
実際に使用されている方の感想をお聞かせください。

書込番号:8821965

ナイスクチコミ!0


返信する
kind1959さん
クチコミ投稿数:12件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度3 犬との日常 

2008/12/22 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

付属の拡散板なし

付属の拡散板あり

ハウジングなしで1cmまで寄る

はじめまして、まだ寒いので水中では使っておりませんが、
おっしゃるマクロ1センチでの撮影をしてみました、
画像添付致しましたが、あわててやったので、大雑把です。
ハウジングを付けてからだと1cm寄っても
ハウジング無しのときより何故か小さく映るようです。
参考になればと思います。

Q2の操作は、ほぼ不満なくそれぞれのスイッチボタン類と対応します。
カメラ本体のダイヤルとハウジングの連結がゴムのあっ着にて動作するため、
ぐにゅっとした操作感になると同時に、経年変化への懸念があると思いました。


書込番号:8822640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/12/22 17:44(1年以上前)

早速、しかも実写付きで教えていただき恐縮です。
ホントにありがとうございますm(__)m

拡散板があれば光も回り込むみたいですね。
でも、ハウジング有無で大きさが違うのは何故なんでしょうね???

操作感も参考になりました。
個人的にはカチッとしたのが好みですが
そこは割り切ります。

ありがとうございました。

書込番号:8823159

ナイスクチコミ!0


ss_xさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/23 00:12(1年以上前)

何度かダイビングで使用しました。
今までいろいろなコンデジを使いましたが、正直「でかいな」というイメージです。
ただ、水中での使い勝手はかなり良いです。

購入前は、ハウジングに入れるとコントローラーホイールが回せないのが致命的かなと思っていたんですが、
ホイール操作は別のボタンに割り当てられているため、問題なく使えます。

まあ、レンズポート部がデカいんで、拡散板を付けていても、画面右下はどうしても光がケラレるのは
仕方ない部分かと思います。
私もまだ2回しか水中では使っていないので、1cmまで寄って撮った写真がなかったので何とも言えませんが…


で、

>ハウジングを付けてからだと1cm寄っても
>ハウジング無しのときより何故か小さく映るようです。

ハウジングのガラス面とカメラのレンズまで距離があるので、そもそもレンズ前1cmまで寄れないでしょう。

書込番号:8825241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/12/23 09:13(1年以上前)

使用レポートありがとうございます。

うっかりしてましたが、あのホイールの操作がどうなるのかも
気になってた点でした。別のボタンに割り当てられるんですね。

>そもそもレンズ前1cmまで寄れないでしょう。

はっ、言われてみるとそのとおりです(^^;

とりあえず、疑問はほぼ解消されたので購入に向けて一直線です!

書込番号:8826511

ナイスクチコミ!0


G10 qchanさん
クチコミ投稿数:32件

2010/08/08 23:01(1年以上前)

マクロでも10-20cm距離とってズームでよればフラッシュはけられないです。ただ、1cmマクロ程の大きさではとれません。1cmぐらいのウミウシだときつかったです。あとなぜか時々まっくっらになります。
ライトで照らせば1cmマクロでも取れるかもしれません両手がふさがるので難しいかもしれないです。1cmマクロにこだわるならイントラにライトを当ててもらってとるのが良いかと思います。
私は外付けフラッシュで何とかならないかやって見たいのですがいい情報をどなたかご存じないでしょうか?

書込番号:11736888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2010/09/15 22:58(1年以上前)

G10 qchanさん

返信が遅くなって申し訳ありません。
具体的な事例に基づいたお話、わかりやすかったです。
実は、急な転勤等々で生活環境が変わってしまい
潜る予定が全くなくなってしまいました。
なので、カメラ選びもお預け状態です。

その後、色々なカメラも出てますのでじっくり考えます。
ありがとうございました。

書込番号:11916153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ267

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ムーンライトドライブな体で

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

あつはなついねぇ

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11764439

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/08/15 19:56(1年以上前)

最初のレスから付随情報で申し訳ないですが。

別レスのExif情報関係で、詳細データを見れるアプリケーションで撮影画像を見ていて気付いたのですが、
キヤノン機のJPEGの「S.Fine」はPhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「89」に相当するようです。
#通常保存ダイアログの12段階品質だと、11と12の中間あたりの画質。
つまりはS.Fine保存であってもJPEG最高画質(最低圧縮係数)というわけではないということですね^^;

そこで、FineとNormalだけになったG11のJPEG画像を調べてみたところ、
PhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「79」に相当するようで、やはり画質的には良くないです・・・。
#「89」と「79」の画質差に気付かないとしたら、やはり鈍感といわざるを得ないです。

厳密に言えばG10でもそうですけど、G11使うならRAW撮影しておいた方が無難だなぁと感じました^^;

ちなみにJPEGの圧縮は、圧縮係数に応じて可能なレベルまで圧縮をかけていく仕様なので、
俗にいう「圧縮率(無圧縮画像に対する圧縮画像の容量)」というのは、
保存時に指定する圧縮係数に対してどの画像でも同じではありません。
Exifに記録される圧縮率は、圧縮係数ではなく、実際に圧縮された率なので注意が必要ですね。

書込番号:11767054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/16 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ほうらんやの火祭り

前で松明を担ぐ人は良いのですが、後の人は火の粉で髪の毛が焼けてました。

無形文化財の阪本踊り

こんな小さなお堂で、地元の皆さんは4時間くらい踊り続けます。

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは。

作例/雑談ということで、作例?を4点アップします。

で、暑い時期にこんな写真ですが、地元・奈良では少しは知られたお祭りで、
「ほうらんやの火祭り」といいます。
今日の撮影ですが、日曜日ということもあって、境内には大勢のアマチュアカメラマンがおられました。
特に最近は女性の写真愛好家が増えましたよね。

それと、もうひとつは地元・奈良の人でもめったに行かない、山村の「阪本踊り」です。
奈良市から南に約80キロメートル、時間にして3時間くらいかかるでしょうか。
そのためか、由緒正しく「無形民俗文化財」に指定されていますが、今日のカメラマンは
私、一人だけでした(>_<)
謡いを担当するひとも後継者を作らないと、もう無くなってしまう運命のような祭でした。

書込番号:11768396

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/16 02:30(1年以上前)

別機種

蔦が巻き付いた朝顔の蕾、花は開くのでしょうか?

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
仕事も一段落してホッと一息です。

しかしこの時期は毎年ですが新機種の話題で持ち切りです、買う買わないは別にしてもちょとワクワクしています。
私の本命?はGの新型よりも二桁Dの方ですけども。


@とやまんさんの二枚目の写真、迫力あっていいですね。
浴衣の美女?さん達の表情が見れなくて少し残念ですが(もちろんそうした写真をあえて選んだのでしょうけど・・)


書込番号:11768597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/16 17:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

遅いですが「タツノコプロ」派です(笑)

残暑御見舞

猛暑御見舞

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

いやぁ〜暑いですねぇ〜 8月も中盤戦ですが例によって体だけは忙しく皆様の作例を感嘆しながら拝見させて戴いております。
そんな中、先週末お盆帰省ラッシュに負けないぞ家族旅行に行ってきました。栃木県の山間の山荘&温泉でしたが久しぶりに森林浴とマイナスイオン浴してきました。残暑御見舞と猛暑御見舞と云う事で張らせて戴きます。東京地方はまだまだ暑いようなので・・・それにしても覚悟の渋滞は何処に(笑)

アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のレスなど興味深く拝読いたしました。ちょうどPC環境も64bitになったことですしここらでCS5でもと思いきや60Dの情報があり懐の具合も相まって悶々としております(笑)G11の後継機も気になるところなれば「待ち」状態を継続しようかLR3でお茶を濁すか物欲って見境なく沸いちゃうんですよねぇ〜
今年の夏はびっくりするような暑さですので病み上がりなれば、御見舞い致します!

@とやまん殿こんにちわ
奈良の作例拝見させて戴きありがとうございます。特に2枚目、松明の大きさと炎の「メラメラ」状態 取り巻きと担ぎ手の表情の格差に思わず引き込まれました。
下町の祭り=神輿担ぎですので「ほうらんやの火祭り」良いもの拝見できました。ありがとうございます!
「阪本踊り」無形民俗文化財は雰囲気出てますね! よそ者は触れてはいけないような厳かな雰囲気が・・・こちらもありがとうございます。


torokuroz殿こんにちわ
仰る通り某も自分のスキルを棚に上げて新機種興味津々にて、そこかしこwebを観て回っています(笑)小型軽量だったら60D良いなぁ〜と・・・
朝顔作例相変わらず危うい雰囲気でていますねぇ〜見入ってしまいます!!あっ「頑張って咲く」に一票?!

(機種違失礼)

書込番号:11770497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/17 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いや、暑いですねぇ・・・^^;

本来なら3桁機種が埋めるべき所を、60Dが少しずれてきて埋め直してくれそうで、
出来過ぎの最廉価機種では少し足りずに、上位機種だとちょっと仰々しいと思う購買層にハマりそうですね。

逆にそれなり以上のボディは7Dということになるのでしょうが、
60Dがコレで来ると7DMk2は5DMk3と合わせる感じで結構早いかもですね。

いずれにせよ当方、お金に余裕が出来るのは冬以降ですので、
発表→発売→価格と不具合のこなれ→やっと俎板、という感じかなぁ・・・(笑)

書込番号:11772414

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/17 02:02(1年以上前)

アメタボさんこんにちは。
朝顔は何事も無かったかの様に普通に咲いてました。

私はタツノコだとマッハGoGoGo!が一番好きです、最近超リアルなマッハ号の模型が出たので買おうかどうかを真剣に考えていたりもしました。
結果4万と言う価格に断念したのですけどね・・

http://store.shopping.yahoo.co.jp/motormagazine/17104.html

ところでガンプラ写真はまだですか?



書込番号:11772810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/17 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

雲海から昇る満月

雲海に沈む三日未満月

★アキラ兄さん、
新スレ立ち上げありがとうございます。

自分も、60Dが気になり始めました。
KX4はアマゾンで8万円を切ったら買おう、と思っていたのですが、
今ひとつ踏み切れず、今日に至っております。
G10のときのような「絶対に欲しい!」って衝動が起きないんです。

★@とやまんさん、
臨場感あふれる作例ですね。自分も特に2枚目が好きです。すごい迫力です。

★アメタボさん、
「タツノコプロ」!久しぶりに聞き (目にし) ました。
2枚目3枚目の作例は涼しげで最近のこの暑さにピッタリです。
最近、地球が狂ったように暑いですね。

★torokurozさん
やっぱり「マッハGoGoGo!」ですよね!懐かしいなぁ...

★ところで、
別の板で知ってしばらく前に「Eye-Fi Share」(2GB) を買いました。
これ、結構便利です。

自分はG10に純正のソフトケースを付けて使っており、
撮影時にホールドしやすくなる点が気に入っているのですが、
難点は、画像ファイルをPCに転送する際、ケーブルを挿すたびに、
ケースを本体から外さなければならないことです。
で、このEye-Fiカードですと、再生ボタンを押すなどしてG10をONにすれば
ケースはそのままで自動的に無線でPCに転送できるので、
横着な自分にはとても合ってます。

多分、電池の減りは早いと想像しますが、
他の板で報告されているような問題点は今のところ起きていません。

%作例は、飛行機の窓から撮ったものです。
時期がバラバラですが「月繋がり」ということで。

書込番号:11773864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/17 22:46(1年以上前)

当機種
機種不明

何気なく撮ったのですが

最初、センサーにゴミが付着したのかと思いました

タツノコ・・・無理に絞ればガッチャマンですかね^^;
#ウラシマンは本来のエンディングだったら超傑作ですけども・・・


ダイヤル大好きさん

Eye-Fiは将来的にはデジカメ標準装備になりそうなくらいの機能ですよね^^
特にプレス系の現場ではもの凄く活躍する(している)と思います。

イメージとしてテレビのディレクター卓でカメラのスイッチングをしてる風景がありますが、
あれと同じように複数のカメラマンからの画像をリアルタイムにチェックして指示が出せるということです。
それ以外だと、大抵のカメラマンは撮った画像垂れ流しでクライアント側に渡すのは嫌がりますから、
単純なワイヤレス画像転送アイテムという感じですけどもね^^

現状の問題点は通常の11n送信なので、理論値150MbpsとUSB2.0の理論値480Mbpsに及ばないことでしょうか。
あとProモデルじゃないと、RAW画像送信に対応してないのが、汎用と考えるとネックかもです。

JPEG撮影用と考えればG10でも4GBの容量で十分でしょうし、公衆LANを使う時点でコンシューマー的ではないので、
通常ならEye-Fi Connect X2(現在製品がX2シリーズに切り替わってるんですね)で困らないのかなと思ってます^^
というか、やはり8000円強は出したくないなぁというのが(笑)
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_2300/

書込番号:11776264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/18 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

山形県鮭川村・小杉の大杉

通称・・・

石ノ森⇒タツノコときて・・・

本物は行けなかったので仙台空港の七夕

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。あっという間の展開でだいぶ乗り遅れた感がありますが・・・

前スレでの『見たまま〜ウソ〜』の妻の発言については有耶無耶のままです・・・経過報告として^^コメント頂きまして、アキラ兄さん・torokurozさんありがとうございました。

皆さんの夏の思い出UPを見ると、暑かったけどそれはそれで楽しい夏だなぁと思います。猛暑・残暑がが続きますので皆様ご自愛下さい。

ライダーマスクに自信ありでしたが、タツノコもなかなかやりますね、アメタボさん。タイムボカン〜見始めた記憶がありますが、リアルタイムは0-1歳児なので再放送ですね。リアルタイムならヤッターマンからになりそうです。内容はともかく、超合金でのフェイバリットはムテキングでしたね^^作品では“ダッシュ勝平”や少年ジャンプを読んでいたので“よろしくメカドッグ”タイムボカンシリーズなら“ヤッターマン”かな・・・

新機種については、徐々に盛り上がっておりますが、とにかく発表待ちですかね。やはり60Dに注目ですね。(ダイヤル大好きさん、KX4は僕も何か違うんですよね・・・)

@とやまんさんの【祭り】、アメタボさんの【水】、ダイヤル大好きさんの【雲上】など皆さん色々と楽しまれた様子ですね。(torokurozさんお仕事お疲れ様です)今年の夏休みは日帰りで行けるところを回りました。娘中心となりますが・・・何点かUPします。

書込番号:11776931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/18 17:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

現行の佳能純正G11用と似た仕上がりです。

鏡胴部のでべそクッションのロゴは黒の下に銀が塗られてました。塗り直し?

SC-DC60xのようにグリップ部が縦一直線ではないのは何故なんでしょう?

残念ながら、このG10用にはストラップが付属しません。その分割高かも(笑)

前スレで話してたG10の純正ケースの件ですが、ヤフオクでG10用と銘打ってるのを買っちゃいました^^;

一応「佳能(中国)有限公司」純正ということになっています。
というのはですね、華の国では、有名ブランドの純正請負工場でも凄い量の不良品が出るんですよ。
で、その中で、売り物にならないレベルでは無い「ワケあり」程度の物を裏流通させるルートがあるんです。
僕が買ったのが(その出品者が)100%そうだと言う気はないですが「そういう値段で」落札しました(笑)
#単純に不良在庫の投げ卸だったのかもしれませんし判りませんが、品番検索しても出てこないんですよ・・・。

実際、造りや寸法は悪くなく、所々擦れっぽい跡(傷までではない)や、エッジ加工のラフな箇所があります。
型自体は、右手グリップ部下が鏡胴の縁に沿って丸く凹んでる、国内G10純正限定品告知当初のデザインです。
もちろんエンブレムの代わりに押し型だったり、縁ループかがりじゃなかったりです。

画像の方は届いたまんまの状態で、かなりテカテカの茶色塗装だったのですが、
軽くシンナー系で塗装を落とし、皮革用オイルで磨き直して、今はそこそこ良い雰囲気になっています^^
#このウェザリングは多分写真だと判りにくいのでわざわざアップはしませんが・・・

個人的に純正ブランド至上主義ではなく、フィットしてマッチして使い勝手が良ければよしなので、
そういう感覚の人には「そこそこの値段で落札するなら」コイツはお薦めです^^
#流用可能なG11純正は6000円弱で手に入りますし、僕は送料その他込みで3500円も支払ってはいないので。

書込番号:11779115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/08/19 00:03(1年以上前)

当機種
当機種

入道雲ばかりですみません‥

前回は朝でしたが今回は夕方の月です‥

アキラ兄さん様 新スレご苦労様です。

最近忙しくあまり写真撮っていませんが 今回は家の窓から撮った写真二枚貼って置きます。

まだ少し忙しくあまり写真撮れませんが まともな写真撮れたらまたお邪魔します。

暑い日がまだ続きますが 暑さに負けず頑張りましょう。

書込番号:11781146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/08/19 16:25(1年以上前)

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね、本当に…
S95などが遂に発表となりました。G12の発表はありませんが、
G11も在庫僅少となりましたね!

書込番号:11783309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/19 18:00(1年以上前)

当機種

もとラボマン 2さん

忙しいとき、というか、気が乗らないときは無理せずに、というのがスナップの基本ですね^^
#無理せず怠けず疲弊しない程度に、でしょうか。

僕の場合フォト蔵のG10の写真を整理し直す予定で、こちらを少しずつでもやらないとなんですが、
サボり気味どころか手つかずなんですよね・・・どうしたもんだか^^;


Southern10さん

19日分はちょっと肩すかし気味の製品発表でしたね。
S95は動画部分のアップデートという感じだし、IXY50Sはとうとう屈曲光学に手を出しちゃったか、みたいな^^;
#まぁ屈曲光学の屈曲前にIS入れると、屈曲式にしては光学的に良いのでしょうけども。

しかしなんかますますG12の発表は微妙になってきましたね・・・

S95との双子機種ならば撮影素子は変わらないこと確定ですし、
となると、製品在庫が捌けていないから発表を先送りしたのかもだし、
単純に後継機種をだす気がないのかも知れないですしね・・・^^;

逆にCANON EXPOで発表するつもりで取っておいてるなら、
S95と大して変わらないアップデート内容だとガッカリなのは明白ですから、
何らかのビックサプライズがあるのかも知れないですし・・・。

ますます手持ちのG10を大切にしなきゃという感じです。

書込番号:11783663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/08/19 19:36(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

キヤノン ニコン リコー と新製品発表お祭りは悲喜交々な感じを受けました。「良さそうだなぁ〜ニコンの標準域ズーム!」(笑)

S95 アキラ兄さん殿にはいかが映っておりますでしょうか??

某の「ネタ」を少しだけ・・・
本日のS95(これS95かS100などと口ごもっていましたが)発表〜発売まで7日ないし10日と小耳に挟んだ酒宴の席でもう一つG11後継機の話を「加茂鶴超特選」と引き換えにちょっとだけ聞けました。それによると
「G11の後継機の話は本当に出ていないのだけど基幹部分が新しいデジカメはでるよ!」
だそうです。超特選ではこの程度、でも酔っても言わないのか本当に知らないのか・・・

ハイブリットISレンズ所有しています。手振れ補正の利き具合はかなりの物ですがそれだけですし、HP上サンプルの比較対象がG10画像では何とも興醒めと感じてしまいました。もっとびっくりサンプル出てくれば或いはですが(笑)

G11後継機に良い意味での「サプライズ」を期待しているのですがどうなるでしょうね?!本当に出ないのであれば今まで以上に大切に扱わなければG11!

torokuroz殿こんばんわ
ガンプラ購入してちょい満足している状態でした。早速組立入ります?! ちなみに主人公搭乗機4兄弟と云う事で察して戴ければ幸いです(笑)
(駄文失礼)

書込番号:11783991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/19 21:33(1年以上前)

アメタボさん

ニコンは、やっと最廉価機種が現実的なスペックに〜という感じですね。
というか生粋のニコンユーザーって最廉価機種を買わない傾向があるので(笑)
ボディデザインは「チョロQ」を思わせるニコンデジイチという感じで、
こういう部分はキヤノンとは傾向が大きく違う=ユーザー層が違うのでしょう。
サンプルを見る限り若干大人しめの雰囲気で、これもキヤノンとはターゲットの違いを感じます。

あの標準域ズームは・・・良くなかったら怒り出す値段ですがな(笑)^^;

リコーは・・・フォトキナフォトキナフォトキナと三べん唱えて遠くを見るとして。

キヤノン・・・つまりは撮影素子はS90と同一ですからね。比較対象がG10になっちゃうわけです。
従来の表面照射型の撮影素子であるかぎり、配線パターンの関係で面積が比例しませんから、
素子数下げても1画素あたりの素子面積は大して増えず、つまりは集光量増やして高感度化させてるだけですよね。
動画は顧客ニーズ的に必須だし、じゃぁ新機軸的にハイブリッドIS入れておくか、みたいな。

なんというか、S90買う気なら絶対S95買っておけ、目新しい部分は少ないが。みたいな(笑)^^

CX4見ても判るように、コンデジクラスでは、実際には1画素あたりの撮影素子面積が増えても、
デジタルエンジンがそれなり以上じゃないと、必ずしも良い画像が得られるわけではないんですよ。
背面照射型コンデジの低感度画質比較でも、IXY30ISが頭一つ抜きんでてますからね。
#結局G10開発時にブレイクスルーした高画素コンデジ用レシピが効いてるんです。

いずれにせよ、誤解を恐れず言えば、G11が余計な機種だったと思っています。
S90とG11の良いとこ取りの機種をSシリーズでもGシリーズでも出しておけば良かったのに、という。
S90が成功したのでS95なのでしょうし、新機軸機種もあるでしょうから、今となっては出せないですものね(笑)

僕的にはあの撮影素子の解像感ならS90系の甘めのレンズでもいいかなと思っているので、買うならS95ですが、
G10/G11ユーザーは現在手元にあるカメラを、大事に大事にした方が、
新機種買うにしてもひとまず下取りなどに出さないことをお薦めしますねぇ。

書込番号:11784572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/08/19 22:05(1年以上前)

当機種

S95は前機種から、少し修正しただけに留まったように思えました。
CCDもS90と同じみたいですし〜。

実はこのタイミングでG11を購入してしまいました!G10は手放さずに
所持しています。初心者なのになんか贅沢すぎる感じもしますけど、
しばらくはこの2台を所持したまま様子見します(笑)
ちなみに一眼レフは一台も所持していません…。
良い意味でびっくりするようなG12が出ることを、切に望みます。

書込番号:11784778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/20 01:04(1年以上前)

やっとG12の情報がリークしたようですが…

http://www.canonrumors.com/2010/08/canon-powershot-g12-leaked-by-cnet/

なんだかG11とあまり変わらないよ〜なので、
もうしばらくG10を使ってくことになりそうです。

もうG10以上の高画素・高精細写真が撮れるコンデジは
出ないのかなぁ…。

書込番号:11785786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/08/20 04:24(1年以上前)

サバランさん

それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
画像も良くできてるけどフェイクなので、まぁ信じるも信じないも自由という感じでしょうか。
#前面ダイヤルのパースが変ですよね。斜め上から撮られた画像に対して、全面ダイヤルは正対しています。

CNET ASIAが記事削除した理由もうなずける気が。

書込番号:11786091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/20 18:07(1年以上前)

★アキラ兄さん

>>それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。

ナルホドそうでしたか、ご指摘ありがとうございました!
そう言えばS95の製品ページに「ハイエンドモデル」なんて書いてありますし、
もしG12自体が発売されないなんて事だとしたらさびしいなぁ…。

書込番号:11788317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/08/20 20:03(1年以上前)

某巨大掲示板には、G12の背景としてこんな写真がアップされていました。
真偽のほどは如何に??
http://www.letsgodigital.org/images/artikelen/6/canon-g12.jpg

書込番号:11788715

ナイスクチコミ!1


この後に80件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング