
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年2月20日 21:59 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月8日 23:53 |
![]() |
24 | 14 | 2010年2月6日 07:51 |
![]() |
20 | 9 | 2010年1月29日 19:59 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月27日 22:31 |
![]() |
14 | 7 | 2010年1月25日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在G7を使用していますが、今度G10を購入したいと思いますが、当方カメラに詳しくないので、わかる方に教えていただきたいと思います。撮影した写真の出来具合などはいかがでしょうか、又バッテリーなどは互換性など教えて下さい
0点

もう新品では手に入らないと思いますが、中古か何かで購入されるのでしょうか。
ごく普通の用途であれば後継機種のG11の方が向いているかと思います。
ちなみにバッテリーはG11と互換性があります。
書込番号:10919503
2点

これで比較してみたらどうですか
ちょっと前までG9の新品があったんですが
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.00500211327.00500211161.00500211055
書込番号:10921890
1点

こんにちは
私は昨年G10をKカメラで中古(アウトレット)で購入しましたちなみに33500円でした少し傷がありましたが特に使っていけば気にならなくなるレベルなので購入しました
G10は出荷時につく傷らしくメーカー保証も付きました賦рニこの手のがあるらしいです
少し探してみては如何ですか?
書込番号:10922129
1点

皆様へ
ご返答有難うございます現在はeos5dをメインとして使用していて、サブでG7を使用しているのですが、どうしてもG10が欲しくてたまりません、しかしG10で動画も撮影出来るようですが、実際に動画などは綺麗なのでしょうか、MOVとなっていますが、いまいちこの動画の形式がわかりません、教えて下さい、又パソコンなどで編集など出来るのでしょうか
書込番号:10925985
0点

.MovはApple QuickTime書類に付けられる拡張子で、コーデック自体は多岐にわたります。
G10の動画で採用されているのは現在主流のH.264コーデック/リニアPCM(無圧縮)音声となります。
これはQuickTime7.xがサポートされている、大半のアプリケーションで視聴することができます。
静止画の画質に関しては、こちらの投稿画像から判断していただくとして、
動画に関しては残念ながらお遊び程度にしか撮ったことがないので、他の機種と比較してどうかは判りかねます。
ただ、G9と比べて画質的によいというよりも、画質を維持したままH.264の採用で容量が減ったと記憶しています。
ですので、動画性能に期待した場合肩すかしと成るかも知れません。
書込番号:10926427
2点

最近
G10の人気が高くなり新品で手に入れるのは難しいようです
一応私はG10をサブに7Dをメインにしています
G10は高画素数>G11なんで人気が高くなっているそーです
オークションで購入が良いですねp(^^)q
書込番号:10934793
2点

G10 ムチャクチャ良いですよ!!!
って一つしたのレスに間違えてコメントしちゃいました!!!
ので作例をもう一度。。。
書込番号:10972112
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん、G10板のみなさん こんばんわ(^.^)
以前、アキラ兄さんがご提案されていた「かぶせ式PLフィルター」が
完成いたしましたので、ご報告いたします。
本話題が??の方は、過去スレで「PL」をご検索ください。
さて、アキラ兄さんのご提案のあった「Kenko SKYLIGHT [1B] 46mm」の
フィルターを留め金をはずして枠だけにします。
そこに、アキラ兄さんはステップアップリングをかませて、
ちょっと大きめのPLフィルターを入れるとのことでしたが、
面倒くさがりやの私は、その同サイズの「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を
付けてみました。
結果は作例のとおり、左側に少し枠がかぶってしまいましたが、
プリント時でのトリミングで十分カバー出来るかと存じます。
また、以前は52mmのPLをレンズ前で手持ち保持していましたが、
指が写りこんだり、長く持っていることの疲労で実用的ではありませんでした。
でも、この方式なら水平より下に向けた場合だけ気をつけていればOKなので
大変楽チンですね。
皆様もぜひお試しください。
あっ、ちなみにこのカブセ式PLフィルターを使用する場合は、オートパワーを
「切」にすることをおすすめします。
フレーミングの途中でレンズが引っ込んだときに、スポッ抜けてしまいますので。
3点

@とやまんさん
ををっ(笑)
このカブセ式ってアイディア自体は結構早い時期に出していたのですが、
本人が面倒くさがり屋で、一歩手前で長期足踏みでして、レポありがとうございます^^
EOSユーザーだと、EF/EF-Sのフィルター枠が小さい側で52/58/63mmという感じなので、
ケラレ防止も含めてステップアップリングで流用しやすい径に合わせた方がいいかなと^^
そうこういっている内にS90用としては製品化されてたりして(笑)
http://oriental-hobbies.com/?pid=18018215
粘着テープ使えば同じように沈銅させられるのですけど、常用するわけでも無いですからねぇ・・・
しかし5000円とは良い商売(笑)^^
書込番号:10904577
2点

アキラ兄さん
両面テープって、どうなんでしょう。
まぁ、何回も取り付け・取り外しは出来ないでしょうね。
本来的には、G10のレンズ銅鏡にネジ山があれば、GOOD!
G12くらいに考えていただけませんか?キヤノンさん。
書込番号:10904642
2点

@とやまんさん
ベタな話、63mm径のMCプロテクタを鏡胴前面に両面テープで貼り付けて、フィルターネジにする方法があります。
63mmだと沈胴時もレンズ基部の枠に凸ネジ部がぶつからないですから、常用できます。
#58mmだとギリギリなので製品によってはNGでしょう。
でもなんとなくスマートじゃないので、個人的な美意識としてイヤだなと(笑)
G10の良さに、大きいけど沈胴時はスクエアにフラットでハンドリングがいいってのがあって、
フィルターネジが飛び出てるのはどうかなぁとか。
固定方法は他にも色々ありますが、さほど手先が器用ではない人でも、
同様の作業で同じ効果と仕上がりが得られるということを重視して46mm径フィルタの流用を選びましたが、
実際のところ、46mm→58mmステップアップリング単体でも上手に加工すれば使えるはずなので、
こちらも気が向いたら造ってみますね^^
ところで、メーカー側が鏡胴にフィルターネジを切る可能性は100%無いです。
コンデジの鏡胴強度ではフィルター1枚程度の保持しか保証できませんから、
もしやってくるなら、専用バヨネットのフィルターを用意してくる程度でしょう。
#どのような故障に対しても、専用フィルターしか保証しないという考え方ですね。
書込番号:10904759
3点

アキラ兄さん こんばんわ
>専用バヨネットのフィルター・・・
ですか。やっぱりメーカーならそうなるのでしょうね。
以前、G9の時にワイコンを持っていまして、専用のバヨネットのアダプターでしたが、
大きすぎて、なんのためのコンデジか判らないくらい邪魔でした。(>_<)
まぁ、現行のアダプターにフィルター付けている方もおられるようですし、
個人の考え方でしょうかね。
書込番号:10909507
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラ雑誌に掲載されていた商品ですが(マンフロット)使って見たら結構便利物だった。
ミニ三脚と言いますか四脚です、旅行のスナップ撮影等の時撮影チャンスは急に訪れる事が
多く三脚の取り付け作業以外と煩わしく感じていました。
通常は折りたたんだまま付けっぱなしにしておけるので邪魔にも成らず使用感最高でした。
価格も¥3000位でしたので衝動買いでしたがグッドだったよ!!
別にメーカーの者ではないですが遊び心をくすぐられた商品でした・・・。
4点

付けっぱなしに出来るのが良いですね(^^)v
もっと良いと思ったのは、これを付けたままでも普通の三脚に取り付け可能なんですね (初めて気付きました)
三脚を使う場合は、いちいち取り外さないといけないのかなと思っていました。
書込番号:10864772
2点

すごく便利そうですね
G10にもぴったりのサイズのようですし
書込番号:10864782
1点

これ、いいですね!
手軽にいいショットがとれそうです。
書込番号:10864833
2点

コイツですね^^
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-カメラスタビライザー-Modopocket/dp/B0011DIMYQ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
去年話題になってたんですけど、ちょっと高いなぁとか思ってたら、amazonではこの価格ですね^^;
造りはよいらしいのでお買い得かも。
書込番号:10864892
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000316617/index.html
ミニ三脚としてはこの程度でもいいので、もう少し安いといいですね。
書込番号:10864957
2点

これいいですよね。
私もここの板で紹介していただいて購入しました。
でもG10では小さくすぎてバランス悪くないですか?
書込番号:10865962
1点

m-yanoさんへ
おっしゃる通り付けっぱなしでいいので
お出かけスナップ撮影用に最高です。
thunders64さんへ
便利です、
長さは足りなそうですが幅がGー10にほぼピタリでした。
アキラ兄さんへ
デジカメウオッチ参照の如くですね、
¥2384 一番安値かもサスガです。
虹色エスプレッソさんへ
アウトドアなどではテーブルの上に置き集合写真を
撮影するのに最高でした!。
じじかめさんへ
ちょっと価格が高かも、金属製なので仕方ないかも?。
虎キチカッチャンさんへ
G−10に付けた時ちいさく不安定な気もしますが
結構しっかりしています
ラティオ2です
kiss系の軽い一眼レフにも使えそうです、下にワイヤが着いているので重くて
開いてしまう事はなさそう。
不満な点としてカメラ取り付け部のネジがアルミ製で付け離しを多く繰り返すと
如何なモンでしょうか、この価格帯ならもう少し丈夫でもいいか・・・
なんて感じました。無知なもんで的外れな疑問かな・・・。
皆さん有り難う御座います、何年経ってもPC初心者一本指にて返信結構大変です!!
書込番号:10868387
1点

追記です
マンフロット製品はボーゲンイメージングという会社が国内販売していましたが
同社は2010年よりマンフロット株式会社と社名変更しており、
その関係からか、2月1日付けでマンフロット製品の価格改定(結構大幅な値下げ)が行われています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/off/lang/ja/pid/21838
この797は税込み4410円から2480円に下がっています^^;
カカクコム登録の販売店ではまだ価格が反映されていないようなのでご注意下さい。
書込番号:10873415
2点

アキラ兄さんへ
マンフロット製品の大幅な価格改定、いい事です!!。
貴重な情報ですね。購入を考えている方にとっては様子を見ながらとなりましょうか?
色々と有り難うさんです!。
kissX3に装着してみましたが、標準広角ズーム装着時は何とか使えますが重いレンズを
付けた場合は無理でした。
安心して使えるのはコンデジ仕様のようですね!!。
書込番号:10875177
2点

ラティオ2さん
久しぶりにネタが三脚になったので無駄話を(笑)^^
現行製品でG10/11あたりとよく似合うテーブルポッドというと、
マンフロットのDIGI三脚 709Bですかね^^
エクステンションポール付きの209+492LONGも同等の質感で、ときどきポチりそうになります。
709Bは自由雲台一体型で雲台の交換はできず(まぁ製品の方向として不要でしょうが)、
209+492LONGはドイツ凸ねじの脚部と延長ポール、ドイツ凹通常凸ねじの自由雲台の組み合わせ。
ですので、ドイツ凹ねじで取り付けるタイプの雲台じゃないと、いずれにせよ交換ができません。
#個人のブログですが、メーカー写真より質感が分かりやすく紹介されているのでURL貼ります。
http://kzmogura.wordpress.com/2009/10/04/manfrotto-digiテーブル三脚-709b/
実用で小さいのとなるとベルボンのULTRA LUXi mini。
とりあえず高さ678mmまで稼げて付属の自由雲台もソコソコ良く、さらに軽くて小さい雲台にも換えられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/07/10617.html
で、現実的に、廉価デジイチで使えて、G10/11とかでも仰々しくなく、
たたむと標準的なサイズで持ち運ぶのに軽くて楽で、予算抑えめということだとベルボンのULTRA MAXi Lですね。
高さが1525mmまで稼げて足だけだと1275mm、たたんで360mm、雲台外すと重さ750gですから、
G10用なら100g弱の自由雲台で充分でしょうし、デジイチなら好みのを付ければ良しと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/#10495517
超望遠レンズとか、強風だとか、夜景専門だとか言わないなら充分というかベストバランスです。
で、街中撮りが多い僕は大抵手持ちで済むというか、アングルが全てなので手持ち以外あり得ないというかで
テスト撮影みたいな時か、室内物撮りでしか三脚は使わないのですけどね^^;
でも709Bはオサレ小物ということでいいかも^^
書込番号:10875601
2点

これ使ってます。
自転車に取り付ける他に、スタンドとしても使えます。
1,480円でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090706_300397.html
書込番号:10886288
2点

坂の上の龍馬さんへ
おもしろい物を紹介して頂き有り難う御座います便利そうダネ!!
しかも値段が安くて良いですねグットです。
書込番号:10892041
1点

お遊びネタです。
これは昔IXY-D900IS用に作ったものです。
文具のクリップに、ホームセンターで売ってるインチボルトをワッシャとナットで固定、
そのボルトに小型の自由雲台をセットして、ミニミニ三脚という(笑)^^
クリップの保持力がたかが知れているので、パイプなどへの固定は注意が実用ですが、
画像のようにノートや手帳を挟むことで、想像以上に安定します。
G10用ならば二回りほど大きいクリップを使えば安心して使えそうです。
実は撮影機材のパイプ留め用のクリップにPowerShotS1ISを同じように固定して、
軽くベルクロでサブ固定してバイクで動画撮影をしたことがありますが、こちらは問題在りませんでした。
小型自由雲台が手元にあるなら、クリップ部を1個造っておくと結構便利ですよ^^
書込番号:10892508
1点

皆さん、こういう話題であまり盛り上がらないで欲しいですね。
フツフツと物欲が湧いてきて困っています(笑)
アキラ兄さんさんのamazonの価格を見たら
なんと送料込で1,782円じゃないですか。
・・・これはもういくしかないですね(v_v)
書込番号:10894231
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9がまだ表にあるのに、何でG10は裏に来てしまったのでしょう?
確かに売れ筋ランキングは − になっていましたが・・・・
G9よりG10の方が新しいのに何故でしょう?
裏に回る基準は何なのでしょう?
G10ユーザーの方そう?思いませんか
2点

ここ価格comの価格情報の登録が無くなったからです。
書込番号:10856035
2点

虹色仮面さん
販売している登録店が存在しない=価格情報がないと裏に回ってしまいます^^;
#G9の新品が3万円ですか・・・いいカメラですけどねG9。
書込番号:10856036
2点

ポチッとしたくなりますが我慢しましょう
書込番号:10856069
2点

G9に、たまたま売れ残りがあっただけかも?
書込番号:10856364
2点

「悲しい時!」 「悲しい時!」 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
書込番号:10856760
3点

ムーンライダーズさん、アキラ兄さんさん
なるほどそういうことですか。登録情報や価格情報がないと裏へ回るのですか
HDMasterさんが書かれているように 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
は寂しいものですね〜。
G10なんて前機種だし表で存続かと思っていました。
私の感覚では
G9→G10
↓
G11
でG11はG10の後継機と言うよりはG9の後継機かと思っていました。
解像度から言っても、機能的な面から言ってもG10の後継機というよりは
G9mark2の印象が強いんですよ。
まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
書込番号:10857087
1点

>まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
デジモノの宿命ですね。
ハイエンドコンデジの場合、1年すれば次のモデルが出ます。
しかし、少なくとも5年くらいは、十分通用する絵を出してくれます。
ただ、”旬の時期”は次期機種が出るまでの1年間だけですね。
それでも、半年ごとにモデルチェンジがある、中堅モデルよりは良いでしょう。
私は気に入った機種はとことん使い続けます。
例え古くなっても、出てくる絵は当時と変わりませんから。
書込番号:10857265
4点

書いてる最中に電話応対居ていたら再ログイン求められて長文が消えました(笑)^^;
要約すると「G10万歳!」という話ですが、
折角、露骨にそうとは受け取られないように書いた文章が消えちゃうと流石にもう一度書く気になりませんね(笑)
僕自身が未だにG10の真価を発見し続けているわけですから、
G11開発中にそういう部分がフィードバックされたわけもなく、
結果としてG11がああなっちゃったんだろうなと言う気はします。
#G11って、ある種とっても分かりやすい修正パッケージですから^^
そういう意味じゃG10ってG7/9の突然変異機種なんですよね。
画角2.3倍、HDアスペクト比のAPS-C撮影素子流用規格EF-Xが噂されてますから
キスデジ登場の時と同じようにGシリーズの性格もさらに変わっていくのでしょう。
でもGシリーズじゃなくて良いからG10を深化させた機種が欲しいなぁ・・・
GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
書込番号:10857528
1点

>GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
ココ、GRDIIじゃなくてGRDIIIです^^;
個人的には
GRD:名前負けの価格ほどではないカメラ
GRDII:少し割高な良いカメラ
GRDIII:GRの名前に恥じない、価格を納得させるカメラ
という認識です、はい^^;
書込番号:10857565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
おお!
どちらへ行かれましたか? マンジュウイシモチがいるってことは西表あたりかタイかインドネシアやフィリピンあたり?
また、クローズアップレンズか何かつけて撮ってるのでしょーか? ストロボは別につけてますか? と、質問攻めだったりして。
私は、純正のハウジングに、INONのS-2000を強引に(光ケーブルを強引に)つけてます。
書込番号:10738207
1点

コメントありがとうございます。
場所は、フィリピン・セブです。沖縄より安いので。
純正ハウジングです。
レンズは、イノンのクローズアップレンズ使用です。
ストロボは、2灯です。
以前は3倍ズームしかないコンデジでがんばってましたが、G10は5倍ズームなので
こんなのが撮れるようになりました。
書込番号:10740340
1点

なかなか表情があって面白い写真ですね。
水中写真を撮られる方のカメラってどういう風なんでしょう?
いろいろと装備している本体が見たくなりますね。
書込番号:10849268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の高画素を生かしながら高ISO感度も含めてG11並みに楽しむ手段として
ノイズ除去アプリケーションで画像のイズを効率よく抑え込む方法があります。
「Noise Ninjya」というアプリケーションは「NeatImage」と並ぶ高機能高性能ノイズ除去アプリです。
http://www.picturecode.com/index.htm
英語版のみのシェアウェアですが、Mac/Win/Linuxの独立アプリ、
Photoshop/Elements/Apertureのプラグインと対応が広いほか、
G10を含めた各カメラ用補正プロファイルをDLでき、ただただ適用させるだけでも一定の効果が得られます。
ものは試しと使用してみたところなかなか具合がよく、
前述のように、用意されたISO別フルサイズJPEG用補正プロファイルを適用するだけで使えます。
もちろん16bitを含むそれ以外の画像にも自動補正をかけられるので、まず困らないと思います。
ということで、百聞は一見にしかずなので、ひとまずISO100〜1600に関してサンプル画像をアップします。
(※続きます)
2点

G10のISO100はISO80程ではないものの充分に高画質です。
なので、大した効果が出ないかと思ったのですが、
ピクセル等倍は勿論、リサイズ画像でも違いが感じられる補正っぷりです。
用途や被写体にも依るので必ず適用させたいとまでは思いませんが、
車のボンネットの照り感などは、粒子感のあるオリジナルより良いように感じます。
書込番号:10836090
1点

G10で画質に不満が出ない上限といわれるISO200です。
適用前リサイズ画像も単体を見れば差ほど問題を感じませんが、補正後のリサイズ画像を見ると艶感が異なります。
その分、車のヘッドライトの縦のレンズカットなど微妙にシャープネスが落ちて見えますが、
シャープフィルタを上手にかけることで充分リカバー可能でしょう。
ピクセル等倍で見れば違いは明かです。
大判印刷などの用途で使うときは、実はここまで滑らかであるより、もう少し粒状感が欲しいので、
フィルターの効きを浅めにするか、調整されたスマートシャープフィルタをかけると良いかなと思います。
書込番号:10836112
2点

ISO400以上となると、レタッチ的には如何にノイズ感を減らすかになると思いますが、
適用させることで、リサイズ縮小でノイズを減らさなくても、ピクセル等倍で一応の画質を確保してくれます。
もちろん、縮小リサイズをかけ、簡単な調整をかければ見た目の遜色はなくなります。
書込番号:10836126
2点

G10のISO800(JPEG撮って出し)はノイズが目立つため用途が限られましたが、
補正をかけるとISO400並みか少し良いくらいまでノイズが除去されます。
流石にピクセル等倍で扱いたいほどの綺麗さではないですが、リサイズ+レタッチの元画像としては充分です。
書込番号:10836142
1点

ISO1600となるとノイズも盛大で、RAW撮影+現像しないと使用に耐えられないイメージがありますが、
JPEG撮って出しに除去フィルターを適用しただけで、一応は使い物になる状態となっています。
ピクセル等倍状態では適用後でも難しい所ですが、リサイズ後の画像は的確なフォトレタッチで充分使えそうです。
そのままでは斑点状態になってしまうシャドウ部のグラデーションが、一応普通のグラデーションになっています。
書込番号:10836164
2点

ISO80だけ車の写真を撮り損ねていたので別画像です。
流石にISO80だと、ノイズ除去による解像の悪化の方が気になります。
もう少しノイズ除去を浅くするなりなんなりの処理で対応可能だと思いますが、
そこまでしてノイズ除去するメリットがあるかどうか疑問です。
ただ、解像感よりもスムーズ感を出したい被写体も存在するので、そのような場合に使用すると良いかもです。
書込番号:10836198
2点

これまでのサンプルはJPEG最大サイズにG10用各ISO補正プロファイルを適用したものですが、
既存のリサイズ済み画像に自動モードで適用してもこのくらいの効果が得られます。
個人的には必ずしも写真にとって「ノイズ=悪」とは考えていませんが、
ノイズを減らす必要がある場合、カメラ専用プロファイルの存在と、自動補正の高性能さで
G10ユーザーにとって「Noise Ninjya」は大変有用に感じました。個人的にお薦めです^^
(※おしまい)
書込番号:10836228
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





