PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

標準

G10のRAWに対するAdobe Photoshop Elements 8

2010/01/14 19:41(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

ひょんなことでAdobe Photoshop Elements 8(以後PSE8)を使う機会に恵まれまして
これはG10用に購入するなら事前に知っといた方が良いかなと思う点がありましたので報告です。

ご存じの通りAdobe製品では
Photoshop CS4(以後PSCS4)とLightroom 2.5(以後LR2.5)とPSE8がG10のRAWに対応しています。

これらの製品は同じCamera Rawというプラグインを利用して現像を行っているのですが
同じCamera RawでもPSE8では機能制限がかかっていることが判りました。
つまりRAW現像に関しては大幅に、PSCS4=LR2.5 > PSE8 となっています。

G10に付属のRAW現像アプリケーションDigital Photo Professional(以後DPP)は
G10に於いては機能制限がある、動作が重め、64bitOSに未対応などの問題があるものの、
無償付属アプリケーションとは思えないレベルの機能と操作性を持っています。

ですから要点は「G10用途に限って、有償で手に入れるだけの意味があるのか?」
に尽きると思うので、そういう視点からの報告となりますのでご了承ください。

(※以下レス続きます)

書込番号:10784331

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSE8のCamera Rawウインドウ

PSCS4のCamera Rawウインドウ

PSCS4(上)とPSE8(下)とでツール数や調整項目がかなり異なる

PSE8とPSCS4とでは価格もかなり異なるので仕方ないのですが、Camera Rawの機能差が大きいのが実際です。
はっきり言ってしまえば、「G10のRAW現像用途」に限ればPSE8を購入するならDPPで我慢した方が良い気がします。

Camera Rawのウインドウで比較すると、まずツール類で4機能の差があります。
Photoshopの画像加工アプリという性格からRAW現像後に処理を行うのでも良い機能が省かれているイメージです。

調整項目のタブもPSE8が3つなのに対して、PSCS4は9つ(内、右側2つはプリセット等なので実質7つ)もあり
この中にはDPP以外のアプリケーションを使う「キモ」となる部分も含まれています。

(※レス続きます)

書込番号:10784449

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 20:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSE8の調整タブ。カメラキャリブレーション項目はプロファイル選択のみ。

PSCS4の調整タブ(1)。オフになってる項目はPSE8と同一。

PSCS4の調整タブ(2)。DPPで割愛された収差補正はPSCS4にのみ搭載。

ツール類は前述のようにRAW現像後にPSE8で行える機能がほとんどなので、調整項目を比較します。

PSE8の調整項目は大変的を得ている内容です。
しかしこちらも、トーンカーブ調整がないなどRAW現像後にPhotoshopで弄れること前提で、完結していません。

またDPPで機能制限がかかっている(レンズ)収差補正も
PSCS4にはDPPより高機能な調整タブがあるのに対し、PSE8には存在していません。
#後述ですがRAW現像後はPhotoshopフィルターの1つとして簡易機能が存在します。

他の調整項目は、判る人には「あると嬉しい(特にRAW現像段階で弄れると嬉しい)」機能ですが、
やはり、トーンカーブ調整と収差補正(特にフリンジ軽減選択)が使えないのは悲しいなと感じました。

(※レス続きます)

書込番号:10784556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PSCS4(上)とPSE8(下)はRAW画像の読み込み(書き出し)設定にも差が。

PSCS4ではRAW現像設定段階で画素サイズなどを選択できる。

現像処理後、PSE8/PSCS4共に16bit空間で使えるレンズ補正フィルタ。

あと、RAW画像の読み込み(正確には現像書き出し時の設定のプリセット)にも差があります。

PSE8では基本的に8bit/16bitの指定しかできません。画像サイズは当然G10のLサイズ(最大)に固定されます。
これは多分作業者ごとのPCのマシンパワー差や、Photoshop側での作業時に初心者がまごつかないためでしょう。

PSCS4だと8bit/16bitの指定やカラープロファイルや解像度などの設定の他にサイズを選ぶことが可能です。
サイズを選べることの利点は、Camera Rawウインドウ内で、指定したサイズを基本に調整がかけられることです。

2番目の画像の下のダイアログを見て貰えば判るように、
L判でプリントするだけなら、最初から1.4メガ(300ppi)を選べば、このサイズ前提で処理が可能となります。

また様々なレタッチを行う予定があるならば、RAW画像から直接の補完(拡大)を行うサイズ指定もできます。
高ISO使用時のノイズ処理など、できるだけ質の高い補完高画素画像が必要なケースは多々あり、大変有用です。


前述したように、PSE8/PSCS4共に、16bit空間で使用可能な「レンズ補正」フィルターが搭載されています。
このフィルターで一応の色収差補正を含む、写真画像的な画像(補正)が可能となっています。

特にPSE8では16bit空間での画像変形機能がないので、このフィルターが搭載されていることは大変重要です。
というかPSE8には、8bit空間から16bit空間への再変換機能も搭載されていませんので
16bit空間が利用できるのは、RAW現像やスキャナからの読み込みなど一部のケースに限られます。

このこともあり、「画像の受け皿」としてのPSE8は評価できるものの、
RAW現像用途、本格的なフォトレタッチ用途として見ると「???」という感は拭えません。

これらはPSCS4自体の価格が下がってきていること、
無印(一般用途には充分)とEXTENDEDの2バージョンが用意され、さらに価格的に差が詰まっていること
スキャナーなどのバンドル用途、CSへのアップグレード用の明確な踏み台用途、などが考慮された結果に思います。

(※レス続きます)

書込番号:10784865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/14 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DPPで現像。A4フル出力には心許ないが六切なら問題なし。

PSCS4で現像。慣れの問題もあるが、調整機能の使い勝手はPSE8共に上。

PSCS4で現像後、レンズ補正フィルタ。変形作業が存在する場合PSCS4が有利。

ということで、残念ながらG10のRAW現像+レタッチのために、PSE8を「わざわざ購入する」のは、
DPPが使えるなら、特にEOSなどでDPPのフル機能が使える環境ならば、あまり意味がないというのが感想です。

写真レタッチに限って言うならば、PSCS4と同等のCamera Raw機能と、画像管理機能を持つLR2.5の方が、
画像加工も含めてデジタル画像を愉しみたいなら(価格差があっても)PSCS4(無印)がお薦めです。

感覚的には16bit画像を開けるPhotoshop(含むElements)を持っているならLR2.5を購入するのがいいかな。
#大変使い勝手のよい「レンズ補正」フィルターは、PSCS2/PSE5以降搭載です。

Adobe Camera Rawは基本コンポーネンツが同じで、当方所有のPSCS4/LR2.5共に機能差がなかったので
PSE8も同じだろうと思っていましたが(インストーラー/プラグイン自体は同じ)
実際にはこのくらい差があるので、新規購入やアップグレード時は気をつけて下さい。

(※おしまい)

書込番号:10785108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/15 22:46(1年以上前)

アキラ兄さん殿

いつも有益な情報ありがとうございます。
有益とは個人的な感情を抜きにして、事実のみを簡潔にしていただいているものと解釈しています。
私は現在Adobe Photoshop 7を使用しており、以前ご指摘いただいたモニターキャリブレーションもままならず。
でも、今後PCやモニターを新しく入れ替えたとしても、自分の能力の範疇では現行のAdobe Photoshop 7を引き継いで
使用するか、DPPを再度勉強するだけで十分と感じました。

書込番号:10789917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/16 00:23(1年以上前)

@とやまんさん

やはりDPPの出来が良いというのが一番ですね^^
まずは画像管理ブラウザソフトとして充分な機能がありますし
RAW現像ソフトとしてもキヤノン機(EOS)メインならレンズごとの収差補正もできるなど
多少他の汎用RAW現像ソフトが高機能でも、これは手放せないです。

まぁG10だけに限って言うと機能制限があるので他の高機能アプリを使う意味もあるのですが(笑)

Photoshop7は16bit空間も使える完成された良いバージョンですね^^
#僕はMacOSXのバージョンアップでPS7が使えなくなったので、PSCS3→PSCS4(含G10対応)と移行しました。

レンズ収差補正に関しては、シェアウェアで独立ユーティリティーやPhotoshopプラグインなどが出ています。
中にはG10用のレンズ補正機能(適用データ)が付属しているものもありますから、それらを使うのでも良いですね。

実は同時にApple Aperture 2(Mac版のみ)も入手しまして、これはこれで面白いのですが、
デフォルトでレンズ収差補正機能が無く、サードパーティのプラグインでの対応でした。
DPPのG10での一番残念なのが収差補正機能が使えない点ですからApertureはG10用としてはお薦めできないです(笑)

似たような意味で、PSE8は悪い出来ではないですがお薦めしにくいなという^^;
#16bit空間でのフォトレタッチを推奨している意味からも・・・です。

しかし、キヤノンもG11ではDPPの機能制限外したのだから、
DPPのバージョンアップなりなんなりで、後出しでG10も対応可能にする気はないんでしょうかね^^;
#G11とレンズは同じなのだからできなくはないと思うんですが・・・

書込番号:10790452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/01/16 07:56(1年以上前)

現在エレメンツの6を使っていて近くアップデート有りかなとも思っていた所でした、アキラ兄さんのスキルの高さには敬服しています、有り難う御座います。



書込番号:10791206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/16 17:22(1年以上前)

ラティオ2さん

PSE8自体が悪い出来と言うことではないんですけどね^^;

ただデュアルコア64bitCPUが標準化して、OSも64bit対応となった近年の環境で
写真画像の16bit「編集」というのは(未だモニター側の再現性という課題もありますが)必然及び必須だと思います。

これはオーディオにおいてCDが16bit/44.1kHzデジタルデータなのに対して
再生機器側では汎用で32bit/192kHzというオーバースペック(サンプリング)で処理を行うのと同じです。
#たぶん皆さんのPCも24bit/96kHzあたりでアナログ信号にコンバートしているはずです。

かつては、RAW現像というのはフィルム現像に重ねられ説明されることが多かったと思います。
前述のマシンパワーの問題もあり、ベストと思われる設定値で(時間を取られて)RAW現像して
8bit/16bitTIFFなどで保存し、これをサブ・マスター扱いにして用途ごとにレタッチソフトで処理するイメージです。

しかし、OS側がRAW画像の(簡易)現像に対応した現状では「RAW+JPEG」での撮影も不要なくらいで
RAW画像を最初からプレビュー可能なマスターとして取り扱い、用途ごとに現像処理し、
細かい調整や大幅な加工をする段階でレタッチソフトを使った方が合理的です。

高ISO画像で考えれば、任意サイズのWEB及びモニタ鑑賞と紙出力では、ノイズやディテール処理が異なります。

また同じ紙出力でも、縮小で綺麗にできるL判・2L判程度の出力、一番シビアな四切以上の出力、
またA3オーバーの出力では距離を置いて鑑賞するため相対的に解像度を落とすことができるなど様々です。

さらに、誤差拡散技術によりおよその解像度で何とかなり、使用する紙で再現性の異なるインクジェットプリンタ、
300dpi(の倍数)にきちんと合わせなければ最適な出力が得られない昇華型フォトプリンタ、
印刷屋に応じた最低解像度が必要なものの、網版分版(程度の再現性)前提での最適化が必要な商業印刷など
同じ紙出力、同じ一般的な家庭用プリンターですら様々です。

こうなると、RAW画像を管理・現像するアプリケーションに必要なのは
・64bitOS対応など、処理が高速であること。
・現像処理段階で共通項的な一定の画像調整ができる機能を備えていること。
・出力用途ごとのパラメーターセッティングをプリセット保存できること。
・出力用途及び処理の高速化のため、最終画像サイズに合わせた処理が可能となっていること。
・これらの処理がバッチ処理(自動化)可能なこと。
となるかと思います。

こう書くと「そこまで専門的じゃなくていい」と感じるかも知れませんが
例えば処理自体が高速で、プリセットでき、バッチ処理が可能ならば、ひとまず汎用性のある任意の設定で一括現像して
結果を見ながら本番現像を行う「二度手間」も手間ではなくなり、結果的に質の高い現像が楽に行えるようになります。

となると、機能制限があり動作が重い事を差し引いても、DPPが使えるのならば、
RAW現像機能も基本範囲で、現像後のレタッチも8bit画像前提のPSE8というのは、「有償」だとちょっと・・・^^;

前述のように、PSCS4やLR2.5の購入・有償アップグレードの方が有意義ですし
乱暴な言い方をすれば、DPP使用前提としてPCのアップグレードにお金をかけた方が全体的にメリットが大きいのかなと。

PSE8はWindows版は体験版が用意されているのにMac版は提供されていないこともあって、
試用せずに期待してお金を払って、いざという時にがっかりするのはどうかと思い報告させて貰いました。


8bit画像の濃度や解像度調整程度のDTP作業や、共有スキャナの受け皿程度ならばPSE8で事足りるんですけどね^^;

書込番号:10793133

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/17 09:26(1年以上前)

参考になる書き込みありがとうございます。

私は実はフィルムカメラ歴は20数年あるのですけど、デジは昨年始めたばかりです
デジはEOSで、コンデジはG10を用いてます。今、レタッチとか勉強してますが、難しい
ですね。何か私がレタッチすると元より悪くなるようなきが(汗)

正直に言うと書かれてる内容も半分以上理解できていなかったりします(汗)
おいおい分かるようになるとは思いますが。。。。
とりあえず今の目標は元より悪くしないことです(爆

本とか読んでも、あまりそう云ったこと書かれた本ないですよね。ソフトの使い方
ばかりで。ソフトの使い方はヘルプ読めば分かるので、私の場合操作はいいのですが、
それをどう活用していけばいいのかが分かってないようです。^^

書込番号:10796332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/18 04:44(1年以上前)

仕事の関係で昼夜逆転中です^^;

D_51さん

フォトレタッチは、その手のことを仕事にしてきた、もしくは一定のことは学校などでたたき込まれた
もしくは根本的に才能がある場合でないと、一朝一夕というわけにはいかないですね^^;

色としての物理的な理屈のほかに、人間の感覚的な(これもある意味物理的な)捉え方、
使用の目的や、表現の方向など色んな要素が「実際には」関わってきます。

ただ、基本は簡単で
・明度(全体の明るさ、濃度)
・コントラスト(明暗差、もしくは黒点の明るさと白点の明るさ)
・彩度(色の鮮やかさ)
の3点に絞られると思います。

撮影で考えれば、明度は露出、コントラストは光の回り方、彩度はカメラ・レンズ及び前述2点の結果、です。

フォトレタッチで考えた場合、よく間違えるのは、明度とコントラストを別に考えてしまうことです。

銀塩の紙焼きを考えて貰うと判りますが、まずは印画紙の号数を選び、コントラスト(階調性)を決めますよね?
つまり、暗い側をどのくらい締めて、明るい側をどのくらい生かすのかを先に考えます。
大抵の場合、この段階でより目的にあった明度は決まってしまうものです。
#僕の場合この段階で合わないならば、露出を変えて撮った別の画像を使います。

モノクロだとこの時点で終了ですから、一番気を遣うポイントです。

カラーだと、この後に目的にあった発色(彩度・濃度)を考えます。
同じフォトレタッチでも、忠実なのか、自然なのか、イメージなのかで色の乗せ方が変わります。

忠実な場合、大抵彩度は差ほど弄らず、色温度(色かぶり)や特定の色の補正(紫系など)で済ませます。
自然な場合、大抵は記憶色とのバランスですから、少しヌケの良い発色にします。
イメージとなると、完全な記憶色再現か、表現としての発色のさせかたで、
僕自身は濁っていて且つ飽和気味のコダクロームとエクタクロームの中間のようなイメージにする場合が多いです。

一般的に考えれば自然な雰囲気に仕上げることが多いと思うので、
調整項目としての彩度を上げすぎず、前述のコントラスト調整の段階で一定のヌケを確保した方が良いです。

また、色の相関が把握できてない状態では、カラーバランスや色相などは弄らない方が無難です。
#もっと花は赤かった→赤を強調、という操作は大抵の場合不自然に仕上がります。

まずは上記の3点で思った雰囲気に仕上げられるよう挑戦してみて下さい^^

書込番号:10801293

ナイスクチコミ!3


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 20:31(1年以上前)

お忙しいところ、コメントありがとうございます。

そうですね。ちょっとずつ分かり始めたことからやっていこうと思ってます。
今はなので、フォトショップとかその他有料ソフトはまだ使ってません。
まだ私には宝の持ち腐れですんで。現在はなのでDPPを含めcanonデジ購入時に入っていた
CDに入ってるソフトでやってます。これらを使ってて「モノ足りないな〜」とか「もっと
こうできれば」なんて思い始めたら、フォトショップとかに手を出そうかと自分では
思ってます。

まだまだ先になりそうですけど^^

書込番号:10804072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/18 22:58(1年以上前)

D_51さん

G10付属のアプリケーションならば、DPPを使用することをお薦めします。
明度やコントラストの調整はトーンカーブで行うことができます。

このトーンカーブというのはPhotoshop系にも搭載されている調整機能で、
DPPで習得したノウハウは、そのままPhotoshopでも活用できますよ^^

トーンカーブは多少使いこなしにコツが要りますが、使い始めれば直感的に弄れるのでよいと思います。

色々言ったPSE8ですが、新規購入で11000円程度ですから、
フォトレタッチソフトを持っていないなら、とりあえず購入しておくのも手ではあります^^;

あと、現在Adobe Lightroom 2.xの特別提供キャンペーンが行われており
#G10も対象。2009年1月1日〜2010年2月28日までに購入されたもののみですが、自己申告だそうです(笑)
カカクコム登録のショップでは21000円程度から手に入ります。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
#販売が2/28まで、申請が3/12までです。

書込番号:10805148

ナイスクチコミ!1


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 01:53(1年以上前)

>アキラ兄さん

コメントありがとうございます。トーンカーブおっしゃるように難しいですね
今はあれです。良くドラマのシーンにありますが、売れない作家?が原稿を書きだした
はいいものの、後で読み返して「あーダメだ」と書いた原稿くしゃくしゃ丸めて部屋に
放り投げるシーンなんてありますが、まさにあんな感じです^^
私もいじってはみたものの、なんか納得がいかずくしゃくしゃ丸めて捨ててしまうという
手合いです^^
あ、捨ててしまうってもちろん編集内容をです。元の写真は捨てません^^

私は先にも書きましたが、一眼のほうはEOS50Dなので、DPPが共用できるんです。
なので、アキラ兄さんや他の方のアドバイスなどを参考にしながら頑張ってやってます
過去にアキラ兄さんが建てられたトーンカーブの基本が書かれたスレッドも興味深く拝見
させていただきました

とりあえず出来ることからやっていっています。
ご紹介にあったフォトショップLRも実は以前から考えてはいたのですけど、まずはDPP
からと思っていたものですから^^

書込番号:10806146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/19 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

編集前後比較+2つの画面に分ける+上下

編集前後比較+1つの画面を2分割+上下

前掲のトーンカーブの適用前

前掲のトーンカーブの適用後

D_51さん

DPPでは適用するトーンカーブのプレビュー切替ができないので、
調整しながらパタパタ切り替えて確認しにくいですね^^;
これができると、レタッチ途中で「あれれ?(元の方がいいんじゃ・・・)」ということが起きにくいです(笑)

ご存じかも知れませんが、DPPではプレビュー切替ができない代わりに前後比較表示ができます。
編集前/編集後を上下・左右を選んで2画面で表示する設定と、1画面で切り分けて表示する設定が選べます。
この方式の難点は、大きく調整していないとその差が判りにくい場合があることでしょうか。
#トーンカーブ調整のキモは、あまり極端に調整しないことなので・・・

ちなみにアップしたトーン調整は、
シャドウ部から中間部までは明度(線の位置)を下げ、コントラスト(線の傾き)は元の調子を維持して、
中間部からハイライト手前まではコントラストを上げ(傾斜を急にする)て、
ハイライト部は無理矢理元の調子に戻して、白飛びを多少抑え気味にしています。

暗部から中間部までの明度が下がったことで、色の濃度が上がり、
中間部からのコントラストが上がることで、葉などに「照り感」を出させ、
ハイライト部を飛ばさないことで、トーン調整を行った不自然さを抑えています。

トーンカーブは、位置の上下→明度調整、傾きの強弱→コントラスト調整、です。
これに白点と黒点の範囲を選ぶ調整をかければ、基本レタッチはできると思います。

書込番号:10809869

ナイスクチコミ!3


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/20 01:10(1年以上前)

ありがとうございました。サンプル写真までありがとうございます。
幸い?編集に失敗しても何度でもやり直しがききますので、最初は試行錯誤の
連続ですが、あれこれいじりたおしてみます。^^

おかげさまで、いろいろ写真をいじるのが楽しくなってきました。

書込番号:10811014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 *nico*さん
クチコミ投稿数:19件

撮影をする際、シャッターを半押しにしてピントを合わせ、
さらにシャッターを押し込んで撮影・・という手順でしていたのですが
今日、久しぶりに写真を撮ろうとすると、半押し後、シャッターを押し込んでから
実際にシャッターが下りるまで、2〜3秒ほどかかるようになってしまっていました・・。
 カメラに関してまったくの素人なので、どう表現したらいいのか
わからないのですが、シャッターボタンの接触が悪くなった(?)ような感覚なんです。
 今まで通りに普通にシャッターが下りるときもあるのですが・・・。

 これは故障でしょうか??

 初歩的な質問をしているかと思います・・。
申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10775344

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2010/01/12 23:04(1年以上前)

今晩は撮影しようとした被写体は何でしょうか?
コントラストのはっきりしないものとかと云うことはないですよね。AFの迷い。
またバッテリーは十分ありますか?
寒いところで撮っていないですよね。
シャッター半押しの後指がわずかに上がってしまって再度ピンあわせしてるとかもないですね。

お書きの説明だけだと特定しにくいですが、接点の掃除やカメラレンズを綺麗な状態にされていますよね。

書込番号:10775394

ナイスクチコミ!0


スレ主 *nico*さん
クチコミ投稿数:19件

2010/01/12 23:15(1年以上前)

goodideaさん

 今晩わ。早速のお返事ありがとうございます。

 シャッター半押しでピントが合ってから本押しで撮影していますので
AFの迷いというのはない・・のかな??・・と思います・・。
(申し訳ありません・・・あまり詳しくないので・・)
充電も満タンでしたし、レンズの汚れもありませんでした。
また特に寒いところでもありません。(部屋の中です)
 
 時々、今まで通りすぐに撮影できることもあります。
(まったく同じ撮影状況で、です)
 
 G10を購入して、来月でちょうど1年・・・。
やっと色々と使えるようになったかな?と思ったところだったので
「もしかして故障!?」と不安になっています・・。

書込番号:10775495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/12 23:43(1年以上前)

心配ですね。

そんなことはめったにないと思うのですが、知らないうちにセルフタイマー2秒とかには
なっていませんよね。

書込番号:10775706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/01/12 23:56(1年以上前)

ストロボが有効で起動時に最初のチャージで時間がかかっているときはシャッターがすぐには切れない言うことでは?
 他の方のレスを参考にしても改善しない場合は
>G10を購入して、来月でちょうど1年・・・。
 保証のことを考え、早めにメーカーに相談されたほうがいいと思います。

書込番号:10775805

ナイスクチコミ!1


スレ主 *nico*さん
クチコミ投稿数:19件

2010/01/13 00:23(1年以上前)

@とやまんさん
  
 ありがとうございます。
セルフタイマーも確認しましたが、なっていませんでした・・。

 
あんばらさん

 ありがとうございます。
ストロボは無効にしています。
やはり、早めに相談したほうがいいですよね。
明日にでも、購入したお店にもって行ってみます。

書込番号:10776010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/13 00:35(1年以上前)

シャッターが切れる条件は撮影モードにより多少異なるので、どのモードで起こるのか情報が必要ですね。

例えば、条件が揃わなければシャッターが切れないオート系のモードや
ピントや露出がどうでもシャッターを押し込めばが切れるモードもあります。

室内撮影ということなので、あんぱらさんの仰るようにストロボチャージの問題が一番ありそうです。

あとは合焦しているかどうかですが、表示は問題ないでしょうか?
また、警告LEDの点滅などもないでしょうか?

また、One Shot(非連写)状態で、撮影プレビュー設定がされていると
プレビュー処理(最短2秒)が終わるまで撮影されません。連写気味ということはないですか?

もし全く問題がないようで、仰られているとおり

シャッター半押し

ピント合焦

ストロボ未使用orチャージ終了状態

各種警告表示無し

シャッター全押し

シャッターが下りるまで2〜3秒

ということなら、早めにSCに持ち込んで確認して貰った方が良いです。
もしかしたら操作ミスかも知れませんが、そうだったとしても早めに解決するにこしたことはありません。

書込番号:10776093

ナイスクチコミ!1


スレ主 *nico*さん
クチコミ投稿数:19件

2010/01/13 08:17(1年以上前)

アキラ兄さん さん

 ありがとうございます。
とても分かりやすい説明、とてもありがたいです^^
 順を追って、皆さんに教えていただいたことを確かめていったのですが
やはりどれも当てはまらなくって・・・。
なので、今日にでも購入店に持っていって聞いてみようと思っています。

 本当にありがとうございました。

書込番号:10776942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種


G10ファンの皆様、新年あけましておめでとうございます。
鵠沼海岸の初日の出と富士山です。

年があらたまりましたので、僭越ながら新スレをたてさせていただきました。(^^ゞ

書込番号:10716883

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/01/01 14:00(1年以上前)

当機種

honkugeさん皆さん
明けましておめでとうございます

寝坊しちゃいまして 初日の出と誰もいない海です

書込番号:10717365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/01 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明けましておめでとうございます^^

僕も基本寝正月なもので・・・^^;
自由が丘の街は元旦はほとんど店をやって居らず例年通り静まっているんですが
逆に近所の小さな神社は長蛇の列でサックリ中に入るのを諦めてきました(笑)

東京は晴天でいい感じの雲が浮いていて
車通りも少なく、ちょっと空気が澄んでいる感じです^^

書込番号:10717476

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/01/01 15:44(1年以上前)

当機種

G10ユーザー(じゃない人も)の皆さん、あけましておめでとうございます。

鵠沼海岸だと雲が左に見えるのですね。伊勢原の某山頂はこんな感じでした。

書込番号:10717667

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/01 20:20(1年以上前)


thunders64さん
鵠沼海岸でも、日が昇ると皆そそくさと帰っていきます。
初日の出、あがってしまえばただの太陽?

アキラ兄さんさん
本年もすばらしい作例期待しています。アキラ兄さんさんの作例を見る度にG10の可能性を認識させられ、いつかは自分もという気にさせていただいています。

カメラ大好き人間MK-Uさん
同じ初日の出を、少し離れたところで見た写真というのはなんとなく面白いですね。

書込番号:10718525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/02 02:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honkugeさん

ともかく日差しが暖かくて澄んだ空気の元旦というのはシャッターを押す回数も自ずと増えますね^^

AWBの件ですがやはり昼光固定だと日陰で露出を切ったときに後補正が面倒ですね(笑)
G11板の方で出ていた手振れ補正機能の設定ですが、確かに常時ONの方が効くのかなという印象を今日は持ちました。

ただこれもいつものように夜間にISO80で手持ち撮影のような使い方で試してみないとよくわからないのですよね^^;
あと常時補正は少しだけ船酔いのような気分になります(笑)

書込番号:10720012

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/02 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


AWBでの室内撮りです。出かけるあての無い時の猫だのみです。(^_^;)

書込番号:10721788

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/03 10:49(1年以上前)

G10ユーザーの皆様、新年おめでとうございます。

アップ出来る画像がないので、文章だけで失礼します。

書込番号:10725277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2010/01/03 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤レンガ倉庫

ゾウの鼻

ユリカモメ

久里浜

あけましておめでとうございます。
元旦の横浜です。

書込番号:10727718

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/03 21:19(1年以上前)


α→EOSさん
あけましておめでとうございます。今年もアキラ兄さんさんとのテクニカルなディスカッション期待しています。写真の素人の私にはとても参考になります。

るりぼしさん
あけましておめでとうございます。
元旦の横浜、透き通った空気感が感じられてどれもとても気持ちの良い写真ですね。

書込番号:10727948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/01/03 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜露が凍った芝生

左のトリミング

昨日の富士山

枯れ草の中に咲く花

とにかくシャッターを押したくなる そういうカメラです

書込番号:10727970

ナイスクチコミ!4


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/03 21:54(1年以上前)


thunders64さん
枯れた芝の写真、トリミングすることでG10の解像のすごさを物語っていると思います。
富士山もすっきりとした爽快な写真ですね。鵠沼海岸からも冬場はよく富士山が見えるのですが、海越えのせいか水蒸気の影響でなかなかこんなにスカッとした姿をみせてくれません。

書込番号:10728131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/04 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

正月早々近所の散歩で無用に撮影してしまうのもどうかという問題もありますので(笑)^^;

るりぼしさん

ずっと東京ではあるのですが横浜には色々と縁があって赤煉瓦倉庫には成人式の前夜に仲間と騒いだ思い出が(笑)
先日仕事の関係で久しぶりに歩いたのですが、随分と整備されて綺麗になっていますね。
あの雑多な雰囲気が好きだったのになぁとか思う事自体が歳を食った証拠のようで^^;

しかし浅草隅田川の奴に比べ、横浜のユリカモメは随分とすっきりシャンとモダンな雰囲気ですね(笑)

thunders64さん

こればかりは理屈や観念で説明してもしょうがないし、個人レベルでの相性というのもあるでしょうし(笑)

大して目的があるでもなく、もしくは別の用事で歩いていて、気が向いてポケットから取り出して、撮る。
これだけならばGRDシリーズでも、IXY-Dでも構わないわけですが
気の向くままに画角を選んで、選んだ画角域ごとにレンズの面白味があって、露出や絞りを適当に変えて。
こういう話というのは、機能や性能の話でありながら、実際は違うわけです。

「ひとまずシャッターを押してみようか、という気分」というのはG10の最大のスペックですね^^

honkugeさん

ホントは技術論より作品論や表現論の方が好きなのですけど、そういう話って色んな意味で面倒ですし
折角「G10」というキーワードで得られた縁なら、逆に技術話の方がみんなで活用できて有用なのかなと^^


今一番困っているのは、例えばGF1ならばG10よりも高画質で綺麗な写真が撮れることが判っていて
もちろんデジイチを持ち出せばそれ以上の画質で撮れることも判っていて
でも、G10のような写真・画質・描写で撮れるのは、G10だけなんですよね^^;

これはG12がG11の画質でG10並みの画素数になったとしても無理なんですよ。
喩えていうと、自分のツボにはまるフイルム銘柄を見つけ出した感じでしょうか(笑)

この「代替の無い」状態が続く以上、G10とは縁が切れそうもないなぁと感じています。

書込番号:10729179

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkugeさん
クチコミ投稿数:79件

2010/01/04 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


三が日も過ぎ、神社にもいつもの静けさが帰ってきたようです。
この謹賀新年のスレもここらでクローズさせていただきたいと思います。

最近は、ベテランの皆様の作例をG10スレで拝見する機会が増え大変喜ばしく思っております。とくにアキラ兄さんさんの作例を拝見するたびに、他のカメラに対する興味が無くなり、G10に対する愛着が増してきます。
考えてみれば、購入してまだ半年ほどで、使いこなすのはまだまだこれからというところだと感じております。

書込番号:10731931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/04 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honnkugeさん

個人的には、Photoshopを活用して仕上げるというのを前提としていた(いる)ので
デジカメ自体は、程々の性能で使い勝手が良く目的に合うものでよいと思っていました。

でも、このG10というカメラは不思議ですねぇ・・・
上記のような流れがあったので、デジイチのような描写というのが評価基準になっていなかったのも理由でしょうが。

とはいえ先ほどGF1のサイト経由でライカDG45mmマクロの描写を見てうっとりしてたりしましたから
そういう描写に興味がない訳じゃないんですけどね(笑)^^

ところでこのスレですが、小正月15日程度まで続けませんか?
途中に成人の日も挟みますし、人によってはまだ休みの最中で戻っていない方も居られるでしょうし。
判断はスレ主さんにおまかせしますが^^

書込番号:10734238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/05 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

honkugeさん それからG10愛用者のみなさま こんばんわ(^.^)

ご無沙汰いたしております。
D90を買って浮かれていたわけでもなく、何かアキラ兄さんの忙しい病がうつったのか?
年末が超多忙になり、いつも皆さんのレスだけ読んで楽しんでおりました。

で、作例と呼べるほどのこともないのですが、G10購入後初めてISO1600で撮影してみましたのでアップします。
もちろん、通常ではこんなに高感度を撮影はしないでいつもISO80ばかりなのですが、
ちょっと興味もあって撮影してみました。意外と多いんじゃないかな?使ったことのない方。

撮影地は奈良の三輪明神。
時刻はデータでご覧いただけますが、概ね16:00頃です。少し曇っていましたので、夕日の明るさはありませんが・・

作例ではさすがにノイズが多いですが、これも臨場感だと思えば使えなくないかも?
なんて思った次第ですが、皆様いかがでしょうか?

別スレですが、アキラ兄さん。
カブセ式フィルターのその後、ありがとうございました。

書込番号:10734473

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

初詣

等倍で見ると青空の部分に結構ノイズが目立ちます

@とやまんさん

新年おめでとうございます。
高感度画像に思わず反応してしまいました。

ISO1600、とても良く撮れていますね!
僕は、ISO800は非常用として何度か使ったことがあるのですが、
普段ではISO400まででした。
ましてISO1600というのはノイズテスト画像くらいしか使いませんでしたので、
@とやまんさんの作例は新鮮な驚きでした。

これはJPG撮影ですか、RAW撮影ですか?
出来れば撮影時の設定を教えて頂けませんでしょうか?
マイカラー設定(JPG撮影時)とか、RAW現像条件とか。

ノイズというのは条件によって目立つ度合いが違うというのは理解していたのですが、
@とやまんさんの作例のような状況では(縮小画像とは言え)本当に目立たないですね。
彩度の低下や、暗部のザラザラ感があまり気になりません。
人物撮影では多少のノイズよりも、被写体ブレを止めるほうが優先なことがありますので、
有効な手段だと思いました。
今度機会があれば僕も試してみたいと思います。

僕のはぜんぜん意味のない写真ですが、一応初詣ということで。

書込番号:10735578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/01/06 00:26(1年以上前)

α→EOSさん

明けましておめでとうございます。
ホントご無沙汰しております。

撮影データはjpegの撮ってだし、リサイズのみでカラー補正等は一切していません。
WBは太陽光でマイカラーはOFFで設定していません。

まぁ、なんとズボラな設定でしょう(>_<)

書込番号:10739521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/01/06 14:51(1年以上前)

honkuge殿 皆様遅ればせながらおめでとうございます。

元G10所有者で、今更G10返せとは連絡できない者です(笑) 文章だけで失礼しますが、やはり慣れ親しみを感じていますのでこれからも偶に書き込みさせてください。

今年もよろしくお願い致します。 
(遅レス失礼)

書込番号:10741609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/01/06 18:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

圓蔵、喜久扇はさておき小三治は見たかったなぁ

啼くなドバトよ心の友よ、と

じっと手を見る、足を見る

@とやまんさん
α→EOSさん

なんというか、デジタルになってから真っ暗でも昼間のように綺麗に撮れることが求められてるようですから(笑)
G10のISO1600はHG1600より綺麗に思いますけどね、とかいうと怒られそうです^^

妙にクリアな画質のロードムービーが興醒めのように、表現にあった描画・雰囲気というのはありますよね。
とはいえ飛び道具のようなG10のISO80ばかり使い続けて、自ずと絞りも開放〜1段を使ってたおかげで
G11板にAvモードで最速1/2000秒とか嘘書いちゃいましたが・・・^^;
#絞り兼用レンズシャッターの宿命で、絞りが開いてる時はシャッター開閉が間に合わないのですね・・・

アメタボさん

お久しぶりです^^明けましておめでとうございます

だからG11買うのはよいけど、G10手放しちゃダメですよ(笑)
こんなカメラ、そうは出てこないですよ−^^

そういやGF1、その後どうですか?
GF1の後継機種ってパナが14mm出してくるタイミングで来るのかなとか期待してるんですが
Mフォーサーズに、同社コンデジ程度のUI突っ込んでくるようなことを続けるようだと考えちゃいますね^^;
しかしMフォーサーズ陣営は、超小型軽量ショートズームという発想がないようで
個人的には28mm/42mm切替2焦点レンズなんかでると、凄く魅力的なのになと思います。

書込番号:10742324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/01/06 19:01(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

カウントダウンの花火

サンセットの東京湾

毘沙門天の幟

大黒天にて

明けましておめでとうございます!

私のお正月。初撮りはカウントダウンの花火 X3・・・。
そして元旦は京急観音崎ホテルに宿泊、穏やかな冬晴れのなか部屋から終日、青空と海、最高でした。

3日は三浦七福神巡り冬空にはためく毘沙門天の幟旗、寅さん映画のワンシーンを思った。
最終の大黒天では住職さんが色紙にお祓いをしてくれて。

楽しかった思い出を糧として還暦の年が始動しています、今年も皆さんよろしくです!!

書込番号:10742583

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

カブセ式フィルター枠について

2009/03/21 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
別機種
別機種

ケンコーの46mmなら問題ないはずです

取り付けると、こう

以前作れるんじゃないか?といっていたカブセ式フィルター枠ですが、思いの外簡単にできました。

使用したのはKenkoの46mmのSkylight 1Bで、ジャンク同然で部屋に転がってたものです。
構造は、被写体側にフィルター止め枠があり、レンズ取り付け側から留められているもので
留めているバネを外すとフィルターがすっぽり抜け落ちます。

後は電源を入れて迫り出したG10の鏡胴先端に被せるだけです。
#フィルター留め枠に鏡胴先端が当たり止まります。

当然レンズが収納されてしまえば落下しますし、重めのアクセサリーは鏡胴の強度的に難しいのでOwn Your Riskです。

元ネタのPLフィルターでいうと46mm径の製品はマルミ製しかなく、在庫稀少品のようです。
ですが、大抵の場合一眼レフアクセサリーと共用だと思うので
46→52のステップアップリングをかますと良いかもしれません。

あくまで応急目的ですが、参考までに^^

書込番号:9281893

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/21 19:20(1年以上前)

レンズ収納時に落ちるのなら、取り付ける意味は何でしょうか?
(直接フィルターをつけるとレンズに接触するのを防止したいということでしょうか?)

書込番号:9282023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/21 19:36(1年以上前)

必要なときだけPLフィルターを簡単に装着できることです。
#元ネタとしてレンズメイト社製アダプターの過去スレを検索していただければ判ります。

書込番号:9282110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/22 08:11(1年以上前)

この方法は身軽になっていいですね。

レンズメイトアダプターは、きっちり撮影しようとする時ならいいけど、散歩がてらに‥となると結構かさばりますから(^^;

書込番号:9284930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/22 08:51(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

書込番号:9285038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/22 09:33(1年以上前)

>最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

それは鏡胴の強度的にコンデジレベルでは無理です。
アクセサリー用のネジが切られているということはメーカー側がある程度までの強度を保証したということですから。

考えてみて貰えれば判りますが、先端にメタルフードなどの重いアクセサリーを取り付けて
ボディを振り回された結果鏡胴が壊れた場合でも、メーカー責任になります。

兎にも角にもズームコンデジのレンズ鏡胴と、交換式レンズの鏡胴は強度が根本的に異なりますので
その違いが理解できない人はこのやり方でフィルター類を装着しない方が無難だと思います。

書込番号:9285189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/03/22 14:54(1年以上前)

おもしろいアイディアですね。
フィルター+フィルター枠くらいでは重量もそんなにないでしょうし。

これにPLを付けた画像も見てみたいです。

それと広角側でのケラレは出ませんか?

書込番号:9286510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/24 19:11(1年以上前)

レス遅くなって済みません。
46mmのMCを付けた状態では広角端でもけられませんでした。
ということで、シンプルに使うのならばマルミ製46mmPLを使うのが良いと思うのですが
そのためだけに46mmという中途半端な大きさのPLを買うのも・・・ですね。

書込番号:9297553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/26 00:38(1年以上前)

アキラ兄さんさん

「かぶせ式のフィルター」素晴らしいアイテムというか、豊かな発想に脱帽です。
そこで私も是非まねをしたいと思うのですが、かぶせた時のピッタリ具合は
いかがなものでしょうか?
第一には満開の桜をしたから煽ってみたいと思い、これはレンズが上を向いてる
からいいのですが、水面などを撮影するために下に向けると、やっぱり簡単に落ちて
しまうのでしょうか?

1、そりゃ〜振り回せば落ちるよ
2、そっと、下を向ける程度なら大丈夫

とか、いかがでしょう。感覚的な感じでも結構ですので、、、

書込番号:9304202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/26 06:48(1年以上前)

鏡胴とリング内側との隙間はかなりタイト(たぶん0.1mm程度)なのですが
双方ともたわみのない素材ですので、そのままでは下を向けると落ちます。

リングの内側1箇所に5mm程セロテープのような物を貼ってシムにすると、ひとまず問題は解決します。

ただこのリングの内側部ですが、フィルター及び留バネが収まるよう程良い深さで1.5mm幅で一周凹になっており
上手にこの凹部に布orスポンジテープなどを貼って、程良い固定ができないかと考えています。

装着したままの状態で鏡胴を収納した時うまく外れるトルクでないと、鏡胴収納機構を壊す可能性もあるので
ほんの少し緩いくらいで落ちない、というのが理想ですね^^

書込番号:9304842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/04 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

随分と放っておいたG10(G11)用カブセ式フィルター枠ですが、一応問題なく使える状態にしました。

サイズ的にはケンコーの46mmネジ径のものが使えるようです。
#他社製品の場合、微妙に内径サイズが異なる可能性もあるので保証しません。

ご覧のように僕は、デジタルになって二束三文ジャンクの仲間入りをしたスカイライトを使いました。
フィルターガラスを裏から留めているCリングバネを安全ピンなどで外すと、簡単に枠だけになります。

そしてそのままでは紙一枚入らない程度のスキマなのに前レスのようにストンと抜けるので
リング留め用の凹に赤いテープを貼り厚みを稼いで、抜けない程度に保持させるようにしました。
この状態で電源を切ると、沈胴時にストレス無く外れて駆動部分の負担も少なく、まず問題なさそうです。

肝心のフィルターですが、G10/G11用と考えると、PLフィルターもしくは接写レンズなど単体というのが
鏡胴やAF駆動含めて負担が少ないと思われます(重かったりぶつけやすいと鏡胴を壊すので要注意)。

で、PLフィルターですが、46mm径の物だと広角28mm相当対応の商品がないようです^^;
また46mm径だと薄枠の物もないので、広角端で微妙に蹴られそうな気配です・・・
#ギリギリ大丈夫そうではあるのですが・・・。1ステップズームすれば(31mm相当)問題ないです

ということで、またG10/G11ユーザーはEOSユーザーである確率が高いだろうということで
46mm径→58mm径のステップアップリングを使って、28mm相当対応の薄枠PLを使うのが無難だと思います。

EF(-S)レンズに流用可能なフィルター径でいうと、汎用性であれば72mm径の方が・・・とは思いますが
鏡胴外径より2cm以上も大きいですし、その分重量も重く、さらにPLでいうと5千円くらいは割高なので
これはもうG10/G11メインと割り切って58mmを選んだ方が無難なようです。
#もっと割り切れるなら、大きさ的には52mm径がベストですが・・・

接写レンズ(クローズアップレンズ)でいうと、単玉MCタイプなら46mm径の製品もあるので
そのままの装着で、ケラレの問題もなく使えます。
これもEF(-S)レンズでも共用したいならば、52mmか58mm径ですね。
ただ、ACの2玉高画質タイプは重量もソコソコあるのでOwnYourRiskで・・・

個人的には既にPLフィルターを100%使わないので、実際の撮影例などが無くてごめんなさい。
#ホントは借りられる予定だったのですが流れてしまったので・・・^^;

ちなみにGF1などの20mmパンケーキレンズとライカDG45mmのフィルター径が46mmなので
今後このフィルター径は息を吹き返すかも知れません。

書込番号:10733932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信68

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(So This is Christmas.)

2009/11/28 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

Life is, with Generation number 10.

前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
↓ココカラ
D90買って幸せだとかX3買って幸せだとかG11買って幸せだとか、もうね、何でもアリっていうかね、うん。
でもね、さすがにそれで新スレ立てちゃうとね、ちょっとどうかなってことでね、削除されちゃうこともあるかなって。
とりあえずここにレス付ける分にはね、受け身は取れて当然っていうかね。うん。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。

書込番号:10545900

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/11/28 19:25(1年以上前)

当機種
別機種

おいしそうな紅葉

D90等倍ですがG10よりちょっと良いかも

アキラ兄さん(敬称のさんはくどいと思いますので今後省力させていただきます)

お忙しいところ新スレ有り難うございます
偶然ですが本日5000ショット達成しましたのでその写真を掲載させていただきます

これも偶然ですが@とやまんさんと同日にD90を購入しましたが、使ってみての感想です
G10はすごいカメラだとつくづく思いました(あちらも良いところはたくさんありますが)

書込番号:10547161

ナイスクチコミ!4


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


アキラ兄さんさんこんばんは。
お題のクリスマスという雰囲気ではありませんが、今日の江ノ島です。

書込番号:10548394

ナイスクチコミ!5


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/28 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なかなか賢そうなワンちゃん

こちらはかなり大きい白鳥

紅葉モード試すの忘れました

皆さん、こんばん。
今日はくろんど池(生駒市)あたりの紅葉が綺麗なので写真撮りに行ってきました。
前スレの最後は犬の話題でしたが、賢そうなワンちゃんがいたのでパチリと・・・。
この辺の紅葉は今が一番見頃のようです。

しかし写真掲載は全国各地の様子が分かって面白いですね。

書込番号:10548973

ナイスクチコミ!2


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/29 09:24(1年以上前)

ダイヤル大好きさん 

今、テレビ見てたら坂本竜馬のS○ftBankのCMやってましたね(一応、伏せ字)
撮影してすぐスタートなんですね。

書込番号:10550397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/11/29 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

thunders64さん

娘さんのファンです(笑)^^
四つ目がすごく良いアクセントになっていて素敵ですね。
僕が昔飼っていた柴も四つ目でしたが、平安美人のような感じでチャーミングでした^^

一般的にはハッキリクッキリという方向で言われるG10とデジイチ(やG11)との描写の違いですが
個人的にはG10のフィルム粒状感的ノイズとスムーズさとのバランス好きです。
絶対的にスムーズであった方がよい被写体なら比べる必要もないと思いますが
僕にとっては写真=ポートレートという訳でもないのと
最初からポートレート風に出力をまとめられてしまうと、その調整が面倒なのですよね(笑)^^;
まぁ、僕が最初から綺麗な写真を撮りたいなどと考えていないというのがありますが。


honkugeさん

副題は季節的な意味で「お題」ではありませんから気にされなくて良いですよ。
僕自身あまり気にしてませんし(笑)^^;

狛犬って僕も必ず撮ってしまうのですけど、何なんでしょうかね?
犬好きとは無関係に、質感や陰影、マス的な力強さが魅力なのかなとも思うのですが。


<(~O~)/さん

随分男前なわんちゃんですね^^
例のCMのシリーズでは「お父さんは無事」のコピーが出る物が何か好きでした。
あれってお父さんの安否に関して問い合わせが殺到でもしたのでしょうか(笑)
かくいう僕も、大丈夫に決まってるのに「お父さんは無事」のコピーで何かほっとしました^^


仕事が一段落したらいろいろ考えようと思っているのですが、ただただ日々に追われている感じでいけません^^;

書込番号:10550606

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/29 15:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、G10ユーザーのみなさんこんにちは。
せっかくの日曜なのに紅葉にもクリスマスイルミネーションの撮影にも出かけられず凹んでいます。

僕も一時東京にいたことがありまして、
クリスマスイルミネーションはやはり規模的に東京が一番なので
この時期になるといつも羨ましく思います。

でも、今年も行ける範囲でイルミネーションの撮影には行こうと思っています。
意外に、と言うか、一眼レフよりもG10のほうが向いているんです。
手ブレ補正が強力で、開放から被写界深度が深いので。
(G11ならもっと向いていますが)
一眼レフで同じように撮ろうと思うと絞らないといけなくなり、
そうなると増感しないといけなくなり(手持ち前提ですが)結局ノイズが増えてしまうので
画質的なメリットが少なくなる、というわけですね。

なんだか雑文みたいなこと書いてすみません。

アップした写真もほとんど意味のない近所の写真ですが、
一応G10の作例ということで・・・

書込番号:10551814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G10の満足度5

2009/11/29 23:12(1年以上前)

当機種

先月サブ機になりましたが

手ごろで最高のサブ機です

画質最高 メ立ち度もO.K

書込番号:10554461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/29 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

使用前

使用後

使用前

使用後

アキラ兄さん、G10ユーザーのみなさん こんばんは(^.^)

アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。

クリスマススレですが、奈良ではまだまだ紅葉です。
本日、全国的にも有名な「女人高野・室生寺」に行ってきました。
JR東海のポスターにもなりましたから、関東の方もご存知でしょうか?

で、紅葉写真の作例でもなく、最近、SOFTBANK MOOKから出版している「フォトレタッチのいろは」という本を
Canonの大阪SCで見つけて、購入。
紅葉のレタッチ作例に挑戦しました。

なにぶん、レタッチ初心者ですので、ちょっとやりすぎ感はありますが、勉強中ということで・・・

「ここはやりすぎ!」、「ここはこうした方が」など、ありましたら教えてください。

なお、両方とも「彩度」を+25 トーンカーブでレッドを少し持ち上げて、ブルーを少し抑えました。
使用ソフトは、フォトショップ7です。(古っ!)

書込番号:10554565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2009/11/30 18:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

@とやまんさん

フォトレタッチはある意味でどうにでもなるというのが本当ですね^^;
あまりレタッチ本というのを読んだことがないので、どういうテクニックが紹介されてるのか判らないですが
基本的には濃度・明度が基本かなぁと思います。

書込番号:10557684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/30 23:33(1年以上前)

アキラ兄さん・・・に脱帽です(>_<)

アキラ兄さん、流石ですね。
恐れ入りました。

自分の場合、1枚目は紅葉は明るく、発色も良くなりますが、バックの御堂が明るくなりすぎに思っておりました。
また、2枚目も同様で、紅葉は少し良い方にレタッチできたと思っておりましたが、バックの御堂や緑色の森が上手く表現出来ませんでした。

アキラ兄さんは、私の作例にどのような処理をされたのか、ぜひともご教授ください。
よろしくお願いいたします。(^.^)

書込番号:10559579

ナイスクチコミ!1


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/11/30 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

これが元画像

velviaをセットした結果

@とやまんさん 

こんばんは、ひょっとして奈良の方でしょうか?
実はご近所さんだったりして。

トーンカーブはなかなか難しいですね。未だによくわかりません。
私は最近またRAWで撮り始めまして、Picture Style Editorで遊んでます。
ブックオフで買ってきたカメラの古本読みながらスタイル登録したり、ネットでダウンロードしたスタイルをDPPに放り込んでます。
ピタリと合うわけじゃないですが、結構楽しめます。

書込番号:10559607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/01 00:01(1年以上前)

<(~O~)/さん こんばんは

はい!奈良の人ですよ!
奈良は撮影の題材に困らない素晴らしい土地で、ここに生まれたことに感謝しています。
でも、市内ではなく馬見丘陵の近くです。(なんて、ローカルな話題)

ピクチャースタイルいいですね〜
RAWはあまりしないで、いつもJEGなんですが、こんなのを見せられるとRAWにも興味がわきますね。
作例、ありがとうございました。
ちなみに、ベルビアはDPPの最初から設定があるのですか?
それともネットで探されたのでしょうか?

書込番号:10559802

ナイスクチコミ!1


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/01 00:43(1年以上前)

別機種
機種不明

秋なのに桜が咲いてました。

古墳からパノラマ

@とやまんさん どうもです。

私は生駒の麓の方です。
確かに奈良には寺だの大仏さんだの鹿もいるし、紅葉も綺麗ですよね。
先日も馬見丘陵公園に行ってきて古墳の写真撮ってました。
秋なのに桜が咲いてました。
・・・しかしほんとにローカルな話ですね(笑)

ピクチャースタイルはこのサイトで紹介されているものとかですね。
http://non-kuri.blogspot.com/2009/11/blog-post_26.html

先ほどアップした写真のスタイルは中古本の設定を読みながら作ったスタイルです。(カメラ雑誌はもっぱらブックオフの105円の本ばかり・・・)

写真は10D・・・馬見丘陵公園です。

書込番号:10560058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2009/12/01 05:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

適用後

トーン調整適用前

トーン調整適用後

@とやまんさん

一番簡単な例を挙げてみます。
トーン設定を見れば判るとおり、G10の画像のダイナミックレンジを3/4に狭めています。
基本的に写真の焼き技術とは、明度調整とこのDRコントロール技術です。

現在のデジカメのAWB性能を考えると、それがイメージ通りかは別としてカラーバランスは整っています。
色の相関が判らない人間がカラーバランスを弄り始めると大抵自然ではなくなるように思います。

料理人が多いとスープは塩辛くなるそうですから
まずは明度とトーンカーブ辺りに限定して弄るのがよいかなと^^
僕自体余程のことが求められない限りそれ以上弄りません。
#ちなみに弄るときは16bit変換して可能な限りトーンジャンプを回避しましょう。

書込番号:10560546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/01 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん (^.^)

見本付きの解りやすいご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。

トーンカーブだけ、それも単色ではなくRGBごと調整しても、なかなかいい感じですね。
これからも、素人用の簡単レシピ教えてくださいね。

書込番号:10564395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

デフォルト

48

64

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
アドバイスをありがとうございます。

実は紅葉の写真を随分撮ってはいたのですが、
白っぽくなってしまい気に入らず、そのままにしておりました。
でも、トーン調整というのを教わり早速試してみました。
アキラ兄さんの「入力」という項目の数値について、

デフォルト、48、64、

としてみたものをアップしました。

48と64でしたら、どちらが適切でしょうか?


書込番号:10564473

ナイスクチコミ!1


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/02 13:16(1年以上前)

アキラ兄さんさん

私もやってみましたが、これはなかなか簡単でいいですね。
トーンカーブを触るのはちょっと自信がなかったですが、これだったら大丈夫そうです。

ダイヤル大好きさん

うちのPCモニターで見た感じでは48の方ですね。

書込番号:10566422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/02 15:16(1年以上前)

別機種

只今220M! 夜間人気なし?!

アキラ兄さん殿こんにちわ&新スレッド建てありがとうございます。

いやぁ〜ここ数日アキラ兄さん殿の忙しさが伝染したかの様な有様でして、そんな中此処の板を拝見するのがちょっとした休み時間の楽しみとなっていました。これからもよろしくです!

スレ題に「クリスマス」とありましたので「クリスマス」→「ツリー」と来ますので完成すれば日本一の「ツリー」(?!)貼らせていただきます。相変わらずG10では無く恐縮ですが・・・昨夜1時間勝負に行って来ました(笑)成果です。

最近話題の「トーンカーブ」ですが某は「曲線」派でローキー派です(笑) 現実的範囲でもてあそぶならば見た目にこだわりますが、「個性を出したい!」風景等でしたら、大胆に行っちゃった方がより印象的になると思います。
因みにダイヤル大好き殿の紅葉作例デフォルトの全体的薄曇りは「霧・靄」の類なんでしょうか?それとの横からの光進入が原因でしょうか?ちょいと気になったもので・・・某も48ですがどうでしょうか?某の邪道技(受け売り)ですがハイキーは写真を元にするときはDPPトーンカーブ左25上255-25=230に圧縮すると良い感じになるとかならないとか(笑) 感じ方はそれぞれですがお試しあれ?!
(駄文長文失礼)

書込番号:10566748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 15:42(1年以上前)

★<(~O~)/さん,アメリカンメタボリック殿,
ご返信ありがとうございます.やっぱり48ですか.

「全体的薄曇り」は,靄がかかったようでそこに光線があたって
白ボケていたと思います.仙台,広瀬川の川縁です.

書込番号:10566833

ナイスクチコミ!1


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/02 17:17(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

仙台の方ですか。私も以前仙台に住んでた事があります。
長男の出生地です。

年末の光のページェントがもうすぐ始まりますね。
カメラ持って見に行きたいところです。

書込番号:10567135

ナイスクチコミ!1


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

標準

ボケ感のある撮影

2009/12/09 07:46(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:33件

G10では、デジイチのようなボケ感のある撮影は、無理なのでしょうか?
撮影テクニックがあれば教えてください。

書込番号:10602526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/09 08:04(1年以上前)

おはようございます。

基本的に無理です。

出来るだけぼかす方法は、

出来るだけ長い焦点距離のレンズを使う。(ズームならテレ端)
絞りは出来るだけ開く。
被写体には出来るだけ近づく。
被写体とぼかしたい背景との距離を出来るだけとる。

以上の四つの条件を揃えるほど背景はボケます。

もう一つ付け加えるとしたら、
同じ様なコンデジでも、出来るだけ撮像素子の大きな機種を選ぶです。

書込番号:10602566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/12/09 08:08(1年以上前)

当機種
当機種

rukeskywakerさんはじめまして。

結論を言うと、不得意だけど撮れない訳ではない、という感じでしょうか。

ボケを愉しみたいのであれば素直にフォーサーズ以上のフォーマットをお薦めしますが
G10のレンズの後ろボケは、ズームレンズとして見た場合、思いの外素直で使えます。

コツは広角側でも望遠側でも被写体に近づいて、被写体と背景との距離は稼いでおくことでしょう。

書込番号:10602580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/12/09 08:13(1年以上前)

追加ですが、一番のコツは、やってみないで「無理」ときめつけないことですね。
フィルムだと試すのにフィルム代も現像代も紙焼き代もかかるので、そうそう試せないでしょうが、デジカメですから。

書込番号:10602593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2009/12/09 12:39(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
アドバイスを元にいろいろ試してみます。

書込番号:10603338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/09 13:11(1年以上前)

コンデジでボケをと思ったらマクロ撮影時などの超接近した時の撮影時です。
通常撮影では期待したボケはほとんど得られないと思います。

書込番号:10603450

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/09 15:12(1年以上前)

7〜8年前に某掲示板でパワーショットS30(1/1.8型3MP)で、ボカス方法がないかを
投稿したら、「そんなコンデジで出来るわけがない」とボロカスに言われたことがあります。

書込番号:10603728

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/09 16:44(1年以上前)

当機種

>デジイチのようなボケ感のある撮影は、無理なのでしょうか?

正直言ってデジイチの様にボケの中からフワッと浮き出る様な表現は難しいですね。
マクロならそれなりですが。

書込番号:10603990

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/09 16:49(1年以上前)

↑ 絞り開放で撮影したらもうちょいボケたでしょうね。

あまり良い作例ではありませんでした・・

書込番号:10604002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/09 19:05(1年以上前)

当機種
当機種

既出失礼 手前ボケ図

既出失礼 後方ボケ図

rukeskywaker殿こんばんわ&はじめまして

前ボケや後ボケなどボケの量と質を問わなければ出来ると思います。それがrukeskywaker殿の欲している物かどうかは?ですが・・・

F値は開放や開放近辺に設定して「ワイド」側で「マクロ」この設定で試してみてください。

G10のようなコンデジでは結構有効かなぁと思います。基本は諸先輩方が仰っている「テレ」側なのでしょうが、搭載レンズがF値通し(ワイド〜テレまでの最小F値が同じ値)ではないのでどうしてもボケ量が少ないと感じます。
流石にデジ一眼と同じとはいかないですがコンデジで撮った写真が全部「パンフォーカス」ではないと思いますのでお試しください。
(駄文失礼)

書込番号:10604490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/12/09 19:31(1年以上前)

当機種

笑っちゃう被写体はご容赦を・・・

rukeskywaker殿こんばんわ&再登場失礼します。

背景ぼけ設定の見本通りの写真出てきましたので添付させてください。

G10 テレ端(60.5mm) F4.5(テレ端最小) マクロ 背景との距離これだけ今一?! こんな設定ですが被写体とロケーションが残念なんです(悲)

舌も乾かないうちに前言撤回しなくちゃかなぁ(笑) お目目汚し失礼します。
(駄文失礼)

書込番号:10604604

ナイスクチコミ!3


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/12/09 20:18(1年以上前)

当機種

マクロでよれば簡単にぼけますよね。
綺麗にぼけるかどうかは別として。

書込番号:10604846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/12/09 20:48(1年以上前)

ちなみに、G10よりもG11の方がボケ感のある画像が撮れます。

画素数は違えどレンズも撮影素子面積も同じカメラでどうして違いが出るのか?というところに
実はG10最大の欠点であり利点でもある特徴があったりしますね。

ちなみに僕はこの特徴故にG11には移行できません(笑)

書込番号:10605015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/09 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

rukeskywakerさん

すでに出尽くし感のあるスレで、ご回答された皆さんと同様に
@被写体に近づく(場合によってはマクロモード)
Aなるべく望遠側を使用する。
B絞りは開放でとる(場合によってはNDも使用)

でしょうね。

で、作例?とまではいきませんがこんな感じではということで、2点投稿します。
ご参考になりましたら、幸いです。

書込番号:10605618

ナイスクチコミ!2


824さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10の満足度4 Eyeem 

2009/12/09 23:40(1年以上前)

当機種

昆虫ですが・・・

こんばんは。この板に書き込むのは久しぶりです。
みなさん既に書かれてますが、その通りでしょうね。

コンパクトデジカメでのぼかしコントロールは難しいですが、いろいろと工夫すればそれなりのものは撮れますよ。
・被写界深度が深いので、出来るだけ絞りを浅く(開放で)
・出来るだけ近づいて
・出来るだけ望遠側で(G10は広角マクロが使いやすいと思います)
・背景を遠くに
・遠近感の出るものを背景に入れてみる
やはりデジ一でもコンデジでも背景処理は重要です。

写真はマクロモードで撮影したものです。
オジロサナエの羽化シーンです。

ただし、人物のポートレート(バストアップとか)などのボケ具合を想定しているのでしたら、撮影距離の関係でかなり困難だと思います。

書込番号:10606246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2009/12/10 07:48(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
また、参考画像もあり勉強になります。
いろいろ試してみます。

書込番号:10607378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング