
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2009年11月4日 20:02 |
![]() |
205 | 102 | 2009年10月26日 16:44 |
![]() |
3 | 1 | 2009年10月25日 01:56 |
![]() |
14 | 6 | 2009年10月24日 23:02 |
![]() |
45 | 10 | 2009年10月24日 01:32 |
![]() |
42 | 28 | 2009年10月23日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは(^^♪
当方もG10を使用しております。
そこで諸先輩方にご質問したいのですが、このカメラでライヴを撮る時の注意点や綺麗な撮り方をお教えいただきたいのです。
宜しくお願いいたします。
ちなみにライブハウスはキャパ60人くらいの、さほどは大きくない箱です。
1点


上で紹介されているサイトと被りますがポイントです。
・できるだけ寄って撮り、開放F値の明るい広角側を使う。
・測光はスポット測光を使い、明るさの基準にする被写体の箇所をきちんと選ぶ。
・モードはAv、ISOはオートで上限ISO200までを使い、ISOブースト機能をONにして緊急時はブーストをかける。
・暗部補正機能をONにして約1段分実効感度を稼ぐ。(要-1露出補正)
・可能であればRAW撮影にして現像段階でのヘッドスペースを稼ぐ。
・JPEGの場合S.FineでサイズLとして、後加工の余裕度を上げる。マイカラーはコントラストを-2にする方向で。
・手振れ補正機能は「撮影時」モードにする。
・フラッシュは勿論発光禁止で。
G10はこの手の撮影に強くない機種ですが、求めるレベルに依りますがそれでも何とかはなります。
ライブハウスの場合音楽の種類で、照明や被写体側の動き、観客席側の状態も決まりますので
もう少し詳しい情報があると答えやすいですね。
書込番号:10398596
1点

じじかめさん・アキラ兄さん、早々にご丁寧なコメントをありがとうございました(^^♪
初めてのライヴハウスで情報は少ないのですが、ライブの撮影はやはり光をどう取り入れるか
が一番の問題なんですね。
極力、開放に近いF値で・・・ただ被写界深度は浅くなるという事ですよね。
ISOを上げればシャッタースピードを稼げますが、G10は高感度にはあまり強くはない。
そしてスポット測光で。
色々と勉強になりました、本当にありがとうございます。
書込番号:10400107
1点

ゴメンなさい、敬称が抜けていました。
アキラ兄さん様に訂正いたしますm(__)m
書込番号:10400130
0点

レス遅くなりました
「アキラ兄さん」敬称略で結構です^^;
ライブ撮影は場合によってはピンスポットライト光源での撮影になります。
この場合、ハイライトは飛びまくるわ、シャドウは所詮シャドウだわで
結果イラストの陽に撮れたりします^^;
適切な露出を選ぶことで飛ぶ(落とす)部分と描写したい明度域をはっきりさせると成り立ちやすいです。
あと、可能な限りRAW撮影して、アフターレタッチを行って仕上げた方が確実です。
様々な光源による色温度修正にも強いですし・・・
たいていの場合はJPEG撮って出し推奨ですが、このケースでは薦めません^^;
書込番号:10420464
1点

アキラ兄さん、こんばんわ(^^♪
なるほど、やはりRAW撮影で後の編集出来る余裕を持った方が無難そうですね。
確かにライヴハウスによって光源も違うでしょうし、難しいものですね^_^;
本当にご丁寧に色々とありがとうございました!!
感謝いたします、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10422002
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
G11欲しいだとかGF1欲しいだとかGRDIII欲しいだとか物欲晒しながら気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
3点

新スレ、ありがとうございます
写真の副題に、「ナイス!」 (^.^)
書込番号:10280886
2点

GF1欲しいです。笑
でも、G10って機能的にすごくすぐれていると思っていて、今までで一番長持ちしたコンデジです。毎日持ち歩いていますが、かなり使いやすいですね。
書込番号:10280956
2点

下町情緒さん
日々なんとなく感じたことを撮るというのは、善し悪しはさておき基本かなと(笑)^^
小鳥遊歩さん
やはりG10のツボに「使いやすい」というのはありますねぇ。特性が読めるので対処しやすいと感じます。
アップされた写真のような雰囲気はG10ならでは、G11だと別物になるだろうなと感じます。
GF1で撮る物は自ずと別の雰囲気になるだろうと思うので、やはりG10買っておいて良かったと思うのです。
書込番号:10282756
2点

やはり、携帯で入力は疲れます(どうしても文章短くしようと・・・)
副題のようなポジティブな考え方は、大好きです
物欲は・・・・・懐事情とは裏腹に、ありまくりです!!
GF1、VAIO−X、デスクトップPC・・・年末辺りに、大噴火しそうです (>_<)
今年1年を振り返り、自分へのご褒美と称して購入パターンが多かったです (^.^)
やはりGF1が、売れ筋ランキングトップに躍り出ましたが、当然といえば当然のような気がします
G10同様、気軽に持ち出せて気楽に「パチリ」、いくら高機能なデジイチでも箪笥の肥やしでは、何をか言わんやです
でも、まだまだG10には、現役バリバリで活躍してもらいますよ!
少〜しだけ、アメタボさんがうらやましい(強がり)。。。 (^_^;)
書込番号:10283078
2点

連投すいません、後半部分が消えていました
小鳥遊歩さん
作例を拝見し、若かりし頃のいろいろな思い出が蘇ってきて、感慨深いものがありました
雨上がりの新宿の微妙な匂いも伝わってきます
これからも、作例をお願いします
書込番号:10283138
2点

★アキラ兄さん、
新スレッドを立ち上げてくださり、ありがとうございます。
別名「物欲全開スレッド」 (!?) とのことで、... わたくしも、...
新しいデジカメを買おうという気持ちは今のところ無いのですが、
アメリカンメタボリックさんや ξ^_^ξ さんの写真を拝見していると、
どうにもムラムラしてきまして (とりあえず一眼レフは買うつもりもなく)、
お手軽なところでテレコンバーター、もう少し投資してデジスコ、または、
ホコリをかぶっている天体望遠鏡にアタッチメントで、...
などと想いを巡らせております。
G10 のテレコンバーターの過去スレを、一応 (斜め読みですが)、拝読しました。
テレコンバーターですと、
CANON純正のアダプタ (LA-DC58K) にG10専用テレコンバータ (TC-DC58D) か、
たとえば (といってもこれしか知らないのですが)、
LENSMATE製のアダプタ (Parts A, C) にG7/9用テレコンバータ (TC-DC58C) など、
選択肢がある事を知りました。
で、実際に使用した感じはどうなんでしょうか。もしお使いの方がいらっしゃいましたら、
ご教示願えませんか。テレ端のみで使用するつもりです。
なにせ斜め読みなので、過去スレに的確なコメントがあったかも知れません。
どこどこを見よ、とか、アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
なお、天体望遠鏡利用というのは、いわゆる’コンデジ’の所為でしょうか、スレは見当たりませんでした。
% 作例について:
角度調整をしました。10cm ほどの隙間からカメラを突き出して
ダメモトで撮ったのですが、あまりにダメなので。
書込番号:10283763
2点


アキラ兄さん、G10スレ住人の皆様へ
アキラ兄さん、新スレ開設ありがとうございます。
今回から「秋」になったのですね。
週末はお天気が良いとのことなので、秋らしい写真が撮れればアップいたします。
このまま、「晩秋」「初冬」「冬」・・・と一年続くといいなぁ。
って、独り言ですので(笑)
ちょっと気になっているGF1ですが、20mmの投稿画像は多いのですが
14-45mmの投稿画像が少ないのですが、イマイチなんでしょうか?
書込番号:10284580
2点

G10愛好家の皆様
いつもG10スレを拝見させて貰っています。
私は今まで、SONYのT9というごく普通のコンデジを使用していましたが、このサイトでG10の存在を知り、どうしても欲しくなってしまい5月に購入、それ以降は写真を撮るのが楽しくて仕方がありません。
まだまだ勉強不足ですがG10最高です。
書込番号:10284713
4点

G9使ってます。
G10のダメなとこっとどんなところでしょうか。
いいのは十分わかりました。どこがダメかな?
大きさ?G9もでかいです。
書込番号:10286526
0点

下町情緒さん
僕の年内の物欲はMacの買い換えとGF1で終了です(笑)^^;
本当のところを言うと、GF1は先送りでも良いのですが
G10でもそうだったように、思ったように撮れ始めるまで時間もかかるでしょうし・・・
ダイヤル大好きさん
1枚目、良いですね!^^
テレコンは付けるとデカイ&重いので、かなりの覚悟が必要ですよ。
小鳥遊歩さん
GF1は気になるというか、読めてる部分もあるので、使い途とのバランス感ですよね。
でも使い勝手だとG10に敵わないのだろうなとおもうのです。
@とやまんさん
レンズ単体の価格が20mmの方が高いので、キット購入者の殆どが20mmなんじゃないでしょうか?
14-45mmは素っ気なくも特性の落ち着いたズームと聞いているので、楽しみではあります。
#描写の味わいで魅せられないレンズは投稿画像が少ない、という法則があります(笑)
書込番号:10286893
4点

↑ 常連さんの和気あいあいスレがイラッとしたのでしょうか?
書込番号:10286896
3点

休日暇人さん
5月購入ですか。それは良い買い物を(笑)^^
G11のような方向というのは、当分まだ先がありますから、次のモデルは同じ方向でさらに押し進むでしょうし。
G10の描写は必ずしもオールマイティではなく、露出の切り方で随分イメージが変わります。
そこらへんのコントロールというのは独自の面白さですね^^
genki100さん
僕はダメなところがある機材は使わない主義なので(笑)
相対的に他のモデルより劣る部分があっても、絶対的に問題がないなら気にするだけ時間の無駄ですしね^^
#機材のダメだしするより撮影者の技術とセンスのダメだし摺る方が有意義だという話も(笑)
ちなみにここはG10の良さを判って貰うためのスレでは無いので^^
書込番号:10286947
4点

★小鳥遊歩さん、
上海の作例、キラキラしていて奇麗ですね。三日月もピリッと写ってます。
どうするとこういう感じになるのでしょうか。
ポイントというかコツをご教示願えませんか。
★休日暇人さん、
作例、いいですねぇ。自分も撮ってみたくなる写真です。
> 5月に購入、それ以降は写真を撮るのが楽しくて仕方がありません。
自分もそのクチです。毎日持ち歩いて、パチパチやっています。
★アキラ兄さん、
富士山写真、お褒め頂きありがとうございます。嬉しいですね。
テレコンは、買ってしまいそうです。(多分、G10純正)
持ち歩きはしないと思います。
重そうですしなにしろかさばりそうなので。
ところで、浅草って、撮りたくなるものがたくさんある街ですね (なぜでしょう?)。
書込番号:10287715
4点

ダイヤル大好きさん
2枚目みたいな写真は、ある意味お手本的情景ですし、大抵機材の優劣で絵が決まりますが
1枚目は結局「この光線、この雰囲気」と思ってシャッターを切った人のチカラですよね^^
浅草で惹かれるのは輸入されたトータル感と異なる雑多な統一感ですよね。
これだけの観光地なのだから、小綺麗な方向に改修する流れもアリなハズなのに猥雑感が強いです。
競馬がある日のJRA付近の写真は押さえておきたいのですが、マトモに撮ったらトラブルになりそうですし(笑)^^;
書込番号:10288335
2点

ダイヤル大好きさん、こんばんは。
ありがとうございます。
やはり夜景を撮る時は露出補正でしょうか。僕はマイナス目が好きです。
あと、その写真(上海夜景)は、SILKYPIXでJPEGのものをモノクロ化して少し色身を調整しています。シャープネスはデフォルト(撮って出し)のままです。
書込番号:10288440
3点

IXYD900IS:間違いなく良い描写だと思います |
G10:実は思いの外柔らかく、拾う範囲の広い描写。 |
IXYD900IS:バランス良く整った描写。 |
G10:拾い方の根本の違いがエグ味(凄味)になる。 |
でまぁ、G10のエグ味についてですが。
同一条件での撮り比べではないので並列比較ができないのを理解しての比較ですが
ごく一般的に、900ISのような描写がキヤノン的な高画質の方向だと思います。
G9までもそうでしたし、G11も深化した形で踏襲しています。
G10を買って最初戸惑ったのは、この方向のまとめ方をカメラがしてくれないという事です。
カメラ側が自分の力の限り拾いまくるので、撮影者側がきちんと取捨選択しないとまとまらない雰囲気ですね(笑)
#何も考えず撮ると、何も考えずに撮ったことがバレる感じです^^;
アップした画像で言うと、解像感はさておき、3枚目と4枚目とでの壁面タイルの表情の描き方などです。
ハッキリ言えば、主題でないタイルはもう少し退いていて欲しいわけで(笑)
1枚目と2枚目でもそうですが、G10は情報量を拾いすぎていて「見得が切れていない」と感じます。
これは当初「正直困ったな」と感じました(笑)コンデジでそんなに気を遣いながら撮りたくなかったので。
#なので僕がコンデジに求めているモノ「全て」を備えていたのは900ISだ、と^^;
ですが、この拾う情報量のコントロールというのが、唯一無二のG10の麻薬性なのですよね(笑)
基本的にデジイチ(一眼レフ)的描画・写真というのは、被写界深度を浅めにした主被写体中心の写真のことです。
そういう場合に、何から何まで情報を拾われるのは大変面倒なのです。
#女性のポートレート・花のマクロなどを撮ると判るとお思いますが。
そういう意味でG10がいくら高画質でも、適度に省略してくれない、もしくは被写界深度で安易に調節ができない以上
そういう目的(そういう種類の写真)に使うには不便というか、手管が必要なんですよね。
そこらへんを逆手にとって、ディテールを落ち着かせる方法の内の一つが「露出をアンダー側に振る」手法でした。
結構コレが綺麗にハマったので、これでG10の高解像・特性を生かし切れるな、と。
その後のおおよそはココの板で書いてきたような経緯ですね^^
一般的に「高画素モデルだからDRが狭く飛びやすくて〜」とネット評論家に杓子定規に言われるG10ですが
700万画素の900ISと1500万画素のG10とでどちらが柔らかく見えますか?
1024×768pixelまで落とした状態で、どちらが解像しているように見えますか?
A4までの大きさまでしか出力しないから変わらないなら、元の画素数のこの程度の違いは違いにならないはずです。
ただし、前述のような理由からG10がオールマイティに素晴らしいカメラだとは思いません。
コンデジとして使うならG11の方が間違いが少ない高性能・高画質だと感じます。
でも、やはり僕はG10の拾いまくる飛び道具感には敵うカメラはない(唯一無二)と感じるわけで
結局はその人の撮影スタイルや趣向に大きく左右される部分ではないでしょうか。
書込番号:10288735
5点

アキラ兄さん、ダイヤル大好きさん
作例拝見していて見覚えがあると思ったら・・・浅草でしたか!人気ありますね (^.^)
ちょっと変だなと思ったら、アーケード工事しているんですね(近所の割には知りませんでした)
世は連休の最中、ヤボ用で2日間つぶれてしまいました (>_<)
私の場合、まだG10が自分用になってくれません(要は自分の腕が↓なのですが、まーそこはあまり突っ込まないということで・・・)
撮影前からイメージなど、まだまだできませんが、操作性の良さはやはり最高です
GF1のダイヤルを押し込んで回す露出補正など、慣れると結構使いやすいかもと感じています
あちらの板でも、パンケーキが67,040円とのカキコミがありました
年末まで、どのくらい頑張ってくれるかなぁ〜(アメタボさん、すいません)
書込番号:10292834
1点

アキラ兄さん、こんばんは!
再びです。僕も、G10で写真を撮る時には露出をアンダー目にふることが多いです。そのほうが結果がいいことが多いので。逆に、アンダーにふったほうが合う局面やシチュエーションでは見事に好みにハマる描写をしてくれることが多いですね〜。
もう、このPowershotGシリーズの主流がG11になっちゃったでしょうかね??なんか、板がしんみりしていますので、アキラ兄さんにこのスレを立てていただいたこと感謝します。ひっそりと盛り上がっていきましょう。笑
書込番号:10292994
2点

秋の気配が少し感じられるようになりましたね。
でも、なかなか写真に写すのは難しくて、思うようには撮れません。
アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
日記スレ可と言うことなので、
ほんとに日記のような雑然とした投稿をさせて頂きます〜。
コンデジは一眼レフに較べると小さく軽いのですが、
必ずしも携帯性が良いとは言えない面も感じます。
電動でうにょ〜と出てくるレンズって
ちょっとぶつけただけで壊れてしまうような気がして、
電源を入れたままストラップで吊るして歩くのって
心理的にけっこう抵抗があります。
かと言って、ケースにしまうにはいちいち
電源を切ってレンズが引っ込むのを待たなければならないし。
取り出した時には、短い時間ではあるけど、
いちいちレンズが伸びるのを待たないといけない。
あまり移動せずに連続して撮影するのなら、
コンデジは文句なしに携帯性が良いのですが、
ブラブラ歩きながら数枚撮って、
しばらく歩きながら、また数枚撮って、なんていう使い方では
いつもけっこうストレス溜めています(泣)。
一眼レフのレンズは最初から出っ張っているわけで、
G10とかのレンズよりは丈夫な感じがして、
かえって気軽に肩がけして歩き回れたりします。
こんな感じ方って僕だけでしょうか?
もしかして気にしすぎ?
書込番号:10293080
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

アウトレッツさん、レポート有難うございます。
画素数追求時代最後のGシリーズ、手に入れる最後のチャンスですね!
書込番号:10363436
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日、昨年に続き、秋保大滝に行って撮影いたしました。じじかめさんに言われたNDフィルターでの撮影をしました。
どうですか?(笑)
S90が最近気になりますが、こういった写真は撮りにくいでしょうし、G10を使い続けたいと思います。
4点

紅葉がもっと色付いて来るとさらに綺麗でしょうね〜
それにNDフイルターと滝は定番の組み合わせですから私も一度試してみたいのですが出不精な者で・・
あとG10はF8まで絞るといわゆる「小絞りボケ」があります、やや解像感が甘く感じるのはそのせいかもしれません、F5.6か6.3位までで止めておいた方が良いかもしれません、お試しあれ。
書込番号:10357199
3点

torokurozさん
レスありがとうございます。
そうですね、自分でもやや解像感甘いので、長秒露出の影響かと思っていましたが、F8でも影響あるようですね。
でも、G10は使い手のあるカメラですね。一眼には無い魅力を感じます。
書込番号:10359578
2点

ドリームシードさん
いいなぁ、秋が来ていて^^;
僕の周りは気温が落ちて秋なのだけど
秋らしい風景の変化が薄めで、気がついたら冬になってそうな・・・
確かに絞りもそうですけど、不整地でのロングシャッター時は三脚の強度が露骨に画質に出ます。
結局重さとの兼ね合いですけど、三脚側の対策は結構効きますのでお薦めです^^
書込番号:10360156
2点

水(滝)の流れは上手く表現されていると思いますが、シャッター優先(TV)モードで
絞りがF8(限界?)という事は、もしかすると露出オーバー気味かもしれませんね?
(F9以上に絞りがあれば別ですが)
書込番号:10360180
2点

ドリームシードさん
秋保大滝ですか、いい滝ですね。
「やや解像感甘い」のは、torokurozさんがご指摘の「小絞りボケ」や、アキラ兄さんご指摘の「三脚」もあろうかと存じますが、
私は元々のピントが合っていないように感じます。(ドリームシードさん、ゴメンナサイっっ)
私も良く滝や渓流の撮影をしますが、G10のオートフォーカスは暗い被写体や遠景でピントを迷ったり、良くはずします(笑)
で、面倒ですがワンカットづつプレビュー(拡大)をするのですが、明らかにハズレの場合はマニュアルピント合わせにしていますので、
ご機会がありましたら再チャレンジお願いします。
今日、ホームグランドの渓流の色づき具合を見に行ってきました。
まだまだですが、2点ほどアップしておきます。
ううっ、私のはピントOK?
書込番号:10360600
1点

アキラ兄さんさん
三脚は大事ですよね。一応、かなり気をつけてますが、ゆるみなどもある場合もありますよね。次回は十分気をつけてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
ご無沙汰しております。
確かに、シャッター優先で絞りはF8までで、明るさが刻々と変化している天候だったので、露出オーバーに多少なっている可能性はあります。ご指摘ありがとうございます。
@とやまんさん
ピントと言われまして気付いたのは、画面の左側の木々は比較的近距離でして、目測で5〜10メートルくらいです。画面右側はかなり遠く、20メートル以上あると思われます。
ピントは右側にいっているようです。そのため、画面左の木々の葉が少しうるさくなって解像感を低下させているのかもしれません。画面右側だけを見ると比較的シャープかと思います。
素晴らしいお写真までありがとうございました。
書込番号:10362413
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレでも良かったのですが私にしては珍しく!?長文になりそうなので新スレ立てちゃいました、まだ一泊二日ですがそれでも結構色々と解ってきたので速報程度に考えて下さい。
なおタイトルはアキラ兄さんの過去スレからパクッた物です。
まず価格comと言う事で値段の話ですが現在最安値店のWiNKさんで43000+代引630 計43630円で購入、土曜に発注して日曜午前中のスムーズな手配となりました、私が買った時は送料無料でしたが今は別途請求みたいでちょっとラッキーでした。
本当はもう少し様子見の予定でしたが思ったより早く価格が下がって来たので「発売半月で購入」は私にしては異例の速さです。
まず届いて最初に驚いたのが「箱小っさ!」って事です、G10の2/3位しかありません、バッタ物でも入っているんじゃ無いかと不安になりましたがもちろん中身はG11でした。
充電なんぞしながらまずは隅々まで外観チェック、「G11はG10より質感が劣る」と言う意見をかなり耳にしますが正直そのとうりですね・・ ボディの材質や梨地がセコクなった感じがします、またファインダーやストロボの出っ張りが無くなりスッキリしたと言えば聞こえ良いですがG10特有のメカニカル&クラシカルなイメージは若干削がれました。
ファインダーの覗き窓の回りもG10では質感の違う別パーツでしたがG11は背面パネルと一体成型のプラです(前面パネルは金属です)
G11の最大の特徴であるバリアングルですが「結構出っ張ってんな〜」と最初は感じました、ただ私のフォールドの仕方だとそんなに邪魔にはならないみたいです、私は撮影したい時にサッと取り出したいのでケース等は付けない主義です、なので移動中に裏返してキズ予防出来るバリアングルは有難いですね、あとこれは嬉しい誤算ですが液晶画面はやや小さくなってはいますが使ってみるとあまりその事を感じません、写真を確認するには十分なサイズですし画質もG10同様とても綺麗です。
操作系で最も変化が大きいのがコントローラーホイールでしょう、G10に比べえらく小さくなってしまいました、お世辞にもG10より操作しやすいとは言えませんがまぁ妥協出来る範囲です、ちなみにコレを使った写真の早送り、巻き戻しがカッコ良くなってます。
充電もソコソコに切り上げてまずはオートで室内撮影をしましたが「ストロボ焚かねぇじゃん!」って事にビックリ! G11はよほど高感度に自信があるのかG10なら迷わずストロボ撮影だった室内でもISO500や800に上げてノンフラッシュ撮影を選択する様です、確かにG11の800の画質は十分鑑賞に耐えられそうです、もちろん拡大すればそれ相応のノイズが有りますが2Lプリント程度なら何の問題も無いでしょう。
そして今度は強制発光を試してまたビックリ! 以前にG10は「ストロボ撮影のタイムラグが長い」と言った意見があり確かに感覚的に0.2〜3秒のタイムラグが有りました、しかしG11では0.1秒有るか無いか位で撮影出来ます、測った訳ではありませんがホント速いです。
高感度の飛躍的なアップに加え一瞬を逃さないストロボ撮影、この辺りはG10の出る幕は無さそうです。
8点

続きです
野外のテスト撮影は昨日の内に雑談スレにアップしたのでよろしければそちらをご覧下さい、まだ撮影データも少ないのでそんなに偉そうな事は言えませんがG10に比べ色乗りが良くなっているのは間違え無さそうです、やや表現が柔かくなった感がありますが「柔かい→シャープに」のレタッチはその逆より容易だと思うので良しとします、まだこれからカスタムカラーなど試してG11にあった設定を試して行きたいのでどんどんユーザーが増えてくれると嬉しいのが本音です。
長文お付き合い下さりありがとうございます、G11はG10のネガを地道に潰していったなかなかのカメラだと思います、デザインなどの不満もありますがバリアングルを付けたコスト増と重量増との引き換えだと思って納得しています。
では最後に私的な意見として「G11は買い」のカメラです。
書込番号:10333625
7点

torokurozさん
たいへん参考になりました。
僕はG11は持っていないのですが、サンプルを見た限りでは
G11はG10よりも濃いめに出ているような気がします。
もしかして露出傾向が違うのではないでしょうか?
G10よりややアンダー目に合わせてくる、とか?
液晶モニタのサイズは僕もあまり気にならなかったです。
2.5だと明らかに小さく感じるのですが、
2.8だと差は小さいみたいですね。
スペックだけ見て、モニタが小さくなったことがひっかかって
スルーしようと思っていたら、
現物を手に取ってみて、アレレ?いけてるのでは?と感じてしまいました。
シャープネスの違いが一番印象的です。
S90と比較してもG11のほうが弱くしてあるみたいで、
ある意味、
一眼レフの写真に近い感じ、と言えるかもしれません。
僕みたいに、一眼レフを持って行きたくない時に持ち出すカメラ
と考えている向きにはG10よりも良いのかなあ、と
激しくブレています。(僕もA型ですしw)
これから紅葉の季節も始まりますし、
ぜひ、いろいろなサンプルをお見せください。
雑談的に様々なサンプルをアップされるのであれば、
G11よりもこちらのスレのほうが良いかもしれませんし。
書込番号:10333911
4点

α→EOSさん、こんにちは。
G10はキヤノンコンデジの最上位機種だったので「これさえ買えば初心者でも綺麗な写真が撮れる」と期待してみた物の少々裏切られたと感じた人が結構居たのでは無いでしょうか? 私も最初は「アレッ!?」と思いましたから、良くも悪くもG10は使いこなしにある程度のスキルが要るカメラでした、驚く程良い時とあきれる程に馬脚を現す、ジキルとハイドと言っては言い過ぎかもしれませんが安心して万人に薦められるカメラでも無かった様に思います、もちろんそれがG10を使う上での楽しさにもなっていたのですが・・。
G11はその点「最強のバカチョンカメラ」になっています、少なくてもオートで撮る限りではG10がG11を上回る部分な無いのでは? っと言うのが私の感想です、なにせマクロの切り替えまでカメラが自動でやってしまうのですから(何故かPモードを含めた他のモードでは手動のまま、どうしてキヤノンさん?)
もちろん色彩表現の豊かさなどある程度上級者が使っても納得出来る懐の深さもG11は持ち合わせている様に感じます、α→EOSさんもご一緒にいかがでしょう?
書込番号:10334253
5点

torokurozさん
早速撮ってますね^^
まず普通の人が普通に撮ったらG10ではG11に敵わないでしょうね・・・。
で、敵う敵わないはさておき、考えるのは、G10がG11の描写だった場合に
自分がG10で撮った写真は、より映えるのか?ということで、暫くG10と付き合い続けるかなと^^
これは、どちらかというとフィルム銘柄の好みに近いのかなと思います。
個人的には別スレでも言っていますが、白黒にしたときにグッと来ないカメラは、僕的にはパスでして^^;
GRDIIIを高評価するのも、GRDやGRDIIに比べてモノクロの雰囲気が凄く良いのですよね。
ここ2〜3日、GF1ですらどうしたものかと考えています。
書込番号:10335849
5点

torokurozさん、早速のレポありがとうございます
過去G10を永く愛用していた方から見たファーストインプレで、大変参考になりました
これから本板も、torokurozさん独特の世界の作例で、盛り上げて下さい (^.^)
アキラ兄さん
μ4/3は、E−P2が10月下旬で、GF2(?)が来年2月という噂ですね
当初2台体制を目論んでいましたが、製品がまだ発展途上だと思い(そういう風に自分に思い込ませているだけ!?)、また今回やっとG10のおもしろさ等が判りかけてきたので、今回は見送ろうと思っています
書込番号:10336035
3点

torokurozさん
> G10オーナー的G11感(実践編)
という素晴らしいレポートありがとうございます。
先日、近くのキタムラさんで実機を触ってきました。
他の方もおっしゃっていましたが、質感はちょっと・・・っていう感じですね。
名前は良く解りませんが、表面のブツブツがなくなって「ツルッ」とした感じが、ちょっとプラっぽく感じますね。
また、バリアングルの出っ張りも少し気になるところです。
そんなことで、今のところ購入気分ではないものの、やっぱり後継機種は気になります。
torokurozさんや他の方の作品や作例を拝見していると、階調を含めて良く表現できてるなぁと感じるところも多いですし、
出っ張りは別としてバリアングルの操作性も気になっておりました。
特にレポートの最後に記載いただいた、ストロボのタイムラグがかなり改善されているようで、これだけでも購入動機に
なりそうです。
以前、他のレスでも書いたのですが、夜間のお祭などではシャッターチャンスがストロボのタイムラグで壊滅でした。
ちょっとG11うらやましいです。
でもまぁ、G12まで待とうかなぁ〜
書込番号:10336519
3点

アキラ兄さん、下町情緒さん、@とやまんさん、こんにちは(連名ですみません)
この板でG11の良さをアーピルして布教活動するのも些か筋違いかな?とも思うので今後はあちらの板でカキコすると思います。
それにしても手放してから解ったG10の価値ですかね〜、やはり孤高の存在だったと思います。
私の写真は花や昆虫が多かったですがどちらかと言えばメカにフェチを感じる類の人間でしてG10を最初に選んだ理由も「カッコイイから」でした。
極端な話、写りなんてどうでもよかったのが本音でして・・、もちろん使ってみたら結構面白くてハマりましたが。
思えばG10を購入した数日間は枕元に置いて眺めたり弄ったりして一人で悦に浸っていました、同じ事をG11でもやってるかと言うとこれが全然で、G10の延長線上にあるG11のデザインなので飽きや慣れがあるのも事実ですがやはり「物」としての魅力はG10には及ばない様です。
もちろん今は新機種を手に入れた満足感で後悔などありませんが今後はひょっとしたら? なんて場面も出て来るかもしれませんね。
それにしてもこの板の存在のお蔭で色々と勉強になったしG10ライフが充実しました、ありがとうございます。
あれっ!? 何か引退宣言みたくなっていますがたまには顔を出すのでよろしくです!
書込番号:10338660
3点

torokuroz殿こんにちわ&チョイご無沙汰です
G10手元にない者です(笑)
レポートと作例拝読・拝見させて頂きありがとうございました。G11いいなぁ〜羨ましいなぁ〜良さそうだなぁ〜が本音! GF1があるから半年でG10返ってくるから我慢我慢!!が建前 の心境です。
作例時計の質感(重さ)や光源による諧調も滑らかで良い感じですね。腕や背景などのセット配置もお見事です!!
これ購入しても torokuroz殿のような作例が簡単には再現できないことは重々承知しているはずなんですがM4/3用マクロレンズと天秤に掛けて思案している自分がいます(笑)文末に「買いです」なぁんてありましたし・・・
大変参考になりました!ありがとうございました!!
書込番号:10338843
3点

アメリカンメタボリックさんこんにちは。
G10は随分と長期出張中の様ですね、まぁパナ嬢が居るので淋しくは無いと思いますが。
「カメラと女房は新しい方が良い」って格言もありますしね! ちょっと違うか?
ところでG11なんですが別にGF1をヨイショするつもりもありませんが「映像を切り取る力」みたいな物はMフォーサーズのそれに及んでいるとはとても思っていません、良く撮れているGF1の写真を見るとAPS-Cと比べなんら遜色が無いレベルにまで来ていますから、少なくても私にはブラインドテストされたら見分ける自信はありません。
Gシリーズの良さは写り云々よりもまた別の処にあってトータルでのパッケージング良さなんじゃないかな〜? っと感じる今日この頃です。
書込番号:10340021
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
DPPでいうとV3.5 キヤノンのディスクでいうとV38.1以降、インストーラーの起動時にOSを検知して2000以前ですとインストールを打ち切ってきます。
この状態ですと、カメラを接続する際のドライバー・ファイルがないので流し込みは不可能。SDカードをカメラから抜いてPCのリーダーに差し込む必要が出てきます。これはまあ不便を我慢すれば済む程度。
RAWファイルの現像は、全面的に不可能です。こっちはRAW画像を読み込むためのプラグインが必要になるのだと思いますが、キヤノンからはインストーラーに依存しない単体でのプラグインは今後も用意しないとの回答がありました。シルキーピックスの市川ソフトラボラトリーからは、今後V3.0の内にプラグインは用意するとの説明がありました。こちらは今後もWIN2000で使えます。
画素数とファイルサイズは、EOS5Dを上回るので、現像にはある程度パワーのあるPCでないと一斉リサイズとかの作業が大変だろうと思います。
このカメラのためにOSを入れ替える価値があるのかとかなり悩みました。ストレートに考えると、それだけの価値なし、シルキーピックスを買い直すのも無駄という答えが出てしまうのですが、5DMK2導入予定があるのでOS入れ替えの準備に取り掛かることにしました。
パワーショットだけで済ませようという方にはちょっと手間が大きすぎるのかな。
DPPのV3のマイナーアップデートなのに、動作環境の下限が大きく変わるというのは横紙破りな気がしました。WIN2000を使う側にはそれなりの理由があるんだってことをカメラ屋さんにわかってもらいたいし、ソフトの認証といった商業的な理由があるならともかく、カメラ添付でコピー・インストール自由のソフトウェアなのにWIN2000を拒否する必然性が見出せません。
1点

Windows2000は既にサポートを終了しております。
2000プリインストール機も既に5年以上前に出荷終了しておりますので、
メーカにサポートする必要は全くありません。
パソコン買い替えたら? デジタル一眼レフに投資するならせめて
現像・プリント環境ぐらいきちんと揃えるべきです。 貴方が「悪」評価ですね。
書込番号:8541460
8点

しかたないんじゃないでしょうか。
今の時代、古いソフトを使わなければならないような仕事以外の理由でわざわざ2000使っている人ってほとんどいない様な、、、。
私が夏に買ったデルのデスクトップはモニター/キーボード/OS/オフィス/HDD500GB付きで4万円代ですよ。安いモンだと思いますが。
ニンテンドーDSも新しいモデルはゲームボーイアドバンスのソフトが使えなくなりました。
もうビデオテープもMDもスマートメディアも、忘れられています。
わざわざ2000やME、98、95、3.1、昔のMacも?とやっていては結局コストと時間ばかりかかってしまいます。
HR500さんと同じくこれは時代の流れだと思います。
書込番号:8541511
1点

時代の流れという部分は私も同感です。
これから買う人には、OS入れ替えもしくは他社現像ソフトを購入してプラグインのリリースを待たなければならないよ、という事実は教えておいて上げたいです。
書込番号:8541605
0点

「悪」評価でなくてもよかったかもしれませんが、実際に購入した
人でないと気づきにくい貴重な情報ではないかと思います。
98やMeはともかく、NT系の堅牢さを引き継いだ 2000の愛用者には
XPへ乗り換える必要を感じなかった人が多いはず。かく言う私も半年
ほど前に乗り換えるまでは2000を愛用していましたし、今でも2000を
使っている人はけっこう多いと思います。シンプルなOSを使いたいと
いうのは乗り換えの費用とは別の問題なわけで、XP標準のサービスで
さえいくつもOFFにしている人っていますよね。Vistaがなかなか売れず、
XPを採用したネットブックがよく売れているのもある意味「時代の流れ」
なわけで、必要とされていないものを押しつけるのではなく、ユーザーが
本当に求めていることを実現する形で製品を作る必要があるのはソフト
メーカーもハードメーカーも同じような気がします。G10がとても良い
カメラならその画像データを「Win2000でも扱えるようにしてほしい」
という要望が出るのは当然なわけで、メーカーがそれを実現できるか
どうかはともかく、お気に入りのカメラの愛用者が増えるよう口添え
してあげてもいいような……
書込番号:8541918
1点

Windows2Kが時代遅れかどうかはさておいて、PowerShotG10のWebサイトの仕様のページに
付属ソフトウェア動作環境
Windows OS Windows XP(SP2)/Vista
機種 上記OSがプリインストールされていて、USBポートが標準装備されていること(NEC PC9800/9821シリーズを除く)。
Macintosh OS Mac OS X(v10.4〜v10.5)
機種 上記OSがプリインストールされていて、USBポートが標準装備されていること。
と明記されているので、これはやはり確認されなかった方の落ち度かと^^;
事実を伝えるなら「〜とメーカーサイトに明記されているので気をつけて!」というのが本筋でしょうね・・・
逆に「Windows2Kでも動作しますよ(サポート外だけど)」などの情報なら歓迎です^^
書込番号:8541994
3点

ああなるほど、「悪」のアイコンが出たから気に入らない方がいるんですね。そこんところは「良」を押すわけにもいかないんでご納得下さい。
仕様にシステム要求が書いてあるのはわかります。それに対して、困るという意見を述べています。
どっちかというと、「細かい説明面倒だし、インストーラーで制限しちゃって仕様書にもvistaとXPだけ書いておけば良いよ、って部内で話し合ったような気がするのも事実です。
そもそも、「プリインストール・・・」、「USB標準装備・・・」って記載も逃げを打ってるようにしか見えない。発売前に逃げを売っておきたい事情はわかりました。わかりましたから、これからは何とか使える方法を考えてもらえると嬉しいですね。
なお私個人の環境はすでに解決策に到達しました。
第一案、GシリーズのRAWはあきらめて、同時撮影のjpgで我慢する。RAWで修正したい場合は、シルキーのプラグインが出てからフリー版で現像する。
第二案、どうしてもDPPでRAW現像やりたいときは、PC買ったときについてきたVISTA入りのHDDに入れ替える。PCの蓋は開けっ放しでドライブが外にぶら下がる情けない姿に。(レンズ収差補正は出来ないのであまり意味はない。6.1mm側は色収差補正を試してみたいけど、コンパクトカメラでこだわりだすときりがないので当面はやらない)
補足、5DMKIIはシルキーの従来プラグインで現像可能ということなので、多分DPP3.4でも大丈夫だろう。したがってスチールは問題なし。動画編集はやってみるまでわからない。
書込番号:8542732
0点

「悪」アイコン以前に自分の都合だけで物を言ってるのがわからないのかな。
時期だけでいえばWinMeがサポートされないのだっておかしいことになるだろ?
>どっちかというと、「細かい説明面倒だし、インストーラーで制限しちゃって仕様書にもvistaとXPだけ書いておけば良いよ、
>って部内で話し合ったような気がするのも事実です。
馬鹿じゃないの?この手の話を部内だけで話し合って決める?キャノンは中小のソフトハウスですか?
それに「気がする」のか「事実」なのかはっきりしろよw
>そもそも、「プリインストール・・・」、「USB標準装備・・・」って記載も逃げを打ってるようにしか見えない。
>発売前に逃げを売っておきたい事情はわかりました。
昔からずっとこの記載はされてるだろ。今に始まった事じゃないし何をトチ狂ってるのか。
アクティベーションのないWin2000のコピーで環境維持したかったのは判ったからそれなら素直に諦めろよ。
文句言いたいだけのためにステアカウント取るのもいいけどさ。
こうなる前にシステム系の人間は金かけてVM導入して95OSR2とか98SE環境を維持してるの。
書込番号:8543319
4点

ひとまず落ち着いて貰って^^;
うゐんどうず二万さんがWindows2kを使うのには、何かもっともな理由はあるんでしょうけどね。
DPP3.5がWindows2kをサポートしないのにも、明確な理由があるんですよ。
Windows2kってH.264コーデックをサポートしてないですよね?
それとマイクロソフトがサポートを打ち切ってると
不具合が出たときにメーカーはマイクロソフトに問い合わせできないんですよ。
うゐんどうず二万さんが仰るとおり、キヤノンは部内で適当に決めたのかもしれませんが、妥当な決定だと思います。
DPPのバージョンが3のままなのは、アプリケーションの基本仕様が変わらないからでしょう。
3.4.1が3.5になった(3.4.2じゃなかった)のは、H.264コーデックが追加されたからだと思いますが、いかがですか?
書込番号:8543468
4点

やっぱり動画でしたか。関係はありそうだなと思ってました。
ただ、少し疑問なのは、windows media playerはh.264を再生できないとしても、win2000にそういう用途のアプリケーションを乗せられないことになるんですか? ファイルサイズの制限くらいではないのですか?
やっぱり5DMKiiの動画ならまだしも、G10の動画のために割を食うのは素直に割り切れない。
あと、DPPに動画は関係なさそうな気が。
書込番号:8543645
0点

うゐんどうず二万さん、お困りのようですね。
インストールの件はともかく、
最初からそのアイコンで書き込まれてたら、
皆さんの当たりも違っていたでしょうに(^o^;)
書込番号:8543739
0点

キャノンもこんな馬鹿が沸くならG10にRAW撮影機能なんかつけなければ良かったのにな。
書込番号:8543767
0点

SDカード仕様のG10でCFが使えないって怒ってるように見えますね。
メーカー公表の仕様以外での使用は、すべて自己責任です。
そこに問題があっても、それはメーカーの不備では 無いと思うのですが?
書込番号:8543841
3点

うゐんどうず二万さん
同情しますよ、と言うか、気持ちは良くわかりますよ。
僕もwin2000のマシン持っていますからね。軽くて良いのですよね、このOS。
が、
これはもうどうしようもないでしょう。
時代の流れというか、PCの世界では当たり前というか、言ってもしかたないですね。
PhotoShopELなんかもwin2000では動かないし。
残念な気持ちはありますが、時代の変化とはそういうものです。
フィルムカメラの人たちなんて、デジタルカメラなんていう「くだらないモノ」のおかげで
プロラボがどんどん減ってしまって、それこそ怒り心頭だと思いますよ。
あきらめましょう。
C2DUO、良いですよ〜。
日本の県道とカリフォルニアのフリーウエイくらい違います(良くわからん例えだけど)。
書込番号:8543983
4点

今のWin2000マシン残してPhotoShopに特化した割安な高性能ショップマシン買ってWinXP動かしてLANで繋げば済むことだろ。
来年4月にはXPのサポートも終わるし2つOS跳ばしてVistaの次のOSでの環境作るのは無理があるんだから腹括れよ。
書込番号:8544047
3点

可哀想だからポインタ置いといてやるから仕様読み損なって逆恨みの愚痴でわざわざスレ立てるな。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
Microsoft Virtual PC 2007 を使用すると、複数のオペレーティング システムを 1 台の物理コンピュータで同時に実行できます。ボタンをクリックすれば、ある仮想マシンから別の仮想マシンに切り替えることができます。仮想マシンは、レガシ アプリケーションの実行、サポートの提供、ユーザーのトレーニング、および品質保証の強化のために使用できます。
Virtual PC 2007 はいつでも無償でダウンロードしていただくことができます。マイクロソフトの仮想化テクノロジが既存のインフラストラクチャの重要なコンポーネントである場合も、単に Virtual PC のファンであるという場合も、変わりありません。
Virtual PC アプリケーションを使用するためには、400 MHz Pentium 互換プロセッサ (1.0 GHz 以上を推奨) が必要です。また、約 20 MB のディスク領域も必要です。Virtual PC は、Windows Vista Business、Windows Vista Enterprise、Windows Vista Ultimate、Windows XP Professional、または Windows XP Tablet PC Edition で実行可能です。
書込番号:8544062
1点

ANALOG.MANさん
>SDカード仕様のG10でCFが使えないって怒ってるように
むしろ 「FUJIのコンデジ買ったらxDが使えなくてガックリ」 に近いような?
α→EOSさん
>PhotoShopELなんかもwin2000では動かないし。
知らなんだ……。4から対応してないんですね。
ちなみに
「ネットブックでもまだ機能欲張りすぎでモバイルしにくいよう。
動画なんて再生できなくていいし、ネット接続もいらない。まともな
キーボードとエディターだけ欲しいよう。モバイルギア、カームバーック!」
と叫んでいたら、370gで20時間駆動のテキスト専用機が!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/nishikawa.htm
これこそ 「時代の流れ」 だ! ……てなことを、親指シフトのせいで
使えない私が言っても説得力ゼロですが (^_^;)
書込番号:8544675
1点

α→EOSさん
C2Duo良いです。これにW2K乗せるともっと良いです。セルシオのエンジンを自作飛行機に積んで300マイル出すくらい良いです。ますますわけわかんないですね。大体同じ作業で10パーセントくらい速いですね。とにかく故障が少ないことが一番でしょう。
品性に問題のある方には個別の返信とはしませんが、知識は一杯お持ちなのに下劣な言葉遣いをするのはとても残念なことです。
ただ、反省点としては、元々このレベルのカメラを使ってなかったのに、「小さいのにRAW? 何か良さそう」程度で2代連続で飛びついた己の不覚でしょうか。
>FUJIを買ったらxDが使えない・・・・近いですね。キヤノンを買ったらDPPが使えない・・・今度のは使えるはずだったのにOSの制限がかかった。
では、>RAW現像機能をつけなければ良かった・・・となるのか? これは短絡でしょう。
むしろ同じ会社名(対外的には)で仕事してるのだからソフトウェアと小型カメラの部門が整合した仕事をすべきだと言うべきなんでしょう。
カメラとしての機能は、小さい筐体なのに良く出来てるなと感じます。テレ側の手ぶれ補正が良く効いてると思います。これは緑色のフォーカス補助光が良く反射するような壁に向けた状態で、液晶モニターを見ながらわざとカメラを揺らしてみると、揺れる方向を先回りするように緑のスポットが動くので良くわかります。流し取りモードだと横方向はこの動きがなくなります。ただ、シャッターがいつ切れるか予測しにくいカメラなので、流し取りで何かを撮ろうとする用途が普通なのかは疑問が残ります。メニュー出して手ぶれ補正モード変えて撮影モードに復帰した頃には被写体はいなくなってますね。
書込番号:8545344
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





