
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年10月22日 22:04 |
![]() |
42 | 14 | 2009年10月19日 22:09 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月19日 07:44 |
![]() |
12 | 15 | 2009年10月17日 06:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月9日 07:35 |
![]() |
160 | 110 | 2009年10月9日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
再生モード時、「DISP.」を何度か押すと、画像、ヒストグラムなど、詳細情報が表示される画面があると思います。
この表示画面時に、撮影した画像の白い部分(例えば曇り空)が、点滅するのですが、これは正常なのでしょうか?
ヒストグラムが表示される再生モード時以外では、この点滅は発生しません。
皆様のG10はこのような症状はありませんか?
御意見お待ちしております。
0点

poinngさん こんばんは
その点滅は「白飛び警告」といって、デジタル的に表現しきれない明るさになっている(なりつつある)部分を示すもので、液晶の不具合ではありません。
「白飛び警告」は、そのヒストグラム等が表示される再生画面のみで表示されます。
書込番号:10347527
1点

取扱説明書52ページ「高輝度警告について」に書かれていますよ。
書込番号:10348379
2点

蟹ミソハニー様、m-yano様
アドバイス有難う御座います。
これは、高輝度警告だったのですね。
皆様方、有難う御座いました。
書込番号:10351588
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレの方でも良かったのですが、埋もれると勿体ないかなと思い別スレにしました。
JPEG撮って出し用のマイカラーセッティングですが、
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス+1
のセッティングで大変バランスがよくレタッチもしやすい画像が得られました。
好みもあるとは思いますが、良ければ是非おためし下さい^^
4点

あとJPEGの出力サイズですが、撮って出しでリサイズすらしないのなら
最初から必要な大きさの画像で撮影した方が多少画質がよいようです。
ただし50%を超える縮小をかけるならば、やはり大きい画像の方が有利のようです。
#リサイズだけでなくレタッチすること前提なら当然大きい画像の方が有利ですが。
書込番号:10329576
4点

済みません^^;
マイカラーセッティングの数値は
コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1
が正しいです。紛らわしくさせてごめんなさい^^;
書込番号:10329635
1点

アキラ兄さん、はじめまして。
コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1 調整でバッチリですね!
私は シャープネス+1 のみで使ってたのですが、コントラスト-2 にする事で、
パッと見、ダイナミックレンジが広くなった錯覚をおこし、いい感じです。
次回からこの設定で撮影してみます!
書込番号:10329732
2点

アキラ兄さん
有り難うございます
早速明日試してみます
書込番号:10329753
2点

アキラ兄さん
いろいろな試行錯誤&作例、ありがとうございます
こちらの方が、DR確保&色合い自然風&メリハリを保っていて良さそうですね
今回の設定を、「アキラスペシャルU」と勝手に命名しました (^.^)
ただ混乱してきましたので、C1を「アキラスペシャル」、C2を「アキラスペシャルU」で設定し、これから色々試してみたいと思います
書込番号:10329964
2点

僕もG10持ちなんで、アキラ兄さんの設定で、ちょこっと試してみました。
まだ本格的な撮影は出来ていませんが、かなりいい設定だと感じます。
早く日中の撮影で試してみたいところです。
ありがとうございます。
ところで、今回の設定は『アキラスペシャルU』と名付けられていますが、前回の設定もあったのだろうと思い、そちらも教えていただきたいと思いまして(^^ゞ
なにしろ、カメラは大好きなんですが、まだまだ初心者なもので…。
よろしくお願いします。
書込番号:10330885
2点

えと、好評なのはとても嬉しいのですが、アキラスペシャルとかいうはこっ恥ずかしいので止めてください^^;
マイカラーセッティングですが、多少煮詰めたセッティングと言うことだと
1)コントラスト-1、色の濃さ+1、露出補正-2/3
これが今でも標準と感じていて、G10の個性を一番引き出してると思います。
解像感はG10自体のレンズ性能に依存し、絞り開放と1/3段絞りとの切替でシャープさをコントロールします。
2)コントラスト-2、色の濃さ+2、露出補正-2/3〜-1(俗にスペシャルなどと言われてるのはコレです)
G10の良さでもある解像感を抑え気味にして、色乗りで見せようというセッティングです。
ただ、柔らかい光の状況では眠さが目立つこともあり、こういう使い方もできるという提案でした。
3)コントラスト-2、色の濃さ+1、露出補正-1
上の設定での色味が個人的に合わなかったので、色の濃さを下げて露出を落としてメリハリを稼ぎました。
悪くはなかったですが、G10を使う意味がない気がしたので、結局(1)のセッティングに戻しました。
4)コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1、露出補正-1(今回のセッティングです)
下町情緒さんがお使いのセッティングで、コントラスト-2の時のシャープネス+1が好印象だったので
実際試して色の飽和感を抑える方向で修正したのがこのセッティングです。
G10では広角側はシャープですが望遠側で柔らかくなるレンズの特性があります。
このセッティングだと広角側は解像感が維持され、望遠側にメリハリ感がでます。
また、トーンがsRGBとAdobeRGBの中間のような感じに出るので、レタッチがしやすいのも特徴です。
もちろん色んな意味でRAW撮影すれば解決するのですが
RAW撮影時のプレビューを見ながらコントラストを落とした仕上がりを想像しつつ露出補正をするのも面倒ですし
気軽にG10を面白がるには良いのではないかと思っています。
書込番号:10331363
5点

アキラ兄さん
いろいろな設定で頭がパニックになりそうだったので、勝手に言ってしまいました (^_^;)
こっ恥ずかしい命名、すいませんでした <(_ _)>
それにしても、いろいろな被写体作例をササッとこなして比較するなど、まるで早撃ちマックのようです (@_@)
書込番号:10331585
2点

アキラ兄さん、いろいろな設定を教えていただきありがとうございます。
確かにたくさんありすぎてちょっとパニックになりそうですが、とても参考になります。
それぞれ設定して撮ってみて、自分好みを探し、いろんな写真を楽しみたいと思います。
また、素晴らしい写真をいつもありがとうございます。
とても参考になっています。
G10を買って8ヶ月ほどたちますがまだまだ使いこなせていません(^^ゞ
勉強がかなり必要ですので、またこれからも、参考にさせてもらいながら、またいろんな事を教えていただければ幸いです。
アキラ兄さんを初め、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10331728
3点

アキラ兄さん、下町情緒さん、そして本板のみなさん
うーん、弱りました。
私の場合、コントラスト−1 シャープネス0 色の濃さ+1 をアキラ兄さんスペシャル(C2)
コントラスト−2 シャープネス+1 色の濃さ+2 を下町バージョン(C1)にしておりましたので
新しい規格が出来ると、対応カスタムが不足します(笑)
書込番号:10332579
3点

>コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス+1
のセッティングについて、
当たり前ですが、これはRAW現像時にも同じセッティングが試せますね。
日差しが強くてコントラストが高い場合、
暗部が暗くなってしまうので露出補正で明るくしたい。
でも、今度は明部が飛びぎみになってしまう。
そこで、
コントラストを下げて見かけ上DRを稼いだような絵にしておいて
彩度とシャープネスを上げてネムさをカバーする、
というわけですね。
早速やってみました。縮小画像ではわかりにくいですが、
また、写真として良いかどうかはともかく、
DRが広がって、かつ眠くもない、扱いやすい画像になるのは間違いないと思います。
それにしても、
コンデジのG10はどうしてもノイズ上不利なので
シャープネスを下げてノイズを目立たなくしようと言う考えは
普通に出て来たのですが、
まさか、ノイズ処理上不利になる、シャープネスアップをするとは
ぜんぜん思いつきませんでした。
先入観にとらわれていました。
これ、元は下町情緒さんのアイデアですよね、たしか。
つまり「下町スペシャル」。いや「情緒スペシャル」?
カスタムセッティングが2つではぜんぜん足りないですね。
G12では5つくらい付けてくださいな>キヤノンさん!
書込番号:10334558
6点

@とやまんさん
Avモード含めると、3つできますね (^.^)
α→EOSさん
私の記憶が確かならば、確か以下の経緯だったと思います(間違っていたら、ごめんなさい)
αさんとアキラ兄さんが、過去いろいろな設定(デジイチ的設定やDR拡大風設定)で検証してくれていました
その際、アキラ兄さんが「コントラスト−2、色の濃さ+2」という設定を紹介してくれ、これは良いと思い、実際その設定で明暗差の激しい被写体で好んで使っていました
その後GF1が発売され、店頭で試し撮りしたところ、G10よりシャープに感じたので、(半信半疑だったのですが)上の設定にシャープ+1を加えてみました(GF1もどき)
そして、アキラ兄さんが色飽和等を考慮し、今回の設定に落ち着いたという流れだったと思います
またα→EOSさんも今回検証してくれたので、ますます今後安心して使えそうです
そもそも、コントラスト−2云々などという設定は、思いも付かない大胆な設定だなという印象が当時残っています
また、設定等を気軽に教えてくれるのが普通かどうか判りませんが、この板の皆さんは、惜しみなくアドバイスしてくれ、それが故に居心地の良さを感じ(私もです)、長続きしているのだと思っています(本当に感謝しています)
書込番号:10335931
2点

α→EOSさん
確かにシャープネス+1というのは盲点でしたね^^下町情緒さん様々です。
このセッティング、人物ポートレートにも良さそうだなぁと感じています。
それと何度も言いますが、もの凄くレタッチに対する追従が良くて、ほんとビックリです。
書込番号:10335992
2点

アキラ兄さん
こっ恥ずかしいので止めて下さい(これでおあいこで〜す)(^.^)
書込番号:10336362
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
純正ソフトケースを使っていますが、みなさんはカバーの開け方はどうされていますか?
私はカメラの底にあるホックをはずして開けていますが、少し硬い。
側面のホックは、開けずらい。
教えてください。
1点

前のボタンだけ外すという発想をする人がいたことに驚きました。
×開けずらい
○開けづらい
書込番号:10321828
1点

誤字ご指摘ありがとうございます。
通常、カバーを完全に外して使っています。
手ぶらで、首からG10だけのときに前にボタンだけ外していました。
完全に外さないユーザーは、いらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:10322472
0点

rukeskywakerさん、はじめまして。
ソフトカバーの上部は側面ボタンを2つ外す使いかたが多いのではないでしょうか。
でも、底ボタンだけでぶら下げていると、ブラブラしてじゃまっぽいです。
かと言って、外してしまうと、今度はしまう場所にけっこう困ります。
かばんとか持っていれば良いのですが。。。
そこで、
多少カバーがねじまがりますが、
側面ボタンをはめて固定するという手もありますよね。
かっこ悪いからやりたくないぞ!という人もいると思いますが、
うまく使うと撮影の際、カメラを保持しやすくなって便利なこともあります。
ただ、どんなやり方をしても取り扱いが面倒に感じられることがありますよね。
でも、
付けている時の安心感はソフトカバーが一番だし・・・
どんな状態で持ち歩いても一長一短で、
これが決定的に使いやすい!
という方法は未だにわかりません。
それは一眼レフでも同じですけど。
書込番号:10322770
1点

ついでに、もうひとつ。
rukeskywakerさんがおっしゃっているように、底ボタンだけ外して
クルっと回転させて、
底ボタンの部分をカメラの底面とのスキマに差し込むと言う方法もありますね。
rukeskywakerさんの投稿を拝見して初めて気づきました!
すぐに外れるかと思いましたが、
底の2つのネジの間に入れると、ひっかかって結構固定されますね。
いやあ、何でもやってみるものだと思いました。
普通は底ボタンだけ外すという発想はないような気がするので、
これは一種の発想の転換というやつでしょうか?
この方法のほうが良いかもしれません。
カバーに多少折り目が付きますが、
皮製品は使用感が出たほうがイイという考えもありますし・・・
まあ、でも
ソフトカバーはどんな運用の仕方をしても手間がかかると思います。
僕は保護と見た目が気に入っているので、良く使っていますが。
書込番号:10322819
2点

α-EOSさん画像までつけて解説ありがとうございます。
ずーっと”底ボタンだけ外してクルっと回転させて”方式で使用していました。
ところが「CAPA’S EYE―ロバート・キャパの眼が見た世界とニッポン」という本を見ていたところ、”側面ボタンを外してクルと回転させて”方式でした。
もちろん、カメラもケース違いますが、疑問が湧いてきたのです。
今一度いろいろ使ってみます。
書込番号:10323440
0点

★rukeskywakerさん、
初めまして。
じつは自分もrukeskywakerさんと同じように、
ちょっと固いなぁと思いつつ、
底ボタンを外してクルって回して使ってます。
底ボタンをつけたまま側面ボタンを外して使うっていうのは、
なぜか全然考えもしませんでした。
おもしろいもんですねぇ。
★α→EOSさん、
こんにちは。
> 底ボタンの部分をカメラの底面とのスキマに差し込むと言う方法もありますね。
この方法はなかなかいいですね!
> ソフトカバーはどんな運用の仕方をしても手間がかかると思います。
自分もそう思いつつ、でも、気に入っているので使ってます。
書込番号:10327968
0点

ダイヤル大好きさん、コメントありがとうございます。
同様な使い方をする人がいて心強いです。
実際、カバー背面のくびれは、折り曲げを想定していると思えるし、
底ボタンと側面ボタンの仕様の違いも、なにか意図があるはず。。。
canonの社員の方、真実をご連絡ください。
書込番号:10333073
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
付属DPPはタダで付いてくるRAW現像ソフトとしては超高機能(良UI)ですが
ご存じのようにフリンジ処理など一部の「ありがたい(高画質化が可能な)」機能が外されています。
#理由は色々言われてますが、ここでは言及しません(笑)
ところがAdobe LightRoom2.xやPhotoshopCS4などのCamera Raw処理ではフリンジ処理が自由に選択できます。
そこで、RAW現像ソフトの実力と言うよりも、フリンジ処理機能の有無がどう画質に影響するか試してみました。
そこで、RAW+JPEG(Fine)で記録したJPEGを処理したもの(リサイズなどの処理中は16bit処理)と
RAWデータをDPPで現像し、16bit状態でPhotoshopに読み込ませリサイズなどの処理をしたもの、
RAWデータをPhotoshopCS4で読み込ませ16bit画像に現像し、そのままリサイズなどの処理をしたもの、
の3パターンで処理しました。
RAWデータ処理はDPPに合わせAdobeRGB空間で「スタンダード」処理を選び、
フリンジ処理以外は全てセッティングのママで行っています。
#現像ソフト側の「スタンダード」処理の解釈の善し悪しは今回不問で(笑)
以下3レス分画像類貼ります
0点

まず処理後、当方のスタンダード方式の
必要サイズの縦横2倍サイズまで一挙に縮小し、最後に50%縮小をかけフィニッシュする方法のリサイズ画像です。
この状態だと、ほぼフリンジ処理の有無は気にならないのではないでしょうか。
セッティングトーンカーブの微妙な違いくらいしか感じません。
G10では1024×768pixelまで縮小かけると結果23%、1/4以上の圧縮がかかるので大抵のアラは飛んでしまいます。
ですからこの程度の用途であれば(レタッチ前提でない限り)RAW撮影の(当然フリンジ処理も)効果は薄いです。
書込番号:10297050
1点

そこで、まずはピクセル等倍画像でフリンジがどのように出ているかをチェックしました。
フリンジは比較的四隅が目立ちますが、明度差があれば中央部にも発生します。画像を見て貰うと判りますが、
JPEG撮って出しが一番派手で、次がDPP、そしてフリンジ処理をかけたPhotoshop現像は見事に消されています。
このフリンジは、空と樹木・枝・葉などの組み合わせの時にエッジのチリチリ感として大変目立ちますので
その手の被写体が多い人にはありがたい機能です。
Photoshop(LightRoom)のフリンジ処理は、特に目立つハイライト部のみの処理と全般の処理とを選択できます。
書込番号:10297119
1点

では、プリントなども含めて、ある程度の縮小がかかる状態でのフリンジ処理のメリットは?となると思います。
これはレタッチを行う場合の断然の耐性の向上です。
例として、元画像にPhotoshop上でシャープフィルター強をかけた後、先ほどと同じ方法でリサイズをかけました。
シャープフィルターをかけるタイミングや強さはそれぞれですが、比較的緩く撮れた画像に行う処理です。
#もちろんRAW現像時に行うので構いませんが、今回は条件を統一してこのタイミングでの処理をしています。
若干のフリンジというのは、特にG10のようにほぼ縮小利用が前提の出力だと多少のシャープネス効果もあり
気にならない種類の画像なら、ほとんど気にならないと思いますが、画像としては境界部に偽色・偽輝がでますので
シャープフィルターとの相性が(輪郭のみのシャープフィルター含めて)抜群に良くありません。
結果として、明暗差のある部分のシャープさが大変不自然に仕上がります。
明暗差のある部分に発生する以上、コントラストや彩度を落とす方向以外のトーン調整でも不自然さが加速されます。
強いシャープ処理の後とはいえ、23%程の縮小をかけていますので差は目立ちませんが
入り口ドアの針金入りガラスや手すりノブの縦縞などに違いが出ていると思います。
書込番号:10297181
1点

結論としてどういう事かというと
G10でRAW撮影してレタッチもきちんとしたいなら、Adobe PhotoshopCS4やLightRoom2.xお薦め、と。
#最新PhotoshopElementでも大丈夫と思いますが、Windows版しか出ていなくて検証できていないので^^;
画像管理やRAW現像オペレーションはPhotoshopで個別に対応するよりLightRoomの方が使いやすいので
加工まですることがない&管理含みならDPPの代わりとしてLightRoomがお薦めです。
#僕は面倒なのでiPhotoで管理してPhotoshopCs4を外部エディタに指定して連携させています。
何にせよ、コンデジ最強の画素数+解像力なわけですから、より面白がるための投資としてどうでしょう(笑)
#どうせ、別のメーカーのRAW撮りデジカメ買えば、共通で使える良い現像ソフトは必須になりますし^^
書込番号:10297231
0点

アキラ兄さん
詳しい解説、ありがとうございます。
ちょうどタイミング良くPCの前に座っていました。
以下、ものすごく見当ハズレなこと言ったらご容赦頂きたいのですが、
今回取り上げていらっしゃるのは、パープルフリンジなどの色収差とは異なる現象ですよね?
この現象は撮影時(又は現像時)にシャープネスを弱くすれば緩和される種類のものでしょうか?
撮って出しJPGで一番強いのは、カメラ内処理でシャープネスが強くかかっていることが原因なのかな?
と思ったものでして。
書込番号:10297287
1点

α→EOSさん
RAW現像ソフトのフリンジ処理って、様々な原因で起こるフリンジを、画像処理という意味で除去するものですから。
フリンジ状になっている部分は、基本的にごく普通に補正して処理してくれます。
別の画像ですが、今度は色収差への適用です
ここで見比べてみて貰えると判りますが、JPEG撮って出し画像よりも、DPPで現像した画像の方がシャープです。
つまり撮って出しのJPEG画像で起こるフリンジ(もしくはフリンジ状の荒れ)は
必ずしもシャープネスの掛かり過ぎだけで起こるものではないです。
もちろんシャープネスをかけすぎれば、より目立ちますし、弱めれば目立ちにくくなります。
でも、これはデジタル画像として当然のことです。
で、ここでRAW現像段階でのフリンジ除去処理を持ち出したのは、フリンジ処理後にシャープネスを上げた場合、
ありがちな嫌なチリチリ感を押さえた状態で解像感をさらに上げられると言うことです。
フリンジ類の存在する画像のシャープ感を稼ぐ場合、フリンジの影響が目立たないくらい縮小した後に
的確な量のシャープネスを上げる作業が必要で、これはそこそこに技量が要求される処理だと思います。
それが現像ソフト側の設定ひとつで差ほど面倒でない処理で済むのなら、一般的にはめっけもんなのかな、と^^
α→EOSさんなら、貼った画像の処理が、一度ぼかして適度に粒状感抑える処理の
ごく上手く行ったパターンと類似しているのが判るかと。
これが等倍現像画像でできていれば、縮小時に稼げる画質も、レタッチの自由度も拡がるというのが主旨です。
書込番号:10297839
2点

アキラ兄さん
詳しい解説、ありがとうございました。
とりあえず良く判ったことは、自分は注意して画像を見ていないな、
と言うことです。
フリンジ処理の結果とシャープネス処理との違いが、
説明されるまでまるでぜんぜん気づいていませんでした。
(カラーフリンジはさすがに気づいてましたが)
以前、高感度撮影時の夜景ノイズの低減処理をいろいろやっていたとき
(一眼レフの話ですが)
JPG撮って出しの画像はどうやってもRAWよりも細部描写が雑になって、
特に、強い光源の周囲での細部劣化に差があって、
いろいろ考えた末にやっとシャープネス処理が強くてJPGのブロックノイズが
強調されているのだろうと結論を出していたのですが、
もしかしたら、フリンジの影響もあるのかもしれないですね。
最近シャープネスを低くしたゆる〜い画像を
縮小処理する方法にはまっていますので、
アキラ兄さんの最後のご説明は何となく理解出来た気がします。
書込番号:10304081
1点

相手がα→EOSさんさんなので、Adobe Camera RAW系で可能な特殊な処理をば^^
PhotoshopCS4、Lightroomの場合、14.7MpxのG10のRAW画像を
6144×4608pxの28.3Mpx扱いで現像することができます。
もちろんソフトウェア補完ですが、RAW画像からの直補完なので通常の拡大リサイズとは比較にならない画質です。
そして、とうぜん16bit画像としての現像が可能ですから、
6144×4608px/16bitで、既に現像時に基本レタッチがされた元画像を作成することが可能です。
そうすると、最終的に必要な画像サイズにもよりますが
粒状潰すにしろシャープネスかけるにしろ合成かけるにしろ、自由度が完全に拡がります。
G10の他にはない特性をしゃぶり尽くす方法はまだまだあるということで、是非一度おためしあれ^^
書込番号:10310710
1点

アキラ兄さん
情報、ありがとうございます。
そんなに大きなファイルで扱えるのですか!知りませんでした。
トリミングにも有利ですし、
残したい写真を仕上げるにもかなり便利そうですね。
DPPでjpgデータもトーンカーブを操作出来るので、
つい便利にDPPばかり使っていますが、他のソフトも体験したほうが良いですね。
以前、SilkyPixを使ってみたことはあるのですが、
確かに出て来る絵は綺麗なものの、
やや動作が重いのと、インターフェイスに馴染めなかったため挫折しました。
PhotoshopCS4もLightroomも持っていないので、すぐにとは行かないのですが、
ソフトウエアの強化もしないといけないのが判りました。
書込番号:10311905
0点

PhotoshopCS4となると、おいそれと導入は難しいかもですが
PhotoshopElement8やLightroom2だと、機能や有用性を考えるとやはりあった方が良いように思います。
それぞれ30日間の体験版がダウンロードできますし、僕の知り合いには、OSをリストアできるディスクを作成して
Photoshop系の為に一ヶ月に一回OSごと再インストールする人も居ます(笑)^^;
#Photoshop専用PCとして1台割り振ってですが。
個人的にはRAW撮影できる機材が2台あるなら、一般論的に揃えておいて損はないと思います。
その中でもG10ユーザーにとっての恩恵は大きいです^^
書込番号:10314923
1点


またまた有用な情報、ありがとうございます。
確かに凄い解像度ですね。
これはやってみたくなります。
おしえて君みたいで気が引けるのですが、
この際聞いちゃいます。
このページ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/23/adopscs4ht/index.html
なんかを見るとCamera RAW5 の威力が良くわかり、
ますます使ってみたくなるのですが、
Camera RAW5 というのはPhotoShopで使うプラグインですよね。
と言うことは、Lightroom2ではこういったことは出来ない、
と言うことでしょうか?
どちらかと言うとLightroomのほうに興味があったのですが、
Element8を導入すればCameraRAW5を使えるようになるというのは
大きなメリットだと思えてきました。
ただ、
CameraRAWがアップグレードする度にPhotoShopもアップグレードしないと動かせない
というのがいかにもAdobeらしくてヤだなあ、と思ってしまいます。
(最近のElementの黒いインターフェイスも馴染めなくて、今でも初期CSを使っていたりしています)
まあ、でも、あまり時代に取り残されるのもヤなので
真剣に検討してみます。
PCの予備があれば、OSごとバックアップしておく作戦もありですね。
企業が仕事で導入するならともかく、
Adobe系のソフトは個人で所有するにはちょっと高すぎると思います。
ハイエンドの印刷機能まで含めて考えると、
全機能の10〜20%程度しか使っていない人が多いのではないでしょうかね?
書込番号:10316708
0点

S90のスレで紹介されている
S90とG11の比較サンプルを見ました。
http://thebrandons.smugmug.com/Other/S90-G11-comparison/9909561_HmJ59/8#P-1-12
沢山見ているうちに、だんだんG10との違いを感じるようになってきました。
何となく感じているだけなのでうまく文章にはできませんが、
単に画素数の多さではなく、確かに味の違いがありますね。
昨日初めてG11を触ってみてかなり惹かれていたのですが、
ようやく、アキラ兄さんのおっしゃっている「撮れる絵が違う」という感じが
少し判ってきたような気がします。
こりゃ単純にリプレースできないですね。
書込番号:10317692
0点

α→EOSさん
Adobe Camera RAW 5.xですが、plug-inとして機能するのがPhotoshopCS4、Elements8です。
この部分が単独でアプリケーション化されているのがLightroom2.xとなり、
RAW現像に関しては同一のコンポーネントで、複数所有していても変換ファイル形式など同一の設定で起動します。
Photoshop系は、RAW現像でのパラメーター調整後Photoshop上で調整できるのが強みです。
Lightroomは画像管理ソフトでもあるのでDPPのような管理+RAW現像(付随するパラメーター調整)です。
個人的にはデジカメRAW現像が主眼ならば、Lightroomで現像して16bitのPSDかTIFFで書き出して
16bitデータが扱えるバージョンの手持ちのPhotoshop系で加工するのがリーズナブルだと思います。
#Photoshop7.0以降を持っているなら、その組み合わせでひとまず充分じゃないでしょうか?
G11に関しては・・・きちんと画像を見ていて、G10を使い込んでいる人ならそのうち気付くと思います(笑)
G11が悪いということではないのです。別のカメラ(=代用にはならない)と言うだけで^^
僕自身はG11でDR拡張を抑えて、NRを弱めた状態で撮影すると
撮影素子自体の良さとレンズの解像感がでて面白いのではないかと思っていますが
流石にその使い方でG11を買うのはナンセンスなので^^
その方向ならGRDIIIを買ったほうが楽しそうですし、それならGF1で遊んだ方が良いなということで^^;
書込番号:10319488
2点

アキラ兄さん
すみません、自分で調べればわかるようなことを・・・
でも、おかげさまで良くわかりました。
僕の環境なら、RAW現像目的ならLightRoomのほうが良いと思います。
以前、良く読んでいたブログの人が
PhotoShopよりLightRoomのインターフェイスのほうが使いやすい、
みたいなことを書いていたので、頭に残っていた、ということもあります。
Element8の新機能は興味がありますが、
数回やったら飽きるような気もしますし、僕の場合。
仕事で必要とかの状態になれば有用かな、と思います。
ところで、
「デジタル一眼を比較してみるブログ」
http://dslr-check.at.webry.info/
というのをご存知ですか?
早速S90を導入して、テストデータがアップされています。
LX3と比較して、S90のソフト処理やレンズを評価しているのが興味深いのですが、
確か、これまでキヤノンはレンズの収差補正をソフト的にやることを
(少なくともGシリーズでは)避けてきていたと思うのですが、
どうやら、S90ではそれをやっているみたいですね。
ここの人もデータの比較にLightroomを使っています。
書込番号:10321406
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
購入して、半年くらいたちますが 決まったときは初心者の
私でも、おお〜〜と思うくらいの絵が撮れます。
でも・・・・
室内・暗い場所等では・・ノイズは多くISO400以上は
あまり使えないのかなと
そこで、G11も検討いたしましたが財布がついていけなく・・・
安価で室内・(ISO400以上)可能なカメラは、どれがおすすめですか??
皆様、教えてください。
0点

フジF200EXRかソニーWX1、キヤノンS90あたりではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019084.K0000050536.K0000053612
書込番号:10278821
0点

三脚使用でisoを低くしてみては??
あと
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/psg10/index.html
製造番号が対象なら、これはアップデートされましたか??
書込番号:10280025
0点

拡張機能のISO3200を使ってみてください
200万画素に落ちますが時にはISO400並の写真が撮れます
(A4のディスプレイではたいした差がないと思います)
書込番号:10280900
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので、作例含め自由に気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
5点

こんにちは。
前スレで話題になっていた設定をいろいろ試して楽しんでいます。
今日は、コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影しました。
ところで、高感度特性が優れたWX1が気になっています。
G11もS90も多少の改善はあるようですが、さほど高感度が改善されているような情報がありません。
幸か不幸かWX1の低感度特性には難がありそうですので、低感度はG10、高感度はWX1という組み合わせを考えているのですが、いかがなものでしょう。
書込番号:10182260
2点

横レスですが・・・
>honkugeさん
昨日アップされたDPReviewのS90のサンプルです(G11とCCDは同じ、レンズは違いますが)
http://www.dpreview.com/news/0909/09091802canons90gallery.asp
低感度のみならず、結構、高感度の画像がまじっています
img_0003.jpg(iso1600)、img_0006.jpg(iso3200)
img_0011.jpg(iso800)、img_0012.jpg(iso800)
img_0070.jpg(iso1600)、img_0075.jpg(iso800)
img_0080.jpg(iso3200)、img_0085.jpg(iso400)
img_0097.jpg(iso800)、img_0102.jpg(iso800)
img_14.jpg(iso500)、img_16.jpg(iso640)
img_22.jpg(iso400)、img_29.jpg(iso800)
WX−1には及びませんが・・・
10Mに落としたこと、新型の高感度CCDによる高感度の画質も結構いいと思いますがダメですか???
書込番号:10182465
0点

今度は、コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影してみました。
猫では、初秋らしくないので、庭の「すだち」を同じ設定での撮影してみました。
>疾翔さん
S90のサンプルご紹介、ありがとうございました。なかなか画質がよさそうですね。
ただ、私の目的は夜の居酒屋のような(のんべえですので)もっと暗い場所での撮影を考えていますので、手持ち撮影は無理ではないかなと思っています。
WX1か、F200EXRではまだ迷っているところです。
書込番号:10183312
2点

アキラ兄さん、新スレ開設御苦労さまです。
多少作り込んだ写真なのでG10の写真と言うよりは「私の写真」になっているので作例にはふさわしくありませんが一応貼っておきます。
書込番号:10183320
1点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
いろいろな新機種が発表、発売されて
高感度ノイズの強さをアピールする機種には惹かれているのですが、
サンプル画像をよ〜く見てみると、
確かにノイズは少ないものの、ディテールが損失するしていることも確かです。
センサーレベルでの改良はあったのだと思いますが、
かなりの部分、ソフトウエア的な処理の割合が強いのではないかと。
ちなみに、ディテールの損失を考慮すると、
個人的にはソニーのWX1とS90の高感度ノイズにはそれほど大きな差はないように感じます。
ISO800で夜景を手持ちで撮った画像をアップします。
これはRAWで撮影してDPPでNRをかけているのですが、
それなりにデxテールが損失しているものの、ノイズもそれなりに抑えられていると思います。
書込番号:10183796
2点

続きです。
上の夜景よりやや暗い状況を室内で作って、テスト撮影してみました。
今度はG10のJPG撮りです。
ただし、マイカラー
・コントラスト-1
・彩度+1
・シャープネス-2
で撮り、
さらに3500×2625(約900万画素)に縮小しています。
シャープネスを下げてノイズ感を減らし、
リサイズしてさらにノイズを平滑化し、ディテールの描写アップを狙っています。
自分的夜景専用セッティング(笑)です。
このセッティングならば、ISO800でも夜景限定で使えるレベルだと思っています。
ISO1600ではさすがにノイズ感とディテール損失が大きくなりますが
ぜんぜんダメダメでもないかな、と。
WX1の手持ち撮影機能は素晴らしいアイデアだと思いますし、
S90(おそらくG11)はG10よりもノイズレスだと思います。
が、今のところリプレースするほどのモチベーションはなく、
どうしようかな、と様子見です。
明日からちょっと遊びに行く予定なので、何か撮れたらまたアップさせてくださいませ。
書込番号:10183897
2点

いい加減モノクロに汎用10bit画像フォーマットが欲しい |
ある意味嘘画像ですがG10の潜在性の高さがベースです |
色飽和がどうしたこうした論議もありましたね |
こういう感じが出るかどうかは使ってみないと判らないですよね |
honkugeさん
可愛いにゃんこですね^^猫&犬好きな僕には堪りません(笑)
飼い猫的な少し甘えた雰囲気と、性格が判るような表情がいいです^^
マイカラーセッティングは
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1 or 0、が結局万能ですね。
猫や犬など近寄れる動物で、毛並みのディテールを感じたいならお薦めです。
あと、このセッティングは光線の具合への反応が良くて、自然光の雰囲気の良さも出ます^^
疾翔さん
高感度特性は色んな意味で難しい問題ですよね。
撮影画素面積に大きく影響されるモノなので、このクラスではNRなどのソフトウェアのさじ加減だと思います。
G11もS90もG10よりは使える高感度ですが、GF1板でアメタボさんがアップされている夜間比較画像を見ると
高感度を使うことが判っているなら、やはりGF1クラスかなとか思います。
S90の難しいところはS80 VS GRD時代以上にS90 VS GRDIIIで分が悪いことでしょうか^^;
GRDIII/S90/G11の撮影素子でGX300を出されたら、G10を持っていること前提だと
GX300の方が魅力的に思えちゃうと言うのもあって微妙です^^;
あと、G10/G11より描画の良くないレンズというのもS90のマイナスでしょうか・・・
G11の存在で、並列比較ができてしまうのが(特別悪いレンズではないのに)寂しいですね・・・
もう少しS90のデザインにG/GRDシリーズを喰うような趣味性があればな、と思います。
torokurozさん
相変わらず植物のトーンが素敵ですね^^
実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
G10のシャープ感は程良いノイズ感(リコー系のノイズ感とは別次元)との合わせ技の部分があって
純粋に植物を狙うとツライ時がありますよね(笑)
α→EOSさん
単純なソフトウェア処理だけでなく、NR処理&NR的手法がされているパッケージングのカメラ出力は
レタッチソフトで弄ると色々判って寂しいです(笑)
#補完をされている画像というのは、全体的にシャープ感を出しにくいですからね・・・
ただ、GF1、EP1、X1、DP1/2などの流れを見ると、今後通常クラスのコンデジは高感度NR的なこの流れでしょう。
WX1の背面照射型CMOSも各技術面がこなれてくるには時間がかかりそうです。
しかしカラーネガ時代、ISO400でカビネくらいまでしか引き伸ばさなかったユーザー層が
19インチモニター上でピクセル等倍の画像を見て画質を語るわけですから、無理なNRも必要になりますよね(笑)
個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
シャープネスを-1するなら、レンズの絞りは最高解像のF3.2〜F3.5で撮りたいなとか欲が出たり
通常は露出違いくらいしか考えないのにマイセッティング違いを試してたりとかで、撮影ペースが崩れてて^^;
なんで、たかがコンデジくらいで自分の引き出し探りながらやってんだろうとか思いますが
それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
書込番号:10184389
1点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
旧スレも含め、皆様の様々な作例はとても参考になります。このようなスレは貴重ですよね。
つたないながらアップさせて頂きました。マイカラーなどいじらず撮ってリサイズだけしたものです。
書込番号:10185280
2点

アキラ兄さんこんにちは
「日記レス上等」の言葉に甘えまして本日ちょうど上野動物園に遊びに行きましたので作例をアップさせて頂きます。
また何度か私の写真を引合いに出して頂き嬉しいやらちょっと照れ臭いやらで、でもありがとうございます(^^)
書込番号:10185291
1点

続きです。
これらは、コントラスト-2、シャープネス-1、色の濃さ+2、で撮ってみました。あとはリサイズしただけです。
青空の雲と建物内の梁などを一緒に写し撮りたいのですが、なかなか、難しいです。暗部補正をかければもう少し良くなったのかも知れませんが、忘れてました。
書込番号:10185336
1点

アキラ兄さん
新スレ、ありがとうございます
日記スレということで、また参加させて下さい
また横道に逸れたら、構いませんのでスルーして下さい (^.^)
>個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
スランプに陥るのは、プロだからです
素人には、もともとそういうものがありません (@_@)
是非一日も早い復活をお祈り致します
>それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
私もG10を購入していなかったら、ここでアキラ兄さんはじめ、TAK-H2さんや先輩諸氏の知識に触れられることもなかったと思います
「そういう意味でラッキーだった」と思っていますし、私の記憶に間違いがなければ、かつてα→EOSさんもそのような趣旨のことを言っていたように記憶しています
今まで、ここの板で、かつて非常に参考になった、また覚えておきたい板はお気に入りに登録してあります
具体的には、絞りによる解像度などの検証板や、例のマイカラー板などが非常に参考になり、どんどん写真を撮ることに興味が湧いてきました
下手な写真雑誌より参考になりますし、G10本が一冊出来上がってしまう位、過去の情報が貴重であると思っています
話変わって、先日GF1を触ってきましたが、なかなか良いですねぇ〜!
危うく衝動買いするところ、這々の体で逃げ帰ってきましたが、果たしていつまで我慢できるか、ちょっと自信ありません。。。(>_<)
書込番号:10185454
2点

>実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
>G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
実はソレなんですよね〜、私は前々からG10のトーンが「少々硬い」と不満を持っていました。
もしG11が更に高画素・高解像度化を突き進むのであれば全く興味の無い製品だったのですが裏をかかれた分けっこう期待しちゃっています、もちろん単純に高画質が欲しいのならMフォーサーズコンデジの選択もアリだと思いますが自分の中で「利便性を捨てたコンデジはコンデジにあらず」みたいな拘りもありまして・・ まぁキヤノンがG11をどう仕上げたのかお手並み拝見 っと言った心境です。
書込番号:10185887
2点

今日、ちょっと不思議な現象に遭遇しました
写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
普段は、G10のリストストラップに手首を通し、人差し指をモードダイヤルの上に置き、いつでも撮れるような体制で持ち歩いています(縦横自動回転は常に「入」にしてあります)
つまりこの状態だと、カメラは地面に対して常に縦の状態です
ひょっとして、このような持ち方がG10に何らかの影響を与え、撮影時に縦横部分のユニットが一時的におかしくなったのかなと思っています
カードデータを消去せず、連休明けにSCに持ち込んで、レンズ内のゴミも含めて点検してもらおうと思います
書込番号:10189689
1点

下町情緒さん
>写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
おいらもそのような現象は時々あります。
液晶面を地面に対して垂直にしてやると直るので、気にしてませんでした。
おいらのも故障かなぁ?
書込番号:10191029
1点

ZonAさん、返信ありがとうございます
ちょっと説明不足だったかも知れません
写真撮影時の液晶画面が既に写真1のようになっていれば気づくので判るのですが
撮影時は「横」でちゃんと液晶画面に表示されており、プレビューも問題なく
撮影後の再生写真が1のように縦になっていました
ちょっと、気持ち悪いですね(原因不明と言われそうですが・・・)
書込番号:10192155
1点

私にも時々発生しています。すぐに正常に戻るので気にしてはいませんでしたが、このように何人かの方にもおきる現象だとすると、故障も考えられますね。色々な情報を待っています。
書込番号:10192310
1点

私もしばしばあります
ソフトでその都度変えてますが時々勝手に変わることもあります
あまり気にしないことにしてます
一眼レフでも時々ありました
故障というほどのことではないと思います
書込番号:10192550
1点

楽しく拝読させていただいてます。初めての投稿です。
縦横表示不具合の件ですが、修理経験がありますので報告させていただきます。
購入当初から縦横自動回転は常に「入」で使用していましたが、購入2か月目あたりで突然御指摘のような表示の異常が発生しました。撮影枚数の半数以上で起こるため我慢できなくて修理を依頼しました。以下は修理表に記載された内容です。
故障内容) 再生時、縦横表示不具合。
確認内容) 画像処理回路が不具合だった為、ご指摘の現象が発生していること。
処置内容) メイン基板ユニットを交換しました。
修理後は縦横自動回転を常に「切」で使用している為か表示の異常はありません。
以上、お役にたてばよいのですが。
書込番号:10192963
1点

下町情緒さんへ
写真を拝見するとカメラをかなり下に向けた状態で撮影されたて無いでしょうか? この様な角度で使用すると水平の判断を誤るケースが増えて来ますよ。
書込番号:10193106
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





