
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年10月8日 13:10 |
![]() |
43 | 16 | 2009年10月4日 23:31 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月1日 08:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月25日 00:34 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2009年9月24日 11:11 |
![]() |
44 | 30 | 2009年9月19日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昨日は十五夜で月が綺麗に出ていましたが・・・、どうも綺麗に接写出来ません。
やはり、感度等の問題で、綺麗に接写出来ないのでしょうか?
綺麗に撮る方法等あれば、ご伝授の程、宜しくお願い致します。
【やっぱり一眼レフの方が良いのかな?】
0点

綺麗にとは?
大きく写せないと言うこと??
一眼レフの方がいいのは目に見えてるけど、
これ位でよければコンデジでも撮れますけど。
(CANON PowerShot S3 IS + テレコン OLYMPUS TCON-17)
書込番号:10259590
2点

測光はスポットにしてますか?
満月なら相当明るいので最低感度にしても
手持ちでちゃんと撮れる筈です。
書込番号:10259817
0点

三脚前提ですからシャッタースピードは機種の最長で良く、ISO感度は高画質側に稼げますよね。
となると大きく写す=高画質ということで基本的に望遠側のレンズ長になるのではないでしょうか。
G10は140mm相当ですから基本的に不利ですね。
書込番号:10259843
0点

デジスコだったらいけそうだけど、高くつきそう。
デジ一眼にケンコーのミラーレンズの方が良さそうな気がします。
書込番号:10261414
0点

ポン@ 殿こんにちわ
以前G10で撮った「月」とデジ一眼レフで撮った「月」貼らせていただきます。
気合を入れて夜空を撮ることは無く夜間活動時に綺麗と感じたら撮りますのでまずすべて手持ちです。撮影される方の力量にもよりますが「見上げて撮る」はブレとの戦いだと感じます。
過去に書き込んだ物と内容は同じだと思いますが・・・
気合で構えてちょいと絞り息を止めてシャッターを切る。。。です。G10の場合はスポット測光にしてSSは1/200以上がよろしいかと、形状的にホールド難しいですから。SS高速出るようでしたら絞りは開放側より絞ったほうが良いと思います。個人的にはF4からうえで設定します。
上記諸先輩方が仰っているな装備は使っていません。ドノーマル状態での撮影&トリミングで安く済ませています(笑)万全の装備で撮影したらはまりそうな程奥が深そうなので今は控えますが、春夏秋冬夜空撮影なんて面白そうですねぇ〜!
あっ綺麗に見せるために「モノクロ」でアップしています。個性的な月色でしたら問題なしですが・・・ 因みに同じように設定してもGF1+パンケーキレンズでは「満月」捕らえることが出来ませんでした(悲)ポン@ 殿上手く撮影できたら是非見せてくだされ!!
(駄文遅レス失礼)
書込番号:10267588
1点

【やっぱり一眼レフの方が良いのかな?】>一眼レフでもレンズと三脚次第ですよ!
G10 デジスコで始めて撮って見ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884617/ImageID=240726/
(雲台 三脚は強化してます)
書込番号:10273022
0点

皆様、返信が遅くなって申し訳ございませんでした。
並びにレス有難うございます!!
色々と参考になりました。
【中秋の名月】は終わってしまいましたが、秋〜冬の夜空並びに月の見方が、
空気が澄んで綺麗に写る為、参考にしつつ頑張って撮ろうと思います。
色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:10277317
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11が販売されたので店頭で触ってきました。
まずは総評的な感想ですが、持ってみた感じはG10とやはり違いがあります。
かなり頑張って処理していますがバリアングル液晶が出張っているので、相対的に大きめに感じます。
特にボディ左端はヒンジがあるので、左側に左手を添えて撮影していた人に違和感が大きいかもです。
ISO設定ダイヤルは径が拡大されていますが、個人的にはG10の大きさの方が回しやすいです。
ただし、女性など指に比較的力がないユーザーならば、大きい径の方が回しやすいのでしょう。
背面ホイールは、回しやすくなっているとのことですが、バリアングルで液晶面が出張った関係の処理に思えました。
このくらいの指の掛かりが無いと、G10と同じようには回しづらそうでした。
あと、持った感じ微妙にG10より質感が落ちてるように感じました^^;
5点


G10には全く魅力が湧かなかったが、G11は良さ気に思います。
書込番号:10253560
4点

店頭撮影ISOサンプル続きです。
高感度ですが、G10よりはノイズ処理が確実に良くなっています。
けれど、ISO800を使っても良いかな?というレベルではありますね^^;
書込番号:10253564
5点

G11の描写は十分に魅力的でしたが、同時に試し撮りしたGRDIIIと比べると・・・^^;
書込番号:10253579
4点

GRD IIIとの比較はある程度機能的に括りが異なると言うことで置いておくとして
画質という意味ではG11は標榜している性能分の実力はあるように感じました。
ただ、この物的な微妙な質感の違いはどこからくるのだか^^;
バリアングル液晶の構造上の問題なども影響しているとは思いますが・・・
書込番号:10253608
3点

アキラ兄さん、流石に素早いですね。
でも何かG11の描写、いまいちピリッとしてない様な気も・・
NRが強く掛かっている弊害ですかね?
書込番号:10253651
1点

参考までにG11のピクセル等倍切り出し画像もアップしておきます。
書込番号:10253675
4点

torokurozさん
ピリっとしないのは僕も感じていますが、DR拡大の弊害だと思うので
野外やあまり光が回り込んでいない状況では良い方に働くのかなと思います。
#このお店の店内は一般的な店舗より光がよく回っているので・・・
俗に言うJPEG撮って出しのマイカラーセッティングフラットですから、調整は効くのではないでしょうか。
でもISO800のノイズレベルはさておき、GRD IIIの方が同じ撮影素子で魅力的にまとめてきた感は拭えませんね^^;
汎用性も含めた総合得点だと、流石キヤノンという感じでG11良くできてますが。
書込番号:10253749
3点

別スレの件のついでにGF1も軽く撮らせて貰ってきました。
悪くいえば多少中途半端、良く言えば絶妙という感じですね。
G11が想像以上にソツ無くまとめられていて好印象でしたが
ISO400までで描写を愉しむと考えるとGRD IIIが頭一つ抜き出ていて
もっと突っ込んでいくと、結局現状ではGF1が魅力的だなと(笑)
GF1は純正廉価ズームとの組み合わせで一度自由に撮ってみたいなぁとか思ってます^^;
書込番号:10253984
2点

↑雑談スレにレス入れたつもりだったのですが、スレは違うし画像は落ちてるしで、済みませんでした^^;
書込番号:10254001
1点

レポありがとうございます。
ISO増感の比較写真、参考になりました。
G11は、今年になってから発売されたキヤノンの他のコンデジ達と同様、
輪郭が弱く(ぼやける方向に)なっても良いから平坦な部分で目立つ
輝度ノイズと色ノイズを徹底的に排除する、と言う方向ですね。
昨年あたりから、他のメーカーのノイズ処理も同じような手法になって来ていると感じていました。
LX3なんかも同じような感じだと思います。
いずれにせよ、
昔のような塗りつぶし系とはまた違った感じのノイズの消し方ですね。
今の「流行」と言えるかもしれません。
個人的にはノイズはキライなので、
ISO800以上についてはG11の画像のほうが(G10よりも)良いです。
が、
DPRのサンプルを見た時にも感じた、
低感度から解像感がやや低下している印象が、アキラ兄さんの画像でも感じます。
ほんの少しなので、僕の勘違いかもしれませんが。
今のところ自分的結論は
ISO400以下はG10、それ以上はG11を使いたい、です。
勿論、2台を併用する気はないので、今後迷い所になるような気もしますが、
今のところはやはりG11はパスかなと思います。
*クリスマスイルミネーションの季節になったら気が変わるかも。
*でも、それならS90かな、とも思う。
GRDVは良いカメラだと思うのですが、
超個人的に、コンデジに単焦点はなしだと感じていまして、
それならGF1のほうが良いですね。
価格もサイズも違うので比較するのは無理な機種同士ですが。
*でも、GRDVはちょっと高すぎると思う。
書込番号:10256144
1点

α→EOSさん
色々書いた文章が投稿時に再ログイン求められ消えてショック・・・^^;
もう一度同じ濃さの文章を書くのはツライので、概略を書くと
G11は廉価デジイチには手を出さないユーザー対象の、キヤノンコンデジの「完成形」と感じます。
#G10はデジイチユーザーが手を出す、キヤノンコンデジの「飛び道具」という感じで。
僕がG11で撮りたい対象を考えると、子供や親しい人、犬や猫など批評性が不要な被写体です。
これは僕がG10で得ている「記録するチカラ」とは別の傾向です。
ということで、価格帯も含め機能・性能を考えればG11は「一家に一台。お家デジカメ『瞠目仕様』」ですね。
そういう意味ではGRD IIIの方に趣味性というか批評性を感じます。
#ISO800のノイズ処理はG11に遠く及んでいませんが(笑)
G11のレタッチ画像です。
概略を言うと、きちんとした画像が欲しいならRAW撮りしなさい、という仕様のカメラです。
8bit画像からのレタッチであるならば、G10の方にアドバンテージがあります。
#コントラスト、シャープネスという意味で「眠さ」への対処は一筋縄ではいきません。
まぁ、Sファインの超低圧縮よりも、ファインの低圧縮の方が、画像劣化分だけノイズが目立たないわけで
Sファイン記録モードが省かれた時点で、キヤノン側のJPEG出力への姿勢がハッキリしたと言えるでしょう。
書込番号:10258025
1点

アキラ兄さんさん、レポートありがとうございました。
う〜ん、ノイズの処理は確かによくなってますね。
個人的にはISO800は使えそうです。
私も量販店で触ってきましたがボディサイズがかなり大きくなったという
印象を持ちました。
私はG9を使っているのですが、サイズ的にそれぞれ5,6o大きいみたいなので
ここまで大きくなってしまうと、もはやデジ一でもいいかなという感じが。
較べること自体ナンセンスかもしれませんが、そういう点ではGRDVの
小型・軽量さが光りますね。
スナップ撮りの常時携帯用にG11かGRDVが欲しいなぁと思っていたのですが、
GRDVにかなり傾いてしまいました。
あっ、そういえば渋谷のヤマダ電機のワゴンセールでG10が¥35,800-で売ってました。
あと2台ほど残ってました。
書込番号:10259097
1点

ちゃ〜坊さん
チャーなのかチャボなのかはっきりしろ!という冗談はさておき。(一般的にはチャーをチャー坊と呼ぶようですが)
個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの感度に執着が無いのですよね。
#モノクロだとTMAX3200とかもステージ撮影とかで使っていたのですが(笑)
そういうこともあって、ISO800がいくら良くなってもさらに良いISO80で撮ろうとしちゃうという^^;
#GRD IIIにはISO64があって、正直羨ましいと思いましたから(笑)
絶対にハズしたら困る撮影ならデジイチ持ち出しますしね^^
G11ボディは数値以上にデカく感じますね。
G10の最大突起が実は液晶面ではなく、ファインダーアイピースだったりするので
バリアングル液晶面が最大突起のG11だと数値比較以上に厚みがあるのですよね・・・^^;
あと、微妙な質感の違いは、表面梨地処理の有無など細かいところから来るようで
まぁ、コストダウンの結果とも言えなくはないのかなという感じです。
そしてチャ〜坊さんと似た感覚で、よりGRD IIIに惹かれちゃいます。
GRD IIより確実に進歩したノイズ処理とレンズ描写は、リコーの頑張りを感じますし。
#F1.9は無理せずF2.0でよかったでしょ、とか思いますが、意地なのでしょうね(笑)
キヤノンも、何でもあり版のG11と、描画は同等おまけ機能は外したS90にすれば判りやすいのにと思います。
#G11のNRの深さでは、G10/G11のレンズの解像力が活かせてるとは思いませんが・・・
そういう処理のさじ加減も含めてG12に期待かなと感じています。
書込番号:10259363
2点

あはっ、ほんとはチャボなのですが、登録時には既にそのHNを使って
いらっしゃる方がいたみたいで^^;
>個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの
感度に執着が無いのですよね。
その感覚なんとなくわかります。
私も400以上はなんか抵抗があります。
それは画質が落ちるからとかではなく、単純にフィルム時代に使い
つけてなかったからなんですよねぇ^^;
>何でもあり版のG11。。。
うん、まさにそう思えてしまいました。
なんでもありなら逆にデジ一でいいんじゃないかと。
個人的にはコンパクトさは犠牲にしないで欲しかったです。
Gはデジ一をメインとして持っていて常時携帯用として使わ
れている方が多いので、そう思っている方ってけっこういそう
な気がするのですが。
それからするとGRDVがすごく潔く見えて。
書込番号:10259886
1点

ちゃ〜坊さん
そうですか。チャボですか^^
チャーをチャー坊と呼ぶのはTENSAWの横内タケさんとか一部なので、チャボなんだろうな〜などと思ってました(笑)
やはり、G6までとG7からのように、G10とG11とでコンセプトが切り替わった気がするのです。
G10から見るとG11は野暮ったく見える部分がありますが、対象購買層がデジイチまでは手を出す気がない層なら
この位の大きさで、画質性能と機能をバランスが良く詰め込んであるG11はまさにお買い得だと思います。
その分、デジイチのサブのようでデジイチには無いモノを持ってるカメラを求める層からは
G11はどうしても外れてしまうのではないでしょうか・。
#G10も多少ズレてたとは思いますが、飛び道具的な性能を持っていましたので・・・^^;
個人的には「GRD IIのレンズ<G10/11のレンズ」ですが「GRD IIIのレンズ>G10/11のレンズ」に思えるくらい
レンズ以外も含めリコーが頑張ったなと言うのが感想で、それがそのまま機種の魅力を引き立ててますね。
個人的にはGRD/GRD IIはGR1に届いていないと感じていましたが、GRD IIIはやっと名に恥じないレベルになったと。
でもやっぱり、ちょっと高すぎとは思いますがね(笑)^^
書込番号:10260716
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日15分ほどの動画を撮影し、パソコンに落としました。(付属ソフト経由)
カメラ本体の液晶画面で再生するとなめらかな映像が見れるのに、パソコン上ではコマ飛びしたカクカクしい映像しか見ることができません。
とても 30フレーム/秒 の映像とは思えない。
なんどか取り込みにチャレンジしてみましたが、映像が一旦止まって音声まで飛んでしまうことも・・・
今までいろんなコンデジで動画を撮ってきましたが、こんなにひどいのは初めてでかなりショックです。(ビデオカメラを持ち歩くのは好きでないので、デジカメでちょこちょこ動画を撮ってます)
G10はカメラとしてはとてもお気に入りだったので。
これは仕方のない仕様なんでしょうか。それともカメラの不具合?パソコンの問題??
ちなみにSDカードは SanDisk のクラス6で撮影しました。
思い当たる問題点があれば、教えていただけますでしょうか。
0点

自己レスになります・・・
ここでは自分で投稿した文章も変更や削除ができないのですね。
タイトルの「PCに取り込んだ画像が・・・」は、「動画」の間違いです。すみません。
書込番号:10224484
0点

PCの処理能力不足ではないかと思われます.
書込番号:10224553
2点

H264コーデックのムービーを再生するのに
・CPUパワー
・PC側メモリー容量
・ファイルが保存されている媒体からPCまでの総読み取り速度
のうちのどれか、もしくは複数が足りていないような気がします。
もし動画ファイルをSDカード上に保存したまま再生しているのであればSDカードはリーダー類経由でしょうか?
この場合の接続がUSBであるとして、どの程度のスピードが出ているのかチェックが必要かも知れません。
一番簡単な確認方法はシステムHDD上(マイドキュメントフォルダとか)にムービーファイルを一度コピーして
コピーされたファイルを開いて再生することです。
#この場合でもHDDが極端に分断化されている場合仰るような現象が起きないわけでも無いですが、まぁ、稀です。
G10上では問題なく再生できると言うことなので
PC環境や再生アプリケーションなどの情報を明記すると解決や回答が容易になると思います。
書込番号:10224604
1点

HD動画なら、HDDの転送速度も必要ですね。
CPUは少なくともCore2Duoが付いていれば、安心。
出来れば、グラボがあれば、フルHD動画再生も
可能。
書込番号:10225547
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
G10動画再生とのことですが・・・先輩諸貴兄殿達のご指摘のPCのパワー不足が最もかもです。(ユーザーガイドP27 P160参照)ココの条件は最低条件です「最低でも動画再現できますよ、快適じゃないけど」的と考えてください。G10の動画再生って結構CPUパワーとメモリー容量(ディスク容量じゃないほう)消費すると思いますよ!
>先日15分ほどの動画を撮影し、パソコンに落としました。(付属ソフト経由)
とのことなのでPCへの取り込み中のタイミングとかでコマ落ちなど無いわけではないですが考えにくいので・・・大変失礼な言い方ですがハードが原因だとしたら残念がなら対処は買い替えしかなさそうですので、解決方法は「買換え」「増設」「我慢」しかなさそうです。
(駄文失礼)
書込番号:10226715
0点

みなさまご丁寧にどうもありがとうございます。
お恥ずかしながらPCについての知識はかなり乏しく、どの情報を提供すればいいのかよくわからない状況です。すみません。
NECのバリュースター 型番 VL570/BD です。↓HPの仕様表
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL570BD
古い上にスペックもたいしたことがないと思われるので、恐らくみなさんがおっしゃるようにPCの問題なんでしょうね。
今までキャノン・フジ・ペンタックスのコンデジを使用してきて動画撮影も楽しんできましたが、今回のようなことは初めてなので驚いてしまいました。
G10の映像はPCへの負担が大きいのですね・・・
そろそろPCも買い換えようかと思っていたところですし、せっかく撮った動画はSDカードに温存しておこうと思います。
書込番号:10227301
0点

Ten☆ten 殿こんばんわ&再登場失礼します
ご提示のPCではやっぱりメモリーが不足している(増量なしの場合)のとCPUのパワー不足だと思われます。やはりココはPCの買換えがよろしいかと・・・
デスクトップであれば約10万円程度の本体で問題点はクリアできると思います。年末に掛けて世界的に新OSが発売されますので「新」にこだわりが無いのであれば買い替えチャンス到来!です。金額的に余裕があればモニターにはちょっと多めに金額を掛けたほうが得策だと思います。仰るとおり動画ファイルはカードに保存がよろしいかと・・・
(駄文失礼)
書込番号:10227587
0点

アメリカンメタボリックさま
素人の私にもわかりやすく教えてくださりどうもありがとうございます。
PCを買い替えの際にもアドバイスを参考にさせていただきますね。
今のPCを購入したときには、「動画の編集もしないだろうし、ネットとメールができればいいか」なんて考えで購入したのですが・・・デジタルビデオカメラもHDDのものに買い換えたいところだし、やはり買い替えが自然な流れのようですね。
書込番号:10240352
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今日久々に持ち出して撮影をしましたところ、手から本体が・・・【トホホ】
地面に【アスファルトの上に】落ちてしまいました。
ボディにも傷が・・・。
一応メーカに点検で修理を出そうと思うのですが、購入先に確認の為、傷が入っている箇所を交換【修理】で幾らかかるか問い合わせたところ、【一万円前後】との回答が返ってきました。
そこで質問です。ボディに傷が入ってそこの箇所を修理出された方、実際幾らかかるかお分かりになる方、ご伝授よろしくお願い致します。
0点

ボン@さん
ご愁傷様です。
私もやってしまった口です。
9860225 でもご参照ください。
ここで一言!
修理されるなら、キヤノンのSSへ直送しましょう!!
書込番号:10196391
1点

@とやまんさん
早々レス有難う御座います。
何故?キャノンのSSへ直送が良いのですか?
修理が早い為?
教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:10196749
0点

>ボン@さん
ご愁傷様です。
私は液晶でしたが買ってまもなくやっちゃいました。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#dcam
の金額が私はかかりましたが、たぶんこの金額だとは思いますが
一度SSに確認取られたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10196766
1点

ぼん@さん
9860225 でもご参照ください。
を、ご覧ください。
書込番号:10196832
0点

おはようございます。
@とやまんさん並びにSnaG3さんレス有り難う御座いました。
また、返信が遅くなってスイマセン。
近くにSSがありますのでそちらに今日持っていこうと思います。
書込番号:10203877
0点

ポン@さん
いつも素っ気無いレスで申し訳ありません。
でも、書いてしまうとすご〜く長いんです。
修理箇所が治ってなかった。
修理完了まで1ヶ月も掛かった。
もちろん全てのカメラ店がそうだ。とは申しませんが・・・
SSへ行かれるとのこと了解いたしました。
一日も早く直ってくることをお祈りします。
また、作例でも気軽に交換いたしましょう。
書込番号:10208445
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

CCDが変わって良くなっているみたいです。
☆暗がりのシーンも精細に描写するらしい『ローライトモード』
ISO12800対応らしいです。
まともに使えたらいいな〜
☆ISもレンズシフトで4段分
☆レンズは変わってないみたい?
☆AFフレ−ムが『標準』『小』が選べる
これは絶対いいと思う。
☆バリアングルタイプの『2.8型クリアライブ液晶』
私が一番気に入ったところ↓
☆レリーズ音がシャッター速度に連動して変化するらしい
『F1』『T90』の音が選べるらしい。
あと
・光量を抑えることの出来る『NDフィルター』揷入機構
光量を1/8に抑えることが出来る。
・プログラムシフト
・ブラケティングが一度に記録できる。
・ストロボ同調が1/2000
.最短距離が1cm
などなどいろいろ書いてありました。
書込番号:10024684
0点

もっと安いところがあるだろうけど
いつもいくカメラ店なので勢いで予約しちゃいました。
決め手は価格・画質・本体よりも
※レリーズ音がシャッター速度に連動して変化する
『F1』『T90』の音が選べる。
です。
書込番号:10024771
0点

私が一番気に入ったところ↓
☆レリーズ音がシャッター速度に連動して変化するらしい
『F1』『T90』の音が選べるらしい。
一応。。G10も同じ機能ついてます。
書込番号:10024895
2点

>一応。。G10も同じ機能ついてます。
あはは、そうでしたね。
失礼しました。
書込番号:10025122
0点

鋼鉄天使 サキ2式さん こんばんわ
メーカーホームページですが、サンプル画像を見るかぎり
素晴らしいですねぇ、しっかり解像してますネ
パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
キャノンさん、さすがです。(^^)
書込番号:10025358
1点

G10は二十日前に転売。ちょっと楽しみです。動画はTZ7で、静止画はこちらで研究してみたいです。しかし、今回も光学フィルターが付かないのは残念。レリーズがあるのは、風景写真を撮る側には非常に嬉しいですね。
書込番号:10025517
0点

>パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
高画素化一直線の路線から、変更されつつあるのは嬉しいですね。
書込番号:10025615
3点

まったくです。
高画素競争は終演へ.....
CANONから打倒マイクロフォーサーズ機が出ることを祈ります。
書込番号:10028285
2点

センサーサイズの大きなコンデジのウワサはイズコへ?
書込番号:10029229
2点

今のボディーでは無理なんでしょう
レンズの変更も含めて・・・たぶんですが
来年はこれに DIGICXとCMOS1200万画素をのせて
『コンデジの頂点を走り続けるキヤノンGシリーズ』というコピーで
発売します・・・きっと
ご希望のモデルはたぶん5年ぐらい先になると思います
書込番号:10030507
1点

誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
書込番号:10033986
2点

1500万画素を1000万画素にいしたのは潔いと思いました。
また、バリアングル液晶の復活もうれしい。
G10を買い替えるかどうか楽しみができました。
書込番号:10034875
2点

個人的には高画素化は不要なので良いんですが、それ以外は大変ジミー(地味)な改修に過ぎない(ように思える)のでG10を心逝くまで使おうかと思いますなぁ…。
バリアングルモニターの恩恵は私には殆ど無いし…。(泣)
ところで、専用ウォータプルーフケースは外観は殆ど変わらない感じですが、現行機種は販売終了となっていますが、また新型が出るんでしょうカネ?
書込番号:10035206
1点

>誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
こらっ、なんて事言うだ。
実用的な絞りの選択肢も多少は広がるだろうし、総合的な画質も1000万画素が上限だった頃のそれより進歩しているだろうに。
私はG2・G9・G10と使ってきましたが、バリアングル液晶の復活は失禁するほど喜ばしい(というか欲しい)ので大歓迎です。
G10にバリアングル液晶載せたものをこの価格か多少高くして併売し、G11は開発にあまり金かかってないのだから安く売って欲しいんですけどね....。
画素数後退するにしても、今さらちょっと下げ過ぎです。
書込番号:10035544
1点

るびつぶさん 一人でボケツッコミですか?
書込番号:10038347
1点

....そうか、
無粋ながらわかりやすく書かないと、2ちゃねらーな人から見ればそういう事になるんですね。torokuroz さんはわかってらっしゃると思いますが。
こいつは失礼しました。気をつけます。
書込番号:10039142
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーの皆様こんにちわ
板違い大変恐縮ですが「パナ GF1」登場(発表)していますのでご参考まで・・・
http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html
気になる自分がいます(笑)
(駄スレ失礼)
3点

アメリカンメタボリックさん またまたこんにちは!
今日は、この発表が最も気になっていまして、パナ板にもカキコしてきました(仕事が手につきません)
本体価格が予想よりも安目だったので、フツフツと物欲が湧いてきました〜
『白』かっこ良さそうだなぁ〜〜
これは、かなり良さげで、かなり欲しいかも。。。。。 (^_^;)
書込番号:10087920
4点

追伸:
オリのE-P1板には、パナのライバル機発表には一切触れられておらず、なんとなく不穏な空気を感じ取り&返信が恐ろしい&触らぬ神になんとやらで、カキコしませんでした (^_^;)
書込番号:10087972
3点

まだ価格情報がありませんがオリンパスとそう変わらないでしょうね
20mmのパンケーキレンズだけで定価5万円以上ですから。
やはりカテゴリーにだいぶ差があるモデルだと思います。
書込番号:10088042
2点

もうヨドカメでも出てますけど、パンケーキとのセットで9万弱の10%ポイントですから、8万と言ったところでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=cate%3D19069_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000846300
ボディ単体で7万弱の10%ポイントなので、レンズが2万円。単体で5万が高いのかキットがバーゲンプライスなのか・・・。
でもE-P1より安めの設定で出てきましたね。かなり意識した値付けなんでしょう。
書込番号:10088096
3点

返信戴きありがとうございます。
板違い情報なので派手な返信控えさせていただきますが縦スレ・横スレスレ主にお気遣い無く!
個人的にはG11&S90購入資金をこちらに(?!)っと思っています。モニター販売応募しちゃおうかなぁ〜とだめもとで(笑)
レンズ交換式小型デジカメはいずれキヤノン社からも登場してくると思いますが、タイミング的には今GF1購入有りだと思っています。
まったくカテゴリーが違うじゃん!と言われるかもですが「オリンパス」じゃない「パナソニック」に惹かれています。最も何を使っても腕は未熟なのですが・・・
下町情緒殿こんにちわ!いつもお世話になっています(笑)
多分+パンケーキレンズにて購入します(時期未定)by愛煙家のボス
torokuroz 殿こんにちわ
G10底値×2の価格で評価?G11+S90の価格で評価? こんな感じですか。
586RA 殿こんにちわ
価格情報ありがとうございます。個人的には安価初値と感じましたが・・・
書込番号:10088267
0点

実機&サンプルなど、これから出てくるのが楽しみです
キヤノンがあまり腰が重いと、浮気しちゃうぞ〜って、もうかなり乗り気な私・・・
「PCは、Windows7が出てから買い換えればいいじゃないか、それまでは壊れないよ、今月の誕生日プレゼントだよ」
悪魔の囁きが聞こえてきます。。。
スネをかじられ尽くして、ほぼ無くなりかけている、長さんでした (@_@)
書込番号:10088820
1点

G11のライバルかな〜?
価格comでは「デジタル一眼レフ」で分類されるし。
書込番号:10088872
2点

G10のライバルかどうかは置いておいて、たぶん僕は年末に買います(笑)
個人的に、画質とかクラスとかではなく、S90もこの位のデザインにして欲しかったですね^^;
書込番号:10089349
1点

G10板で、あらぬ方向に向かっていますが、今日限りお許しを頂いて・・・
アキラ兄さんも、購入予定ですか〜? 結構頼もしいかもです (^.^)
キヤノンは、この規格への参戦は、デジイチとの棲み分けを意識して、その予定がないのでしょうか?それとも、単に腰が重いだけでしょうか?
E−P1やGF1のようなモデルは、新規ユーザーの開拓としては、充分に魅力的だと思うのですが。。。
書込番号:10089572
1点

下町情緒さん
たぶんですが、KissFがディスコンになってるのが何かの表れではないかと(笑)妄想してます^^
キヤノンのデジイチは7Dスタイルにシフトしていくのでしょうし
本来的にもそうあるべきだと思います。
#1Dmk4系が発表されればはっきりするでしょう^^
話をGF1に戻すと、EP1でがっかりした部分が、パナ的な手慣れた処理でクリアされてるのが魅力ですね。
あとライカブランドのマクロレンズの描写も「いいかも」と感じさせてくれます。
パンケーキレンズもオリンパスの物より描写が良いですね^^
オリのはF2.8なのですからもう少し描写を頑張って欲しかったです。
それもEP1購入を見送った理由なので・・・
板的にG10の話に戻すと(笑)
このGF1くらいのカメラを目の前にしてもG10に部分的アドバンテージがあるというのが凄いなと^^
見比べて貰うと判りますが、解像感がG10の方が上です。
#程良いノイズが解像感を高める理屈ですね(笑)
もちろん(被写界深度を利用したボケなどの)描写や趣ということならGF1の方に軍配が上がりますが、
僕が好むような写真表現だと、必ずしも必然性はないのと
広角を使う場合、前述のオリのパンケーキか、それなりの大きさのズームレンズしか選択肢がないわけで
やはりG10クラスのコンデジの利便性と画質のバランスが光るなという^^
あくまでもG10レベルのコンデジを持っているなら、さらに言えばAPSC以上のデジイチを持っているならばですが、
GF1はとても立ち位置(機材の棲み分けのバランス)がよいと思います。
これで21mm相当、30mm相当あたりの単焦点レンズを用意してくれたら、遊びはGF1で充分かも^^
#逆に仕事的にはG10の方が(デジイチのサブ・もしくは単体として)安心して使えそうですね(笑)
書込番号:10089889
2点

書き込みありがとうございます。穏便に済ませますので今宵まではご容赦を・・・
マイクロフォーサーズのメイン商標社はオリンパスですので重い腰との関係が大有りかもですねぇ〜
積極的にならない理由は、このカテゴリーよりもこなれたCMOS技術を自社機種に反映できないことだと思います。いずれはあっ!と驚く新規機種を投入してくるのだと思いますが今は市場調査中ではないかと思います。
因みに某注文いたしました。
(駄文不返信失礼)
書込番号:10090159
0点

そうすると、キヤノンはこの規格への参加はせず、オリとパナと考えて良さそうですね
本体が「白」だと、やはりレンズ色との兼ね合いで浮くかなぁ〜、やっぱ無難な黒かなぁ〜などと・・・早く実機見てみたいです
E−P1の嫌いだった点は
・メーカー名
・AFが遅い、こりゃだめだ〜(これが一番)
・液晶部分の作りが雑と感じた
・フラッシュがない
とはいえ、GF1にも不安が無いわけではありません
・シャッター部分の強度(ケラレ対策でしょうが、どこまで効果があるのか)
・EVFの作りはどうか
今入浴しながら、「G10」を腰のポーチに携え、「GF1(パンケーキ)」をバッグに入れた姿を妄想しておりました (^.^)
この組み合わせって、なかなかいいかも〜と、一人納得していました(ムフフ。。。)
書込番号:10090214
1点

アメリカンメタボリックさん
えーーーー、モニターですかーーー?
実機まだ見ず、勇気あり過ぎ〜〜って、でもかなり羨ましいかも。。。
パナ板では、然程特典がなさそうな事(8GB−SDが付くらしい)書いてありました
せめて、EVF(18,000円位らしいです)付けてくれたら、グラついていたかもです
しかし、その行動力はご立派!の一言です
私は、今あちこち徘徊しサンプルを見ていますが、印象は、かな〜りいいですね (^.^)
書込番号:10090279
1点

ここはG10板なので、G10に1票!
まったく気にならないといえば嘘になりますが、ちょっと中途半端かな〜
今、G10がなければ「買い」も検討ですが、G10から採用されたアナログの
露出補正やISOのダイヤルが使いやすくていいですね。
価格もこれくらい(9万)位なら、むしろ一眼入門機(X3とか、D5000)とか
のほうが、いいような気がします。
(まぁ、私的に一眼を持っていなくて、G10がメインですけど)
レンズや撮像素子も気になるところですが、まずは使い勝手でしょうか?
書込番号:10090320
3点

@とやまんさん
これは「普通」の感覚とカナリ違うだろうと思いますが^^;
僕にとってはGF1が趣味コンデジで、G10の方がデジイチに近いオールマイティ機です(笑)
だって、GF1を格好良く使おうとしたら20mm/F1.7のレンズしか現状あり得ないじゃないですか^^
#14-45mm/f3.5-5.6であの大きさで、G10より手振れ(低照度)に強いのか?とかもありますし・・・
となれば40mm相当の画角でタッタカ撮っていくのがGF1で、強みをフルに生かすのがG10。
強みをフルに生かすなら、やはり操作性が重要で、それに対してはG10は充分信頼が置けますから^^
それに、G10のキヤノンレンズ的な客観&主観の絶妙な描写をパナのレンズで再現するのは難しいと思います^^
書込番号:10090703
5点

板違いも甚だしい処、返信戴きありがとうございます。
G10と比べてドウとかコウとかでは無くはやりの新機軸機に興味有りでして、こじ付けの如くの表題、大変失礼しました。
しかし、コンパクトな高性能機、操作の自由度もかなりあることにはG10とGF1は変わりなくレンズ交換の煩わしさ(拡張性)を差し引いても(?)センサー面積が大きいこのデジカメ使ってみたい!と思っています。其のうち「レンズ交換式デジカメ」みたいなカテゴリーが作られる程盛況になるかも??
今から仕事殿こんにちわ
録音方式までの拘り、恐れ入ります。
虎キチガッチャン 殿こんにちわ
一眼レフ→引っかかりますよねぇ〜。
下町情緒殿こんにちわ
ダメもとで応募しました。落選したら量販店購入時期未定(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
年末ですか?! 遊びに間に合います?(笑)
@とやまん殿こんにちわ
G10同等の大きさも気になりましたもので・・・しばらくは両刀と言う事でお願いします。
書込番号:10093982
1点

アメタボさん
ひとつは購入するにしても無用なプレミアコストを支払いたくはないというのと、
もうひとつは、まだまだG10が面白いので、新しいオモチャが必須ではないという(笑)^^
でも実際、GF1にモノとしての魅力は感じていますが、G10程ハマるかどうかは未知数ですねぇ。
G10より良い部分があっても価格を考えれば当然なわけで
結局は自分を、自分が撮りたいと思う写真の戸口まで導いてくれるかどうかなんですよね。
そこから先、戸をこじ開けてでも中に入ろうとするかは自分自身の領域なので・・・^^;
デジイチに関してはキヤノンの7D以後の流れを追ってみたくなったので他社の機種購入はペンディングですから
PC関係購入後に、GF1あたりに手を出すのが丁度面白いかもと思ってます^^
書込番号:10096518
1点

返信ありがとうございます。
アキラ兄さん殿
プレミアム価格 確かに払いたくないですね。仰る通りG10ほど気軽に楽しませてくれるかは疑問ですが、正直趣味の範疇で「デジ一」を持ち歩く気合と余裕があまり無いのでお気楽機種でありながらしっかり拘りの利いた「コンデジ」が今までは最高の選択だと思っていました。
しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。銀塩カメラ使用時代には考えもしないし、物欲が湧いてしまうと抑えきれない性分な者で・・・選択失敗しましたら直ぐにご報告します。良ければ作例自慢(?)させていただきます(笑)あっMacは嫁さんにでもねだろうかなぁぁと?!
書込番号:10098457
0点

アメタボさん
>しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。
これはわかります^^
下手をすればEP1の方が質感はよいのだろうと思うのですが、背面レイアウトなど見ていくと気持ちが萎むのですよね。
GF1はパナのこなれ感がでていて、普通に「使えそう」なのが魅力的です。
あと20mmもさることながら、やはりライカのマクロレンズがいいですね。
90mm相当なので描写の柔らかさも含めてポートレートによいかも、とか妄想しながら12月を待ちます^^
書込番号:10099375
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





