PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ185

返信107

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

G10は鬼子です

作例・画像処理などに特化したスレと言わないと既に成り立たない、狭い範囲でパス回しを続けるスレです。

実際G10のRAW現像処理とかも随時(最近)更新してるから「違う」とは運営に言わせないぞ。
某M4/3機のネタで盛り上がってるとか言うな。G1X2のネタでも盛り上がってるぞ。
縁側でやれというなら縁側の掲示板でピクセル等倍画像を見られるようにしろとかまぁそのへん。

来る物は追わず、去る者は拒まずでアレ。

書込番号:21849149

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2018/05/24 23:43(1年以上前)

当機種

少し判ったのは、新処理で解像感を残さないと、G11/12系列の雰囲気に成ってしまうと言うことですね。
ノイズ感は少ないのだけれど、キレ感が薄いというような。
ローパスレスのGX7mk3とかだと合うんですけどもね。

書込番号:21849164

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/25 10:51(1年以上前)

アキラ兄さん、G10の画像(軍艦?船?語彙がない)シャープというか、
僕は写真を見る目が無いのでどのくらい凄いのか判断できないのですけど、
この絵は凄いということは何とかわかります。
レンズとセンサーのマッチングが(偶然なのか何なのか)うまく行ったのでしょうかね。
昔のウインチェスター銃の映画(西部劇)で、
製造過程の偶然の組み合わせで、意図しないほどの精度の高い製品が生まれることがある
という話を聞いた記憶があるのですが、
G10てそんな感じの鬼子なのかも・・・

まだ動いている。時々変な動きをするけど。液晶にヌケドットあるけど。大事にしよう。

書込番号:21849814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/25 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

まぁ、凄まじい解像なのですけれども、
これ、G10当時の、Photoshop CS4(ACR6.3)ならサポートしてたであろう機能を使ってるので、
要するに「使う人間側がやっとアプリ性能に追いついただけ」のような気もするのですが^^;

この現像を行うには、かなりきちんとピンが来ていないとキツくて、
基本的にG10では、カメラ側の解像感に任せて速写してたので、今観るとピンがいい加減な写真も多くてですね(笑)

あと適度に被写体側にディテールが無いとアドバンテージが判りにくいので、そういう意味でも写真を選ぶかも。
まぁ普通の写真に適用しても、よく見れば判る程度のアドバンテージはあるのですけど・・・。


G10・・・というか、1/1.7型センサー機は、ローパスレスだと思うんですよ。
ローパスフィルター自体が高価な部品だというのと、
ナチュラルなレンズ解像特性がローパスフィルターの役目を担ってたと思うので・・・。
結果的にその事がG10に凄まじいポテンシャルを持たせてしまってる感じかなぁ。

書込番号:21850022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/25 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G15でも、ハマる写真にはハマりますが、
過去の撮影画像を見ると、G15をメインにバリバリ使った形跡が無くて、なんか心苦しいです^^;

この処理方法ならピクセル等倍で画質的に観れるのでアレですが、
それでもやはり1200万画素は、当時として観ても、第一線という感じじゃ無かったかな・・・。

書込番号:21850154

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/25 16:00(1年以上前)

別機種
別機種

昔にGで撮った写真、これはこれでいい感じ。(多少加工しているかな?)

流石に懐の深さは感じますね。

デジカメは10年で恐ろしく進化している所もあればさほど変わらない部分もあって。

昔の写真を見ると結構良い物(手前味噌?)もあり面白いです、結局カメラが進化しても撮り手が成長せん事にはどうしようもないって感じですね。
う〜ん、ダークフォースが必要なのかも・・  (そういう事じゃない?)

書込番号:21850314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/25 17:15(1年以上前)

とろさん

G10は2008年秋発売ですから、今年でもう10年で、
格段に現像性能の上がったACR6.3も、あれから9年ですよ。

まぁ、一応のG15でのテコ入れはあったのですが、
メイン機という意味では、GM1にその座を譲るまで7年くらいG10でやってきたわけです。

それ以上に、ACRとの長い付き合いというのが、各ハードウェアの性能を引き出すことになっていますね。


だからポコポコ機材を買い換えられる人は、僕からしてみると、素晴らしく機材を使いこなせるのだと思うのです。

僕でさえ機材はある程度使わないと実際の所は判らないし、
機材を是・自分を非と考えて挑戦してみて初めて、「是」である機材の性能の意味が分かったりするので、
あまり自分を是として早急に判断しても、自分側の成長が追っつかないだけという場合が多いように思います。


それにしても、デジタルガジェットの世界で10年は長い(笑)
いや人生に於いても、10年は短い期間では無いですね^^

物も人も一期一会と考えると、やはりG10は有り難いカメラなのだと思います。

書込番号:21850410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/27 18:44(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

仕上がりです

まずはノイズ調整用に拡大

カラーノイズ調整

輝度ノイズ調整

さて、キートンさん向けHow to ACRです。
#使うのは相変わらずIMAGING RESOURCEの立体チャートサンプルです。

1枚目

今回の仕上がりイメージ。
最終的なパラメーターは前回と多少違いますが、この方法で調整するとここら辺の数値になります。

2枚目

まず、ノイズ調整を行うため、右端のビンの左肩付近を200-400%に拡大します。
この時に、背景紙部分はテクスチャがあるため、多少ざらつきがあるのが本当で、
ビンの左肩部分はガラスの表面なのでツルツルでテクスチャはない事に留意して置いてください。

3枚目

最初にカラーノイズを消します。
センサーによっては、カラーノイズの消え際が判別しにくいのですが、
消えた気がする範囲で「ちょい少なめな数値」を選んでください。
この場合、25-35付近というイメージでしたが、中間値の「30」を選びました。

4枚目

次に輝度ノイズを消します。
この場合背景のテクスチャを残しながら、ビンの肩のざらつき感を消していきます。
背景のテクスチャは若干カラーノイズとの分離が悪い時がありますが、背景がすべすべにならないようにします。
この場合は、無難に「20」という数値を選びました。

書込番号:21855559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/27 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

仮のシャープ調整

マスク調整

シャープ適用量と半径の調整

シャープディテールの調整をしてフィックス

5枚目

このままの状態で、仮のシャープ調整を行います。
ある程度輝度NRをかけている時は、まず適用量を「50」くらいに設定して影響範囲を見ます。
この現像方法では、通常実用感度であれば、最終的にも30-60位までの数値で済むはずです。
背景紙部分も、ビンの肩の部分も、ノイズが再度上がってきたのが判るはずです。

6枚目

マスク(しきい値)を設定します。
背景紙側のテクスチャが消えずに、ビンの肩のノイズが消えて、その繋がり肩が自然な数値を選びます。
大体、25-50位の数値で落ち着くはずで、今回は「40」でした。

7枚目

シャープの適用量と半径を調整します。
中央部のビンのバイオリンのラベルの部分を100%の拡大率で表示して調整します。
今回は、仮の適用量「50」がちょうど良かったので、適用量はそのまま。
半径も低感度なら0.5-0.8位の範囲ですが、仮の半径「0.7」がちょうど良かったので、そのままです。

半径は、レンズの解像が良いほど小さい数値、ピンボケが少ないほど小さい数値になりますが、
画素数などでも若干調整が必要なので「絶対にXX」という数値は無いです。

8枚目

シャープのディテールを決めて、パラメーターをフィックスさせます。
ディフォルトが「25」なので、25-70くらいまでの範囲の数値になります。
中央のオリーブオイルのラベルの文字の雰囲気で調整し、自然で且つ切れが良い数値を選び、
選んだ後にバイオリンのラベルや、全体をチェックして不自然で無ければ、それでフィックスです。

ディテールと半径の関係ですが、半径を少なめにしてディテールを低めに設定するのと、
半径をほんの少し増やして、細かい部分はディテールを上げてバランスを取るのと2つ方法があります。
ピクセル等倍気味で観るなら前者、リサイズ前提なら後者の方が相性は良いと思います。

書込番号:21855623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/28 14:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

息子の写真をちょこちょこと

アキラ兄さん
このフローの感覚はなんとなく分かってきました。これを覚えている、いないは
結構違いますね。プリセットデータは調整中ですが、僕の場合、夕方や夜の高iso
を使うことが多いため、NRの線引き調整中です。TDRの画像処理中でしたので‥

息子のIXY120の画像取り込んで見てたら、ブレがたくさん‥設定が
Liveビューコントロールになっていて、データを見る限りISO上限が
400になっていて、室内撮影のSSが1/8秒程度‥そりゃブレますね‥
家で試してみたら、やはりそうで、ちなみにPモードではISO800
の1/30秒くらいまでは出てました。ちょっと息子に悪いことしたなぁ‥
と反省です。

書込番号:21857322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/28 15:19(1年以上前)

キートンさん


かつての僕の現像の基本は「いかにナチュラル解像を生かすか」だったので、
カラーノイズは消しますが、輝度ノイズは補正程度で、シャープエンハンスも隠し味程度でした。
そうなると結果的に高感度は別プロセスになりますが、低感度主体の僕の使い方では問題無かったわけです。

ですが、撮像素子の進化(?)で、ナチュラル出力が「プレNR処理」されるようになって、事情が変わってきます。
実際に「プレNR処理」で高感度のカラーノイズは激減して、これは好ましいのですが、
低感度のカラーノイズは元から低いレベルなのでで、実用上は左程問題が無かった状態だったのに対し、
「プレNR処理」では輝度NRも一定かかってしまっているので、低感度でもシャープエンハンスが必須になります。


つまりシャープエンハンスが前提の絵作りが必要になると。


シャープエンハンスの「暗黒面」は、まず「ノイズが上がる」ことです。

輝度NRをかけてもシャープエンハンス処理でノイズが上がりますから、さらに輝度NRを深くかけないといけません。
これ自体イタチごっこですが、これは若干ボケた(ピンの甘い)画像にシャープエンハンスをかけるのと同じなので、
結果的に次の「暗黒面」と同じような問題点が発生します。


全体にシャープエンハンスが同量適用されるので「写真の微妙な遠近感が死ぬ」問題です。

大きく背景がボケて主要被写体だけがくっきりしてるなら別ですが、
ナチュラルな遠近は「ピント面のシャープさ」と「ディフォーカス部の緩み方」で表現されます。
これが輝度NR過多で全体が緩んでしまうと、この差が感知されにくくなってしまいます。
さらにシャープエンハンスが均一にかかると、ちょい緩めのピンが全体に来てるような写真になります。

従来の「輝度ノイズを残すことで全体の解像感を上げる手法」にも、多少同じ問題点があるのですが、
あちらは、輝度ノイズをフィルム粒状的に感知させることで、そのわざとらしさを回避させていました。



この問題を、パナの「超解像」の応用で、さらに自然に仕上げようというのが今回の手法ですね。
「超解像」は、細かい部分はシャープ処理優先、なだらかな部分はNR処理優先で処理してメリハリを稼ぐ手法です。

これをACRで行うと、
「全体に輝度NR処理を行い、マスク適用でシャープ処理をしたい細部領域を限定させる」
という事になります。


これを、マスクでシャープ処理を限定させるというよりは、

「まず最低限の輝度NRをかけて置いて、通常の領域には通常のシャープエンハンスをかけて、
 マスクでそのシャープエンハンス(すら)をキャンセルしてノイズ感の少ない領域を作る。」

という考え方にして、通常のシャープエンハンスに足す細部のエンハンスに関しては、

「シャープ半径とシャープディテール値で、主に細部ディテールが欲しい部分だけをエンハンスして仕上げる。」

という考え方です。


結果的には、

「必要分しか輝度NRをかけない(シャープ適用後の見越しNRはかけない)」
「必要分しかシャープ適用量を上げない(半径とディテールで欲しい細部エンハンスは行う)」

ということになり、

・輝度NRの適用量が減るので、比較的ナチュラルな解像の強弱が活かされる
・シャープ適用量が過大にならないので、線太では無い繊細なエンハンスが可能になる
・結果的に、ナチュラルな遠近を活かした、NR処理でののっぺり感を回避しながらも等倍鑑賞可能な現像が出来る

ということですね。



こういうのは具体的な数値も重要ですが具体的な考え方も重要で、考え方を把握すれば違うRAWにも適用できます。

勿論、花マクロや大口径レンズでの背景を大きくぼかしたポートレートなどであれば設定値の最適化も出来るわけで、
かならずしも立体チャートで起こした「汎用」プリセット値に縛られる必要は無いです。
#背景に準ずる領域をよりスムーズにぼかしたいなら、NRを深くして、マスク値を上げ気味にすれば良いです。

書込番号:21857447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/28 15:50(1年以上前)

キートンさん


でまぁ、木の葉や枝、桜の花など、細部ディテールだらけの被写体では、
半径を落とし気味にして、あまり線太なシャープエンハンスがかからないようにすると自然に仕上がります。

逆に人工物で見得を切る時は、半径を少し上げて、メインディテールの中の細部ディテールを出してください。



>息子のIXY120の画像取り込んで見てたら、ブレがたくさん

そこは、普通にISOの範囲を上げてあげるか、リバウンド王になるように特訓するか、難しいですね(笑)

男の子は下のお子さんでしたっけ? まだ、RAWで撮影させるのは早いでしょうから、
立ち方と、持ち方と、レリーズの仕方をレクチャーしてあげるだけで、随分と変わると思いますよ^^

子供ですから、実際に教えたことをビシッと守って撮影されても気持ち悪いですが、
まぁ、頭の片隅にそういう知識があると、何だかんだで考えて撮影するようになる物ですから。


ちなみに、今RAWで撮影できるコンデジを探したら、高倍率1/2.3型機のパナのTZ85/90あたりが安く、
次は、価格差と性能差を考えると、G9X2あたりになる感じなのですね。

RAWを考えなくても、例えばキヤノン機でDIGIC6搭載だとPowerShot SX720 HSあたりで、
DIGIC4+でよければPowerShot SX620 HSあたり・・・
SX700だと、TZ85とあまり値段が変わらなくなっちゃうのですねぇ・・・^^;

スマホでいいじゃんという話でしょうが、子供にコンデジを持たせるのにも機種が選びにくい世の中になりました。

書込番号:21857501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/28 20:38(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん
ケーススタディとまでは行きませんが、色々やってみる価値は
ありそうです。まだプリントしてないので、その辺も検証
してみようかと思います。

1枚目の細部ディテールだらけのは、くっきりさせようと
多少余計に半径の設定してたかも‥久々に取り組む課題と
言ったところで、過去のデータも良いですが、仕上りを
イメージして撮ってみたいですね。

息子は下の子で、未就学児ですので、まだまだフンフンやら
ジャブで葉っぱを掴むなんてとこより、フィーリングで
撮ってる感じです。その分、そんなところ見てたんだ!
って言う発見はありますね。

手ブレ補正あり、RAWあり、コンパクトでDIGIC5つきの
1/1.7でF2.0のpowershot S100が、妻の中での対iPhone戦に
破れ、眠ってますので(苦笑)それをどう?と勧めたことは
あります。でも娘に勧めた時と同様、今のが良いとの事で‥
G1Xmk2と60Dには興味あるみたいで貸して貸してと(^^)
その辺は男の子なのかな?

書込番号:21858103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/28 21:45(1年以上前)

キートンさん

新しい現像プロセスは、僕もGM1以降なら間違いなくはまりますけれど、G10だと完璧では無くて、
その理由は前述のように、G10はナチュラル解像任せで勢いで速写してて、厳密なピンは考慮してないからです。

漢方薬のCMの「飲む前に打つ!」では無いですが、撮る前に深く考えてないのですよ・・・^^;

ありのまま 話すぜと「おれは 奴の前で階段を登っていたと思ったら いつのまにか降りてい(ry
いや、撮ろうと思った時には撮っていて、撮り終わった後に、どう撮ろうと思ったかを理解する感じです。

分かり易く言えば、初期衝動だけで撮ってる感じですね^^;



だから、事前に機材のクセだとかは念入りに頭に入れておくし、肉眼のイメージに合う画角は押さえておきます。

この「始まった瞬間には終わっている」スタイルは、モタモタしてると舞い降りた天使がどこかに行ってしまうので、
自分が「モタモタしている」と気付く前に撮影を終わらせておかないといけません。
自分が「モタモタしている」ことに気付いた瞬間に、天使は女を引っかけにどこかに行ってしまうわけです。

だから「仕上がりをイメージして撮る」ならば、まず「イメージしたらすかさず撮る」ようにした方が良いです(笑)
仕上がりなんて後でいくらでも屁理屈付けて正当化が可能ですが、撮ったか撮らないかはその場限りの勝負です^^

それだけに、事前に自分が後で考えそうな仕上がりに「対応できそうな」受けの広いセッティングを出しておけ、と。

本末転倒のようですけれど、結局、商品撮影なんて、同じ段取りを時間をかけてやってるだけなんです。
#所有してるレンズの一番写りの良いセッティングをぶつけること前提で、その他を構成します。



今回の現像プロセスで言えば、ピンさえ決めておけば「奥行き感(立体感)」をクリアに出すことが可能なわけです。
ならば撮影は、「的確なピン位置で、的確なシャープさでピンを確保できるか?」ということになります。

ただ、普通に撮影しても受けの広い現像プロセスなので、普通のレベルで仕上げるのもいいと思うし、
リサイズ前提の元画像としても高クオリティの素材になると思います。

まぁ、あっと思って撮ろうと思ってカメラを取り出して撮影してカメラを仕舞うまでは「時が止まってる」ので、
#もしくはそう思わないと、天使が女を引っかけにどこかに(ry

そういう意味では、写真が撮れてるのは「ザ・ワールド」のお陰と言えなくもな(ry



>息子は下の子で、未就学児ですので、まだまだフンフンやら

お父さんであるキートンさんがアゴを破壊されて、息子さんに決意させるとか、
ちゃぶ台返しと組みでマグナムフォト養成ギブスを着けさせて、重いコンダラさせるとか。

まぁ、PowerShotAもIXYも、カメラとしては当然ですが、
物としてのマス感は、流石キヤノンと思わせる部分がありますよね。


>G1Xmk2と60Dには興味あるみたいで貸して貸してと(^^)

そんなあなたの息子にG10ですよ(笑)G15は同軸ダイヤルが無いからなぁ・・・

とりあえずダイヤルを与えておけば、いざという時に「さぁ、行こうか」くらい言ってくれる男に成長しそうです。
#「母親になってくれたかもしれない」とか「見える!私にも見えるぞ!」とか言うような大人に育てちゃダメです。

書込番号:21858331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/29 07:44(1年以上前)

理想形はスタープラチナ ザ ワールドといったところでしょうかね(^^)
おれのスタンドは脳の針を正確に抜き
弾丸をつかむほど精密な動きと分析をする・・・・・・・・・・
そして 俺が時を止め‥

とにかく事前準備‥

努力した者が全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は
皆すべからく努力しておる!! ですかね‥

息子にG10‥なるほど‥それも‥って、こいつ、動くぞ!と
G11もありですね(^^)

ヤマオーはオレが倒す!まで行ってしまったら行き過ぎですかね(^^)


書込番号:21859057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/29 11:19(1年以上前)

キートンさん


>理想形はスタープラチナ ザ ワールドといったところでしょうかね(^^)

本来、スタープラチナ「芸術家=センス」であれば、ザ ワールド「職人=技能」は要らないんですよ(笑)
#表面的には全く逆に見えるでしょうが。


想像してみてください。

「一旦カメラ止めます!」のかけ声と共に、美術スタッフと大道具さんがセットを換えます。
ADさんが総出で、ポルナレフを移動させて、照明の位置を直します。
スクリプターさんの記録内容に合わせて小物の位置など細部を修正して、それからカメラをまわす・・・。

「おれは 奴の前で階段を登っていたと思ったら いつのまにか降りていた」

はそうやって演出されています。

スタープラチナであれば「芸術家」のようにセンス一発リアルタイム処理が出来るわけです。
実はザ ワールドは、準備を厭わず、時を止めてる間の地味な作業を坦々とこなす「職人」だと言う(笑)


・・・書いてたら長文になってですね、
石田正弘や荒木経惟などの影響の話が出るのですが、少し自分語り過ぎる気がするので自粛します^^;


最終的には、

スタープラチナ ザ ワールドは、スタープラチナがザ ワールドを支えているのでは無く、
ザ ワールドを前提とした上で、スタープラチナを最大限に活用しているのだと。
そしてスタープラチナ ザ ワールドは、どちらかだけで成り立つ物ではないのだという。

最終的にブライアンホークを恐怖させたのは、鷹村の「反復練習」だったわけですが、
鷹村のセンスと素質が無ければ、最初からホークと戦えなかったことも事実なわけで、
最後の流川から花道へのパスは、その両方が必要だということの「象徴」のように思えるわけです。


わざわざ誘い込み「身体を使う技はニュータイプでも訓練をしなくてはな!」と言い放っておいて、
「ヘルメットが無ければ即死だった」とかほざく読みの浅いバカは無視してください。
#赤いコイツに憧れるヤツは総じて頭でっかちの過信してる自信家だと思って(ry

書込番号:21859403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/31 00:54(1年以上前)

あ、ACRのNRの説明してないパラメーターについて書いておきましょうかね。
#基本弄らなくても良いので説明していなかったという部分もあります。


・輝度のディテール

輝度NRのキメの細かさ調整で、低感度の方が実用調整幅が広く、高感度だと実用範囲が狭まってきます。
50がディフォルトでオールマイティですが、僕は65に設定していて、超高感度のみ60にしています。
#数値傾向は機種によって多少違うとは思います。

基本的に解像感を重視する場合は上げる方向になりますが、結果的に上げると残るノイズのきめが細かくなります。
大きくぼかした背景などがある場合は、その部分をスムーズにみせたほうがメリハリ的に効果的なので、
あえて下げて大きめに潰す方向に調整し、ピンのあっている部分はシャープで強調するのもアリかなとは思います。


・輝度のコントラスト

NRをかける=ぼかすなので、その部分の相対的なコントラストは低くないますが、そのコントラストを補填します。

高感度になればなるほど、コントラストを上げればNRのかかり具合や仕上がりが悪くなるので、
画質だけを考えれば、低感度は高く、高感度は低め(それでも50)にということになりますが、
各ISO間での仕上がり具合の繋がりを重視するのであれば、弄らない方が良い事になります。
僕はISO200までを100、以降感度が1段上がるごとに10ずつ減らし、ISO6400からは50にしてます。
#数値傾向は機種によって多少違うとは思います。


・カラーのディテール

輝度のディテールと同じNRディテールなのですが、現行センサーのノイズレベルだと弄らなくて良い(50)です。
ディテールレベルに応じて適用量を可変してバランスを取りますが、どの程度画質に意味があるかは判りません。

原理的にはディテールを上げ気味にすれば、ナチュラル発色が良くなるはずなのですが、
その分カラーNR適用量を増やさないといけなくなるので、実際の解像や色分離は落ちてしまいます。


・色の滑らかさ

カラーNRのキメの細かさに対してのボカシ具合になりますが、弄らなくて良い(50)です。

具体的には、色がグラデーション的になっている画像(ex.夕景)は数値を大きく、
色が点在するような画像(ex.紅葉の山林)は数値を少なめにすると良い事になりますが、
その結果としてどの程度画質が稼げるのかは判りません。



まぁそんな感じなので、ディフォルトのまま弄らなくて良いと思います(笑)

個人的には「輝度のディテール」だけは、常用可能ISOなら少し上げても良いのかな^^
輝度NRによるディテールの消失を少し防げている気がします。


あとカラーNRの適用量は、その機種では各ISO大体同じ数値なのですが、
低感度だとカラーノイズが少なく、ちょうどの数値を見つけ出しにくいので、
ISO1600くらいの感度(のチャート)で、カラーノイズレベル調整を行うと分かり易いです。

書込番号:21863187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/31 16:55(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

ACRに関しては金鉱を掘り当てたかも知れません・・・^^;

一応全パラメーターに役割を当てた現像サンプルです。

書込番号:21864310

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/05/31 17:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

開花直前の蕾

開くとこんな感じです。

かなり小さな花ですがそれっぽくは撮れます。

GX7VはもちろんいいですがGM1もいいですね。
同じ被写体で厳密に比較しないとローパス有無の差なんて私には解りません・・
G10の写真はかなり遠景なので空気中のチリや乱反射を考慮しないといけないので何とも言へませんが良い感じです。

私はマクロテストをしていました、12-32よりはマクロっぽい写真は撮れますがG10みたいな訳には当然行きません、やっぱりアレが欲しいかなぁ〜

書込番号:21864364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/31 18:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

とろさん


GM1というか、M4/3の1600万画素機は、画像という意味では出来上がっていますね^^
撮影はAFやら何やらも関係しますから、カメラとしては出来上がりというのはないのですけれども。

本当のところは、GX7mk3のRAW現像・・・というよりは、それをきっかけで深掘りしただけで、
最終的には、ローパス有りの殆どの(古い)機種で、ピクセル等倍仕上げが出来る事の方が凄いかも知れません。
#GX7mk3は、JPEG撮って出しでもあの画質なので必然性が相対的に薄くなりますね。

ローパスのもや感と、プレ・カラーNR処理されてる最新センサーのもや感の両方を上手に除くことが出来ます。
コンデジ系はローパスレスと程々のレンズ特性(=代替ローパス代)の組み合わせですが、これにも効果があります。


ちなみにACRは、カラーのディテール:55ー60、色の滑らかさ:40ー45、に設定して、
プレ・カラーNRで感じる僅かな「もや&のっぺり」感を、微妙に毛羽立たせディテール味が出るようにしています。


で、画像はG10のリベンジと、旧機種RAW総ざらえです(笑)

書込番号:21864523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/05/31 18:42(1年以上前)

とろさん

ところでリンク貼っておきますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=19738411/#19946046

先立つ(金銭的な)不幸を、これ以上許してあげるかどうかですな^^

書込番号:21864542

ナイスクチコミ!1


この後に87件の返信があります。




ナイスクチコミ179

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

駒沢公園のこのオーバーハングテラスも今はもうありません

作例・画像処理などに特化したスレじゃなくてもいいじゃないか!

他機種の話題で盛り上がってもいいじゃないか!
昔撮った桜の写真でもいいじゃないか!
細かいことはどうでもいいじゃないか!
#なぁ、戴宗。

「G10って、G10って、どこにあるんですか!」とかガタガタ言わない。
パクさんお疲れさまっていうことですよ。れびぃ。

書込番号:21735816

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2018/04/08 08:15(1年以上前)

当機種

手の内がバレるとかガタガタ言わない

上の写真、ノイズ消すのに気を取られてシャープネスエンハンスし忘れたというのは、ジーナさんと私だけの出光。

一応利かせたヤツもアップしておくので笑ってください^^;

書込番号:21735841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/04/08 09:50(1年以上前)

ガキの時分は良く行ってましたね。
中の周回コースでチャリ同士の正面衝突なんかしちゃって、ハンドルポスト部の溶接抜けたり --- 大事故。 (^_^)

今はノーチャリなので、歩くと1時間弱かな。
平均時速5km/hとして、歩っても良い距離だ〜。帰りはタクシーとか。

書込番号:21736056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/08 10:22(1年以上前)

>うさらネットさん

このテラスコーナーは、大きな家なき子達排除でそっくり内側に移設されなくなりました。

確かに、幾つかある公園入り口の真正面ですし、
粗大ゴミのソファーと段ボールのパーティションは、場にそぐわなかったのでしょう。

どうも駒澤大学側の、トレビの泉末期のように水のなくなっていたジャブジャブ池も、
今年何かの施設に変わるようで、外周が囲われていました。

今や駒沢公園周辺は、自由が丘よりも物価の高いセレブな街ですから仕方ないですね(笑)

もちろん綺麗になるのは良いことですけれども、ガキの頃に凧揚げして凧を駒沢通りに落とした、
何でもアリに思えた公園から「よく判らない物」が少しずつ消えていくのは寂しい気もします。

書込番号:21736129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/09 19:21(1年以上前)

とろさん

ダラダラ続いてるスレッドという感覚なので、こちらに返信しますよ^^

>GX7V+オリンパスレンズはアリかナシか

厳密にはともかく、普通にはアリだと思いますよ^^
オリボディ側の手ぶれ補正機能ほど、パナボディのの手ぶれ補正が効くか?くらいでしょう。
逆の組み合わせだと、レンズ側のISが無駄になるとか、ライカ15mmの絞り鐶が使えないとかあありますけど。

ただ、オリンパスのレンズは安い物が今ひとつですね。高いレンズは申し分ないのですが。
高いレンズだとパナだとライカシリーズが買えてしまうので、値段設定的にパナは賢いと思います。

僕の感覚的には、オリンパスはAPS-Cでなく4/3をえらんで失敗した組で、パナは4/3を選んで成功した組みですね。
オリンパスも商業的には成り立っていますが、APS-Cを選んでいたら、もっと成功したでしょう。

結果的に、オリンパスにオーバースペック的なレンズが揃ってるのはそれ故で、
パナのほうが現実的なレンズが多いのは、見ている部分の違いからでしょう理由でしょう。

そこを理解していれば、オリのレンズでアリだと思いますよ^^

ま、僕は勧めないですけどね、M4/3を選んでる意味が薄れるので(笑)

ただ、昔ながらのレンズ鏡胴の雰囲気は、今はフジかオリンパスでしか味わえませんね。
暗に、そこまで出費するならフジがレンズの画質も含めて良いよと言ってると解釈してください(笑)^^

書込番号:21739527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/15 20:21(1年以上前)

とろさん

まぁ、あっちの話題をこっちでどうこう言うのもアレだというのは重々承知ですけども。

ブータンさんは、凄くナチュラルというか、価格.com掲示板の傾向を理解していないで書き込んでますね。
簡単に言えば、日記のような内容で、それを「皆さんのご意見を〜」とやってしまうので、
真に受けて、他の人が真面目なことから偏ったことまで言ってしまう感じです。

本当のところは「最初から上手くいくことは少ないから、気長に頑張れ」というのが正しいんでしょうけど。

でまぁ、実際にiAなりPモードで撮った写真は、普通レベルの人が普通に撮った感じで、
別段下手でも無いし、現状では上手でも無い、伸びしろは普通にあるように思います。

箸にも棒にもならない人も一定数いるので(笑)

年齢的に子供扱いするのは失礼ですが、過剰に反応せず、暖かく見守るのが良いと思うのですけどね^^

書込番号:21754496

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/15 23:23(1年以上前)

アキラ兄さん、レンズの事で色々質問しておいて返信せずにすみません。

何か少々煩わしく?なった様な空気を感じた物で書き込むのを遠慮してしまいました(汗) でっ レンズなんですけど色々考えた結果実は(無印)12-60mm未使用美品が安く手に入りました。
本音はライカ12-60にしたかったのですがやはり高いしあまり高価なレンズは貧乏性の私には気疲れしそう、だったら無印でいいかなと消極的な理由なんですが・・

もちろんGF9に付けてみましたがバランスはイマイチ、やっぱりお散歩カメラは12-32で充分です、やはりこいつを付けるのはGX7Vだろうと。
キャンペーンが終わるまでに多少は値下がってくれないかなぁ〜 っとついつい価格コムを開いてしまい暇潰しにカキコしているのはここだけの秘密です。

書込番号:21755021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/15 23:42(1年以上前)

とろさん

まぁ難しいのですけど。

バランスを崩してまでデカいレンズを付けるなら、かなり描写に納得いくレンズじゃ無いと馬鹿馬鹿しいかなぁと。
パナ12-60mmも描写は12-32mm並みの最新のズームですけども、G9/8の一眼レフ風ボディならなという^^;

個人的には、12ー32mmの二回り大きい程度で、10-30mm/F4-5.6みたいなレンズがあると面白いかなぁとか。

もっと現実論を言えば、14-42mmサイズで12ー36mmであるとか、12-40mmですよね^^
12ー60mmが12ー65mmであればあり得たこの画角も、12ー60mmがあると現実的じゃ無いのかな?

オリの12ー40mm/F2.8も、12ー60mmクラスの大きさになるので、結局考えてしまいます。

いずれにしても、そういう丁度良いレンズを出すとしたら、オリでは無くパナだと思うので、
期待せずに、のんびり様子見という感じでしょうか^^

GX7mk3に関しては、まずは夏ボ商戦でどの程度下がるかでしょうねー^^;
次は、フォトキナで何かが発表された後の冬ボ・・・という段階だと思います。

キヤノン機などに比べ絶対流通量が少ないので、値動きしにくいのが特徴に思います。

書込番号:21755073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/16 00:04(1年以上前)

ちなみに僕は、

ずっとカメラ板で価格.comに書き込んでいないのに、急にレンズやボディで質問してくる人は、
カメラ版で書き込んでる、発言数の多い人の「複アカウント」である可能性が高いと思って対処しています。

なので、真面目に答えていません。

あの板はそういう人が多すぎですね(笑)^^

書込番号:21755122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/17 21:12(1年以上前)

とろさん

あと某氏は初心者の振りをして韜晦してるだけの可能性もありますので、
丁寧な対応をすれば良いだけで、必要以上に追う必要は無いと思っています。

書込番号:21759439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/18 00:04(1年以上前)

別機種
別機種

いつの間にやら次スレ突入でした・・・

toroさん、遅まきながらGF9散財おめでとうございます!このサイズは一度持ち始めると
なかなか大きいサイズに戻れないですよね(笑)ミラーレスですか…考えちゃうな〜^^;

アキラ兄さん、とミラーレスですが、KissM触ってきました。なかなか手にしっくり来ますね。
M5,6よりもグリップは良い気がします。デュアルセンシングISの効果はどの程度なのか
試してみたいところで、手持ちでどれだけ行けるのか?スローシャッター撮ってみたいです。
限られたレンズというのが悩ましいですが。思い切ってどんなレンズでものボディ手振れ補正に
CANONは行くのでしょうかね?

KissM見に行った際に、Canonの販売員がいたので、ミラーレスでの単焦点活用について色々
話してきました。単焦点の使い方を割り切る、動きものを撮らないのであればM100もありなのでは?
とのことで、M100に皮グリップとプラグリップを付けてみてマウントアダプタ付けて手持ちと同じレンズを
付けてみました。・・・が、以前M6で試した時と比べ、しっくりこない(苦笑)EF-S15-85MMも試しましたが、
かなりのアンバランス。こちらはKissM・M5,6であればグリップのおかげで何とか形になるのかな?
結局写りを考えるとKissMなんではとのことに・・・。

ただ、どうしてもKiss系に踏み切れないのは背面ホイールが無い事。これはもう習慣以外の
何物でも無いのですが、無いと落ち着かないというかですね…

取り合えず今年の桜を貼っておきます(笑)

書込番号:21759960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/18 04:53(1年以上前)

機種不明

キートンさん

ちょいおひさしです^^

KissM・・・よく出来てますよねぇ・・・。
ただ、M3/M6の、丁度良い操作性に触れると、KissMで満足できないだろうなと思う自分がいます(笑)

まぁキヤノンのフルサイズミラーレスへの年内参入が騒がれていますが、
実際問題として、僕レベルならAPS-Cで充分で、今APS-Cミラーレスを買えば、それが終えの住処になります。

そう考えた時にEOS M(EF-M)は、色んな慣れを含めてAPS-Cで一番可能性の高いマウントです。
ここらへんはキートンさんもそうなんだろうなと思います。

ということは、今までのカメラ歴で培った(慣れた)操作は基本的に許容してくれないと困ります(笑)

ここらへんが僕(やとろさん)のM4/3と違うところですね^^
遊びだけでEF-Mという河を渡るのは、リスキーというか、余計な投資になってしまいます。


キートンさんの場合は、EF-Mに行ったら、純正マウントアダプター含めEOSをEF-Mで担うことになると思います。
EF/EF-S運用も、選んだEF-Mボディで行えるくらい、ボディ側の受けがしっかりしている必要があると^^

だと、全体のまとまりが良くても、KissMではないんだろうな、と(笑)

一番いいのはM5/M6後継機狙いですが、まぁ、キートンさんの興味の(物欲の)タイミングもありますし、
M5だと構成かぶりでKissM優位な気もしますので、M6辺りというのはアリなんだろうなという気はしています。



まぁジジイ達のマイブーム的M4/3に参入する手もありますけれど、レンズ資産をそのまま活かせませんから。
まだ先が長いので、APS-Cのラインは維持しといた方が良いかなと思います。

どうせほら、遊びでGF9とか言っておきながら、中古でパナ12ー60mmレンズを購入しちゃう人がいるように(笑)、
遊びで参入したつもりでも、面白くてついつい散財してしまうのですよ^^

高いとは言っても、良いレンズがフルサイズやAPS-Cよりは確実に安いのが、M4/3の罠ですねぇ^^;


写真の方、他人の写真を弄るのはどうとか言ってるくせに弄ると・・・モノクロになっちゃいました(笑)
パートカラー的な色のインパクトよりも、桜の花のざわつき具合の方が面白いかなとか。
ただ、G1X2の解像感は凄いですねぇ・・・つか、これ手持ちですか?^^;

書込番号:21760166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/18 07:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

アキラ兄さん
隣の芝生は青く見える的他メーカーへの興味は大いにありまして(笑)
ヨドバシ行くたびに触って見るのですがね‥まあ大人の事情ってヤツですよ‥
パナライカであってもライカと聞いて試したい!って気持ちは前々から(^^)

Canonのレンズ資産のおかげで?浮気せずにいられるといったところです。
それ以上にかもしれませんが、G1Xmk2への惚れ込みが強いと言ったところで、
純正カスタムグリップをつけたことが良かったのか、
うむむむ〜〜〜んんんんんん 予想どおりジョセフの血はなじむ、実になじむぞ!
ぐらい、手に馴染んでます(笑)当分カメラ本体の散財は抑えられそうです。

G1Xmk2はLR経由とは言え、アキラ兄さんのおっしゃる通り、解像感ありますね。
この使い勝手ぐらいのMレンズがEOS-Mのキラーレンズになると思うのですが。
‥で、桜は手持ちですよ!手ブレ補正がかなり有効である事、ここで教わったフンフン
の賜物ですね。あとは前述のカスタムグリップの持ち易さでしょうか。F4以上に
絞った時はさすがにSSが手持ち向きでは無く、ブレてましたよ(笑)

ちなみにiPhonexで撮ったら、酷い結果でした‥

書込番号:21760312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/18 08:47(1年以上前)

キートンさん

まぁ僕は、GM1の基準ISOが200だということと、キットズームがF3.5-5.6ということで、
なんだかんだで腕がなまってるなぁ・・・と感じます^^;

G10ではISO80のF3.2でしたからねぇ(笑)
ボディの持ちやすさという意味で、キヤノン機にアドバンテージがあるのも事実ですけれども。

G1X2に関しては、なんであのレンズの良さが一般には伝わらないんだろうと思ってました。
G1Xとは完全に指向が違うレンズで、G7X系のレンズとは比較にならないほど良いのに・・・と。

まぁ僕はG1X2とGM1とを当時のCP+でそれぞれ握り倒して、GM1の購入を決めてしまっていたので(笑)


GX7mk3でとろさんと二人盛り上がってますけども、
あのクラスはM4/3に多少本気の肩入れが無いと手を出しにくいですね。

中古のGM1とライカ15mmの組み合わせはお勧めですが、G1X2と被っちゃいますからね(笑)
ライカ15mmはレンズに絞り鐶があるので、絞り優先だとGM1(背面ホイールのみ機)との相性が良いのです。

ただ、中古といえども、その組み合わせでM6のダブルズームあたりが買えてしまいますから、
何だかんだで、初めの方の話題に戻ってしまうのです。

今年のフォトキナで、それぞれのメーカーの今後の方針がハッキリしそうですから、
特に物欲が騒いでいないのであれば、年末ーCP+くらいまでは様子見が賢いのかなと思います^^

書込番号:21760475

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/18 23:32(1年以上前)

>MASTERキートンさん こんにちは。

桜の写真、良い感じなので等倍でじっくり鑑賞しましたがイラストっぽいベタっとした質感も面白くいいですね、LR経由の恩恵かな? 
KissMは私も店頭で触って好印象でした、ただ何ていうか「漢の道具」って感じがイマイチなんで・・ まぁ接吻ですからね(笑)

私はアキラ兄さんのせいでまんまと散財が続きレンズまで揃えてしまった以上、もはやアレを買うしかない! っの状況です、ついついあっちの板を覗いてしまいよせばいいのに初心者のスレに首を突っ込んでしまった結果悪者扱い?
当たり障りのない生温かいコメでも入れておけばよかったかなとこうした掲示板の難しさを今更感じています。

>アキラ兄さん

「韜晦」・・・  難しい言葉知り過ぎです、早速web辞書に直行ですよ、もう少し私の学力を忖度して頂かないと(笑)


書込番号:21762312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/19 00:22(1年以上前)

とろさん

>「韜晦」・・・  難しい言葉知り過ぎです

と、とうかい?(うわぁだじゃれだぁ)。
#「究極超人あ〜る」に載ってたことは済まないと思っている。

まぁ、絡んできてる人がご当人でも別におかしくは無いなとか、
iAとPとで同じ被写体を撮り分けて置いて後から気付いたように質問だとか、
色々あるけどゴタゴタ言わない^^

>もはやアレを買うしかない

「まんまと!」そう、「まんまと!」(笑)

金庫に閉じ込められた宝石たちを救い出し、
ボディに不釣り合いな中古の12-60mmに散財させてしまう。
これみんな、泥棒の仕事なんです。

あーあ 何ということだ、
その女の子は悪い魔法使いの力を信じるのに、ドロボーの力を信じようとはしなかった。

その子が信じてくれたなら、ドロボーは空を飛ぶことだって、
ライカの12-60mmは買わなくて良いんですか?とそそのかすことも出来るのに・・・。

今は次に30mmマクロを買わせることで精一杯。

書込番号:21762402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/20 00:29(1年以上前)

機種不明

toroさん
iPhonexの桜は、ノイジーな点画?のような1枚と、とことんノイズ軽減の
ベッタリ油絵?チックな1枚になりました(笑)イラストっぽい方は自分では
勝手にルノアールタッチな1枚かと(笑)

ちょっと時間あったのでアチラの板を見て来ましたが‥久々に他の板見たのも
ありますが、なかなかの急展開で(*_*)???って感じですね‥百家争鳴‥
まぁ色々ありますね‥

先ずはお抱えセールスマン?のオススメ散財(笑)行っちゃいましょう!

‥散財したなら報告するのが村の掟‥G1Xmk2の更なる飛躍を願って
その先の散財?を見越して(笑)迷っていたEVF-DC2をポチって届きました!
晴れの日の眩しい時、最近なぜか撮りたがる流し撮り(笑)そしてGWに
行く事になった夢の国対策?等々です。クレカのポイントでAmazonギフト券
がまとまって交換できたので‥つい!早くテストしたみたいですね




書込番号:21764639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/20 00:31(1年以上前)

ん、よく見たらブレブレの写真でした‥失礼しました‥

書込番号:21764642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/20 00:33(1年以上前)

キートンさん

ああ!M6(後継機?)購入決定の魔の手が(笑)^^;

「その時キートンの手は震えていた」

書込番号:21764644

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2018/04/20 09:37(1年以上前)

アキラ兄さん

キャパですね、かつてのTV番組「知ってるつもり?!」で紹介されたのでそのフレーズも何となくは知ってました。
ただうろ覚えだったので調べたらノルマンディー上陸作戦(古っ)の頃の話とは、勝手にベトナム戦争とかかなと思ってました、これこそ「知ってるつもり?!」状態ですね。

確か番組で紹介していたけどキャパは戦争が無い時は「戦場カメラマン(失業中)」の名刺を嬉しそうに配っていたとか、自分が失業しているのは世の中が平和な証拠だと、ただこの下りは番組内の脚色も無いとは言えないので真偽の程はさだかでありませんが平和を願っていたのは確かだと思います。

もしキャパが今でも生きていたら迷わずシリアとかに行ったのでしょうね。
(真面目なレスに自分で自分を褒めてあげたい)

書込番号:21765224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2018/04/20 10:50(1年以上前)

とろさん

中風だったとかそんな事はないからな(笑)


D-DAYが早朝でISO100が高感度だった時代だからブレたのか、
本当に手が震えていたとして、寒さだったのか、興奮だったのか、

(キャッチ)コピーは編集者が付けた物なので、実際はどうか分かりませんが^^
北ベトナムで地雷で亡くなるわけですけれども、平和な場所で平和に写真を撮れてることに感謝ですよね。

書込番号:21765335

ナイスクチコミ!1


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ253

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

現在の標準的なRAW現像でのG10画像

作例・画像処理などに特化したスレです。

単純な「行ってきました」「撮ってきました」作例を基本として、
G10などCCDを用いた旧機種や、レガシープロセスのCMOS、
撮像素子にA/Dコンバータが直搭載された新プロセスのCMOSなど、
それぞれ最適処理の異なるRAW現像などや、機種間のRAW比較、
コラージュなど大幅な修正を伴わないレタッチ手法などについて取り扱うスレです。

G10単体の広範囲な質問などは、単発質問スレを自由に立ててください。

書込番号:21366851

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2017/11/18 12:12(1年以上前)

注意事項ですが

価格.comの画像掲示板は、Exifデータの付いていない画像はピクセル等倍ビューワー機能が付きません。
基本的にExifデータの付いた画像を基本として画像アップしてください。

価格.comの画像掲示板では、Exif(メタ)データ付きの画像をアップしても、
Exifの基本情報だけ抽出し、全てのメタデータを削除した画像が掲示される仕組みです。
埋め込みカラープロファイルや、GPS情報などはメタデータなので、掲示時には削除された画像が貼られます。

また価格.comの画像掲示板では、標準で軽度のJPEG圧縮が施される仕様です。
従って最高画質のJPEGをアップしても高画質程度に画質は落ちていることに留意してください。
超厳密な画質比較は不可能なので、必要な場合は任意のデータアップロード掲示板などを併用してください。

書込番号:21366908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/18 12:24(1年以上前)

補足です

現在、Win/Mac共に、殆どのWebブラウザで埋め込みカラープロファイルに応じて画像表示がされていますが、
価格.comの掲示板では、画像の埋め込みカラープロファイルがメタデータとして削除されてしまうので、
アップする画像は、sRGB空間に変換された画像で無いと色味やコントラストが変わって表示されます。

最初からsRGBの色空間で撮影された標準的な画像であれば問題は発生しませんが、
中-高級機で選択可能なAdobeRGBの色空間で撮影された画像は、上記の理由で正確な発色がされません。

AdobeRGBなどsRGB以外の色空間の画像は、画像処理アプリなどでsRGBに変換した上でアップしてください。

またレタッチソフトなどでグレースケールに変換した場合も、sRGB以外のプロファイルになる場合があります。
意図に準じた階調で表示するために、グレースケール画像でもsRGBのカラーに変換してアップしてください。

書込番号:21366941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/19 18:31(1年以上前)

別機種
別機種

ImagigResouce GM1 ISO200 JPEG

ImagigResouce GM1 ISO200 RAW-ACR

一応、縁側の方のRAW現像手法ネタの画像を上げておきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2127/#2127-6

1枚目がGM1のJPEG出力、2枚目が今回のプロセスのACR現像です。
ISO200程度の現像なので、色味以外はRAW現像アプリの性能差は出てないと思います

書込番号:21370343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/19 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ImagigResouce G10 ISO80 JPEG

ImagigResouce G10 ISO80 RAW-DPP4

ImagigResouce G12 ISO80 JPEG

ImagigResouce G12 ISO80 RAW-DPP4

さて、DPP4のG10対応記念、死んだ子の齢を数える「G10 VS G12」ネタです(笑)


DPP4.0を用いてImagingResouceのISO80のテストチャート画像を現像して、
当時言われていたような「G11/12ではG10のようなキレは望めない」のが本当か検証してみました。

1枚目はG10のJPEG撮って出し、2枚目はG10のDPP4現像、
3枚目はG12のJPEG撮って出し、4枚目はG12のDPP4現像です。



JPEG撮って出し同士で比べると、当時言われていたほどとは感じませんが、
G12の方がNRが強めに設定されているからか、テクスチャ感でG10が勝っています。
テクスチャ感は解像感(否実解像)に影響を及ぼすので、当時言われた評価ももっともかなと思います。

DPP4現像では、カラーノイズの状態はあまり変わらない(4)物の、輝度ノイズはG10の4に対しG12は2で、
撮像素子のノイズ改善は輝度ノイズが中心だったとうかがわれます。
ちなみに両者ともシャープネスは5として他は0にて現像しています。

出力としては両者とも改善していますが、G12の方が改善具合は高いように思います。
ただし、G10とG12の間には差があるのかなといった感想です。

ACRではもう少しノイズの消し方が上手なので、当時の撮像素子技術差程度はリカバーされてしまうので、
G10の画素数的なアドバンテージもあり、G10の解像感が勝ってしまう感想ですね。



今回の比較とは無関係ですが、DPPは極力メモリーを節約して、GPUに依存しない処理を行うためか、
パラメーターを動かしてからプレビューにきちんと反映されるまでにタイムラグが大きいと感じます。

僕の環境で4秒ほど待たないと結果が反映せず、パッと切り替わる雰囲気でもないので、、
パラメーター変更はゆっくり、1ステップずつ行った方が良いようです。
そうしないと、最適値をオーバーした設定値にしがちになりますね。

書込番号:21370591

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/19 20:34(1年以上前)

G10とG12の比較を総括すると、

当時のユーザーニーズを考えると、総じてG11/12の方が優れていると言えるのですが、
G11/12の撮像素子でハードウェア的に低ノイズに振った程度のアドバンテージは、
現在のデジタルソフトウェア技術では、比較的容易に吸収対応されてしまうので、
約1.5倍の撮像素子数というG10の量的アドバンテージが勝ってしまう感じです。

ただし当時のG11/12での処理傾向を、現在のデジタルソフトウェア技術では解像側に振れるので、
RAW現像を行うことで、G11/12もかなりキレのレベルを上げることが可能です。

特にDPPは解釈の幅が狭く、比較的にセパレーションに長けた現像を行うので、
デジタル歪曲補正を適用可能ということも有り、G11/12の改善幅が大きいように思います。
ACRはスムーズさに長けた現像を行うので、G10の歪曲補正が可能なことも含め相性が良いように思います。

1000万画素で構わないのであれば、DPP4との組み合わせでG11/12で楽しむのも有りかと^^

ちなみにG15/16はレンズの設計思想が異なるので、ちょっと別物の描写で、少し女性的ですね。

書込番号:21370675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/19 23:56(1年以上前)

当機種
別機種

ImagigResouce G10 ISO80 RAW-ACR@x1

ImagigResouce G12 ISO80 RAW-ACR@x1.46

ひとつ忘れていて、今思い出したのですが、
G11/12はJPEGがNormaとFine画質(圧縮率)だけで、S.Fine画質が無かったのですよね^^;
G12のJPEG撮って出し画像のファイル容量が極端に少ないことで思い出しました。

当時そのことを一生懸命肯定していた人もいましたが、今となってはお笑い草で、
後で処理のやり直せないJPEG撮って出しで画質を落としてしまう手法は致命的でした。
まぁ、高画質を狙う人はRAWで撮影しろと言うことなのでしょうが・・・

デジタル物は、その時の最大限の出力でも、5年も経てば標準の最低クラスになるもので、
HDDやSDカード上でのデータファイル容量を気にしてわざと画質をスポイルするのは馬鹿げています。

まぁG11/12の時期は、JPEGで圧縮するとディテールと共にノイズも減るので、
ある種のノイズ除去システムとしてJPEGの低圧縮モードをなくしたのでしょうけども・・・


通常のPhotoShopでのACRには、現像時に出力サイズを設定することが出来ます。
このモードで出力すると、現像後の画像データをリサイズしたのとは違い、
RAWデータを出力サイズ分の元データに割り付け直して現像してくれます。

G10であれば、G11/12と同じ1000万画素とみなして、よりノイズレスに現像も出来ますし、
G11/12ならば、G10と同じ1460万画素とみなして、リサイズとは比較にならない綺麗さで出力できます。

一応サンプルを貼っておきますので、確認してみてください。

書込番号:21371183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/22 00:47(1年以上前)

Photoshopに出来てLightroomに出来ないということは無いだろうということで調べてみました。

PhotoShopにとってのACRは「ACR→Photoshop(画像加工)」ですが、
LightroomにとってのACRは「Lightroom(画像管理)→ACR」という感じで役割の位置が逆なんですね。

つまり、Lightroomの画像管理機能上で見てるRAW画像は、あくまでもACRの設定値のプレビューです。
PhotoshopでACRのパラメーターを弄ってる状態で画像管理が続いてるということですね。


従ってLightroomで「画素数みなし現像」を行うには、書き出し時にサイズ指定すれば良いということのようです。


つまり、元画像(RAW)以外のファイル形式を選んで、サイズを指定すると「みなし現像」になると。

「みなし現像」が可能だと、200〜400万画素くらいは優に調整できますから、
1800万画素基準なら1400万画素くらいまで、2000万画素基準なら1600万画素くらいまでは、
同一画素数撮像素子カメラの撮像素子優劣くらいのイメージで処理できることになります。

ただ、Lightroomの場合は、現像画面ではネイティブ画素数サイズでしかパラメーターを決められませんが、
Photoshopでは、出力サイズを決めれば、そのサイズでのRAWパラメーター反応が見られるのがメリットですね。
拡大現像に最適なシャープ値を指定することも、指定サイズのプレビューを見ながら可能ですから。

書込番号:21375911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 20:21(1年以上前)

別機種
別機種

PhotoshopでのACR現像画面です

NR設定をするためモノトーンの場所を選びます

で、RAW現像ですが、現在の撮像素子や、RAW現像テクニックは高度化していて、
G10の頃のような、可能な限りニュートラルに現像すれば良い仕上がりになるわけではないです。

そこで今回はImagingResouceのG7X2のISO200の画像を用いて、
実際に現像パラメーターも写り込む形でキャプチャして、参考にして貰えればと思います。

PhotoshopでACRを使っていますが、DPP4でも基本は同じです(結果は多少違いますが)。
ちなみにピクセル等倍でも見られるように、キャプチャ画像にも仮Exifを貼っていますのでご了承下さい。



まず、シャープ、輝度NR、カラーNRの数値をゼロにして、撮像素子の素の特性を見ます。

G7X2はソニー製1型センサーなので普通ですが、
APS-Cセンサー以上だと極度に特性の良い部分と悪い部分があったりします。
これはメーカーや世代ごとに気にしてる特性が異なるためですが、基本同じように処理していきます。

次に、NRの設定を進めていくので、モノトーンの部分を選びます。
僕はImageResouceのサンプルで、大まかな現像数値を先に出しておくことを勧めますが、
ぶっつけ本番で行うときは、雲の少ない空の部分などでNR設定を行うと良いです。
壁は、背景紙でもない限り、色々テクスチャ(色や濃度の斑)が最初からあるのでお薦めできません。

書込番号:21382205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トーンの状態が分かり易いように400%に

僕の環境はHiDPIなので1600%にまで拡大

カラーNRを上げて色斑を消します

輝度NRを上げて濃度斑を無くします

NR調整をする場合は、できれば拡大して下さい。
通常で400-800%、HiDPI環境なら800-1600%まで上げた方が操作が分かり易くなります。

これは拡大することでピクセルがドットでは無くタイル状になるからで、
なんとなく・・・ではなく、明らかに、色斑、濃度斑を消すことが出来ます。

そして、今回の作業で、カラーNR:30、輝度NR:80、という数値になっています。

従来的な手法では、NRは最低限の「補正」と考えるので、
カラーNR値はともかく、輝度NR値の「80」はあり得ない数値でした。

現在は、撮像素子ごとにRAW以前で解決できるノイズは解決して、
現像ソフトウェア側で補完できるノイズは無理をしないという傾向になっているので、
数値の大きさにびびらずに、一度確実にノイズを消して下さい。

もちろん実際の写真ではその後にNR量を減らすこともありますが、
ここではかけすぎにはならない程度できっちりノイズを消すことに専念して下さい。

書込番号:21382244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NR調整前

NR調整後

シャープ調整を行うための場所を選ぶ

欲しいシャープさが得られるまで調整

NR調整前と調整後の画像です。

もちろんNR設定を行えば、ノイズが消える代わりにぼやけるのですが、
ぼやけた分はシャープ調整でリカバーしていきます。

このときに通常の画像レタッチで考えると、
シャープ処理はエンハンス処理ですから、あまり強く掛けるのは良くないというイメージがあります。

ところがRAW現像においては、全てのパラメーターのトータルが現像画像(プレビュー)なので、
NR設定でなくしたディテールを無理矢理エンハンスしているのでは無く、
元々あるディテールの、NR設定でマスキングさせた部分を、再調整で元に戻してると考えて下さい。

結果的にシャープ値は「60」と高い数値になっていますが、
画像を見て貰えば判るとおり、わざとらしいエンハンスはかかっていません。

もちろんNR処理が深すぎると、必要なディテールを得ることは難しくなりますが、
基準ISO付近のRAW現像でディテールが得られないのであれば、それはピンボケなど他の理由です。

書込番号:21382278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャープ半径「0.5」

シャープ半径「0.7」

シャープ半径「1.0」

シャープ半径「1.4」

さて、シャープの次は、シャープ半径です。

シャープ半径は、シャープの強さというより、エンハンスするディテールの大きさを選ぶパラメーターです。

細かい部分をエンハンスするには半径を小さく、少し太目にエンハンスするときは半径を大きくしますが、
その半径に適応したディテール部分しかエンハンスされないという特徴があります。

レンズが繊細であれば小半径から反応しますが、線の太目のレンズだとある程度の大きさからしか反応しません。
同じ事はピンボケや回折劣化ボケにもいえ、ある程度の数値にすることで、微妙なボケを補正することが出来ます。

ここでは、シャープの効果を分かり易くするために数値を「75」にまで上げ、
半径をそれぞれ、0.5、0.7、1.0、1.4、と変化させた画像をアップします。

G7X2のレンズは繊細なので、半径0.5でもシルキーなシャープ感が得られます。
ディテールの細かい被写体の時に有効な半径です。

半径0.7は、よりバランスの良いシャープ効果で、ピンボケのない解像の良い画像での最適値です。

半径1.0は、少しだけ線がしっかりして、人工物のようなディテールの画像に効果を発揮します。

半径1.4になると少しエンハンス感が出てきますので、微ボケ画像などをくっきりさせるのに役立ちます。

書込番号:21382327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

調整前

調整後

実際に現像した実画像(ImagingResouce)

実際に現像された画像を見れば、何一つ不自然なこと無く現像されてるのが判りますが、
設定されたパラメーターを見ると、随分と派手な数字だと感じると思います。

そのかわりこの派手な数値は、ある程度の高ISOならば、多少の数値増加で対応可能です。

以前は、低ISOの素を活かそうとしてパラメーター設定を行い、
高ISOになっていくに連れ、パラメーター数値を増やしてバランスを取っていたと思います。

そうなると低ISOではなんとかなっても、高ISOでバランスを崩してしまいますが、
この手法だと、まずはノイズ量を低めに抑えるのが基本なので、全般どうにかなるのです。
もちろん高ISOで画質が劣化しているのは判るのですが、単体で見せられれば気にならないようにですね。
僕はGM1でISO12800まで、同じ傾向でRAW現像することに成功しています。

もちろん人それぞれ流儀はあるとは思いますが、こういう手法もあるということで参考にしてみてください。

書込番号:21382365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/24 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
当時のG10等々がiso400だの800だのが限界と言っていたころが懐かしいですね(笑)
機種ごとに限界点を知っておくことが重要なことが分かりますというか、そう言えばこういうこと
よくやっていたな〜と懐かしがっていました。

新しい機種であろうが昔の機種であろうが、その機種とどこまで向き合って写真を撮れるのか?
僕であればG1Xmk2ですが、久々にやってみたくなりました。

1年前に夢の国様に買ったG1Xmk2も、mk3が今月末発売と意外に伸びてくれたおかげ?で色々と
楽しめて良かったです(笑)しばらくは買い換えないですが、目下の興味はEVFでして、中々現品
見る機会が無く、躊躇しているところですね。

書込番号:21382625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/24 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MASTERキートンさん

それがねぇ・・・^^;
G10でもISO800までは普通の目的だとなんとかなってしまうのですよ・・・

G10はISO3200が拡張モードでJPEGのみ、RAWの上限がISO1600なのですけど、
ISO1600がキツいのは相変わらずですが、単体でISO800を見せられればそんな物かと思っちゃいます。

RAWの品質は変わって無くて、ACRの性能もある時期以降は上がっていませんから、
これは全部、現像手法・・・というかパラメーターのいじり方の差なわけです^^;

G7X2のRAWを使って説明したのは、古い撮像素子だからトリッキーな現像が効くという話ではなく、
かつての画像レタッチのように、RAW現像がシリアルな不可逆なプロセスと考えるのと、
スマートオブジェクト的に並行的に行われる作業のプレビューを現在見ているだけと考えるのとで、
同じRAW、同じアプリでも、こういう風に使いこなしの差が出てしまうということですね^^;


この考え方の背中を押してるのがHiDPIモニタでして、
おおよそ0.75倍の狭ピッチですから、情報欠損無しに75%縮小がかかっているように見えるわけです。

そうなると、多少のノイズは関係なくなってしまうわけですが、
そこをきちんとノイズを消す処理を行うことで、妥協感の少ない画像を見ることが出来ます。

標準出ししないで、現物で現像すると、画像によっては適当な処理でも良く見えちゃうのですが、
きちんと標準出しして、その微調整で仕上げていくと、一皮剥けるのですね。

そうすると、自分でも良い写真だなぁと思える画像がポコポコ出てくるんです(笑)^^;

G1X2も、きちんとRAW現像の標準出しを行うと、
結構バリアブル且つコンスタントに良い画像に仕上がると思いますよ^^

書込番号:21382765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/25 21:33(1年以上前)

RAW現像についての考え方ですが、
僕は、粒状性=輝度ノイズは解像感(否実解像)に影響を与えると考えていますが、それは置いておいて、

なぜ、まずはノイズを消すことが重要なのか?

ノイズを残してディテールを多少救った場合、
縮小率が低ければ、ノイズが存在してるので、ノイジーだと感じてしまいます。
縮小率が高くても、ノイズが消えるまでの縮小率はかなりなので、やはりノイジーです。

ノイズを消してディテールを多少諦めた場合、
縮小率が低ければ、ディテールは少ないですが多少くっきりします。
縮小率が高ければ、ディテールの少なさはカバーされくっきりします。


高画素の現在、ピクセル等倍で使用(閲覧)することは(ほぼ)ありませんから、
何らかの縮小がかかった用途では、ノイズレス>ディテール という図式になります。

例えば、ノイズが(多めに)残った画像は、見れば一発で高感度だと判りますが、
ノイズを消してディテールが減った画像と、ピンボケ・微ブレ画像の区別はしにくいですよね?

ピンボケ・微ブレ画像も縮小してしまえば、あまり気にならなくなるように、
ノイズを一定以下に抑えてしまえば、縮小すれば多少のディテールの欠損は気にならなくなるわけです。

ですから、最初から縮小使用目的の現像であれば、
その縮小で消える程度のノイズは残して、ディテールを多めに救っておくという現像の仕方もあります。


HiDPIモニタもそうなのですが、通常のスクリーンなら72-96dpiの解像度ですが、プリントなら200-360dpiくらい、
HiDPIモニタで150dpi近辺ですから、通常のモニタに対して、75-25%縮小くらいで見ることになります。
それを前提としてフローを確立させた方が、今後は現実的なのかなと思っています。

書込番号:21384855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/25 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、G1X2の、現在の方式でのACRの基本パラメーター値です。

全体を現像してみて判るのは、G1X/G1X2のこの撮像素子は、それ程高性能では無いということです^^;
カラーNR値が大して動いていないのは、それ以上上げてもカラーノイズを消しきれないからです。
輝度NRが高めで推移していくのは、撮像素子的に輝度のいずが高めだからです。

それと引き換えに、シャープちが一定で、シャープ半径が0.6から始まるのは、
G1X2のレンズの繊細さ、キレの良さの証左で、ISO800の半径0.7までは、それが生きていて、
ISO1600-3200でも通常のシャープさは得られていると思います。

50%以下の縮小を前提に見れば、ISO6400-12800でも実用に耐える画質に現像できるので、
ISO3200くらいまでが通常使用の範囲といえると思います。

価格.comの1024pxでのリサイズで、約25%縮小ですから、
並列比較無しに約25%縮小のこの画像を見せられれば、必要充分と感じてしまいますし、
本気で25%(50%でも)縮小画像をフィニッシュとするのであれば、いくらでもやり用はあるわけで、
G1X3とはクラスやAF性能の差がありますが、M4/3対抗馬としてみるとまだまだ戦えちゃいますね^^

書込番号:21384980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/25 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

以下ACCRの基本パラメーター値です。

G1X2:ISO100
シャープ:65
半径:0.6
輝度NR:50
カラーNR:25

G1X2:ISO200
シャープ:65
半径:0.6
輝度NR:55
カラーNR:25

G1X2:ISO400
シャープ:65
半径:0.7
輝度NR:60
カラーNR:25

G1X2:ISO800
シャープ:65
半径:0.7
輝度NR:70
カラーNR:25

G1X2:ISO1600
シャープ:65
半径:0.8
輝度NR:80
カラーNR:25

G1X2:ISO3200
シャープ:65
半径:0.9
輝度NR:90
カラーNR:25

G1X2:ISO6400
シャープ:65
半径:1.0
輝度NR:90
カラーNR:35

G1X2:ISO12800
シャープ:70
半径:1.3
輝度NR:95
カラーNR:35

書込番号:21384994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/25 22:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オマケです。

PhotoshopのACRで、G1X2の高ISO-RAWを、2048×1536出力にしてパラメーターを弄った画像です。
もちろんLightroomでも同じ出力は得られますが、PhotoshopのACRだとこういう作業が大変やりやすいです。

書込番号:21385038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2017/11/30 17:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DPP4:スタンダード

ACR:CameraStandard

ACR:AdobeStandard

ACR:AdobeStandard+カメラキャリブレーション調整

ACRとDPP4の件です。

やっぱり、DPP4は基本現像能力でACRに及んでいないなぁと^^;

ACRがCS4(2008年、ACRの性能向上は2009年春)での大幅な性能アップ以来、
大きな現像能力向上がない事を考えると、やはり少し寂しいですね。

具体的には、輝度ノイズ(リダクション)処理でしょうかね。

結局、搭載機種での回折劣化補正なども、RAWではDPP4でしか対応できないわけですから、
基本現像性能が追いついていないところが、ただただ玉に瑕だなと。

ただDPPというアプリは、無料以前に、キヤノン製カメラのRAW現像時のリファレンスでもあるわけで、
それぞれのノイズというのはフィルム特性のような物で、変えられても困るユーザーもいるのでしょう。
ノイズ感も含めて作品としての仕上がりとしている人もいるでしょうから。

ならば「ハイパーモード」のような感じでオプションSW的に現像能力を高める機能が欲しいかな・・・


さて、画像はG10ですが、1枚目はDPP4でピクチャースタイルはスタンダードです。

2枚目はACRのCameraStandardで、Adobeがシミュレートした「スタンダード」ですが、
見ての通り、オリジナルより青の抜けが良く、ピクチャースタイルでいうと「風景」風の仕上がりです。

3枚目はACRのスタンダードであるAdobeStandardですが、
こちらの方がシアン(水色)の出方など、ピクチャースタイルのスタンダードに似ています。

4枚目はACRのAdobeStandardに、
カメラキャリブレーションで、レッド色相-5、グリーン色相-10、ブルー色相-15(他は全て0)したもので、
ピクチャースタイルのスタンダードの色味が気に入ってるならこの調整にしてください。

書込番号:21396373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/23 15:38(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん
だいぶ間空いてしまいましたが‥先程所用で街中ブラブラついでに、G1Xmk3を触ってきました。正直ホントに小さくまとまりやがったな(笑)と行った感じで、mk2のサイズでちょうど良いと思っていた輩なので、イメージ以上に感じてました。

mk2対比での感想となりますが、軽い、小さいは普段使いの荷物としては重宝しそうです。操作系ですが、グリップが持ち易い、コレが先ずは基本でしょうか。右手の操作は人差し指でのダイヤル操作も親指での背面ダイヤルもまずまずですかね。小さくなった分はやや窮屈感はありますが‥

前面ダイヤルがシングルになり、人差し指で絞りやらSSが変更できるようになった分、ズームの割当になっていましたが、コレが‥あまりのもっさり感で、滑らかにズームするかと思いきや、交換レンズと比べてはいけないのでしょうが、ちょっと遅めです。むしろズームレバーの方が早いのでは?

その他のレスポンスはm5/6並みに動いていますので、前面ダイヤル以外はあまりストレス感じないのかな?

バリアングルですが技術の進歩か比べるのがムチャなのか、G11の頃とは違うスッキリ感はあります。mk2のチルト式と比べても使いやすそうで、バリアングル派の僕としてはありがたいですね。

EVFはm5並みかとは思いますが‥

センサーサイズと新レンズ、DIGIC7でどこまでの状況て使えるのかレビューや作例気になりますが、EFMレンズとの対比では超えてほしいという願いですね。

とは言え、今はEVF-DC2物色中です‥ヨドバシで試しましたがなかなか良さげですよ。ただmk2のファームウェアのアップデートがされておらず、試したのはM6だったのは‥ここだけの秘密です(笑)

書込番号:21454044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に82件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 月面の撮影

2017/10/03 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
誕生日にこちらを叔父さんからプレゼントしてもらい、明日の十五夜を撮影したいと今日、練習していたのですが、クレーターを撮りたいのにうまく撮れません…
不勉強で申し訳ありませんか、どなたか教えていただけると助かります。
いま、設定は検索したレベルで以下で撮ってみましたが、写真が真っ白になってしまいます。
【設定】
マニュアルモード
ISO感度400/F8/スポット測光/露出補正-2

こちらで拝見していると、皆さんもっと綺麗に撮影をされているようなのですが、どうすればよいか、教えていただけませんでしょうか。写真はこれから勉強していこうと思っているので、調べろよ!というれべるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21249574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/03 22:24(1年以上前)

写真は、被写体が明る過ぎると、白く写ります。
明るすぎる場合、ISO感度を落として見てください。
どんな感じの写真を期待して、撮影したいのか判りませんが・・・。
月は、一応無限の距離に有るので(天文学的に言うと、そうじゃ無いけど。笑)レンズの絞りは開放で良いんじゃ無いかと・・・。
ズームの倍率が、追いついていけるか心配ですが・・・。
あと、三脚が必要ですよ。

書込番号:21249628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2017/10/03 22:30(1年以上前)

G10ではクレーターは難しいと思います。

ズームが足りないので、月を大きく写すにはデジタルズームも使うことになると思いますが、その場合は解像度が低下します。

満月は月の正面から光が当たっている状態なので、クレーターの影は目立たなくなります。
クレーターは半月などの方が影が出ますので写しやすくなります。

書込番号:21249644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/03 22:30(1年以上前)

Iso 100, F5.6, SS1/400
または
ISO400, F8,SS1/800
くらいです。
M モードで。

三脚は不要。
ピントは普通にオートフォーカスで。

書込番号:21249647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/03 22:46(1年以上前)

上に書いたのは、満月の時の露出です。
満月のときはクレーターはノッペリした感じにうつります。もっとくっきりと立体感のあるクレーターにしたいときは、月が少しかけた日に撮るといいです。
あと、G10はあまり望遠が効きませんので、月は小さくしかうつらないですね。

書込番号:21249690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/10/03 23:14(1年以上前)

ssは最低でも1/200〜1/250秒あると月を止められるかと。
ISOは100〜200で十分かな
絞りは4.5〜8の間で暗くならないレベルで微調整してください。
補正は無しで。

それで撮れると思いますが。
望遠が短いので思った感じにはならないかも。

後はピントはマニュアルで調整した方がしっかり月の模様に合いますね。

書込番号:21249768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2017/10/04 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

PowerShot A620 換算140mm

←の400%拡大トリミング

こんばんは。PowerShot G10 は持ってませんが・・・。

G10より古い2005年10月発売の PowerShot A620 で撮ってみました。薄い雲がかかったばかり、手持ちです。
薄雲でなければもっと明るく、1470万画素のG10ならこれの倍くらいは写るのかな、だったらいいな。

A620のスペックは、1/1.8型710万画素、換算35〜140mmの4倍ズーム。
ズームの望遠端はG10と同じ換算140mm、露出はISO50・F4.1・1/250秒。デジタルズームはなし。
ついで、400%に拡大、1024ピクセルでトリミングしたものも。

G10ではズームは望遠端、
マニュアル露出で、ISO感度は80、絞りはF4.5、1/125秒〜1/250秒ってとこかな。
カメラがぶれないようにしっかり構えることができれば、三脚なしの手持ちでもイイでしょう。

ピントは、オートフォーカスで明るい満月にピントが合えばいいけど、そうでなければマニュアルフォーカスで。マニュアルフォーカスの無限遠がちゃんと調整してあるなら、それで。月で合わせにくい時は、地上の数百メートル先の代替被写体でピントを合わせて。
クレーターだと知っているからクレーターが写っているように見える、一番大きなクレーター、これなら写るかも。

Wikipedia/ティコクレーター
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3_(%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)&oldid=57318619

薄雲だったんでたった2枚しか撮らなかった中の1枚。ちゃんとした写真を示せれば良いのだろけど、明日には間に合わなさそうなので

書込番号:21249974

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/04 00:37(1年以上前)

簡単に、でしたら、
取説参照で【露出補正】を探し、月が暗くなるように調整してみてください。

調整幅が足りない場合は、すでに書かれているレスの通りで試してみてください。

※三脚固定+タイマーシャッターの使用を推奨


ところで、
G10は双眼鏡や望遠鏡の倍率として4倍程度(換算f=140mm)、
分解能(≒解像力)は最大かつ理論限界相当でさえ、視力3.4ぐらいしかありません(※有効(口)径≒6.8mm)ので、
残念ながらクレーターは殆ど解像できずに、濃淡模様ぐらいになるかと思われます。


ちなみに、中古が出ているかもしれないP600は双眼鏡や望遠鏡の倍率として41倍程度(換算f=1440mm)、
分解能(≒解像力)は最大かつ理論限界相当ですが、視力20ぐらいになります(※有効(口)径≒40mm)。

月などは、まずは【望遠の度合いと解像力】を一定以上にしないと、
撮像素子がそこそこ良い程度ではカバーできません。

書込番号:21249981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/04 00:45(1年以上前)

すみません、作例で露出補正済みですね。

その状態で月がやや暗めになっていたらOKですが、シャッター速度は1/100秒より速いほうが良いと思いますが、いかがでしょうか?


分解能(≒解像力)については修正はありません。

書込番号:21249990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/04 00:46(1年以上前)

誤 作例で
正 書かれている撮影条件で

書込番号:21249992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2017/10/04 01:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

光学ズーム換算140mm

デジタルズーム2倍 換算280mm

RAW 1024×1024 ピクセル等倍トリミング

補足というか訂正。

露出はマニュアル露出で1/250〜1/500秒ぐらいかも。

さっき外を見たら晴れていたんで、また。

撮り直した写真
光学ズーム換算140mm
デジタルズーム2倍 換算280mm
RAW 1024×1024 ピクセル等倍トリミング

書込番号:21250059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/04 06:56(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=21249471/#tab
同じようなスレッドです。

そこでも紹介しましたが、
http://photo-studio9.com/moon_photo/
これ、参考になるかも。

書込番号:21250189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/04 08:00(1年以上前)

またたび05さん こんにちは

確認ですが フォーカスポイントは1点で メニュー画面の カメラマークの中にスポット測光枠と言う項目が有りますが AF連動になっていますよね?

書込番号:21250287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/04 20:59(1年以上前)

当機種

G10のズームでは ここまでしか大きく写せないです

またたび05さん 度々すみません

少し時間が有ったので 今 G10で付き撮影してみましたが オートだと月が小さい為周りの暗い部分に影響され 露出補正‐2でも 露出オーバーになってしまいましたので マニュアル露出で ISO感度80・シャッタースピード1/250秒・絞りF4.5で撮影してみました。 

書込番号:21251760

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2017/10/04 21:21(1年以上前)

機種不明

「月」撮影について、有効口径とレンズ解像度の関わり

先のレスで概算でしたが、
レンズ解像度を選択式にして計算し直しました。
(左のグレーの列)

薄緑色の列のP900や水色の列のP600~B700の場合より誤差が多いものの、
残念ながら、レス内容は変わりません。

G10で撮影の「月」画像がアップされましたが、
さらに苦労しても一枚撮影ならほぼ限界かと。

数十枚以上の画像から情報補間を行う画像処理をすればもう少し向上するかもしれませんが、
元々の情報量が少ない(分解能が低過ぎる)ので、
あまり大きな期待はしないほうがよいかと思います。

G10の解像力は、たぶん広角の風景などに向いていると思います。

書込番号:21251828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2017/10/06 21:57(1年以上前)

当機種

まぁ既に皆さんが書かれているので。

G10の望遠端は30.5mm(換算140mm相当)なので、添付した画像の大きさ以上にはG10では撮影できません。
デジタルテレコンなどを使えばもう少し大きくなりますが、既存画像を拡大してるのと変わりが無いので、
RAWで撮影して拡大現像をかけた方が、ほんの少し結果は良いと思います。

でもサイズ的に見て判るとおり、クレーターは無理です^^;

露出はこれでISO80のF4.5の1秒で、若干オーバー気味でしょうか。
G10はISO200までが実用画質なので、ISO200でも1/2?1/4秒あたりとなり、
ならば三脚を使ってISO80で撮影した方が結果は良いと思います。

この写真を撮っていた頃は気合いを入れていたので1秒の手持ちでも手ぶれしていませんが、
今同じ事をやったら確実にぶらしてしまうでしょうね^^;

書込番号:21256983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景を旨く撮るコツ

2016/12/03 07:35(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

初めまして。
G10発売当時からのユーザーです!
旅行等には予備的にいつもカバンに
忍ばせております。

このカメラは高感度には強くないとは
思いますが、電池の持ちと
コンパクトさで
この度夜景の綺麗なところに
メイン機として持って行こうと考えて
います。

そこで
夜景を撮るコツ
夜景に人物を入れて撮るコツ

を設定を含めて教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします(^^)

書込番号:20448911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/12/03 08:13(1年以上前)

モードダイヤルをSCNに合わせて
「夜景」か「ナイトスナップ」かな?
人物が入るなら
オートフォーカス枠を「顔優先」にして「ストロボ」で対応かと。

あと、三脚とセルフタイマーを使って低感度長時間で露光(三脚使用時は手ぶれ補正OFF)とか、
露出補正をアンダー(程度はお好み)するとかかな。
絞りはお好み。
回折が出ない範囲で絞り込むと光が点になってきれいですが、
灯りの広がりを出したいならある程度絞りを開けた方がふんわり仕上がります。

書込番号:20448986

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/03 08:14(1年以上前)

>BAKA-TONOさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs

書込番号:20448993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/03 08:17(1年以上前)

>BAKA-TONOさん
リンク貼り間違えた上に中途半端な返信となりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/280932.html

書込番号:20449000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/03 12:39(1年以上前)

BAKA-TONOさん こんにちは

G10の場合だと SCNモードの中にある夜景がメーカーの推薦する方法ですが 自分の場合は Mモードで ストロボ無しで夜景が写る位の露出にセットし ストロボを発光し撮影することが多いです。

でも その時 背景のM露出が暗くシャッタースピードが 遅くなる場合は 三脚で固定する必要があります。

書込番号:20449672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2016/12/03 18:39(1年以上前)

価格.comのキヤノン製品ページからすでに落ちてる機種の掲示板にようこそ。

長時間露光時には、露光時間と同じだけ「長時間露光NR処理」が入りますので注意が必要です。

具体的に言えば、30秒のスローシャッターを切れば、露光後、30秒間操作を受け付けなくなります。
30秒間に撮像素子が受けるノイズを、室高で30秒間放置してほぼ同じノイズを検知して、相殺してるからです。

書込番号:20450515

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:14(1年以上前)

>koothさん
アドバイスありがとうございました。
設定を変えてやってやってみますね(^^)

書込番号:20464230

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:16(1年以上前)

>9464649さん
アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:20464231

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:19(1年以上前)

>もとラボマン2さん
アドバイスありがとうございました。
マニュアルで設定する方法にもチャレンジしたいと思います(^^)

書込番号:20464233

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:22(1年以上前)

>アキラ兄さん
アドバイスありがとうございました。
いつも掲示板では参考にさせて頂いています。そういったプログラムの特徴があるのは知りませんでした^^;

書込番号:20464235

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAKA-TONOさん
クチコミ投稿数:9件 PowerShot G10の満足度4

2016/12/08 03:26(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス頂きありがとうございました。何せ古いカメラですがまだまだ愛着のある一台です!壊れるまで大事に使って行こうと思います。これからもよろしくお願いします(^^)

書込番号:20464238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ350

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

And all good things, they say, never last

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

Love, it isn't love until it's past

↑ココマデ

ご覧パレイドが往くよ。

書込番号:19738411

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2016/03/29 00:39(1年以上前)

当機種

カラープロファイルをsRGBに変換し損ねたのは、私たちだけのひみつ。

書込番号:19738418

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/05 23:22(1年以上前)

新しいDPP4がリリースされました。50Dにも対応してくれました。

とはいえ、当面は3と並行して使いますが。

書込番号:19762487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/05 23:53(1年以上前)

>D_51さん

Digital Photo Professional 4.4.30 の変更点
新たに PowerShot G7 X Mark II, EOS-1D X Mark II, EOS Kiss X80, EOS 80D, EOS Kiss X4, EOS Kiss X3, EOS Kiss X2, EOS Kiss F, EOS 50D, EOS-1Ds Mark III, EOS-1D Mark III, PowerShot G16, PowerShot S120, PowerShot G1 X に対応しました。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM に対応しました。

だそうで^^

もう一つ頑張って貰うと、G15、もう二つ頑張って貰うとG11/12、もう三つ頑張らないとG10になりませんが(笑)

結局作業フローの問題なので、使ってる機材が外れちゃうと運用しにくいんですよね。
僕はGM1(古くはFX150)に浮気しちゃった関係で、Lightroomから逃れられないんですが、
DPP4.Xは、高感度で無ければ充分ですね^^

最新の機種は、問題の無い高感度領域が上がってきているので、ACRじゃなくてもいいのかもとも思います。
まぁ、僕の使ってる機材では、やはりACR様々なんですが、
そろそろ小絞りボケをアンシャープマスクの調整じゃなく、単独フィルターで補正できるようになるとありがたいです。

GX7mk2も発表になりましたが、こちらにも小絞りボケ補正機能が搭載されています。
ということはこの機能はボディ搭載チップ能力で可能になりつつあるわけで、
現像ソフト側で対応されないのは。そろそろ不味いんじゃないかな?

簡易方式でも良いから載せて欲しいですね^^

書込番号:19762643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/19 10:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、遅まきながら新スレよろしくお願いします…

今年の桜です。昨年よりも色付きが良く、散りが早かったです。

1枚目はタイマー2秒設定で撮影、ISOオートで限界の1600まで上がってます。G15のISもまだまだ行けそうです。NRかけてますが
L版ならまずまず、2Lでちょっとツライかな?といったところです。

4枚目は夜桜ですが、AWBは60DのDIGIC4はかなりきびしいものがあり、1枚目のG15のDIGIC5でもキツいですが…先にカメラで変えるか後でLR変えるかのところではありますが、6や7での進化を実機で試してみたいですね。

いずれの撮影も時間の無い中撮ったりなので、撮り終えてからのあーしてればこーしてればが多いです…^^;続けて撮ってると色々出てきますが、久々撮るとどうもイメトレできてないっす

書込番号:19800857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/20 03:53(1年以上前)

当機種

もう少しピンクでした

元わたキートンさん


夜中にアレ(ーー=

写真というのは、フォトコンのように撮るのが良いのか?だとか、
写真雑誌のモデル写真のように、モデルの今イチさの方が鼻につくような、
そして、モデルの質まで似せなくても良いのにと言うようなアマチュア写真がいいのか?だとか、色々ですよね。

そういう意味では、自分の感覚とズレがあっても、自然な写真というのは観ていていい物です(笑)


ちなみに桜という被写体は、大抵の場合AWB泣かせの被写体です。

曇っていて、桜の花と幹と空とかだと、薄ピンクが飛びます。同系色なので。
逆に晴れていて青い空だと、花の色が濃くなりがちです。
ベストは、葉桜でもいいですが、土手などの緑が入ることで、こうなるとAWBが正しく働きます。

まぁ、夜桜なんかだと、WB固定以外仕方ないんじゃないかな?(笑)


機材は・・・(笑)

正直言うと、ホントは90Dか7D3だと思います(笑)
でも、そんなに待てないなら、80Dで大満足のような気がします。
EOS M4には80Dの撮像素子が載って、年末-年明けという噂もあるので、EF-Mを狙うならそこかな?
G7X2はレビューがでて諸々納得してからがいいかも。レンズの像流れはどうしようもないので・・・(笑)

僕自身はニコンの DL18-50に興味がありますが、GM1後継機以外は買わないでしょう(笑)
GX7M2が1600万画素で来たので、GM1後継機も1600万画素のような気もしますが、
そうなると、GM1後継機の後継機あたりに先送りでしょうか(笑)

G7X2やDL搭載の新手ぶれ制御がパナのM4/3に載るのかどうかとか、チェックポイントは他にもあるんですが、
なんというか、やはりカメラは「ゴロン」とした塊であって欲しいのですよね。華奢なバリアングルは・・・(笑)

もうキヤノンコンデジに夢を持てなくなった今では、GM1後継機が最後の望みでして、
次はEOS M3系列で、そうなると本気カメラのエリアに入ってしまう・・・と。
なかなか難しい物です^^;


関係ないですが、GM1や、キットズームレンズの、価格.comのレビューとか観ると、写真としての評価は別ですが、
それでレンズがシャープだとかどうとか言ってて良いのか?っていう、サンプルが多くてですね、
人によっては縮小写真しかアップしないし、なんかもう「わからんちん」です^^;

コンデジのレビューだと、上手な人が的確なサンプル上げたりしてくれてるので、認識を改めたりできるのですけど、
レンズ交換式カメラだと、総じて・・・なのはどうにかして欲しいですね。参考にならないです。

書込番号:19803007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/20 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
確かに桜撮ってると、コレっ!て色になかなかハマらない(苦笑)最近は撮ってませんが、バラなんかは色合いがどちらかと言えばハッキリなので、出易いですね。

NIKONのDL。365日表現者であれ!を見てました。正直18-50と24-85は迷いますね(笑)趣味だけなら18-50、今のような家族の写真や旅行のお供になら24-85かな?常用域が近いので。…よほどの事がない限り18-50でも間に合うかも知れません(笑)

これぞ普段持ちの1台、なかなか難しいですね

昨日、僕の行ってる美容室の美容師さんがNIKON党で、よくカメラの話をしてるのですが、D7200とニコ1の防水とGR3(NIKONじゃないですが)を持っているそうです。普段何を持ち歩くか?って話になったんですが、ニコ1からGR3の予定だったけど、結局D7200になってしまうと。ただ、お子さんの入園式でそこまで気合の入ったカメラを持たれた方が居なく、ちょっと気恥ずかしい感があったとの事で、こういう時に使えるコンデジ欲しいよねという話からDLシリーズの話になってました。

書込番号:19805421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/21 02:11(1年以上前)

元わたキートンさん

葉桜でも土手でも、緑色が混じるとAWBが効くんですけどねぇ(笑)
青い空だと今度はカラーフェリアがでたりして、なかなか・・・

RAWで撮影して、腑に落ちるまで調整するのが一番かな?
グレーでWB取っても、光線の向きや調子で色温度変わりますしね。


ニコンのDLですが、サブならDL24-85でしょうし、専用補機ならDL18-50でしょうね^^

僕としては、GM1にはキットで24-64の沈同ズームが付くので、
DL24-85だと、サブなのか何なのか分からなくなるという問題が。さすがに画質は4/3の方がですし(笑)

18-35/18-50クラスの広角ズームは、APS-CでもM4/3でも大きめになりますし、
広角をDL18-50に任せれば、メイン機材の方は構成が楽になる・・・とか。

でも、仰々しくしたくない状況での「メイン」機だと、DL24-85なんでしょうかね。
でも、DL24-85とGM1に沈動キットズームだと、GM1の方が小さいというのが難で(笑)

そういう流れもあり、DL18-50がコンデジでは最右翼だけど、たぶん買わないかなぁとか^^;
GM1後継機が、ごく普通に基本性能がアップデートされていれば、それが一番なので。

なかなか罪作りなカメラですよ。GM1は(笑)


4枚目が、色気も構図も好きです^^

書込番号:19805680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/21 14:17(1年以上前)

ニコンDLは、熊本地震の影響で、発売延期みたいです。
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0420_01.htm

工場系は操業再開のめども付いていないようなので、他にも色々影響が出そうですね・・・

書込番号:19806726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/21 17:48(1年以上前)

あ、基本的には、DLの発売延期は、

「画像処理用のICに重大な不具合があることが判明したため」

だそうです。熊本震災の影響は、さらに、という書き方ですね

書込番号:19807201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/04/28 07:14(1年以上前)

DPREVIEWにEOS 80Dのレビューが出ています。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-80d-review

ここに使われてる80Dのサンプル写真がなかなか良い感じなんですよね^^;
早くアウトドアサンプル写真が載りませんかね(笑)

IMAGING RESOUCEの方ではアウトドアサンプル写真が出ています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-80d/canon-80dGALLERY.HTM

写真自体は個人的に余りそそらないですが、なかなか良い描写ですね。


買うなら新プロセスの第二世代撮像素子からだ・・・とは言ってはいますが、80Dいいですねぇ^^;
これはもし購入を悩むようなら、買っちゃった方がいいのかも知れません(笑)

まぁ一応はフォトキナまで待つとして・・・いや、EF-Sのボディでいいなら待たなくてもいいのかな(笑)
現行の廉価2400万画素APS-C撮像素子搭載のKX7後継機が出ても、
「いや、そっちじゃ無い、こっち」と思わせるくらいの画質です・・・^^;

書込番号:19826007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/01 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん

お久しぶりです。
DPP4、5DmarkUでRAW撮り→現像していますが、なかなか良いです。
またPowerShot G1 Xまで対応し、うれしいです。

一時期はあれが良いだの、これはもうちょいだの、それはダメだの言っていましたが、
いろんな制約もありますが、結局5DmarkUで撮影したものが自分のイメージにあっていることが多く、
現在は、次の良い機種が出てくるのを待っている状態です。
(キヤノンからは待っても待っても出てこないので、広角側に割り切ってしまえば、RX100M3でも良さそうな気もします。)

今年は、桜の開花時期と休みが合わず、お花見ができず、悔しい思いをしましたが、
昨日、富士芝桜まつりに行ってきまして、久しぶりに(現場以外のものを)撮影できました。

ここ最近、5DmarkUにエラーが出始め、ゴールデンウィークが終わるころにSCに出そうかと考えています。
エラー80、BUSYが頻繁に出ます。とりあえず、バッテリーの抜き差しで対応してますが、毎度イライラしています。

書込番号:19835368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/01 16:18(1年以上前)

体育系おやじさん

お久しぶりです。

DPP4ですが、流石にACRのアドバンテージも目減りしてきたなというのが感想ですね^^
それでも高感度現像は秀でてはいますが、EOSだとDLOも使えますからね。

やっぱり絞っていけるDLOはデカですねぇ。
バカみたいに開放で撮影する人には無関係ですけど(笑)

機材は、結局しっくり来る機材に当たれば、多少の物理性能の優劣は気にならなくなるんですよ。
僕の場合はチェックという意味でチェックはしますが、現時点ではGM1でほぼ問題なしでして、
一生機材の優劣だけを言っていたい人は、一生それだけを言ってれば良いのだと思います。

EOS 80Dの出来の良さを考えると、EOS 5D4もかなり期待できそうなので、
レンズ資産の関係もあるでしょうし、余り散財はせずに5D4を待つのが最善策のような気がします^^

書込番号:19836078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/01 17:38(1年以上前)

アキラ兄さん

5DmarkW、嗚呼なんと甘美な響きでしょうか。


フルサイズで撮影していると、いろんなことが、まあいいかって思えてきてしまうところが不思議です。
それは、私の場合、コクだったり、階調性であったり、質感の表現なのですが。
そして5DmarkUの場合、DPPにおけるDLOの恩恵がとても大きいです。

DPP4は、もう少しノイズ処理が上手くできると頼もしいのですが、そこは無料ソフトですから、言っても仕方がないですね。

最近の新型はRAWからカメラ本体で現像できたり、Wi-fiが使えたり便利になってきていますね。

書込番号:19836241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/01 17:59(1年以上前)

体育系おやじさん

>最近の新型はRAWからカメラ本体で現像できたり、Wi-fiが使えたり便利になってきていますね。

基本的には、ボディ内チップが超廉価PCのチップ性能に近づいてきて、
さらに現像に使える作業用実装メモリ空間が増えたことが要因だと思います。

まぁPCでの現像と基本同じ事がボディで完了すれば、直接スマホなどにJPEGを飛ばせるので、
プロフェッショナルな現場だと、かなりワークフローが改善されるのではないでしょうか。

逆にいうとアマチュアでは、背面液晶モニターの狭い空間で、そこまでのことをやるのであれば、
単純に家に帰ってPCで作業をすればいいので、思いのほか恩恵はないです(笑)
#PCを持ってない人もRAW現像ができるというメリットはあるでしょうけども・・・

本当の意味で欲しい性能は、リアルタイムで生成されるJPEGが、
プリセットされたRAW現像値で処理されるようになるレベルですよね。
これは連射コマ数の速度で現像が終わらないといけないので、まだまだ先になるのでしょうけれども・・・

別の意味では、RAW現像にそこまでのチップパワーを割ける状況になれば、
他にももっと色々な処理が出来るようになるので、デジタルエンジンはここから先が色々楽しみだなと思っています。


5D4ですが、5Ds/Rの段階でも、良いなと思う部分がありましたが、
モーターでのミラー駆動システムでのミラーショック低減など、様々な技術が程よく煮詰まった気がしています。
ごく普通の用途であれば6D/6D2?がカバーすればいいので、的を射たパッケージになるといいですね^^

書込番号:19836300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/03 14:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

体育系おやじさんと比べて出不精で、近場で申し訳ないのですが、目黒不動に行ってきました。
江戸時代の地図でも、目黒不動までは江戸の地図に描かれていまして、江戸の荏原方面の南端だった模様です。

ただ比較的新しい石仏類が多くて、趣のある・・・という雰囲気は薄めです(笑)
もちろん古い良い仏様もあるのですが、そうそうご開帳展示は出来ないし、
観光客を含めて身近に触れてもらう用に作ったのは判るのですけどね・・・
なんというか三次元ルーターで制作したような綺麗な彫りはどうなんでしょ^^;

ちょこちょこと色んな物が祀られてる感じで、
なんというか江戸時代のアミューズメントパーク的な存在だったんだろうなぁという感じがしました。

書込番号:19841721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/03 16:11(1年以上前)

アキラ兄さん

いやいや、そんなことはありませんよ。
私の場合、生まれ故郷と現住所、仕事をしている場所が離れてしまっているので、
ここぞとばかりはりきって行動しないとつまらなくなってしまうだけです。

5/4〜5で私の実家に行く予定ですが、
親父がぐだぐだ、私とかみさんと喧嘩中、子供はアホでいうことをきかない、5DMarkU入院、と面白い状態でして…
次は車がこわれるかなとワクワクしています。

美しさや感動は、その時そこで出逢えたことや感じたこと自体が、価値あることかもしれませんよ。

書込番号:19842031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/04 11:01(1年以上前)

体育系おやじさん

僕などは、やはり身体を壊す前と今とでは、行動力が別物になっていて、
そのほかにも単純に年齢から来る物もあったりして、原因がよく判らなかったりとか^^;

物事は人それぞれに掛けることの年齢といった感じで推移しますから、
絶対的だと思う物も、その人の積み重ねた物の違いで、見える角度が変わってくる物ですよね。
同じ物でも、朝・昼・夕や天気などの光線の具合によって、その表情は千差万別ですし、
「自分の思ったようではない」出来事も、実は希少な、もしくはそちらが本来の(笑)出来事かもですね^^



さて、EOS Digital Solution Disk Software 31.3Aがでています。
これまでに出ていたEOS系アップデートの最新版が全部入ってるイメージディスクで、
個々にDPPなどをアップデートしていれば不要です。

以下のURLから「EOS DIGITAL」を選び「EOS-1D X Mark II」を選んでOSを選んでください。
ダウンロード時にシリアル入力を求められますが、
僕の場合はG15の物でOKでしたので、その時期以降のシリアルなら大丈夫なはずです。
http://cweb.canon.jp/e-support/software/index.html

書込番号:19844523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/05 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん

強行日程を消化し、無事戻ってきました。

いろいろなことを、おもしろ、をかし と感じれたら良いのですけれど、
なかなか...

書込番号:19848401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/05 18:23(1年以上前)

体育系おやじさん

なんというか、身体を壊して気づいたのは「今の自分の状態・状況が永劫に続く物ではない」ということです。

有り体に言えば「諸行無常」であり、頭では理解しているつもりの当たり前のことなのですが、
人間やはり、目の前に突きつけられないと、その実際は理解できない物でして(笑)

まぁ、子供は、先が長いつもりで惚けているのですから、何を言っても無駄ですが、
大人は、先なんて逆算できてしまうので、自分自身の「甘え」について、多少客観的に見ないと、
結局の所「不幸な人生」を過ごしてしまう事になりかねません^^;

でも「不幸じゃない人生」って何よと考えると、それは決して「幸せな(恵まれた)人生」ではないのですよね。

そういう部分を相方や周囲が理解してくれていると楽ですが、大抵人間は(僕も含めて)自己中ですから、
自分の理屈に当てはめて物事を判断していくのですが、僕の場合、病気ばかりは物理法則で逃げられなかったと(笑)

となると、面白くもない事を、面白がっていくしか無いわけですけが、
そういうのは、まぁ、現実を喉元に突きつけられてからで良いのかなとも思うのですよ^^

不平不満も、それ自身で自分がパンクしちゃわないならば、お互い元気な証拠なのだと思うようにしています(笑)

書込番号:19848704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2016/05/11 00:50(1年以上前)

さてG7X2板で、絡んでくる人が波が引くように居なくなるのは、
中の人が少人数であることの証であるように思うのですが、それはさておき^^


EF-M 28mm F/3.5 IS STM MACROですか。
http://www.canonrumors.com/images-of-canon-ef-m-28mm-f3-5-is-stm-macro-lens/

ソース元がデジカメインフォの「読者の方」という名のメーカー意図リークなので、そちらのURLも貼ると、
http://digicame-info.com/2016/05/ef-m28mm-f38-is-stm.html

沈胴でマクロリングライト付きの45mm相当の1:1.7マクロのようです。
9.3cmまで寄れますが、基準面からなので、レンズ先端からは1-2cm位まで寄れるんじゃないかな?

実際のレンズ描写にもよりますが、テーブルフォト向けのエポックメイキングなレンズになりそうです。
ちなみに「1枚のUDレンズと2枚の非球面レンズ」使用で「ハイブリッドIS」搭載だそうで、
このレンズ構成を鵜呑みにすれば、かなり高画質でハイパフォーマンスになりそうですけども^^

45mm相当という画角は、本来の135規格の標準画角に相当するので、スナップにも良いと思いますし、
F2.8というレンズは、今でこそ暗いと言われますが、性能を出しやすい解放値ですし、
ISO800-1600が普通に使える現状では充分ですよね^^

またリングライトも、通常スナップでは正面からの補助光として使えるので、結構便利なはずです。
プラマウントなので、そんなに高い値段にはならないと思いますし。

キヤノンなかなかやるなぁという感じですね^^

書込番号:19864585

ナイスクチコミ!4


この後に80件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング