
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2013年1月18日 10:57 |
![]() |
486 | 100 | 2012年12月31日 16:11 |
![]() |
70 | 17 | 2012年11月30日 17:57 |
![]() |
433 | 101 | 2012年11月22日 23:10 |
![]() |
49 | 14 | 2012年11月9日 20:36 |
![]() |
27 | 14 | 2012年11月1日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
発売当時にG10を購入しまだ愛用しています。
SDカードがなくなったので、購入しようと思ったのですが、最近、SDHC、SDXCなど
あり、どの種類がG10に使えるのかイマイチわかりません。
どなたか教えて下さい!!
また安価でよいSDカードがあれば教えて下さい。
0点

SD(〜2GBまで)、SDHC(2GB超え〜32GBまで)に対応しているようです。
SDXC(32GB超え〜2TBまで)には対応していないようです。
容量は、今まで使っていたカードの容量を基準に選ばれれば良いと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心できそうです。(個人的には東芝がお気に入り)
でも、上記以外の多くのブランドでも、大抵は使えると思います。
書込番号:15634274
2点

記録メディアは良くないメーカーだと記録が遅いだけでなく最悪の場合はせっかくの画像が消えてしまいますからメディアの選定は大切ですね。
信頼性が高い物ほど価格も高くなります。
またメーカーや商品によって撮影時の書き込み=写して画像を記録する時間が速いものと遅い物があり、書き込みだけでなく画像の確認再生時にも遅くなり快適性が失われます。
動作が速いものと記録容量が大きいものほど価格は高くなります。
つまり価格が安いからと言って買ってしまうと画像が消えてしまったり、撮影するにもパシャパシャと撮影できなかったりします。
(また購入店も気を付けないと有名メーカーの人気商品には海賊版が多いです)
メーカーとして信頼に足りるのは、サンディスク、Lexarメディア、パナソニック、東芝、トランセンドが挙げられます。
(近年はキングストン製も良くなっているようですが)具体的に書くと角が立つので書き難いですが他のメーカーはお薦め致しません。
また記載しておりますメーカーのもちろんとして確実に正規品であることが重要です。
多くの方はサンディスク社製やパナソニック社製を薦められると思いますがもちろん品質は申し分ないでしょうが価格がお高めです。
価格と実使用で不満が無い性能を考慮すると私は、
トランセンドの「CLASS10 TS32GSDHC10」をお薦め致します。
正規品のトランセンドを長年使っておりますがトラブルはゼロです。
スピードも使用には差し支えなく充分に速いだけでなく、価格も以前に比べるとお求めやすい価格になっております。
GBはお好きな容量を選ばれると良いと思いますが私はお薦めの32GBタイプが(価格も考えて)16GBが適量だと思っております。容量はお好みと予算次第です。
重ねまして先述しておりますが重ねて書きますが結構、サンディスク製や東芝製(海外ではパナソニック製)の海賊版は実に多いですから購入元は慎重にお選びください。
通販でお薦めとしてはアマゾンでしょうか。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15634387
2点

私はamazonで1、サンデスクのクラス10 16GBを購入します。
1300円程度です。
書込番号:15634668
3点

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000045086&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdigitalcamera&i_tx_contents_file=45086-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
記録媒体がSDカードとSDHCカードですから32GBまで使えます。
できればクラス10のSDHCカードがいいと思います。
書込番号:15634731
2点

みなさん早速有り難うございます!!!
来月旅行にいくので買う前にすごく勉強になりました!
SDXCは使えないんですね。
ブランドも色々あり、迷っていたので皆さんのオススメを参考にさせていただきます!
ありがとうございました!!!
書込番号:15635259
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お金好き好きお金好き。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
お金なんて無いと想像してごらん。やろうと思えば簡単なことさ。
↑ココマデ
好きよ好き好きとても好き。
6点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
・・・だからといってP7700に手を出す訳ではないんですけどね・・・^^;結果的にGを使い、ストロボも使えるし、RAW現像諸々含めてGをいかに生かしていく方法を探る(・・・便乗する?)のがどうやら楽しそうですので・・・(笑)
DLOですが、現在持ちレンズがEF50mmF1.4のみ(85mmF1.8は確か無かったです)ですので、もう少し裾野を広げて欲しい気持ちはありますね^^;
G15については・・・宜しくお願い致します^^
書込番号:15377581
5点

ドリームシードさん
わたさん
G15は、煮詰めた感があるというよりは、煮詰まった技術で作っている感じがします。
RX100に対し「華がない」のは間違いないですが、華があるべきは、カメラ機なのか?写真なのか?ですね・・・
今現在キヤノンが打ち出してる技術や方向性は「華がない」ものが多いです。
ですから、そういう商品を求めるなら、キヤノン機以外が正解だと思ってます。
でもまぁ結局自分に合った機材が一番ですからね^^
新機種に魅力的な製品が出れば、それはその時に考えればいいことなので、あまり気になってないのが本当の所です。
道具というのは、自分が必要としているレベルに至っていないと困りますが、
必要程度まで確保されているならば、次に重要なのはそれを活かしきる自分自身の腕ですから、
自分に合った歩幅で、自分が言い訳する気にならない機材を選んでいくのが肝要に思います。
書込番号:15379501
4点

DPreviewにG15のハンズオンレビューと屋外サンプルがアップされました。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g15-review-samples
で、このサイズ比較画像を見て貰うと、僕がひとまずG15を買おうとしてるか判ってもらえるかな、と^^
http://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g15/images/compare_top.jpg
ハンズオンレビューでは
・良い点
低感度画質が良い
万能でシャープかつ明るいレンズ
高感度でのNRバランスの良さ
反応の良い操作性
ポケットに入る携帯性
速くて確実なAF
とても効果的な手振れ補正
素晴らしい背面液晶解像
明るい環境で有用な光学ファインダー
外部操作ボタン&ダイアルの多さ
カスタマイズ可能なダイアルとショートカットボタン
高品質なボディ
バッテリーの保ちの良さ
・悪い点
動画撮影時にダイレクト露出補正ダイヤルが効かない
バリアングルじゃない
全自動パノラマ撮影モードがない
HDR合成に三脚撮影が必要
ISO-Auto時の上限が1600まで
ちょっとヤスリのようなマット仕上げ
これでGOLD Awardではあるものの、総合スコアは76%と、よく判らないバランスですね。
#特に悪い点というのが、多少どうでもいいポイントだけなのが(笑)
まぁ安心して買えそうです^^
書込番号:15379969
3点

アキラ兄さん
確かに、出来上がりの写真が大事ですね。ただソニーはここ最近、意欲的ですね。RX−1とか結構驚かせられます。社長さんが変わったことも影響してるのでしょうか。楽しみではありますが。
前スレでうっかり101回目の返信してしまいすみません。今日気付きました(^^;
書込番号:15381127
2点

ドリームシードさん
ソニーはどうなんでしょう?
言いだすとキリがないので、この話題はあまりアレですけど(笑)
ソニーだとHX30Vがいいですよ。ワクワクはしないかもですが、確実に良いです。
このくらいのレンズ描写(たぶんタムロン製)が無いと、やはりつらいんですよね・・・
1インチもT*も、客寄せ「見せスペック」じゃぁ、悲しいでしょ?
RX10でもRX200でもいいので、もう少し真面目に作って欲しいというのが本音です。
RX1も、実は真面目に造られたカメラでは無いです。
価格相応の性能部品を組んだので、RX100のような事にはなりませんでしたし、結果悪くないんですが・・・
・・・でも「値段分」ハッとさせられる描写のカメラでは無いです.
スペックとブランドイメージ戦略が上手だなと思ってます。
カメラは大衆消費財ですから、それでいいのだというのが帰着点ですね。
書込番号:15382395
4点

アキラ兄さん
そうなんですか。RX1も本物ではないのでしょうか。
やはり、キヤノンやニコンは考え方がしっかりしているのでしょうね。
ただ、ソニーは売るのがうまいですね。
書込番号:15382463
3点

ドリームシードさん
RX1が本物では無いという話では無くて、20万オーバーの実売相応の商品だと言うことです。
こういうのは何とも言いにくいですが、買って損はないけど得をするかは微妙、という。
少なくとも、同クラス(否価格)の商品よりは撮像素子由来のボケ量が得られるという意味で、意義があります。
書込番号:15382499
4点

アキラ兄さん
なるほど。値段が高いですからね。その値段相応の価値でしかないのでしょうね。
それだとあまり買いたくないですね。
フルサイズをあのボディに搭載するという発想を実際の製品化するのはキヤノンとかはしそうもないですね。
あまり必要性が普通の人にはないでしょうしね。お金がうんとあれば遊びで使ってはみたいですが(^^)
書込番号:15382696
4点

ドリームシードさん
RX1は、フルサイズ撮像素子部品の供給価格を度外視できるソニーならではの製品ですので、
そういう意味では(撮像素子部品メーカーという意味で)大変ソニーらしいとも言えるんです。
でも、自社のαやNEXユーザーの気持ちを考えた場合に、メーカーがやるべき事かなという疑問があります。
αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザーの目にどう映ると思います?
αやNEXを大事に使ったその先に存在するカメラでは無いですし・・・
そういう意味で、ソニー本体の悪しき傾向である「打ち上げ花火」的カマシに見えてしまうんです
もちろん20万払える人は買えばいいし、20万の価値・描写力はあると思うので、RX100のような???ではないです。
RX10がRX100の商業的成功を前提に、きちんと練って10万円くらいで良い物を出してくれればと思います。
#RX100の商業的成功を前提に、イメージ重視の手抜きを出してくる可能性もありますが・・・
書込番号:15382769
5点

>αやNEXのフルサイズボディを心待ちにしているユーザー
なんか言葉足らずで・・・
「αの廉価フルサイズボディとNEXのフルサイズボディ」です^^;
大人の事情でαに廉価フルサイズボディ出しにくいなら、本流にしたいNEXの方を早急に対応するべきですよね。
多少NEXのボディが大きくなっても、元が小さいんですからユーザーは着いてくると思うんですが・・・
Eマウントレンズの画質が良くないのも、変に小型化を優先させてる結果なんじゃないかと。
なんとなくRX100のレンズ構成&出来をみてると、そう思えるんですよね・・・
書込番号:15386159
6点

アキラ兄さん・皆さん今晩は
暇なもんで最近の惜しい写真を一枚貼らせていただきます・・・手ブレしちゃって
G15ほしいんですが今買っても冬は犬が活発に動くもんで試し撮りしてる暇がないんで。
ちょっと前にこの板で見たんですがXZ2はずいぶん派手にゴーストが出るようで、やはり今年のモデルは各社ちょっと無理してるのかなという気がします。
夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろうと少し気になるところです。
書込番号:15386676
5点

犬養さん
>夜は結構逆光が多いもんでG15はどうなんだろう
さすがキヤノンだなんともないぜ系ですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324877/img_0909?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2324875/img_0723?inalbum=canon-powershot-g15-review-samples
冗談ではなく、そういう基本的で単純なカタログスペックには出ない「地味」な部分は、キヤノニコは凄いですよ。
手を抜いても問題ない部分の割り切りや、技術の全製品導入でのコストダウンとかもキヤノンは凄いですけど(笑)
#そういう部分がやはり「プレミア感が薄い」「華がない」と感じられちゃうんでしょうね・・・
わんこ(日本犬)は寒いと自分が動いて暖まろうとする習性がありますからね^^
#でも寒すぎて、しっぽを巻き込んで申し訳なさそうに出かけるのを嫌がる姿もキュートです(笑)
手振れとは仰いますが、昔はこのくらい(味だと言いきったり)平気だったもんです。
近年そういう部分がシビアになった反面、画素数の少ないボディで(自分を甘やかして)悦に入ってて、
いざ高画素機(D800とか)に切り換え唖然とする人も多いようで、鍛錬となぁなぁのバランスが重要ですね^^
書込番号:15386821
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今一つ、コンデジ選びで迷走中の@とやまんです((+_+))
で、3連休になりメインテーマの「祭り」がないので、久しぶりにG10をポケットに押し込んでバイクツーリングに行ってきました。
生憎の天候で、爽やかな秋晴れでは無かったのですが、久々にG10を使って見ての感想は、「これいい!」っという事になってしまいました。
G10という機種はもうちょっと時代遅れ感があったり、少々サイズが大きいのですが、構えた瞬間に自分の中のスイッチが入って、やる気満々になりますね。
他のコンデジではなかなかならない。
LX3にしてもLX5にしても、カメラ自体、画質自体は悪くないはずなんですが、どうもねー。
という訳で、G10に取って変わるほどの欲しいカメラがなくなってしまいました。
G15は魅力的ですが、買いなおすだけの価値はあるのでしょうか。
S110もコンパクトでいいような気もするのですが、G10のようにその気にさせてくれるのでしょうか?
・・・ところで、アキラ兄さんの返レスで「sony DMC-HX30V」をお奨めされてましたが、望遠側500mmって、そんなレンズいいですかね?
ちょっと気になりまして(^o^)
書込番号:15387219
6点

@とやまんさん
G10はねー(笑)
相性は当然あるでしょうけど、はまる人はブレ感が全く来ないですからね^^
G15はまだ読め切れてないんですけど、感触は良いですよ^^
なんなら僕が買って検証してからでも良いですけども(笑)
#S110はレンズ解像がG15程ではないので、遠景風景だとメインとしては弱いかもです。
HX30Vは、!/2.3型高倍率ズームのレンズとしては、という事ですけども^^
ただまぁ、この手のカメラできちんと写真撮ろうとする人が少ないので・・・そういう話ですね(笑)
書込番号:15387524
6点

G15用に考えたACR設定をG10に適用してみました。
1枚目がシャープ・輝度NR・カラーNRオール0のピクセル等倍切り出しです。
2枚目がG15用に考えた設定をG10に調整適用した画像のピクセル等倍切り出しです。
圧倒的に2枚目が綺麗で、僕が通常使ってる設定よりも綺麗です^^;
ところがですね、リサイズを行うと状況が一変するんですね・・・
3枚目が1枚目のオール0の画像のリサイズです
4枚目が2枚目の綺麗な等倍の方のリサイズです。
一目瞭然ですが、3枚目の画像の自然な解像感が凄いですよね?
ですから結局は、出力用途でシャープ・NRのパラメーター設定の最適値は、大きく異なるって事で、
ここら辺の感覚がない状態で画質を云々しても(それはそれで間違いでは無いですが)あまり意味が無いんですね^^;
この手の活用幅がG15にあるかどうかというのが一番の興味です。
書込番号:15391669
6点

アキラ兄さん こんばんわ
取り敢えず、G15触ってきました(^_^;)
判ってたことですが、サイズが小さくなっていい感じですね。
全体の大きさもそうですが、今は水準器をアクセサリーシューにくっ付けてますので、それも要らないし、LXシリーズのようにレンズも出っ張っていないので、胸ポケットは無理でも、普通のポケットには十分かなと。
やすりのようなボディは好みが判れそうですが、個人的にはG10のさらっとしてる方がいいですね。
しかし、カタログ見てちょっと嬉しいのは、シャッタータイムラグが0.22SECっていいですね。
G10の場合は、もう自分でわかっちゃうくらいワンテンポずれてましたから
まぁ、関西では紅葉のシーズンもひと段落し、特別急がないのでまわりの様子を見ながらゆっくりと考えます。
また、ゆっくり考えてるうちにお値段も手ごろになるかななんて思ってます。
書込番号:15391841
5点

アキラ兄さん
お〜!。これは・・・良く分かる!
リサイズすれば見かけ上解像度が上がったりノイズが目立たなくなったりするのは理解していましたが、
この例は良く分かる!分かりすぎる!
魔術師ですか?ペテン師ですか?
いや、とてもここまで設定を追い込んで使っていないですね。僕は。
いや、僕だけじゃなく、多くの人はここまでしていないような気がします。
まあ、何となく、高感度の時はシャープネス弱めで、サイズをちょっと小さくして目立たなくしておこうかなあ、くらいでした。
でも、確かに、どのカメラでもここまではっきりと効果が分かるとは限らないような気がします。
書込番号:15392579
6点

α→EOSさん
以前、みかけの解像を上げるためにノイズフィルターでノイズを加えるという話をしたことがありますが、
ある意味で、アレの逆応用で、ノイズをわざと消さず(減らさず)に現像処理して、(実)解像を上げてます。
このNRを限りなくかけない手法は、実解像=ディテール・テクスチャー感となるような「被写体」に有効でして、
要するに「被写体」や「出力用途」に合わせた現像手法(仕上げ方)があるということですね。
こういうのを1枚1枚煮詰めていくのは大変なので、傾向を頭に入れておいて気になったら適用という感じでしょうか。
それと、こういうカラクリというか特性を識らずに、画質・解像の善し悪しをどうこう言うと、見誤ります。
例えば、前のレスでアップした4枚目のリサイズ画像の場合、ピンより手前の葉脈のディテール感が消えていますが、
ディテールが消えたお陰で、レンズの前ボケのようにも見え、前後が綺麗にボケてるようにも見えてしまいます。
今回はピンの後に該当するようなディテールが少ないですが、存在してれば似たような処理になります。
つまり、NRを深めにかけて、アンシャープマスクでエッジ強調のシャープ処理をすれば、そうなってしまうんです。
それを、明るいレンズだから綺麗にぼけるかのように評価する傾向が続いているように思います。
こういうのははた目には難しいですが、処理手法を覚えてしまえば、ただの物理処理ですし、
1枚1枚煮詰めるのではなく、傾向を掴んでザックリ処理方向を切り換えれば、思いのほか探り当てやすいですよ^^
@とやまんさん
上記のような部分を含めて僕が買ったら探っておきますので、気持ちが高まった時点でどうぞ^^
@とやまんさん向けにDPPでも煮詰めておきます・・・が、LR4あたりの導入・・・どうでしょう(笑)
以前ほどの必然は薄いですが、やっぱりACRは扱いやすいですよ^^
同じ事をDPPでやった画像もアップしておきます。
書込番号:15394078
5点

HMを使用できなくされちゃったようでこれはテストです
書込番号:15394317
3点

アキラ兄さん DPPでの処理画像、ありがとうございます。
なかなかDPPは敷居が高くて!(^^)!・・・結構面倒くさがりでして。
アキラ兄さんのアップしていただいた画像を見ると、ゼロ(等倍)の方が、粒状感があっていいようにも思ったりするのですが、どうなんでしょうかね。
これも好みの内と言ってしまえばそうなんですが。
書込番号:15395238
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
通常のスレに入れてしまうと埋もれて探しにくくなるので番外スレです。
とりあえず暫定ではありますが、ACR7.3でのG15RAW現像設定をアップします。
元画像はDPReviewのスタジオサンプルRAWデータを使用させていただきました。
ACRのパラメーターは「詳細設定」と呼ばれる、「ディテールタブ」の内容のみで、
シャープ(適用量/半径/マスク)・ノイズ軽減(輝度/カラー)の数値を弄っています。
#シャープディテールは25、輝度ディテールは50、輝度コントラストは0、カラーディテールは50で固定しています。
カメラキャリブレーションは2012処理、カメラプロファイルはAdobe Standardに統一し、
ホワイトバランスは撮影時の設定で、他の補正はオールセンター(0)で弄っていませんので、
超高感度域での色調補正や再度調整などは一切行っていないので、そちらを最適化させれば見栄えは更に良くなります。
画像はリサイズ(25.6%)、リサイズ切り抜き(50%)、等倍切り抜き、参考用DPPディフォ値等倍切り抜きです。
ISO80/100/200/400/800/1600/3200/6400/12800をチェックしましたので、
暫定値ですが、ACR用の前述パラメーターを併記しておきます。
では、以下9レス画像貼り付けが続きます。
4点

G15-ISO80 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー5)
書込番号:15402448
4点

G15-ISO100 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー7)
書込番号:15402455
4点

G15-ISO200 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.5/マスク5)・ノイズ軽減(輝度10/カラー10)
書込番号:15402470
4点

G15-ISO400 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク8)・ノイズ軽減(輝度18/カラー17)
書込番号:15402474
4点

G15-ISO800 ACR設定値:シャープ(適用量28/半径0.6/マスク10)・ノイズ軽減(輝度26/カラー20)
書込番号:15402482
4点

G15-ISO1600 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.6/マスク12)・ノイズ軽減(輝度40/カラー30)
書込番号:15402495
4点

G15-ISO3200 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.7/マスク15)・ノイズ軽減(輝度58/カラー40)
書込番号:15402505
4点

G15-ISO6400 ACR設定値:シャープ(適用量49/半径1.0/マスク15)・ノイズ軽減(輝度70/カラー40)
書込番号:15402516
4点

G15-ISO12800 ACR設定値:シャープ(適用量65/半径1.5/マスク25)・ノイズ軽減(輝度80/カラー40)
書込番号:15402522
4点

ISO80-100、ISO200-400、ISO800-1600、ISO3200-12800、という括りで考え方を多少変えています。
やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケのISO6400-12800ですね。
ひとまずこちらを暫定プリセットとして、実写を重ねてシェイクダウンする感じでしょうか^^
書込番号:15402550
4点

アキラ兄さん、初めまして。
大変参考になりました。
パワーショットGシリーズのみに専念されて、この機種に関しては他の誰よりも詳しくなる、
このようなカメラライフもあるのですね。
>やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
>画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケの
>ISO6400-12800ですね。
他社の1/1.7型又は1/1.63型センサーのコンデジも同様と考えて良いでしょうか。
スペックにあまり差がないと思われますので。
書込番号:15404309
7点

アキラ兄さん
「埋もれてしまう」というより、すぐに気が付かなかった!
という話は良いとして、G15はすばらしいなぁ。
私的には、ISO1600なら常用範囲
ISO3200はさすがに非常時ですかね。
しかし、これは高照度下での高感度比較なので少し割り引かないといけないのかなぁと。
暗くなってからの高ISO時の暗部ノイズはどうなのかを知りたいです。
夜のお祭りでちょっとしたスナップ機として、実際に使えますでしょうか。
書込番号:15405402
3点

浅草我が街さん
はじめまして^^
実際は、他にも使ってるんですよ(笑)
でも、コンデジというのは(総じて)限界性能が低いので、処理スキルを磨くにはもってこいでして、
そういう所で身に付けたノウハウをフィードバックさせやすい(それが容易な)機材や処理環境構成にしています。
ISO常用域に関していえば、今秋発売の1/1.7型クラスで言えば、総じて同じ傾向に見受けられます。
ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOS搭載のP7700/XZ2あたりだと、
低感度画質が若干落ちるかわりに高感度側が良いように見受けられますが、
それでも1段分までのアドバンテージはないような・・・^^;
キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOS搭載機のDレンジ拡大機能が、200%でISO160、400%でISO320からですので、
撮像素子側の基本ISOはISO80で、拡張感度で下げてるわけではないようで、やはり低感度はキヤノン製ですね^^
あとはやはりソフトウェア側の処理性能が大きく左右されるというのが、今回のACR設定出しでの感想です。
各社とも高感度時の高画質をアピールするため、相対的に低感度側の処理(画質)を慣らしているように感じました。
JPEG撮って出しだとISO1600が常用上限に感じますが、ACR処理だと3200まで上限でも良いようにさえ思います。
特にピクセル等倍での品質を重視しない用途で有れば、問題を感じません。
例えばカビネ(2L)であれば、1200万画素なら50%縮小(面積1/4)でもプリンタ出力解像に足ります。
プリントはモニター表示に対して約1/3縮小された状態になりますから、ACR処理なら6400でも何とかなるかもです。
ということでA4出力の可能性を鑑みても「シビアな用途でなければ」、
「大事を取ってISO1600まで」上限でOKのような気がします^^
書込番号:15406329
3点

@とやまんさん
高感度のザックリしたの(手持ち)を本スレの方に上げておきます^^
上でも言いましたが、一般的な意味でならISO3200までは使えるつもりでいい気がします。
後日DPPでの処理煮詰め、マイカラー/カスタムカラー設定でもこちらのスレを使おうと思いますので、
以後は雑談本スレ(笑)の方にレスしていただけると嬉しいです^^
書込番号:15406339
3点

アキラ兄さん
G15の作例、ありがとうございます。
興味深く拝見しています。
なんと言うか、うまく言えないのですが、解像感があってシャープだけど、
柔らかなというかスムーズな感じもします。
大変好印象です。
が、これは被写体の選び方や露出や光の方向や、つまり撮り手の腕によるところが大きく、
自分で使ったからと言って同じ結果になるとは限らない、
というのも、過去のいろいろな機種で体験ずみなんですけど・・・
(短く言えば、腕が悪い)
高感度のノイズは本当に良いですね。
脅威です。
恐怖です。
ディテールの消失も少ないですし、なんと言ってもホワイトバランスが崩れない!
未だに、ホワイトバランスの優秀さはキヤノンが一番だと思います。
で、教えて頂きたいのですが、
RAWと同時記録のJPG画像について、
マイカラーの設定は反映されるようになっていますでしょうか?
G10では、同時記録JPGのマイカラーは固定されていて、変更できませんので、使えない。
数少ない不満点のひとつなんです。
自分で見に行く機会がなかなかありませんでして。
よろしくお願いします。
書込番号:15411991
2点

α→EOSさん
先に質問に答えると、反映されませんね^^;
画質とサイズが選べるとこまでの仕様で、僕はミスってやっちゃいましたけど、ファインのSサイズに設定して、
EyeFiなどでスマホ・タブレットに転送してザックリチェックという用途には良いかなと言う印象です。
#プレビュー・サムネール扱いなら、逆にマイカラー適用されていない方が「安心・安全」ですし・・・
ただ、僕が同時記録JPEGを見た感じでは、G10の時ほどマイカラー調整かけて一皮剥かせる必要は無く感じました。
まず、Dレンジの拡大は感覚的にちょっと前のデジイチレベルの感覚です。
ですので、コントラストを上げてヌケ感を持たせたいとき以外ならマイカラーの出番では無く感じます。
シャープネスに関してもG11/12あたりと比べても最適化が進んでいて、通常感度域で緩い/きついとは感じません。
色の濃さの部分はやはり好みなので、もっとこってり/もっとあっさりにしたい人は居るかもですね・・・
出てくる絵に関しては、確かに撮り手の個性というのは大きいように思います。
そういうこともあって、ある時期以降RAW現像設定出しにレビューサイトのチャートを使うようになったんですよね。
#自分の撮り方や感覚に合った設定の最適化をしちゃうので・・・
それでもやはり、クセが少なく基本がしっかりしているキヤノンらしい万能高性能機ですよ^^
正直言えば、そういう方向では鬼子G10とは雲泥の差があります(笑)
また、スペック的な意味でも自由度が広すぎるきらいも感じます。
例えば、僕は機能近所の公園で、画角・絞り・感度チェックを行い、失敗したのですが、
まず開放F1.8-2.8でF8までのレンズでは、ISO800程度までのチェックが限界で、露出オーバーになります。
またF2以下で屋外だと、ISO80でも明るい絞り時のシャッタースピード上限制限で、オーバーになります。
なので仕方なく内蔵NDをカマシながら撮影したのですが、当然ISO3200あたりでは露出オーバーで、
画質チェックなのにNDカマしてること自体が馬鹿らしくなってきて途中で止めちゃいました(笑)^^;
ちゃんとチェックするなら、暗めの室内でやらないと無理ですが、
1/1.7型とはいえ無限遠には5m以上ひける場所が必要ですし、
甘んじて3mにしたとしても、室内で28mm相当で写り込む範囲だと、もう中心部しか見ようが無いですよね^^;
G10などでは、敢えてISO800以上を並列比較する必然が無かったので可能でしたし、
デジイチ(FPシャッター機)なら、レンズ開放でもSS最高速が切れますからそこまで困らないのですけども。
もうね「なんだこれは」という感じでしたよ(笑)
いろいろ判ってきた「スゴイトコロ」はバカに食いつかれるのも嫌なのでこちらの板でアレしてきますが、
1)迷わず買え
2)ISO3200を常用域に入れたければACRを準備
3)ISO1600常用までならDPPでなんとかなる
4)ISO800常用までならJPEGで困らないかも
この板で迷ってる人が居たら、迷うだけ時間の無駄なので買った方がいいです^^;
JPEG撮って出しリサイズのみの高感度サンプルを貼っておきます。ACR画像は、ちょっと洒落にならないので(笑)
書込番号:15412250
4点

アキラ兄さん
レス、ありがとうございます。
反映されませんか。
残念ですが、でも、
言われてみればJPGでこれだけノイズレスだったら、
ちょっとトーンカーブをいじるだけで使えますね。
しかし、ほんとに良く撮れますね。
なんだかんだ言っても、レンズの明るさは有難いですし。
でも、増感ノイズのテストは苦労ですね(笑)
次からは本スレのほうにかきますです。
書込番号:15413312
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
そろーそろ、新しーいカメラはー買わないの、かね。
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
いやだわもう、御前様ったら。
↑ココマデ
そうかー、相変わらず、かー。
7点

笠智衆ネタは難し過ぎたと反省していることは秘密。
DPReviewにLX7のレビューが載りました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/
ISO80のJPEG撮って出し、DPReview-ACR、兄さんチェックACR、兄さんチェックACR+シャープ20半径0.7です。
兄さんチェックACRは、シャープ0/輝度NR0/カラーNR20でその他は全機種共通ディフォルトAdobe Standardです。
#LX7では、このアスペクト比だと1000万画素なので、1/1.7型撮像素子を小さく使っていることになります。
JPEG撮って出しは良くないですね・・・^^;
JPEG撮って出しのバランスはキヤノンが一番なので、RAW出力が無いカメラだとキヤノン機が無難になっちゃいます。
RAWで見ると良いですが、1/1.7型1200万画素をトリミングしてしてまでのマルチアスペクトはどうなんでしょ?
3:2にご執心な人は手間が省けて良いのかもしれませんが、レンズが良いだけに凄くもったいない気がします。
(ライカズミルクスというF値ブランド的にも)解像自体は特別高いレンズでは無いので、トーンの出方ですよね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx7/15
屋外サンプルを見る限りは・・・普通の上かな?・・・^^;
JPEG撮って出しとRAW現像との間で差がありすぎる機種は判断が難しいですね(笑)
写真に「おっ」と思う要素が薄いのもあり、LX5を安く買った@とやまんさんの選択はアリだったのかもと思います。
書込番号:15211224
6点

DPReviewサンプルを兄さんプロセスでリサイズです。
リサイズするとLX7の良い部分が前面に出てきますが、もうちょい発色バランスが良いとなぁ・・・(笑)
テスト画像を見るにWBが弱い(ヌケ軽視?)傾向もあるので、RAWで撮れば問題無いと思います。
書込番号:15211267
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^o^)
結構、久しぶりの@とやまんです。
で、アキラ兄さんから「LX5を買っておいて良かった」なるコメントを頂戴しましたが、
喜ぶべきか?悲しむべきか?って事で、まだ手元にあるLX5は近日中にでも嫁に出そうかと・・・
と言うのも、LX3とLX5を交互で使用すると、なぜかLX3のほうが良く撮れてるんですよね。
良く撮れてるというか、気に入った写真が多いというか・・・
私的には、あまりスペックやレンズ解像度の難しい話は出来ないのですが、きっとスペックで
言うなら、LX5のほうが良いわけで、さてどうしたものかと・・・
書込番号:15214338
6点

iMacが黒ネコヤマトに連れてかれて、戻ってくるまでiPhoneでございます。
@とやまんさん
えーと(笑)
@とやまんさんがLX5に手を出そうか迷われてる時に言った覚えがあるのですが、
ボディのデザインはLX5の方が、レンズはLX3の方が良いですよ、と(笑)
#確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。
個人的にはACR6.x以降でRAW現像するのであれば、LX3一択のような気がします・・・。
レンズって、鈍感な人は鈍感ですけれど、判りやすいスペックだけではないんですよね^^;
僕がG15の作例を自分でいじってみてから・・・というのも、やはり同じような理由からで、
大きく外してはいない事は確認済みですが、自分にハマるかどうかって微妙ですから(笑)
LX5の件はLX5や@とやまんさんがどうというより、LX3が良いカメラ(レンズ)だったということだと思います。
LX7は、柔らかさやDレンジの広さはいいですが、カリッと芯のある感じが薄いのが僕の好みではないかも。
カメラのその他の煮詰めは素晴らしいので、単純に好みですね、ここらへんは。
書込番号:15214847
4点

アキラ兄さん・皆さん
今日は
念願のG15を触りに行ってきました平塚のキタムラには無くてケーズデンキにありました
コンパクトでありながら持ちやすいボディーでいいんですが、SS1、3秒以上のシャッター速度ではISO80固定だそうです。
つまり私は使えないということで、早々と諦めました。
書込番号:15215742
5点

犬養さん
長時間露光時のISO80縛りはS100以来の仕様ですねぇ^^;
僕はあまり気にしないですが、気になる人は気になるようで・・・
1秒以上ということは、2/4/8/15と4段分になります。
感度でいえば80/160/320/640という感じで、ISO400/800辺りでフォローが効く範囲でして、
レンズが全域1段は明るいので、まぁ何とかなるだろうという(笑)
多分、キヤノン製1/1.7型撮像素子は、ソフトウェア的な問題解決比率が高くて、
高感度で長時間露光というような状況だと(現時点では)フォローしきれないのではないでしょうか。
P7700にこの問題が無くて、操作性に納得出来るようであれば、必ずしもG15である必要は無いかもです。
書込番号:15216504
7点

アキラ兄さん
P7700にもこの問題は有るんですね、SS60秒は最小ISOでISOを上げる度に段階的にSSは早くなると。
たぶんですがP7700の場合はSS15秒にするとISO400になるんじゃないかと思います、これでもG10よりはいいんですが。
f2、8でISO800ぐらいが使えると暗い場所で暗い夜空にそこそこ星が写ります。
この星をバックにして犬の写真を撮りたいわけですが、場所と天気しだいで撮影できそうな機会は年に何度も無いんです。
とてもP7700を毎日持ち歩こうという気にはなれないんですよね、なかなか思うように行きません。
SS15秒は結構重要な時間でして、犬が待てといって動かずじっとしている時間が20秒ぐらいなんです。
とはいえ今日ちょっと触った感じではG15はかなり使いやすそうで、星さえ諦めればG10の予備にはなりますんでいずれG15の購入を考えます。
書込番号:15217095
6点

犬養さん
確かS100から、ソニー機でおなじみの連写合成夜景機能が搭載されているはずなので、
この機能をうまく使えば何とかなるのかもです。
動く被写体ならば、15秒でも連写合成でも同じことですし、連写合成の方がノイズには強いはずですから^^
書込番号:15218352
5点

皆様こんばんは。
新スレッドですね。よろしくお願いします。
犬養_啓さん
コメントありがとうございます。
そうですね、うなぎ高くなりましたね。それもあって食べておきたいと思って行きました。
最近のパナソニックもよさそうですよね。昔はひどかったですが・・。一回ひどいめにあってそれからは、カメラメーカーになりました。
アキラ兄さん
とくに急いでいないのでじっくり選びます。RX100後継は来年出るのですかね?
G15の後継は来年はまだ出ない気が個人的にするのですが・・。
G1Xの後継も楽しみです。接写できて、もう少しすっきりした本体だといいなぁ。
書込番号:15218483
5点

アキラ兄さん
「確か画角的に望遠側がもう少し欲しいので・・・というようなお話だったかと。」
そうなんですよね〜
LX3の画質というか、描写に望遠というのが理想で、LX5に手を出してしまったんですが
なんか違う!どこが、こう違う!って言えないんですけで、なんか違うんですよね(>_<)
困ったもんです。(ちなみに、LX5も十分美しいですよ。LX5の名誉のために)
それと、毎日は25isをカバンに入れているのですが、こいつは広角が35mmスタートなので
出来れば24mm、でなければ28mmでもの機種を探しているのですが、今一つ、絞りきれてないのですが
アキラ兄さんなら、現行機・中古機を問わず、お勧めはどんなのでしょうか?
書込番号:15218780
4点

@とやまんさん
LX3とLX5は、なんか別物に僕も感じます(笑)
で、S110でしょうね・・・
つまらない答えが正解って事は往往にしてあるですよ。
写真を撮ることよりカメラをいじる方が好きなら別ですが、
IXYD25ISの代替と割り切って使ってみれば、成る程と思う深みが出てくると思います。
書込番号:15218808
4点

家での諸々をiPhone4Sで済ますのは辛すぎたので、G4MacMiniを引っ張り出してセットアップしてみました^^;
#早ければ明日中にiMacは戻ってくるようですけども(笑)
ドリームシードさん
読み飛ばしててレスが抜けてごめんなさい^^;
RX100の後継を来年出せるか出せないかは部品としての1インチセンサーの売れ行き次第のような・・・
採用機種がRX100だけなら、早期の撮像素子のアップデートは難しいですよね。
で、たいていレンズの方は使い回すのですけど、RX100の問題はレンズの方にありそうで、手直しするのか?です。
G11→12のように基本コンポーネンツは同じで操作性を上げる手法もあるのですけれども、
ソニーがRXシリーズを1年更新モデルと位置づけているかどうか・・・
アプティナの1インチへの強気発言をみると、ニコワンは、少なくとも現状クラスはアプティナで行くようです。
ですからニコンには、ニコワンの上位機種でも出さない限り採用されなさそうです。
リコペンだと、GRDが1/1.7型BI-CMOSを後継採用するのか、1型のGRDを出すのかですよね。
個人的には、リコペンはどのタイミングでGRXを止める英断を下すのかと思っていて、
GRXはミラーレスでMマウントアダプター対応レンズ交換システムへ移行するんじゃないかと考えています。
#結局Mマウント対応ユニットがGXRの最後の牙城ですから。
そう考えると、レンズの大きさを抑えられる単焦点の1型GRDというのは、アリなのかなと。
1/1.7型の方は、ぺんQに搭載するという方法もありますから。
#そうすれば相対的にQレンズの広角側の弱さへのフォローにもなりますし。
つまり、ニコンが採用しなくても、リコペンとオリあたりが採用してくれれば、自社分と併せて成り立つのかなと。
RXシリーズはRX10もたぶん控えているでしょうから、RX100後継は来年は仕掛けてこないのではないかと思います。
上述のように、2年後くらいに1インチセンサー市場が構成されてきてから・・・かな?
G15の後継に関しては、G15の売れ方次第かなと。
普通に考えれば、Sシリーズとの2ラインナップ同時更新でコストを下げたいところでしょう。
自社製1/1.7型CMOSの更新タイミングなども関わってくるのかなと思います。
#Sか無印Gのどちらかで自社製1/1.7型CMOSを償却してさえいれば成り立つともいえるんじゃないかと。
問題・・・というか動向が注目されるのはG1Xですよね・・・
このクラスを毎年更新だとメーカーもユーザーも双方キツイ気がします(笑)
接写は、まともに考えれば無理ですよ・・・
RX100の広角端開放程度の描写でOKなら、今のレンズのまま対応可能だとは思いますが^^;
#フォーサーズのキットレンズでマクロ20cmだったら文句は言われないわけですし。
ボディデザインは、内部構成を変えずにガワの雰囲気だけ洗練させることは可能なので、大丈夫でしょう。
問題は、来年なのか再来年なのか・・・それとも引っ込めてしまうのか・・・
P7700と同等の大きさに感じるような上手なデザイン処理ができれば、
基本スペックに変更がなくてもG1X系は「売れる」と思っています(笑)
書込番号:15225217
6点

で、DPReviewにP7700のスタジオテストサンプルが上がりました。
http://www.dpreview.com/previews/nikon-coolpix-p7700/4
P7700ですが、少なくとも僕がチェックしている範囲では良い出来のようです^^
みなさん仰るとおり問題点は大きさなんでしょうが、僕的には従来のニコンらしくて好ましいかなと(笑)
ただ、相変わらずですが・・・
ISO80/100のACR処理RAWの比較だとG10に及ばないんですよ・・・^^;
#ISO200でトントン、ISO400でも(ACRアドバンテージで)勝負になっちゃってる感じですかね。
たぶん同じ比較ならG15だってG10に及ばないのは目に見えているわけですが、
ここらへん、もうそろそろ、直線で抜いてコーナーで差を拡げる感じで頑張ってほしいところです。
#直線で抜かれて、コーナーで攻防というのは、接触リタイヤかハイサイド転倒リスクがあってヤですよね^^;
書込番号:15225263
5点

アキラ兄さん
詳しい解説ありがとうございます。
RX10って本当に出るんでしょうか?確かに型番は空いてますね。RX100よりレンズが充実していればよいですね。多少大きくても。
ソニーのRAW現像のソフトって使いやすいのでしょうかね?使ってみないと分からないですよね。
キヤノンのDPPは個人的に気に入ってますが。
カメラメーカーや、フィルムメーカーのカメラはやっぱりよいような気はします。
富士フィルムのXF1とかも面白そうですね。フィルムの発色とかが使えて。
デジカメの時代になって、色々な業種のメーカーがカメラを製造するようになって楽しいですね。
書込番号:15226913
4点

ドリームシードさん
RX10は出してくると思います。そうじゃないとRX1とRX100の差が開きすぎなんで。
RX100って、レンズ性能がS100並(ちょい上程度)でして、開発も打倒S100を明言しているクラスです。
RX1は、単焦点とはいえフルサイズ素子と「ちゃんとしたツァイス」搭載ですから、値段分の高画質です。
中間をNEXで埋めるという戦略でもない限り、APS-C/フォーサーズサイズの撮像素子+ズームで来ると思います。
というか、だからこそRX100のレンズはあの程度で押さえたんだろうと^^
付属のRAW現像アプリだとDPPはぶっちぎりでしょうね・・・ソニーのは評判悪いです(笑)
DPPだって(デジタルレンズオプティマイザーを除けば)ACR使ったら「ぬるいアプリ」です・・・^^;
64bitOS対応のDPPが出ても、上がるのは(上げるのは)処理速度でしょうから。
XF1は知人のコンデジ購入の関係でチェックしましたが、処理は今イチですねぇ・・・
レンズとかの仕様を見る限りは、そんなに悪くはないはずなんですけども、
フジのユーザーはNRが思いっきりかかった画像を「ノイズレスで高画質」と受け取る傾向があるので、
X10よりもさらにスムーズ処理かけているように感じました。
#外観で惹かれていた素人の知人が、サンプルみて「ぬめーっとしてやだ」って言い出すくらいですから^^;
フジのカメラはフィルム時代から定評はありまして、概ねフィルムメーカーのカメラは良いカメラが多かったです。
ただ、フィルムメーカーは高級機より廉価モデルに力を入れる傾向があったので目立たなかった、と。
パナソニックも廉価コンパクトカメラを出しては居ました。値段なりの画質でしたけど(笑)
ですから、ニコン/キヤノン/オリ/ペン/リコー/パナ/ソニーだと、デジカメで参戦はソニーくらいです。
ソニーとしては(ミノルタユーザーにはアレですが)αブランドを引き継いだのは失敗(早計)だったかなと。
Mフォーサーズがもう少し早く立ち上がっていれば、一眼レフを通らずにNEXにリソース投入したでしょうね。
そうすればコンデジでのノウハウと、ソニーの強みを前面に押し出して展開ができたでしょうに。
S110(やG15)が、微妙に廉価機側に立ち位置をシフトさせているように、
1/2.3型クラスで無理(&多ラインナップ)はしない方向に市場は整理されてきていますから、
素子サイズという面では、フォーサーズ大と1/1.7型がコンデジのポイントになりそうに思っています。
ニコンおよびMフォーサーズメーカーは、差別化の観点から1インチコンデジは出しにくいですからね・・・^^;
書込番号:15229215
5点

アキラ兄さん
いつも詳しい解説ありがとうございます。
ということは、RX10は、G1Xのライバルになりそうですね。
アサヒカメラ11月号のニューフェース診断室にRX100が出てますね。
撮像素子の縦横比が3:2なんですね。コンデジなのでてっきり4:3だと思っていました。気付かなかったです(^^;
個人的には4:3に比率が好きですが。
書込番号:15235701
3点

iMac戻ってきて今日は大忙しだった兄さんです。
いくらタダ書き戻すだけのバックアップ手法を取っていても、HDDに書き戻す物理時間は取られるわけで、
そういう意味で今後のPC構成とか色々考えさせられました。
ドリームシードさん
G1Xのライバルというか、上を行くつもり・・・でしょうけど、G15は伏兵だったかもですね^^;
本来はRX100で1/1.7型モデルは抑え込みたかったでしょうが、少し足りてないのが痛い・・・
現状だとG1Xのライバル程度で、ボディの小型化を優先させた方が良いかもです。
レンズの描写と大きさは相反しやすいので、レンズ画質の煮詰め具合がキモですかね?
アスペクト比は3:2で、僕がこちらにアップしたテストサンプルはトリミングして不利にならないようにしました。
僕も3:2よりは4:3の方が紙焼き比率に近くて好きですが、
この1インチセンサーをニコワンに採用して貰いたいソニーとしては3:2は必須項目だったのではないかと。
こういう色々な兼ね合い含めた大人の下準備やしのぎ合いって、面白いですね^^
書込番号:15235811
4点

アキラ兄さん
G15が伏兵というのは、やはりレンズ性能がでしょうか?
アサヒカメラのRX100の記事には、「レンズ構成を見ると、空気層が多く、これで沈胴時の全長が抑えられている。」とあります。
スカスカなレンズ構成なんですね。これは、どういう時に欠点が出るのでしょうか?ヨドバシカメラの室内でのテストではRX100の圧勝だったのですが、外で太陽の光が当たったりするシーンで差がでるのでしょうか?
書込番号:15235905
3点

ドリームシードさん
ソニーは無印Gを継続させるとは考えていなかったのではないかということです。
もし出してきても、G12やP7700のような重装備タイプになると読んでいたなら、
RX100はS100を凌駕していれば良いと考えたのも納得できるわけです。
RX100のレンズ構成は、小さくするためにレンズ枚数を抑えています。
これで普通の明るさなら、無理も上手に抑えられただろうと思いますが、やはり開放端で破綻しています。
例えばクローズアップレンズが露出係数1(=F1.0)であるように、明るいレンズ自体は簡単です。
各収差を取り除くために凹レンズと凸レンズを複数組み合わせていくので、枚数が増え暗くなります。
ですから、レンズの枚数を減らせば、収差が補正しきれないレンズか、
光束を絞ることで破綻を抑え込んだレンズになります。
エルマーもテッサーも味のある描写ですが、特性自体はソコソコです。
レンズを減らせば、軽く小さく安く作れるのに、高画質モデルでそれを行わないのはそのためです。
で、どんな影響が出るかといえば、逆光や高コントラスト被写体に弱くなり、近接撮影時に描写破綻が起きます。
開放付近ではそれらのネガ要素の影響は大きくなりますね。
ここらへんはRX100の実写サンプルでも如実に出ていて、F2.8くらいまで絞れば収まってきます。
RX100の圧勝要素は、主に高画素による解像の部分が大きく、これはこれで、手法としてはアリです。
でもこれは、緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています。
書込番号:15236411
4点

アキラ兄さん
いつもいつも詳しいご説明ありがとうございます。
RX100は絞って使うつもりなので、明るいF値にはそもそも期待していないのですが、高コントラストでの影響は心配ですね。そういう作例もありますか?
一点理解が出来なかったところがあるのですが、「緩い画像も縮小すれば綺麗になる、という範囲と僕は捉えています」というのはどういう意味でしょうか?
でも、結局サイズを抑えればどこかに弊害が出るのですね。G1Xは大きいけどよいかもしれませんね。なんとなく雰囲気が好きになれないのですが(笑)。
書込番号:15239458
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん・皆さん、又、お邪魔します。
以前、下のスレで質問した者です。
其の時は、結局、G10を購入しない事にしたのですが、その後も興味があり、色々と調べました。
最近は、CMOSのデジカメが主流ですが、自分は、CCDの画質が好きで、高性能・高画質のCCDのコンデジを購入し、残しておきたいと思いました。
G10・G11・G12を所持しておらず、カタログ・ネットで調べたのですが・・・
どうも総合的に見ると、G10が一番良いと思います。
GシリーズのCCD搭載機の最後は、G12です。
DIGIC4・広角だと、G10・G11・G12の3機です。
3機共、バリアングル・ISO設定・動画サイズ画質などの多少の違いはありますが、性能は、似ていると思います。
強いて云えば、G12は、暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」があります。
又、G12は、ローライト撮影がありますが、画像が荒くなってしまいます。
以前も書きましたが・・・
画質設定ですが、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマル、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみです。
3機共、RAW設定があり、RAWで撮影して書出せば、最高画質になるのだと思います。
しかし、RAW撮影は、最高サイズのみしか出来ません。
しかも、G11・G12は、ファイン・ノーマルのみで、画像サイズの選択肢が少ないので、綺麗な画像を残そうと考えると、
最高サイズのRAW撮影しかありません。
そうすると、撮り貯めたファイルの容量が、大きくなってしまいます。
又、わざわざ、パソコンで、RAWファイルを書出す(現像する)手間・時間の問題もあると思います。
でも、G10は、スーパーファイン・ファイン・ノーマルがあり、画像サイズの選択肢も多いので、便利だと思います。
普段からスーパーファインで画像サイズを変更しながら撮影して、ここぞと云う場面では、RAWで撮影と、選択肢の幅があると思います。
そこで、質問です。
@G10のスーパーファイン・ファイン・ノーマル・RAW設定、画像サイズの選択肢の多さを考慮すると、
G12よりG10の方が、使い勝手が良いと思うのですが、どうでしょうか?
A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?
BG12の暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」は、G10と比べた場合、どの位優れているのですか?
(G10でもG12程ではないが、暗所でもブレやノイズを抑えて、撮影できますか?)
C序に、G10のカタログに滝をデジタル一眼の様に撮影出来る、NDフィルターが内蔵されていると説明されていましたが、
G11・G12には、内蔵されていないみたい?です。G12のカタログに、対応アクセサリーとして、NDフィルターレンズが、
載っていましたが、G12の場合、NDフィルターレンズを装着すると、G10のカタログの様な滝を撮影出来ると云う事なのでしょうか?
自分的には、G10・G11・G12の中では、G10が、これだ!と云う感じがします。
又、COMSでは、1.5型のG1XよりもG15の方が、これだ!と云う感じがします。
2度目の長文・駄文、申し訳御座いませんでした。
宜しくお願い致します。
1点

まず最初に考えて欲しいのは、新品か中古かという問題です。
#新品というのはメーカー保証が1年分付く製品のことで、型落ちでも構いません。
キヤノンは保証期間切れ製品の修理には、原則一律修理費用システムを採っていまして、
外装の交換などではない修理であれば、Gシリーズでは15000円程度となります。
中古で壊れたら捨てるつもりでないならば、この金額を中古価格に加味して考えないといけません。
4万円弱で買える現行品から15000円を引くと25000円ですから、中古としての適正価格は2万円弱でしょう。
つまり、中古なら16000〜18000円程度で買えるのでなければ、あまりお買い得ではないと言うことになります。
この点については理解している物という前提で以後質問にお答えします。
1、2)現実問題として現状のSD容量ならJPEG最高画質かRAWでしか撮らなくなります。
JPEG撮って出しではG10はISO200以下、G12はISO400-800が実用範囲です。
画素数分のアドバンテージを考慮しても、感度特性に関してはあまり関係ありません。
高感度を使用しない(ISO80-100域)ならばG10、ISO400撮影も考慮するならG12です。
またDRの最適化機能なども含めてG12の方が便利に出来ています。
RAW現像を付属のDPPで行う場合、上記の図式そのままに、さらにデジタルレンズ補正が適用可能なG12が有利です。
ACR6以降のAdobe製アプリで現像を行えば、レンズ補正と高度な現像性能で、差は大きく縮まりますので、
ISO800付近までの常用も含め、G10の画素数によるアドバンテージを活かせます。
ただ有料ですので既に所有しているか、追加で10000円弱(LR4)の投資が必要です。
3)HSシステム自体は特別な機能ではありませんが、上記のような意味で高感度を使うかどうかだけの話です。
レンズが同じなので基本的には高感度性能の差ですが、G12以降はハイブリッドIS搭載なので多少有利かな。
4)NDフィルターはG10/11/G1X/G15共に3段分減光可能な物が搭載されています。ですから差はありません。
最終的に、上述のような実質価格を見極めた上で、気に入ったカメラを買えばいいと思います。
G10に突出した性能があっても、それを活かせたり面白がれるかどうかは、その人の資質と気持ちが大きいので。
たとえば、この板に残ってる人を含め、未だにG10を連呼する人はそういう人達であって、
カメラとして単純に撮影すれば、G12やG15の方が綺麗に撮れること請け合いです。
カメラ、もしくはその先の写真というのは、自己責任の範囲での好きでナンボという種類の物ですから、
どうしてもG10が使いたければ購入すればいいと思います。
ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
G12はよくまとまっていますが、JPEG撮って出しでは今一つ本来の性能を活かせていない感もあるので、
今なら素直にG15購入がお勧めです。
G10に関しては、実際に買ってしまったなら、いくらでもノウハウはフォローできますが、
たぶん僕自身年末年始でG15を購入しますし、普通に使う場合の歩留まりも良さそうなので、
諸々考えた上で、本当に欲しいと思う機種を選択ください。
ちなみに過去この板でG10の中古を買おうとしている人に対しても、まったく同じ理由で止めています(笑)
既にACR6以降のアプリをお持ちで、別段不具合が無いG10が17000円以下ならお薦めできるかなと思います。
#それでもISO80-200程度までしか使わなくて済むならば、という話ですね(笑)
書込番号:15308624
5点

スレ主さん、G10を使った方がよいです。
あなたはG10に完全に恋しています。
今のアナタが他機種を使っても満足できないでしょう。
もはや、理屈じゃありません。恋は盲目です。
逆にG10を使っていて、これから出会う苦難や不利益も、スレ主さんなら嬉々として乗り越えられるでしょう。苦難とすらも感じないかもしれません。
スレ主さん、アナタは迷わずG10を使うべきです。
書込番号:15308727
8点

はじめまして、α→EOSと申します。
アキラ兄さんのつなぎで書きます。
迷われる気持ち、よくわかります。
僕も(むかしむかし)G10を買う時、他の機種とさんざん迷いました。
今どちらか選ぶならほぼ迷わずG12でしょう。
確かにいろいろと細かい相違点はあるかもしれませんが、
G10はISO80で撮る時のみ最強!
の、特殊なツールとシンプルに割り切ったほうが良いと思います。
(いつもアキラ兄さんや他のメンバーの方々が指摘されているとおり)
既にG10を所有している身としては、この一芸の良さを超えるツールが未だ存在しないので、
G10を使い続けてしまっている、というかんじです。
かつてPro1という、これまた特殊なデジカメがあったのですが、
僕はこの機種を(中古で買ったにも関わらず)手放すまで長い時間かかりました。
結局、Pro1の長所を超える機種というのはついに現れず、
ノイズの多さのために扱いづらくなってG10に置き換えました。
>A又、RAWとスーパーファインでは、どちらが高画質なのでしょうか?
現像技術しだいとしか言いようがありませんが、
RAWだと思います。
良い写真を撮るために扱いやすい機種をお求めならG12で、
ロータススーパーセブンのような(わかる人にしか理解できない)超越的自己満足をお求めならG10じゃないでしょうか。
(ちょっとオーバー)
書込番号:15308730
4点

アキラ兄さん
松永弾正さん
α→EOSさん
早速の返答、有難うございました。
松永弾正さん
G10のカタログの惹句の所為も在るかも知れませんが、確かに、自分は、G10に拘っています。
性能云々の前に、中古店で、G10とG12を触ってみて、G12は、バリアングルがあり便利そうでしたが、
何と無くG10の方が、ダイアルが大きく、全体的に、G12に比べて、ごっつく、手にしっくり来た感じでした。
α→EOSさん
確かに、アキラ兄さんのご指摘の通り、G15をポンと購入すれば、悩まず済みます。
しかし、高画質のCCDコンデジも良いかなと思っています。
自分が初めて購入したコンデジは、ニコンのCOOLPIX4300で、何故か映りが良かった、のが影響しているかも知れません。
アキラ兄さん
>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
についてですが、
@素人考えで、RAW現像は、単純に、G10・G12の付属ソフトでは、駄目なのでしょうか?
A付属のソフトは、最低限の現像と云う事で、手の込んだ現像は、Adobe Camera RAW6が必要だと云う事ですか?
自分が使用している、Adobe製品と云うと、昔のPhotoshop 5.5とIllustrator 8.0です。
Adobe Camera RAW6と云うソフトは、今日初めて知りました。
そんな初心者ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15309122
2点

1)
DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。
問題はG10でどこまでのことをやるかです。
付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・
2)
手の込んだことをやるかどうかは別として、基本性能が別物だ(有料なだけはある)という話です。
Photoshop 5.5は、CMYK変換時にスミ版インク量が調節できるようになるなど思い出深いバージョンですが、
レタッチという意味でCS以前であれば、Photoshop7.0が欲しいところですね・・・
ACR6以降搭載のPhotoshopはCS5以降、Lightroom3以降になります。
ただ、Photoshop5.5が動くPC環境だと、逆に最新版が動作しない可能性がありますので、
PC環境の情報があると具体的な話がしやすいです。
書込番号:15309468
2点

アキラ兄さん
ご返答、有難うございます。
PC環境ですが、
家族に自作PCマニアがおりまして、CPU・AMD Phenom4コア・メモリ6GB・VGA・NVIDIA GeForce 9600のPCを組んで貰いました。
スペック的には、十分だと思います。
OSは、Win7・64bitとWinXPのデュアル起動です。
ただ、自分は、重要なファイルを未だにMOディスクに保存しています。
Win7では外付けSCSI・MOドライブを認識しないので、敢えて、WinXPを使っています。
WinXPが、軽いと云う事もありますが・・・
そのWinXPで、昔のPhotoshop 5.5とImageReady 2.0とIllustrator 8とKai's Power Tools、それと、Painter 5・Expression等で、
ワコムのタブレットを使い、趣味で、写真を弄ったり、コラージュしたり、デザインしたりしています。
今迄、RAW形式のコンデジを使った事がないので、撮ったそのままのjpegファイルを加工していました。
昔、CGの勉強をしていた事がありますもので・・・
Win7・64bitは、昔の32bitのソフトで動作しないソフトもあるので、専らネット専用です。
そんな所です。
質問があります。
>DPPは付属ソフトとしては秀逸ですが、限界があります。
@DPP・付属のRAWの現像ソフトは、G10・G12・G15とカメラが新しくなるにつれて、
DPPの機能が改善されて良くなっているのですか?
なので、
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・なのですか?
という事は、最新のG15付属のDPPは、最新バージョンと云う事ですか?
あと、
>問題はG10でどこまでのことをやるかです。
Camera Raw 6をググッて、ざっとACR6の説明HPを見ました。
現在は、高機能の修正ソフトがあるんですね!
確かに、修正すれば綺麗な画像等、色々な画像がつくれますが、
それは、カメラの性能もありますが、修正ソフトの性能次第になってしまう感じがします。
商業的な広告写真などには必要かと思いますが、
自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。
Photoshop等も懲り出すと何時間もやってしまう質なので・・・
G10の板を読んでいると、アキラ兄さんは、Mac使いの様です。
自分も昔は、Performaから始まって、青いPowerMacG3迄、使っていましたが、自作PCに転向しました。
アキラ兄さんの博識・Mac使いから察するに、
もしかして、アキラ兄さんは、広告写真・デザイン・DTP関係のプロのお方とお見受けしましたが、どうでしょうか?
余計な事書いちゃったかな。
もう、2時45分頃です。
頭冴えません。
寝ます。
書込番号:15310338
1点

物の考え方は人それぞれなのでお好きなように^^
僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。
当然DIGIC5はDIGIC4よりも複雑なアルゴリズムで処理を行いますから、そうなるとそれもNGです。
「やれること」と「やること」の線引きが自分で出来ないならば、RAW現像自体NGだと思いますので^^
いずれにしても僕ではお力になれそうもないので、この件は他の方にお尋ねください。
書込番号:15310410
3点

>自分的には、撮影したそのままの画像や、ちょっとした軽い修正で十分かなと思っています。
わざわざ型遅れになった機種を中古で買おうというほど拘りのある人が、
撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが、
僕もDPPを愛用しているので、言いますと、
DPPで十分な部分は多くあります。
が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。(1600は論外)
が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。
この差を小さいと捕らえるか、限りなく大きいと捕らえるかは人しだいです。
グルメ掲示板の人たちに「あなたたちは味に拘りますねえ!」とか
ロードディーの掲示板の人たちに「自転車なんて走ればいじゃん!」とか言う人が時々いますけどね。
G10の画像処理に関しては、過去数年間、この板で多くの議論を重ねています。
(と言うか、ほとんどアキラ兄さんがレポートしてくれているんですけど)
ノイズ処理以外の話題も多くあります。
まあ、時間的に難しいと思いますが、
それらのやり取りを読んで把握すれば、ここでこういう質問はしなくてすみますよ。
書込番号:15310459
4点

>撮ってだしの画像で十分と言うのもちょっとギャップを感じるのですが
G10でISO80なら充分どころかG15のJPEG撮って出しにも大部分で勝るでしょうね・・・
僕みたいにソレしか使わず手持ちで1秒のシャッターでも気にせず撮りきるなら無問題です。
ただ大半の人は、それではキツいだろうという話で、ならばG15、100歩譲ってもG12の方がいいと思うのです。
最新のデジタルエンジンに「勝手に加工していただいた撮って出し」なら何も後ろめたくはないが、
「自分の意志でトーン調整を行う」場合は、加工(ズル)に思うという人は実際に多いんじゃないでしょうか。
つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。
まぁ僕のようにPhotoshopでガンガン切り貼り加工してるのがモロバレな人間には耳が痛いと言うことで^^
質問されはしたけども回答者としての技量が要望レベルに達していなかったというだけの話です。
アップした画像はPhotoshopの「リサイズ」という機能で加工しておりますので悪しからず。
#リサイズ1つでもアプリケーションでの差や、適用スキルがあるという話は、この板では散々話をしてきたことです。
書込番号:15311958
3点

アキラ兄さん
α→EOSさん
解りました。
アキラ兄さん
>僕は自分の写真に修正かけたことなど一度もありませんが、
>ACRで現像する=修正の造りモノだと思うならソレはソレで。
自分の言葉がいけませんでした。
語弊がありました。
修正ソフトではなく、現像ソフトですね。
そして、現像は、修正ではないと云う事ですね。
付属の現像ソフトのDPPより、ACRで現像した方が綺麗な画像を現像できると云う事ですね。
>問題はG10でどこまでのことをやるかです。
>付属ソフトで済ますのであれば、G12の方が性能を出しやすいと返事を書いたのですが・・・
>ただその場合、修理費用は割愛するにしてもACR6以降搭載のAdobe製現像アプリ入手を前提と考えてください。
>つまり、結果的にRAW撮り・RAW現像前提(+10000円)と言うことになります。
G10のRAWで満足の行く画像を現像するには、最低、ACR6が必須と云う事ですね。
α→EOSさん
>僕もDPPを愛用しているので、言いますと、DPPで十分な部分は多くあります。
>が、やってみるとわかりますが、ISO400くらいから不満が出始め、ISO800ではちょっと使えないなあ、と言う場合が多いです。
>(1600は論外)が、ACRを使うとISO800が実用領域に入ります。
参考になりました。
自分は、今迄、RAW設定のあるデジカメを使った事がなかったもので、具体例を示して戴き有難うございました。
もし、G10かG15を購入したら、暫く付属のDPPを使ってみて、画質への欲が出できたら、ACRを購入したいと思います。
アキラ兄さん
α→EOSさん
松永弾正さん
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない、
知識不足の初心者に、アドバイス有難うございました。
書込番号:15312671
3点

この手の話はなかなか難しいのです。
まず第一段階として、フィルム時代に自分で紙焼きなどを行っていた人であれば、
写真を仕上げるなんて、基準があって無きが如くだという認識があるので、感覚が変わってきます。
デジタルになって、なにか確固たるデジタルデータとして基準が出力されていると思い込む人も多くて、
実際は画像になってすらいない撮像素子信号を、解釈と補完を重ねまくって画像に仕上げているわけですから、
この場合、ハードウェア出力も確かに重要ですが、ソフトウェアの現像アルゴリズムが担う役割は大きいです。
この現像アルゴリズムの処理を、カメラ内蔵のチップではなくPCのCPUで割愛しないで行うのがRAW現像ソフトです。
このソフトウェアアルゴリズムの優劣で現像処理の精度が変わってくるというのが、RAW現像ソフトの性能差です。
ただ、実際にwebなどでアップされる画像を見て、弄りすぎや補正過多に見受けられる物も多いですし、
本当にPhotoshopなどで切り貼りを始めれば、制限無く何でもやれるのも事実です。
やり過ぎている人の殆どは、微妙な調整で写真としての表現が深まる要素については身に付けてない場合が多く、
それに対して「画像に手を加えるのは本来ではない」という反動の意見が出て来るのも理解できます。
そういうこともあって一応この板では、縁の下的な補正や調整に関して、実パラメーターも公開して提示しています。
何かの秘伝などではなくて、基礎スキルとして身に付けて置いた方が色々な局面で良いからで、
それを知れば、ネット上で交わされる常識のいくつかが思い込みであることも判るようになります。
極端な補正は、有料アプリであろうが付属アプリであろうが簡単に調整適用することが可能です。
付属アプリならオリジナルに準じていて、有料アプリだと加工になるという話ではなくて、
とどのつまりは「やれること」と「やること」は全く別の自己制御・抑制で行うもの、という部分に落ち着きます。
ただその場合に、付属のアプリでは階段的な適用になる部分が多く、迷いは減るでしょうが程良くは仕上げにくいのです。
本来のディテールを活かしてシャープに見せたいときに、シャープフィルターを強くかけるような加工は論外ですが、
付属アプリでは他に選択肢がなく、そういう処理をせざるを得ないときがままありますし、
その結果として「シャープにしたいときはシャープフィルターをかける」と覚えてしまう人が多すぎます。
そしてその反動で、シャープに撮れていない写真を「自然な雰囲気でいい」と言いだす人も出てきます。
機材の根本的な問題点と言いだしてしまう人も居ます。
そういうことをどのように考えて実践するかで、どの程度のツールを用意すべきかが変わってくるというお話しです。
そのうちの幾つかの処理は、後継機種であれば標準で対応されてたりもするので、
自分であまり弄らないなら、新しめの機種の方が無難とも言っています。
そこまで1度に全部説明をしないといけないようなことを言われるのは、僕には大変荷が重いのです。
実際この板でも、何度もに分けて、実作業例を挙げて、理屈の解説もして、説明してきています。
できるだけ端的に回答するのは、大変申し訳ないことに、僕はあなたの嗜好も考え方も力量も知らないからで、
具体的にどの部分をピックアップして説明すればその後ろにある理屈を判ってもらえるのか、推し量る術がありません。
また理解の程度とは別に、相手について勘ぐって踏み込んでくるような遣り取りを、僕はあまり好まないです。
ただ、そういうスタンスで問題が無いコミュニティもあるとは思いますので、できればそちらでご質問ください。
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:15313576
4点

アキラ兄さん
始めに、詮索した事、御免なさい。
やはり、余計な事、書いちゃったと後悔しています。
>お役に立てず申し訳ありませんでした。
いえいえ、そんな事ありません。
とても、役立ちました。
アキラ兄さんの最後の説明スレを読んで、良く理解出来ました。
既に、グットアンサーを3つ付けてしまいましたが、最後の説明スレが、グットアンサーです。
現像ソフトの件も、奥が深い事が判りました。
>つまり、なんというか「バリカンを買ったら髪の毛は丸坊主になるから」というロジックと同じで、
「やれること」と「やること」の間の自己制御(抑制)というか、程良い処理を考えない人が多いということです。
ただ、漠然と・・・
単に、高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になる。
単に、コンデジよりデジタル一眼の方が、映りが良いんじゃないか。
現像ソフトも、付属ので十分だ。
と、自分は、杓子定規的・画一的な考えでした。
自分が、どんな写真が撮りたくて、どのように現像したいかが、大切なのだと判りました。
しかし、それを知るには、色々勉強して、知識を身に付けていなくてはなりません。
RAW設定のあるデジカメを買わず、カタログ・ネットの付け焼刃的な知識で質問したのは、間違いでした。
なので、G15は買ってみたいと思っています。
自分が、余りにも知識不足だった。の一言に尽きます。
安易に質問するのもいけませんね!
これを機に、自分なりに勉強したいと思います。
最後に・・・
アキラ兄さん
この度は、ご迷惑・ご不快をお掛けして、誠に申し訳ございませんでした。
重ね重ね、御免なさい。
書込番号:15314384
2点

G10が、まだ新古で市場に出る時期ならばまた話も少しは違うのですが、
どちらにしろ中古で、しかも未だに割高な相場なので、買う以上フル活用しないと元が取りにくい事情があります。
また、G10の突出した性能に惹かれて入手したならば、その突出をフルに引き出すアプリの存在は心強いのです。
ACR搭載アプリも、Lightroom4から実売一万円を切って入手しやすくなりましたが、
やはりデジカメ複数台を扱うと一挙に償却できても、1台だけならば微妙という部分もあります。
G15を買い付属アプリで運用し、さらに使いこなす気になったらばLR4を購入しPS5.5でレタッチ、でも成り立ちます。
僕は最新版を定期更新していますが、Photoshop自体は7.0くらいまでの機能があれば通常の調整で困らないです。
#業務や趣味で電線消しやシワや肌荒れ除去をする(のが好きな)人には最新版がありがたいと思いますが。
まずはG15で面白がって、中古相場が妥当な価格になったところでG10を入手でを再検討でいいんじゃないでしょうか。
そういう展開の中でのLR4導入ならば、上述のようにLR4のメリットを最大限に活用できて敷居も下がります。
高性能のデジカメで撮れば高画質の画像になるというのは間違いではありませんし、
コンデジよりデジイチの方が高画質なのもその通りです。
そして、現像ソフトも、付属品よりは有料版の方が高画質なんです。
でも、トータルでどのような運用をしたいかによって、それぞれどこまで用意すべきかは変わりますよね?
あとはやはり、写真という意味でどう撮るかという要素ですが、これはまた別事象の問題です。
言い換えれば、他人に評価されたいというので無い限り、他人がとやかく言う話では無いと僕は思っています。
僕自身フォトコン写真みても9割9分心を動かされることはありません(主観評価として)。
それと客観(技術)評価というのは別に行われるべきで、それがないと機材セッティングなんて煮詰められません(笑)
この2面性を、切り分けるのか、混同させるのか、択一するのかというのは、結局その人の自由なんじゃないかと。
まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。
僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^
書込番号:15315390
4点

アキラ兄さん
返答、有難うございます。
>まずは面白がって数多くこなしていけば、そのうち自分なりの落としどころが見つかるように思います。
>無目的もどうかとは思いますが、逆に目的だらけで生きていくのもどうかという話もありますから、
>答えの確定はある程度までに抑えて、自分のあずかり知らない成り行きに(程々に)流されていくのが良いような。
>僕にとってのG10というカメラも、そういう成り行きの中で手にしたとても大事な1台だったので^^
御尤もです。
先ず、G15を購入して、気張らず、気軽に撮影して行きたいと思います。
その内、気軽から本気に変わり、自分なりに写真を深められたらと思っています。
自分にとって、G15が、アキラ兄さんにとってのG10の様な存在のカメラになれば、良いなと思っています。
今回は、色々とアドバイス有難うございました。
また、ご迷惑掛けました。
書込番号:15317359
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前からPowershot G10を使っている、brooklyn.Rです。
最近Macを新調致しまして、そのMacとG10のユーティリティーのことで、ちょっと伺いたいことがあるのですが、よろしくお願いします。
簡潔に言うと、G10とMacを繋いでカメラをONにし写真を取り込もうとしても、「カメラが検出されませんでした。」と表示されCamera Windowで写真の取り込みができません。
手動で立ち上げても同じです。
OS環境は、OS X Lion 10.7.3です。
今までは、Windowsで管理してたものを、すべてMac環境に移したいと考えておりまして、G10に付属していた[DIGITAL CAMERA Solution Disk ver.38.1]から
・Image Browser 6.2
・Digital Photo Professional 3.5
・EOS Utility 1.1
をインストールしました。
Image Browserのおいては、アップデートがCanonのホームページから見つからなかったのでそのまま。
Digital Photo Professionalは、現行バージョンの3.11.4にアップデートしました。
EOS Utilityも現行バージョンにアップデートしました。(必要ないかもしれませんが…もしかしてこれで認識してくれるかな?と思いまして(^^ゞ)
上記のことをやっても結果は同じでした。
そこで(知ってる限りでは)確かMacを使っておられるアキラ兄さんの場合は、どうでしょうか?
SDカードを挿入し直接取り込めば、できるのだろうとは思いますが、Camera Windowだとコード繋ぐだけで手軽に取り込めて便利なので、できる限り使いたいと思ってます。
他に対処法など知ってる方がいられましたら、よろしくお願い致します。
2点

お久しぶりです^^
ImageBrowserですが、現時点ではMacOSX10.7対応版が出ていませんが、通常動作は10.6対応版で大丈夫なはずです。
ImageBrowserのアップデータURLを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ibx-upd-6-7-2-18-u01-8l.html
他の細かいアプリは、現在DPPのみ10.7対応版リリースですので、10.6用ダウンロードページからどうぞ^^
あと、CameraWindowDCを使わずに、Apple純正付属のImageCapture.appを使う手もあります。
ImageBrowser自体は使わないならば、ImageCapture.app側でG10接続時の自動読み込みを設定すれば終了です。
この純正アプリは結構便利なので、一度いろいろいじってみてください^^
書込番号:14229095
3点

あと書き忘れましたが、現行のキヤノン純正ユーティリティをアップデートすると、
以前G10で使えていたPC側からのリモート撮影機能が使えなくなるので注意が必要です。
♯PowerShotG現行機種では、最初からリモート撮影機能が使えなくなっています。
リモート撮影の可・不可については過去にスレに書いた覚えがありますので、検索してみてください。
日本のキヤノンサイトで該当アップデータが見つからなくても、キヤノンUSサイトには置いてある場合が多く、
MacOSX版の場合、マルチ言語アップデータですので、DLしてインストール可能です。
♯ただし10.7で正常に動くかどうかは未検証ですので、OwnYourRiskでお願いしますね^^
書込番号:14229152
3点

リモート撮影可能バージョンは6.4.1アップデータまでのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=11956242/#12007563
キヤノンUSサイトのG10のサポートページから、OSを無印MacOSXを選ぶとリストに現れます。
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware
書込番号:14229220
3点

アキラ兄さん、詳しい説明と誘導ありがとうございます。
さすがは、アキラ兄さんですね♪
やっと、Macの前にたどり着くことが出来たので、今から言われるようにやってみたいと思います^^
Image Browserのアップデートもあったのですね(^^ゞ
しかもUSのCanonサイト、思いつきませんでした…
書込番号:14230499
3点

お役にたてて何よりでした(笑)^^
CameraWindowDCは、ファームVer.確認や、所有者情報登録・消去に使えるので、
画像読み込み自体は別のソフトで行うにしても、使える(動作する)に越したことないですね。
書込番号:14230665
2点

あれ?昨日、結果を書き込みしたはずなのに書き込み出来てなかったので、もう一度(^^ゞ
アキラ兄さん、詳しい説明から誘導までありがとうございます。
まず報告ですが、キヤノンUSサイトのG10のサポートページからのImageBrowser 6.4.1 Updater (Mac OS 10.4-10.5)は、一時的なサーバーエラーなのか、ファイルがなくなっているのか分かりませんが、404ページが出てダウンロード出来ませんでした。
僕は、ImageBrowser 6.7.2 アップデータ (Mac OS 10.5-10.6) をインストールしたのですが、[カメラを開く]からCamera Windowを立ち上げようとしたところ、"プログラムの初期化に失敗しました。"というダイアログが出てきて起動出来ませんでした…。
アキラ兄さんは、問題なく起動出来ますか?
ImageCapture.appも使ってみたのですが、Camera Windowのようにフォルダ階層を指定しての取り込みは出来るのでしょうか?
例えば、[Powershot G10]/[2012]/[撮影日]/[個々の写真]みたいな。
"サービス"環境設定を開いてみたのですが、そのような設定が分かりませんでした。
あと、PC側からのリモート撮影機能って言うのは、例えばどのような用途に使えるのでしょうか?
いまいちその使い方が分かってません(^^ゞ
書込番号:14233598
3点

おはようございます。レスを見落としていて昨日中に返答できなくて済みませんでした。
実は当方現在入院中でして、iPhoneでのアクセスとなっていまして、実環境での動作検証ができてない状況です^^;
僕の家の環境もMacOSX10.7.3ですので、退院したらチェックし直して見ますね。
♯現在、画像の読み込み管理はAdobe Lightroom3で一括で行ってるので・・・
2週間ほどお時間いただければアレです。
書込番号:14237428
3点

そうだったんですね!
とんでもありません。
こちらこそ、そんな大変なときにこんな質問をして、そして返信頂いてすみません。
ありがとうございます。
なるほど!アキラ兄さんは、Adobe Lightroom3で一括管理されているんですね^^
確かに便利ですね〜♪
お時間は気にされなくて結構ですので、治療に専念しゆっくり、そしてしっかりと治されてお大事になさってください。
書込番号:14240983
2点

MacOSX10.7版のキヤノン純正ソフトウェアアップデータがあがりました^^
旧バージョンで確認しようとしたら今日付で出ていたので僕は更新しちゃいましたが、
多分これで大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:14329218
1点

アキラ兄さん、返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
言われるとおり、そちらのアップデート適用してから順調に作動するようになりました^^
ありがとうございます。
書込番号:15277479
0点

お久しぶりです。
その後、ImageBrowserがImageBrowser EXに切り替わったり、
その影響でCameraWindow DCが単独配布されたりしていますね。
ということで、MacOSX10.8対応版のそれぞれ(+DPP)のリンクを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ibxm-inst-110.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/cdx-inst-8-9-1-5-u01-9l.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31241x.html
書込番号:15277782
1点

リンクありがとうございます。
OSX Mountain Lionが10.8ですかね?
そろそろとは思ってますが、実はまだMountain Lionにしてなくて…(^0^;)
書込番号:15278362
0点

10.6-10.8対応なので、10.7 LIONでも大丈夫です^^
書込番号:15278490
1点

あ!ですよね^_^;すみません。
先ほど、上記リンクの3点をDL・インストールしました!
なぜかImageBrowser EXだけが、起動はするものの数秒後Appが落ちます…
とりあえず、今Mountain LionをDL中です!
書込番号:15280088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





