
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年1月30日 02:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月30日 01:54 |
![]() |
24 | 20 | 2009年1月29日 23:37 |
![]() |
52 | 19 | 2009年1月29日 01:12 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月29日 01:06 |
![]() |
14 | 10 | 2009年1月28日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
どちらを購入しようかと迷っております。
レポートを読むとG−10の方に傾きます。
また、型落ちでもよいカメラがあれば教えてください。
SDも規格がありますが規格によって書き込みのスピード違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

misonikomi65さん
『何を撮りたいのか』『なぜG10とSX10で迷っているのか』などを書かれた方が明確な答えが返ってくると思います。
漠然と“よいカメラ”と言っても薦めようが無いので、まずはその辺をお願いします。
SDカードについては下記のページなどを読んでみてください。
ウィキペディア:SDメモリーカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:9002659
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00500211328
値段はほとんど同じですが、仕様は随分違うデジカメだと思います。
CCDサイズや画素数はG10のほうが大きいので、大きなプリントには適していると思いますが
焦点距離(望遠側)は140mm相当までです。
SX10ISは560mm相当まで使えますが、CCDも小さく大きなプリントには向いてないと思います。
書込番号:9002766
0点

スレ主殿こんにちわ
G10購入時考えましたが某は何を撮影するかよりもどうやって撮影するかに比重をおいて機種選びをしました。「これを撮りたい!」が決まっていなかったので・・・心の中での順位は以下の通りでした↓
@RAWで撮りたい
A持ち歩きに不便を感じない
Bかっこいい
Cコストパフォーマンスがいい
D嫁さんも納得
感じ方はそれぞれですが、外出のお供にいつでも持ち歩き鞄から出して肩から提げても恥ずかしくない。マニュアル撮影なんかもこなし、嫁さんに借金することなく購入できる!
そんな機種です。
SX10ISはこれまた良い機種だと思いますが使用したことがなく比較できませんがG10いいですよぉ〜
スレ題とちょっと違う話となってしまい申し訳ありませんでした。しかし・・・
あれこれ選んでいる時が至福の時かもです。 (長文失礼)
書込番号:9003084
0点

スレ主様 こんばんは
コンデジですから、ほしい機能(RAW撮影・ダイアル・液晶・望遠など)が
より多いほうを選択するといいかもです。どのようにお使いになられるのか
にもよりますが、お手軽(簡単)感をお求めなら期待に添えないかもしれま
せん。逆に機械イジリが好きで色々やってみたい方にはいいカメラだと思い
ます。もちろんオート(Pモード)でJPEGでも結構いい画をはきだしてくれま
すのでいわゆる記録用的なお手軽使用にも十分答えてくれます。
私はそうなんですが、カメラのお勉強用エントリーモデル的なまた、一眼の
サブ的な要素を持った一台ではないかと思います。
SDの規格についてですが、連写をしないならそんなに気になさらなくても
いいかもしれませんよ。
ちなみに私はCLASS4を使用しておりますが、現在のところ特に強い不満は
ありません。RAW撮影時とPCに読み込む時にもう少し早いといいな程度です。
失礼いたします。
書込番号:9003832
0点

・EXILIMひろまさん
ありがとうございました。ハイキングなどでいい写真を撮りたいと。
SDメモリーカードは参考になりました。有難うございました。
・じじかめさん
ありがとうございました。
・アメリカメタボリックさん
ありがとうございました。
・walk to walkさん
ありがとうがざいました。
RAW使用に挑戦! また、プリンターに悩みます。
書込番号:9009664
0点

スレ主様 こんばんは
追伸ですが4GのカードでJPEGなら600枚くらいRAWなら130枚くらい
撮影できます。
書込番号:9011373
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

ユーザーではありませんが・・・
室内でも動かないものなら、優秀な手ブレ補正にも助けられて、きちんとカメラを保持すれば低感度でも撮れると思います。
動くものだとシャッター速度が速くなるようにしなければ、被写体ブレしてしまいます。
シャッター速度が速くなるようにするためには、ISO感度を上げる必要があります。
G10に限らず、室内撮影でISO感度を上げるなど、カメラが必要としている対策を打たなかった場合、手ブレや被写体ブレしたり、光量不足で暗い写真になったりします。
書込番号:9007303
0点

花とオジさん様ありがとうございます。 書き忘れましたが、現在、LX3とデジイチのK−m プラス 単焦点レンズ(F1・4とF2)を使っています!LX3だとISOをあまり上げなくても良いのですが、望遠が無いので、一眼を持ち出したくないときに良いかなと思いました。やはりコンデジは、ハイスペックでもこんなものですか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9007359
0点

そう言う事でしたか。
LX3はW端F2.0の明るいレンズが付いていますからね。
G10はW端F2.8ですから、計算上はLX3より1段上げれば同じ明るさに撮れるハズです。
LX3でISO200で撮れている場合は、G10ならISO400ですね。
(あくまでも計算上です)
書込番号:9007410
0点

5656大丈夫さん、こんにちは。
室内撮りは大丈夫か?との事ですが、確認したいポイントがイマイチ解りにくいですね。。。
G10はLX3と比べれば当然レンズのF値が暗いレンズを使っています。
ですから、室内でストロボ非発光で撮るなら当然シャッタースピードは落ちますよね。
LX3の開放F値と同じF値は元々ないので、同じシャッタースピードを稼ぎたいならISOを上げるしか無いんです。これは、機種がどうのというよりスペックの違いとして基本的な部分だと思います。
ですから、LX3では高感度画質が満足いかないが、G10は高感度は大丈夫か?
という意味でしたら解るのですが、ISOを上げなくても大丈夫か?と聞かれても「う〜ん。。。」となってしまいます。
LX3との比較は、私がLX3を持っていないので何とも言えませんが、自宅室内で小型犬のパピヨンを撮るには、動き回ってさえいなければ問題ありません。
個人的には、G10のISOは400までなら気になりません。
ちなみに、動き回っている時は一眼の40D + EF50mm F1.4でも被写体ぶれを防ぐにはISOをガンと上げますね。
個人的には、K-mの方を1ヶ月使っていましたのでそちらと比較すると、高感度の使い勝手はK-mがやや優るかな?という程度です。
K-mの高感度ISOは、私は800までが許容範囲でしたから。
G10のF値はズームによって変化しますから、K-mで絞り優先にしてF4.5/ISO400位で撮ってみてはいかがですか?
シャッタースピード(被写体ぶれ)が納得できるのなら、G10も似た様な感じと思って良いのではないでしょうか?
かなりザックリとした書き方ですが。。。^^;
書込番号:9007449
0点

ISOが最重要ならば、こちらもF100fd薦めておきます。
書込番号:9007758
0点

スレ主様 こんばんは
ISO400で撮ったものをUPさせていただきます。
JPEG・L/FINEで撮影。DPPにてサイズ変更のみしました。
きっと上手な方はもっと違った設定をされてもっといい
写真を撮れるのでしょうが・・・。
只今勉強中ということでお許しください。
書込番号:9011325
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。カメラ暦一年未満の初心者です。
よろしくお願いいたします。
早速質問ですが、明暗の差が激しい風景を撮る際のアドバイスをいただけたらと思います。
画像にありますように、左右の滝の明るさが違いすぎて、左の滝を明るくすると右の滝が白トビしてしまいます。また、右の滝が白トビしないようにすると右の滝が暗くなってしまいます。
色々と調べたのですが、私のような初心者では「ハーフND」なるものを使用すること位しか解決策を思いつきませんでした・・・
どなたか左右の滝を綺麗に写すアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

画像有りませんが、そういう状態ならあっさりあきらめて下さい。
書込番号:8999342
2点

ハーフNDフィルターもひとつの方法です。
でも、風景写真は光線の状況で大きく変わってきます。
ここでこのアングルでこの構図で撮るには、曇っている日がいい、雨の日がいい、晴れの午後何時くらいがいいとベストの天気や時間帯を考えないといけません。
いい風景写真を撮るには、待望の光線状態になるまで待つか、また日を改めて来る根気が必要です。
がんばって、いい写真を撮ってください。
書込番号:8999547
2点

こんばんは
その写真だと滝の明度を合わせたとしても、全体的に不自然な感じになります。
日光が当たっているとどうしてもそんな感じになるので、太陽の角度を考えたり、曇りの日とかに行ったりしますね。
とりあえずハーフNDの作例と、自力ライトアップ(笑)の写真をアップしておきます。
書込番号:8999580
2点

二枚別々の露出で撮影して、レタッチソフトで合成するのが簡単かも?
書込番号:8999582
2点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
机上の論ですが
ハイライトが白トビしない最も明るい露出で、コントラストを最少にして撮ります。
具体的な案としては
すっきりカラーかカスタムカラーでコントラスト最少、スポット測光で右の輝く部分(輝くが白トビはさせたくないトコ)を+1・1/3(+1.3)程の露出になるようにマニュアル露出。その後JPEGをフォトレタッチで調整。(露出値は1/1.8型710万画素CCDのA620の場合。自分で探ってください)
あるいはRAW撮りをトーンカーブをいじって現像。
本筋は、[8999547]Seiich2005さんの方法でしょう。二兎を追うモノ・・・のことわざもありますが。
書込番号:8999644
2点

Seiichi2005さん
やはり天気や時間帯も大事ですよね。
でも、やはり遠くへの観光の場合は時間や天気を自分の狙ったとおりに出来ないので(^^;
アドバイスありがとうございました!
何度も行ける様な場所であれば根気よく時間や天気を待とうと思います!
na star nbさん
ハーフNDの作例もアップしてくださってありがとうございます!
竜頭の滝とても綺麗に撮られていますね。
アドバイスありがとうございました!
太陽の角度は盲点でした・・・
時間帯が同じでも季節によって太陽の角度が違いますよね。
これからは太陽の角度も気をつけたいと思います!
じじかめさん
私も先ほど二枚の合成を考え付きました(^^;
上手くいくかどうか分かりませんが、今度挑戦したいと思います!
アドバイスありがとうございました!
撮りに行く機会または他の場所で似たような風景に出会ったときに合成のことも思い出したいと思います!
書込番号:8999701
0点

スッ転コロリンさん
具体的な設定例まで挙げていただいてありがとうございます!
私のような初心者ではとても思いつかないようなことです・・・
アドバイスありがとうございました!
スポット測光などもあまり使う機会が無いので忘れがちですが、スポット測光、露出、コントラスト等に気をつけて撮りたいと思います!
書込番号:8999725
1点

LR6AAさん
ハイダイナミックレンジ合成という物でしょうか?
調べてみましたが、かなり手間がかかるようで私にはとても・・・・
アドバイスありがとうございました!
明暗に大きな差があるときはHDR合成というのも頭の片隅に置いて撮影に臨みたいと思います!
書込番号:8999774
0点

ネイチャー系の写真は
・その場所に行けた
・その場所で待てた
・そのタイミングで撮れた
・そういう諸々が可能な広い意味での財力
が機材よりも重要という人もいますね^^;
逆に、そういう部分に財力含め投入するので
万が一の撮り損ないを避けるために、高価でも信頼性の高い機材を用意するともいえます。
天気待ち、光線待ち、風止み待ちは仕方ないと割り切った方がいいかもです。
書込番号:8999850
1点

ハーフNDは意味が無いです。
HDRでも1RAWではなく、この画像だとブラケットしたものを合成しないと無理ですね。もしくは露出合成。
書込番号:8999927
0点

Lightroomの部分補正なんかはいかがでしょうか。
同じ画像上で部分的に上下各4段、計8段分の補正ができます。(やり過ぎると破綻しますが・・・)
飛んでる部分は戻って来ませんけど、ハイライト部を基準にアンダー目に撮っておけば結構なんとかなります。
書込番号:9000420
2点



アキラ兄さんさん
自然風景を撮るとなると様々な条件が影響してきますよね・・・
皆様も仰ってる「○○待ち」も仕方ないかなと考えています。
アドバイスありがとうございました!
一人での観光で時間が許す場合は「○○待ち」も実践してみたいと思います!
ニッコールHCさん
HDR合成は難しそうですが、なんとかチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございました!
露出合成なども頭に置いておきます!
鈴のパパさん
Lightroomですか。初めて知りましたが、凄いですね!
わざわざ画像もアップしてくださってありがとうございます。
とても参考になりました(^^
アドバイスありがとうございました!
さっそく休日にでもいじってみます!
kuma_san_A1さん
RAWですか・・・RAWで撮影すると書き込み速度が遅くて嫌で中々使わないのですが、せっかくRAW撮りが出来るのですから使わないともったいないですよね(^^;
アドバイスありがとうございました!
RAWで似たような写真を撮ってみて調製してみます!
参考URLも載せてくださってありがとうございました。
書込番号:9000755
1点

インゲンマメさん、スミマセン。
勝手にいじってしまいました。
こういうのを見ると血が騒ぐもので・・・。
人の目はカメラの数倍ダイナミックレンジが広いので、実際にはこんな風に見えたのではないかと想像した次第です。
ちなみに、右側の滝ですがごく一部を除いては白飛びには至ってはいないようです。(階調、残っています)
G10、結構粘りますね。
書込番号:9000817
2点

鈴のパパさん
画像をいじってくださってありがとうございます!
自分の目で見た風景なので、少し前にアップしてくださった画像より非常に分かりやすいです。
鈴のパパさんが調整してくださったこの状態が肉眼で見た感じに近いです。
非常に参考になりました。
お忙しい中、わざわざ調整してくださってありがとうございます!
書込番号:9002904
0点

こんばんは。
[8999644]に「コントラスト最少の設定、白トビしない露出で撮って、JPEGをフォトレタッチで」と書きましたが、白トビはしませんが、ハイライト(明部)の階調が期待通り写し出されるとは限りません。
多段階露出のRAW撮り、RAW現像でのトーンカーブいじりの方が可能性が高そうで、強くお薦めします。撮り直しができないならなおさら。
書込番号:9010699
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
IXY910のピントの甘さに納得できず、先月一芝居演じ大蔵省をだまくらして、念願のG10を購入しました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。
ある場所で夜景を撮影したのですが、満月のはずが星のような不自然な光り方で写ってしまいました。よくみると、照明も同じような星の状態になっています。
月を丸く写すためにはどのような方法をとればよいか、どうかご教授願います。
0点

>wii-wii-wiiさん、
LR6AAさんが言われるようにこんな撮り方ではね〜
IXY910のピントが・・・とおっしゃいますがアップされた画像も
手前にピントが合っているようですが・・・・
いくらカメラを変えても撮り方が下手ではどうしようもない。
書込番号:8967719
1点

月や照明のような点光源が手裏剣のような形状になっていますね。
この点光源から伸びたツノのような光は「光芒」または「光条」と
呼ばれます。
光芒は絞り羽根による光の回折現象といわれています。光芒の形は
絞り羽根の形状・枚数によって違います。絞り羽根の枚数が奇数だと
その倍の数の光芒が、偶数だと同じ数の光芒が現れるとされています。
また、絞りの形状が円形だと光芒は現れにくくなります。一般に絞りが
開放の時には絞りの形は円に近くなります。
よって、光芒を抑えたい場合は、LR6AAさんが仰るとおり、絞り開放で
撮るのがよろしいかと思います。
光芒の形は人によって好みが大きく別れます。アップされた画像は
広角端でF6.3まで絞られていますが、これは被写界深度を深くする、
もしくはシャープな描写を求めての設定かと推測します。結果として
好みの描写になったけれど、光芒が好みではないとしたら、なんとも
悩ましいですね。
絞りの形状は絞り値によって変化し、それに呼応して光芒の形も変わります。
開放以外でも円形に近づくことがあるかもしれません(G10が手元に無くて
自分では確認できません。不確かですみません)。そこで一度実験として
絞り値を変えながら点光源を撮影し、絞り値ごとの光芒の変化をチェックして
おくと、どのくらいのF値なら好みの描写が得られるかが把握できていいかも
しれません・・・。
書込番号:8967912
8点

>リル爺さん
あまりの言いぐさに一言
言い方ってもんがあるんじゃないですかい?
さぞかしご自分はおじょうずなんでしょうけれど。
書込番号:8968632
15点

>am64さん、
いや〜 やれこの機種はピントが甘いとか、画質がどうのとか
ご自分の腕前を棚にあげ、すべてカメラの所為にされている方が
この世になんと多いか! 断っておきますが私も腕前は素人です。
でも自分の腕前の所為にしても決してカメラのせいにはしません。
画質がどうのこうのとおっしゃいますが、何で見ておられるのですか?
パソコンの画面?どのくらいの大きさ?プリントをして?どのくらいの
大きさ?プリンターもどんな機種?
もっともこんな人が大勢いないとカメラ・メーカーも困ります!
書込番号:8968928
2点

am64さんに一票!
>リル爺さん
スレ主さんは今回の件においてカメラの所為になんかしていませんよ!よく読んでくださいね。
「初歩的な質問・・・」として、ご自分が初心者である事を弁えた上で皆さんにアドバイスを請うているではないですか?
それを、あんな言い方をして・・・酷いと思うのはam64さんと私だけ?
若し、ご自分が同じ事を言われたらどんな気分になるか・・・一度でも考えた事ありますか?
書込番号:8969195
11点

「月を丸く写すには」
と聞いているだけなのに・・・。
話が飛躍しすぎだと思いますよ・・・。
確かにリル爺さんの言いたい事、非常によくわかりますが、
wii-wii-wiiさんには関係ないと思いますよ〜。
趣味の世界ですから楽しく行きましょう。
書込番号:8969241
1点

>若し、ご自分が同じ事を言われたらどんな気分になるか・・・一度でも考えた事ありますか?
言いたいことを代弁していただけました。
言われる方の身になってみていただきたいと思います。
これ以上の書き込みはお題に関係ありません故、これにて失礼いたします。
書込番号:8969292
5点

スレ主殿はじめまして
お題の「月」ですが某もきれいに撮りたい!思いがする一人です。
まずは「月」のみを撮影されてはいかがでしょうか?
セッテイですがこの機種でと前置きしますが・・・
@測光方法はスポット
Aできれば月を中央に
Bズーミングは控えめに
C絞りは絞って
D手ぶれに最新の注意を
これだけでおおまかOKかな〜と思いますがガンガンTryあるのみ!!
あっ大前提はピントです!
成功作例お待ちしてます。
(長文失礼)
書込番号:8969722
0点

私の誤解のある文章、またつたない写真が原因で皆様にご迷惑をおかけしたようです。大変申し訳ございません。
LR6AAさん
くるくるげっちゅ〜さん
アメリカンメタボリックさん
アドバイスありがとうございます。私が求めていた答えでした。とくに、くるくるげっちゅ〜さん、アメリカンメタボリックさんは、丁寧に解説いただき本当に勉強になりました。感謝いたします。
am64さん
フー さんさん
えぐちくんさん
フォローいただきありがとうございます。正直、かなりヘコんでいたのですが、あたたかいお言葉をいただき、感謝しています。すべては私の勉強不足、技術不足が原因ですので、今回の皆様の励ましを忘れないようがんばっていきたいと思います。
リル爺さん
不快に思われる表現をして大変申し訳ございません。厳しいお言葉ですが、私への励ましのお言葉ととらえ、今後精進していきたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:8969872
2点

スレ主様 こんばんは
亀レス失礼します。
がんばっていきましょう!!
ま、結局スレ主さまの疑問には何の回答もせず、言いたい放題で、その上
フォローなしで投げっぱなし(なんとも思ってない)になさる方ですから。
あまり気になさらないほうがいいですよ。
愛がないなぁ〜。意味もなく人が殺されるような暮らしにくい世の中に
‘なってきた’一つの原因を垣間見た気がいたします。
互いに気遣い譲り合いして正直に生きていく…なんてのはもう時代遅れな
んですかねぇ?
さみしい世の中ですね。
書込番号:8970154
3点

なんというか
>若し、ご自分が同じ事を言われたらどんな気分になるか
これが全てでしょうね
>IXY910のピントの甘さに納得できず
IXY-D910ISで写真を楽しんでいる人が読めばカチンとくるでしょう。
G10のピントの甘さに納得できず〜と書き出されたと考えれば、なんとなく判りますよね。
#間違いなく反論のレスが付くでしょう
だからといってリル爺さんの言い方が良いとも思いませんが。
どうしてカメラ好きの人は自分と合わない=だめなカメラなんでしょう。
心の中で「このカメラはクズだ!」と思ったとしても
自分とは合わなかった、縁がなかった、でいいのではないでしょうか。
そのクズのカメラで写真を楽しんでる人もいますし、自分より良い写真を撮ってる人もいるのですから。
書込番号:8970275
1点

あと、露出をもっと切り詰める(マニュアル露出でどうぞ)と光芒も暗くなって月が丸く写せます。
満月は日中屋外と同じ露出で撮ります(月面の模様を写す場合)。
今回の場合は真っ白に写ってもよいでしょうから、1/15ぐらいのシャッターならいけると思います。
その場合、他の部分も当然暗く写りますのでご承知ください。
書込番号:8970316
0点

wii-wii-wiiさん、こんばんは。
G10ご購入おめでとうございます。
アドバイスは皆さんされていますので、私は本題に全く関係ないところに反応していいですか?
>先月一芝居演じ大蔵省をだまくらして
すごく気になります。是非、技を教えてください。きっと、気になっている方は他にもいる・・・はず!
書込番号:8970355
0点

スレ主様 こんばんは
横レス失礼いたします。
>先月一芝居演じ大蔵省をだまくらして
ぜひ私もご伝授願いたい。
書込番号:8970386
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
「月を丸く写すためには・・・」とのこと
既に指摘がありましたが、絞りを開放で撮れば星状の光芒は出なくなると思いますが、これまた既に指摘があった通り、満月は十分に明るいので(ISO80 F6.3 2.5秒では100倍以上露出オーバーかも)光芒は出なくとも激しく光がにじんだようになって"まん丸"とは言いがたいかと思います。(にじんでボケても丸くは写りそうですが)
原因は街灯に照らされたステージ(?)の適正露出では満月が明るすぎることです。満月の明るさを変える事はできませんから、ステージを明るくする事、と言ってもたぶんかないませんから、まだ日没後の明かるさの残っている時に撮ることです。その時間なら、空も深い青みに写るかもしれません。
ただ、その時間には、満月はイイところにいないかもしれませんが。
・・・と思いつくまま、机上の論でした。
書込番号:8970468
0点

>空も深い青みに写るかもしれません。
マジックブルーでしたっけ?
ちなみにアイディアとして、RAWで撮っておけばあと
からいくらでも手を加えることができるのでこのシー
ン難しいなというときは挑戦してみてもいいかも…
もちろん‘ウデ’(技術)ですべてできるといいんですけど…。w
書込番号:8970752
0点

だいたい昼間で月が白く見えるということは それ以上に明るく
昔 天文のデーターで満月が1/250 F8ぐらいだったと思う。
こういう物を見ているとブルーツ波の影響で大猿に変身するか
月に代わっておしおきされちゃうよ。
書込番号:9006320
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前ペリカンの防水ケースを買われていた方がいて、大変羨ましかったのですが
現在の使用環境だとペリカンほどの防水性と耐久性は必要ないので、例の如く流用自作を^^
ケースはポリ系でパッキン付きの物で、G10ちょうどより一回り大きい方が緩衝材を入れやすくて良いようです。
写真の物は4方向に留めが付いていて良いのですが、ジャストサイズなので緩衝材は薄いウレタン製巾着です。
#500mlペットボトル用の物を尺を詰めて作りました。
実際には強めの衝撃はポリ容器側で吸収してくれるので中でガタガタしなければよく、この薄いもので充分ですが
普通に使うことを考えると、いつも使ってるソフトケースごと収まる大きさの容器の方がいいかもです。
念のために吸湿剤を入れて、蓋を閉めれば出来上がりです。
防水性を少しでも上げたい人は、パッキンの裏側にシリコン系を塗るなどすると良いですが
水に沈めるなどする気がないのなら、ひとまず事足りると思います。
#本体がポリで力が加われば変形するので、変形時の防水性は保証できません。
2点

アキラ兄さん様
以前ココに掲載させて頂いた物です。
いいですね〜!特に薄さが〜
私の持っている
ペリカンケース PC-1050 レッドは
ひと回り大きくて、充電器まで収納できてしまうので
持ち歩くにはちょっとカサバリってしまいます。
もうひと回り小さいサイズでもOKかもしれませんね!
(カタログ等の記載の内寸は、箱下分のラーバー内の寸法でしたので
フタ側の有効部分も利用すれば可能かと)
>現在の使用環境だとペリカンほどの防水性と耐久性は必要ないので
たしか保証書みたいなものに
保証対象外の注意書きに
クマに引っかかれたときとワニに咬まれた時
6歳?以下の子供の使用と書いてあったと記憶してます。(笑)
書込番号:8993161
0点

>クマに引っかかれたときとワニに咬まれた時
>6歳?以下の子供の使用
こういうところのセンスが堪らないんですよねぇ^^
ファーストエイドボックス買おうかな・・・(笑)
書込番号:8993446
0点

このアイデア頂きます
魚釣りに持て行くのに
ウォータープルーフケースを買おうかな〜
っと、思っていました
これだと、かなり お安くすみますね^^
書込番号:8994297
0点

スレ主様 こんにちは
現在私は、ザックに入れるなどして移動時はチャックつきの
ビニール袋を利用しておりますが、いいですねこれ。
いただきます。
書込番号:8997851
0点

百円ショップで上のパッキング付ふたの様なケースを使い
四隅は百円ショップのゴムシートを切って入れている。
カメラを持参し 大きさを確認して買うべし
純正のケースを買う金があったら メモリーを買ったほうが良い。
書込番号:9006293
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昔からキャノンを愛用しており、この度コンデジをIXY 600から買い換えました。
趣味レベルですが昔からアナログ一眼で遊んでいるので、デジ物は使用頻度重視でSX1ではなく一発でこのG10を選びました。
使い始めて最初の印象は。。
「絵が寒い。。コントラストだけはっきりしてキャノンらしい柔らかい暖かみの絵じゃない。。」
でした。
しかし、撮っているうちに撮ってる自分自身が感じる空気感・寒さ・静けさ・熱気等が、実は素直にカメラに収まっていると言うことに気づきました。
初め絵が寒そうだな。。と思ったのは実際に寒い中撮影していたからなんでしょう。
その逆に冬の夜に活気溢れる飲み屋を撮影してみるとその熱気が見事に表現された絵となりました。
これがこのG10の売りである「空気感まで鮮やかに。」ということなのでしょうか。
早く暖かくならないかな。。。と思うこの頃です。
G10で撮った写真をサイトに載せています。
これから購入しようと思っている方の参考になれば幸いです。
2点

>brownie626さん
確かにG10は、カメラ側の個性で絵作りする(してくれる)タイプのコンデジではないですよね。
被写体側と撮影者側と両方を映し出す鏡のような部分があるように感じます。
JPEG撮って出しならば、マイカラー設定でコントラストを-1すると程よいトーンに落ち着きます。
あと、既出ですが露出が1/2段ほどオーバー気味なので、積極的に落とし気味に撮ると良いかもです。
全体を落としながら暗部のディテールをどう拾うか(設定出し)がG10の使い方のキモなのかなと感じています。
>早く暖かくならないかな。。。と思うこの頃です。
でも冬の時期の空気感って独特ですから^^
他の方の作例見てると「冬+G10ならでは」という写真も多くて見ていて楽しいです。
書込番号:8997103
2点

できればExif情報(撮影データ)が表示されるような画像アップの方が、
より参考になるのですが・・・
書込番号:8997265
1点

>>アキラ兄さん
書くのを忘れましたが、しっかりアキラ兄さんおすすめのコントラスト、シャープネス、濃度、露出設定を頂いてます・・有り難うございます。
夏の陽気をこのG10で記録できていたらもっとこの落ち着いた冬の絵に自信を持てたような気がします。これがG10の色味なのか。。と初めで心配しちゃいました。。
>>じじかめさん
アドバイス有り難うございます。
ウェブサイトの方はExifを生かしてるんですが、ここにアップするときについついExifデータを殺すリサイズソフトかけちゃいました。。このままアップすれば自動でリサイズしてくれるんですよね。。
書込番号:8997326
1点

確かにG10はスッキリと言うか悪く言えば淡白な色調になりやすいですね
私も最初は正直言って「あれっ! 失敗したか?」っと思いました。ただ撮影を重ねるにつれその嫌味の無い端正な色調が序々に好きになり今では一番のお気に入りカメラです。
毎日寒いですが休日にはG10をぶらさげ近所の公園を息子と散歩するのが楽しみでもあります、まだまだ幼く目が離せないのであまり撮影に集中し過ぎないようにしないといけないのが最近のジレンマ!?です(笑)
※横スレですが、アキラ兄さん ご無沙汰です。
前に私の拙い作例を褒めて頂きありがとうございました。
書込番号:8998126
0点

「絵が寒い」という表現は、わかりにくかったです。
なにかしらの思い入れがあるのでしょうが、
それが何なのかは、少なくともボクには伝わらなかったです。
書込番号:8998129
3点

>>旬なパパさん
可愛らしい写真有り難うございます。
まさしくこういう写真なんですよね。G10は。
WBなどで調節すればいろんな色を出せますが、たとえオートであってもこのG10自身が目の前の絵をどのように捉えたかを確認すると。驚くことがあります。
言い過ぎかもしれませんが、何も足さない何も引かないの神髄のような写真が撮れます。
逆に各設定を細かくいじることで一眼で遊んでいたときのように面白い写真が撮れます。
コンデジ云々・・一眼云々・・と落とし所を探すことなく素直に楽しんでる自分がいます。。
書込番号:8998252
1点

brownie626さん
あの設定はひとまずG10の良さを判りやすく引き出してくれると思っています。
でも最近、G10の奥の深さを感じることが多くて
もう一度セッティングを探り直ししてみようかなぁとか・・・^^;
ホント不思議なカメラですね
旬なパパさん
拙いとは思いませんが、ある意味でそれはどうでも良いことで
どんな気持でお子さん(被写体)を撮られたのかがダイレクトに伝わるというのは
表現としての写真で一番大切なことだと思うんですよ^^
あの写真の雰囲気全てが、あの時のあのスレに対する明確な答えに思えたんです。
#そういうの抜きで光の具合といい表情といい良い写真だと思ってますけど^^
今回の写真の、牛の遊具の赤い照り返しがお子さんの顔にのってる雰囲気とかG10らしいですよね^^
G10は44.9mm相当(9.78mm)あたりから、レンズのシャープ感とトーンが変わりはじめるんですよね。
書込番号:9001224
1点

> 牛の遊具の赤い照り返しがお子さんの顔にのってる雰囲気とかG10らしいですよね
それなり以上のカメラで、こんな赤い照り返しが写らないカメラがあるんです??
雰囲気???
照り返しの移り具合を、機種ごとに比較して見せてくれるサイトとかありませんかねぇ・・・。
書込番号:9001294
2点

>今回の写真の、牛の遊具の赤い照り返しがお子さんの顔にのってる雰囲気とかG10らしいですよね^^
>それなり以上のカメラで、こんな赤い照り返しが写らないカメラがあるんです??
雰囲気???
アキラ兄さん、てんちーさんこんにちは
1枚目は撮って出しですが二枚目の写真はマイカラーでポジフィルムカラーにレタッチしています、ちょっと赤味が強かったのでこの方法だと自然に赤味が抑えられて重宝しています。
私は撮った写真をあまり加工しませんがこの写真はたまたまやってました、ちゃんと書いとけば良かったですね、まさかそこまで注目して頂けてるとは思っていませんでしたので・・すみませんでした。
書込番号:9001848
0点

旬なパパさん
実際にどのようなマイカラー設定にしたのかは判りませんでしたが
カラープロファイルが適用された画像を見たいので、大抵はPhotoshopでブラウズしています。
G10はダイナミックレンジがどうこう、という意見もあるようですが
中間部のトーンというか階調性の良さと解像の両立は素晴らしいものがあります。
HDR画像を見れば判りますが、最終アウトプットと考えれば
ダイナミックレンジが広ければよいというものではありませんよね。
#的確なハイライト部と的確なシャドー部の設定が写真表現の基本です。
個人的にはTMAX100+TMAX-Dev.派でシャドーディテール重視なんですが(笑)^^;
G10は「拾いまくってる」弱暗部〜中間部〜ハイライト手前を活かす設定かなぁ、と。
拾ってればこそマイカラーなどの設定で浮き上がるということなんですよね。
#8bit画像に落とした後でも調整はできますが、自然さという意味で限界があるので・・・
書込番号:9002034
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





