
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年1月28日 00:45 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月27日 20:03 |
![]() |
6 | 12 | 2009年1月26日 20:45 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月26日 11:06 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月25日 12:17 |
![]() |
4 | 24 | 2009年1月24日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
10年ぶりにデジカメを買い換えました(20年前は一眼を使っていましたが、手間、経費等の理由によりコンデジ中心に)。今まで使用していたもの(オリンパス)は、マニュアル撮影もでき、画質も特に不満はなかったのですが、最新のカメラのスペックに興味を惹かれ・・・
ストロボについては「色味が不自然になる(外付けは別として)」という固定観念?から、ほとんど使ったことがないので良くわかりません。
久々に熱が入り、機械に弱い家内用に本日パナのTZ5を購入し、バッテリーを充電し、即、料理を全自動(当然発光)で撮影し、G10もストロボ発光で撮影し比較したのですが、TZ5は綺麗に撮れているのですが、G10は被写体が反射し、(見られないくらい)綺麗に撮れません。
皆さんにご助言いただきたく投稿いたしました。よろしくお願いします。
(申し訳ありませんが、何度か画像の比較をアップしようとしたのですが、通信環境(PHSの低速通信)のためか、ハネラレテしまいました)
0点

素人なのか経験者なのかよくわかりませんが
それぞれのカメラの定常光の露出を見れば
残りをストロボ光で補っていると思います.
(同じ明るさになっている場合)
たぶんTZ5の方がより定常光を使っているんだと思います.
確認してみてください.
調光補正使えたかちょっとわからないのですが
絞り優先で定常光メインで露出決めて
ストロボは弱めにつかってあげるといいと思いますよ.
個人的には外部ストロボバウンスとかもオススメしたいところです.
書込番号:8996602
1点

>G10は被写体が反射し、(見られないくらい)綺麗に撮れません。
今日びG10に限らずオートで見られないくらいストロボコントロールの悪いモデルというのはありませんから。
やはり画像(とExif情報)を見ないと漠然としすぎて判らないですね・・・
書込番号:8996840
1点

LR6AAさん、アキラ兄さん、ありがとうございます。
素人なので、よろしくお願いします。
私も発光量を減らせば改善できるのだろうなとは思いつつ、オートでこれだけ差があるのか?と思い投稿しました(お酒も大分入っており勢いで・・・)。
これから出勤なので失礼します(寝不足です)。
時間が取れれば、夜帰宅して、画像を小さくしてアップに再度トライしてみます。
書込番号:8996989
0点

スレ主様 こんばんは
G10ご購入おめでとうございます。
ひょっとかしてG10ならシチュエーション次第ではノーフラッシュ
のほうが良かったかも知れませんね…。
カメラが必要以上に暗いと判断したせいかも知れませんね。
全自動で撮影するよりちょっと設定をいじって撮影すると思った
画が出やすいと思います。
たとえばPモードお試しください。
書込番号:8999590
0点

連投失礼いたします。
1枚目は全て(モード・ISO)オートの設定で撮影しました。
2枚目以降は全てPモード、ISOは自動にて撮影。
3、4枚目は2枚目の設定のまま、フラッシュや露出ダイアルにて少々補正
しました。
<条件>
13時ころ室内にて、薄暗い中で撮影しました。
距離は40センチメートルくらいです。
書込番号:8999651
0点

walk to workさん ご丁寧な説明ありがとうございます。
皆さんに、いらぬお手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
先ほど帰宅し、ビール1杯にとどめ、昨日の再現をしてみました。
自己レスで完結してしまうのですが(相当説明不足でして、同じオートで撮って何故これだけ違うのか?という疑問から書き込みをしたのですが・・・)、煮物(全体的に茶色)は、Z5もG10もマクロでは綺麗に撮れ、通常モード(ともにピンが来ていない)だと、TZ5はマクロとほぼ変わらない写りですが、G10は極端な露出オーバーに。(すみません。マクロにすれば良いだけのことです。)
巻きずし(全体的に白色)は、ともにマクロで露出オーバー気味になるのですが、(昨日写したデータを見たところ自分は良く覚えていないのですが、TZ5は‐2の露出補正をしていたため、適正露出になり、綺麗に撮れていたようです。
一人漫才みたいになってしまうのですが、教訓は酔った勢いで行動しない、ということでした。
お騒がせしました。
これに懲りずに、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9000582
0点

スレ主様 こんばんは
お役に?立ったようで良かったです。
ちなみに画像UPのほうはどうですか?
UPするにはJPEGでサイズが4メガ以下という制限もありま
すがどのようになってますか?
画像サイズ等の加工は、カメラに付属のソフトDPP(デジタ
ル・フォト・プロフェッショナル)でシンプルに行えます
ので一度お試しください。(ご存知でしたらごめんなさい)
それでは失礼いたします。
書込番号:9001046
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今まで、一眼デジカメばかり、使ってきましたが、
どうも構図とかにコダワリすぎて、自由な発想での撮影ができにくく
なってきたと感じていました。
そこで、もっと気楽に自由に撮影しようと思いこのモデルにたどり着きました。
そして、先ほどオーダーしました。
ただ、ソフトケースをどうするか迷っています。
純正は、在庫がなく時間かかりそうなので純正品以外で
お勧めのソフトケースがありましたら、教えてください。
できるだけ、出し入れが楽にできるソフトケースを探しています。
よろしくお願いします。
0点

概出ですが私も下記のポリプロピレンさんと同じダイソーのMDケース(黒色)を使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8537351/#8540071
保護性も期待できるし、サイズ的にも丁度良く(出し入れ時の引掛りもなくスムース)、ベルト通しも付いており大変満足しています。
なんといっても105円ですし(^_^)v
書込番号:8984565
1点

フーさん、レスありがとうございます。
確かに良さそうですね。
どうも、カメラ関連の会社ばかり気にかけて
いて、ダイソーはノーチェックでした。
デジイチはどうしても気楽に持ち出す
気になれないので、どうしても簡単に出し入れできる
ことをポイントに探していました。
これは、その点もクリアーしていそうですね。
一度実物を見に行ってきます。
書込番号:8984931
0点

私もソウルブレイカーさんと同じでデジ一眼のサブ機として使ってます。
デジ一眼購入時は嬉しくてどこでも持ち歩いていたのですが
さすがに最近は億劫になってカメラを持ち出すことが少なくなり、
こりゃいかんって事でG10購入しました。
購入してまだ4日ですが大変気に入ってます。
コンデジのカテゴリでは重量・サイズ・画質・機能とも横綱級ですが、携帯性においては
デジ一眼に比べれば遥かに上ですし、なんと言っても画質に満足しています。
広角から中望遠までならG10のみで行けそうなので、デジ一眼は望遠ズーム付けたままで
レンズ交換の頻度が減りそうです。
ご紹介のケースは、保護性もあり出し入れも楽なのでサブカメラとしての機動性を損なうことなくサポートしてくれることでしょう。
書込番号:8986772
0点

フーさん、今日買いにいこうと思いましたが
ヤボヨウでいけませんでしたが、近いうちに買い
いきたいとおもいます。
私も同じで、写真の画質だけを考えるならデジイチですが
どうしても、荷物がかさんで、機動力に欠けるんですよね。
また、撮影準備したあとのバッグやリュック等の荷物も
機動力低下の要因ですよね。
まだ、届いていませんが
今までとは違う写真を撮りたいと
思います。
書込番号:8988892
0点

スレ主様 こんばんは
過去に(結構最近です)ケースについてのスレを立ててます。
よろしければご参照ください。
また私の少し前にも同様の板があります。過去ログをチェック
してみてください。
書込番号:8990775
0点

連投失礼します
ロープロ、クランプラーなどから結構よさげなのが出ている
みたいです。
書込番号:8990794
0点

walk to workさん、レスありがとうございます。
一応チェックしてみました。
他の情報も求めて、製品が到着したら
決めようと思います。
書込番号:8992699
0点

私も以前スレ立てさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8738747/
Tasca 30いいですよ。
書込番号:8999197
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
知り合いにいただいたハクバのハンドストラップつけたんですが
つけ方がいまいち不安です。
写真を添付します。
これでいいんでしょうか?結び方として。
この状態で、するっと取れちゃったりしませんよね。
しょうもない質問ですが不安なので質問しました。よろしくお願いします。
0点

いいと思います
ボラギノールを塗っておくとさらに安心です。
書込番号:8980884
4点

こんにちは。
痔なのかも・・・さん の方法で、基本的には問題ありません。
私の場合、添付写真のような締め方をしています。
『ニコン締め』とか言うそうですが…、名称については、詳しくは知りません。
紐の端部がブラブラしないのが特徴です。
痔なのかも・・・さんのストラップには付属してないようですが、バックルとカメラ側吊金具との間に入れる筒状金具(樹脂製?)によっては、3本通すことは非常にきついかも?
書込番号:8980997
0点

基本的にOKだと思います。
ただ、ストラップの端が上側に出るように通しておくと
万一端がずれて抜けそうになっていても一目で気づくのでお勧めかもです。
また、端側にストラップを通すロ形状の留め輪(正式名称が判らない^^;)をつけておくと
見た目的にも、ずれ抜け防止にもいいですよ。
書込番号:8981000
0点

皆さんありがとうございます。
なんか、ただ穴にひも通しただけなので
するっと行きそうで不安だったのでsづが
結構大丈夫なんですね。安心しました。
逆向きで付けなおしました。
G10って重いから変に気を使ってしまいます。
樹脂製の口型のやつは付いてませんでした。
手首側にはついてるんですけどね。
口型だけ売ってるとも思えませんのでこれで行きます。
書込番号:8981068
0点

基本的に、ストラップって
U の字型にカメラ側の吊り鐶に通しますよね。
で、ストラップを引っ張ると、ストラップは上側に引かれ、カメラは下側に落ちようとします(当たり前)。
その時の、ストラップにかかる力の動き(方向)なのですが、右側が手で持つ方とすると
↓U↑ という風に、それぞれに力がかかります。
これをバックルの部分で見ると
↓U↑ という形になり、ストラップが重なっている部分の摩擦が強ければ強いほど、抜けない構造になっています。
影美庵さんが紹介された「ニコン締め」は
昔々「ストラップにかかる力が同じ方向に向くので良くない」という理屈をいう人もいたのですが
実際にはバックルの構造による固定力が強いので、まずは抜けません^^
こういうのはネクタイなどと同じで、ちょっとした結び方にもそれぞれの粋がありますね。
書込番号:8981204
0点

あとすみません、この外付けフラッシュ取り付ける端子は
穴埋めするやつかってきて塞いでおいたほうがいいんでしょうか?
わかる方いたらお願いします。
書込番号:8981236
0点

別に塞ぐ必要はないですが、僕は個人趣味で塞いでいます。
きつめのケースにしまうときなどに、ケースにホットシューの金具が引っかからなくて良いという意見もあります。
過去スレの情報をまとめると
・キヤノン純正は存在しない
・ニコン製は100円程度だが、ホットシューに仕込まれてるSWを押してしまうので内蔵フラッシュが光らなくなる。
・ペンタックス製は500円程度で、前方に隙間ができるが、SWを押さないので内蔵フラッシュが使える。
・レンズメイト社からG7/9/10兼用がでていて、国内では1500円強で流通。詳細はちょっとわからない。
僕は内蔵フラッシュをほぼ使わないので、手元にあったニコン製を流用しています。
書込番号:8981477
0点

スレ主殿こんにちわ
ちょっと遅くなりましたが某も購入当初にストラップ及びストロボシューカバーで悩みました(頭が薄くなる程ではなかったけど・・)
添付写真の通り本体が重く感じたので紐タイプから鉄の輪タイプに変えました。絶対外れない代わりに本体との干渉があるため塗装が剥げちゃいますが・・・
ストロボ接続部分は上記アキラ兄さん殿がご指摘の通りストロボ認識ボタンがガイドにありカバーなどで押されている状態になると誤作動が発生すると説明されました。(余談ですが内臓ストロボがないキヤノン機種はこのボタンがないので格好の良いカバーを探しています)ニコン純正品だとちょっと寸法が短いですが隠せます。
どうせやるなら格好のいいほうがいいので某は付けていません。
添付写真見づらいですが参考まで。 (駄文失礼)
書込番号:8981603
0点

なるほど
そんな弊害があるんですね。
私のような初心者が手を出すべき所じゃなさそうなので
このまま使います。
ありがとうございました。
書込番号:8981889
0点

アメリカンメタボリックさん
カメラ埃していますねェー、コンデジでもゴミはレンズ収納部から進入し撮像素子に付くそうですよ、そうなったらユニット事の交換で大変だそうです。要らぬ世話スミマセンでした。
書込番号:8983290
1点

スレ主殿こんばんわ!
大変失礼致しますが横レスごめんなさい!
Canonファン殿ご心配ありがとう御座います!お恥ずかしい限りです・・・過日仕事ばにて使用(ちょっとした現場)でした。早速プシューーー致しました。
エントリーマン殿情報ありがとうです。擦り傷ハゲ傷防止に早速調べて即購入します。(其の前にマッキー黒もなかぁ)
スレ主殿重ねて失礼致しました。
書込番号:8994429
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前こちらでお世話になったものです。
今回は、同じ題目なのですが違う内容でお願い致します。
みなさんの貴重なアドバイスの結果、カメラのキタムラでPowerShot G10を43000円で購入することに決めました。+SDHC4G付で(2月始めまでの特価なのでそれまでにはと思っています。)
それこで質問なのですが、限定でストロボ(430EX)を19800円で見つけたのですが、(メーカーカタログでは430EXUとなっていましたが・・・)使用できますか?(ストロボを数個付けての撮影等は考えておりません。)
また、580EXUとの違いは、光量以外にありますか。
カタログ等でもわかりにくかったので、宜しくお願い致します。
0点

nuhちゃんさん、こんばんは!
ご購入直前なんですね!
一番ワクワク期間という事ですね〜^^
ご質問の430EXですが、問題なく使えます。
直付けの場合は、580EXやEXIIなどと比べると多少なりとも小さいので、かえって使いやすいかもしれません。
580EXIIとの違いですが、光量の他にすぐに気がつく相違点としては、首振りの自由度があります。
580EX(IIも)は、上下の首振りの他に左右どちらにも首振りできますが、430EXは右にしか首を振れません。
他にも、細かい所ですが430EXには瞳にキャッチライトを入れるための小さなレフ板の様な物が装備されていませんね。
ただ、どちらもなくても何とでもなる物ですので、特に気にせずで良いとおもいます。
書込番号:8985440
0点

犬好き&カメラ好きさん回答ありがとうございます。
説明が悪くてごめんなさい。430EXと430EXUの違いについてもお教えねがいたく記述した次第です。
何らかの自動設定があったりすると、5000円ぐらいの差で売っているらしいので頭を悩ませている次第です。もし詳しい情報があったらよろしくお願い致します。
何せ、コンデジなので、あんまり考えなくてもいいのかなぁ〜とも思いながら・・・
書込番号:8987541
0点

ひとまず簡単な比較で良いのならこちらのページから
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory.cgi
#430EXの情報も記載されています。
個人的には430EXと430EXIIとなら、現在の価格差なら430EXIIにします。
#チャージスピードの20%短縮というのも「わざわざこのクラスを買うのなら」頼もしいです。
ことG10用ということであれば、E-TTLIIに対応してさえいればさほど問題ないと思います。
バウンスもできるに越したことはないですが、活かす場合それなりの光量が必要ですし
割り切れるのなら無くても良いのではないでしょうか。
#EOS DIGITALにも使う予定ならば機能対応の幅広さからも純正現行機種をお薦めしておきます。
自分としては割り切って、G10専用には胸ポケットに入るニッシンDi28を購入しようと思っています。
書込番号:8987715
0点

犬大好き&カメラ大好きさん返信ありがとうございます。
連絡遅くなりすいません。ニッシンDi28これにしようと思います。
なんといっても小さいのが魅力ですね。あと価格も・・・
(室内撮影も少ないのでバウンスも必要か微妙ですし)
質問ばかりですいませんがお教え下さい。
@チャージスピードってストロボ使用時にシャッターをきってから次のシャッターを切るまでの時間ですか?それともストロボの光量(ルックスと言うかカンデラ(cd/m2)と言うかルーメン(光束))の事?なのでしょうかお教え下さい。
それによっては、慣れてきた頃にDi622とか580EXUとか買いたいな!
A車でのコンデジの保管方法はどうしてますか?専用の小さいプラボックスに除湿剤(水とりくんとか・ドライペット(備長炭など)を入れておけば除湿しすぎずいいのでしょうか)
家では、防除庫を購入予定です。湿度センサー付プラBOXはあるのですが除湿剤は3ヶ月ぐらいらしいので忘れそうで 電気代より、カビが怖い
P.S等々G10買っちゃいました。SD2G付 PowerShotストラップ+お掃除セット+液晶フィルムをつけて う〜んうれしさ半分、これでよかったのか半分 十数年ぶりに桜・梅・かわいいおねぇちゃんを撮りまくるぞ!! フィルム代関係ないし。
書込番号:8990783
0点

スレ主様 こんばんは
@チャージスピードとは
フラッシュ発光後に次の発光ができるようになるまでの時間。
次を切るまでというより、次を発光して切れるようになるま
での時間。
>車でのコンデジの保管方法はどうしてますか?
>専用の小さいプラボックスに除湿剤(水とりくんとか・
ドライペット(備長炭など)を入れておけば除湿しすぎ
ずいいのでしょうか)
原則的に車内では保管(長期?)しないほうがいいと思います。
どうしてもというなら、かなりクッションのいいカメラバック
・ケースなどに除湿剤と一緒に入れて保管するほうがいいかも。
しれません。
水取くんというのは中に水分が溜まってくるあれですかね?
あれはいつ水漏れするかわからないのでちょっと怖いですね。
>家では、防除庫を購入予定です。湿度センサー付プラBOX
はあるのですが除湿剤は3ヶ月ぐらいらしいので忘れそうで
電気代より、カビが怖い
そのボックスで十分だと思いますよ。それよりちょくちょく
触って、使用(数十枚撮影)することのほうが大事だと聞い
たことがあります。もちろん購入するなという意味ではあり
ませんよ。
忘れ予防に私は除湿剤に、開封年月日と使用期限をマジックで
書いてます。
書込番号:8991207
1点

ニッシンからは、実売で純正より1000円ほど安く+αの機能(切換式デュアルホットシュー)のある
E-TTL II対応のシュー延長コードも出ています。
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01/
これ(もちろん純正品でも可)を使うとストロボを(コードの届く範囲の)任意の位置に置けます。
大抵は上記のホームページの図のように、ブラケットに固定した大型ストロボとの接続に使うのですが
小さなストロボに取り付けて、被写体に対し自由な位置から発光させるのもデイライトシンクロ時など便利ですよ。
#こういう種類の小細工は小さなストロボの独壇場です(笑)
@チャージスピード
シャッターを切ってストロボが発光してから
次のシャッター時に充分に発光できるようになるまでの充電時間(早さ)です。
A車でのコンデジの保管方法
湿気に関しては、G10ならばケースに乾燥剤と一緒に入れておけば問題ありません。
クラッシックカメラやレンズなどでは
部品や接着剤の一部に極端な乾燥に弱い物が使われてる場合もあるので避けてください。
逆に、夏などの車内の温度上昇や、直射日光などの方が問題が多いような気がします^^;
G10は小さいのでそこまでしませんが、一眼レフの時は、
梅雨時の布団の下に敷く除湿シート(シリカゲルの小袋が連続してシート状になっているようなもの)
http://www.st-c.co.jp/product/category/034/068.html
の端をテープで留めて袋状にしておいて、雨の日や湿気のある状況での撮影後は
車に戻ったらタオルで軽く拭いてからその除湿シート製の袋に入れて
家に着いてからケースにしまうようにしていました。参考までに^^
書込番号:8991225
1点

walk to workさん・アキラ兄さん大変参考になりました。
除湿剤が高そうなのとレンジでチンは効き目が無い(あまり効果がない)と店の店員さんに聞いたのでどうかと思いましたが、確かに水を怖くて付けるのに水のたまる除湿剤は考え物ですね。車にのせていつでも撮れる様にと思ったのですが(家も会社も屋根付だったので)頻繁に出し入れするようにしたいと思います。
黒いカメラ入れ(なんか専用プラボックスが1,000円ぐらいだったので)にプチプチとか、スポンジをひいて入れておきたいと思います。(除湿剤も忘れずに!!)
大変長々とありがとうございました。
書込番号:8992291
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
コマーシャルフォト1月号に付録でついた「ADOBE PHOTOSHOP CS4ハンドブック」のPDF版が
玄光社のホームページから無料でダウンロードできます。
http://www.genkosha.com/pscs4/
残念ながらG10のRAW画像はPhotoshopではCS4以降からの対応ですが
CS4はあまりパワーのないPCでもCS3より操作性もよく使いやすいですよ。
#CS4のGPU対応に適応していないウチのG4MacMiniでも普通には動いています。
0点

ご紹介ありがとうございました。
取引先の事務所にあるので自分のRAWデータを持ち込んで
たまに使わせてもらっています。
Windowsの64ビット版で使えるのも良いですね。
それにしてもCS4高い! 個人で買うのは厳しい!
せいぜいLightroom2くらいの値段にしてもらいたいです。
書込番号:8974286
0点

確かに新規に買うと高いですよねぇ。
上手にElementsから横は入りしてアップグレード版に・・・という感じでしょうか。
逆に買ってしまうと元を取るためにガンガン使ってくというメリットもありますが(笑)
書込番号:8975241
0点

アキラ兄さん
いつも参考にさせて頂いてます。
大変お手数ですが「上手にElements・・・」の文のところの
参考になるリンクご存知なら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:8975723
0点

リンクというか^^;
上手にスキャナなどのバンドル版PSElementからアップグレードで本家に移行するだけです。
別機材買ってバンドル版のライセンスが余ってる人から譲ってもらったりとか^^
書込番号:8976050
0点

そんなことできたんですか?
参考になりました。
内容ずれてすみませんでした。
またよろしくお願いします。
書込番号:8977201
0点

今カスタマーサービスに確認しました。
エレメンツ(win)→CS4 8万円ほど
エレメンツ(mac)→CS4 5万円ほど
だそうです。
※アドビでのみ販売とのこと。
書込番号:8977236
0点

アキラ兄さんさん
こんばんは
Macミニで普通に使えると聞いてびっくりしています。
Win機の64bit最適バージョンはMac版の数倍の早さと聞き、Mac版の購入を考えてしまいました 。Win32bit用はスピード分からず(PC次第か)
CS4でMac、普通にストレスなく動きますか?CS3より使いやすい?早い?
うーんドーしよう。ちなみに家はPowerPCのG5に10.5です。
ちゃんと動くかな?噂ではMacの64bit対応はCS5辺りらしいけど。
書込番号:8980237
0点

僕も最初は「ウチのMacMiniはCS3までで終了」と思っていたのですが
Mac版CS4の64bit未対応でMac買い換えの気がそがれ、PS専用のWin機導入も視野に入れていたのですが
何はともあれ体験版をと思って入れてみたら、CS3と大差ない速さで動くので・・・
それ以上に、G10と同じように、操作性の向上による使い勝手の良さが大きくて、結局アップグレードしました。
念のためウチのMacMiniの仕様を書いておくと
MPU:PowerPC G4(32bit)1.42GHz→1.64GHzにクロックアップ
メインメモリ:1GB ←PPC版の最大
GPU:ATI Radeon9200(32MB)←CS4未対応
HDD:TravelstarE7K100に換装 ←P-ATAの2.5インチでは一番速かった
ということで通常のG4MacMiniよりは(若干)速いですが
MDDあたりのデスクトップモデルよりはトータルで遅いです^^;
書込番号:8981410
0点

本家アドビからも「PhotoShopCS4 Essential Guide」PDFが公開されました。
http://www.adobe.com/jp/joc/design/guides/eg_ps/index.html
書込番号:8982158
0点

アキラ兄さんさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
なんか大丈夫そうですね。
今回はうちの古いG5と一緒に使えそうです。メモリーだけ3Gで後は標準ですね、うちのは。
64bit対応はMac一緒に将来考えます。ありがとうございました。
書込番号:8982207
0点

たぶんRAW現像を頻繁に行う人には、64bit対応とGPU処理対応の恩恵は凄く大きいと思います。
ですから、64bitWin機の方には(価格以外)手放しでアップグレードをお薦めできます。
デジカメRAW+Photoshopメインで考えると、USB3.0への対応含めてMacは今買い換えにくいですね。
僕はSnow Leopardプレインストール辺りのタイミングにしようと思っています。
書込番号:8987197
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10のサイズは一眼未満コンデジ以上、ある意味、携帯の方法に悩んでしまう大きさではないでしょうか。
ストラップなしでカバンに入れておいて、必要な時に取り出して使う方法は手軽ですが、
撮影中、移動中もずっと手に掴んでいなければいけない。
小さなコンデジならそれほど気にならないのですが、G10を手に掴んだまま移動しながらの撮影は疲れます、
と言うか、落としてしまいそうで不安があります。
かと言って、
手から離すには、いちいち電源を切ってカバンに入れないといけません。
両吊りのストラップをつければ電源を入れたまま肩に掛けられるので、移動しながらの撮影には便利ですが、
反面、
室内で使う時なんかは(一眼レフくらいの大きさなら仕方ないと思えるのですが)じゃま、
と言うかG10程度のサイズではツーマッチ感があります。
斜めがけ(たすき掛け)にすれば、肩掛けよりもっと速写性に優れるのですが、
液晶パネルを見ながら撮影するためには、けっこう長いストラップが必要で、
長めのストラップを使うと、今度は歩く時にフラフラ揺れるのが気になります。
みなさんはどんなふうにお使いなのか、
G10(もしくはG10のような機種の)オーナーの方のご意見を聞かせて頂きたいです。
→こんな良い方法があるぞ!
→お前は考え過ぎ(気にし杉)だぞ!
等々。よろしくお願いします。
ちなみに僕は、純正のケースを少し改造して長さ調節のできるストラップをつけています。
肩掛けにも斜め掛けにもできるし、
G10本体は、ケースから出せばネイキッドですっきりするのですが、
短所は、
手製なので見た目が(かなり)いまいち。
長さ調整がけっこう手間、です。
0点

初めまして α→EOSさん
私がいろいろやってみた結果では ネックストラップではなく グリップストラップを付けて右手にホールドするやり方が 私には一番使いやすかったです。
グリップストラップは ハクバのKGP−02(ビックカメラで¥1,280)で ¥100ショップで買ったペットボトルケース(写真の迷彩色のソフトケース)に入れて持ち歩きます。
この状態でネックストラップも付けられますが 嵩張るので使いにくくなります。
前にこのクチコミ板で見たので 早速やってみたら大正解でしたよ。
書込番号:8914756
1点

私は両吊りの茶色ケースを首にかけています。
冬場にはそのままアウター内側にしまえるので機動性も良いです。
G10で最も好きなところは気軽にスナップ写真を撮れるところですね。
デジ一では撮影をためらっていた(小心者)ところでも平気です。
G10にして撮影がすごく自由になりました。
G10様々です。
書込番号:8914980
1点

ロンじぇさん
G10のサイズでグリップストラップはバランス良さそうですね。
数年前にEOS10Dで使った時は長く使っていると手が痛くなってしまいました。
G10ではそんなこともなく使えそうですね。
ペットボトルケースというのは気づきませんでした。
100円ショップも何度か見たのですが、見落としていたみたいです。
僕も今度やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8915372
0点

フリスケさん
茶色ケースというのはもしかしてキヤノンのサイトで販売しているアレですか?
同色のストラップとセットになっている。
いいですねえ。
僕も随分迷ったんです。実は、赤か黄が欲しくて。
でもハデすぎて何だか気恥ずかしいような気がして購入に至っていません。
でも、今でもやっぱり欲しいです。
ケースは気軽に持ち出すのには便利ですが、
上カバーを外したとき、収納できるバッグか何か必要ですよね。
そこのところが弱点だと感じています。
上カバーを腰にでもぶら下げられるようにしようかな・・・
書込番号:8915425
0点

以前にも他のスレッドにG10グリップ写真を投稿しましたが、見ておられないようなので、再度アップしておきます。
HAKUBAのコンデジ用のグリップです。価格は送料込みで¥1800位だったかな。G10のサイズにはピッタリです。左手でグリップして、左手親指で露出補正ダイヤルもクルクルと快適に回せますよ。右手はその他のボタンやダイヤルを自由に触れるので気に入っています。
グリップの上端にはアクセサリーシューが付いていますが、これは「おまけ」の感じです。外ではグリップを片手で持って、ブラブラと歩く感じです。場合によっては、手ごろなソフトケース(ソニーのテレコかなにかが入っていた?)にいれるか、撮るときにはケースはポケットにしまいます。
三脚を使うときには、グリップ付属のカメラ固定用のねじがそのまま使いえるので便利です。
以上、ご参考まで。
書込番号:8916042
1点

デージーフォットさん
HAKUBAのコンデジ用のグリップ、以前拝見したはずでしたがすっかり忘れていました。
改めて拝見すると、なるほど便利そうなものだと思いました。
左手にしっかり固定できて(ブラブラしない)右手がフリーになるのが良いですね。
このグリップとソフトケースの組み合わせは使いやすそうです。
近いうちに試してみたいと思いました。
情報ありがとうございました。
それと、
サイトのほうも拝見しました。
G10のデータを詳細に取られていて、参考になりました。
暗部補正が再生モードで3段階で調整できることを始めて知りました。
(マニュアルをちゃんと読んでいませんでした)
書込番号:8916308
0点

フリスケさん
僕も小心者でして、一眼レフとしては小さなKissX2でも街中では取り出すのに躊躇します。
G10を買ってから撮影するシチュエイションが増えました。
一眼レフを使うようになってから、マニュアル操作の不自由なコンデジを敬遠して来たのですが、
G10を使ってみてあらためてコンデジの良さも理解できた思いです。
いろいろとG10には感謝しています。
コンデジは数年前に比べると凄く進化したと思います。
ノイズ性能なんかは300万画素の時代のほうが良かった、という意見も見られますが、
画質を総合的に見れば、今のコンデジのほうが上だと思います。
操作性を考えれば格段に上でしょう。
G10のさらにサブとして、もっと小型のコンデジも欲しくなってしまっています。
書込番号:8916379
0点

α→EOSさん
ご返信ありがとうございます。
ちょっと説明不足だったのは、G10を首から提げるときには上カバーは邪魔なので常に外しています。上カバーはヤフオクに出したいくらいです。
それとG10の画質ですが、僕的には常にISO80、暗部補正有にして、露出は多少-補正しています。朝夕暗いときは、仕方なくISOブーストしていますが本当に失敗の少ない素晴らしいカメラですね。欲を言えば上下可動式のディスプレィにして欲しかったですが、、、まあ、そのうちでしょうか。。。
コンデジは他にもいろいろ持っていますがG10が来てから使っていません。デジ一すら出番がなくなりました。僕の場合、街角の写真撮影が多いのでデジ一で画質が良いことより、(怪しまれずに)自由に撮影できるほうが楽しいです。
書込番号:8917883
0点

フリスケさん
再度、ありがとうございます。
上カバーの件ですが、一度撮影中に小雨に降られたことがあって、上カバーがあって助かったことがありました。
また、
バッグに入れずに持ち歩く時、もし何かに触れても安心感があります。
滅多に使わなくても持っておられたほうが良いかと思います。
(デージーフォットさんのサイトのおかげもあり)暗部補正は使える機能だと言うことがわかりました。
ただ、晴れた日の景色撮りに使うと、空の色まで明るく補正されて、軽い印象になってしまうことがあるような気がします。
>デジ一すら出番がなくなりました。
僕も似たような状況です。G10はほんとに良いです。
画質を比べれば言うまでもなく一眼レフのほうが上なのですが、
やはり手軽に撮れることのメリットは大きいですね。
どんなに画質が良くても、使いたい時に手許になければ持っていないのと同じことです。
それ故にいつも快適に持ち歩くにはどうすれば良いのだろうと、いろいろ考えてしまいます。
書込番号:8918137
0点

α→EOSさん、こんにちは!
G10はコンデジの最高峰ですね。高感度性能が更に高まってくれると言う事なしです♪
G10データはこれからも追補していこかなぁ〜、と思っていますが・・・。
α→EOSさんのアイディアもいいですね。時と場合により使い分けて活躍するのでしょう。猫ちゃんもかわゆくて気に入りました。
書込番号:8918200
0点

デージーフォットさん
>高感度性能が更に高まってくれると言う事なしです♪
ほんとにそうですね。
センサーサイズの限界があるので、一眼レフのようには行かないと思いますが、
せめてあと1段。
ISO800がもう少し良くなってくれれば(ノイズレスとは言いません)実用性が一気に上がると思います。
キヤノンのノイズ処理は、ディテールの消失を出来る限り抑えた好ましいものだと感じています。
G10は1400万画素という画素数でありながら、ノイズの少なさと細部の解像感を実にうまく両立していると思います。
>α→EOSさんのアイディアもいいですね。
>猫ちゃんもかわゆくて気に入りました。
ありがとうございます!けっこう苦心の作です。
猫は(魔女の宅急便の)ジジです。(僕のじゃありませんけど)
書込番号:8918418
0点

僕は気軽に持ち運ぶこと優先で、よく洋服屋などで売ってるA5サイズくらいの封筒型のバックを使っています。
元々は文庫本用に買ったもので防水・防滴的にはアウトですが、そこそこの対ショック性もあります。
市販のカメラケースだと、ちょっとのサイズ差で入らなかったり、入ってもキツ目で取り出しにくかったり
入るサイズにすると大きめで、しかもポケット付きで厚さがあり、腰にぶら下げるのが躊躇われたり・・・。
某量販店に自分のG10を持ち込んで、実際に入れさせてもらって調べた結果
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8738747/#8739724
でtype665さんが紹介されているLowepro Apex 60 AWのフォトビューワー用Apex PV AWがぴったりでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/0056035349904.html
PV用なので多少縦長ですが厚みは最小限で、コンデジ用ポーチとして許せる大きさです。
type665さんが紹介されているApex 60と同じように開くので、ぴったりでも出し入れに問題はありませんでした。
ハードな使用時用に購入することにしましたが、色の関係で注文になったので届くのが楽しみです。
家で置いておく時用のケースは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8738747/#8739724
でポリプロピレンさんが紹介されていたダイソーのMDケース(黒)を使っています。
これはこれでぴったりですね^^
書込番号:8920392
0点

訂正です^^;
ポリプロピレンさんご紹介のMDケースのレス記事はこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8537351/#8540071
書込番号:8920406
0点

α→EOSさん
>センサーサイズの限界があるので、一眼レフのようには行かないと思いますが、
せめてあと1段。
その通りですね。夜モードに入ると途端に高感度が恋しくなります。ま、実勢4万円のコンデジですので仕方がないと諦めています。知恵と工夫でこの辺のギャップを埋めるのも楽しみの一つなのでしょうか。
書込番号:8920477
0点

返信遅れてすみませんでした。
アキラ兄さん
紹介頂いた封筒型のバッグ、シンプルで良いですね。
でも、僕はこういうの見かけたことなかったです。
おそらく探し方が良くなかったのだと思うのですが。
Lowepro Apex 60 AWのフォトビューワー用Apex PV AW
というのは、確かにぴったりサイズですね。
ヨドバシでも見たのですが、やっぱり探し方が足りなかったか・・・
僕は純正の速写ケースを買ったのですが、
これにつけて使うストラップがいまいちで(自作ですが)
もう一度探しに行こうと思います。
ロープロのケースとかを買って、ストラップを使いまわしするという手もありそうです。
ポリプロピレンさんが紹介されていたダイソーのMDケース(黒)
というのもなかなかぴったりサイズで良さそうですね。
ダイソーは見に行ったのですが、
こういうのなかったなあ。よほど探すのが下手なのか・・・
いや、
みなさん良いケースやバッグを見つけておられますね。
自分の探し方のヘタさがつくづく良くわかりました。
情報ありがとうございました。とても参考になりました。
(過去スレ、僕はもっと良く見ないといけませんね)
デージーフォットさん
何度もありがとうございます。
昨年のクリスマスシーズン、ナイトスナップの撮影は、
予想よりもずっとやり易かったというのが僕の感想でした。
もともとイルミネーションは明るいものが多いためですが、
G10の手ブレ補正が強力で、おかげで随分と助けられました。
液晶パネルを見ながらの撮影の場合、
手ブレ補正にはあまり期待できないだろうと思っていたのですが、
良い方向に期待が裏切られました。
昨年のクリスマスイルミネーションは一眼を持ち出すことがほとんどありませんでした。
書込番号:8921436
0点

ロンじぇさんが紹介されていたハクバのグリップストラップKGP-02ですが
コンパクト一眼&大型コンデジ用のKGP-04という商品がありまして
ストラップ部は同一のようですが、ベース部分の長尺が縮められていてG10でもオーバーハングしません。
ただですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8811494/#8815343
の画像のように、僕の場合人差し指を斜め後ろからシャッター部に持ってきているので
グリップストラップをきちんと取り付けて手を通すと、親指でシャッターを押すことに(笑)
で、実は最初からそのつもりでKGP-04を購入したのですが
本来グリップ側に来るストラップ取り付け部を、左側に来るように取り付けて
LeicaCLのように縦吊りのネックストラップにしています。
縦吊りだと豊天商店のバッグにもすんなり入って使いやすいですよ^^
書込番号:8950047
1点

>アキラ兄さん
KGP-04を利用しての縦吊り!
そんな使い道がありましたか!!
実はKGP-02を買って使わなくなったのがさっきまで在ったんですが、今日SX10ISを買った妹にあげちゃったんですよ。
先にコレを見てたら・・・(苦笑)
もう一個買っちゃうかもw
書込番号:8950273
0点

アキラ兄さん、
追加情報ありがとうございます。
このハンドストラップ、ジャストフィットで良く出来ていますね。
が、
どちらかと言いますと、EXILIMひろまさん同様、
反対側につけて縦吊りストラップの使い方に惹かれます。
底につける部品が厚みの少ないものがあると良いなあ、と思います。
このスレを立ててから、時間がとれなくてまだ探しに行けてません。
ケースとかバッグはどれも一長一短があり、本当に悩んでしまいます。
書込番号:8950336
0点

グリップ側を下にした縦吊りって、撮影に入りやすいんですよね^^
今少しいじってストラップ無しに移行しやすくしてみました。
これだと携帯などを首から吊すタイプのネックストラップにも対応できます。
#一箇所吊りだと、動くときにカメラ本体が踊って良くないのですけれどね。
もっと薄くということでしたら、エツミの止めネジと汎用ステーを組み合わせれば即可能です。
ただなんというか見た目が寂しかったので、後日見た目も満足できる物を作ろうと思って
ひとまず「場つなぎ」にKGP-04のベースを利用しようかな、と。
#人差し指がうまくシャッターに届くならグリップストラップとして使っても良かったのですが、いかんせん^^;
できるだけ汎用パーツの流用で、誰でも真似できる方向で、しかも格好良く収めたいというのもあるので
KGP-04はそのケーススタディの途中段階ということで、よしなに^^
書込番号:8950653
0点

アキラ兄さん
何度もありがとうございます。
汎用のステーというのもあるのですね。
そう言えばヨドバシで見かけたことがあるような、無いような・・・
それと、ネジはエツミのがあるのですね。
いろいろ部品があるものですね。
勉強になります。
明日あたり、お店に行く時間が取れればいいんだけど。。。
縦吊りを試してみたいです。
何でも、自分で試してみるのが一番だと思いますので。。。
書込番号:8950997
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





