
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2009年1月21日 22:36 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月21日 20:44 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月20日 02:54 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年1月18日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2009年1月18日 17:24 |
![]() |
53 | 64 | 2009年1月18日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G7、G9と比べて進化しているのでしょうか。進化しているとすればどの程度でしょうか。
G10の画質向上は相当のように見受けられますが、この二点についてはどんなものでしょうか。
現在G7を使用していて大きな不満がこの二点にあります、もし相当程度(もちろんコンデジ故そう多くは望めないとは思っていますが)に改善がみられているならば一眼の買い足しより、G10の買い足しのほうへ気持ちが大分傾いています。
アドバイスいただければ幸いです。
0点


スレ主さんの不満が解消され、どの程度で満足できるかが分かりませんが、現在発売中のコンデジの中ではG10はトップクラスのフォーカス性能だと思います。
光学ファインダーはG7と大差は無いと思います。
性能(視野率やパララックス)を理解して使っているのなら十分実用になると思いますがライカや往年のレンジファインダー機を考えているのなら、とても不十分だと思います。
私にとってはこの様なファインダーでもとてもありがたい機能です。
>G10の画質向上は相当のように見受けられますが
G7の画質もけっして悪いものでは無いと思うのですが。
一眼レフも視野にあるのなら一眼レフにされた方が確実に満足できるでしょうし写真の撮影可能範囲も格段に増す事でしょう。
G7をサブとして一眼レフを購入される事をお勧めします。
書込番号:8960016
1点

スレ主様 こんばんは
G10を購入希望…
ならばまずG7を持って家電店等に行かれて、実機(G10と)にて
(2台並べて)比較されると良いように思います。
AFという意味ではコンデジならこれで満足という感じです。逆に
これ以上必要ならば私はデジ一出動となります。
ところで主な被写体は何ですか?ご使用になられる環境などもお書
きになられると、さらに良いアドバイスが期待できるかもです。
軽さ携帯性の良さなどを考慮するとコンデジに有利な分野でしょう
が、オリンパス・ペンタックス・パナソニックなどから発売されて
いる、コンパクトな一眼は比較的軽めですし、同じキヤノンから発
売のKISSFやKISSX2なども軽くて金額的にもお手ごろな感じですね。
「だから迷うんだ」といった感じでしょうか?
失礼いたします。
書込番号:8960357
1点

G9→G10に買い換えました。
進化が相当がどうかは感覚による部分もあるので参考としてください。
進化が分かる部分
各操作に対するレスポンス
広角側が28mm
RAWがDPPで扱える
データの書き込みスピード
液晶画面の見やすさ
肝心の画質は違いがわかりませんし、
白飛びや黒つぶれも進化していとは思えません。
一眼のサブとして使ってますけど、サブとしては満足しています。
書込番号:8960370
3点

こんばんは。Gシリーズのオーナーではありませんが・・・
ユーザープロフィールから過去の書き込みを拝見して、オートフォーカスの速さにこだわられているように思いました。もしご存じでしたら余計なお節介ですが、[キッズ&ペット]をお試しください。3年ほど前のPowerShotA620では、わずかですが速くなります。
A620でのスレッドは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5900597/
SCNを普段[キッズ&ペット]にしておくと、モード選択ダイヤルだけで[AUTO]からすぐに切り替えられますから、俊敏変更できて便利です。
光学ファインダーの精度については実機を持っていないので憶測になりますが、従来機と劇的な違いはないかと。と言うのも、A620は光学ファインダーに「中央の目安」と呼ぶ「+」印があったのですが、その後の機種、いつの頃からかなくなったようです。これがあると、光軸のズレ(精度の甘さ)もわかってしまうので、なくしたのでは勘繰っています。G10にもないのなら、そんな精度でしょう、たぶん。
書込番号:8960763
1点

Hello engel777さん
G7からG10に買い換えました。
(先日オークションでG7を売っちゃいました。)
私は光学ファインダーを使用していないので、その問題はPASS。
フォーカスの応答速度は速くなっているみたいです。
画素数が増えて、よりはっきりくっきり映る感じですね。
(弊害も少しありますが。。)
高感度が少しUP、手振れ補正がより強化されているといったところです。
それとSDHCカードが使えるよ。
(16Gのカードで撮りまくれます。)
バッテリーの持ちも良くなっています。
液晶もきれいです。
私も一眼を買うかG10にするか迷ったけど、
重いのはいやだからG10を購入しました。
(G10はG7に比べかなり重いですが。)
動きの少ないものが撮影対象で
機動性を重視するのであればG10でいいと思います。
書込番号:8961029
2点

この手の質問に対する答えとして
デジイチと迷ってる時点でデジイチ買える予算があるのだからデジイチ買えばいいのでは
というのが定理のような気がするのです。
Gシリーズの光学ファインダーがレフレックスファインダーに勝てる日は来ません。
フォーカスの応答速度もまたしかりです。
となれば、予算がある以上デジイチを購入してG11を待ってはどうでしょう。
たぶんG12くらいまで待てばG9よりは確実にAFは速くなっているでしょう。
そのころには光学ファインダーが搭載されていない可能性もありますが、それはそれということで。
光学ファインダーだけで選ぶならRD1sやM8.2という選択肢もありますが、AFじゃないですからね。
G10なんて交換レンズ程度の値段ですから、デジイチ使用者なら悩むだけ時間の無駄だと思います^^
書込番号:8961405
3点

スレ主
皆様からのアドバイスありがとうございました。
私の質問が表現を含めて主旨がはっきりしなかったために、多分皆様には結局のところ私が何をどの程度に望んでいるかがわかりにくかったのではなかろうかと反省し、先ずはその点お詫び申し上げます。。
フィルム時代には一眼とレンズ数本揃えて楽しんでおりましたのでデジタル一眼もいずれはと思いレンズ含めてカタログで調べたりして楽しんでおりますが、今のところは携帯に便利、機能もそこそこにまとまっていて、時と場合、また被写体、撮りかたによっては一眼と遜色ないような表現も可能な優秀なお散歩カメラをと望んでいます。つまるところ二年ほどのG7の使用経験から得た満足度からみてG10がその候補になりうるのではないかと期待しているところなのです。そこでG7で不満に思っている二点、フォーカスなどのレスポンス、光学ファインダーの視差についてお尋ねした次第です。
・レスポンスについては若干の改善の跡がみられるようで心強く拝聴いたしました。
・光学ファイダーについて、最近の当クチコミをみていましたらG10の光学ファインダーに ついて視野率は低いが中心はさほどずれていない投稿画面がありましたので、もしや視差 については改善されているのではと思ったのですが、あまり期待できないようですね。
沢山の貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:8962404
0点

余談なのですが
G10の光学ズームファインダーの善し悪しを語るとき、比較対象のレンジファインダーカメラは何なんでしょう?
当然レフレックス系の光学ファインダーとケンカができるわけありませんから、該当機種があると思うのです。
これは明記してもらった方が、求めている光学ファインダーのレベルが判って良いように思います。
あとG10の撮影のレスポンスですが
背面のドライブボタンで連続撮影にしておくと撮影画像確認がはしょれてシャッターチャンスには強くなります。
デジカメでフィルムを消費するわけでもないので
シャッターチャンスを優先させるなら、最初から切り替えておいても良いのかも知れません。
書込番号:8965030
0点

> G10の光学ズームファインダーの善し悪しを語るとき、比較対象のレンジファインダーカメラは何なんでしょう?
G7でしょ?
書込番号:8965328
0点

じゃぁ、ズームファインダーが28mm相当からになっている分確実に悪くなっていますね。
あんな簡単な光学系で28ー140mm相当の広角ズームは元々無理がありますから。
書込番号:8965604
0点

G10とG7両方持ってますが、どちらも大差ない感じです。
違いと言えばG7の方には中心が分かりやすいように十字の真ん中消したようなマークが入っているので少し使いやすいですね。
28mm対応になったから悪くなったような部分は感じられません。
普通に“目安程度”に使えます。
始めっから精度にこだわった物では無いので差も出ないって感じですねw
書込番号:8968475
0点

40DとG10を使っています。
G10、いいカメラだと思います。
私はローレット加工された金属の便利なダイヤルにやられました。
一眼のサブ機、まさにお散歩のお供としてはとてもいいと思いますよ。
確かにシビアなシャッターチャンスは一眼にかないませんね。
でもうちの猫は40Dをむけるとにげてしまうんです。
G10でないと撮れないんです。
G10ならかなりの近距離まで寄っても逃げない・・・。
G10は1cmまでよれる性能がある。
マクロレンズ1本買う気になればG10は安いと個人的には思います。
通常の撮影では40Dにはかなわないとは思いますが、接写の画質には
かなり満足してますよ。
フォーカスの速度は一眼にかなわないがシャッターチャンスには強いと
思います。
光学ファインダーにこだわれる気持ちもわかります。が、こういったカ
メラの場合は視野率100%の液晶モニターを有効活用されてはいかが
でしょうか。屋外での正確な露出をつかむのに苦労する場合もあろうか
と思いますが、デジカメですからフィルムの枚数を気にする事もなく、
いくつかおさえる等の対応が必要になるかもしれませんね。その辺はク
ラシックカメラのように「不便さを楽しむ」的な感覚でいかがでしょう
か??まあ、最先端の相当便利なカメラに失礼ですが。
書いてて何がいいたいのかわかりずらくなってしまいましたが、要は
「そのカメラなりに楽しむ」事が大事だと・・・思います。
今後コンデジもAPS−CサイズCMOSセンサー搭載機が出る事を心
待ちにしております。
書込番号:8969633
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさん、こんにちは。
G10のすばらしい性能には大変満足しています。
これから暖かくなると、外に出て使う機会が増えると思いますが、その時のために予備のバッテリーの購入を考えています。
純正は高価ですので、サードパーティー製のバッテリーはどうかと思いますが、以前にTZ3で使用していたサードパーティー製のものが不良品で直ぐに使い物にならなくなりました。
本機の予備バッテリーとしてサードパーティー製のバッテリーをお使いの方、問題なく使えておられればどちらから購入されたものかお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様 こんばんは
以前ご利用になられたメーカーがわかりませんが
、ロワという会社のものが比較的信用できると聞い
た事があります。
あとは自己責任でお願いします。
書込番号:8950277
0点

>以前にTZ3で使用していたサードパーティー製のものが不良品で直ぐに使い物にならなくなりました。
それってどちらで購入なさったものでしょうか?
僕は数種類のデジタル一眼レフでロアのバッテリーを使ってきました。
純正よりも若干寿命が短いかな?という気はしますが、
まず不満を感じずに使えてきました。
ただし、
日本製のセルを使っているもの限定です。
G10のバッテリーもロアで買おうと思っているのですが、
まだ日本製(出るとしたらサンヨー製)のセルを使用したものが出ていません。
出たらすぐに買おうと思っています。
(サンヨーが今ああいう状況なので当分出ないかもしれませんが・・・)
G10のバッテリーはけっこう良くもつので今のところ予備なしでもいけてますが。
書込番号:8950288
0点

>純正は高価ですので、サードパーティー製のバッテリーはどうかと思いますが、以前にTZ3で使用していたサードパーティー製のものが不良品で直ぐに使い物にならなくなりました。
こういった情報は気になりますね。
どこの製品なのか、出来れば教えて欲しいです。
私はこの機種ではありませんが、下記で、何機種かのバッテリーを購入し、現在使っています。
http://www.jtt.ne.jp/shop/index.html
使い始めてまだ日が浅く、寿命の長短は分かりませんが、今のところ、問題なく使っています。
書込番号:8951361
0点

HELLO 影美庵さん
上記サイトを確認しましたが、
G10用のNB-7Lは
残念ながらまだ掲載されていません。
書込番号:8951397
0点

スレ主です。
皆さんレスありがとうございます。
私の使っているサードパーティー製はS007Eと型番が書かれていますが、メーカーは良くわかりません。
検索してみると1年保証はされているモノですから、怪しいモノではないとおもいます。
ただ、2年使用して、1時間ほどで残量0になるようになったり、Li-ionにありがちな膨らみが少し出てきました(純正はまだ大丈夫。ただしこちらも中国製)。
この機能的、形状的な変化がはたして品質によるモノか否かはわかりませんが、1000円程度で入手できた事を考えると費用対効果としては悪くはないのかなと思います。
現時点の使用頻度ではG10のバッテリーの持ちはとても良いので、バックアップの必要性を感じませんが、皆さんからいただいた情報なども参考にしながら1個入手しておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8951797
0点

スレ主様 こんにちは。
僕もROWA製のバッテリーをデジ一とG10と他のコンパクト用に数個使用しています。
この中には純正とそれほど差はないものとそうでないものがありました。
日本製のセルのものは優秀のようです。
KissDN用はセルが日本製では無かったようで、
いささか持ちが悪かったように思います。
G10用はセルが日本製のものはありませんが
一応購入し使っています、まだ購入より日が浅いため
詳しいことは言えませんが、充電時間、使用時間等
今のところ純正と差はないように感じます。
寿命については,今のところ未知数ですが・・・
書込番号:8952012
0点

純正以外のバッテリーは汎用品(サードパーティ製)と模倣品があります。
模倣品には注意して下さいね。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/battery-anno.html
書込番号:8952459
0点

こちらが参考になるかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6993570/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8929549/
他でも何度か同様のスレをみましたがまとめると下記のような内容でした。
品質にばらつきがあり、寿命が短いとコメントされる方が多かったと思いますが、中には純正品と大差なく問題ないとコメントさてた方もいらっしゃいました。
結果的に中国製セルの物は寿命が短く単なる安物買いの銭失いになる。
国産セルでもばらつきが多いとの結論だったと思います。
書込番号:8955339
0点

珍珠鱗好きさん、m-yanoさん、ズマロン3.5さん
情報ありがとうございます。
やはりどの機種でも皆さん検討されているのですね。
国産以外の製品にばらつきのあるところは承知せねばならないところかと思います。
あとは、費用対効果をどのように考えるかというと事ですね。
ただ、いろいろと見たり、お聞きしたりしていると、ハンドリング(機器にいれっぱなしにしない等の対応)で寿命もすこしは延ばせそうな気もします。
ありがとうございました。
書込番号:8955538
0点

私は断然純正派です。
以前一眼の10Dで社外品を使い、カメラ本体のバッテリー残量表示がバカになった経験がありまして、それ以降どのカメラにも購入時に予備に1本購入し、それでオークション等をこまめにチェックし、出物があれば落札というスタイルです。
また結果的にバッテリーとしての機能を発揮できた寿命も純正の方がはるかに長かったです。
以外に個人出品で半額以下で落札できる事もあります。きっと予備に購入したものの、何かしらの理由でカメラを手放す事になったり等で出品されている等でしょう。
さらに中古で探せば格安ですし。
書込番号:8961716
0点

私はデジカメやビデオにROWAとJTTのバッテリーを使ってきましたが、何ら問題なく使えています。
寿命は日本製のセルを使ったもののほうが長く、中国製のセルを使ったものは寿命が短いです。
ROWAのホームページでも、日本製のセルを使ったバッテリーを推奨しています。
ただ寿命が短いと言っても、中国製のセルを使ったものは、価格も日本製のセルを使ったものに比べて格安になっているので、割り切って使えば、コスト的には良い勝負ではないかと思います。
過電流防止装置などの安全装置が付いているバッテリーを購入することが大切ですが、ROWAで販売されているバッテリーにはすべてその回路が内蔵されているそうです。
書込番号:8968912
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆様こんばんは
自宅で‘捜索’したところこれもありかな?と思い投
稿させて頂きます。
運搬時は、ベルトで腰に巻いたり肩に斜め掛けしたり、
ループにカラビナ通してぶら下げたりできます。
ネックストラップでもショートストラップでもどちら
でも使いやすい感じです。
失礼いたしました。
0点

前のケーススレでも書かせてもらったのですが
ホームセンターで、買ったモノです。
チャック式なので、咄嗟に出す事が出来ませんが持ち運びなど
通常使用では、問題無く使ってます。
ベルトですが、元々付いてなかったので何かのカバン用に付いていた
ベルトがあったので、それを使っています。
カメラ屋等で見て回ったのですが、なかなか良いのが無くて
これに辿り着きました。
書込番号:8945259
1点

walk to workさん
ご紹介ありがとうございます。
が、
僕はこのバッグを見たことがなく、どういう形なのかいまいち良くわかりません。
特に、ストラップの部分がどんなふうになっているのやら・・・
これは長さが調節できるタイプですか?
もしよろしければ、ストラップを伸ばした状態の写真を見せて頂けませんでしょうか。
また、
2枚目は口の部分を絞めているのでしょうか?付属の紐で?
すみません、いろいろお聞きしまして。
暇のあるときに対応して頂ければと思います。
書込番号:8945260
0点

おせっかい親父(仮名)さん こんばんは
あー、これですか!いいですね!どんな感じなのか気になってました。
雰囲気出てますねぇ。
書込番号:8945372
0点

α→EOSさん こんばんは
>僕はこのバッグを見たことがなく、どういう形なのかいまいち良くわかりません。
これは主にロッククライミング用のチョーク(滑り止め粉・ロジンバック)
を入れるための、小型ポーチです。最近では小物入れとしていろいろな
メーカーからいろいろな形で出ているようです。これは円筒形です。
>特に、ストラップの部分がどんなふうになっているのやら・・・
>これは長さが調節できるタイプですか?
>もしよろしければ、ストラップを伸ばした状態の写真を見せて頂けませんでしょうか。
見にくくてすみません。再度UPします。
長さは調節可能です。こちらもアウトドアショップにて購入したものです。
こちらは既製品で長さは120センチほどあります。
ただベルトは部品単位で購入可能なので、お好みの太さ・長さで作成する
ことも可能です。
>2枚目は口の部分を絞めているのでしょうか?付属の紐で?
すみません先ほどは収納風景をご覧いただきたく閉めずに撮影いたしました。
閉めたものを再度UPします。
>すみません、いろいろお聞きしまして。暇のあるときに対応して頂ければと思います。
こちらこそすみませんでした。また‘こんな角度の画像’という風にご指定ください。
書込番号:8945507
0点

walk to workさん
ありがとうございました。
写真も撮り直して頂いてすみませんでした。
チョークというのが登山用品だと言うことを知りませんでした。アウトドア用品でストラップが別売りされているというのもぜんぜん知りませんでした。
おかげさまで、勉強になりました。
書込番号:8946460
0点

α→EOSさん こんにちは
参考になりましたでしょうか?これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8948278
0点


walk to workさん
何度もありがとうございます。
ストラップもいろいろあるのですね。
そう言えば、以前アウトドアやった時、友人がこんなのを使ってシュラフとかを縛っていたような・・・
書込番号:8951005
0点

α→EOSさん こんばんは
しつこくレポしましてすみません。
皆様なかなか工夫をされておられるようで、またよさそうなのを
見つけましたら、ご報告いたします。
みなさまお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:8961627
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私はレンズ交換が出来る距離計連動カメラを長く使っていました。G10にはビューファインダーが有り、カメラを顔に着けて撮影が出来きるみたいですが、皆さんはファインダーを見て撮影していますかそれとも液晶画面を見ながら撮影していますか?
それと広角は問題ないと思いますが、望遠の時ファインダーと液晶画面のズレは使用に耐えられますか?
購入前なので色々聞かせてください。
0点

G10のファインダーはレンズが見えますし。情報が何も表示されません。
液晶画面を見ての撮影がほとんどになります。
書込番号:8940019
0点

スレ主様 こんばんは
>ファインダーを見て撮影していますかそれとも液晶画
面を見ながら撮影していますか?
両方やります。
>広角は問題ないと思いますが、望遠の時ファインダー
と液晶画面のズレは使用に耐えられますか?
広角側・望遠側とも液晶とは差(一回り小さい感じです)
があります。厳密に撮りたい時は液晶を利用して撮影致
します。
参考まで画像張っておきます。
全て手持ちで撮影いたしましたが、ファインダー使った
ほうが安定して撮影できました。
書込番号:8940237
0点

質問に答えてくださいまして有難うございます。とくに、walk to work様サンプルを着けてくださいまして良くわかりました。明るいところでの液晶画面が見にくいとカミさんがよく言っていましたので、ファインダーをよく見て撮りなさいと云っていますが・・・
一眼レフみたいに正確に見えるファインダーが付いているともっと便利に使い方が出来ると思います。この値段では無理ですかね・・・・・。
書込番号:8942070
0点

スレ主様 こんばんは
>この値段では無理ですかね・・・・・。
うーん。どうでしょう?でも一応キヤノンに要望出してみると
そのうち現実になるのかも…?でも一応使えますよ。
>明るいところでの液晶画面が見にくいと
そうですね。撮影時はちょっと条件によって見にくいかもです。
ただ個人的な感想ですが、G10の液晶は外でも大変綺麗に見る
ことができますので、一度実機をお確かめになられることが
いいかもしれませんよ。
書込番号:8945594
0点

walk to work さん、親切に有難うございます。近々販売店に行き実機をさわってきます。親父からカメラを教わり、カメラを顔に着けてファインダーをよく見て撮ればぶれが少なく良い写真が撮れると云われていました。デジカメは皆両手を伸ばしてモニターを見ながらシャッターを押しています。私はそれがどうもよく出来ません。構え方を変えるのは出来るかな?
書込番号:8949434
0点

>デジカメは皆両手を伸ばしてモニターを見ながらシャッターを押しています。
僕は背面液晶を見ながら撮影するときは、大抵脇を締めて両肘を体につけた状態で撮影します。
#シャッタースピードが充分稼げているなら両手を伸ばしても良いとは思います。
手振れを起こしにくい構え方というのは機種差や個人差もありますので
実際に所有して、いろいろ試して慣れていくのが一番ですね^^
書込番号:8949781
0点

ネコのプーさん
初めまして、あなたの撮りかたの方がカメラとしては正解で良い撮りかたです、しかしコンデジには光学ファインダーは付いてないし、付いていても視野率は80%以下で使い物になりません。また最近は手振れ補正付きなので、手を伸ばして液晶画面を見ながらの撮影でもブレなど余り問題は有りませんが、私も長く写真を愛好していますので、この撮影スタイルには違和感がありなじめません。G10もサブカメラとして考えたのですがファインダーははっきり言って使い物になりません、いっそ視野率100%の高級EVF(電子ファインダー)が望ましいと思っています。
余談ですが、家にはプーと言う名の猫がいます・・・
書込番号:8949787
1点

スレ主様 こんばんは
>デジカメは皆両手を伸ばしてモニターを見ながらシャッターを押しています。私はそれがど うもよく出来ません。構え方を変えるのは出来るかな?
変えなくていいと思いますよ。
だって…
撮影した画像を確認するときに腕をのばして画面で確認され
ますか?もちろん視力的に問題のある方はそうするでしょう
が…。(老・遠視など)私はかえって見にくいと思います。
だとすれば…
ファインダーと液晶画面を置き換えて考えてはどうでしょう?
あとは…
腋(わき)を締めて肘を曲げ、カメラを片手は下から支え顔の前
で液晶全体が見えるように構えて、グリップをソフトにつかみ、
ファインダー(液晶画面)で構図を決めて撮影する。でいいんじゃ
ないですか?
また…
ニコン・リコー・パナソニック等のメーカーからもいろいろな
ハイエンド機が出ておりますので、操作系のスイッチの位置など
もやはり実機を触ってお確かめになられる方が相性のいい機種に
出会えて良かと存じます。
書込番号:8949837
0点

スレ主様 横レス失礼いたします
Canoファンさん こんばんは
>ファインダーははっきり言って使い物になりません、
確かにファインダーという感覚より、明るくて液晶が見にくい
ときにカメラがどこを向いているのか確認するための‘照準器’み
たいに使ったり、手ぶれぎりぎりの設定ときに三点支持する時用
の小窓のような感覚ですね。w
>いっそ視野率100%の高級EVF(電子ファインダー)が望ましいと思っています。
それいいですね!ぜひ実現していただきたいです!
そしたらファインダー内に情報も出ますもんね!
その際はコストの方もスエオキ価格であると最高ですね。w
書込番号:8949937
0点

コンデジでファインダーがついていること自体、だんだんと珍しくなって来ていますからね。
G10とよく比較対象になるLX3にしてもファインダーはつていませんし、
リコーの名機と言われているGRシリーズにもついていません。
そう考えると、一応光学ファインダーがついているだけおめでとう、と言うものでしょうね。
→G10。
僕もずっと一眼レフを使ってきていたので、
背面液晶パネルを見ながらの撮影では手ブレでどうしようもないじゃないかと思っていたんですけど、
これが意外にイケてしまいます。
G10の手ブレ補正機能というのはかなり優秀で、
たいして練習しなくても1/10秒くらいのSSならそれほど不安はないです。
考えるより実際使ってみたほうが早いと思います。
書込番号:8950250
0点

たびたび横へ失礼いたします
確かに手ぶれ補正すごいですね。
私は、ネックストラップを使用して撮影すると、さらに
支点が増えているようにまた、増やせるように感じるの
ですが…。
書込番号:8950536
0点

walk to workさん
そうです、そんな撮影の仕方もあります。一眼レフで低速SSの時は両脇を絞めさらにストラップを左肘でつっぱり支点を多くします、なおかつ何かにもたれれば万全です。三脚が使えない時の緊急避難的方法ですが、手ぶれ補正がある現在でも時々使ってます。ネックストラップがあるコンデジ(G10.P6000など)では首から突っ張る様な格好になりますね。
書込番号:8951491
0点

私が持っている疑問に色々答えて皆さん有難うございました。後はカメラに慣れる事だと思います。手に入りましたら感想を書かせてもらいます。Canoファンさん、飼い猫プーを可愛がってください。我が家のプーは昨年16年の生涯を終わらせました。
書込番号:8955155
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
げんざい40Dを使っています。でもこのカメラが気になって仕方がありません。5DUも欲しいのですが、この手のカメラは何か魔法の遊び道具を与えられたような感じがします。実際に使われて画質はいかがでしょうか。ご教授ください。
0点

コロとジョンさん、おはようございます。
40D、5D2、G10、使ってますが、どれも違った性格の機種ですし出てくる絵のレベルも違います。
ただ、コロとジョンさんがどのレベルで良しとするかによって決めることが肝心かと思います。
単純にいうと、5D2>40D>G10と価格なりの差は有ります。
ではそれがダメかというとダメでは有りません。ブログの使用ならG10で十分以上です。40Dでも十分以上です。実際私のブログはG10やコンデジが多いです。片手間の仕事は1DMK3です。
40Dをおもちなら、G10をサブとして買われても満足されると思います。
その後5D2を購入されるのは宜しいかと思いますが、5D2が欲しいのにG10では物足りないと思います。というか絶対5D2が欲しくなりますよ。
それは、G10が物足りないのではなくて40Dが物足りなってるからですね(^^ゞ
ちょっと禅問答みたいですが、お分かりいただけるでしょうか?
書込番号:8937481
0点

コロとジョンさん、おはようございます。
私も、Pompoko55さんとほとんど同じ意見です。
ただ使用歴は5Dに40Dを買い増しし、5Dを手放してG10を購入した口です。
5DmkIIも5Dと同じ路線という前提でお話しますと、当然お解かりだと思いますがG10とは比較対象になりません。
それぞれのカメラに、得意な守備範囲があるからです。
手軽さで言えば G10 > 40D > 5DmkII
画質で言えば 5DmkII > 40D > G10
スピードで言えば 40D > 5DmkII > G10
となります。
私は小型犬が主な被写体の為、若くて活発なうちはスピード重視と割り切って5Dを手放して40Dをメインに据えました。
反対に、手放した資金で不足する超広角の10-22と17-55ISを揃えて、常時持ち歩き様にG10を購入しました。
愛犬がシニアの域に入り、ドッグランなどで走ることも無くなれば、改めてその頃のフルサイズ機に戻るつもりでいます。
そして肝心の画質ですが。。。
40Dで特に不満が無いようでしたら、G10の画質は合格点が取れると思います。
DIGIC4のおかげか、撮れる写真は満足行くレベルだと思いますよ!
でも当然小さなCCDから出てくる写真ですから、パンフォーカスに向いているだけで、過度な万能性は期待しないで下さいね。
私はブログとFlickrへのアップがが中心で、滅多にプリントする事が減ってしまった関係で、40DとG10でとても満足しています。
でも、悩んでいる時というのが一番楽しいんですよね。。。
G10の値段も今は随分こなれていますので、5DmkIIの価格がもう少し落ちるのを期待して、先に買って楽しんでおく。。。というのはいかがでしょうか。
使い勝手は被りませんから、全部揃えても幸せになれそうですね^^
書込番号:8937579
0点

おはようごさいます。
G10、画質はよい方だと思いますが、一眼レフに比べるとやはりコンパクトの範疇と感じてしまうでしょう。。
ただ超近接写が手軽に楽しめたりなど、一眼レフにはデキナイことも多いです。
例えばクルマの、四輪自動車と二輪のバイクを比較する感じでしょうか。
二台とも持てば、守備範囲はとても広くなります。
それぞれの欠点を見るとストレス溜まりますが、利点を利用する気持ちで使えば、カメラマンは幸せになれそう。
どうやって使うか?でしょうね。。
書込番号:8937727
1点

40Dのサブ機としてG10使ってますが十分満足してます。
ただしISO800以上の高感度になると自分はノイズが気になるのでそう言う場合は40Dを使用するようにしています。
今はお散歩スナップ用のカメラとしてG10が活躍してくれてます。
コロとジョンさんもサブ機としての使用だと屋外でのスナップ等が主だと思います。
それならG10で満足いく写真が撮れると思います。
書込番号:8937875
0点

遅レスで恐縮ですが、こんにちわです。
私もCANONデジイチのサブとしてG10使ってますが、風景やスナップを撮っても解像力が非常に高く、大変満足しています。
とはいえ最近はもっぱら、物撮りやビデオばかりで使っていますが(^^;;
まぁ、コンデジはそう言った用途に関してはデジイチより圧倒的に使い易いですからね(^^;;;
デジイチとは、お互いの良い点を活かして使い分けるのが吉だと思います。
あと、↓この辺も参考になると思いますよ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
↓拙いですが、私が撮ったG10での写真・・・ではではm(_ _)m
http://coshi.exblog.jp/tags/PowerShotG10/
書込番号:8939032
1点

画質はかなりよいと思います。ISO400までなら十分使用できます。
コンデジでもかなりうならせる画像を出します。
5DU・1D3・G1との併用で使ってますが、一眼では撮影しにくい場面や旅行の時
に一眼と一緒に持っていくと非常に便利です。
EOSとほぼ同じ操作性とDPPが併用できる点も大きいです。
書込番号:8939495
0点

スレ主様は「G10の実力を知りたい」との事ですがこれほど答えにくい質問はありませんね。
カメラに限らず生活必需品ではない工業製品を評価するのは大変難しい面があります。
それは評価する人の感性が表面に出てしまって、質問した人が判断しにくくなってしまうからですね。
でも、それではスレ主様の質問に答えた事にならないので、私は技術屋のはしくれとしてG10の実力
を評価してみたいと思います。
その前に写真を大雑把に分類すると
@観賞用(風景、ポートレート、スポーツなど)
A商業用(パンフレット、カタログ、広告など)
B工業用(工事記録、部品など)
C報道出版用
D学術用
E証明用
F冠婚葬祭用
等などですが、これ以外にもまだあるでしょう。
この中でG10がその実力をいかんなく発揮するのがBです。
私は機械部品の微小な傷を記録する目的で600万画素のデジイチと1470万画素のG10で撮り比べました。
結果、デジイチでは傷か埃か判別できなかった部分がG10でははっきりと写し出せたのです。
数字やデータは正直であって、人の感性が割り込む余地がない場合もあるという典型的な一例ですね。
B以外の目的に於いても更に使用目的や撮影条件、被写体によって評価が分かれる事でしょう。
この場に登場する大多数の方にとっては私の評価は参考にならないでしょうね。
でも花粉の粒子まで描写したい人には600万画素よりは1470万画素のほうが有利なのじゃないかと思っています。
書込番号:8939620
0点

スレ主様 こんばんは
画質は並以上。条件が良いと2L版ではデジ一の
膝元ぐらいの画を出してくれるように感じます。
こんなヘタッぴ画像ではあまり参考にはならな
いですね…。失礼致しました。
>魔法の遊び道具
そうですね、結構楽しいですよ。一眼を持って
行きにくい時や普段使いに重宝してます。
‘操作してる感’を味わえる一台ではないでしょうか?
書込番号:8940538
0点

コロとジョンさん、こんばんは!
私もG10の愛用者の一人です。5D2も楽しもうと考えていますが、今しばらく様子見となっています。
G10を使っていて気になる性能を自分なりに評価しています。その結果は拙作サイトにアップしていますので、よろしければご笑覧ください。(今後も+α予定です♪)
書込番号:8940554
1点

スレ主様 横レス失礼致します
デージーフォットさん
大変勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:8940749
0点

これはリサイズ済みの画像 |
ピクセル等倍。塗装の厚みの段やムラ、それに対する映り込み方まで解像している |
パンフォーカスでくっきりはっきり、と言い切れない空気感のあるレンズ描写 |
種類の違う描写感も併せ持っているのが不思議 |
実力を推し量るのは色々と難しいですね。
例えば「野球選手としての実力」といった場合を考えると判ります。
ポジションによっても求められる能力が異なる上に、守備力と打撃力の違いもありますし
ピッチャーでも先発完投型なのかリリーフ型か、セーブ型か、速球派か、変化球派か。
線の引き方を変えれば白が黒で黒が白ですよね。
僕が性能=実力としてG10を評価しているポイントは1つです。
作例を上げましたが、デジカメでこの描写ができる機種を他に知りません。
正確には「できる」なのか「なってしまう」なのか判りませんが。
デジイチなどで、もっとトーンの良い画像というのは散見しますし
絵作りの良いコンデジでのシャープ感と抜けの良い画像というのも見てきましたが
その中間の描写でありながら中途半端ではない、独特ともいえる描写は何なんでしょう。
質感というか照り感というか、多くはレンズ性能に依るのだとは思いますが・・・
個人的にはこの描写が4万円以下、会議録音用テープレコーダー大のサイズで撮れるというのが
今のところ何物にも代え難い圧倒的な実力ですね^^
書込番号:8940863
1点

walk to workさん、こんばんは!
サンプル写真のクリスタル?グラスの質感や、青空の透明感はいいですね。このカメラの得意分野でしょうか。原則、昼間はG10で十分とデージーは思っています。ただ、連射にストレスを感じる、動きのある夜の被写体は苦手のようですが・・・。しかし、28mm相当のワイドとRAWも勘案して点数をつければ85点かなぁ?
書込番号:8940945
0点

アキラ兄さんさんのように詳しく分析出来ないのですが、
G10の絵は「コンデジとしては」というエクスキューズを付けなくとも
語れるのが素晴らしいと思います。
2ヶ月ほど使いましたが、未だに撮影した画像をPCで開く瞬間が楽しみです。
こういう経験は数年前にEOS5Dを買って以来、久々ですね。
書込番号:8941877
0点

ちょっと脱線しますが。。。
アキラ兄さんさんの写真見て、フグが食べたくなってしまいました。。。^^;
もしかして食べたんですか?アキラ兄さんさん!?
フグチリの後の、おじやが何とも言えないんですよね〜。。。
アップした写真は、プログラムオートで愛犬の散歩中にリードを持ちながら撮ったものです。
リサイズしてありますが、いじったのは露出補正だけです。
α→EOSさんの書かれている事、私も全く同感です。
そう言えば、5Dを買ったばかりの頃はワクワクしました(^^)
書込番号:8942007
0点

スレ主様 度々失礼いたします
pandora2008さん こんにちは
はいオリオンです。東の空に昇り始めたところを撮影してみました。
寒かったので、車内のダッシュボードにミニ三脚で設置して撮影しました。
(横着しました。w)
ちなみに3枚目は同じ場所で昼に撮影したものです。
書込番号:8942886
0点

犬好き&カメラ好きさん
その画像反則です。w
何度見てもいいですね〜。
書込番号:8942894
0点

犬好き&カメラ好きさん
年に数回の自分へのご褒美でいただきました(笑)
やはりひれ酒とおじやですねぇ^^
G10は露出補正とマイカラーでのコントラスト調整だけで随分化けますねぇ。
コントラスト落として露出を切りつめていったときの描写密度には堪らないものがあります^^
書込番号:8944925
0点

ありゃ?
スレ主様は?
一通も返信ありませんけど…。
私はともかく、非常に丁寧にご解説くださっている方も
おみえなのに…。
マナーですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:8945611
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の購入を視野に入れています。
ニコンD40を常用してますが、G10の使いやすいダイヤル類と3インチの高画素モニターは魅力十分ですね。
レンズが引っ込まないタイプとは違って携帯性もよく、重量も手ごろ。
1470万画素はCCDの大きさから考えると多すぎるのではないかとも思いますが・・・。
ただデザインは私にような年金世代からみればもう一工夫欲しかったですね。
中途半端なんですねえ、このデザインは。
ニコンのp6000と良く似てるし、ノスタルジックとかクラシック風とかの評価は少々的外れではないかと。
まあ、世代によって受け止め方と価値観が違うのは当然でしょうが。
色々な世代の意見をまとめてキャノンへ意見具申すれば次のモデルは年金世代が泣いて喜ぶ
ようなデザインで発表されるかもしれませんよ。
0点

ネンキンライダーさん、こんばんは。
デザイン、中途半端ですか。
個人によって感じ方は同然違いますので何とも言えませんが、どんなデザインが良いと仰られているのか、読んでいてピンと来ませんでした。
まぁ、個人的にはデザインが(色々な意味で)良くなって行く事は歓迎しますが、車なども同じで角ばったものと丸みを帯びたものと、どちらも好き好きであるのと同じく、万人に認められるデザインというのは無いものネダリなのかもしれませんね。
そういうのが出来たら、メーカーとしては「してやったり!」なんでしょうけど。
あ、それとP6000とデザインって似てますか?
だいぶ違うように思うんですが。。。^^;
ちなみに、私は40代半ばの世代です。
書込番号:8901305
2点

G10のデザインが凄いなと思うのは、野暮ったさを少しまとって愛嬌を感じさせている部分でしょう。
もちろん使ってる人達がそれを「愛嬌」と感じながら使ってるとは思わないのですが
あのゴロンとしたボディを、それはそれでいいかと受け入れてしまうのは、性能とは別なのではないでしょうか。
見た目という意味ではG7/9の方が工業デザインとして完成されていますしね。
ただ、実際に所有して撮影すれば判りますが
見た目とか操作性とかどうでもいいというレベルで撮影に集中できるカメラです。
個人的にはこの性能・内容で、モードはメニュー方式でCFが3〜4個ダイレクトにボタンで選べて
露出補正は形状はともかく独立して付いていて、ISO設定も同じく形状はともかく独立して付いてさえいれば
ダイヤルなんて1つも付いてなくてもいいかなと思います。
なんかとても不思議なカメラですよ、G10は。
書込番号:8901584
2点

ネンキンライダーさんにケチをつけようとか、そういうつもりではありませんので誤解なさらないで頂きたいのですが、
僕はG10のデザインは結構気に入っているんです。
LX3とG10で散々悩んだんですが、決め手の一つがG10のデザインのほうが気に入ったからでした。
でもD-LUX4とだったら、D-LUX4のほうが魅力的に感じます(デザインだけの話ですが)。
まあ、そのあたりは人それぞれで良いのですが、
ネンキンライダーさんの「年金世代が泣いて喜ぶようなデザイン」のカメラの例てあるのでしょうか?
具体的には、例えばどんなカメラでしょうか?
書込番号:8901933
4点

私はG10のデザイン好きですね♪
G7も持っているんですが、どちらかと言えばG10の方が好みです。
理由は簡単で“より使い勝手を考慮したデザインだから”です。
具体的にはグリップ形状を持ちやすい形にした事、ストラップホールを一眼レフと同じ大きさにした事、よく使う露出補正をダイヤル化した事などが上げられます。
単純な“見た目”ではG7の方がスッキリしていて良いように思いますが、使ってみればG10の方が段違いに良くデザインされていると感じますよ。
中身も流石に良く出来てますし、個人的にはコレで光学ファインダーにデジイチと同程度の撮影情報が表示されれば完璧に近いです。
まぁ1470万画素はヤリスギだと思いますけどね(苦笑)
個人的には600万画素もあれば十分だと思います。
「今の技術水準で1/1.7型の600万画素機を作ってくれれば・・・」と本気で願っています。
まぁ出ないでしょうけど・・・
P6000とは・・・
あまり似て無いですよねぇ?
コレを“似てる”と言ったら黒いコンデジはほとんど“似てる”って言われちゃうのではないでしょうか。
書込番号:8901938
3点

>P6000とは・・・
>あまり似て無いですよねぇ?
そうですね。僕も似ていないと思います。
あえて言うなら、FZ28とP6000とどちらに近いか言え!と言われたら、まだしもP6000に近いでしょうか。
ただ、
そういうことも含めて、デザインに対する感じ方は千差万別で、
だから、あまり他人に押し付けるものじゃないと思っています。
おそらくネンキンライダーさんも独り言のつもりで言ってるんじゃないのでしょうか?
ネンキンライダーさんの言う「年金世代が泣いて喜ぶ」というデザインが一体どういうものなのか、興味があります。
それとも、もしかして、
単純にノスタルジーとかクラシックなデザインということでしょうか?
書込番号:8901957
1点

>「年金世代が泣いて喜ぶ」カメラより、
「年金世代が泣いて喜ぶ」写真を撮ることに努力したらどうでしょう。
書込番号:8902093
2点

ネンキンライダーさん、おはようございます
僕的には見た目のデザインがカッコイイとは思いません
昔〜し流行った男は黙って・・・みたいな無骨さが強いかなーという感じです
でも、カメラだからこれでもよいです
使い勝手はコンデジとしてはトップクラスでしょう
これだけ大きいのだから当然でしょうけど
手袋はめたままでもそれなりに操作できました
ただ、大きい割りにホールディングは良いとは思えないし
背面ダイヤルや背面ボタンの大きさ、位置は少し工夫が欲しかったです
具体例としては、背面ダイヤルを操作しようとしてMFボタンを押してしまうことが何度もありました
G10とリコーGXの良いとこ取りが出来ればいのになぁ
書込番号:8902099
2点

ネンキンライダーさん
私もあと少しで年金世代になります。
また、G10の購入検討中です。
私の場合デジカメで撮った写真をプリントアウトする大きさがA3が最大ですので、1470万画素も要りませんが、やはり、昔のレンジファインダー機の面影があり、今月中には購入しようと思っています。
銀塩とデジタルは違う質のものと思っているのですが、世代的な感覚なのでしょうか、自分が使うカメラデザインは、やはり昔の銀塩カメラ的デザインに心が動きます。
もう画素競争は止めにして、手ごろな値段で、各社の個性が出た、よりクラシカルなデザインのデジカメも選べるよになればなぁと思っています。手ごろな値段では今のところG10しかないので、これが売れればその延長線上で「これ?銀塩カメラ?」と思われるデジカメがでるかなぁと。。
書込番号:8902393
2点

私はコンパクトデジカメの中ではG10のデザインは良いと思います。(P6000は普通ですが)
ISOをダイヤルで変更できるところがすばらしいし、後は3:2のアスペクト対応と、
PLフィルターを簡単に着けられるようになればいいと思っています。(広角側でもケラレずに)
書込番号:8902518
1点

シンプルに使えるのが一番。
レンズキャップの付いたコンパクトカメラは嫌!
書込番号:8902751
0点

ニコンのP4桁シリーズとPowerShot Gシリーズはパッと見には似ているところもありますが、設計思想が違うカメラだと思います。
どちらもいかにもカメラであるという外観は共通していますが、ニコンが一眼レフ流の操作系にこだわっているのに対して、Gシリーズは伝統的カメラと最新のコンデジの操作系の融合を目指しています。
どちらが良いとか悪いとかいうものではありませんが、個人的には遊び心も感じさせつつ高度な実用性を見事に両立させ、温故知新という言葉をまさに具現しているGシリーズのデザインには深く感銘を受けています。
書込番号:8902865
1点

スレ主のネンキンライダー(63才)です。
短時間に予想以上のたくさんのご意見をいただきありがとうございました。
【犬大好き、カメラ好きさん】→「どんなデザインがいいのか読んでいてピンときません」
簡潔明瞭な文章にしようとしたら説明不足になってしまってすみません。
これは私のつたない文章表現力で皆さんに私の真意をお伝えするのは無理かもしれません。
私は40年程前に給料の二か月分をはたいてニコンのカメラを買い、今でも現役です。
その頃の国産のカメラは各社独自のデザインコンセプト持っていたような気がします。
万人に認められるデザインというのは無い物ねだりだというのは重々承知してます。
【アキラ兄さん】→「見た目とか操作性とかどうでもいいレベル・・・」
私はニックネームどうりバイク大好きな63才ライダーで、色々なバイクを乗り継いできましたが、どんな
高スペックなバイクでも魅力を感じない事もあれば低スペックでも心の琴線に響いてくるバイクもあります。
うまく説明できなくてすみません。
【→EOSさん】→「年金世代が泣いて喜ぶようなカメラはあるのでしょうか」
今のところありません。
私の頭の中にデザイン画があるだけです。
具体的な絵にする能力がないのが辛いところです。
【EXLIMひろまさん】→「P6000とはあまりり似てない・・・」
私が行きつけのカメラ屋さんにG10とP6000を並べて置いてありました。
他のカメラと見比べると両者が良く似ていると私が感じただけで、私の主観を皆さんに押し付けるつもりは毛頭ありません。
こんな事書かなければ良かったですね・・・すみません。
【JuvMyLifeさん】→「年金世代が泣いて喜ぶ写真を撮る事に努力を・・・」
このご意見には異論があります。いい写真を撮るには自分が「これなら」と選んだカメラを使い込む事によって生まれるものと思っているからです。
私のカメラ仲間からも「カメラ選びの前にもっと腕を磨け」といわれる事があります。
でも議論はしません・・・キリがないからです。
【gogonoraさん】→「でもカメラだからこれでいいです」
おっしゃる事がわからないでもないんですが、私にはそこまで割り切って四万円を投資する気にはまだなれません。
【焼酎デジ銀さん】→「昔のレンジファインダーの面影があり」「これ銀塩カメラ?」
同感ですね。
たしかにG10は70年代の雰囲気は持ってはいますが、私としてはもう一歩クラシック側へ踏み込んで
欲しかったんです。
そういう意味で中途半端だと感じたわけです。
【じじかめさん】→「G10のデザイインは良い」
私も今コンデジを一台だけ選ぶとすればG10を選ぶでしょう。(P6000は次点とします)
ISOダイヤルをここへ持ってきたのはキャノンの勝ちでしょうね。
【SONY.BLUEさん】【レオパルドゲッコーさん】
お二人ともお若い方とお見受けしました。
私の好みのデザインを押し付けるつもりは毛頭ありません。
私はどちらかと言うと多趣味で、日々「カメラ」「オフロードバイク」「オーディオ」「木工」「パソコン」を友として老後を過ごしています。
自分の趣味の中でも「カメラ」だけはデザイン優先で選びます。
40年前のカメラをいまだに使い続けられるのはこの選び方が正しかったからだと思っていますし、これからも自分の基準で選ぶ事でしょう。
デザイン選びは色選びと同じで議論のテーマにはなりません。
三者三様、十人十色だからです。
私がここへ書き込みしたのはG10のデザインを否定しているからではありません。
G10は今の一眼レフより自己主張しているデザインだと思います。
一眼レフのデザインは各社「右へならえ」的でD40から買い替えの候補が見当たりません。
この場へ投稿される方々は皆さん今の国産のカメラのデザインに満足しておられるのでしょうか?
主としてアナログ世代の方々のご意見をお聞きしたいと思っています。
老人の独り言と思われてもしょうがないですね。
こんな老人をいることを知っていただければ・・・・。
書込番号:8903373
1点

63才で現役ライダーとは素敵ですね
私も一応バイク乗りで前はデカイのを乗ってましたけど今では250のスクーターだけをもっぱら仕事(バイク便ではありません)で乗り回しています、今の時期はライダーにはつらいっすね。
そのうちまた趣味としてバイクに乗りたいと思うけど子育てが一段落してからかな〜?
私も還暦過ぎでも元気にライダーやってたらいいな〜っと思います。
あっちなみに私はG10好きですよ、ちょっとメタボ気味ですけど(笑)
書込番号:8903482
1点

>「カメラ」だけはデザイン優先
読ませていただいてお聞きしたいのですが オフロードバイクは古い物ですか?アンプは真空管ですか?何故にG10が懐古的デザインでならなければならないのか? 私もバイクやオーディオ好きですしカメラも多少はいじる50過ぎです(若輩者ですみませんが・・・) 常に最新の技術に触れるのは嬉しくてバイクなどは新しくて良いバイクに乗ると自然と笑えてきます。カメラも同じ感性でいじります。
まあしかし目をつぶってカメラの絵を描くと何故か「ライカM8」の様なデザインになります。またそのようなデザインにあこがれもあります。 スレ主さんのおっしゃりたいのはそのような事でしょうか?
あくまで主観的な事で書かれているとは思いますが、ちょっと興味がわきまして 書かせていただきました。
失礼しました。
二伸:ちなみに私はNikonのデジ一を使っていますが 標準ズームレンズに不満があり手軽に持ち出し記録やスナップを撮るのであればG10の方がいいんじゃないかと 標準レンズの買い替えかこちらかを悩んでいる者です。
書込番号:8903492
1点

だいぶ前ですが日産からBe-1,パオ,フィガロと言ったレトロ調の車が相次いで発売された時期がありましたが私はどうもあぁ言うのが好きになれませんでした。
たしかに古い物でもカッコの良い物は沢山あります、しかしそれはオーナーが何十年にも渡り大切に使って来た歴史があるからではないでしょうか?
単純に「古そうな物を作ってみました」と言うのはメーカーの戦略にまんまと乗っているようでイマイチ気がのりません。
もちろんそうした物を欲している人を否定はしませんが。
書込番号:8903565
1点

カメラのデザインは難しいですね。。
G10のデザインはこってり感というか、ボリューム感があります。アタシも還暦を意識する年齢になりましたが、、自分で持つのは少し恥ずかしい気もします。
なんとなくですが、スレ主さまの言うこともわからなくないです。
工業物ですから大量生産されますが、趣味的にはマイノリティさがないと、持つ喜びが感じられなかったりします。
昔のカメラは、一台一台大変な手間と費用をかけました。現代でそれを望むのは無理とわかっていても、、欲しい人は欲しいですね。。f^_^;
アンティークさは、大量に存在することを微妙に忘れさせるためのスパイスなわけですが、
原付きでベスパっぽいのとか、Be-1みたいな車など、、からくりがわかってしまうと、どことなくシラケてしまう感じもあります。ふる新しい感じ。
まあ何しろ、
ユーザーは‘なんかもうちょっとカッコイイやつ’と曖昧な言葉でしか表現できませんし、メーカーさんも大変ではあるね。
人間の欲望は、限りなく続くのかな。。
書込番号:8903756
1点

【ニコニコさん】いいニックネームですね。
いくつかご質問をいただきましたが
バイクは1986年購入のHONDA TLR-250Rというオフロードツリング用とトライアル用を兼ねたタイプです。(上の写真がそれです・・・写したのは3年くらい前ですけど)
23年間こまめにメンテしてきて今でもこのバイクで若い人と山登りに行きます。
買い物用にモンキーも持ってます。(ホームページも開いてます)
バイクは危ないから面白いんですね・・・山も危ないから面白いんですねえ。
アンプはラックスの真空管やその他TRアンプも持ってますがラックスを主に聞きますね。
「なぜG10が懐古的でなければならないのか」との書き込みに対しては
G10をこのようなデザインにするなら、購買年齢層のターゲットをもう少し上へ持っていって欲しかったから・・・とお答えします(ワガママは承知の上です)
ライカM8とG10が同じ値段なら私は迷わずライカを選びます。
返事になってないかもしれませんね。
【旬なパパさん】
私は「古そうな物を作ってみました」的なカメラを望んでいるわけではありません。
文章に表現しにくいのがもどかしく感じます。
適切で説得力のある言葉が見つかれば改めてご返事しますね。
書込番号:8903789
0点

>私は「古そうな物を作ってみました」的なカメラを望んでいるわけではありません。
う〜ん、難しいですね・・
おおよそ一般的な見解で「古そうな物」と言うのは「中身は最新の技術、外観はクラシック」と言ったところでしょう、これはスレ主さんの希望である「G10は70年代の雰囲気は持ってはいますが、私としてはもう一歩クラシック側へ踏み込んで欲しかったんです。」に合致している様に思うのですが?
書込番号:8903953
0点

>ネンキンライダーさん
話しが逸れてしまいますが、還暦で川を上ってるとは凄いですね!トライアルバイクは経験が無くセローくらいですね。つい最近までXLV750に乗ってました。 一枚目の写真s1/2できれいに撮れていますね。
オーディオの話しにしても ネンキンライダーさんが こだわりを持って嗜好品に触れているのがよく分かります。 デジタルカメラは、バイクやアンプ、フィルムカメラのように 古くてもよい物はしっかり手入れをして使うより新しい物を買った方が良い結果が楽に得られる物が多いので、味気ない気もします。 ライカでさえM8より8.2 ってことですし。デジ一でも5年周期で 買い替えと良く聞きます。
何だか取り留めなくて またまた失礼しました。
書込番号:8904073
1点

要するに・・・
外観のデザインでライカのM8を買いたかったが、値段の折り合いが付かずG10にしたが、やっぱりM8のデザインの物が欲しかった・・・・
だから、G10ももっとM8の様にデザイン考えろ・・・
って事ですか?
デザインでD40を使い続けてると言われているので・・・
それだったら、G10ではなく、M8を買われるべきだったのではないかと思います^^;
書込番号:8904240
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





