
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月10日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月10日 01:36 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年1月9日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月9日 09:38 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2009年1月8日 20:13 |
![]() |
27 | 42 | 2009年1月8日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1.5ヶ月足らずの使用ですが、フレンチブル似?の無骨だけど憎めないデザイン・ずっしりとした重量感(^^)、軍艦部での操作性等々、大変満足しております。
G10で対応したリモート端子を利用し、2台連結(2.5mmステレオミニミニピンケーブル直結)でステレオライフ(G7やG9でロシアンフォーム使用も考えましたがG10を選択)を楽しんでおります。
ちなみにG10とKiss X2等のデジ一とも、同様の接続で動作可能なようで比較撮影には最適です。(自己責任でお願い致します)
オート撮影の場合、しっかりフォーカスが決まってからシャッターを切れば、概ね左右同期は合いますが、同期精度を上げるのならマニュアル撮影がお勧めです。
添付画像(2枚並びの画像)の見方は、「平行法」でYAHOO検索等してみてください。
比較という事では有りませんがGX100の画像も貼っておきます。
G10に関し、気になった点は下の2点です。
・画素数はこれ以上いりませんので、連写撮影機能は2〜3コマ/秒程度(画素UPの弊害:G7>G9>G10)は欲しいところです。
・慣れも有るかと思いますが、たまに親指の付け根がコントローラーホイールに当たってしまい、撮影を中断することが有りました。(私の親指がややメタボ・・・?)
ホイールの操作性を考えればやむをえないかもしれませんが、もう少し凸厚さを調整すれば誤動作も少なくなるのかな?
1点

あれまG10が2台もあるのですか。凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
落ち葉綺麗ですね。
書込番号:8907902
0点

ステレオ写真はやっぱり良いですね。
さすがにG10を2台は無理ですが、安いやつで試してみようかな…。
個人的には未だプロトタイプですが、フジのステレオカメラシステムにも興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html
書込番号:8907947
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
インターネットエクスプローラーに表示されたピクセル等倍の写真では、慣れた平行方も、不慣れな交差方も、うまくできませんでした。ダウンロード、ZoomBrowserEXの75%表示でバッチリ楽しめました。
3枚目、タタミの目というのでしょうか、それですら立体感があるように見えるのは凄いです。2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
2枚目、息を呑む鮮やかさ、綺麗さ。ただ、とても細かい事ですが、目がチカチカするのであらためてじっくり見ると、左右で葉脈に沿った黄色い部分の広がりが異なるようです。2台のG10のバラツキなんでしょうか。
ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
おもしろい新鮮な写真、ありがとうございました。
書込番号:8910410
0点

レスを頂きました皆様有難う御座いました。
>pictureshotさん
>凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
はい、これで撮影に行くと稀にステレオですかと聴かれる方もおられますが、多くの方は不思議な顔で見られます。目立つのには良いカメラかと思います(^^)
>そこじゃさん
>フジのステレオカメラシステム
多分、G10が2台程度買える価格帯になるのでは?(フルセットで8〜9万位?)
カメラ本体より、ビュアーの方に興味があります。楽しみですね。
>スッ転コロリンさん
>2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
皆さんそういわれますね。私に理論的な説明は出来ませんが、脳でそういうに処理されるのでしょうね。
>2台のG10のバラツキなんでしょうか。
この写真は同時撮影ではなく、左右で時間差が出ており光の当たり方が少し変わったのではないかと思います。
>ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
はい、ステレオ撮影ではないので(視差・収差変形が相当有ります)無理かと思います。
>立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
私の場合日々修練を積んでおりますので、24インチモニター全面で平行視が出来ます。(モニターからの距離を1m以上とりますが・・)
又、交差法(左右逆)にすれば割と簡単に大画面で見る事が出来ますし、3D液晶モニター(Zalman製、HYUNDAI 等各社から色々発売されております)を利用しますと大迫力でご覧いただけますよ。
書込番号:8912064
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは。
色々投稿があるケースですが、横位置で入れられるケースを今日近所の100均で見つけました。
写真の純正底ケースを入れたままですとフラップを閉めるのがちょっとキツイですが、
純正底ケースを外せばしっかり閉まります。
ただマチはありません。
ご参考まで。
商品名:ショックガードポケット・S
品 番:XC−157
サイズ:約150mm×120mm
メーカ:和泉化成株式会社
0点

過去ログで純正以外のケースを調べましたが、皆さんいろいろ見つけていますね。私は1月5日G10を購入、ケースはクツワのドクターイオンシリーズ、マルチホルダー/ダブルファスナー横型Lを会社近くの文房具店で見つけて使っています。付属のストラップを付けたままでメインポケットにぴったり入ります。価格は1,575円しますが、カラビナやベルトフックが付いており携帯に便利です。また、サイドポケットが二つもあり予備電池やSDカードの収能も可能です。マイナスイオンを発生する生地を使っていて、抗菌防臭効果があるとのことですが、効果のほどはよく分かりません。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GIPK96/ref=cm_cr_mts_prod_img
書込番号:8911473
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
銀塩が捨てられず登山にF100とD200を持って登っていました。時々ハイアマチュアの方かプロの方かは存じ上げませんが凄い機材を担いで登っておられる方をお見受けします。ヘタレな私はそこまでの根性はなく、少しでも軽くしたいと思いD200を持っ登るのを諦め昨年末G10を購入、正月に霧島の韓国岳に登り使ってみましたのでレポートします。家族と登りますのでじっくり構えて写真を取るわけにはいかずさっと撮りたいのですが一眼レフを首からぶら下げて登るのは転倒時の事を考え出来ません。コンデジでこの大きさまでならポケットに入れておきすぐに取り出せます。将来アダプターを付けPLフィルターを付けたいのですがそうなるとポケットにいるかどうか微妙です。一面の銀世界でさすがに液晶だけでは辛く光学ファインダーがあるのは便利でした。山頂はかなり寒くおそらく-10℃前後でバッテリーの保ちが気になりましたが取り敢えず全てプログラムAE、RAWで70枚程取りましたけどマーク1個も減りませんでした。操作性に関しては分厚い手袋をしたままでシャッターはもちろん電源ボタン、露出補正ダイヤル等ほぼ全ての操作が可能でした。画像に関しては個人的には満足しています。これから使い込んで山登りの強い味方にしたいです。
1点

おおっ。いいですねぇ。
ううんG7から買い替えるべきか・・・。
私はG7でアダプター付きで山に登る際には、ウエストポーチを使うか、
首からぶら下げてます。(冬場はきついですね。)
書込番号:8880338
0点

さすがG10冬山が綺麗に撮れています。
空気が澄んでいて気分爽快?でも寒そう。
その場の情景が見る者に的確に伝わってくるようです。
(G10はG7よりシャープさが増しているので
冬山にはピッタリ!ですよね。 うさたこさん!)
書込番号:8880438
0点

G7/9だと空気が澄んでると抜ける感じですが、G10だとフローズンな感じが出てて面白いですね^^
でもホント、G10って逆光とかに凄く強いレンズ(カメラ)ですよねぇ。
書込番号:8880507
0点

SLAM DUNKさん
いいですね! 私は冬の雪山に上る根性を持ち合わせていないのですが
こういうお写真を見せられると、柄にも無く「よっしゃ、じゃあ私も!」と意欲が増します(byコタツの中から)
文面を拝見するに、一眼ではなくハイエンドコンパクトをチョイスされたのは正解だったと思いますよ〜!!
書込番号:8881252
0点

うさたこさん、今年もNYへさん、アキラ兄さんさん、speed-P8さん、レスありがとうございます、くそ寒い中撮ったかいがありました。LENSMATE社からアダプターがでれば是非PLフィルターは使ってみたいですね。逆光に強いのには少し驚きました。これからもビシバシ使っていこうと思います、良いカメラですよ。
書込番号:8881422
0点

SLAM DUNKさん、はじめまして
僕も銀塩のサブとして冬山で使ってみました
僕は登山中も撮影中もほとんど首からぶら下げるスタイル
寒波が入り気温は-15℃程
ボディー上部は息で真っ白に氷結し耐寒テストを兼ねたような撮影行でしたが
フル充電状態で270枚ほど撮影して、バッテリーの持ち、作動に全く問題なしでした
サブとして、記録用としてG10は使えます!!
但し、露出コントロールには苦労しました
G10が優秀すぎて?意図した表現がなかなか出来ませんでした
ここはグッと露出を切り詰めて表現したいと思っても
プログラムや絞り優先では、補正をしても明るめの適正露出に(一般的な)なってしまうのです
後半はマニュアルモードで±2以上の補正がかかるように撮影したりしてました
今回は評価測光、暗部補正で使っていましたが
中央重点測光のほうが自分流に合うかもしれませんね
まだまだ使いこなすまで時間がかかりそうです
高級コンパクト系のカメラではあっても、誰が撮ってもそれなりに撮れちゃうところがキヤノンらしいって感じがしました
撮影者や用途を選ばない万能カメラ、良いカメラですね
書込番号:8882711
0点

gogonoraさんありがとうございます。冬の八ヶ岳連峰ですか、寒そうですね。
今回私は露出補正をちょっといじった以外は全てプログラムAEで撮ってみました。おっしゃるとおり色々設定を変えればもっと自分の意図した写真に近づけると思います。試行錯誤が続きそうです。それにしても−15℃でカメラを首からぶら下げっぱなしできちんと作動するのも凄いですね。
書込番号:8883317
0点

gogonoraさん
>高級コンパクト系のカメラではあっても、誰が撮ってもそれなりに撮れちゃうところがキヤノンらしい
これはG10の場合6:4くらいの割合で該当しない気がしました。G7/9だとほぼ同意できるのですが。
#単純に28mmという画角が万能じゃないからというのもあるとは思います。
漠然と撮影すると「高画質な状態で」漠然と撮れすぎるのは、趣味的高級機を購入したつもりだと凄く寂しいですね。
ちょっと隠し踏み絵のような部分のある、万人には薦めにくいカメラだと思いました。
#逆に写真趣味ではない、ごく普通の人には薦めやすいですが(笑)
リコーのカメラのように別の意味でそれがはっきりしてると薦めようがあるのですけど^^
評価測光に関しては仰るとおりだと思います。
G10は露出補正がしやすいですから、スポット測光までではなくとも中央部重点の方が判りやすいです。
EOSだとさほど評価測光で外しているイメージはないのですが
あれは一眼レフならではで、TTLファインダーに集中してる(それしか見えていない)からなんでしょうね。
G10は露出でいえば、プログラム+中央部重点測光+露出補正&ISO弄りで充分ですね。
書込番号:8883522
0点

gogonoraさん
測光の設定では悩む事がありますね。とくに意図した絵を求めている時はカメラが気を利かせすぎてしまい、かえって使いにくさを感じる事も。
私はそういう場合、モードをマニュアルにして撮ることが多いです。
普段EOSを使用していてほとんどがマニュアル撮りだからかもしれませんが、迷った時はそのほうが早く迷路を抜け出せます。
なにより、SLAM DUNKさんもそうですが ボディが氷結するくらいの寒冷地で写真を撮られている事に感服致します。
書込番号:8883702
0点

アキラ兄さんさん、speed-P8さん、ありがとうございます
>「高画質な状態で」漠然と撮れすぎるのは、趣味的高級機を購入したつもりだと凄く寂しいですね。
僕の云った万人とは一般的なという捉え方をしていただければと思います
アキラ兄さんの仰るとおり、写真や機材にこだわりを持っている人にはちょっと勧めづらいかもしれませんね
僕はそれほどこだわらないので、満足できるような気がしてます
測光に関しては、中央重点にしてトレーニングしてみます
考えたら、銀塩でもデジ一でも中央重点測光を使用しているんですよ
コンデジだとついつい評価(分割)測光にしてしまう自分がいます
書込番号:8886018
0点

gogonoraさんの写真も素晴らしいですね。
こんな写真、「誰が撮っても」撮れる写真とは思えません。 ホームページの方も拝見させていただきましたが、ちょっとしびれました。
やっぱり、カメラじゃなくて腕だな。って勝手に納得いたしました。私も、もうしばらくG7で精進します。(我慢我慢。)
書込番号:8891636
0点

うさたこさん、
褒めすぎですf(^ー^;
僕の撮る写真はJPEG撮って出しが基本です
G10、誰が撮ってもそれなりに写りますよ
もちろん、構図とか微妙な露出は自分なりに考えなきゃならないだろうけど
GXなんか、同じ物撮っても白飛び黒つぶれなんか当たり前ですから
でも、それが楽しいですけど
HP拝見しました
山の写真素敵じゃないですか!奥穂や上高地行ってみたいです
僕のパソコンで見ると、気持ちオーバーな写真が多かったです。PowerShotは歴代から明るめに写るんですね
書込番号:8897323
0点

gogonoraさん
>気持ちオーバーな写真が多かったです。
ご教授ありがとうございます。ほんとにその通りです。
-1/3EVぐらいを中心にしているのですが、思いっきりが足り
ないというか、感性が足りないというか。orz...
gogonoraさんのホームページは写真だけでなくレイアウトや
デザインもセンスがいいですよね。とても勉強になります。
良い写真撮るにはそういうセンスが大事なんだろうなと思う
今日この頃です。
書込番号:8901231
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
SLAM DUNKさん、gogonoraさん、目の覚めるような、鼻がツーンと抜けるような写真、ありがとうございます。
わがままな希望ですが、Canon ImageGateway などのオリジナルサイズで鑑賞できるサービスで見たくなりました。
書込番号:8910453
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アドバイスをお願いします。
友人(外国人)がG10購入を希望しております。
別の友人が日本へ行くのでついでに買ってきてもらおうと思っているのですが、横浜でオススメのショップがあれば教えて下さい。
私としてはネットショップで買うのが最安と思いますが、ネットで買ってホテルへ送るというのは可能なのでしょうか?ちなみに滞在先のホテル・日程などはすでに分かっています。
変な質問ですが、宜しくお願い致します。
0点

私は岐阜の三ツ星カメラで同じような購入をしました。ホテルに代引きで送ってもらいます。事前にホテルフロントに合計金額を封筒に入れて預け、その旨で三ツ星の通販にお願いしました。E-mailで緊密な連絡を取り合い、全く問題なく手許に届きました。その真摯な対応にさすが日本の店は違うと感心しました。
書込番号:8889540
0点

おぉ・・・そうでしたか!よく考えればスキー宅急便なんてやってますもんね、ホテルに送れて当たり前か。
私はクレジットカードでの支払いを考えていますので、ホテルには荷受(預り)をお願いするだけでいいのですが、そういうこともやってくれるのか、悪い従業員に盗まれないか心配で。。。外国暮らしがなじむと変な心配ばっかり頭に浮かんできて。日本のサービスの高さ(っていうか、自分がいかに低いサービスに甘んじているか)をついつい忘れてしまいます。ありがとうございました!
書込番号:8889568
0点

どこの國のお方かはわかりませんが・・・日本より安い國も多いので・・ただ國によってはメチャンコ高い場合もありますが、私の住んでる國では日本国内料金からVAT(または)消費税を引いた8割か7割程度で買えます。
亜細亜では韓国がウォン安で安いそうですが・・・
もう間に合わないかな?
書込番号:8907499
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
少し前にPOWERボタンの押し心地?についての書き込みが、あったと思うのですが、わたしのG10は押し心地が、無い。もしくは押したかな?程度なのですが…
皆様のものは、どうでしょうか?
カチッとかコツッとかしますでしょうか?
今日届いて嬉しくて触っているところなんですが、なんとなく気になりましたもので。
受け入れてはいるのですが…みんなのはどうですか?
0点

こんばんは。
私のG10はどちらかと言えば、コツッですが、メリハリはないですね。
それから、シャッターボタンとISOダイヤルに近くて、押しづらいですね。
でも、画質は満足しています。
書込番号:8896408
1点

こういうものなのだと、自分を説得していますが、わたしだけなら、ちょっと切ない気になりましたもので。
コツッ…ですかぁ。
画質は大満足です。液晶だけでも、キレイに撮れている気になります♪
くだらない質問にすぐ答えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:8896504
0点

>>スレ主・VR6さん
なぜ『少し前にPOWERボタンの押し心地?についての書き込みが、あったと思う』のなら
新たにスレをたてるのでしょう? 探すのがめんどくさいから?
そういう我侭はよくないですよ。『検索』すればすぐ出てくるのですから。
書込番号:8896529
2点

私のは、押し心地きちんとあります。
ひとに寄り「押した感触」の感じ方の違いもあるのかも
しれませんね。
書込番号:8896660
2点

おせっかい親父さんの言うように、個人差もあるのかも知れませんねー。
三毛猫のしっぽさん
ご指摘ありがとうございます。既に書き込みのあったものは、個人の意見、評価であって、お店の一部の品のお話だった(気がします)もので、みんなの感じたところを聞いてみたかったのです。
まぁ確かに検索で探せなかった初心者ですが(^^;)
三毛猫のしっぽさんのG10はいかがなものでしょうか?
書込番号:8896880
0点

VR6Tさん
今、ためしに押してみました!
うーん・・・たしかに背面にある他のボタンに比べ、「押した感」は弱いですね。
設定からして違うのか? と色々試してみました。
そこで気がついたのですが、すもも祭さん が書かれているように電源ボタン周りはちょっとゴチャゴチャしていて押しづらいです。なので、無意識のうちに電源ボタンを押す時は、指を前上からかぶせるように押しています。
G10の各ボタンはナナメに処理してあり、ボタンが押しやすくなっているのですが
真上から力を入れると、このナナメの部分が指の腹で全体的に押され、スッと下がることから感覚があまりないようです。
ためしに、人差し指で手前から引くようにボタンを押してみたら 他のボタン同様、「押した感」が(前よりは)感じられました。
また、ナナメ処理はありませんが、同じく指の腹で真っ直ぐに押す形の「ピクトブリッジ用ボタン」(液晶画面の左上)も 同じくほとんど「押した感」はありませんでしたよ。
書込番号:8896915
1点

VR6Tさん、ボタンの件ではないのですが
私も、どうも此処の検索は苦手ですね(^_^;)
speed-P8さんが書かれてる、液晶左上のボタンは確かに
押した感触殆ど無いです。でも、電源スイッチは有るんだけどな〜
(スイッチ周りも特に、込み入ってる感じは受けないです。)
押し方にも、コツがあるのかもしれませんね。。
書込番号:8896972
0点

こんにちわです。
電源ボタンについてあまり深く考えた事無いですが・・・
改めて考えてみたら・・・私の場合、電源入れる時は電源ボタンではなくて、再生ボタンを押して前画像の確認してからシャッターボタン押す様な感じですね・・・
レンズのせり出しが多少遅れますが、再生ボタンの方が押しやすくて便利ですよ。
ちなみに、OFFにする時も、再生ボタン>画像確認後>再度再生ボタンでOFFに出来ますので・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8898443
3点

G9と比べてですが、シャッターと電源ボタンは軽くなったと思います。
G9の感覚でシャッターに指を乗せていると間違って押してしまったことが数回あります。
(デジタルですからその場で消去すればいいだけのことですけど)
電源ボタンは間違って押したことはありませんが、G9時代から思ってましたが、再生ボタンの位置がなんとなく電源に見えてしまいます。
画質は非常に満足していますの、
個人的には、撮影と再生を明確に区分できるようなボタンと統一、配置を望みます。
書込番号:8900626
1点

こんばんは!久しぶりカキコのデージーです。
G10の電源ボタンの設計思想などデージーが知る由もないのですが、使っていて便利なのは、シャッターボタンのすぐ後ろに電源ボタンがあり、かつISO設定ボタンとシャッターボタンの外枠がピッタリと親指の位置決めをしてくれることです。
撮りたいと思った瞬間に電源をON→シャッターボタンを押す。このスムーズな指の動線が気にいっています。押しなれれば電源ボタンに出っ張りが有っても無くてもあまり気になりませんよ。
書込番号:8900675
1点

三毛猫のシッポさん。
スレ主(VR6)さんはご自分の疑問に対して多方面からの回答を頂きたいからこの場を利用
したかったのであって「検索が面倒で・・・わがままで・・・」との書き込みは適切ではないと考えます。
このスレッドにはさまざまな人達が登場しますが、三者三様、十人十色です。
初心者スレ主が萎縮するような書き込みは止めて、また書き込みしたくなるように誘導してあげるのが我々年金世代の務めだと思っています。
三毛猫のシッポさん、そしてスレ主さん、いかがお考えですか?
書込番号:8901038
0点

皆様いろいろな書き込みを、ありがとうございます♪
こんな小さなボタン一つにも、いろいろ奥の深い思いがありますね。
わたし最初は押し心地が無い事を、マイナスに思いましたが、それはそれで使い勝手に意味がある(?笑)良い仕様と思えてきました。
ネンキンライダーさん
お気遣いありがとうございます♪
初めての書き込みだったもので、少々戸惑いましたが、わたしの言葉足らずの質問が、三毛猫のしっぽさんには気になったのでしょう。
それはそれで受け入れて、次からは失敗しないように致します(^-^)
ボタンのご意見が聞けなかったところをみると、通りがかりに目にとまってしまったのでしょうかね…?
デジカメ初心者ですので、またチープな質問をしている時には、皆さまの優しいフォローをお待ちしております。
ありがとうございました♪
…検索は難しく思うんですが(^^;)
思うようにヒットしません。
書込番号:8902697
0点

こんばんは。Gシリーズオーナーではありませんが・・・
電源ボタン、現行PowerShotシリーズ、IXYシリーズの外観図をCanon Webページで眺めてきました。
思ったこと「電源ボタンは目で見てわかりやすくて、押しにくいトコにある」って。目で見てパッとON、撮影待機中に間違ってOFFするのを嫌ったってことでしょう。
ボタンのクリック感については、外観図ではわかりませんでした、当然。
既にスレ主さんの終了宣言も出て恐縮。
書込番号:8904697
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメ6台目(くらい?)にG10を買いました。とっても気に入っています。
G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
友人に「構図がぜんぜんダメだ」と言われます。
構図の勉強はどのようにすればよいでしょうか? 解説本、写真集、URLその他
ご教授いただけないでしょうか?
0点

書き忘れ 連投質問申し訳ありません。 スナップ写真 と言う言葉 自分でも今まで
深く考えず使ってきましたが、正しく定義すると、どーゆーのがスナップ写真なので
しょうか?
書込番号:8884510
0点

定義なんかどうでも良いし、自分のお気に入りの構図で問題ないです。
書込番号:8884658
1点

構図やセンスは人それぞれの個性なので、私はあまり気にしたことはありません。
あえて言うなら三分割構図が有名かな?
http://earth.endless.ne.jp/users/zaki/mini/ph_kouzu1.html
書込番号:8884870
3点

ほとんどビョーキさん、こんばんは。
僕は基本に捕らわれず自身の感性でセンスを磨いていくのが好きですが、
基本を勉強して軸を1本!そこからセンスを!っというのであれば、
『日の丸構図』、『黄金分割の構図』、『三分割法』等を検索してみてはいかがでしょうか。
それらに目を通した上で、いろんな人の写真を見ていくことで何か自分とは違うものに気づくかもしれません。
http://photohito.com/
こんな写真が撮りたいなぁとか、これは自分の好きな写真だ、と思うことが大切なのかなと思っています。
スナップの定義は調べたことはないですが、
身の回りで目にしたものを手軽に気軽にそのまま撮っていくってイメージだと思っています。
書込番号:8884891
2点

面白いご意見ですね。
多分、ご友人は何をどの様に画面に配置するべきか理論的に分っているのでしょう。
スカイカフェさんの言われる三分割法や、歌川広重の浮世絵を参考にすれば見た目に変化のある写真が撮れると思います。
よく言われる「写真は引き算」という意味を注意深く捉える必要があるのではないでしょうか、本当に被写体の核心に迫るには、そのエッセンスのみをえぐるように拡大する必要があると思います。演出なしの普段写真であるスナップを望遠だけで1000枚くらい撮影すれば対象が見えてくるのではないでしょうか、(広角を否定しているわけではありません。誤解の無いようにお願いします。)
生意気なことを言って申し訳ありません。
書込番号:8885016
1点

スナップ写真とは大義的にはスタジオなどで仕込みありの状態での撮影の反対の意味でしょう。
提出書類に「スナップ写真不可」と書いてあれば、それはスタジオなどできちんと撮影したものという意味です。
もう少し突っ込むと、モデル撮影会など撮影会での撮影写真はスナップ写真といわないので
日常の風景や状態などを仕込み比率が少ない状態で撮影した写真と考えて良いのではないでしょうか。
集合写真はスナップ写真じゃないという人もいますし、家族の集合写真程度はスナップだという人もいます。
構図については、自分が写したいように写して自分で不満が出てきたり
他の方の写真を見て「こう撮りたい」と感じてから覚えればいいと思います。
最初から構図を教えられると、大抵の人はその構図にのっとってしか撮らなくなるので
画面が安定する代わりに、お手本のようなつまらない写真になることも多いです。
子供に写真を撮らせると、バランスや加減を無視した構図で写真を撮ってくるので面白いです。
だから構図を無視した方がよいという話ではありませんが
一般論に囚われすぎないのも遠回りながら良いのではないでしょうか。
書込番号:8885109
1点

http://bv-bb.net/bonvivant/camera/index.html
ここは一眼がメインですが、基本は同じだと思います。タダですし(^^;
花は女優さんと同じで、一番綺麗に撮れる角度があるといいますが、普通の風景にもそれみたいなのがあるのだと思います。とりあえず、被写体をメインにして撮る時に、液晶の四辺の端をぐるっと見て、いらない物や意味がないものを省いていくといいような気がします…
書込番号:8885455
1点

m-yanoさん
有難うございます、教えてもらったところをちらっと見てきました。
おおいに参考になりそうです。あとでじっくり読み返してみます。
スカイカフェさん
有難うございます、教えてもらったサイト見てきました。膨大な量の
作例で短時間では見尽くせませんが今後もゆっくりと見て参考にしたいと
思います。
フリスケさん
有難うございます。歌川広重の絵、意外なアドバイスでした。
今まで広重の絵を見たことは有っても、構図の意識を持って見たことは
無かったです。また広重の絵を探してそのつもりで見てみます。
アキラ兄さんさん
スナップ写真の件、何かふっ切れた気がします。今まで自分が撮っていた
写真は、ほぼ全てスナップ写真であると理解しました。
しかも、あらためて見直してみるとこれを撮ろうと思ったものが大体中心に
配置されているのがとても多いようです。ある意味子供の撮った意外性の
ある写真にも劣るかも。
ねねここさん
>液晶の四辺の端をぐるっと見て、いらない物や意味がないものを省いていくといいような気がします…
言葉にすると簡単なようで実は難しいのでしょうね。
いま貼っていただいたサイトの目次だけ見てまいりました。すごく中身の
ぎっしり詰まったサイトのようで、今後じっくり勉強したいと思います。
(タダは有りがたいです(^^; ね)
みなさん有難うございました。いつも「構図が悪い」言われるので、一応
構図について基本的なことを(難しいですけど)頭に置きながら、しかも
あまりとらわれ過ぎないように気楽に写真を楽しんで行こうと思います。
書込番号:8885552
0点

こんばんは。G10オーナーではありませんが・・・
「日の丸構図、黄金分割の構図、三分割法、写真は引き算」いろいろありますね。小生が一番心がけるのは「写真は引き算」です。昔、28〜300mmズームのフィルム一眼レフだった頃は、あれもこれも画面内に収めたいと言う「貧乏性」が露骨に出てました・・・と、換算35〜140mm(+1.75倍テレコン)の今使っているコンデジで撮り始めてから気付かされました。
まだ出ていないアドバイス(?)なら「対角線の流れ」ですか、小生が勝手に名付けたのですが、それとも衆知? 斜めの線や流れは対角線に沿わせるとイイみたいな。
写真に詳しくない人、ご婦人や子供の撮った写真って、結構、「はっ!」ってさせられる事があります、水平を無視したりフレーミングからはみ出していたりしても。ガチガチの知識よりやわらかな感性がイイみたい。
ご自身で撮られた写真は、どのように分析(?)されてますか? 似たような構図、段階露出の数枚の中から、本当にお気に入りの一枚を選び出す、小生はZoombrowseEXの4枚同時表示機能と☆印マーク機能を使って、「構図はコレがイイ、露出はアレが」と迷いながら選び出す作業を楽しんでます。次に撮る時は、コレの構図でアレの露出で撮ってやろうと。
小生はカメラ雑誌や書籍はまったくと言っていいほど見ませんけど、もしそんなのの作品が頭に残っていて、同じような写真を撮ろうとしているのなら、お手本の写真と撮った写真を見比べてみれば、余計なモノが写り込んでいるのに気付くかもしれません。その余計なモノを取り除くのが「写真は引き算」で、「引き算」されたお手本の写真はその廻りの空間までも感じさせます。その印象にだまされて周辺まで写し撮ろうとしたのが「余計なモノ」です、なんちゃって。
そのお友達の撮った写真を見て"ほとんどビョーキさん"はどう感じられるのでしょうか? 単にやっかみで言われただけかも。人の話は話半分、ご自身の感性はどうなのでしょう。価格コムや Canon ImageGateway などに写真をアップして、第三者的な人の意見を求めるのもよろしいかと。
書込番号:8885713
0点

ほとんどビョーキさん
>これを撮ろうと思ったものが大体中心に配置されているのがとても多いようです。
俗に日の丸構図といわれるヤツですね。
AFが普及しはじめた頃はAFセンサーが中心部にしかなかったので、よく日の丸構図は槍玉に挙げられてました。
でも日の丸構図というのは求心的な構図としての特徴もあるのです。
中心にある被写体が全体の押さえになる要素があれば、それで成り立ちます。
実際には漠然とした風景写真より意図がわかりやすい長所もあるので、それはそれでいいのではないでしょうか。
日の丸構図から脱却したいと自分で感じたときに、他の構図を参考にされることを薦めます。
撮りたい気持がさほどない人は、ほっておくと日の丸構図にさえなりませんからね。
書込番号:8885802
0点

完全に我流の意見ですが・・・
日の丸構図かどうかなどというのは真に重要なことではなくて、液晶にひたすら集中して一番気持ちの良い絵になったところでシャッターを切ればそれで良いと思います。
そこで一番重要なのは勉強によって得られた知識ではなく、自分の感性と集中力だと思います。感性を磨くためには、写真の解説本やサイトを見たりするよりは一流の絵画や彫刻や映画などをじっくりと味わうのがよいと考えています。
わたしなりの撮り方では、主要被写体が画面のどこに置かれているかというのはさほど重要なことではなく、背景を含めて画面全体として形や色のバランスがとれているか、観察者の視線はどこに止まってどのように動いていくのか、そういうことを頭で考えるのではなく心で感じるようにしながら撮っています。
書込番号:8886205
1点

なんだスレ主、俺だけ無視か・・・いじめられた気分。
せっかく自分で気に入ってるから自分流で良いって思ったのに。
書込番号:8886335
0点

まずはじめに
デジやんさん
私の悩んでいるところお答え頂けなかったと解釈したもので・・・
ご気分害されましたら申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます、どうかお許しください。
>自分で気に入ってるから自分流で良いって思ったのに
自分でまったく気に入ってないんです。何度撮っても進歩が無いと
困っています。
みなさんレス有難うございます。
書込番号:8886552
0点

>G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
でも気に入っていない?
難しいな・・・
書込番号:8886648
0点

デジやんさん
>G10で撮った画を見せると私はきれいに撮れてると思うのですが、
でも気に入っていない?
難しいな・・・
そうですねぇ。自分でも言われてみるといったい何を言ってるのか?
支離滅裂ですね。
さっきからサンプルをアップしようとしているのですが出来ません。
「画像処理ができません」と返ってきます。
何度も失敗なので明日でももう一度やってみます。それと何を言いたいのかも
自分の頭を少し整理して書き直してみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:8886762
0点

「構図の勉強はどうすればいいのか」「解説本、写真集、URLは?」
というご質問に対してですが
例えば、「○○というソフトの解説本で一番おすすめは?」「使い方を細かく説明してくれるサイトは?」という質問にならお答えできますが、 ほとんどビョーキさん が求められている物は「コレ」と一概に言えないのでなんとも・・・です。
もし本で勉強したいのなら、ちよっと大きめな本屋さんに足を運び、写真関連のコーナーを見てみるのはいかがでしょう?「ポートレートテクニック」とか「美味しそうな料理を撮るコツ」みたいな本が沢山出ていますし、月刊誌にもそういった内容が書かれている物があります。
あとは、色々な人のBLOGを見たり、自分でBLOGを開設して沢山の人に見てもらったり、写真コンテストに応募してみたり、個展に行ってみたり、同じ趣味の人と語り合ったり・・・しながら
ほとんどビョーキさんが「こういう写真、いいな」と思う物を撮れるように頑張ればいいかと。
写真を切っ掛けに、ご自身の世界を広げる事が一番の勉強方法かもしれませんね。
書込番号:8887252
1点

>友人に「構図がぜんぜんダメだ」と言われます。
その友人の方にどこがどうダメなのか、アドバイスして頂いたらどうでしょうか?
撮れる方なら的確に「何がどうダメなのか」、また「どうすれば良かったのか」を聞けると思います。
皆さんの意見の中にあったような構図の勉強をすれば上手いと感じられる構図を一応身に付けられますが、どのようなフレーミングをするか、どのような構図で撮るか、またどんな画角(レンズの焦点距離)で撮るかはその人のセンスや考え方、撮影意図などにより人それぞれとなります。
スナップ系の勉強であれば、日本カメラ、アサヒカメラ、日本フォトコンテスト、月刊カメラマン等の月例フォトコンの選者解説が参考になると思います。
書込番号:8887403
1点

みなさま 様々なアドバイス沢山有難うございます。
>自分で綺麗に撮れていると思う
>なのに自分で全然気に入らない
矛盾したコメントです。「ほとんどビョーキ」の本領発揮してます。
画質としては(カメラが良いので)綺麗に撮らせてくれている。
けれど構図が良くないのは自分でも分かる。けどうまく構図ができない。
又、それを友人に指摘されるのが気に入らない(?) もしかすると
指摘する友人が気に入らない(?)←個人的な事で本旨から外れるので
無視してください。
こんな感じでご理解いただけるでしょうか?
その友人の写真を見ると(センス無い自分が見ても)明らかに自分よりは
漠然とですが、うまく撮れていると感じます。
以前IXYで撮ったものですが私の技量、センスの無さがよく現れてると思うのを
貼ってみます。どれもただ撮っただけ、工夫が無い、と思います。
>その友人の方にどこがどうダメなのか、アドバイスして頂いたらどうでしょうか?
済みません。悔しいからか? それ、したくないんです、分かってくださる方も
いらっしゃる事を期待。
みなさまのアドバイスを参考にあせらず勉強したいと思います。
書込番号:8888656
0点

別に構図がどうのという話ではないですが
撮影後に必ず1〜2歩前へ踏み出して、余計に1枚撮影する癖を付けることをお勧めします。
あと、撮影後に必ず中腰になってカメラを胸から腰くらいの位置に落としてもう1枚押さえるのも効果的ですよ。
書込番号:8888835
1点

お写真拝見させて頂きました。
大凡、日の丸構図ですね☆
ちょろっと三分割法を流し読みして実戦を重ねれば、ご友人さまの思うレベルには達するのではと思います。
そうして結果(反応)が良くなれば、
スレ主さまも自信がついて、もっともっと表現力に幅がでてくると思いますよ。
ただ、これは御幣が生じる発言かもなので個人的な見解としておきますが、
コンデジの表現力の幅は、
ストレートに言うならばたかがしれてます。
コンデジにはコンデジのメリットがありますが、表現の幅だけで言うなれば、どうしても一眼レフカメラに匹敵する箇所は少ないと思います。
スレ主さまにある程度の自信がつき、その時にさらなる表現を写真に求めることになったら、その時は一眼レフカメラを使用されることをオススメしときます。
話しが先に行き過ぎてしまいましたね(笑)
マイペースで頑張って下さい☆
書込番号:8889033
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





