
このページのスレッド一覧(全752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年12月24日 13:51 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月24日 11:01 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月24日 02:51 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月23日 23:16 |
![]() |
15 | 14 | 2008年12月23日 23:12 |
![]() |
214 | 170 | 2008年12月23日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在G7を概ね満足して使用しています。
G10に買い替えたいとは思っているのですが、G7の望遠を便利に使うことが結構多いのでG10にした場合その点が不満になるのではと気になります。画質も向上し、高感度に強くなったようでもあるし24mmにも惹かれるものがあって迷っています。
アドバイスをいただけるとありがたいです。。
0点

engel777さん、こんばんは。
G9->G10と買い換えました、わたしの場合の買い替え理由は広角側が28mmスタートになった
と言う理由からです。望遠が200mmから140mmに変わった点は気になりませんでした。
液晶モニターが綺麗になったと言うのも嬉しい点です。
書込番号:8830355
0点

engel777さん
もし望遠側の対策がテレコン装着によって成されるのであれば、まよわずG10をオススメします。2代の技術向上はかなりの物ですよ。
ただし、G7を長く使われていた型には G10は重く大きいカメラです。レンズやファインダー当、あらゆる箇所が「大きい」と感じるでしょう。
G10はDPPに対応したRAW撮影ができ、細かな操作性も上がっています。1500万画素でありながら、G7よりさらにノイズレスで高画質です。
お値段も手ごろになってきましたよ〜
書込番号:8830569
0点

>>現在G7を概ね満足して使用しています。
ワイド端は24mmではなく28mmです。
で、買い換えたい理由は何なのでしょうか?
撮影者の使用条件を満たすという意味で私は焦点域の違いは重要だと思います。
私はGシリーズが10になって初めて購入しました。
それまでのワイド端35mmでは自分の使用条件に合わなかったのが理由です。
私自身デジタル一眼との併用ゆえに感じるのかも知れませんが、手軽で優秀なカメラだと思います。
G7をお使いであればG10よりもデジタル一眼を併用される方が撮影の幅が拡がるのではないでしょうか。
書込番号:8831161
0点

G7は名機であると思うので、買い換えるまでの価値を見いだせるかどうかは微妙だと思います。
ただやはりG10ならではと感じさせる描写もあって、トータル性能の安心感は突出していると感じます。
描写はややG7/9に劣る気がするシーンもありますが、G10は使いこなし方でも差が出る機種ですね。
試し撮りをしてみましたが、他のカメラで撮影するのと大意的には変わりが無く
拍子抜けした部分もありましたが、別の意味で関心もしました。
買い換えよりも買い足しをお薦めしたいですね^^
書込番号:8831169
1点

買い足し…
G10買ったけど、G9は面倒なんで下取りに出していません。
結果として買い足した形に…(苦笑)
書込番号:8831266
0点

皆様からの貴重なアドバイスありがとうございます。
はじめにwide24mmmと記載しましたが、頭の中では28mmと理解しておりましたので書き込む時の単純な錯覚でした、失礼いたしました。
200mmが使いたいのであれば買い替えよりは買い足しとのご指摘、私の場合そのほうがよいかなと思いました。そうすれば200mmも使いたい時は使い分けるか、1代予備として二台持ち歩くかの選択をすればいいわけですね。。
135mmの使用で200mmの望遠と比較して、さして不満がないのであれば28mm付加された一台で済ませるのもよいかなとも思いお尋ねした次第です。
勿論一眼を買い足すのが一番とは思います。。
書込番号:8832385
0点

広角としてLX3を買い足す手も、あるのではないでしょうか?
書込番号:8832725
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
すいませんが教えてください。G10に某社の液晶プロテクターを貼り付けたところ,液晶のドット抜け確認のため剥がそうとしたのですが,剥がれません。剥がし方知ってる方おりましたら教えてください,ちなみにG10ってドット抜けありますかね?G9はドット抜け修理してもらいましたが。
0点

液晶プロテクタを付けたままでもドット欠けは確認できませんか?
液晶プロテクタを剥がす時はセロテープを端の方に貼って持ち上げれば簡単に剥がせると思います。
書込番号:8832073
0点

僅かなドット落ち、レンズやファインダーの小さな埃、塗装の欠けなど粗をさがしたら完璧な製品なんて一つも無いかも知れませんよ
そんな些細な事にとらわれず撮影を楽しんだ方がよろしいかと?
書込番号:8832204
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日G10を購入し、初めてのraw画像の現像に挑戦しています。
現像ソフトはDPP(Digital Photo Pro)を使用しています。
raw画像をDPPで編集すると、見違えるような画像になり驚いていますが、編集後のCR2画像をJPGに変換すると、CR2画像に比べかなり画質が落ちてしまいます。(比較は、印刷したものを比較したのではなく、液晶画面上でのみおこなっています。)
編集後のCR2画像と同じものをブログなどでJPGで公開したいと思っていますが、JPGにすると画質がおちることは仕方がないことでしょうか?それとも、現像のやり方などが未熟なせいなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

圧縮率を下げるといいかもしれないですね〜。
ただブログなどでは高画質の画像だと重くて見る側には不評かも?
書込番号:8831246
0点

ブログで公開できる画像でしたら、画質が落ちた写真をここに載せてみたらいかがでしょう。
ブログではどの程度の大きさにするのか知りませんが、自分のHPでは 900x600pix で 200kB 程度を目安に圧縮しています。
この程度でも、特に画質が劣化しているようには見えないと思ってます。
書込番号:8831426
0点

画質の変化について、僕も感じています。
が、
wii-wii-wiiさんが具体的にどう感じているかを書かないと話が前に進みにくいと思います。
僕が感じるのは、
・コントラストが低下する→おそらくノイズリダクションのせいでしょう(以下2つにも関わっているかも)
・なんとなくぼんやり(ねむく)感じることがある→JPG圧縮のせい?
・彩度が低下する→ビュアーの性能に拠るところ、大。DPPやPhotoShopで開いて見ればわかります。
他にもありますが、こんなところでしょうか。
書込番号:8831447
1点

大きさが適正で、目に見えて劣化していると感じられるのでしたら、
まずはDPPの設定を見直して見てはいかがでしょう?
「ツール」→「環境設定」→「RAW画像の表示と保存」は「高画質」になっていますか?
「変換して保存」する時、「画質設定」と「出力設定」はどうなっていますか?
“編集後のCR2画像をJPGに変換すると”とありますが、DPPで編集したCR2画像を何か別のソフトでjpeg化していませんか?(ビューワも含む)
書込番号:8831456
0点

wii-wii-wiiさん
はじめまして。
私も先月G10を購入して、RAW撮影で楽しんでおります。
Webにアップする写真として、RawからJpegに変換します。
その作業はPhotoshopで行いますが、圧縮率は最低にして、
写真によってハイキュービック法の種類を変更します。
http://www.pbase.com/naooooo/image/107278102
http://www.pbase.com/naooooo/image/106932533
ご参考までに、その結果です。
このサイズでも、Web観覧するには問題ないデータの重さかと思います。
ちなみに、写真の下に「original」というボタンがありますので、
そのサイズでご覧頂ければと思います。
書込番号:8831457
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは。
最近、Power Shot G10を購入した者です。
ちょっと気になったことがあったので、質問します。
購入直後の液晶画面に傷防止フィルムみたいなものが貼っていなかったのですが、
みなさんはフィルムは貼ってありましたか?
(携帯電話を新規購入したときにフィルムが貼られているのように・・・)
貼ってあってもおかしくはないのですが・・・。
0点

携帯は普通貼っていますね。
デジカメで貼ってあるものってあるんですか?
僕は知らないのですけど。
G10は貼ってないですよ。
デジカメの場合、液晶保護フィルムというのを購入して貼るのが普通です。
携帯に貼っているようなのがもし貼ってあったとしても、
見難いだけなので剥がして、買ったのを貼りなおしますね、きっと。
書込番号:8820410
0点

保護フィルムみたいの張ってませんでした
今年になってペンタックス、リコーと3台目ですが
どれも張ってなかったと思いますよ
携帯とデジカメは違うのかもしれませんね
ソニーやパナソニックは携帯も出しているから張ってあるのかな?
書込番号:8820432
0点

今まで購入したコンデジやデジイチで貼っていたものはないですね。
書込番号:8820438
0点

仮に貼ってあっても、出荷時の簡易フィルムですね。
ほとんど使えないので、すぐに剥がして液晶保護フィルムを貼ります。
車で言えば、新車時にビニールがかぶっているようなものです。
普通は納車されたら直ぐに剥がしますよね?
書込番号:8820532
0点

この前買ったGX200は貼ってありました。
しかし、通常の保護フィルムと言えるようなモノではなく、剥がさないと液晶が使い物になりません。
単なる梱包材のようなモノです。
他にも同様のものが貼ってあった機種がありますが、どの機種だったか覚えていません。
書込番号:8820571
0点

デジカメでは、貼っていないのが普通なんですね。
良かった〜。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8820672
0点

パワーショットA1000ISには貼ってありましたよ。EOS50Dもあった気が・・・
G10はありませんでしたね。
書込番号:8825814
0点

↑
50Dにフィルムなんて貼ってありません。
ていうかデジカメにフィルムが貼ってあるほうがおかしいと思うけど・・・・
書込番号:8826095
0点

そういえば、携帯電話のように保護フィルムがはってあるカメラも時々見かけます。
「保護フィルム」といっても 貼ったまま使う用ではなく、あくまで出荷時にキズが付かないようにするためのもので
そのままは使えませんのでご注意を。
でも、そういう保護フィルムやシートをはがす楽しみというのもありますよね(笑
書込番号:8830434
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて投稿します
デジカメ購入を考えてます。
結構板を見てても、G10かGX200かで迷われている方も多いみたいですが、
僕もです。
いままでPowerShotS60を使ってました。
G10ならメディアもそのまま使えるし、使い慣れていると思うのですが…
用途は風景や、友人と遊んだ時の野外、室内の写真とさまざまですが、人物よりは風景撮るほうが好きです。
時々遊んでる友人とかの動画も撮ったりするつもりです。
まだまだカメラ使いこなせてないですが、マニュアルで撮ったりするのも好きで、
ちょっとGX200で腕を磨きたいという気もしますし、バランスのよさそうなG10も…
あと、シャッターを180s開けるGX200と光学5倍のG10と…
まぁ好み、と言われればそれまでなのかもしれませんが、
アドバイスいただけたら幸いです。
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
0点

それら分析の通りっぽい気はしますね〜。
動画重視ならG10、180秒露光重視ならGX200かも?
書込番号:8821141
1点

>いままでPowerShotS60を使ってました。G10ならメディアもそのまま使えるし
PowerShotS60はコンパクトフラッシュ、G10とGX200はSDカードなのでメディアは使えませんね〜
書込番号:8821468
1点

両方とも、こだわりのある、奥の深い良いカメラです。どちらかを選ぶのは難しいです。僕はGX200を使っていますが、僕なりに比べると以下の通りです。
GX200で気になるのは、G10に限らずキャノン製品よりも合焦が遅いということです。本当に些細な時間差なのですが、風景に限らず人物も撮るということになると、合焦スピードは大事になると思います。お店で実機で試すことをおすすめします。
次に室内撮影については、両機とも外付けストロボが使えるのがよいですね、でも、G10はEOSのストロボがあってE−TTLが使えるのに対して、GX200はカメラ側でストロボの露出制御ができません。実機でストロボの接点の見てください。ですから、室内撮影がある程度多い場合、G10にはちょっとだけアドバンテージがあるような気がします。
あとはサイズの問題とかレンズの画角と自分の用途とのバランスとか予算とかをみながら実機をさわって決めるしかありません。
書込番号:8821652
1点

パワショットGシリーズは、G7からSDカードに変わっています。
G10は、NDフィルター内蔵が便利だと思います。
書込番号:8821847
2点

G10には光学ファインダーが内蔵されています。
それだけで十分にGX200より便利だと思います。
それからAFや顔認識などの機能に関してはCanonの方が一世代分程度進歩しています。
実機を比べると実感出来ると思います。
書込番号:8822136
1点

>からんからん堂さん
そうですよね。星とかも取りたいとか思うとき、露光が長いのはダントツGX200なんですよね…
迷います。
>m-yanoさん、じじかめさん
そうなんですか。なんか勝手にコンパクトフラッシュだと思い込んでました。
ありがとうございます!
>ラルフ・ヒンクリーさん
GX200を実際にお使いになっていらっしゃる方のご意見、非常に参考になります。
確かにG10は若干大きいですが、まぁ許容範囲かなとおも思ってるので
G10かなぁ…
店頭でサンプル画像なども見たのですが、あのシャープさは好きな感じはするのですが、
どれも屋外、風景ばかりで室内の写真がないのが少し残念でした。
室内での人物画はやはり難しいですか?
>じじかめさん
GX200には内臓されていないんですね。
参考になります。ありがとうございます。
>ズマロン3.5さん
たしかに、色々調べていると機能的にGXよりもG10かなと思ってきています。
デジカメ自体安くなりましたが、決して安い買い物ではないので1世代分進んでる差も大きいですね!
書込番号:8822224
0点

みるき〜ゆさんこんにちは
私はG10とGX200を使ってますが、両方とも良いカメラですよ。
しかし、性格は全く対照的ですね!!
G10がGX200より優れているところは、
1.高感度撮影が高画質なこと
2.AFの能力が高いこと
3.動画が綺麗
4.望遠が効くこと
GX200がG10より優れているところは
1.(物凄く主観的ですが)色が良い(好き?)なこと
2.操作性が良いこと
3.小さくて携帯性が良いこと
4.広角が効くこと
です!!
私的に、どちらか一個を選べ!!といわれたら、迷わずGX200を選びます。
その理由は
1.G10とGX200ではG10の方が画質は良いです!! しかし、画質云々を求めた場合、G10の画質は一眼デジタルの足元にも及びません。 室内撮影や動き物も撮影においても、G10はコンデジとしては優秀だと思いますが、入門クラスの一眼デジの方が桁違いに優秀です。
2.G10のスイッチやダイヤル類について、操作感覚的に凄くチグハグな部分を感じます。
軍艦部のダイヤルは硬く、背面ダイヤルは軽くてクリック感がなく、ボタン類はなんとなく節度がありません。 操作性が気持ち悪いなぁ〜 っと感じています。 その点GX200は全ての操作系が軽く使っていて気持ちがいいです。
3.G10は(私的には)重いです。 大きいです。 せめてP6000程度の大きさならいいんですが・・・・・・・
しかし・・・・・・・みるき〜ゆさんが、デジカメ初購入だとしたら・・・・・・・一眼デジが眼中に無い場合は、G10も良い選択かと思います。 GX200は何台もデジカメやカメラを持っている人が、「このカメラ楽しいなぁ〜」っと思うカメラであり、万能さはG10が数段上です。
書込番号:8822821
3点

こんにちわです。
私はGX200からG10に買い換えました。
と言う事で、当然ながらGX200よりG10の方がお気に入りです(爆!
GRDIIも以前使ってましたが、GX200と言うかリコーはちょっと色かぶり出る事があるので、初心者の方にはG10の方がお奨めかな・・・ラーメンと同じで癖がある方が好まれる方も多いですがw
ちなみに私も室内で子供を撮るなら、よっぽど腕に自身がある方以外は、入門機でもデジイチの方が圧倒的に撮りやすいと考えますね。画質をとるか便利さを撮るかで難しいですが、使い分けるのが一番の様に思っています。ではでは(^^//
書込番号:8823204
3点

こんばんは。
自分もGX200とG10と両方持っていますが、選ぶならG10の方ですね。
広角重視や露出重視(180秒)ならばGX200ですけど。
28mm-140mmですので使い勝手は良いですよ。
書込番号:8823921
1点

GX200を持っていますが、24mmからの広角は風景を撮るときには大変重宝します。
それと水準器内蔵、これは使えます。
ただ暗いところはだめです。ノイズがリコーは昔から多い。
水族館で撮った写真は散々でした。
でも、軽くて小さいのでデジ一のサブカメラとして首からぶら下げて使ってます。
G10の大きさ重さが苦にならなければ、デジ一のレンズキットも候補に入れたらいかがですか?
もしくは、動画撮りも必要なら最近出たおなじPowerShotのSX1 ISもいいかと。
これは動画がフルハイビジョンで撮れます。
広角も28mmからですしCMOSなので画質もやや期待できそうです。
これなら旅行用として一台で済ませられそうなので昨日注文してみました。
書込番号:8825048
1点

みるき〜ゆさん、G10の板なのでG10がおすすめ。
> 星とかも取りたいとか思うとき、露光が長いのはダントツGX200なんですよね
G10でも十分撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/ImageID=177072/
15秒でもISOを上げれば、夜中なのに?昼?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8636968/ImageID=154922/
GX200の板にUpされた、GX100の180秒。
露光が長過ぎて流れしまいウーン?なデキ、コレを撮りたいと思うなら買いですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8450555/ImageID=127848/
最近の天体写真の流行は合成、なんと5006枚も!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/ImageID=180102/
私のは、わずか1600枚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8820589/ImageID=182501/
書込番号:8827400
1点

>BVBさん
比較ありがとうございます!
実は彼女が一眼レフをもっています。なんで、一眼レフはとりあえずいいかなぁと思ったりしてます。
ただ、あくまで自分のメイン機としての購入を考えてます。
デジカメは今まで2台目つかってきました(買い替え)
今回で3代目です。万能さはG10が上、参考になります。
>Coshiさん
素敵な写真ありがとうございます!
彼女のレフで撮ったりしますが、まだまだ腕に自信はない感じなんで…
G10かなぁ…
>まよい道さん
実際に両方使ってる方のご意見は貴重です!ありがとうございます!
>jyagantaさん
内臓水準器はちょっと気になっていたんですが、やっぱり使い勝手いいんですね!
暗い所が苦手というのは貴重なご意見ありがとうございます!
SX1 ISは全然考えてなかったので見てみます!
>わてじゃさん
素敵な写真ですね!
確かに180秒であんなに流れちゃうんですね…
それにしても、夜なのに昼?みたいなのがとれちゃうんですね。すごい
あとわてじゃさんがとられてる合成写真はG10で撮られたものなんですか?
全然あんな写真を撮れるなんてしらなかったんで、G10でもとかでも撮れるなら
どうやって撮るのかなぁと思いました。
書込番号:8828553
0点

みるき〜ゆさん
> あとわてじゃさんがとられてる合成写真はG10で撮られたものなんですか?
LX3で撮りましたがG10でも撮れるはずです。
合成しているためEXIFが消えていますが、F2.0、シャッター速度2秒、ISO80。
G10は、F2.8なのでシャッター速度 or ISOが2倍が必要ですが、光跡撮影は別。
光源が動いているため倍は不要と予測されます。
具体的には、F2.8、シャッター速度2秒、ISO100で十分と思いますが、
ダメならISO200でOK、G10はGX200より高感度が強いので問題なし。
個人的な評価、
- 広角は28mmあれば十分
- 実売がLX3より安く、GX200は論外
- DIGICの進化は、他社より2世代以上先
- 中級一眼レフ並みの高機能は使い方次第で凄い
G10の発表前だったのでLX3にしましたが、今ならG10。
天体向け写真合成はステライメージが有名
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml
他にも、StarMaxなど、いろいろあるようですよ。
http://ggrillot.free.fr/astro/starmax.html
私はMacなので、自作ソフトで合成してますけど。
書込番号:8829591
0点

みるき〜ゆ さん
どちらも良いカメラである事を前置きとして。
私はGX200を購入するも半年ほどで手放してしまいました。G10はG11が出るまで確実に使い続けるでしょう(笑
個人的主観からですが。
まず、GX200というかリコー独特のざらついた画質が私には合いませんでした。スナップには良い味として写るようですが・・・。
次いで質感、ボディ細部の造りこみやデザイン面でG10はとても優れています。
画質。コレは雑誌紙面等ではわかりづらいと思いますが、実際に使いこなしてみるとG10の画質はGX200はもとより他のコンパクトデジタルカメラを圧倒しています。(ただし、コレはRAWも含めての総評)
一眼デジタル使いの方も、プログラムオートではなくマニュアルを積極的に使っている人ならG10も同等に使う事で高画質を活かせるかと。
逆を言えば、プログラムオートではその性能を充分に堪能できないという事にもなりますが。
(もちろん、総合的には一眼デジタルが上です。あたりまえですね)
ダイヤルの操作性も、絶妙なトルクでとても使いやすいです。
背面のボタンに付いた傾斜は・・・・これだれはG7/9のままでいてほしかったですが。
ただ、GX200にあってG10に無い機能を惜しく思うこともあります。
1つは電子水準器。1つは広角24ミリ。1つは明るいレンズ。そして面白さ爆発のクチバシ開閉キャップの存在です。
ボディの大きさや重さ。そして上記した特徴から見るに、
ポケットに入れて片手で手軽にスナップを楽しみたいなら、GX200。
きちんとカメラを操作し、本格的に写真を楽しみたいなら、G10
でしょうか。
書込番号:8830399
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
かなりの高評価です。ぐっと購入に傾きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
ただ、青空の発色がちょっと寂しいなーと感じるのですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
この青空をみよ!という方、作例をご紹介いただけないでしょうか?
或いは撮影時の設定(ピクチャースタイル?)でここまで変わるとか。
(G7を所有しているのですが、rawは扱ったことがありません。)
ドン!と背中を押してください。
0点

こんにちわです。
私はRAW撮りしかしないのですが、晴天時に露出をちゃんと合わせ(風景なら-1/3〜-2/3マイナス補整がお奨め)てRAW撮りし、DPPのピクチャースタイル(風景)WB(太陽光)で現像すれば、貼付写真ぐらいには普通に写りますよ〜(^^♪
私の友人は、私が普段使っている1DsMK3で撮った写真と思いこんでいました(^^;;; 是非ご購入の際は、RAW撮りしてDPPでお好みの青空に現像してみてください。
↓拙いですが私のブログにある、PowerShotG10写真です、多少なりともご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://coshi.exblog.jp/tags/PowerShotG10/
書込番号:8732430
4点

ちょっと言葉足らずで誤解があると困るので、補足しておきますm(_ _)m
>私が普段使っている1DsMK3で撮った写真と・・・
↑ブログサイズの写真で見た場合と言う事です(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8732465
1点

Coshiさん
ありがとうございます。
>晴天時に露出をちゃんと合わせ(風景なら-1/3〜-2/3マイナス補整がお奨め)
>てRAW撮りし、DPPのピクチャースタイル(風景)WB(太陽光)で現像すれば、
>貼付写真ぐらいには普通に写りますよ〜(^^♪
そうですか、なるほど。参考にさせていただきます。
それにしても拝見したブログのお写真、解像感といい発色といい、実に
すばらしいですね。G10が優等生といわれる所以がよくわかりました。
さて、G7はそろそろ処分するか。。。
書込番号:8732816
0点

Coshiさんの写真が素晴らしいのでご希望とは違いますが猫ちゃんの写真で
少しでも参考になれば幸いです
個人的な感想ですがG10は屋外の光量が多い条件ですと本当に良い絵を見せてくれます。
逆を言うと室内なら並のコンデジとさしたる差でも無いような・・
やはりその辺はデジイチの出番と言ったところでしょうか
でも軽いので(このクラスでは重いですが)お散歩カメラとしては最高の買い物だったと思います。
書込番号:8732941
1点

スレ主殿&皆様こんにちわ!
Coshi殿や旬なパパ殿の作例の後ではおこがましいとは思いますが某もちょっと出させていただきます。
G10→RAW撮りにてDPPにて現像+ちょっと加工しました。
この機種がはじめてのRAW撮りできるカメラだったのではじめはちょっと戸惑いましたが今では時間があるとDPPを操作しています。結構楽しいです。すんごい青空とまでは某のスキルでは表現できませんが結構病み付きです。 駄文失礼
書込番号:8733198
2点

>この青空をみよ!という方、作例をご紹介いただけないでしょうか?
ご紹介されてる記事の2組目の写真はいかがでしょうか?
かなり良い色が出てると思うのですが。
あと、次の記事も空の色の比較などもあって参考になるかもしれません。G10もちょっとだけ登場してます。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
CANONの画について、
>キヤノンは伝統的に青空の青が明るめに写る
とありますが、この記事の後半に純正ソフト以外によるRAW現像画像の比較があり、
そちらでは色味の差は小さくなってます。
RAW現像を前提とするならあまり心配しなくてよさそうです。
書込番号:8733513
0点

水をさすようで申し訳ありませんが、空は青ければ良いというものではありません。
実際には水平線から中天に向かって、白や紅色から青に変化するの無限のグラデーションが存在しますし、太陽周辺は白っぽいはずです。青を強調するのはカメラ内部であれ、RAWソフトであれ、後処理で簡単に色見を変えることはできますが、自然現象をナチュラルに表現するのは難しいです。そういう意味でG10のスタンダードには好感が持てると思います。
書込番号:8733514
0点

こんにちは。
写真素人ですが、たまたま青空を撮った写真がありましたので御参考までにアップします。
RAW撮りで、ホワイトバランス調整は撮影時設定、ピクチャースタイルはタイトルの通りです。
その他、リサイズ以外は何の処理もしていません。
Coshiさんやフリスケさんがおっしゃっているように、色見は後処理で簡単に変えられます。
いろいろ撮られて、お好みの色を見つけるのも楽しいと思います。
撮っていて楽しくなるカメラであることは間違いありません。
書込番号:8733852
0点

こんにちは。
自分もこの間伊豆大島で撮った写真があるので参考まで
に貼っておきますm(_ _)m
個人的には空の色も、カメラのフィーリングも人それぞれの感性があるので
意見が色々出てきてしまうと思います。
そういう意味ではDPPなどでRAWを現像して自分好みの青空に
仕上げるという意味ではもの凄く大きいウェートを占めると
思うので自分一押ししますよ。
一枚目の写真
ホワイトバランス くもり
ピクチャースタイル エメラルド
明るさを −1.0
2枚目の写真
ホワイトバランス 太陽光
ピクチャースタイル 風景
3枚目の写真
ホワイトバランス 太陽光
ピクチャースタイル スタンダード
ps Coshiさんの写真いつ見てもため息出ちゃうほど
素晴らしい写真ばかりです(^_^)
書込番号:8734602
0点

みなさん、たくさんのコメント&作例ありがとうございます。
おもいっきり参考にさせていただきます。
えっとー、フリスケさん のがちょっと難しい。。。
>実際には水平線から中天に向かって、白や紅色から青に変化するの無限のグラデーションが
>存在しますし、太陽周辺は白っぽいはずです。青を強調するのはカメラ内部であれ、
>RAWソフトであれ、後処理で簡単に色見を変えることはできますが、自然現象をナチュラルに
>表現するのは難しいです。そういう意味でG10のスタンダードには好感が持てると思います。
何も別に青けりゃいいとは思っていないのですが、G10にはそのように好感がもてる
ナチュラルな表現が可能というアドバンテージもあるんですか。。。フムフム。。。
。。。だけど私の目には例のレビューではLX3かGX200あたりのほうがグラデーションの豊富さを感じる(一組目の作例)のですが、そのような好感を持つにいたる(自然現象のナチュラルな表現が他社機比でうまくできていることが分かるような)作例とかレビューなどご紹介いただけませんでしょうか?
書込番号:8736126
1点

その作例は2時台に撮影していますので、実際には濃度の濃い雰囲気ではなかったのでしょう。
実際の状態を知っているレビュー者が
>青空や緑の色が最も派手に出ているのがDMC-LX3。実際よりも濃い色彩で表現されているが、見栄えはいい。
>見た目に近い自然な色はPowerShot G10。
と書いている「レビューの中身」が「ナチュラル」という「それ」を文字通り表現しているように思います。
作例自体が、それぞれの機種、それぞれのメーカーのレンズの特徴を良く出してると思いますよ。
ただ、画像を見て客観的な評価ができなければいけないわけでもないので
好きな描写のカメラを選んではいかがですか?
世の中にはベルビアでしか撮影しない人もいることですし。
#天気が良ければ、いつでもどこでも南国のような青空が手に入る魔法のフイルム「ベルビア」流行りましたね^^;
書込番号:8736165
0点

G9とG10は多少絵作りは変わっていると思いますが、G9をJPEGで使っていると、おむかえパパちんさんと同じように寂しい色に感じることがあります。
私はフジやオリンパス、ニコンなども使っていますので、Gシリーズが緑かかっているように感じられます。コントラストも低め、発色も弱めに感じております。
しかし、それは皆さんが行っているような調整によって、好みの色にすることができます。
私も、G9ではありますが、大胆に青や赤を出して、オリンパスブルーやベルビアの発色を真似て作ることもあります。
ご心配に及ばず、DPPで自由な色作りをされてはいかがでしょうか。
書込番号:8737778
0点

>この青空をみよ!という方、作例をご紹介いただけないでしょうか?
先日撮ってきた紅葉をご覧ください。
Pモード、-1/3EV、JPEG撮って出しです。
G10のおかげで、デジ一は眠っています。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JDLCZYR2r4
書込番号:8737877
0点

>。。。だけど私の目には例のレビューではLX3かGX200あたりのほうがグラデーションの豊富さを感じる(一組目の作例)のですが、
「ドン!と背中を押してください。」とのことでしたので触れませんでしたが、
ご指摘の画像に関していえば全くそのとおりだと思います。
1組目の画像のG10の空は思い切り青が飽和してます。
もっとも飽和が少ないのはLX3でしょう。
比較記事の筆者は
>見た目に近い自然な色はPowerShot G10
と書いてますが、少なくともG10が意図してそうなったわけではなく、
青が飽和してしまった結果(ああいう水色になります)が、たまたま実際の色に近かったか、
筆者の目のダイナミックレンジが狭くてそう見えたかのどちらかでしょう。
4機種の画像を見比べると、高画素なものほど飽和がひどい傾向があるので、
高画素化の弊害もあるかもしれません。
G10は1500万画素、LX3は1000万画素ですから、すべての場面でG10が勝るというわけにはいかないと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/
G10のレビューです。P6000やLX3との比較やサンプル画像もあります。
書込番号:8740435
0点

アキラ兄さんさん
元ジャーナル爺さん
魔法のフィルム・ベルビア流行りましたね。私もよく使いました。でも撮影対象によってプロビアだったりアスティアだったり、色々使い分けてました。デジカメはこれがシーン毎に変えられるのがメリットなわけで、その代わりベルビアそのものではなくあくまでベルビア風に過ぎないということでしょう。そのベルビア風が自分の好みに合うか否かですね。
我田引水さん
おーっ!!すばらしい。
メチャメチャ解像して、しかも発色もイイ!!
すばらしい作例ありがとうございます。色を乗せても色浮きも飽和も感じられない、上品な感じがしました。135サイズのベルビアとは違いますが別次元の表現を感じます。中判レベルかも!?ベタッとならず立体感もありますね。
みなさん、ありがとうございました。
もう決めました。
とりあえず明日ヨドバシいってみよっと。
(こんなことなら、例の売り切れストラップだけでも買っときゃよかった。。。)
書込番号:8740483
0点

↑ と思ったら、あらら、時間差でgintaroさんが気になることを。。。
もう迷わせないで。。。ってやっぱり気になるかも。
あの水色は飽和してるんですか!!! ホントですか。。。
G7ではあの色が当たり前だったのですが。
困りました、どうしよう。
書込番号:8740547
0点

空の色はG10の色が普通というか、自然ですね。
でも元来、写真というのは自然の色を表現するというより、1つの個性で切り取る物なので
LX3の発色が好きならば、それでいいのではないですか?
大体に於いて自然界の階調が、たかだかPCモニター上の8bit階調で表現できますか?
LX3の日陰部分は見事に色温度が上がった発色をしますが、物理特性ではそうでも実際にそう見えますか?
色域を確保したAdobeRGBの色空間の方が自然だと言われて、ぱっと見に眠たいあの色調を「自然」と思いますか?
演出されていない写真など存在しないのに、「自然」というラベルが貼れないと気に入らないですか?
僕の目には池に浮かぶ蓮の花が、花のマクロ好きの人が撮る写真のように「目に見えた」ことはありません。
あれも「自然」じゃない(見え方も発色も)ので槍玉に挙げますか?
青の発色を「良くする」行為自体が自然じゃない「作為」なのに、一体何をいってるのやら、と。
書込番号:8740972
1点

少し気になりますのでコメントさせていただきます。
> 青が飽和してしまった結果(ああいう水色になります)
青色素子のへ入力が飽和(最大)している状況では青が強くなります。赤、緑も最大値に近くなっていれば当然、白くなってきます。水平線近くが白く(水色)なっているのは青色スペクトルが長い空気層を伝播するときに散乱消耗してしまう自然現象(レーリー散乱)であって、撮像素子内部であふれ出た電荷が青色入力を減少させているということではありません。G10が飽和しているから白くなっているのではなく、むしろそれは正しい再現描写だと思います。
人間の目のカラーごとのダイナミックレンジ差異については存じません。
蛇足ですが、複数の写真を見比べると必ず彩度の高いものが選択されます。これは中毒といっても良いくらいです。一種の現代病でしょうね。
書込番号:8741333
0点

G7のユーザーでG10を買い増ししました。
良くなった点は
@RAWで撮れる。(みなさんが述べていますが、色は後で好きなように変更可能)
A操作のタイムラグが少なくなった。
BG7よりさらに繊細な描写力。
CSDHCカード対応(16Gのカードで撮りまくっています。)
D焦点が合いやすい
E電池の容量UP
悪くなった点
@10%重くなった。
A動画の画質が若干劣化している。(容量が少なくて済みますが)
試し撮りしたのでURLから見てください。
書込番号:8741390
1点

それから、このスレを見ていて思ったのですが、
上の方でいろいろな意見が述べられていますが
その論理的な根拠があいまいなものがおおいです。
論理を述べるならその引用先のURLを添付するなり
すべきで、根拠のない私見に振り回されてはいけません。
自分の目を信じるしかないと思います。
書込番号:8741457
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





