このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年7月15日 13:51 | |
| 4 | 13 | 2008年7月11日 01:17 | |
| 2 | 6 | 2008年7月3日 03:00 | |
| 0 | 2 | 2008年7月4日 12:51 | |
| 1 | 3 | 2008年6月22日 00:54 | |
| 0 | 4 | 2008年6月23日 04:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
EX-F1買っちゃいました!!
ジョー○ンで98700円+ポイント12%(12%でSDHC-4GBC6を2枚買いました)
心配なのがバッテリーです。
子供の学童野球で1日に1000枚程度撮影することもあり、今後の動画撮影のことも考えるとバッテリーを強化したいと思っています。
ロ○ジャパンのCNP-100が1975円と格安なのですが、性能はいかがでしょうか?
どなたか購入した方がいましたら教えてください。
0点
自分で購入して、結果発表されると皆さんが喜ばれると思います。
書込番号:8029533
0点
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2993
セルは、バンコク製ですか。
セルは日本製の方が長持ちするとロアは言っています。
書込番号:8029662
1点
使ってみないとわからない、と言うのは正直なところでは。
書込番号:8029749
2点
ジョーダンにしては高い買い物をされたのだなぁと思いましたが、本当に買われたのですね。
超高速連写の使い心地はいかがでしょうか?。
書込番号:8030262
0点
早速のカキコミありがとうございます。
EX-F1はまだ手元に届いていませんので、まだ高速連射や高速ムービーを体験していませんが2〜3日で届くとの事なので楽しみです。
私もセルがBAK製というのが少し引っかかっています。
金額も安いので買ってみようかと思っていますが、正規の1/4程度の額で購入できるというのも心配です。。。性能大丈夫?バッテリーが壊れるのはいいが、デジカメ本体が壊れるのはイヤ!なのです。
もう少し少し悩んでみます。
書込番号:8030621
0点
ロ○ジャパンのCNP-100を二つ買ってみました。重さを量ると何と正規品85gに対し79gと6gも正規品より軽いのです。もった瞬間に軽いと思いました。何回か充放電してみないとわかりませんが正規品よりは容量は少なそうです。正規品では30−300のHSで断続的に撮影して4GBくらいでしょうか?時間に換算すると実質40分で電池表示が半分になります。(緑色)この時点で新しい電池に入れ替えておくほうがいいと思います。
書込番号:8081234
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
本日地元のヤ○ダ電機で97000円+ポイント10%で購入してきました。
今までカメラにはほとんど興味がなかったので、全く知識がありません。
しかし、使用環境を考えると25人程度の集合写真を撮る機会が多いのです。
あまり離れてしまうと誰が誰やら判別できなくなってしまいそうなので、ワイドコンバージョンレンズの購入を考えています。
適合するレンズのメーカー及び品番など、分かる方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
0点
集合写真にワイコンというのは初耳です。ぜひ挑戦して結果発表されることを期待しています。
書込番号:8029500
0点
こんばんは。
私はオリンパスのE-10/20用のTCON14BとWCON-08B及び、レイノックスのDCR-FE180PROを持っています。
これらは取付径はφ62mmでEX-F1にそのまま使えます。
ただ、私はEX-F1にテレコンは使っていますが、ワイコンは使ったことは有りません。(使いたいとも思わないから…)
また、オリンパスのレンズは、生産終了でしょうから、探すとしたら、中古ショップか、オークションですね。
レイノックスのレンズは現行品ですが、これは対角魚眼です。集合写真向きではありません。
現行品でφ62mmのワイコンは、上記DCR-FE180PROとDCR-CF185PRO(全周魚眼)以外は、知りません。
レイノックスのHPを見ると、DCR-7900ZD(標準取り付け径は58mm)があり、E-10/20に装着する場合、RA6272とRA7262を使うようです。
これがどのような物かは全く分かりません。(一度上げてまた下げる? φ58との関係は?)
興味が有れば、メーカーに問い合わせて下さい。
ワイコンをステップダウンリングを用いて使うのは、ケラレの原因になります。
余りお薦めはしません。
困難かも知れませんが、中古のWCON-08Bをお探しになるのが良いと思います。
書込番号:8029993
1点
まずはご購入おめでとう御座います。
私は望遠狂なのでワイコンに関する情報は持ち合わせが無いのですが、少々気になる箇所がありましたので・・・
>あまり離れてしまうと誰が誰やら判別できなくなってしまいそうなので
標準状態でワイド端で写そうと、テレ端、ワイコンを装着して写そうと、25人の団体サンがファインダーで覗いて横一杯に入るように撮影するなら、画像の顔の大きさは大体同じになるかと。。。(背景のボケ方とかは変わるし周辺部の歪みなども違いがありますが)
それとも、ワイド端では被写体までの距離が遠くなって、撮影時に誰が誰だかわからなくなるということでしょうか?
25人横一線に並んでも、そこまで離れずとも収まると思うのですが。
あ、いや、視力とかもあるし・・・
見当はずれな事を言っているようでしたら、気にしないで下さい。
書込番号:8030045
0点
>あまり離れてしまうと誰が誰やら判別できなくなってしまいそうなので、ワイドコンバージョンレンズの購入を考えています。
例えば25人が横一列に並んで、モニターいっぱいに撮った場合、広角端でも望遠端でもワイコン使っても、プリントの大きさが一緒なら、一人一人の顔の大きさは変わりませんよ。
もちろん、ワイコンを使えば被写体には近づいて撮影できますが、その分被写体は小さく写るので、一人一人の顔の大きさは一緒です。
しかもワイコン特有の歪曲により両端の人は歪んでしまうと思いますよ。
書込番号:8030123
1点
>あまり離れてしまうと誰が誰やら判別できなくなってしまいそうなので
というのは、ちょっと判らないんですが、通常「ワイコン」と「集合写真」となれば、至近距離での撮影ということではないでしょうか?コンパクトデジカメのいくつかが広角寄りになってきてるのも、この手の需要が有るからではないでしょうかね。
そこで、レイノックス製0.7倍のHD-7062PROあたりはいかがでしょうか?
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm
取り付け径62mmですので、EX-F1に直接取り付けることができます。
比較映像などもありますが、若干周囲に色収差(色ニジミ)が起きるのが気になるかもしれません。
また、静止画で撮影する場合ズームを最広角側にすると、若干4隅にケラレが出ます。動画ではEX-F1自体の画角がかなり狭くなりますのでケラレは出ません。
ちなみに、0.7倍ワイコンをつけて動画を撮影すると、ワイコン未装着の静止画と同じくらいの画角で動画撮影ができます。
意外とワイコン使われてる人少ないんですね。
書込番号:8031013
1点
影美庵さん、またるさん、豆ロケット2さん、しがつさん、無知故の愚問に親切にお答えいただきありがとうございます。
使いこなせないうちにあれやこれやとやらないで、しっかりと基本性能を使いこなせるようになってからでも遅くはなさそうですね。
まずは基本から勉強することにします。
書込番号:8031478
0点
しがつさん こんにちは。
ビデオ用のコンバージョンレンズって、静止画ではどうなのでしょう?
ご紹介の機種が有ること自体は知っていましたが、画質的に静止画で使える物か否か不明だったため、最初のレスでは書きませんでした。
以前、ソニー製ビデオ用テレコンを静止画で使ったところ、中心部以外は像の流れや擬色がひどく、全く使い物にならなかった経験があります。
改めてスペックを見直すと、解像力や収差の低減を図ったレンズのようですから、静止画でも使えるのかも知れません。
ただ、FHDでも画素数に換算すると、約200万画素です。
200万画素用のレンズが、600万画素機に使える物なのかどうかが、少し心配です。
書込番号:8031549
0点
HD-7062PRO,MX-3062PROを使っています。
MX-3062PROは今回の話とは違ってくるので、HD-7062PROを使った静止画を載せました。
トリミング、リサイズ共に無しです。
コレで問題ないと思うなら使えばいいわけで、レンズの性能云々言われても対処できるわけでもないし、多分このサイズのワイコンで他に素人が手を出せる選択肢は無いし。
STD動画より画角がはるかに狭くなるHD動画用に買ったのですが、静止画もコレだけ取れれば充分だと思ってます。
書込番号:8032543
1点
しがつさん こんにちは。
HD-7062PROって、いいですね。
こんなに写るとは思いませんでした。
これなら、DCR-2025PRO/DCR-2020PROなども使えそうですね。欲しくなりました。
同時に、HDP-9000EX望遠コンバージョンレンズの詳細を見ていたら、”これなら、Ai-s Nikkor 400mmF5.6 EDに付くな。”とも考えたり…。
価格を見て、我に返りましたが…。
私も先ほど自宅の近くで、WCON-08BとTCON-14Bを装着して撮り比べてみました。
昨日の大雨の後のためか、全体にもやが多く、遠景はもやって見えません。
もやってなければ、木々の先には海が見えるのですが…。
テレ端の木はWCON-08B使用例の左端に写っている木です。
写真自体は何の変哲もないものですが、作例としてみて下さい。
書込番号:8033476
0点
レイノックスのHDシリーズはビデオカメラ用に5050PROも使ってまして、取り付けが37mmなんでさすがにEX-F1にはつけるわけに行かないのが残念です。この0.5倍は秀逸で、旅行中の移動車内を撮ったりするには最高です。
という前例もあるので、EX-F1のビデオ画角を見てすぐに7062PRO買いました。
HDPシリーズになるとお値段がちょっと違うのでなかなかチャレンジはできない感じですが、HDシリーズであれば、お手頃だし、素人用には充分かと。
DCRシリーズはハイビジョン対応前のシリーズなんで、もしかするとちょっと静止画は厳しいかもしれませんね。
ちなみにMX-3062PROは完全に動画用ですね。ケラレや歪は仕方ないにしても周囲のボケと色収差はとてもじゃないけど静止画ではムリです。見るに耐えられません。
書込番号:8034191
0点
影美庵さんへ
>これなら、DCR-2025PRO/DCR-2020PROなども使えそうですね。欲しくなりました。
DCR-2020PROとオリンパスのTCON-17を撮り比べましたので、よろしかったらご覧下さい。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~m_ishii/pg3/exf1/exf1_3.html
画質的にはTCON-17の方が良いと思います。(2020PROの方は950mm相当を手持ちなので手ブレしている気も)
倍率は魅力なのですが、手持ちではやや使いにくいのと最短合焦距離が結構のびるので、もっぱらTCON-17を使ってます。
書込番号:8058333
0点
またるさん こんばんは。
比較写真ありがとうございました。
取付径55mmのTCON-17を、φ62mmのEX-F1にステップダウンリングと共に使った場合、ケラレが心配で、使ってみようとも思いませんでしたが、結構使えるものですね。
ステップアップ/ダウンリングは各種持っていますので、後日私自身でも確かめてみたいと思います。
前回のレス時にHDP-9000EX を調べ、価格を見て驚いたのですが、最近は欲しいという気持ちが高ぶっています。
62→72のステップアップリングは以前から持っていますし、ニッコール400/5.6にはそのまま付くし……。
マジでヤバくなりそう…。^^)
書込番号:8059273
0点
影美庵さん、こんばんは。
HDP-9000EX、見逃していて今し方チェックしてきましたが・・・・
質量:825g(レンズフ−ド含む)----2020Proの3倍以上
重さにびっくり、大きさにもびっくり。
寸法:長さ210mm ----- A4の短い方が210mmだったような
メーカサイトではオープンプライスでしたが、某家電量販店のサイトで
値段みてビックリ!
得られる画像には興味がありますが、とても手が出そうにないです ^^;
書込番号:8059710
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
大変魅力的なカメラですが、モニタがフリーアングル仕様になってないのが残念です。対策として外部モニタに出力された映像を見ながら撮影したいのですが、USB/AVポートは再生だけでなく、撮影中の映像も出力してくれるのでしょうか?また、出力するのであれば、本体のモニタと比べ、動き=映像のレスポンス(もちろん接続するモニタにもよると思いますが)はどうでしょうか?どなたか試された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
残念ながら、本体から外部へ映像出力するのは再生時のみです。
マニュアル http://casio.jp/support/manual/dc/exf1.html
110ページ辺りを見てください。
撮影モードで起動しないんでしょうね、ケーブルは繋いだ事がないので分かりません。
EVF映像をバリアングル液晶ディスプレイに出す装置がありますが、EX-F1のファインダーには多分合わないだろうし、映像が出たとしても元々貧相なEVF映像なんで・・・
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
書込番号:8012298
1点
しがつさん
そうですか・・・本当に残念です。どうも有り難うございました。
書込番号:8012672
0点
取説には書いてありませんがTV出力したままモニタリング&撮影は可能ですよ。
HDMIケーブル接続でですが確認しました。
ちなみに静止画のみで動画記録は出来ないようです。
書込番号:8016218
0点
peugeot106さん、有り難うございます。そうですか、HDMI接続では可能なのですね。わたしは屋外で簡単な、例えばMOVIE VISION S MVSのようなAV入力のあるモニターを使用したいと思っていたので、USB/AV OUT接続による出力も試されましたら教えて戴けると嬉しいです。この接続だと動画撮影も可能になるなんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:8017965
0点
USB/AV OUT接続もやってみました。始めは取扱説明書にあるとおり再生でしか表示されませんでしたが、設定でTV出力サイズを4:3から16:9に切り替えると撮影モードでも表示されるようになりました。謎な仕様ですね。ただ、残念ながらUSB/AV OUTでもHDMI接続と同様モニタリング+静止が撮影のみで動画記録は出来ないようです。
書込番号:8022063
1点
peugeot106さん
USB/AV OUT接続の出力、試してくださり有り難うございます。16:9の方のみ可能とは、また意外ですね。動画が出力されないのはわたしの場合問題ありません。お陰様で買う決心がつきました。本当に有り難うございました。
書込番号:8022586
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
先週、EX-F1を購入し使用しておりますが、Total Media Extreme for CASIOで、撮影したビデオ映像のコマ送りができません?。Total Mediaを立ち上げ→ビデオの作成→ビデオ(撮影したMOVを開く)→チャプタの設定→この画面で、中央にタイムコードがあります。画像を一時停止にして、タイムコード(30フレーム/1秒)をマニュアルで押していくと、タイムコードは進むのですが、画像は止まったまま動きません?。30回押して1秒になって、初めて画像が次に進む状態です。操作方法が間違っているのか、ソフトのバグか、このような動作を確認された方はいらっしゃいますか?また、原因が分かれば、ご指導よろしくお願いします。
0点
おそらくアプリケーションの仕様としてマニュアルで位置を調整する場合にはH.264のIフレームしか表示出来ないのではないでしょうか。
任意のPフレームを表示させる場合にはその前のIフレームからの差分を引っ張ってくる必要があるので対応するとアプリケーションのレスポンスが悪くなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
普通ならば気になりませんがせっかくの高速動画だと確かに気になりますね。
書込番号:8025136
0点
peugeot106さん
H.264の情報ありがとうございます。ArcSoftに連絡すると、タイムコードと動画が連動しない件、確認したので調べてみますという回答を受けました。ソフト制作が海外なので、少し時間がかかります、ということでした。また、報告させていただきます。
書込番号:8028286
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
heihatiさんこんにちは。
この機種では一般的な一眼レフに比べて、同じシャッタースピードでも高い連射速度を実現できるものと思います。
というのは、このカメラが「電子シャッター」を採用しているからです。
一般的な一眼レフの場合、一回の撮影に対してミラーが作動する時間などでシャッタースピードの数倍〜数十倍の時間がかかりますが、このカメラではおそらくせいぜい2倍程度の時間で次の撮影が行えるものと思います。
逆にいうと、同じ連射スピードでもかなり低いシャッタースピードを実現できるということでもあります。
そういう意味では、一般的な一眼レフカメラと比較すると、体育館などの暗い場所での連射には強いのではないかと思います。
書込番号:7963706
0点
暗い場所での撮影についておっしゃられてますか?
だとすると、他のコンデジと同じと考えていいと思います。他のコンデジが厳しいシチュエーションだと、EX-F1でも厳しいです。高速連写も高速動画も活かしきれないと思います。ただ、連写自体は可能なので、画質にこだわらなければそれなりの画は撮れると思いますが。
やってやれないことはない、程度の理解でいいのではないでしょうか。過度の期待は禁物です。ですが、他のカメラにはできないことができる、のも事実です。数うち当たる、です(数々はずしますが)。
書込番号:7964167
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
WMVかMPEG1に変換すれば出来ます。
このCASIOの動画は、特殊で無料で使えるソフトは少ないです。
ANY-VIDEOーCONVERTERを使って、見てください。
先ずここを読んでください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
1.出力形式をAVIにしてください
2.ビデオコーディックをWMV2
3.ビデオサイズをoriginal
4.ビットレートを1024程度
5.オーディオコーディックはそのまま。
このAVIをパワーポイントに貼り付けてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml
その他:うまくいかない場合は、教えてください。
別なやり方を説明します。
私のPCでの結果:MPEG1 × WMV9 ×
原因不明(バグか私のPCのコーディック干渉)
私のPCでは、MPEG1が変換できません。
書込番号:7949518
0点
動きの分析ってことで、このカメラを選んでるとしたら高速撮影に期待されてるんですよね?
だとしたら、フォーマットはそれほど特殊じゃありません。
また、ビデオ編集をお考えでしたら、市販のソフト(WindowsならVideoStudio等)をお使いになられた方が良いかと思います。
フルハイビジョン(1920x1080)以外の動画であれば、VideoStudio10でも問題なく編集可能です。
MacではFinalCut以外使ったことが無いんですが、それでもフルハイビジョン以外なら問題なくそのまま編集可能です。
で、実際の再生時ですが、外部プロジェクター等で投影する場合はオーバーレイ表示などに注意が必要ですね。再生方法によっては外部出力でうまく表示できない可能性もあります。
既にビデオ再生の外部出力をされているのであれば、問題は無いかと思いますが。
それよりも問題になりそうなのが、高速撮影時の画角ですね。(詳細はオフィシャルページなどで確認してください。)
高速撮影時には、撮影可能な領域が横長にかなり小さくなります。300fpsならまだそれほど気にならないサイズですが、600fps,1200fpsとなるとかなり特殊な映像サイズになります。
トランポリンを撮影するとなると、カメラを90度倒して縦長画像として使うようになるかと思いますが、高速撮影中は全ての調整(ズーム、フォーカス、露出等)がロックされてしまいますので、カメラとの距離が大きく変化する被写体には向かないかもしれません。
更に、高速撮影時には、かなり強力な照明が必要になります。炎天下の屋外なら問題ないでしょうけど、屋内となるとちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:7955050
0点
http://jp.youtube.com/watch?v=ZOYHlqO0Hxs
だいぶ前に撮っておいたビデオを思い出しました。
30-300fpsで撮影しています。
炎天下で300fpsならこの程度です。
書込番号:7955208
0点
>trampolineさん
うちではアーチェリー競技の分析に使用しましたが、なかなか、素晴らしい映像が撮れています。また、一時的な用途であれば、1泊2日5000円程度でレンタルもできますので、まず、レンタルして試してみてはいかがでしょうか。
ブログに簡単な使い方をまとめましたので、よろしければ参考になさってください。
書込番号:7977924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















