
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 86 | 2006年10月20日 21:50 |
![]() |
2 | 11 | 2006年7月13日 21:22 |
![]() |
5 | 8 | 2006年7月6日 23:40 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月2日 01:29 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月1日 14:55 |
![]() |
3 | 37 | 2006年7月8日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっとキヤノン使ってたので今回C-LUX 1を買ってみようといろいろ調べるうちに迷ってきました。
・日本語ホームページで製品紹介がない
・アクセサリーが売り切れとかで買えるか不安
・製品が3万くらいの性能に思える
・故障したときの不安
・松下製
・キヤノンでいえばCANON iMAGE GATEWAYのようなものがない
3流メーカー以下とさえ思えてくる。
6万の価値ありますか?
0点

どうしてもLEICAじゃなきゃ イヤっていう人以外は
LUMIX DMC-FX01にした方が幸せなのでは
書込番号:5245348
0点

> 6万の価値ありますか?
価格で躊躇なさっておられるのであれば,お止めになった方が良いと思います。
ご存知の通り中味はほぼパナソニックFX01ですから,その性能が気に入っているということならばそちらを選択なさる方がよいでしょう。最近は3万円を切るところもあるようですし,それならコストパフォーマンス的にも申し分ないかもしれません。
ただ,松下製ということにも引っ掛かりがあるようですから,そもそもなぜ選択の候補に挙げておられるのか,理解に苦しみます。
私は,単に価格に見合うかどうかという評価軸で選ぶ製品ではない,と理解していますし,実際に使用して満足しています。
書込番号:5245365
0点

どうしても欲しいなら買う、
どうしようかなと思う程度なら、其処まで不満有るのならやめる。
書込番号:5245386
0点

なぜ
「今回C-LUX 1を買ってみよう」
と思ったんでしょうか?イキとかスイキョウって言葉が当てはまり
そうな機種だと思いますが。。。
書込番号:5245470
0点

低価格指向の人は買わないカメラです。
世の中には、高いのなら買ってもらわなくて結構、
というカメラがあっても良いと思います。
書込番号:5245602
0点

FX01でいいのではないでしょうか?
なぜC-LUX1ですか?
書込番号:5245646
0点

低価格指向ながら画質にこだわる方は、
フジのF30でも買って下さい。
安い店なら3万2千円台で買えますよ。
書込番号:5245667
0点

おかしなスレ主やな?
嫌がらせスレたてるのはやめてくれや、貧乏たれ。
自分で、
製品が3万くらいの性能に思える
と書いておきながら、
6万の価値ありますか?
とはいかに?
あんたの考えだと3万円の価値なんやろ?
6万円の価値がないと自分で認識していてなぜ人に価値を尋ねの?
3流メーカー以下に思えてくると独自の製品分析までおできになる
方がこういうサイトに素人風をよそおったカキコせんといてや。
書込番号:5245703
1点

わざわざ ここに書込む内容ではないですね。
ブランド商法が好きになれないのなら、それで良いでしょう。
書込番号:5245732
0点

釣りっぽいスレのような気もしますが…あえてレスさせてもらえば…
FX01買った方がイイですよ♪
書込番号:5245743
0点

こういうスレを釣りてのか。覚えとこ。
せやな、確かに価格に反応する人間が買うカメラやないな。
書込番号:5245813
0点

神様、仏様、ライカ様...という人意外関係ないでしょ?
書込番号:5245819
0点

こんなに叩かれるとはびっくりした、
俺はカメラ素人だけどライカくらいの名前は知ってるから
買替えで買おうと思って聞いただけですよ
少なくとも形・デザイン・性能とかは松下といっしょで
ロゴが違うだけで倍の値段だから
材質とか何か理由があるかと思って聞いただけ
今日、5店舗くらい電話して聞いてみたんだが、
みなさんの言うとおり
形・デザイン・性能と価格で判断するなら
松下買った方がよさそうだと分かった。
ワンランク上が欲しかったから買わないけどね
逆に聞きたいのはこんなに批判するわりに
商品の良さを全く説明してくれないのは何故。
それで素人だろうがいいいと思えば買ってもいいでしょ。
書込番号:5245855
0点

材質やデザインを除く商品の説明なら
FX01板が参考になりますよ。
書込番号:5245896
0点

>商品の良さを全く説明してくれないのは何故。
>それで素人だろうがいいいと思えば買ってもいいでしょ。
私はこのカメラを買おうとは思いませんが、
これに魅力を感じて購入するのは人それぞれで自由です。
もちろんあなたも例外ではありません。
カメラの性能なんかはパナソニックと同じだろうから、
自分で調べられるでしょ・・・・・。
書込番号:5245911
0点

>逆に聞きたいのはこんなに批判するわりに
>商品の良さを全く説明してくれないのは何故。
>それで素人だろうがいいいと思えば買ってもいいでしょ。
まず、ご自分のスレ立ての文章を振り返ってみましょう。
わたしはライカ好きですが、このカメラは買いません。
しかし、買う方を否定もしません。
書込番号:5246016
0点

>少なくとも形・デザイン・性能とかは松下といっしょで
>ロゴが違うだけで倍の値段だから
このカメラを買おうという人は、そのロゴに対する価値としてFX01がもう一台買えるだけの金額を出して買うのではないでしょうか?
つまり、初めにある6万円の価値は、LEICAのロゴに対してその価値を見出せるか?
でしょう。
書込番号:5246041
0点

ライカ好きって言ってるわりにロゴしか見てないってことですか。
カメラの性能とか重要でないみたい。
多分ライカは、ロゴを目立つとこに配置しとけば
性能は低くても倍の値段で買ってくれると思ってるよ。
ライカファンは世界一カメラの性能に甘い消費者ということになる。
これは調べてみて4万じゃないと買えませんよ
ちなみにライカじゃなかったら2万でも買わない
書込番号:5246998
0点

結局は何がしたかったんでしょう?
レスしてくれた人はそれぞれの価値観が違うから
欲しいと思ったら6万でも買う人は買う。
すごく当たり前の事を書き込まれてるだけやのに…
人によっては持つ喜び、持った時の質感。
いろいろな価値観があります。
kakaku711氏の書き込みを見るとすでに答えが
書き込まれてるからみなさんがそれを見て反応
しただけです…
で、何を期待してたんでしょうか?
もしかして何か秘密の機能が隠されてるのを
教えて欲しかったとか?
書込番号:5247041
0点

> これは調べてみて4万じゃないと買えませんよ
> ちなみにライカじゃなかったら2万でも買わない
こういうのを,語るに落ちる,というんでしょう。kakaku711さんは結局,ライカのバッヂさえついていれば倍以上のお金を出す,とおっしゃっているのと同じですね。それこそ「甘い消費者」でしょう(笑)。
何度も出てきた話ではありますが,「好きだから,気に入ったから買う」という方が購入すればよいのだと思います。ましてや,好きで買うのですから「3流メーカー以下」であろうと一向に構わないのです(そもそも3流メーカーとは何ぞや?という疑問もありますが)。
価格と性能という評価軸だけでは語れないモノがある,ということを理解できると,このカメラも楽しめると思いますよ。
書込番号:5247369
0点

秘密の機能ありますよ!
1.電源OFF時にモニターに赤丸ロゴが表示される。
2.水中モードがなくそこのメニューが歯抜けになっている。
それから、
3.最新ハイブリッド版、Photoshiop Elements 付属。
4.それから全ての付属品にロゴが入っている。
5.パッケージにも相応のコストがかかっている。
とまあ些細なことですが。また確認の術がありませんが、ライカOEMの場合は製造公差が非常に狭く(検品が厳しい基準で)、初期不良はほとんどないということです。そういえば、初期不良の話ってこのカメラでもD-LUX1、D-LUX2等でも全く聞きません。そういったものも当然価格に反映する要素です。
私はこのカメラ、日本での販売が2,000台限定で定価66,000円ではなく、500台限定で定価が倍の132,000円であっても必ず完売するものだと思います。でこんなカメラくだらない、バッチ代で10万円かよという輩が増殖する(笑)
「ブランド品は持つ人が選ぶのではなく、ブランド品が持つ人を選ぶ」というのはけだし名言であり、100,000円のエクストラを払っても絶対に欲しいという(馬鹿な?)人間が少なからずいるものだと思います。
書込番号:5247535
1点

飲み屋でウケがいい ← こればっかりでスマンネ orz
黄門さまの印籠のような効果がある(マジで)
電源OFFで葵の御紋やら菊の御紋章やら・・・冗談!冗談!!
書込番号:5247629
0点

まず人それぞれ価値が違うといいながら俺の価値だけ叩かれることはないでしょ
ここにいる人も俺が言ってることを、ちょっとはそう思ってるんでしょ
>>価格と性能という評価軸だけでは語れないモノがある
個性・気品・・・・サービスまでいろいろあるでしょ。
逆に超越するもんがない限り性能抜きでもカメラは語れないんですよ
本当にライカ・・・・・・という以前にカメラ好きなら
C-LUX 1の個性や1/2.5型のCCDやファインダーがない・・・とか
値段に見合った価値があるのか批判されるべきでしょ
書込番号:5248036
0点

残念ながら、世の中、元々小さいCCDの大きさがどうしたとか、高感度のノイズがどうしたとか、そういう些細なことには関心のない人の方が多いのではないでしょうか。
何人もどんな製品であれ価格に見合う内容だから自分の財布と相談して買うわけでしょ。
C-LUX1が A.定価に見合わない内容だという人もいれば、B.価格相応だという人もいて、C.安いとすら感じる人もいる。
ご自分がA.ならそれでその製品に関心を持たなければいいのではないでしょうか。わざわざ無知を装いスレまで立てて他人の同意を求めるのは徒労です。ご苦労様。
書込番号:5248329
1点

お疲れ様。
欲しいと思うから買うのです。
性能で選ぶのなら他機種。
デザインや趣味性で選ぶのなら本機。
あなたはなにを望んでいるのかな?
小生は、本機を買いに行ってパナソニックが本機の半額以下だったのでパナにしました。
人はそれぞれ、考えがありますから、他の人には価値がないものにいくらでも投資します。
要は、なにを求めて居られるかですね。
どんなにFX-01が性能で酷かろうと(小生は満足です)本機を買う人は決して不満はないでしょう。
そういうものじゃないですか。
人は人。自分が満足しているのにけちを付ける輩はほっておきなさい。
あなたはライカに惹かれて購入欲を起こされた。
じゃ、性能などどうでもよいでしょう。
性能はパナのサイトでしっかりかかれていますので参照なさればよいのです。
欲しいと思ったら買う。詰まらんと思ったら止める。それだけのことです。
楽しくデジカメライフを!
書込番号:5248763
0点

以前にソニーが良く似たコンセプトのを出してましたね…
クオリアブランドとして出してましたけど、品質として
レンズ、CCDなどの主幹を構成する物を厳選して使用
する事で品質を第一にした製品。
ライカのデジカメもこれと同じコンセプトで出て来た物と
認識してもらえればいいでしょう。
皆さんが何度も書きこんでいるように「自分の価値観で
選べばいい」のです。
誰もこのカメラを買う事は批判してなく価値があると
思えば買えばいいと書き込んでいるのです。
それにしても自分が叩かれてると思うのはなぜでしょう?
自分にはそれだけ高いと思い批判をするのなら最初から
購入候補にしなければいいのに…と思ってしまうのですが…
それこそ自分の価値観とかけ離れた製品でしょうに…
書込番号:5248913
0点

欲しいから買う。それだけです。
買って後悔や価値云々まったくありません。買って良かったの一言。
パナと一緒とか価格分の価値がないと思うなら買わなければいいだけの話しです。
私個人としてはライカが好きだし、いろんな機能やモードが使えて楽しい&使いやすいカメラなので満足しています。
そんなこと言ったらこの世の全ての商品は価格と価値だけで決まるの?と。ブランドネーム、デザイン、サービス、機能、価格、購入場所での対応・・・・いろいろな要素がありますが、納得できた人だけがそこでそれを買う。それでいいのでは?
書込番号:5253292
0点

ただLEICAであるが故に価値ありとする多くの皆さんのご意見もよく理解できます。私自身、LEICA DIGILUX 1を所有しており、結構満足しております。ただ、工業製品としてのLEICAには、単に松下のOEMというだけでなく+αの付加価値をつけて欲しかったと思うのは私ばかりでは無いと思います。日本がデジ物やユビキタス効果で世界の一歩先を行っているのを本当は喜ばなければいけないのかもしれませんが、「ゲルマン」のこだわりを感じさせる商品作りを是非行っていって欲しい、とひそかに思う次第。(例えば物は違いますが先日ミューレという独製掃除機を買いましたが、数十種ある日本の掃除機やダイソンなどどれも寄り付けない高性能さで、感服至極という感想です。)
書込番号:5260478
0点

カン・ジェホさんのおっしゃる製品は、LEICAではDigital Moduke R
であり、M8 Digitalにあたるのだと思います。
ただOEM版との中間にもうワンラインあっても面白いかもしれません。当然価格も中間くらいになるでしょうけど。LEICAの企業体力では最廉価のコンパクト機は、定価も抑えられるOEMが妥当なように思います。
書込番号:5268657
0点

「ブランド力」は短期的に開発されたあらゆる全ての技術および製品に勝る力があるのです。これはライカに限ったことでないのは皆さんも理解しておられるでしょう。
企業はこの「ブランド力」を向上させるために必死になっておりますが、成功する企業が極めて希なのは歴史が語っていますね。
ただ、その「ブランド力」を培ったのはまさに”長い間にわたる圧倒的な優れた技術力”の結果だから、このようなOEMだけでデジタル分野に参入しているライカは徐々にその力を失って行きますね。なぜなら、ライカを知らない若い世代の割合が確実に増加しているから.....
ペンタックスはかっては最もアマチュアに売れた一眼で、カメラ雑誌の入選作品のカメラとしてもっとも多かったことを知っている世代が確実に歳をとって現在がある....
書込番号:5271963
0点

>このようなOEMだけでデジタル分野に参入しているライカは徐々にその力を失って行きますね。
では、LEICA Digital Moduke R はどこからOEM供給を受けてますか?
書込番号:5272355
0点

ハーケンクロイツさん(個人の自由ながらこのバンドル名はやめた方が良いかも)の仰る様にこの製品がLEICAの独自開発ならそれはそれで良しと思いますが、それならそれでもう少し訴求力のある機種を多く出すべきではないかとも思います。ヘンリースミスさんの仰る様に、長い時間を経れば忘れ去られることもありうると思います。
私流に言えば「ライカの製品開発者が本当に心が痛まない」商品を自信を持って送り出してくれればそれで良いのですが。
書込番号:5276349
0点

>「ライカの製品開発者が本当に心が痛まない」商品
わたしはライカ社のこの手の商品は、Digital Moduie RやM8 Digitalを開発・商品化するための資金稼ぎ(=仕方ない・必要悪)だと思うようにしています。(^^;;
書込番号:5276905
0点

ake525+さん
>わたしはライカ社のこの手の商品は、Digital Moduie RやM8 Digitalを開発・商品
>化するための資金稼ぎ(=仕方ない・必要悪)だと思うようにしています。(^^;;
おっ、なかなか本質見抜いてるじゃん!!!
しか〜し、一カ所間違いがある。
>=仕方ない・必要悪
は「確信犯的合理性」だと思うのである。
この狩猟略奪民族特有の商道徳は、農耕被管理民族である我が同胞には
必要悪としかとれぬことはある程度やむを得ないことである。
いずれにせよこれが出来るのは、おライカ様をおいて他にはない。
書込番号:5277544
0点

take525+さんの考え方に関しては、ハーケンクロイツさんと同意見です。ポルシェがカイエンを売り新しいセダンを発売するのと同様、世の中が求めている・・・世の中のウォンツの後押しもあるでしょう。
私の場合は一番小さいメモ用・家族用・普段携帯用といった用途の小型コンデジを物色した時に触手が動くものがC-LUX1しかかったというのが実情です。FX01を含めたパナ、ソニー・ペンタ・フジ・オリあるいはニコン・観音の製品には所有品としての興味が持てないのです。
ちなみに私以外の熱烈なLEICAファンの方々は、この手のコンパクトタイプのデジカメを購入する場合、どういう機種を選んでいるのでしょうか?
そもそも小型コンデジは持たないのか、半値のパナで納得しているのか、性能で他メーカーを選ぶのか・・・。浪費家の私には選択肢がありませんでした。
書込番号:5277723
0点

簡単なハナシです。
わたしにとって「C-LUX1」はライカのバッチをつけていてもライカではありませんし、購入検討対象にもなり得ない物ですから。(これはわたしの嗜好ですのでお間違いなく。)
なので、
ライカ社が確信犯であろうが狩猟略奪民族であろうが、わたしには関係ありません。
そして、
ライカがライカたるブランドを築けたのは、決して今のようなビジネスによってでは無い事をお忘れなく。
書込番号:5285116
0点

>ライカがライカたるブランドを築けたのは、決して今のようなビジネスによってでは無い事をお忘れなく。
今のようなビジネス=『バッジエンジニアリング』のことですかな?
それとも50年程むかしに第3帝国とおこなったコラボモデルのことでしょうかね、
まあ、あの頃からおライカ様にあらせられましては、たいそうバッジエンジニアリングに
ご執心であらせられまして、3軍全てとコラボってましたよ(笑
コラボ先が第3帝国だろうが、HERMESだろうが、ダブルネームの御威光を
借りちゃって商売することなぞ、お得意なんじゃゴザンセンかね?
まあ、こんどは極東のメーカーに納品させただけなんで、さすがにダブルネームとは
しなかったみたいですがね。(笑
まあ、しょうがないね。我が輩がよく引き合いに出すバンプラのプリンセスと
普通のモーリスの差異が、いまだに身分社会が残る英国での事象であることに
とどまらず、ワールドワイドな視点に立ってみた場合、非常に普遍的なイメージを
持つブランドにのみ許される特権であろうことなぞ、お分かりにはなりますまい。
人には『居場所』があるということです。
書込番号:5285330
0点

しかし、わたしがライカユーザである事には変わりないのです。
気に入ったものを使いたいだけですから。
わたしはわたし、あなたはあなたという事です。
わたしはあなたの価値観は否定しませんよ。
書込番号:5285402
0点

しかし、ハーケンくんって、どうして簡単な話を小難しく表現するのかな?
なにか、見栄を張らなきゃならない事情があるのかな?
自分が持っていないカメラについて、ここまで大仰な言葉を書き込んで、空しくないのかなぁ(笑)
書込番号:5285471
1点

ハーケンさん、いつの間にやら母国語で話されておられますよ!!
ちゃんと翻訳してから投稿してネ(^^;)
書込番号:5285483
0点

>ちゃんと翻訳してから投稿してネ(^^;)
ハハハ。V(^-^)
書込番号:5285498
0点

異常な輩の言動は、その異常さ故どうしようもないことである。
そのことと、恐らく関連があるだろうと思われるので
板違いであることを承知しているが、書き込ませていただく。
ここ数週間、Nikon-Digital.net掲示板へ
我が輩のHNを使っての悪戯をおこなっている者がいる。
もしここにいたならば即刻止めろ。
ここ(価格コム)では登録されたIDは当人しか使えぬ故
偽物といってもどこかの文字を変えたHNとなるのだが
中には何でもありの板も存在する。
他人になりすまして悪フザケすることがそんなに面白いか?
書込番号:5289974
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/
値段が同じくいなら俺はこれの方がいいね
ブランド価値を考慮しても
もうちょっと価格と商品のバランスを考えた方がいいんじゃないの
書込番号:5324146
0点

ならGR買ってアルバム作成して私たちに「こんなに
綺麗に撮影出来るぞ!」という報告して下さいな。
このカメラはソフトウエアアップデートで最新版に
する事がPCを使えば自分で出来ますから不満を専用
掲示板に書き込んで要望が多ければ対応してくれますし。
ぐだぐだ言う人にはうってつけかも^^;;
書込番号:5324386
0点

忘れたころに
カメラは趣味なので、好きなカメラ買うのがよいと思うのですが。。。
そのうち、凝ってくると、自然と、撮影にあったカメラに進んでくと思うのですが。。。
まだ、持っていませんが。。。
NIKON FM ですが。。。
書込番号:5334988
0点

趣味で買うのですからいいんじゃないですか。
自分の価値観を満たせばそれでいいのでは?
価値ってそんなものですよ。
社会悪でもなし。誰に迷惑をかけるわけでなし。
書込番号:5364025
0点

LEICAのバッジだけを有難がる成金趣味には良いんじゃない?
名取洋之助も木村伊兵衛も絶対に使わなかったでしょうけれどね。
名機CONTAX-Tシリーズの遺産を感じ取る事の出来た、CONTAX tvs-DIGITALとは成り立ちからして大違い。
○=表はLEICAで裏ナショナル。一粒で二度美味しい?
×=持って歩くのが最も恥ずかしい一台。
結論=「価値観は人それぞれ」が口癖になる妙なカメラ。
運悪くM型使いに出会ってしまっても、瞬時に裏返せば冷ややかな視線も無事やり過ごせることでしょう(笑)
ライカライカと念仏唱えずに、「なんか良くわかんないけどハートマークが可愛いから買っちゃった♪」とか言うと結構粋。
書込番号:5378448
0点

だれかが「飲み屋でお姉ちゃん口説くのに使える」って
書いてあったの読んだけど、結局そのレベルなんじゃないの?
そのかわり、そう毎度毎度は使えないよね、
そういえばこの前オークション見ていたらD-LUX2が
10万円で落札されていました。
で、そこに掲載されていた画像がここに書き込んでおられる
↑☆↑さんの画像だった・・・?
書込番号:5381842
0点

こんにちは。
遅レスですが、私にはCONTAX tvs-DIGITALは名機CONTAX-Tシリーズの遺産を感じることは全くできませんでした。手触りや質感も、性能や写りも、C−LUX1やFX01の水準からすれば程遠い内容でした。所詮これも京セラのバッジだけの商品なのでしょう。
当然、このC-LUX1からもライカの手触りは全く感じられません。バッジだけの商品なのでしょう。
しかし私は仕事のロケハンでも、このC-LUX1とGRDを携行しています。GRDは広角、C-LUX1は広角以外の画角とロケハンに三脚は持ち歩かないので光量不足時に使っています。
性能はそこそこなのでしょうけど、赤バッジの質感だけはM型と大差ありません。それがどうしたといわれると何もいえませんが、IXIやCoolpix、Cybershot、Lumixその他を持ち歩いていても、うまくいえませんがカメラを持ち歩いているのではなく小型家電製品を持ち歩いているような気にしかならない私には、胸ポケットから目立たぬように取り出せる小型デジタルカメラの選択肢はこれしかありませんでした。
書込番号:5477239
0点

このような相手先ブランドによるOEM供給製品には
単なる製造コスト上の問題である場合と、高付加価値付帯による場合とがある。
前者は単にA社製品をB社のラインで製造するに過ぎないが、
後者の場合は高負荷価値こそがコンシューマーの購買動機となるわけだ。
しかしC-LUX1にあっては供給側のラインナップ中の廉価版をあてがった経緯から
既にバッジエンジニアリングの定石を踏み外しており、
さらには今回発表されたLEICAコンデジの大乱発からも
明らかに同社がいれ喰い状態の市場に撒き餌をバラまいた感が強い。
『高いブランド知名度』『高価格』『少量生産』に加えて『高付加価値』こそが
バッジエンジニアリングの真骨頂であるはずなのだが・・・・・。
今回発表されたPana製LEICA印安物コンデジのオンパレードは
はたしてLEICAブランドに何をもたらすのか?
書込番号:5479340
0点

あげ足取りではないですが、上の書き込みは意味不明!?
『高いブランド知名度』『高価格』『少量生産』に加えて『高付加価値』こそがバッジエンジニアリングの真骨頂・・・
と書かれていますが、そもそも『高付加価値』は客観的に分析すると『高いブランド知名度』『高価格』『少量生産』によって醸成されるものだと考えられます。加えて、当然消費者のブランドに対するロイヤリティやコミットメントも関係します。
C-LUX1はそれを全て満たしているのですが、それ以外の要素で構成される高付加価値とは具体的に何を意味しますか? 主観的な価値以外にありますでしょうか??
それとベースのパナ機は、世界的に一定の評価も販売実績もあり、安物ではないと思いますよ。C-LUX1のベース機のFX01もメーカーラインアップの中で小型機の範疇でしたが、廉価機ではありませんでした。
書込番号:5480640
0点

> そもそも『高付加価値』は客観的に分析すると『高いブランド知名度』
> 『高価格』『少量生産』によって醸成されるものだと考えられます。
> 加えて、当然消費者のブランドに対するロイヤリティやコミットメントも関係します。
> C-LUX1はそれを全て満たしているのですが、
> それ以外の要素で構成される高付加価値とは具体的に何を意味しますか?
> 主観的な価値以外にありますでしょうか??
この認識は間違っています。「高付加価値』とは『突出した存在意義』と
読み替えるのが通例です。
残念ながらベース機のパナ製FX01は良くも悪くも凡庸な存在であり、
赤バッチ1個では高付加価値の証とはなり得ません
またライカ社製コンパクトカメラのアイデンティティである
トップカバーを含めた筐体構成面の平滑性(ソリッド感)という
大前提を無視したデザインメソッド自体、破綻していると言わざるを得ません。
「内側から外へ膨らむ」面構成を採用すべきではありませんでした。
書込番号:5481817
1点

>[5477239]
あらあら。コンタックスについての知識が無いのに書込むからこういった馬脚を現してしまうのでしょうか。
私はコンタックス167MT・RTS3(機種依存文字避け)・T2を発売当初から使っていますが、TVS-DIGITALにTシリーズの遺産を「全く感じ取れない」と言う貴方の感性にまず驚きますね。
コンタックスTVS-DIGITALの触感について言えば、T2以降の一連のTシリーズと同じ、定評あるチタンボディ・仕上げも同様(チタンブラックの併売含め)です。
同じ材質・同じ仕上げのボディの手触りがそこまで極端に変わってしまうという貴方も相当妙な方ですね。
当然デジタルカメラであるが故に、背面液晶モニター搭載等による部分的な質感低下は避けられませんが、これは一眼含め現在のデジタルカメラの宿命でしょ。
寧ろTシリーズの大きな特徴であったチタンボディ・多結晶サファイア製シャッターボタン・サファイアガラスファインダー、ポルシェデザインであった初代Tから続く肩口をカットした共通アイデンティテイデザイン、定評あるT*コーティングを施したバリオゾナー、2003当時のカメラ雑誌でも評価の高かったコンタックスらしい整理されたメニュー・操作性、コンタックスお家芸のブラケティング搭載と、Tシリーズの遺産を感じ取るには充分な内容だと思いますが?(つか、これ以上何をしろと?(笑))
全く感じ取れないという言うより、そもそも比較対照になるTシリーズに関する知識・記憶が存在しないにもかかわらず、つい熱くなって筆が滑ってしまった、というのが正直なところではありませんか?と言うか、そう思われても仕方ありませんよ?
ま、その辺は今からでも慌てて勉強して否定して下さいな(苦笑)
未だ技術の向上著しいデジタルカメラの世界で、2003年2月発売のTVS-DIGITALと2006年5月発売のC-LUX1の性能を直接比べているのも最早無茶苦茶な話ですが、C-LUX1の1/2.5型より大きな1/1.8型CCD搭載他、それぞれの時代の他機との比較・位置付けにおいて、当時のTVS-DIGITALと現在のC-LUX1では遥かにTVS-DIGITALが上回っていますよ。(と言うより、そもそもそういう位置付けや価格・コンセプトからしてまるで別格の商品なのですが)
京セラのバッジだけの商品?
Tシリーズも含め、そもそも初代コンタックスRTS(1975年)以降のヤシカ/京セラ・コンタックスこそが、戦後復活した西側コンタックスそのものなわけですが?
明る〜いナショナ〜ル♪なパナ製デジカメにライカのバッジを付けたC-LUX1のように、他社製ベース機はおろか自社京セラブランドの同スペック機が存在する訳も無く、Tシリーズ伝統の高価な素材を惜しみなく使った、だからこそ「成り立ちからして違う」と言っているのです。
書込番号:5482139
1点

パチもんじゃないし、ナンチャッテでもないしね、こーゆーの。
やっぱメーカー承認だからホンモノになるのかな。
クルマで言うと昔の
「ローバーのマークがついたホンダシビック」とか、
今だと
「ポルシェのマークがついたワーゲンの四駆」
とかは誰でも知ってるよね。
まあ世の中にはクルマでもカメラでもその手のを欲しがる人がいるから
「ライカのマークがついたナショナルのコンデジ」
もありかもね、
こーゆーの好きな人はぜひどうぞ。
ナショナルのだからちゃんと写るよ。
書込番号:5482823
0点

こんにちは。
板が荒れてきたので、レスがあってももうこれ以上書きません。
◆4S202TiTiwさん>
ではその『突出した存在意義』の構成要因は何ですか?
個人の主観で構成されるものですか? 神がかり的なものですか?
私はあなたがマーケティングのプロ(関係者)とお見受けしましたので、教科書どおりの書き込みましたが、誤解していたようですね。すみませんでした。
nao☆彡さん>
プライベートはニコンでしたが、私も以前は仕事用35mmはコンタックスのシステムを使っていましたので、RTS/RTS2/RTS3それとT2、TVS-Dはよく存じ上げていますよ。レンズもフィッシュディスタゴンからテレアポまでありました。コンタックスヲタでした。T2だけは未だ現役です。
上の書き込みは批判ではなく、率直にユーザーとしてTVS-DとT2の質感や作りこみには大きな差を感じませんか? 『Tシリーズ伝統の高価な素材を惜しみなく使った、だからこそ「成り立ちからして違う」』というコンセプトの部分は賛同しますが、形式だけで実情はかなりの差がると思います(例を挙げればチタンの肉厚だって全然違う)。コストの壁で仕方ないとは思いますが。せめて性能だけでもT2を凌駕して当時の超一級であって欲しかったと思います。発売ずっとを心待ちにして(おおげさに言えば自分の中でのコンデジの決定版として)発売日に購入したのに、当時の同価格帯のデジタルカメラはもとより、他のコンデジにもTVS-Dよりも高性能なカメラが沢山あったことがショックだったのです。京セラのデジタル技術の稚拙さに問題があったと思います。
上にも書いたように、C-LUX1は名前だけのバッジ商品だと思っていますが、使い勝手や吐き出すJPEGはTVS-Dより断然上だと思って使っています。ただおっしゃるようにTVS-Dには他社OEMのC-LUX1とは全然別の価値があったとは思います。
コテハンバスターズさん>
あなたの認識が一番正しいと思いますよ。パチもんじゃないし、ナンチャッテでもないのです、こーゆーのは。メーカー承認(ではなく立派な製品)だからホンモノなのですね。
>クルマで言うと昔の「ローバーのマークがついたホンダシビック」>とか、今だと「ポルシェのマークがついたワーゲンの四駆」
>とかは誰でも知ってるよね。
ロールスロイスのマークがついたBMWやベントレーのマークがついたVWも当然ご存知ですよね? 全世界的な全工業製品のパラダイムは日進月歩でシフトしているのです。全ての部品をイチから製造しているメーカーというのは消費者の幻想であって、製造工程での分業はT型フォードの時代から常識ではありますが。
大切なのは概ねの製品購入層は不満なく満足しているということです。全ての消費行動は、各人が自分で無理なく出せる金額の中で自分にとって最良の選択をすれば、それでよいと私は考えます。
以上、失礼しました。
書込番号:5483180
0点

>例を挙げればチタンの肉厚だって全然違う
逆にプラスチックの使用面積が圧倒的に減った事による質感向上の面も大きいと思いますよ?
何しろT2の場合、直接手に触れる肝心の右手グリップ部分が全てラバー&プラスチックでしたから。
しかも私がTシリーズの遺産を受け継いだ共通項を幾つも挙げたのに対して、「Tシリーズの遺産を全く感じ取れない」とまで言い切った根拠はそれだけですか?
T2をお持ちとの事ですが、寧ろT2からすれば、グレー被りが無くなり視度補正も可能になったファインダー、ビハインドシャッターによる周辺光量低下という呪縛からの解放、
最短撮影距離の向上、ブラケット機能の搭載、絞り解放やストロボ使用で勝手にプログラムAEにシフトしてしまわないAV露出モード等etc...進化を遂げている部分が相当目に付く筈ですが。
>同価格帯のデジタルカメラはもとより、他のコンデジにもTVS-Dよりも高性能なカメラが沢山あったことがショックだったのです。
2003年2月当時、描写性能含め総合的なポテンシャルで、TVS-DIGITALよりそれほど明らかに高性能なコンデジがそんなに沢山存在しましたか?
当時のカメラ雑誌のレビューでもTVS-DIGITALの性能評価は高く、そのようなテスト結果は見受けられませんね。
不思議です。一体、機種は何と何と何と何と何の事を言っています?
因みに、当時は全くクラスの違うSONYのフラッグシップ機DSC-F717(現在も所有していますが)ですらT*コーティング無しの時代であり、実際その逆光に対するフレアの違いは何度もテスト済みです。
>全ての部品をイチから製造しているメーカーというのは消費者の幻想であって
自分勝手な苦しいこじ付けですね。そんな消費者はどこにもいませんよ(笑)心の中で大衆を馬鹿にしていませんか?
>製造工程での分業はT型フォードの時代から常識
詭弁も甚だしいです。
T型フォードは他メーカーの完成品にフォードのバッジを付けたクルマではありませんし、その分業化の目指した極北はそんな他メーカーに企画・開発・製造丸投げのバッジチューン構想ではありませんよ(笑)
>大切なのは概ねの製品購入層は不満なく満足しているということです。全ての消費行動は、各人が自分で無理なく出せる金額の中で自分にとって最良の選択をすれば、それでよいと私は考えます。
いや、たとえ無理ある金額であろうと、法にさえ触れなければ購入は自由です。
しかし、このような不特定多数の消費者が購入判断の目安とする場において、率直な製品批判的意見が出て来る公平性を否定・圧殺する論拠にはなり得ませんね。
書込番号:5494943
1点

板ちがうんじゃねーの? コンタの話はコンタ板でやってよ。
何故ライカ板は荒らしが多いんだ???
ああそうか、コンタックスってブランド消滅したんだったっけ?
そら失礼。ヲタの心の中では永遠に生き続けるのだろうが(笑)
市場は正直なもんだよな。ダメブランドは自然淘汰される。
少し付き合ってやる。TVSDなんてトージョーした時から一般の
認識はクソカメラだろ。ファインダーもレンズも素材もT2とはダ
ンチに劣る。似ているのは形だけ。画像処理とレンズはファインカ
ムの流用、立派なのは外装とバッジと定価だけ。
T2と同じに作ったら定価20万円くらいいっちゃうべ?
デジカメは使いやすさといい絵を出すことが大切な道具だとする
と、現代ではクソの役にも立たないカメラだ。
TVSDの定価が10万円だとしたらC−LUX1の6万円は破格
に安いと思うがな。TVSDの中古価格が4万円でもC−LUX1
の6万円は破格に安い。ヲタなら雑誌のちょうちん記事なんかよみ
なさんなや。そもそも消費者が認めるいいカメラなら市場撤退しな
いべよ?
それと、貴の反論は、反論のための反論だ。他人の書き込みの文意
をわざと曲げて解釈しているのか、国語力がないのか。せめて公の
場に長文で反論する以上、それなりに勉強して正論を書いてくれ。
ハタから見ると厨坊のけんかみたいで見苦しい。
貴がそうだというのではないが、まるでニ流私大卒、いい歳して年
収一千万円以下の会社でも私生活でもうだつの上がらぬ負け組みが
インテリぶって遠吠えしているようで気分悪い。
もっともらしいこと書いてるけど貴はこのライカ持ってるの?
お願いだからこれ以上、ライカ板を荒らしにこないでよ、コンタ・
ヲタさん。京セラ板に逝っちゃってくれ。
書込番号:5507216
0点

確かにそうです。
LEICAが持つハイグレードなイメージには全然似合いません。
>板ちがうんじゃねーの?
なんて言っちゃう人は、銀座のLEICAショップに入店出来ませんよ、、、
風紀委員長さんはアキバの「おでん缶」でも召し上がって下さい。
書込番号:5508801
2点

結局このカメラって、風紀委員長さんみたいな方々に愛されるキャラなんですね。
書込番号:5509210
1点

どうやらこの風紀委員長という患者の所見には相当の学歴・収入コンプレックスと国語力の不足が見受けられますね(笑)
>少し付き合ってやる。
ではこの患者に少し付き合って、検証して上げましょうか(笑)
>TVSDなんてトージョーした時から一般の認識はクソカメラだろ。
はい、根拠が全く述べられていませんね(笑)マイナス30点。
>ファインダーもレンズも素材もT2とはダンチに劣る。
また根拠がありませんね。マイナス30点、困った患者です(笑)
既に書きましたが「国語力の無い」患者の為に再度書いて差し上げましょう(笑)
ファインダーは同じサファイアガラス製、しかしその色の正確さ・明るさは極端なグレー被りを見せるT2より、素直なTVS-DIGITALが上です。
また、T2には視度調正機構も非搭載ですね。何度も書かせないように。マイナス30点追加。
素材とは何を指すのか不明瞭な点も、この患者の国語力不足による困った点です。マイナス10点。
敢えて外装について言うならば、ラバー部分の排除・プラ部分の大幅な減少と言うTVS-DIGITALの長所は既に書いた通りですね。(読めよ(笑))
また、そもそもチタン外装とは単に分厚ければ分厚い程良いという物ですか?
プラやアルミ以上の強度・硬度を確保しつつ軽量化の為に薄い外装を実現可能と言う、強度・軽量の両面こそチタン採用の大きな長所ではありませんか?
実際、T2は重量的に有利な単焦点カメラであるにも拘らず295gと、ズームレンズに液晶まで搭載したTVS-DIGITALの210gよりかなり重いですね。
軽量化というチタンの長所を知らずにただ単純に分厚ければ良い等、成金趣味以外の何物以外でもありませんね(笑)
レンズは、38mm.単焦点のゾナーと35mm.-105mm.(35mm.換算)のズームレンズ、バリオゾナーであり、「ダンチに劣る」という訳の解らないナンセンスな比較自体がこの患者の病癖の深刻さを物語っています。
ただし過去幾つかの専門誌で指摘されてきたように、本来中〜望遠系に適したゾナーというレンズ形式そのものが、38mm.という広角系焦点距離に決して適したものでない(周辺光量低下)という事実は少々気になる点ですね。
他のツァイスレンズによるMTF公開データを見れば、かなり設計の古いゾナー系よりも設計の新しいバリオゾナー系に明らかなMTF向上が認められる事も事実です。
もっとも、ボケ味等に優れる単焦点ゾナーと、可変焦点距離の有利さを求めたバリオゾナーを「ダンチに劣る」等と単純お馬鹿さんな比較をした時点で、この患者の頭脳が知れる訳ですが(笑)
>画像処理とレンズはファインカムの流用
http://ascii24.com/news/specials/article/2004/06/12/650063-002.html
『京セラは、Carl Zeiss T*(カールツァイス ティースター)レンズを搭載する“CONTAX(コンタックス)”、それ以外の“Finecam(ファインカム)”というデジタルカメラのダブルブランドを持つ。』
カメラ業界の常識ですよ。マイナス50点。
そもそも京セラオプテック(旧富岡光学)自体がヤシコン時代から30年の長きに渡り日本製ツァイスを作り続け、また独本国と共同開発し続けてきた開発製造工場である訳です。
「流用」と言う言葉を使ってしまった時点でも、歴史的誤認甚だしいですね(笑)
>デジカメは使いやすさといい絵を出すことが大切な道具だとすると、現代ではクソの役にも立たないカメラだ。
はい、また根拠がありませんね。いい加減にしましょう(笑)マイナス30点。
機能別に見事に割り振られた4方向メニュー等、さすが操作性には定評あるコンタックスと頷けるものです。
T*コートによるフレアの少なさも既に書いた通り。仕上がるデータは、当時の専門誌テストにおいて「部分的な解像感よりも全体を一枚の絵として見た場合の美しさが素晴らしい」と評価されていた、コンタックスらしいものです。
4年近くも前に発売されたこのカメラの中古が、ヤフオクでいまだに50,000円前後で取引されている点も、高い評価の証と言えるかもしれませんね。
書込番号:5510751
1点

>TVSDの定価が10万円だとしたらC−LUX1の6万円は破格に安いと思うがな。
C-LUX1とTVS-DIGITALの何を比較して安いと言うのか、困った事にこの患者はまたもや全く述べていませんね。マイナス30点。
因みにTVS-DIGITALは税抜きで128,000円、チタンブラックは138,000円もしたカメラですよ(笑)
128,000円より60,000円は安い数字ですね。じゃ、C−LUX1は安いですね。
中身がナショナルのもっと安いデジカメですものね(笑)
>ヲタなら雑誌のちょうちん記事なんかよみなさんなや。
これまで見てきたように、患者である貴方の根拠ゼロの評価よりも、専門誌の専門家による評価を信頼する方がこの世の常識だと思いますよ?
つか、まさか、これで貴方を信じろとでも?(爆)マイナス50点。
>そもそも消費者が認めるいいカメラなら市場撤退しないべよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/10/1143.html
『撤退の理由を同社では「デジタルカメラの価格が急激に下落し、現在の事業規模ではメリットを見出せなくなったため」としている。』
コンタックスが、高品質を求めるが故に高価格なモノを、消費者全体から見れば数少ないパイである高品質なモノを求めるユーザーのみを対象に、少量売る。
そんな拘りを持つ少量生産メーカーでなければ、撤退しなかったでしょうね。
[5276905] take525+さん の
『わたしはライカ社のこの手の商品は、Digital Moduie RやM8 Digitalを開発・商品化するための資金稼ぎ(=仕方ない・必要悪)だと思うようにしています。(^^;;』
の気持ち、解ります。
患者は、大量に売れるカメラ=良いカメラと勘違いしてしまっている時点でマイナス50点(笑)
>それと、貴の反論は、反論のための反論だ。他人の書き込みの文意をわざと曲げて解釈しているのか、国語力がないのか。せめて公の場に長文で反論する以上、それなりに勉強して正論を書いてくれ。
ハタから見ると厨坊のけんかみたいで見苦しい。
ここまでの検証により、当然全てこの患者にそっくりそのまま返します(笑)マイナス50点。
>貴がそうだというのではないが、まるでニ流私大卒、いい歳して年収一千万円以下の会社でも私生活でもうだつの上がらぬ負け組みがインテリぶって遠吠えしているようで気分悪い。
このように、突然脈絡も無く素っ頓狂な発言を始める部分に、冒頭に書いたこの患者の異常なまでの学歴・収入コンプレックスが露呈している訳ですね(笑)マイナス80点。
>もっともらしいこと書いてるけど貴はこのライカ持ってるの?
まさか、買いませんよ!(爆)
所有者しか書き込みしちゃダメー!なんて、シルバーマークの言う事ですか(笑)マイナス100点。
あらあら、狙っても取れない素晴らしい診断結果が出てしまいましたね(笑)
患者君。即病院へ逝くように。
他の方へ
長文乱筆申し訳ございません。
書込番号:5510754
1点

見た目もCONTAXのほうが素敵ですね・・・
このライカはLUMIXやPANASONICのロゴでも
全然違和感ない感じですもの・・・
書込番号:5511935
0点

キーホルダーとかストラップとか買う感覚でこのカメラを買ってもいいんじゃない?
だって6万だもの。
趣味の範囲かなぁと。
書込番号:5516250
1点

このレヴェルのカメラを買う人たちも世の中にはいるんです。
以前、軽自動車にキティちゃんバージョンというのがあって爆笑ものでしたが、
人はいろいろな部分に価値を見出すものです。失笑
書込番号:5517474
0点

しゃべりべさん
>キーホルダーとかストラップとか買う感覚でこのカメラを買ってもいいんじゃない?
>だって6万だもの。
C-LUX1とかは軽いノリで買うカメラって意見には賛成です。
ですからあまり深く考えて「写りが・・・」や「造りが・・・」とかを言うんじゃなくて、
ライカのバッジも付いてるし、ウケ狙い的なアクセ感覚で持たなきゃダメですよね。
上の方でも書いたけど、飲み屋でお姉ちゃん口説くのにちょうどいいって意見もあったしね。
>趣味の範囲かなぁと。
これはちょっと「?」ですね、「趣味」で「LEICA」だと結構deepな人が多いんで、
C-LUX1だと反発する人が多いと思われます。
書込番号:5517957
0点

はじめまして、どどんべと申します。宜しくお願いいたします。
早速ですが、私は、こう言うカメラもアリだと思っています。
なぜなら、このカメラがメインとして狙っている客層は、ライカユーザーであって、他の機械のように、「他機種と比較して…」は最初から想定外のことだからです。
はっきり言って、このカメラは画質とか、質感とかで他の機種と差別化する機械ではないと思いますが、このカメラを買う人は、多分、そんな事は分かって買っているでしょう。
ライカの良さを知っている人間の大多数は、コストパフォーマンスの問題を軽視する傾向があります。その代わりに質感や、描写に対する思いは他のメーカーのユーザー以上でしょう。
しかし、そう言った目の肥えたユーザーにとって、この手のカメラには多分、そこまでの物を求めていないと思います。
ライカのカメラが好きと言うごく限られた客層の為に、作っているカメラですので、このカメラがもし、他の機種と同じ価格帯で販売されていたら、かえって、「ライカ別格論者」の機嫌を損ねる事になりかねません。
カメラの選択に、コストパフォーマンスにどの程度のウエイトを持つかは、人それぞれで、「高いと思う方は他メーカーの機種をどうぞ。」メーカー自身考えていると思います。
もともとライカは数を売るメーカーではないのですから…
私の意見は以上です。
ではでは。
書込番号:5518244
0点

何度もスミマセン。大人気無いどどんべです。
皆さんのレス、読ませていただきました。
コンタの件、なかなか白熱してますね。
私の意見では、「まあ、良いんじゃないですか?そこまで大人気ない会話をしなくても…」と思っています。
私みたいに大人気ない人間が見ても、大人気ないと思います。
(私の大人気の無さは、ニコンの50/1.4のレスや、キヤノンの24-105のレスを読んでいただければ分かると思います。)
コンタのTVSデジタルに関しては、あれは、あれでいいと思っています。
どうしても絶対的な物として「センサーのサイズ」と「デジタルカメラとしての絵作り」と「商品としての採算」と言う制約があるわけで、その中で出来るだけ良い物を作ろうとしたわけですから…
何か求めている物の視点がずれているような気がします。
今回のカメラに関しては、どちらも、万人に向けて売る気は無いわけですから、気に入ったら買えば良いだけの事で、(コンタもライカも、元々はそう言うメーカーだと思いますが)こんな話を論ずるのは、少しナンセンスかと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:5518557
0点

ひとつ言い忘れた点がありましたので…
ひつこくてスミマセン。
コンタックスTシリーズのコンセプト、ご存知ですか?
書込番号:5518632
0点

どどんべさん
>ひとつ言い忘れた点がありましたので…
>ひつこくてスミマセン。
>コンタックスTシリーズのコンセプト、ご存知ですか?
書きたくてしょうがないようですが、知りたくありません。
書くのはやめて下さい。
書込番号:5518713
1点

超特大熊猫さん …
知ってるくせに〜
ご存知でしょ、吐いちゃいなさい。
もう、私が何で「ナンセンス!」って言ったか判るでしょ?
吐いちゃいなさい。
ラクになるよ〜
書込番号:5518791
0点

M8が出ちゃいましたので、コンデジ関連では盛り上がりに欠けます。
M8はある種の『極めつけ』ですから、
これを買ってしまえば、デジカメ遍歴も『あがり』になれるかもしれません。
しかし1点だけ不安なところがありまして、
ライカが得意とする限定モデルがいつ出るか?の
不安に怯えなければならないところであります。
しかしこれも「限定モデルが出たら買う」ことで解消されますので
たいした問題ではないでしょう。
とりあえずD-LUX3でも買っておいて
M8+ズミルックス35mm1.4でも注文しておくのがいいと思います。
D-LUX3は8万円弱で買えますし
M8+ズミルックスなら100万円もあればおつりが来ると思います。
ただしM8を買えば純正速写ケースが欲しくなりますので
100万円だといっぱいいっぱいかも知れません。
書込番号:5521232
1点

Beatriceさん…
シラケさせてスミマセン。
シラケついでに、今回の私の意図を書いておきます。
先に断っておきますが、多分、このレスにご参加いただいた方々の方が、私より、ライカ、コンタックスに関しては詳しいかと存じておりますが、失礼を承知で申し上げます。
私がなぜナンセンスと言ったかと言いますと、まずライカのデジカメに関してですが、私の目から見れば、あれは「オリジナルグッズ」です。
どこのメーカも出してますよね。でっかくロゴの入ったカメラバックや、帽子、ストラップなど…
そして、一般的な商品に比べて高いですよね。
同じ商品でもメーカーのロゴが入ってるかは入ってないかだけで値段が倍ほど違うものもあります。
あれと同じなんですよ、今回のこの商品は。
同じ商品がロゴが入ってるかは入ってないかだけで、値段が違っても、普通、皆さん文句は言わないですよね。
今回の件はこの部分の認識が出来てないと、とんでもない話になってしまうと思います。(十分とんでもないアレた板になりましたが…)
それから、コンタの件ですが、コンセプト、何かご存知ですか?の問いに関しては、元々、元祖CONTAX T は、「違いの判る方の為の、お洒落なコンパクト」がコンセプトで、それを一番良く表しているのが、元祖Tのカタログです。タキシード姿の男が、パーティ会場に持って行けるカメラとして、そんな企画でスタートしたカメラだと記憶しています。
だから、シャッターボタンに人工サファイヤを使ったり、デザインにも気を使ったわけで、レンズが沈動式になっているのも、タキシードの胸ポケットに入るように作られているわけです。
ツァイスのレンズも、その構造に適したサイズと言う事で、ゾナーの38mm/2.8が選ばれたわけで…
これだけですと、何を言ってるか判らないと思いますが、つまり、このカメラも画質絶対主義とか、最高のスペックを求めて作られたカメラではないと言う事です。
言い換えれば、「コンタックスTシリーズは最高の写りをしなければいけない。」とか「最高のスペックでなくてはいけない。」は過大評価です。
このカメラに積まれたゾナーの出来が思いのほか良かった為に、かえってそのコンセプトが弱まってしまったのも事実で、その後のT2、TVS、T3と、どんどんかけ離れて行ったのも事実ですが、言ってしまえば、オリンパスXAの豪華版とでも言ってしまいましょうか。(ぜんぜん違うと言えば、ぜんぜん違うが)
今回がたまたま、コンタックスTVSDの話だったので、皆さんかなりホットになられましたが、例えば、これがオリンパスのXAだったら、果たしてここまでホットになられたでしょうか?
最高レベルの描写うんぬんに関しては、どちらのメーカーにも一眼、レンジファインダー機があるわけで、そちらでホットな戦いをされるのは大いに結構だと思います。
逆に、こう言った場所で、皆さんの日ごろの経験や知識を振るっていただいた方が、本当の意味で、ライカユーザー、コンタックスユーザーの裾野を広げる事につながるのではないかと、思う次第でございます。
私みたいな、コンタックスやライカに関しては、かじった程度でまだまだ知らない事のほうが多いの者が、こんな事を書くのは大変恐縮ではございますが、失礼を承知で書かせていただきました。
失礼があった事を、深くお詫び申し上げます。
書込番号:5526289
0点

どどんべさん、
こういうヲタク系サイトにも貴のような良識のある、物事のわかっ
た方がいらっしゃるのですね。爽快な気分。感動スマスタ。
特にライカオリジナルグッズという比喩は言い得て絶妙。
コンタの認識も、TVSDの認識も御意。
ここはこの板をご覧の皆様に私の無礼な書き込みを詫びておきま
ス。
どうしても本質を間違えている輩の子供じみた態度が気に喰わなか
ったもんで。いや年取ると短気になっていかんです。
失礼スマスタ。
ついしん・わたしは失望し世間でもいまひとつ評価TVSDを今になっ
ても認め情熱的に愛する人間がいるということを知っただけでも、
今回はよい勉強にナリマスタ。それとC-LUX1は松下製アクセサリー
のことだけあってそつなくよく写りマス。
書込番号:5540733
1点

どどんべさん、やっと”ステキな”お友達ができて良かったですね♪禁笑www
書込番号:5552330
1点

Beatriceさん、snoopy2005さん …
どうも誤解されている見たんですので、釈明しておきますが、私は、決してブランド親父でもなく、ただの一般庶民です。
前にも書きましたが、ライカもコンタックスもかじった程度しか使っていません。
ライカも結局M6の中古に50mm一本しか持っていませんですし、(それも今は実家に置きっぱなしになっています。)、コンタックスも、以前はRTSUにツァイスを数本程度と言う有様で、決して、ライカとはなんぞや!とか、コンタックスとはなんぞや!と言えた身分ではございません。
ただ、前の仕事がカメラ店という事で、(シーベル、シュリロの商品も扱っていました。)ライカの中古品の下取りがあれば、当然距離計のチェックの為に実写テストもすれば、コンタックス、ハッセルの中古が出れば、同じようにやっていました。
そんな経験があって、それなりには色々なカメラ、レンズを見てきた気はします。
特にライカに関しては、お客さんから、色々な事を教えていただきました。
私がまだ、ガキだった事もあり、本当に色々な事を教えていただきました。
そして、その方々は、みなライカを愛され、又、紳士的な方ばかりでした。
駄作とわかっていても、珍しい品だと、笑って買っていかれる方も多く、「道楽だから…」と言われる方も多かったです。
その中のお一人の方が、言われたセリフに、「ライカを本当に知ろうと思うと、駄作も含めて知らないと(買う事)語れないよ。」と言われたのを記憶しております。
事実、私がもし、ユーザーの立場で、今の知識を得ようと思えば、どれほどの金額が必要だったかを考えると、ぞっとします。
超特大熊猫さん が言われた事に「わかってる」と言ったのは、まさにその事で、ライカを本当に語ろうとすると、そういった道楽的要素が無いと、本当の価値などわからない領域だと言う事です。
今の話は、同じ事が、コンタックスにも言えると思います。
私個人的には、ライカよりもコンタックスのほうが、京セラの光学事業部にも昔の知人がいた事もあって、ライカよりも愛着があります。
だから、余計、今回のTVSDの話には腹が立ちました。
京セラ光学事業部の人たちが、どれほどCONTAXのブランドを大切にし、どれほど身を粉にしてがんばっていたかを、直に目にしていたので、今回の一連のレスには腹が立ちました。
「過大評価」とは言いましたが、私自身、過小評価をしているつもりもありません。
今回の一連のレスの一番の問題点は、スレ主のガキにあると思っています。
このガキの大人気ないレスの為に、一部の方々が、釣られて、大人気ない文章を並べた結果、こんな荒れた板になってしまったと思っています。
多分、それぞれにライカ、コンタックスを愛されている方々が、こんな形で大人気ない文章を並べたのは、それだけ、それぞれのメーカーを愛されていて、又、それを否定された事が理由でしょう。
私自身、スレ主が、途中から一切、顔を出さない事に無責任さを感じます。
最後に、スレ主さん、なにか言ってもらえませんか?
書込番号:5554691
2点



C-LUX1というライカのデジカメの黒を買いたいと思っています。
デジカメは使ったことがありますが、カメラのことはあまり詳しくありません。
ライカってどこか難しそうなイメージがあるのですが、購入するのに、できるだけ親切で説明を丁寧にしてくれるお店で買いたいと思っています。
どこかお勧めの場所はありますか?
できれば、東京23区内でお願いします。
0点

別にこのデジカメはPANAのOEM品だし、難しいコトはないですよ。
ただ取り扱っている店が少ないのがネックかも。値段は競争がない分だけ安くなりませんし・・・。
有楽町のbicにはLeicaのコーナーがあったので、そこで見てはいかがですか?
後は「銀一」とか。
書込番号:5240792
0点

中身は松下製ですから特に難しくはないですよ。
フツーのデジカメです。
銀座のライカ直営店とか。
書込番号:5240825
0点

一応キタムラや町のカメラ屋さんなんかでも取り寄せてくれますけどね。
ただし、提携の問屋が扱っていれば。
C-LUX1は難しいカメラではないですね。
書込番号:5240855
0点

全然難しくないと思います。
電源を入れて、ダイヤルをハートマークに合わせて、
ズームで構図を決めて、シャッターを押すだけ、以上(^^)
使いこなせば各種モードで色んな撮り方もできるはずです。
星空モードが特に面白そうですね。
…と、私はこのカメラのユーザではないのですが、
現在の愛機(RICOH R3)とLUMIX FX01をつぶさに比較した
ことがありますので、その経験上でのお話です。
はい…、もうお気づきだと思いますが、このカメラは中身は
初心者向きにも定評のある、FX01ほとんどそのままです(^^;
http://kakaku.com/item/00501910954/
書込番号:5240882
0点


C-LUX1について詳しいのは,やはり都内ではライカ銀座店をおいてほかにないと思います。店員さんの中にもC-LUX1ユーザーの方がおられるので,時にはセールストークではないお話がでてくることもありますよ。売らんかなの接客をされることもないので,納得ゆくまで説明を受けられると思います。
また,機能的な説明であれば,どこの量販店でもパナソニックFX01を扱っていますから,それについての説明を聞いてみるのも良いと思います。基本的に中味は同じですから。
ライカとはいえC-LUX1はけっして敷居の高い機種ではありませんから,どうぞご心配なく^^
書込番号:5241021
1点

ちょうど、実写速報が・・・
そろそろUPされる?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/07/10/4168.html
書込番号:5241240
0点


こんばんは。
私もdaik@tokyoさん と同意見です。
失礼ながら上の方の書き込みで「値段は競争がない分だけ安くならない」というのはあまり正確ではなく、どこのカメラ量販店やカメラ専門店、通販専門店でも扱っておりディスカウントされた価格で買うことが出来ます。
しかし丁寧な対応、正確で詳しい商品知識を持っているとなると、輸入元の直営店であるライカ銀座店をおいて他にないと思います。
例えるならば、ルイ・ヴィトンをその辺のセレクトショップで買うか、銀座や青山の直営店で買うか位の接客の満足度の違いがあると思います。値段は、他店が概ね60,000円弱なのに対し、ライカ銀座店では66,000円と一割高ですが、その価値はあると私は思います。
参考までに、
所 在 地:東京都中央区銀座6-4-1 東海堂銀座ビル1〜2階
(JR有楽町駅徒歩4分、東京メトロ銀座駅徒歩2〜5分)
営業時間:11時〜19時
定 休 日:月曜
です。
書込番号:5241415
1点

いろいろなご意見をいただき、ありがとうございました。
私にはライカ銀座店が合ってそうなので、早速行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5241644
0点

M型デジ 1.33倍
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/08/3964.html
さらに詳細をご存知の方、情報提供をお願いします。
書込番号:5251569
0点



購入しようと決めてから色で悩んでします。メーカーのカタログは黒が大きく取り上げられていますが、他のレビューを見るとシルバーがいいように書かれていますのですごく悩んでいます。
黒のほうはパナソニックのDMC-FX01の黒のような触感なのでしょうか?(金属っぽくないゴム引きのような感じ?)
わかる方、教えてください。
0点

こんにちは。
ブラックはパナソニック製とは違い、ゴム調ではありません。艶のない塗装で、シルバー同様に極細かい梨地のような風合いがあります。よろしければ並べた写真載せてありますので参考にしてください(下の方の一枚が塗装の質感がかろうじてわかる?)。
書込番号:5231222
0点

↑☆↑さん
早速のご返信誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
私の家、会社近くには現物が見れるところがございませんでしたので・・・。
↑☆↑さん 的にズバリどちらの色がお勧めでしょうか?
私決められなくて悩んでおりますのでアドバイスお願いします!
書込番号:5231333
0点

こまわり君さん>
色はお気に入りの方をどちらでもよいと思うのですが、私見ではもしどちらかで悩まれたら、ライカコンパクトカメラの定番色シルバーをお選びになってはどうでしょうか。シルバーはメルセデス・ベンツやポルシェのイメージカラーで知られるようにドイツの国民色であると同時に、LEICA初の高級コンパクトカメラである LEICA MINILUX に採用されてからLEICAコンパクトカメラの色として継承されてきた伝統色でもあるのです。私のお気に入りもシルバーの方でレッドのケースに入れています。しかし店頭ではブラックの方が多少売れているみたいですが。
ブラックの方は他の方の指摘もありますが、レンズ以外全てブラックにすればより「らしかった」と思うのです。
書込番号:5231362
1点

早速の返信誠にありがとうございます。
見ず知らずの小生に大変親切にしていただき感謝申し上げます。
アドバイス、及び写真大変参考になりました。
まだ正直決まっていませんが、最初は黒と思っていましたがシルバーにかなり傾いてきました!もう少し考えます。
あと1.価格 2.アフターサービスでは
大阪ではどこで買うのが一番良いでしょうか?
ヨドバシカメラ
カメラの北村
ビッグカメラ
山田デンキ
等ありますがお勧めがあれば教えてください。
書込番号:5231421
1点

小生は東京在住なので詳しくは関西の方のレスがつくと思いますが、お書きの店舗は東京にもあります。
価格は交渉して安いところで買えばよいと思いますが、ポイント還元の場合は次回商品購入時に充当するとその分にはポイントがつきませんので、例えば10,000円のポイント10%還元の場合は10,000円で11,000円の買い物が出来るということで、割引率を計算すると約9.1%になります。
それとこれら量販店にある「延長保証」の類ですが、ヨドバシ/キタムラ/ヤマダ共に修理一回限り有効なので、あまり意味がないと思います。ビッグカメラの場合は、一年目は紛失や盗難/破損でも弁済され何回でも修理可能なので、もし延長保証をお考えなら、この中ではビッグがよいのではないでしょうか。延長保証不要であれば、ポイント制のないお店の方がよいと思います。
書込番号:5231750
1点

機種・色が決まればあとは価格,ですね。
私も東京在住なので大阪の事情はよく分かりませんが(明日から数日大阪におじゃまします^^),ヨドバシとビックカメラで比較しました。
私が購入したのは5月末ですが,当時本体価格はどちらも同じ66,000円で,ヨドバシが13%ポイント還元に対してビックカメラはわずか5%でした。また,ライカは昔からヨドバシが扱っていて得意,という思い(込み)があるものですから,迷わずヨドバシでの購入となりました。
あとは各店舗での保証内容を検討なさることになると思いますが,私はメーカーの1年保証以外の有償の長期保証はつけませんでした。
書込番号:5232043
1点

こまわり君です。
皆様いろいろ教えていただき本当にありがとうございます。
本日会社帰りに大阪梅田のヨドバシカメラに行ってきましたが、現物は見せてもらえずでしたので、結局買わずに帰ってきました。
ちなみに価格は66,000円で13%のポイント還元とのことでした。
家が神戸なので明日か明後日、三宮で一番大きいコヤマカメラに行ってこようと思います。
今日ヨドバシでいろいろなメーカーのもの見たのですが、ほとんどのメーカーがシルバーをメインで出しているのでやっぱり初心貫徹で黒にしようかなと考えがまた変わってきています。
どうしたらいいかなぁ。。。
書込番号:5232335
0点

> やっぱり初心貫徹で黒にしようかなと考えがまた変わってきています
たしかに,デジカメはシルバーが多いですよね。黒ボディに赤い丸のエンブレムはちょっと目を引きますから,黒もステキだと思いますよ。シルバーの私が言うのもなんですが・・・(笑)。
いずれにせよ,どちらのカラーを選んでもきっと後悔することはないでしょう^^
書込番号:5232421
1点



サブカメラとして購入を検討中です。
カメラの色もケースの色もほぼ決まってきました。
ところで既に使用中の方に教えてほしいのですが、
SDカードは付属のもので十分ですか?
それとも別に購入されましたか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
付属のSDカードは64MBなので、フルデータだと20枚しか取れません。使い方にもよりますが、通常はこれでは不足すると思います。ちなみに価格もこなれている512MBであれば165枚程度は撮れますので参考にしてください。
私は高速タイプを使っていますが、レポートによるとこの機種は書き込みは比較的速いようです。
書込番号:5216043
1点

付属のものは64MBのSDメモリーカードですよね。
撮影するとなると
すぐに残容量は減ってきますよ
その都度、編集・pcへの処理をするならばいいですが
実際は溜め込んじゃいます。
なお、ゴチャゴチャになって後で探し出すのもタイヘンですので
複数個準備して使い分けしてます。
pet用・仕事用・普段の撮影用・・・
書込番号:5216062
0点

600万画素なら512MBは欲しいですね〜
書込番号:5216169
0点

私は,ほとんどノーブランドのようなKINGMAXというメーカーの150倍速2GBを使用しています。これは店頭で5,000円台とかなり安かったので冒険的に購入したものですが,今のところきちんと使えています。サブカメラ的な使い方をなさるにしても,この機種の能力を最大限活かすとしたら512MB〜1GBくらいは欲しいかな,と思います。
↑☆↑さんがすでにお書きですが,付属の64MBはきちんと残したい記念写真などの用途にはほとんど実用的ではないので,HPやブログ掲載用と割り切るのがよいかもしれません。640×480画素というサイズで最大480枚ほど撮れるそうですから(カタログ値)。
もしくは,もう1枚入手してピアスにしちゃうとか・・・。
書込番号:5216181
0点

皆さんありがとうございました!
やっぱり付属のカードだけでは足りなそうですね。
ブログ用の写真がメインになると思いますが、
いざ!と言う時に足りなくなっては困るので、こちらは予備にして
買い足すことにします。
これでようやく決まりました。
後は注文するだけです♪
書込番号:5218778
0点



最近キタムラで下取り引きで54,800円で購入しました。
満足度的には特に問題はありません。
画質は最低感度でもノイズがのってました(泣)
質問させてください。
もしかしたらパナのFX-01で既出かもしれませんが、
この機種のCCDはどこ製なのでしょうか?
私の予想ではオリンパスでもよく使われている
サンヨー製なのではと思っています。
1点


内製品は新製品の市場投入スピードも早くなるし 値段も抑えることが出来ますね
映像回路LSI、CCD、レンズを自社で一貫製造出来るのは
パナソニックとソニーの2社だけじゃなかったかな???
キヤノンはCMOSのみ自社製造だし、フジのLSIとサンヨーのレンズはどうかな・・?
書込番号:5216269
0点

横レスすみません
じじかめさんへ
私の思い過ごしなら勿論それに越した事はないのですが・・・
最近ここ価格COMのカメラの板で 皆さんがリンク貼りしているところを
覗きに行った時に ファイルのダウンロードを促すガイダンスが出たり
ポップアップブロッカーでブロックされるシーンが散見されます
私のPCの設定関係かもしれませんが 検証してみると何故だか?
じじかめさんのレス部分のみ発生している様子です
最近PCを変えたりしていませんでしたっけ?
繰り返しになりますが 私の思い過ごしの可能性が高いとは思いますが・・
っていうか 自分のPCに何か変なのが入っていたりして・・?^^;
書込番号:5216314
0点

陰性残像さん、情報ありがとうございます。
ウイルスチェックは定期的に実施してますが、もしかするとウイルスやスパイ
ウェア等が悪さをしているかもしれません。
注意したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5216495
0点

みなさんいろいろと情報を提供してくださり
ありがとうございますm(_ _)m
どうもパナの自社製のようですね…
商品の投入スピードが他のメーカーと比べても
やや早めなのも自社製のおかげかもしれません。
個人的に写り具合が
オリンパスやサンヨーあとコダックに
似ていたもので、
こういう質問をしてしまいました。
書込番号:5217109
0点

念の為 私のPCをspybotとマカフィーでスキャンしてみたのですが 取りあえず陰性でした
スキャンに3時間近くかかった事に自分でもびっくり!二度とするまい完全スキャン^^;
三度の横レス すみません
書込番号:5217118
0点



売りっパナしのパナソックです。
ファームウエアなどはなく、その替わりに新製品を発売します。
画質も悪いですよ。値段に見合ってないと思われます。
書込番号:5208354
0点

>画質も悪いですよ。値段に見合ってないと思われます。
使ってみての感想でしょうか?(単なる嫌がらせ?)
書込番号:5208411
0点

> Ψ(・・)Ψさん
Panasonic DMC-FX01のOEM製品ですね。フロントパネルなどのデザインが異なる他は,基本的に同じ操作系を使っています。ただし,付属品や内蔵されたプログラムに若干の違いがあります(C-LUX1は64MB SDカード付属,付属ソフトAdobe Photoshop Elements 3.0/4.0,電源オフ時に"Leica"ロゴが表示される,水中撮影モードの選択肢がない,など)。
> 必須アミノさん
デジカメならではの得手不得手はもちろんありますから,まだまだ不完全な工業製品と分かったうえでそれを味とかクセと思って楽しめる人だけがC-LUX1を使えばよいと思います。そういう意味では趣味性の高いカメラであり,コストパフォーマンスを云々するのは無粋かと^^
書込番号:5208457
0点


過去に売りっパナソニックのデジカメ何機種か買いました。(FX7はまだ持ってるよ) 買ったのはFXシリーズの薄っぺらタイプです。
松下のFXシリーズは他社同価格デジカメと比較すれば明らかにノイズが目立ちます。
ニコン、キャノンのコンデジと比較しました。
ただしキャノンは(古いですが)1/1.8インチ400万画素(Powershot450)
書込番号:5209535
0点

個人差がありますしね…
反対にパナに買い替えて満足したという人もいると
思いますし…
書込番号:5210251
0点

いろんな製品が選べるのは幸せな状況だよね。しかしパナ嫌い野郎がこの板に書き込むとたんなるひがみにしかみえんな。あえてここに書くこともないだろ。FX7の板に書いてくれノイズが盛大だと。Powershot450の画像にノイズがないといっている時点で信憑性アウトだがな。
書込番号:5210940
0点

いやー、ライカ製造でないバッタモノのライカにステータスを感じてる者のレベルがわかりました。さぞかしレベルのお高いことで。お幸せですね。
上の方みたいにここまで来れば「おめでたい」ですね。よかったよかった。
どこかのプログにこんなのありました。
ググれば出てくるよ
ちなみにこの半年の写真はこのDMC-FX7で、映りが悪いのは携帯カメラで撮影しています。
お〜、携帯のカメラ以下じゃん。良かったね〜。
書込番号:5211126
0点

>キャノンは(古いですが)1/1.8インチ400万画素(Powershot450)
こんなデジカメが、あったのでしょうか?(昭和?もしかして外国?)
書込番号:5211328
0点

> Ψ(・・)Ψさん
こんにちは,おめでたいお幸せ者の一人です^^
ご存知とは思いますがブランドネームと実際の生産国・生産者が異なることはよくあります。ポルシェは今やフィンランドに大きな工場を持っていますし,メルセデスやBMWの四駆はオーストリア・シュタイヤー社製だったりします。BMWは南アフリカでも生産していますし,近いうちに中国だったか東南アジア製が走り出します。アディダスだってナイキだってリーバイスだって,生産国や現地の実際の生産者は様々です。iPodは中国などのアジア製でありチップは韓国・SAMSUNG製だったりします。
誰がどこで生産したかももちろんないがしろにしたくはありませんが,生み出された製品に自社のバッジ(ブランド)を付けられるだけのクオリティ審査をパスしたかどうかはより重要です。いち消費者としては,よい製品を購入する際のひとつの目安としてバッジを判断材料にするからです。だから,ライカのクオリティ審査をパスしたのなら購入しましょう,という消費行動にもつながるわけです。
ちなみに,普通はこういう製品を「バッタモノ」とは言いません。問屋を通さ
ないなど,商品の流通過程の一部を(バッタのように)飛び越えて出回ってい
る製品がバッタモノです。もちろん,そこから転じて偽物・粗悪品がそう呼ば
れることもありますから,Ψ(・・)ΨさんがC-LUX1に対してとても期待してい
たのに買ったり使ったりしたところ落胆なさったのなら,粗悪品として非難な
さるのもごもっともです。でも,「粗悪品」が主たる意味ではないので誤解を
生むかもしれません。気になったので。
もちろん,C-LUX1とて銀塩ライカに期待されているような最高水準の画質を得られるデジカメとは言えないと思います。コンパクトデジカメの領域に限ったとしてもです。きっと,ライカとしてはコンパクトデジカメにはまだあまり高い期待をかけてはいないのでしょう。「ライカとしては現在この水準で満足しているのだな」という審査基準が読み取れます。
ただ,ライカを信頼して購入したが不満のあるユーザーからは,猛烈な抗議や非難,改善提案が出されることもあるでしょう。それは,次期モデルへのフィードバックとして生きてきます。
それが,ブランドを育てるというもうひとつの楽しみです。
不完全な製品だからこその楽しみとも言えるわけで,こうして善し悪しを自由に語ることが将来のより良い製品作りに寄与するかもしれないと思うと,おっしゃる通り本当におめでたいほど幸せなのです^^
書込番号:5211387
0点

こんにちは。
私もおめでたい人間の一人です。
近々、年老いた母へのプレゼント用にブラックの方も買うのでC-LUX1は2台になります。
手元には残っていませんがフジフィルム時代を入れると通算5台目のバッジだけ「バッタモノ」ライカになります。
>ちなみにこの半年の写真はこのDMC-FX7で、映りが悪いのは携帯カメラで撮影しています。
↑
この文章のブログ見ましたが、意味の取り方が間違っていると思いますよ。
書込番号:5211503
0点

回らない寿司を喰ってみろ、、、スーパーの寿司はだめだぞ
書込番号:5213388
0点

このカメラ買っている人の多くは名店の寿司も食べ尽くしているんじゃないでしょうか? 久兵衛を知るとスーパーで売ってる持ち帰りの寿司でもせめて美登里寿司のテナントのがいいや、みたいな。
書込番号:5213562
0点

私も私もおめでたい人間の一人です。
daik@tokyoさん に同感です。
いちいち反応するのも?ですが。
仕事で月に1回のペースでニューヨーへにでかけ、現地の高級寿司店に接待がてら行きます。そこでだされるネタはほぼ築地からの空輸です(但し鮮度は落ちますが)。
銀座久兵衛で食べる寿司とニューヨークの寿司(最近では料理の鉄人US版の鉄人がNYで開いた店でも))の部品(ネタ)は結局同じなのです。
ブランドとはそういう物です、みんな理解した上で購入しています。
書込番号:5213607
0点

スマートという車あるよね。ダイムラークライスラー製なのかな?
書込番号:5213675
0点

昔、学校(中野の近くに関西ストリップ「金髪ヌード」というのがあっ俺じゃないけど同級生が見に行ったらなんと髪の毛を金髪に染めた日本人のオバサンストリッパーが出てきたんだってサ。
日本人が髪を金髪に染めてるから金髪ヌードなんだね。
看板にウソはなかった。
中身はナショナルでライカのマーク入り。
それで「ライカ」だ。看板にウソはない。
つまり関西ストリップ、金髪ヌードと同じようなものだナ。
そこで
うわべだけライカのカメラをお持ちのウレシがり諸君にお願いです。
是非、松下電器製のライカで金髪ヌード撮して掲載して下さい。
書込番号:5213697
0点

ROLEXのdiffujonブランドでTUDORというのがある(った)けど、
MBとSmartの関係って、さらに希薄でしょうね。
「 ≡ ☆ ≡」って、かなり慌ててIDの新規登録したでしょ、あはははは
さあ、次はどんなIDで出て来るかな。
書込番号:5213711
0点

HNの前にスペースが入っていますよ。
登録できるならやってみれば。
書込番号:5214137
0点

茶所である静岡茶の一部が鹿児島県産だったり伊豆や安曇野のわさびが実は島根県産だったりする事実を知ると、鬼の首を取ったように批判する輩がいますが、そういう人に限って往々にしてペットボトルのお茶やチューブの練りわさびの味しか知らなかったりする物です。<ひとりごと>
書込番号:5216056
0点

スマートforfourと言う車に乗っています。
1/3の部品は三菱コルト(ただしヨーロッパで販売しているもので、日本のコルトとは違います)と共通だし、製造もオランダなので、メルセデス・ベンツとはかなり関係は希薄です。
でも、日本のコンパクトカーとは全然違いますよ。(ある意味クセが有る)
高速での安定性は抜群です。
まあ、クルマの話はこのくらいにして、今や多くの工業製品がOEM、ODM、または共同開発の時代ですよ。
サンヨーがデジカメの生産台数No.1だと聞いたら驚く人がいるかもしれません。自社ブランドで出すよりもはるかに多く他社に供給しているからです。
中身がどこ製であれ、販売する会社が責任を持って品質を管理し(または管理させ)、その会社のブランドに恥じないレベルを保ちながら販売しているので、ネームと中身が違うぐらいでガタガタ言っても恥をさらすだけです。
(私の車もいろんなメディアでガタガタ言われた口ですが)
買って使い込んでみて、不満足であればそれは正論です。
私も、近々「おめでたい方」の一員になろうかと思ってる一人です。
もちろん、最初からパナのOEMだと知ってのことです。
でもパナのデザインは持ちたくないので、差額はデザインに払ったと思えば私は納得がいきます。
書込番号:5216776
0点

こんばんは。
tramsさん>
クルマ同様、カメラも所詮自分が満足できればこの上ない贅沢だと思います。・・・などと能書きを書くまでもなく、みなさんそういう観点で製品を選択されていることと思います。
かくいう私もついに2台目(これは年老いた母へのプレゼント用です)を買ってしまいました。シルバーには赤、ブラックには茶のケースを合わせてみました。色で悩まれている方、拙い写真を参考になさってください。
http://www.geocities.jp/digital_camera_gogo/
素人が扱うゆえ過失でも有効な保証が付く新宿のマップカメラに出向きましたが、そこではブラックは完売で入荷予定なし、シルバーも残6台、ケース完売とのことでした。
書込番号:5222007
0点

↑☆↑さん,ついにブラックもご購入ですか,さすがです^^
私が黒ボディを敬遠した理由のひとつに,使っているうちに手脂汚れが目立つようになるのではないかな,と心配したというのがあります。表面が光沢処理ではなく梨子地のような仕上げですから,いずれ拭き取りだけでは綺麗にならなくなりはしないかな,と。
しかし,今思うと杞憂だったかもしれません。傷やへこみ同様,手垢も味のうちですし,どうも表面の処理は両色共通のようですね(シルバーも梨子地仕上げ)。
最近は黒もいいな,と思いはじめており・・・HPに書いておられるように総ブラックで白いレタリングだったらかなりキケンです(L1のOEMが出ればやりそうですね)。いや,買いません(買えません)けど^^;
私としては,液晶下端にバッテリーなどと同じ書体で"LEICA"と入れてほしかったです。そういう保護フィルム作ったら売れるかも?!私は買います(笑)。
書込番号:5222379
0点

ハートマークは許せる・・・・・おネエチャンに『カワイイ〜』と言われるから、
全体がブラックボディならば、書体をLEICAフォントの白文字にすべき。
あとdigilux2のような上品な風合いの2トーンでもよかろう、
http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/index_e.html
軍艦部がアンスラサイトあってもなかなか趣がある。
しか〜し、L1のLEICAバージョンにもアイレットはないのだろうか、
アイレットに丸吊環、さらにはストラップ終端部に幅広の緩み止め付きを強く所望する。
書込番号:5222803
0点

L1 そのままですが、こんなデザインのパナ製ライカでも買ってしまいそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=856650&un=65307&m=2&s=0
書込番号:5222918
0点

1)軍艦部の上面にライカ書体(筆記体の方)で『Leica』が白文字で入っていること。
2)アクセサリーシューにシリアルが刻印してあること。
3)貼り革がグッダペルカ(調)であること。
以上3点が叶うならば、真っ黒であっても可とする。
書込番号:5223130
0点

↑☆↑さん
あなたのHPで撮影されているD-LUX2はC-LUX1で撮影されたのですか。それとも他のカメラで撮影されたのでしょうか。また、C-LUX1はD-LUX2で撮影されたのですか?
さて、黒もいいけれど、銀は素敵ですね。梨地の塗装は、真空管時代の高級トランスの塗装を思い出させてくれます。ありゃなんて塗装方法だったかな?
最近アルツ状態で年はとりたくないね。
書込番号:5223632
0点

こんばんは。
ちゃぶわんさん>
基本的に、
D-LUX2 & C-LUX1のショットは、RICOH GX8で
D-LUX2単体のショットは、C-LUX1で
C-LUX1単体のショットは、D-LUX2で
C-LUX1白&黒のショットは、D-LUX2かGR Digitalで
付属品類は、C-LUX1で
それぞれ撮影しています。
とにかくイメージをお伝えしたかったので、時間をかけずに夜間のデスク上でタングステン光とスタンド蛍光灯をブレンドさせてトレペも垂らさずに直射、WBは屋外、手ブレ補正ONで手持ち(RICOHの場合はISO増感で手持ちのため微妙に手ブレ・・・)の、超おざなり撮影です。
私もシルバー&赤ケースが大変気に入っており、ブラックは母親の元へ行きます。塗装の名称はわかりません。レザートン?
書込番号:5223983
0点

どなたかパナL1のLEICAバージョンの詳細、こっそりリークして下さい。
本気モードだったD2Xsは現物見て見送ったし、
あれ程「フルサイズ」に渇望して入手したはずの5Dも、フルサイズなだけだったし、
その〜、何ていうか、感性みたいなものだな、
いつも、いつもROLEXのデイトナを巻いてるのもアレでしょ、
着る服に合わせてIWCのポートフォリオもたまにはいいか、ってノリですな。
パナL1のLEICAバージョン・・・本気モードです。
書込番号:5224835
0点

こんばんは。
ハーケンクロイツさんほどのお方がデイトナなんてケチなことをいわずにスポーツウォッチはブランパンかバセロンあたりで、ドレスウォッチはパテック、オーディマピゲ、ブレゲあたりでいかがですか?
冗談はさておき、パナOEM版ライカデジタルはまさにデイトナに似た素性だと思います。ロレックスの皮を被ったゼニス・エルプリメロのビートを落としたチューニング版(最近のは自社ムーブのようですが)。ゼニスはメカも作りもいい時計だけどブランド訴求としてはロレより弱いし人気もない。これはまさしく一連のパナとライカの関係に似ているのでは。
書込番号:5229874
0点

書込番号:5231581
1点

>こんなヤツですか?
また、その背景が素敵やん
ハーケンクロイツ氏は、粋だな〜
センス抜群!
書込番号:5232266
0点

(-_- システムError・・・・・・・・orz
書込番号:5232354
0点

ありャ、フォントだぁ〜
これも愛嬌かと・・・
次回は、路地裏アプして〜!
書込番号:5232493
0点

システムエラーか。ハーケンくんにとって、都合が良いのか悪いのか(笑)
ハーケンくんとGLAND BLUEくんって、ワンセットで書き込んでいるような気がするけど…気のせいかな?
まっ、仲良しなのはとってもいいことだよ!
書込番号:5236461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





