
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2009年9月1日 17:01 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月28日 13:13 |
![]() |
12 | 11 | 2009年7月8日 11:45 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 22:12 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月31日 10:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩時代から一眼はずっとNIKONで、デジタル後も泣く泣くレンズを換えてDX系を使っていましたが、ふと小休止を入れたくなって色々と物色していたら、もうちょっとでNIKON D5000というところで魔が刺して「DIGILUX 3」に出会ってしまいました。まずは見た目に惚れました。正直なところ。古い製品なのでスペック上は現行商品群とだいぶ見劣りですけど、用途がウェブか小さな印刷物なので、まったく問題ないどころか、「味」が違うので、購入した次第です。
ちょうどライカカメラジャパンさんで7万円分のJCB商品券キャッシュバックキャンペーン(新品対象に9月30日購入分までOKみたい?)を実施中で、さらに新品価格がマップカメラさんで25万円を切っていたので。虎の子だけど全然使わなくなってしまったCONTAX T2も下取りに出して、まあM4/3の新製品LUMIX GH−1Kぐらいの価格になりました。LEICAはあこがれますが、ボディの上にまたレンズ群の行列が待っていると思うとM8あたりでも躊躇しますので、DIGILUX 3というのは妥当以上の価値が得られたと自己満足しています。
撮り味ですが、ほんわかしていて、気に入りました。連写でショットする悪癖がカメラの形(アナログ的な操作設定=DMC−L1も同様ではありますが、それ以上の雰囲気)や写真の仕上がりによって修正され、マニュアル銀塩時代の「1枚を考えて撮る」スタンスにいい意味で戻った気がします。僕が好きなのはモノクロのダイナミックモードで撮る路地裏ですねぇ。あと田舎のおばあさんとか。仕事柄、モノクロ出力も多いので、色々と重宝しそうです。
そのうちM4/3で「DIGILUX 4」なんてこともあり得ますが、個人的にはこの無駄な余裕のある大きさ(とはいえフォーサーズなのでバカでかくはない)のほうが、軽々しいスナップカメラではない撮影を呼ぶと思います。きっとこのカメラ、個人的にNIKON F以来の手放さないカメラになりそうです。
あ、沢尻エリカさんがこのあいだの皆既日食を見に帰った奄美大島で、DIGILUX 3をぶら下げていましたね。このカメラ、マニュアル操作のほうが面白いので、是非そういう使い方にもチャレンジして、いずれ価格COMに作品投稿してほしいです。彼女には大きそうに見えたけど、結構おしゃれでした。彼女のようにロングストラップで腰あたりにブラブラがカッコイイのかも。衝撃に注意ですけど・・・。
2点

素晴らしいカメラを手に入れましたね〜心より羨ましいです。
沢尻さんは彼氏が拘りそうな人なのできっとプレゼントしてもらったんでしょう(根拠なし!)
あたしにも誰かプレゼントしてほしい。。
ともかくご購入おめでとうございます。楽しまれてください。
書込番号:9959082
0点

へー、こんなん、あるんですねー。
興味ある鴨。。。。
これ、レンズは何が使えるんでしょう???
書込番号:9959246
0点

>彼女のようにロングストラップで腰あたりにブラブラがカッコイイのかも。
腰よりもお尻のあたりがいいと思います。
書込番号:9959251
1点

>これ、レンズは何が使えるんでしょう???
フォーサーズのようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/15/4623.html
書込番号:9959267
0点

じじさん、ありがとうございます。
でも、これ、かっちょいい。
D40のかわりのお散歩カメラに良いかも。。。
もちろんそれにはとてもとても高いのですが、Digilux 2ってのがE-BAYに出てます(中古)。
Digilux 3が1800ポンド、2が585ポンドだから、2がずいぶんお安い感じがします。
ってことは、3と2ではベツモノかな???????って感じです。
書込番号:9959297
0点

DIGILUX 2はパナのLC1と兄弟機で、3との最も大きな違いはレンズ交換ができないことろです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
DIGILUX 2もLC1も欲しい。。
M6も欲しいし。。。ヘキサーも。。。
お金が空から降ってきたらよいのに(爆)
書込番号:9959326
1点

じじさん貼り付けのWEBサイトに2のことも少し出てましたね。
レンズ交換できないんじゃ、ちょっとつまらないなー。
なので、やっぱ3でしょ。
ご購入、おめでとうございます♪
書込番号:9959547
0点

色々書き込みいただいてすみません。今時ない形にも愛着がわきます。決してM3、M8ではない不思議な存在感(無理にパクった??)。レンズがでかいからかな? 結構、持って歩いていると「何ですか?」と言われます。
気づいたのは、まあ使わないですけれど、いざという時にバウンスできる内蔵フラッシュがいい感じです。バウンスしか使わないかも。
付属レンズで十分なのですが、ネットで見ていたら気になったのはパナソニックの「SUMMILUX 25mm F1.4」です。標準画角の明るいレンズ。ブログの作品など拝見しても、さすがの余裕ある表現ですし、このカメラのキャラにも合っている気がします。が、9万円近くを出して買うべきか、否か・・・。当面は付属で撮りまくってみますが、もしSUMMILUX25を使ってらっしゃる方がいらっしゃったら、付属レンズと比べて描写など如何でしょうか?
書込番号:9981849
0点

迷った時はヤフオクで買って、NGだったらヤフオクで再販。
ほとんど差額ZERO(ヘタすりゃ焼け太り)でお試しいただけます。
それにしてもすごい時刻のコメントですね♪(私イギリス、いま午後8時)
書込番号:9981892
0点

enfinさん、購入おめでとうございます。
私は2007年に購入して2年以上経ちますが、特に買い換えたいとも思いませんね。やはり独特な写りをしますし、何となく持っていて嬉しい・・・これだけでも10万の価格差も元が取れたと思っています。
バウンス可能な内蔵フラッシュは、結構使えますよ。作例1は強烈な逆光にバウンスで補助光として使ったものです。2も同じくバウンスで使っています。大げさな外付けフラッシュ無しで手軽に出来るのが嬉しいですね。
残念ながら、パナソニックも既に採用止めてしまった様ですが・・・。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:9993495
0点

>enfinさん
情報ありがとうございました。いろいろと見ているうちにDIGILUX 3に辿り着きました。キタムラさんで新品同様品を238000円で売っていてグラッと来たのですが、ここに来てマップカメラさんの情報を得て、晴れて購入の運びとなりました。最後の1台でした。キャンペーンを利用して179800円で新品ゲットは、なかなかリーズナブルですね。ありがとうございました。感謝申し上げます。
ライカはD-LUX 4しか持っていませんが、遂に2台目です。enfinさんと同様にM8なんて買えないので、ライカもどき?2台で我慢します。L1は使ったことがあるので、雰囲気はわかります。これで今使っている14-50mm F2.8も新調されるし、大事に使いたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:10010309
0点

もりやすさん、お役に立てて良かったです。この価格は魅力でしたよね。違うものを買うつもりだったのに、思いっきり背中を押されてしまいました。LEICAの在庫一掃的なキャンペーンでしょうけど、買ってみてすごく面白いので正解でした。
「D−LUX4」をお持ちだそうですね。私はそのパナソニック版の「LUMIX LX3」の前身の「LX2(の真っ黒のやつ)」を持っていて、コンパクトデジカメでは今も現役です。これも16:9を標準としたアスペクト比が面白くて、手放せません。3はレンズが明るくなる一方、ズームが利かなくなりましたね。あまりズームを多用しないカメラなので、いい進化だと思います。長続きしてほしいシリーズです。
書込番号:10013925
1点

>enfinさん
遂に我が家にも本日届きました。只今充電中です。明らかにL1よりハンドリングが良いですね。
ウーン・・・それにしても新品購入など滅多にしないので・・・D3以来かな。軽いですね。レトロなシルバー&ブラックボディに燦然と輝くレッドのLeicaマーク・・・たまらんですね。当然ながらLeicaのボディキャップ、レンズキャップ・・・たまらんですね。SDカードにまでレッドのLeicaマーク・・・ビックリしました。
時代遅れのパナのOEMのライカもどきで何を騒いでいるのかと思われる方も多々おられると思いますが、私はこれで大変満足です。偶然とはいえ良い買い物をさせて頂きました。
ついでにminilux DB エクスクルーシブなるものもお遊びで購入しました。
enfinさん、大変お世話になりました。またこの板に書き込んで、いろいろと教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:10016698
0点

やっぱりだめですね。M6やM7を物色していたら、ついついM8をポチってしまいました。レンズはライカ 35 F2.5 ズマリット M 6bitです。
しばらくは、これ1本でいきます。さて単焦点のデジカメやら何やらドナドナしないと追いつかなくなってきました。
防湿庫がだいぶすっきりしそうです。
書込番号:10025627
0点

↑このお方。。。しばらく前からいろいろな板で機材の移り変わりを拝見(ロム)してきましたが・・・。とても他人とは思えません・・・
>>もりやすさん、「しばらくは、これ1本でいきます」
・・・・・・・・・・・・・・無理ですよね?(爆笑)
書込番号:10025786
0点

・・・ちょ、ちょっと。
やめましょう。それぞれの方がそれぞれの選択をするのは、それぞれの判断です。私には、LEICAでM8を買う余裕はレンズ群のことも含めるとあり得ません。海外サイトで「09年09月09日にM9(CANON 5D markUの素子を流用)が発表される」と定説のように流れていますが、それもこれも時々の判断だと思います。どっちでもいいですからほしいですけどねー!!!
このDIGILUX3、容積が大きいかなあと思う以外は気に入っています。標準レンズで十分に雰囲気良く撮れ、別レンズに言及して反省しています(あればいいけど)。もともとスペック重視でクソまじめに撮るカメラではありません。私なんか、フォーサーズはこれが初(ひょっとしたら唯一の異端児)なんです。
でも、DIGILUX3は、こだわって1枚を撮りたい気にさせてくれます。カメラ本体が持つ雰囲気というのは恐いものです。改めて、やはりLEICAのM系をいつかは持ってみたいなあと思う次第です(DIGILUX3は手放しません! だって、ズームできるLEICAですから)。買うなら長短で単焦点を3つぐらいはそろえたいところですが。
あーーー、リッチになったらM12ぐらい買えるかなあ???
書込番号:10027539
0点

>と ら ね すさん
ゲッ!私の機材の変遷をロムってらっしゃったのですね。
>とても他人とは思えません・・・
と ら ね すさんもそうなんですね。なーんだ、お仲間じゃないですか。M8は短焦点レンズしか使わないので、あとは24mmと50mmですかね。でも、まだ先ですね。先にM6かもしれません。
>enfinさん
はい、勢いでいってしまいました。でも新品同様とのことですが中古ですよ。新品のM8入門セットとも若干迷いましたが、やはり高い。中古ですとレンズを合わせてもサマーキャンペーンで割引された価格ぐらいでボディとレンズがそろいましたから、良い買い物だったかなと思います。
私もDIGILUX3は手放しません。ズームできるデジタルLEICAは貴重ですよね。他にニコン機とオリンパス機がありますが、ライカのズーム機は1台残したいですからね。
M9が発売になるとのこと。5DM2のセンサーですか・・・。100万超えですかね。高画素化は一長一短です。α900を使っていた時期もありましたが、結局必要ないと思いドナドナしました。CFはすぐ満杯になるし、パソコンがただただ重くなります。仕事で使うのでなくてライカの雰囲気を味わいたいのであればM8で十分と考えます。M8がブラックなので、M6はシルバーにしようかとも考えています。
enfinさんもいかがですか。中古ですとかなりリーズナブルですから。レンズは短焦点を予算に合わせて3本チョイスすればよろしいかと存じます。私は雨天以外の日中に時々まったりとした雰囲気の時に外で撮るために使おうと思っていますので、F値はそんなに拘りません。雨天時はE−3、室内や光量不足の時はD3でいきますので。
つたない文章ですみません。いずれにしましても、今後ともよろしくご指導下さい。
書込番号:10027715
0点

enfinさん、こんにちは。
Summilux 25mmはメチャクチャ良いですよ。
カラッとドライ感のあるオリのレンズとは一味も二味も違います。
うまく表現ができませんが、被写体に存在感が生まれるといいましょうか。
シッカリした写りの中にホンワリ優しさがあり、ほんのり湿り気も感じる非常に味わい深いレンズです。
オリの松レンズは使ったことがないので、松レンズを除いてはフォーサーズレンズの中では一番と言っていいかも。
私はどこかのブログでこのレンズのことを知りました。ブログの人の撮影が上手かったのかも知れません。ちゃんとお気に入りに入れてなかったのでどのブログかわかりません。
価格.comのクチコミでは下記リンクの浮き葉さんの作例が、私の思い描いているSummilux 25mmのイメージに近いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311838/SortID=8338346/#8341012
DIGILUX 3は持ってないし付属レンズとの比較も出来ませんが、Summilux 25mmにもライカの名が入っている以上、相性悪いわけがないでしょう。断然お勧めです!!
書込番号:10082982
0点



D-lux4がCapture Oneを使っているという事から自分も使ってみました。
ICCプロファイル設定にLeica Digilux3, M8 Generic, Epson R-1Ds,
Canon 1Dslll を設定しての比較です。M8 Genericの色かなり好きなので
こっちをメイン使って行こうと思います。
1点




今更ですがソニーのA100、A700と使ってきてフォーサーズdigilux3にたどり着きました。
ウェブデザイナーである自分は写真は全くプリントしないという理由から
画素数にもあまり興味がありませんでしたし。Digilux2、D-lux4と迷いましたが、
一眼のレンズの交換ができるという自由度から一眼に決定。
合理主義の自分は役が果たせればどんなカメラでも良い的な考えなので
パナソニックの中身でも全然かまいませんでした。とにかく、階調表現と、立体感、
映画のワンシーンの様な出色。持ってて飽きがこないというのが重要で
pbase等を参考にL1と比較しこのカメラにしました。
L1もその違いが見たくて結局購入したので違いを説明すると、
まずレンズのコーティングが違うみたいです。(Leicaが薄く、L1が濃い)
他の方がおっしゃっていた様にシャッター音、ボラン類の固さが違っていたりと
このカメラの方が少しだけ耐久性がありそうな感じです。
Rawの出色も全然違います。中身がパナソニックと言いますが、
全然違うカメラです。(一緒だったら意味ないでしょう)
D-lux4がCapture Oneを使っているという事で自分も使い始めました。
Leica デジタル用の ICCプロファイルが入ってるのでそれを使うと
かなりM8ライクな感じの色になります。(後日写真アップします。)
デカイのがちょっと苦です。
ファインダーも小さいですが、TENPAのマグニファインアイピース(1.36X)
をつけて大きくしています。
しばらく使い始めてかなり愛着を持つ様になりました。
日本のカメラは正直に写すのが得意ですが、このカメラは
雰囲気を撮ったりするのが得意ですね。まるで映画のワンシーンのような?
商品なんかだとレンズが良い所為かどっかのカタログかの様にとれます。
金属は見た目以上に金属に写ります。プロ用途に全然使えそうです。
と、以上が自分なりのインプレッションでした。
パナソニックとおっしゃる方。悔しかったら私の様に買って違いを見て見なさい。(笑)
全然パナソニックじゃないですよ!
3点

L1ユーザーです。
DIGILUX 3にも興味はあるのですが、レンズがダブるなぁ、と思ってました。
VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5はそれぞれ別物と考えた方が良さそうですかね?
そうなると性格的に試さずにはいられない質なのですが・・・(^^;
書込番号:9765000
0点

こんにちは
サイトの野菜を撮ったサンプルは マゼンタ被り気味ですが、それが良い感じに撮れていますね。
しかし これ位は、今のカメラならどの機種でも撮れると思いますけど…
今と成っては 少し画素数が少ない感じですが、Webには問題ないでしょう。
価格が 高いのも難点ですね、フルサイズでも最と安く買えますので、それがそれ程程売れていない原因でしょうね。
持っていないのが、悔しいと言う事は有りませんが、うまく使って上げて下さい。
書込番号:9765140
2点

へえ、パナと別物なんですか、気になりますね
フォーサーズマウントだから、
マウントアダプタ経由でコシナのレンズたちが装着可能ですね
古いあれこれも付けられると…
いかんいかん沼の主が手招きをしている…
書込番号:9767610
0点

ZD25mm1:2.8なんてを付けるとデスね、これまた味のある雰囲気が漂いますな!
但し、これは「写り」のことではなく機体そのものの「見かけ」のこと。
書込番号:9768072
0点

濃いビール好きさん こんばんは
私は こんな感じで現像していますので、画像貼らせて頂きますね(ソフトは ニコン純正のNX2です)。
D3 ですが、画質はD700と同じと言われています。
レンズ:24-70mm F2.8G
RAW:14bit
WB:晴天
ピクチャーコントロール:ニュートラル
アクティブDライティング:弱
書込番号:9774576
1点

どうしようかと 思いましたが…
Digilux3:F10_露出補正-1段_1/320秒
L1:F8_露出補正0_1/320秒
画像を 比較するので有れば、同じ撮影条件で無くては駄目ですね。
絞り値と 露出補正ですが、どうして異なる設定をされたのですか?
絞り優先で有れば、シャッタースピードが、お天気の加減で変化する事も有りますが、
それでも揃えるように努力しなければ成りません。
書込番号:9779763
1点

ご指摘ありがとうございます丁重に設定間違い確認しました。
既にDMC-L1は手元に無い為に比較する事が難しくなってしまいましたが、
一応今回はソフト側で露出を+1にしてみました、貼ってある写真は
左2枚はL1とDigilux3をiphotoによる現像で比較しました。
右2枚はDigilux3をCaptureOneによる現像で、ICCプロファイルには
"Digilux3 Generic"と"M8 Generic"を使用しました。
Digilux3とL1ではレンズのコーティングが違う為に
それ相応に反映していると思います。全く同じレンズと設定であれば
同じ絵が出る事になるでしょう、というわけで
お恥ずかしながら”全く違う”という表現は適切ではなかったです。
しかし最大の違いはRawの設定の違いからL1では
CaptureOneが使用できないことではないでしょうか?
Digilux3はCaptureOneにICCプロファイルが用意されていますので
そちらを適用することにより、現在のデジタルLeica(M8, D-Lux4)
と同じ仕様になります。
なのでこのCaptureOneを使う事によって"全く違う"ものにできそうです。
D-lux4板でも話題になりましたが、ここがLeicaを使う人にとって
おおきなアドバンテージになるのではないでしょうか?
というわけで"全く違う"わけではないですがやはり、差別化はされていると思います。
書込番号:9783347
0点

どんなに悔しくても安い分パナソニックの方が良心的です。
このクラスの値段の他の会社のデジカメと比べると、このカメラは、他が手も足も出ないぐらい画質が良いんでしょうね。
是非、一生物のカメラとして大切に使って あげて下さい。
書込番号:9821228
2点

>...パナソニックの方が良心的...
って言っても安くないよねー、パナソニックも。
それに後継機種を出さない(L10は後継じゃないと思う)、
レンズのバリエーションも増やさない、
じゃ「良心的」とは言えない?!
※スレの趣旨と違うレスでした、ゴメンナサイ。
書込番号:9821818
1点

> 他が手も足も出ないぐらい画質が良いんでしょうね。
D3とD700は価格が倍くらい違うけど、画質は倍くらい違うのかな?(^^;
画質の善し悪しだけが価格で決まる訳では無いですしねぇ。
また趣味のものなので、性能が高いことだけが良いことではありません。
「希少価値」とか「価格自身」もまた価値であったりします。
何十万とか何百万とかする高級機械式時計なんて、9,800円の電波時計にも正確さでは後れをとりますよね。
あと、このカメラに求めるのは単純な画質(解像とか階調とか)ではなく、「味」だと思うんですよね。
色の出方とか、そう言った味付けの部分がパナとはまた違っておもしろいかも。
書込番号:9822177
2点



今までパナ製ルミックスL1用のレザーストラップを装着してました、革はとても軟らかく、首の部分が太く、若干パットが入ってるので首にかけてても非常に疲れ知らずで良いストラップでしたが、せっかくライカブランドなのだから、ライカロゴ入りのレザーストラップを前から装着したいと思ってましたが、あの金属製のリングがネックでした、ストラップのカメラ側はのレザーは厚く幅広でステーには入りませんし、ジョイントを使っても、リングがボディーに当たった場合、傷も考えられました。でも装着したいと思う、執着心が今回特殊なジョイントを自作し、リングを半分隠し、見事装着完了しました!!! ルミックスレザーよりは、革は固く、パットも無いですが、オールレザーとやっぱりLEICAのロゴが良い感じで大満足です!
1点



L1から買い替えました!L1をずっと仕事(バレエ団)で、舞台、リハーサル、プログラム、WEB用写真撮影で使い慣れてましたので、簡単に使いこなせております!
L1よりかなりいい感じです、特にL1で指が引っかかって知らぬ間に変わっていたスイッチ類の出来は最高です!これで知らぬ間に設定が変わってて、良いショット!と思ったらフォーカスがMになっててピンボケ…も無くなります! L1より10万以上高い訳ですが、レンズやメカは同じでブランドバリューだけ?と思っていましたが納得です!パナソニックも製作にかなりライカに気を使ったのかライカらしさを出した一品といえるでしょう! パナライカ25mmf1.4 もフル活用して楽しんでおります。あと気に成ったのが、製作時期の違いかも解りませんが、シャッター音がL1よりDIGILUX 3のほうが低音で品の良い音です、以前からL1のキャシーンって言う金属音ぽいシャッター音は個人的には気に入っていましたが、DIGILUX 3の方が良い感じで更に気に入りました。
L1のボディーがよくヤフオクに出ておりますが、個人的にはもったいなーって思います。購入して25mmf1.4を着けよかなーって考え中です(^^);
3点

LMBB.Artsさん
L1使用中です。内部のスイッチ、機構部はL1とDigilux3は同じと販売店から聞いてましたので、スイッチ部クリック感とか変わったというのはよい情報ですね。
なかなかDigilux3の情報ありませんので、大変参考になります。
書込番号:7869794
0点

スイッチ、ダイヤル類は全部動きが堅めでしっかりしてて良い感じです(新しいせいかも解りませんが…)、レンズフードはL1より少し短めで噛み合わせがしっかりカチンと装着出来ます。L1のレンズフードは噛み合わせが甘く、取り外しの時、よく落としました(^^);。あと、ボディーのラバー部分ですが、L1は少し艶が有り、手に汗をかいたとき若干すべりやすく感じた事も有りましたが、DIGILUX 3の方は、艶無しの全く違う素材で手に吸い付く感じで少々汗をかいても滑りにくいように思います!この辺もかなり良い感じですよ!
書込番号:7870871
1点

LMBB.Artsさん
L1に対し、細かく改善してきてるんですね。
L1にもフィードバックして欲しいところですが、今はパナ機は方向性が変わりましたので
後継には当分期待はできそうにありません。フォトキナには何かでるようですがベース機はオリンパスでしょうから、当面DIGILUX3のようなボディは出てこないかと考えています。
DIGILUX3ますます貴重な一台ですね。
書込番号:7887185
0点

レポート有難うございます。
形から入るほうなんでこれどうしても欲しかったんですがあまりにもお値段が・・
全体のつくりが良くなっていてもL1の倍というのは厳しいですね。
書込番号:7911005
0点

L1との最大の違いは、手触りだと思います。エンボスのパターンが違うので、あれだけでも、随分と肌触りが違う気がしました。しかし、L1からデジルックス3への買い替えとは、凄いですね(笑)。
前にイギリスの雑誌が、L1とE330と共に同時テストをしていましたが、やはりセッティングは違う様でした。
AFはデジルックス3が一番、高感度ノイズはE330が一番、色調はE330が一番鮮やか系・・・って感じでした。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:7936592
0点

LMBB.Artsさん、
HP拝見させて頂きました。良い写真ありますね。アレもL1/デジルックス3で撮られたんですか?宜しければどんなセッティング(露出、光源等)、教えて頂けませんか?表紙の写真なんか、いかにもこのカメラっていう雰囲気ですね。
書込番号:7936645
0点

返信遅くなりごめんなさいです、10月11日に三重でコンサートが有りまして、そのリハーサル、衣装仕入れ等超忙しく、こちらに来れませんでした(・・);
HP見ていただきました?ありがとうございます! おっしゃるとおり、メインページの写真は、手放す前のL1の写真です。因みにモデルはイギリスから嫁に来た妻で、プロダンサー兼、先生です(^^);
撮影場所は南から光が入るバレエスタジオで、顔は北を向いています、北には鏡、照明は電球色です。晴れて明るい光が南から燦燦と入っていましたので、フロアに反射し北の鏡にも反射し、なんともいえない良い感じの光源でした。カメラのセッティングは、フィルムセレクトがスムース、露出優先のAでf2.8、バウンスフラッシュ マイナス1、WBはオート、ISO100でシャッターがたぶん1/125位だったと思いす。でも、あれはWEB用に雰囲気を出す為に明暗をつける為、フォトショップで加工して有りますよ(^^)。
今はDigilux3でリハーサルをバンバン撮ってます。でも、本番は残念ながら、Digilux3は高感度じゃないからシャッタースピードを上げれませんので、高感度のD300+VR70−200f2.8にバトンタッチです。でも、近々ライカ14−150も買うので一応舞台も挑戦!でも望遠側は、f5.6だからキツイですね・・・・前回は14−50f2.8 ISO400でも1/15〜1/30 ブレまくりでした、が、それはそれでアートな写真に成りましたが・・・・(^^); 余談が長くなちゃいましたが、こんな感じです。
書込番号:7982247
1点

LMBB.Artsさん
奥さんでしたか・・・素敵な方ですね。あんな色調、本当にこのカメラならでは・・・という感じですね。それに、このカメラのバウンズ機能って、結構良い雰囲気になりますね。私は、小さい反射板をフラッシュの上に付けて、使っています。
舞台は、当然フラッシュ無しなんですよね?まあ、余り高感度の得意なカメラでは無いですけど、決して悪い描写では無いと思いますよ。
書込番号:8057352
0点

JAMESHさんカナダ在住なのですか?先日、実はヤフオクでL1を出してて、カナダから直取引きの依頼が来まして、ロイヤルバンクオブカナダのペイメントだったので信用して取引OKし、ナイジェリアに送り先を指定してきて、送ったのですが、お金振り込んで来ないからちょっとヤバイ雰囲気に成って来てから、ロイヤルバンクオブカナダに直接メールして聞いたら詐欺と判明(・・); EMSに返送依頼をかけたけど間に合わず、L1はナイジェリアの悪人に盗られてしまいました(・・); 送る前にもっと慎重に確認すれば良かったですが、ロイヤルバンクオブカナダのマネージャーのサイン入りのドキュメントとか見たら・・・・良い勉強に成りました(^^); 話は変わりますが、L1もデジルックス3も感度を上げると、シャッタースピードの表示は上がり、実際の写りもそのスピードですが、ミラーの上がり下がりが1/20位の遅さなのですが・・・パッッシャッって感じです。100や200に戻すとミラーの上がり下がりがは早くなります。最近気づいたのです(^^); 何なのでしょうかね?パナとライカに聞いてみます(^^);
書込番号:8058602
0点

それは大変でしたね。今でもヤフオクでそんな被害があるんですね・・・。相手への評価等、出来る範囲での通報等はした方が良いでしょう。どうしても貧しい国では、書類の偽造等は当たり前になってしまいます。私はニュージーランドに住んでいます。8月にカナダに行くので、デジルックス3を持ち出すのを楽しみにしています。
シャッターの件、試してみたら、私のも同じでした。マニュアルで250に設定した場合でも、ISO100の時より、1600の時の方が、ミラーの上下が遅いみたいです。特に今まで問題なかったのですが、不思議な現象ですね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:8063566
0点

ライカのよさはオーナーにしかわからない。
コンデジだろうが4/3だろうがライカはライカ。
オーナーの所有欲を満たす。
世の中には機能が同じなら半値のL1でいいやという人もおり、見栄だけだろ?とか、オリジナル製造ではないライカを揶揄する人もいる。しかしライカはライカであり、オーナーが満足すればそれでよいこと。実際に作りこみのよさも実感できればよいお金の使い方であるといえよう。
自動車ではボルボがマツダベースのクルマをプレミアム価値を付けて販売しているし、ジャガーがフォードのクルマに付加価値を付けて販売している。
カメラもクルマも使っている部品やベースの製品は関係なく、その製品としてどうなのかという見極めが大切なのだろうと思う。
書込番号:9329009
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





