D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月24日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月27日 20:58 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月22日 09:22 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月8日 14:29 |
![]() |
3 | 6 | 2009年1月18日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月16日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶モニターに貼る保護フィルムについて教えてください。本日KENKOのパナソ用保護フィルムも購入しトライしてみましたが、色が青みがかっておりモニターの役目を果たしません。どれが最適のフィルムか、お教えいただければ幸いです。モニターに保護フィルムを貼らないという選択肢もありますが!宜しくお願いいたします。
0点

保護フィルムを貼ってから青みがかったのでしょうか?
フィルムにそんなに色がついているとは考えにくいのですが・・・(?)
書込番号:8983436
0点

kenkoのって、保護フィルム保護用の青いシートが貼ってあったと思いますが、剥がされましたか?
書込番号:8983454
1点


早速のお返事ありがとうございます。そしてiceman306lm さん、恐らくそのフィルムを保護するための青いフィルムだと思います。見た目では、ガイド用のプラスティックフィルムと保護用の青っぽいフィルムのみかと思いましたが、更にもう一枚あったのですね。図が描かれていましたが、私の理解不足でした。やり直します。ありがとうございました。
書込番号:8983685
0点



はじめまして。現在、LUMIXのFX150を使っています。しかしどうしてもレンズの暗さが気になり、LX3の購入を検討しました。
しかし、モード切り替えのダイヤルがプラスチックで安っぽいのがどうしても気になっています。
そこでお伺いなのですが、LUX4も同じプラスチック製なのでしょうか?ボディ本体のように金属製なら、こちらに決めるつもりです。ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

>>モード切り替えのダイヤルがプラスチックで安っぽい
私は、Panaの方はもってませんが、”Laicaと素材は同じ”だと思いますよ。
特に、このダイヤルの素材に固執しなくてもボディ全体の質感は良いです。
ビックカメラ等の量販店で実物を触らせてもらったらいかがでしょうか!
書込番号:8965420
0点

小粋な凡夫さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
そうですね、全体的な質感で判断すべきですね。ご助言、ありがとうございました。
書込番号:8999531
0点



カールツァイスLens shades (レンズフード)21mm/25mmは、下記の機器との組み合わせが可能でしょうか?
レンズアダプタとレンズシェード径は共に46mmなのですが、形状、装着機構などで組み合わせができないものでしょうか?ステップアップリンングなどが必要でしょうか?
ライカD−Lux4
+
Panasonic DMW-LA4レンズアダプター
+
Panasonic DMW-LMC46 MCプロテクターフィルター
+
カールツァイスLens shades (レンズフード)21mm/25mm
ご教示のほどお願い申し上げます。
1点

カールツァイスLens shadesは、
レンズ先端のフロントバヨネットに取り付けるとなっていますので、
バヨネット機構の付いたレンズにしか取り付けられません。
無理して取り付けるなら、なんらしかの切ったり貼ったりの改造が必要になります。
書込番号:8960633
0点

ネオハードさん、ご教示ありがとうございます。やっぱり改造になるのですか。。。胴筒⇒ねじ込み⇒フロントバヨネット⇒レンズシェードのような変換リングはないのでしょうねやっぱり。。。
書込番号:8960808
0点

こんなフードはいかがでしょうか?46mmそのまま付きます。
広角24mmでもケラレることも無く結構いい感じです。
「YAMAスペシャル」のパーツです。ネット検索して下さい。
フードはいくつか使ってみましたが、ラバーフードは貧弱で、
八千堂のはケラレが生じ、Hamaは49mmしか無いので変換
しても抜け易いし、最終的にこれになりました。
書込番号:8963481
0点

カッコいいですね!久々にカメラを見て興奮しました。
D-LUX4はカスタマイズが似合うカメラですね。パナのLX3もそうかもしれませんが、やっぱりハンドグリップが効いています。アナログ一眼レフにワインダーを付けるようなワクワク感がありますね。それがあるからカッコ良いレンズフードも違和感無く収まっている感じがします。
書込番号:8970934
0点

評価いただき有難うございます。
ちなみに,ホットシューカバーはオリンパスのものです。
ニコンのものは入手し易いですがきっちりとあいません。
オリンパスのものはサービスセンターから105円で入手できます。
(オークション等では500円位するようですが…)
書込番号:8971318
2点



この板見て昨年末に中古品をオークションで譲ってもらい、
皆様のお仲間入りが出来ましたが、
添付ソフトの「Capture One4」がアクティブモードで使えずに
試用モードで使っております。
その内になんとかなるだろうといつもの調子でやってるうちに
試用期間のカウントダウンで数日になってしまい
あわてて皆様に助けを求める格好になりました。
症状は次の通りです。
Capture One4のインストール後にこのソフトをアクティブモードで立ち上げようと
すると「起動ファイルが間違っているために起動できません」の表示が出ます。
取得したプロファイルの内容も良く見ると「姓」「名」が逆になっており、
国名も「japan」ではなく「Fiji」に成っておりますが、
間違っていてもこのまま使えるのでしょうか?
先の所有者がユーザー登録は行っていますが、
このような場合ライセンスの有効化は出来ないのでしょうか?
PHASE ONEのhttp://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/Activation%20Create%20profile.pdf
の説明も見ましたがよくわかりません。
どうかよろしくお願いします。
0点

>PHASE ONEのhttp://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/Activation%20Create%20profile.pdf
>の説明も見ましたがよくわかりません
3ページの説明にあるCreateProfile(新規スレ主様のメールアドレスやプロファイル)の作成をして、ActivateLicenseキーをメールで貰う手順が、3〜5ページに書かれていますが、これはもうお済みなのですか?。
自分は、3〜5ページ。この手順でしか考えられないのですが・・・、お試しになった手順を項目ごとに書き出して頂かないと、どこで間違っているのか分からないですね。ここの皆様のお力を借りることが出来ると思いますが、取り合えず手順を公開してみればどうです?
書込番号:8957431
0点

前ユーザーのパソコンにインストールしてあるものを「DEACTIVE」ボタンで解除しないとだめなのではないでしょうか?
書込番号:8958007
0点

Capture One4の説明の中に
「 お客様に許諾された権利はお客様の固有の権利であり、譲渡できません。 本ライセンスに基づくお客様の権利は、お客様が本ライセンスの条件に従わなかった場合、Phase Oneからの通知なしに自動的に失効します。」
と書いてあります。
簡単に済ませるとすれば、前ユーザーに一度ログインしてもらい、登録アドレスを先方のものから自分のものに変更して、アクティベートをオフにしてもらえば使えるかと思います。
アドレスを変更するのは今後ログインに必要なのと、アップデート等のサービスを受ける為です。
書込番号:8958073
1点

Tamjanさん
Dr.Labさん
早速に回答をいただきありがとうございます。
>3ページの説明にあるCreateProfile(新規スレ主様のメールアドレスやプロファイル)の作成をして、ActivateLicenseキーをメールで貰う手順が、3〜5ページに書かれていますが、これはもうお済みなのですか?。
ActivateLicenseキーはDVDディスクの裏にある数字ではないでしょうか?
>前ユーザーのパソコンにインストールしてあるものを「DEACTIVE」ボタンで解除しないとだめなのではないでしょうか?
前ユーザーは「停止中」の処理を行っているのですが「「DEACTIVE」ボタンで解除」しなければダメなのですか?
書込番号:8960488
0点

DVDの裏に書いてあるのがライセンスキーで、アドレスに送ってくるのがActivateキーだと思いますが…
書込番号:8960823
0点

CDに貼り付けてある番号がプロダクトキーでActivateキーとは違うはずです。が、ううみゅ。確かにCDには、LicenseCodeとなってますねぇ。
英語わかんないから、Captureoneのホームページへ飛んでFAQページ見ても理解不能なんですから、ごめんなさいです。
ぶっつけで、3ページにある手順やってみました?。
どちらにせよ、Dr.Labさんの言われる「前ユーザーに一度ログインしてもらい、登録アドレスを先方のものから自分のものに変更して、アクティベートをオフ」の手順を踏まないと先に進まないのかとの思いです。
カウントアウトしたら、ライトルームはダメやし、フォトショップCS4もコストがかかり過ぎですから、市川のシルキーピックス最新版しかRawファイル扱えないですね。。
書込番号:8960925
0点

Dr.Labさん
Tamjanさん
丁寧にありがとうございます。
PHASE ONEにメールで問い合わせを入れていた回答が
ありましてやはり下記の通りのようです。
Capture Oneは1つのキーに1つのプロファイルの登録しかできません。
その為、Capture Oneを最初に登録されたプロファイル以外では
ライセンスを取得することができないようになっています。
ライセンスを取得する為には、前任者のプロファイルが必要になります。
しかし、名前、メールアドレス以外にパスワードも必要になりますので
前任者から提供いただくことが難しいと思います。
また、登録を無効にすることはできない為、こうした場合
新しく購入していただく様にお話させていただいております。
今週は帰りが遅いので土日にゆっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8965307
0点

ライカカメラとソフトのPHASE ONEに確認しましたが、
「このソフトはライセンス(有効化)を最初に取得したユーザー様に権利が発生し、それを譲渡する事は出来ない事になっております。」が最終的な回答になりました。
この商品を中古で購入する場合は「有効化」を確認した上で購入しないといけません。
Tamjanさん、Dr.Labさん
ありがとうございました。
あ
書込番号:9001714
0点

報告、有難うございます。残念な結果になりましたが、人柱ということでは、世間にひとつの知恵が増えたかと・・・(^^;;
Dlux4添付のCaputureOne(Rawファイル加工ソフト)って、そういう面で特殊だから厄介ですねぇ。僕の知識では、代替できるのは、最新版シルキーPixかアドビのフォトショップCS4しか知らないのです。また、何か情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:9002960
0点

う〜ん。なんかもったいないような気がします。
オークションで半額で購入なら割り切ってあきらめもつきますが、
ソフトが付属して初めてカメラが活きるのですから、もういちど
前オーナーにお願いしてみてはどうですか?
以下の内容で…
「
現像ソフトが無くてはこのカメラの能力が活かせず困っています。
付属CDが付いていたので安心していましたが、インストールしても
貴方の権利を抹消して頂かなければ、私が使う事ができません。
以下の手順で登録情報の変更をお願い致します。
登録情報(アドレス)とパスワードはログインした状態で行います。
1 まず,フェーズワンのページを開きます。
http://www.phaseone.com/
2 一番上の水色で書いてある「Login」を押します。
3 登録したときのメールアドレスとパスワードを入力します。
4 ログイン後,一番上に現れる水色の「My Account」を押します。
5 つぎの画面の「EDIT USER PROFIRE」を押します。
6 出てきた画面の右下の「Update」ボタンを押します。
7 その状態で登録アドレスを変更できます。
8 さらにその横の「Change Password」ボタンを押し、変更します。
変更して頂きたいメールアドレスは○○○@○○○○○○
変更して頂きたいパスワードは○○○○○ 以上です。
さらに、インストールしているキャプチャーワンを開いて下さい。
ライセンスという所を開くと出た画面に「Deactivate」のボタンがあります。
ボタンを押して、ライセンスを切りにして下さい。
以上で完了です。 」
使えるようになったら,念のため再度自分のパスワードは変更しておきましょう。
これで,今後アップデートもできるかと思います。
おせっかいですみません。(^_^; 貧乏性なもんで…なんとか使えれば…
書込番号:9004737
0点

Tamjanさん
このソフトはインターネットの環境用と
通常のインストールとありますが、
インターネットの環境なら
前オーナーが「停止」処理を行っていれば
新たにユーザー登録が出来ると思っていました。
代替えのソフトも考えましたが、CANONにオマケで付いている
DPPとパナ用のシルキーピックスを使っていますが、
この Capture One4がとても気に入ったのでこのカメラは
このソフトで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9053137
0点

Dr.Labさん
細かく丁寧な回答をありがとうございます。
前オーナーには1月22日に連絡を入れ、
調べて返事をくれるようになっていますが、
この内容でもう一度連絡してみます。
>おせっかいですみません。(^_^; 貧乏性なもんで…なんとか使えれば…
いえいえとんでもございません。
とても助かります。
書込番号:9053160
0点

Dr.Labさん
前オーナーに連絡をして、Dr.Labさん
に教えていただいた通りにやってみましたが、
「プロファイルが見つかりませんので新しく作成します」
の表示が出ましたが、その後をミスったのか何度やっても
「起動プロファイルが間違っているため起動できません」
となってうまくいきませんでした。
Dr.Labさんにはサルでもわかるように教えていただきましたが
このソフトについてはあきらめてJPGオンリーでしばらく使ってみてから、
新たにソフトを入手(ヨドバシカメラで13,400円10%ポイント)するかデジカメ本体を手放すか考えます。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:9059939
0点



私も、遅まきながら購入しました。
もう白梅が咲いてましたのでカシャと1ショットです。
現像ソフトHelpが英文でモタモタしてます。やっと少しだけシャープネスあげてみました(汗)。
どなたか、分かりやすい日本語or英語の説明書ご存じではないでしょうか?
1点

スレ主様へ
Capture One4.1のコマンドタグの表示も、Helpも日本語に出来ませんか?。自分のは日本語表示になっています。
Capture One4のコマンドタグ。一番上のFileの次、右から2番目コマンドタグ(編集)の中の一番下にある「環境設定」での中に言語表示という項目があります。そこで日本語って項目無いですか?
自分、手順をメモしていなかったので、うろ覚えです。間違ってたら、ご免なさい。
書込番号:8939938
1点

頭からこのソフトは英語で読むものだと思ってました。
目から鱗です。ありがとうございました。
環境設定そのものが英語で書かれているからわからなかったのですね。
ところでこちらも操作説明書の日本語版のようになってない事を期待します。
本当に感謝します。
書込番号:8941065
0点

>ところでこちらも操作説明書の日本語版のようになってない事を期待します。
カメラの操作説明書に不都合がある意味のことをおっしゃってるのでしょうか?。自分は、パナLX3と同じ仕様だと解釈してますので、もしそうでしたら、パナソニックHPでLX3の取り扱い説明書を見たりすればええかもしれません。
現像ソフトに関しては、LX3もD-LUX4も特殊な扱いになってるので厄介です。現状、D-Lux4のRawファイルの吸い取りが出来るのは、一旦CaptureOneへ渡してやるか、最新版のシルキーPIX。フォトショップCS4でしかできないようです。12月にバージョンUPで購入したライトルームでは出来ないのが悲しかったです。しかもCaptureOneでの、Raw現像印刷の扱い方が理解できなくて、結局、Raw現像は、別のソフト(フォトショップCS3)が起動して印刷するようになっています。この辺、そうじゃないよ!ってぇ情報が出てくるのを期待して掲示板眺めているのですが、書き込みないんですよねぇ><。まぁ。ライトルームでの印刷設定で、パニックになることを思えば、CaptureOneからフォトショップCS3での印刷の結果は大満足と言うのが結論です。
書込番号:8942016
0点

>>カメラの操作説明書に不都合がある意味のことをおっしゃってるのでしょうか?。
2つ前のスレッドに提起されてますが、初版のカメラの操作説明書(日本語版)が奇妙訳でした。
ほんの4−5日前に、ライカ社から”改訂版”の操作説明書(日本語版)が無料送付されてきました。
購入時から英語版の操作説明書しか役立たなかったので、Capture One4.1も当然のように英語版しか
ないものと思い込みしていました。
不思議なのですが、英語版に最初”すりこみ”されてしまい、Tamjanさんに日本語版に変更をおそわり
Capture One4.1を操作してみましたが、どうも操作と使用言葉の関係は、英語版のほうがしっくりします。
無理して日本語版に変更しないほうよく、頭の脳の中で英語の使用言葉とは操作反応がしっくりきます。
なぜだかわかりませんが。
書込番号:8943131
0点

スレ主様へ
僕の方は、解説書及びCaptureOneともに、熟読、熟知してなかったので軽々しい発言をご勘弁ください。D-LUX4カメラ本体の解説書は、誤訳多しとの事で、ライカHPからのダウンロード作業をした程度です。おまけに簡単な操作系のページでしか読んでいないのが真相です。
自分のやってる事と言ったら、ホワイトバランスの調整が雑なので、色合わせと露出変更。トリムぐらいで、後は、フォトショップでの文字入れと、プリント出しでの色合い調整程度ですから、向後のフォローはベテラン様の出現を待つばかりです(^^;;。
書込番号:8943203
0点

私も購入時悩みましたが、Capture One4ダウンロードサイトに
・Windows環境では、Microsoft.NET Framework 3.0のインストールがされていない場合Captureoneは自動的にそのインストールを開始します。
・Mac版、Windows版共に9カ国語対応のインターナショナル版で、MacOSXの場合は自動的に日本語版となりますが、Windowsの場合はインストール後起動してタスクバーの「Edit」から「Preference」を選択し言語を「Japanese」に設定し再起動する事で日本語版になります。
これで日本語版になります。
書込番号:8954396
1点



こんにちは、皆様はじめまして。 C-LUXのころから憧れてましたが価格的な問題や、自らのスキル的な問題で購入を控えてましたが、今回もLX3とどちらにしようか散々悩んだ果てにD-LUX4を購入致しました。その前にも、この板をかなり参考にさせて頂いたのですが、Dr.Labさんの書き込みの写真にパナ製のレンズアダプターが取り付けられてるのですが、こちらはどのように取り付けられたのでしょうか?難易度の高いチューニングが必要な技なのでしょうか?宜しければお教え下さいませ。 宜しくお願い致します。
0点

パナソニック製(LX3)レンズアダプター取り付けの件でしたら、自分が「8678672」記事番号で質問したのと同じ事では無いかと思ってしゃしゃり出てきました。そこを参考にしてくださいです。間違ってたら、ご免です。
書込番号:8940054
0点

adba-adba 様
ご質問有り難うございます。ただ特別な事は何も無いんですよ。
キャップがはまっている部分のリングは回すと外れます。
そこにLX3用のアダプター(DMW-LA4)を付けるだけです。
正確にはこのアダプターは45mm→46mmの変換になっています。(本体側が45mm)
付けるフィルターは46mmであればどのメーカーでも付きます。フードもワイコンも。
私はleica UV E46や、ND4、PL、あと46mm魚眼レンズ等を使用しています。
書込番号:8941217
0点

ご回答誠にありがとうございます。実は、昨日某大型チェーン店で購入したのですが、その際にこの板で予めアダプターを装着している写真を拝見していたために、当然普通に付けられるものとの認識でしたが、店員に確認したところ『Lx3にはねじ山が切ってありますが、D-LUX4にはねじ山が無いので使うことは出来ません』と説明を受けました。そんな訳で、DR.Ladさんが、特別なチューニングを施しているものかと思ってご質問させて頂いた訳です。
しかし、CMでも有名なショップだけにカメラに対してそれほど知識の無い私のような者にとっては、当然ショップ店員はプロの知識を持ち合わせているとの認識で商品説明を受けて購入の判断をする訳ですから、少々悲しい現実ですね。
早速、明日アダプターを購入して参ります。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:8941743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





