D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月24日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 18:55 |
![]() |
9 | 26 | 2009年2月23日 12:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月18日 00:13 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月8日 14:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月1日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんが、色々とカスタマイズしてて、とてもかっこいいと思い。自分でも、パナのレンズアダプターやケンコーのCPLを欲しくなり購入しました。
Dr.Labさんが過去のスレで、ホットシューをつけてらっしゃったので、自分も欲しくなったのですが、ホットシューのサイズが分からなくて質問です。
オリンパスのホットシューらしいのですが、Eシリーズで合うのでしょうか?
Dr.Labさんが見ていただけたら、嬉しいのですが、ホットシューをつけていらっしる人がいたら教えてください。
0点


>こ〜たんさん
多分文脈からホットシューカバーのことだと思いますが…
ホットシューというとフラッシュを取り付けるところ自体を指しますね。
(三脚の交換台座もありますけど)
ホットシューのサイズはα以外は大体同じなのでどこのでも付きますが、
オリンパスとパナソニックは同じ規格なのでぴったりです。
オリンパスのフォーサーズ用を頼めば確実ですが、補修部品扱いなので
修理窓口で頼むことになります。値段は100円位だったと思います。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11832430
こだわり派にはこういうのもあるみたいです。
書込番号:9147291
0点

皆さん、アドバイス、ご返答ありがとうございます。ホットシューカバーを本日、オリンパスプラザにて注文いたしました。
確かに1個105円と安いのですが、105円+送料120円=200円でした。(50円未満は切り捨てらしい)
ホットシューカバーを取りに行けない場合は、小為替でということだったので郵便局にて小為替(手数料100円)にし、発送しました。結局380円で済みました。
小為替の手数料が余分な気がしますが、安くすんだのでOKです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9149928
0点



D-LUX4を考えておりますが、どなたかお教え頂けませんでしょうか?チタンカラーも含めてライカジャパンの正規品とか並行輸入とか品物により違いが有るのでしょうか、保障、修理などメリット、デメリットはありますか宜しくお願いします。
0点

回答が付かないようなので、念のため書かせて頂きます。
直ぐ下に同様のスレッドがありかなり活発に意見交換されていますので回答が付かないのではないかと思われます。
2−3下のスレッドをごらんになってみて下さい。
書込番号:9140604
0点

snow2005さんお返事有難うございます。色々閲覧したいと思います。投稿も一、二度ですので上手く質問ができず・・・ありがとうございます。
書込番号:9143354
0点



D-LUX 4 チタンの購入に迷っているものです。
D-LUX 4には歪曲収差の自動補正機能があるという事ですが、これはOEM元のLUMIX DMC-LX3と同等の内部機能(オン・オフなど出来ない完全自動機能)であって、付属のCapture One4とは無関係ですよね?。
Capture One4はあくまでD-LUX 4専用プロファイルでもって、いわゆるライカテイストな色調等の再現を担うのみとの認識で間違いないでしょうか?。
私は最初てっきり歪曲収差の自動補正もCapture One4を使用する事によって得られる効果かと思い、LEICA JAPANやPHASE ONE JAPANに問い合わせたり、OEM元のPanasonicに問い合わせたりしたのですが、Proバージョンなら他社のRAW現像ソフトにもあるような"手動"で補正する機能があるけども、付属のものには全くその機能は無いとのこと。
またカメラ内部の自動補正についてはLEICA JAPAN的には本国のLEICA社が公式に謳っていないので分からない。Panasonic的には自社の製品についてはその機能がある事は認めるけれど、OEM機とは言え他社の製品までは分からない、まして付属のソフトの事までは分からないと言われました。
単純に歪曲収差の自動補正=カメラ内部の自動機能なら、歪曲収差が自動に補正されているとかされていないとかを目にする事もないわけで、更にCapture One4でRAWを開きDNGで書き出すと歪曲が目立つとかの情報もあって、カメラ内部の自動補正なハズなのに差が出るのはナゼ?とか、現時点でRAWはCapture One4でしか開けないのかもしれませんが、歪曲収差の自動補正と言う点で、カメラが直接吐き出すJPEGとの差はあるのか?とか疑問が残りまして、ここに質問させて頂きました次第です。
既にD-LUX 4をご購入されて(されてなくても結構ですが)この辺りのことに詳しい方、ご使用上の体験的なご回答でも結構です、どの時点でD-LUX 4には歪曲収差の自動補正機能があると思われたのでしょうか?。また、それは補正されていない状態のものを確かめる事も出来るのでしょうか?。よろしくお願い致します。
1点

>>D-LUX 4には歪曲収差の自動補正機能があるという事ですが、
JPEG+RAWで撮影していますので、さっそく両方の画像を比較してみましたところ
Capture One4.1で表示されたRAW画像は、気のせいか確かに周辺部の樽型がまっすぐになってます。
Capture One4.1で表示されたJPEG画像は、わずかに樽型になっている気がします。
つまり撮って出しのJPEG画像は、Capture One4.1で歪曲の補正機能はできてないのかな?
歪曲はあまり気にしてなかったので気にならない程度です、いやはや答えになってなければ、スンマへん!。
書込番号:9115775
0点

LEICA JAPANやPHASE ONE JAPANにCapture One4.1にそういった機能は無いと断言され、
自動補正機能があるとすればOEM元のLUMIX DMC-LX3と同等の内部機能かも?と言われたのですが、
RAWと撮って出しのJPEGでそういった差があるという事は、元のLUMIX DMC-LX3含め、D-LUX 4はRAWだけ内部機能で歪曲収差の自動補正をして書き出していると言うことなのでしょうか?。
いや、Panasonicは動画に関しても内部で自動補正していると言っていましたので、JPEGだけしてない?、そうとは考え難いなぁ... 。
そのRAWをCapture One4.1でDNGに書き出し、他社のソフトで見ると変化するのでしょうか?。
書込番号:9115940
0点

こんばんは。
最近のコンデジに備えられている『歪曲補正』などの機能はデジタル画像処理ですから、
カメラ内のデジタル部(画像エンジン)で行われる処理になります。
これらのデジタル処理は、カメラの画像エンジン内でRAWデータからデモザイク処理
(所謂、現像処理)を経て生成展開されるYC画像データ上で行われる処理であって、
RAWデータに対して行われるものではありません。
一方、RAWデータはアナログ・フロント・エンド最終段に位置するA/D変換器の出力を
各社・機種ごとの独自フォーマットに編集後、画像エンジンを通さずにそのまま記録します。
(したがって、RAWデータは『画像』ではありません)
『歪曲補正機能』による効果はカメラ出力のJPEG画像に対して反映されるものであり、
(画像エンジンを通っていない)RAWデータには補正は掛かっていません。
書込番号:9116435
1点

>>『歪曲補正機能』による効果はカメラ出力のJPEG画像に対して反映されるものであり、
>>(画像エンジンを通っていない)RAWデータには補正は掛かっていません。
う〜ん、ますます不思議。普通に考えるとRAWって確かにそう言うデータなのですが、
そうなるとますますCapture One4.1で何らかの補正がされない事には説明がつかなくなりますよね?。
でも、LEICA JAPAN、PHASE ONE JAPAN共にCapture One4.1にはそういった機能は無いと断言されるのですが... 。
書込番号:9116745
0点

4.1は何もしていないと言えばそうですが、専用のパラメータファイルがありますからそれで補正されます。
ですから専用の4.1を使わないと補正されません。
書込番号:9118383
0点

>>専用のパラメータファイルがありますからそれで補正されます。
LEICA JAPANによると、それは色調等の部分であって、レンズの歪曲収差等を補正するものでは無いと言われたのですが、実際に使われている方の実感として、あきらかにレンズの歪曲収差等も補正されていると感じられるのでしょうか?。
書込番号:9119169
0点

>Hispano-Suizaさん
残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。
一体型は確認の手段が(ほぼ)ありませんが、PanasonicのG1で確認された方がいらっしゃいます。
ご参考:http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_5.html
本製品もPanasonic製造なのでRAWの段階で補正が掛けてある可能性はありますが、
G1の開発インタビューでライカの品質基準的にソフトでの補正は認められなかった
(のでライカ銘でない)ともありましたので、どちらの可能性も有、ですね。
RAWが本質的に補正されていないのかは誰も分かりませんし、もしそれを知ったところで
何のメリットもないでしょう。(補正までを含めてレンズ、という見方もできますし)
で、このスレッドの元々のご質問についてですが、小粋な凡夫さんが仰られるように
RAW->JPEGと撮って出しJPEGでは後者の方がより補正されています。
個人的な使用感の範囲では現像するソフトによる差はあまりないと思います。
(プロファイルがあるらしい?)CaptureOneとAdobeCS4で書き出したものにそれほど
差はない印象です。
書込番号:9119228
1点

>>RAW->JPEGと撮って出しJPEGでは後者の方がより補正されています。
???、小粋な凡夫さんは
「撮って出しのJPEG画像は、Capture One4.1で歪曲の補正機能はできてないのかな?」と書かれいますが、
かにかんさんはその逆の印象を持たれていると言うことですね?。
まぁ、その補正がどの段階でされていても最終結果に繋がれば良いだけなのでこだわりはありませんが、
下のクチコミ等で歪曲収差の自動補正に驚かれたと書かれていたので、私的には非常に気になった機能だったのです。
ただ、実際に使用されている方の印象としてはそう劇的なものでは無いということなのでしょうか?。
書込番号:9119312
0点

>トリプルシックスさん
内蔵のJPEG出力のほうが色収差は少ない様に見えますが、小粋な凡夫さんの使用感等を
参考に考えますと単にJPEGの画質の具合によるものかもしれません。
歪曲収差についてはRAWから書き出した方が若干歪曲が残っているような印象ですが、
距離ごとに計測したりはしていないのでどちらがより正確なのかは不明です。
等倍にでも拡大しないと差はほとんど分からないので、CaptureOneのときだけ劇的に
収差補正がかかる、という印象ではないのは確かです。
書込番号:9119958
0点

>かにかんさん
歪曲収差の補正に関しては、やはり小粋な凡夫さんと逆の印象のようだけど、
いずれにしても劇的な差は感じられないと言うことですね。
わざわざ有り難うございました。
書込番号:9120095
0点

いろいろと議論されていますので、本日確認のため判別できる写真を撮ってきました。
皆さん参考にして下さい。
前回も言いましたがJPEG+RAW モードで今回も撮影しました。
やはり、 RAWデータのCapture One4.1で表示された画像では、下側のフェンスはまっすぐです。
比べて、JPEGデータのCapture One4.1で表示された画像では、下側のフェンスは樽型になって左右端が持ち上がってます。
どうもJPEGデータをCapture One4.1は、何もしないで、そのまんま表示しているようです。
しかしRAWデータに対してのみ、Capture One4.1は補正処理をしており、表示ピントがクッキリなるようにもがんばってます。
つまりハードの画像処理エンジンでは、つまりJPEGでは歪曲収差の補正処理は不十分な感じがします、
一方、ソフトによる画像処理(Capture One4.1)では、完璧に歪曲収差の補正ができています。
書込番号:9120429
1点

かにかん さん、情報、有り難うございます。
> Hispano-Suizaさん
残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。
というお話に関しましては私も聞いた事があったのですが、Exif 情報から撮影時のレンズと実焦点距離を参照し、
現像ソフト側でのYC展開時に予め決められたプロファイルに従って補正を掛けているもの、と思っていました。
(そして、この場合は『RAWの段階で既に補正されている』とは言い難いとも思っていました)
しかし、リンク先のお話の内容を拝見すると、確かに『RAWの段階で既に補正されている』可能性が高いですね、
どうやらレンズ側に『補正用プロファイル』を持っていて、それをRAWに書き出しているような感じでしょうか。
RAWがビットマップ画像でない故に『RAWの段階で既に補正されている』という表現には抵抗もあるのですが、
何かしら、リファレンス・データのようなものを一緒に書き出している事は間違い無さそうですね・・・。
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:9121081
1点

>残念(?)ながらRAWの段階で既に補正されていることはあるようです。
リンク先をちゃんと読んだわけではないのですが、レンズとの電気的通信をカット(つまりレンズ無しでシャッター切るみたいなもん?)して撮影した場合は大幅に歪曲するってことが書いてあるんですかね?
LX2 と FX150 を使ったことがありますが、RAW と カメラJpeg では「一致」しました。
↓このスレ(長いスレ注意)の 鉄也さん によると、LX3 も同様とのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8302349/#8316973
ただし FZ28 の RAW と Jpeg には差があります。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_fz28_3.php
リンク先の赤いポストの RAW を現像して比較すればわかります。
以上は RAW と Jpeg が同じか否かの話で、RAW に歪曲収差とは異なりますが・・・。
FX150 なんかは、あんなしょぼいレンズなのに言われてみれば歪曲少ないな、とは思いますが。
RAW での補正が仮にあったとして、何でそこで補正するんでしょうかね。ライブビューでの計算が速くなるとか(ライブビューも同様に歪曲は少なく感じるので)?
どうせなら色収差のほうも補正してもらいたいものですが、それは別の話なんですかね。
書込番号:9123031
0点

>小粋な凡夫さん
本当にわざわざすみません、大変参考になりました。
しかしCapture One4.1は相当いろいろと弄って画作りしてくるんですね!。
歪曲収差の補正よりもこちらの差に感動です。
>Hispano-Suizaさん
Nikonのフルサイズ機が出た時に、既にRAWが"生"でなく"半生"状態?と言われるほど、カメラ内部で弄ってあると言うような事を聞いた事がありますが、コンデジでもそういう時代なんですね。>真偽の程は分かりませんが... 。
昨日、Panasonicはカメラ内部で弄っている事を認めていたので、それがファイル形式によって差があるのか等質問はしておきました。ただ、すぐには答えられない内容なので時間が欲しいとの事でした。
書込番号:9123494
1点

トリプルシックスさん
前回掲載した画像について、誤解されていると困るので補足します。
撮影RAWデータをCapture One4.1で現像処理すると、ファイル容量が6M程度のJPEGサイズになります。
ここの価格COMには、4Mのサイズを超える画像であるため貼り付けることができません。
しかたがないので RAWを、Capture One4.1で呼び出したPC画面上に表示された画像を切り取り掲載しました。
撮って出しJPEGデータも、Capture One4.1で呼び出したPC画面上に表示された画像を切り取り掲載しました。
ところで、
このD-LUX4画像データは、RAW及び、撮って出しJPEGの両方とも、D-SLRに比較してガッカリするものです。
貴兄は何に期待するのかはわかりませんが、コンデジに画質を期待する事は、ただガッカリするだけです。
お散歩に気軽に持ち歩けて、あまり画質に期待せずに、ライカのブランドカメラに憧れる
・・・というような位置づけだとすればなんら問題はないでしょう、それ以上の期待は酷です。
書込番号:9125850
0点

>小粋な凡夫さん
わざわざすみません、アドバイス肝に銘じます。
ところで、OEM元のPanasonicより回答を頂きましたので一応書いておきます。
あくまでLUMIX DMC-LX3の事であり、D-LUX 4に関しては答えようがないとの前置きアリ、
RAWは本当に生のまま、画像エンジンを通る段階でいわゆる歪曲収差補正のような処理を加えているので、それが反映されるのは撮って出しのJPEGのみと言う事だそうです。
回答としてはHispano-Suizaさんが書いて下さったような結果で、小粋な凡夫さんが検証下さった結果とは逆転したような感じでしょうか?。まぁ、LEICA JAPANが分からないという以上単純に結果を受け入れて購入を検討しようと思います。みなさんいろいろと有り難うございました。
書込番号:9126341
0点

歪曲収差を検証するためいろいろ試してみました。
まず撮って出しのJPEG、付属のCaptureOneでRAWを現像、付属のCaptureOneでDNGにコンバートした後CaptureOneで現像、SilkeypixPro4.0でRAWを現像した結果です。
書込番号:9135994
1点

引き続きCaptureOneでDNGにコンバートした後Silkeypixで現像、LightRoomでRAWを現像、CaptureOneでDNGにコンバートした後LightRoomで現像。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9136014
1点

>Quark@DS9さん
詳細なご検証有り難うございます。
LEICA JAPANやPHASE ONE JAPANは付属のCapture One4.1には歪曲収差の自動補正のような機能は無いと断言していましたが、これを拝見する限りあきらかに補正していますよね?。大変参考になりました。
とても良い機能なのにナゼ無いとか言うんでしょうね?、社内でも使っている方がいるとも言ってましたが何処を見てるんでしょうか?、そっちが不思議です。(笑)
書込番号:9136391
0点

Quark@DS9 さん、参考画像ありがとうございます。
画像を拝見する限りでは、付属の Capture One が一番強く補正されているようで、
JPEG と SILKYPIX の補正量は、見分けがつかない程にごく近い印象です。
DNGへ変換すると補正が効かないという事は RAW の画素情報自体は変更していないようなので、
やはり、リファレンス・データを一緒に書き出して、YC生成時に対象ピクセル位置の補正を行う、
という方式のようですね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
トリプルシックス さん、
> とても良い機能なのにナゼ無いとか言うんでしょうね?
写真の世界では古くから『撮影時に記録された画像に手を加える』という事に対して、
ある種のアレルギー的な拒否反応を示す方々も多く居られます・・・。
『歪曲補正』についても、光学的手法による補正に対しては『賞賛』の対象になり得ますが、
ソフト的手法によって同等の成果を得ても、賞賛どころか『蔑み』のような悪評を被る事さえ
あるようです・・・。
せっかくの『デジタル・イメージング』なのですから『古臭い概念』に固執する事無く、利用できる
技術は広く受け入れる事でより楽しい世界も広がるでしょうし、コストの面でも、我々のような一般の
ユーザーにはとても有難い技術だと思います。
私個人は、デジタル補正技術に対する不当な過小評価を残念な事と考えています・・・。
書込番号:9136574
1点



今回、LX2からの買い替えです。LX3と迷いましたが、一度はライカを持ちたかったし、あとLX3の取っ手がちょっと・・・LUX4の黒がかっこいい〜!
デザインも素晴らしい〜!
しかし、値段が・・・迷っていた所、LUX4 チタンが限定で出たのが決め手です。
チタン色は、ホームページや写真で見るより、実物の方がかなり深い色でとても良い色です。
まだ、あまり撮影していませんが、CaputureOne4でRAWはJPEGより、こんなに綺麗に出せるのかとびっくりです。特に驚くのが歪曲収差の自動補正。
コンデジとしては階調もよく、発色も自然です。 レンズのボケ味も自然で美しいと思います。 まだ使いこなせていないのですが、室外は勿論ですが、室内での撮影がLX2と比べて撮りやすくなりました。ジョイスティックはLX2で使っていたので、全然違和感なく、使いやすいと思います。
露出補正と絞りをワンタッチで操作できます。
バッテリーの持ちは、LX2の物より少し悪く感じました。実際容量が少し少ないみたいですが。
そこで、質問ですが、
ストラップをしているので落とすことはないのですが、ホールド感がないです。そこで純正ケースの下だけを使った方が使いやすいのですが・・・
チタン純正ケースをお持ちの方に質問なのですが、ケースに本体を入れる際、ネジ止めしますが、ネジをするのは下ケースだけの時でしょうか?上のカバー?を付けたままだとネジの長さが短く本体を上手く固定できません。
下ケースのみだと固定できるのですが、上カバーつきだと1,2回くらいしかネジが回らず取れそうで、持ち運びに心配になります。ケースつきでお得感もありましたが、結局他の者を探しています。
トータルでは非常に満足ですが、
みなさんも同じでしょうか?どのように使っていますか?
0点

付属のケースは使っていません。
丈夫そうでいいのですが、コンデジとしては携帯性に優れない本機がよけいに大きくなってしまうので使っていません。
スポンジ素材?の巾着袋に入れるか、そのまま鞄やポケットに入れて持ち歩いています。
ホールドはコンデジにはもともとホールド性能を期待していないので両手でしっかり持ってやれば問題はないのかと思います。
ストラップを腕に巻き付けておけば落下させることはありませんし。
書込番号:9103406
0点

早速の返事ありがとうございます。
やはり使っていないのですね!
みなさん、A&Aの速写ケースを使っているのを見たことがあり、かっこいいなぁ〜使いやすそう〜!
しかも、実際D-LUX4を手にした時、あったらより撮りやすそうだなっと思ったので純正ケースの下だけ使おうと思った次第なのですが、幾文にも上カバーつきだとうまくネジ留めができない。。。よって下だけ使っているのですが、実際持ち運びや皆さんのケースは上カバー付きでしっかり閉まるかなっと思ったので、質問した次第です。他にいないかなぁ〜?
書込番号:9107717
0点

確かにチタンモデルの純正ケースはやや螺子が締めにくいですね。
ボディが重いわけではないので締まるストロークは問題ないかと思いますが、
私のはボディをボトムケースの前のほうに押しつけるようにして螺子が合う
感じで、最初締めてるつもりでも螺子があっていないことがありました。
サードパーティ製はボトムケースだけに相当するもので1万以上で売っている
ものもありますし、まあいいかな?と納得しています。
それよりも速写ケースではあるのですがめくったトップカバーをよく押さえて
おかないと写り込んでしまうのが御愛嬌でしょうか。
私は普段は敢て螺子を締めず普通のケースとして使っています。
書込番号:9112747
0点



この板見て昨年末に中古品をオークションで譲ってもらい、
皆様のお仲間入りが出来ましたが、
添付ソフトの「Capture One4」がアクティブモードで使えずに
試用モードで使っております。
その内になんとかなるだろうといつもの調子でやってるうちに
試用期間のカウントダウンで数日になってしまい
あわてて皆様に助けを求める格好になりました。
症状は次の通りです。
Capture One4のインストール後にこのソフトをアクティブモードで立ち上げようと
すると「起動ファイルが間違っているために起動できません」の表示が出ます。
取得したプロファイルの内容も良く見ると「姓」「名」が逆になっており、
国名も「japan」ではなく「Fiji」に成っておりますが、
間違っていてもこのまま使えるのでしょうか?
先の所有者がユーザー登録は行っていますが、
このような場合ライセンスの有効化は出来ないのでしょうか?
PHASE ONEのhttp://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/Activation%20Create%20profile.pdf
の説明も見ましたがよくわかりません。
どうかよろしくお願いします。
0点

>PHASE ONEのhttp://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/Activation%20Create%20profile.pdf
>の説明も見ましたがよくわかりません
3ページの説明にあるCreateProfile(新規スレ主様のメールアドレスやプロファイル)の作成をして、ActivateLicenseキーをメールで貰う手順が、3〜5ページに書かれていますが、これはもうお済みなのですか?。
自分は、3〜5ページ。この手順でしか考えられないのですが・・・、お試しになった手順を項目ごとに書き出して頂かないと、どこで間違っているのか分からないですね。ここの皆様のお力を借りることが出来ると思いますが、取り合えず手順を公開してみればどうです?
書込番号:8957431
0点

前ユーザーのパソコンにインストールしてあるものを「DEACTIVE」ボタンで解除しないとだめなのではないでしょうか?
書込番号:8958007
0点

Capture One4の説明の中に
「 お客様に許諾された権利はお客様の固有の権利であり、譲渡できません。 本ライセンスに基づくお客様の権利は、お客様が本ライセンスの条件に従わなかった場合、Phase Oneからの通知なしに自動的に失効します。」
と書いてあります。
簡単に済ませるとすれば、前ユーザーに一度ログインしてもらい、登録アドレスを先方のものから自分のものに変更して、アクティベートをオフにしてもらえば使えるかと思います。
アドレスを変更するのは今後ログインに必要なのと、アップデート等のサービスを受ける為です。
書込番号:8958073
1点

Tamjanさん
Dr.Labさん
早速に回答をいただきありがとうございます。
>3ページの説明にあるCreateProfile(新規スレ主様のメールアドレスやプロファイル)の作成をして、ActivateLicenseキーをメールで貰う手順が、3〜5ページに書かれていますが、これはもうお済みなのですか?。
ActivateLicenseキーはDVDディスクの裏にある数字ではないでしょうか?
>前ユーザーのパソコンにインストールしてあるものを「DEACTIVE」ボタンで解除しないとだめなのではないでしょうか?
前ユーザーは「停止中」の処理を行っているのですが「「DEACTIVE」ボタンで解除」しなければダメなのですか?
書込番号:8960488
0点

DVDの裏に書いてあるのがライセンスキーで、アドレスに送ってくるのがActivateキーだと思いますが…
書込番号:8960823
0点

CDに貼り付けてある番号がプロダクトキーでActivateキーとは違うはずです。が、ううみゅ。確かにCDには、LicenseCodeとなってますねぇ。
英語わかんないから、Captureoneのホームページへ飛んでFAQページ見ても理解不能なんですから、ごめんなさいです。
ぶっつけで、3ページにある手順やってみました?。
どちらにせよ、Dr.Labさんの言われる「前ユーザーに一度ログインしてもらい、登録アドレスを先方のものから自分のものに変更して、アクティベートをオフ」の手順を踏まないと先に進まないのかとの思いです。
カウントアウトしたら、ライトルームはダメやし、フォトショップCS4もコストがかかり過ぎですから、市川のシルキーピックス最新版しかRawファイル扱えないですね。。
書込番号:8960925
0点

Dr.Labさん
Tamjanさん
丁寧にありがとうございます。
PHASE ONEにメールで問い合わせを入れていた回答が
ありましてやはり下記の通りのようです。
Capture Oneは1つのキーに1つのプロファイルの登録しかできません。
その為、Capture Oneを最初に登録されたプロファイル以外では
ライセンスを取得することができないようになっています。
ライセンスを取得する為には、前任者のプロファイルが必要になります。
しかし、名前、メールアドレス以外にパスワードも必要になりますので
前任者から提供いただくことが難しいと思います。
また、登録を無効にすることはできない為、こうした場合
新しく購入していただく様にお話させていただいております。
今週は帰りが遅いので土日にゆっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8965307
0点

ライカカメラとソフトのPHASE ONEに確認しましたが、
「このソフトはライセンス(有効化)を最初に取得したユーザー様に権利が発生し、それを譲渡する事は出来ない事になっております。」が最終的な回答になりました。
この商品を中古で購入する場合は「有効化」を確認した上で購入しないといけません。
Tamjanさん、Dr.Labさん
ありがとうございました。
あ
書込番号:9001714
0点

報告、有難うございます。残念な結果になりましたが、人柱ということでは、世間にひとつの知恵が増えたかと・・・(^^;;
Dlux4添付のCaputureOne(Rawファイル加工ソフト)って、そういう面で特殊だから厄介ですねぇ。僕の知識では、代替できるのは、最新版シルキーPixかアドビのフォトショップCS4しか知らないのです。また、何か情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:9002960
0点

う〜ん。なんかもったいないような気がします。
オークションで半額で購入なら割り切ってあきらめもつきますが、
ソフトが付属して初めてカメラが活きるのですから、もういちど
前オーナーにお願いしてみてはどうですか?
以下の内容で…
「
現像ソフトが無くてはこのカメラの能力が活かせず困っています。
付属CDが付いていたので安心していましたが、インストールしても
貴方の権利を抹消して頂かなければ、私が使う事ができません。
以下の手順で登録情報の変更をお願い致します。
登録情報(アドレス)とパスワードはログインした状態で行います。
1 まず,フェーズワンのページを開きます。
http://www.phaseone.com/
2 一番上の水色で書いてある「Login」を押します。
3 登録したときのメールアドレスとパスワードを入力します。
4 ログイン後,一番上に現れる水色の「My Account」を押します。
5 つぎの画面の「EDIT USER PROFIRE」を押します。
6 出てきた画面の右下の「Update」ボタンを押します。
7 その状態で登録アドレスを変更できます。
8 さらにその横の「Change Password」ボタンを押し、変更します。
変更して頂きたいメールアドレスは○○○@○○○○○○
変更して頂きたいパスワードは○○○○○ 以上です。
さらに、インストールしているキャプチャーワンを開いて下さい。
ライセンスという所を開くと出た画面に「Deactivate」のボタンがあります。
ボタンを押して、ライセンスを切りにして下さい。
以上で完了です。 」
使えるようになったら,念のため再度自分のパスワードは変更しておきましょう。
これで,今後アップデートもできるかと思います。
おせっかいですみません。(^_^; 貧乏性なもんで…なんとか使えれば…
書込番号:9004737
0点

Tamjanさん
このソフトはインターネットの環境用と
通常のインストールとありますが、
インターネットの環境なら
前オーナーが「停止」処理を行っていれば
新たにユーザー登録が出来ると思っていました。
代替えのソフトも考えましたが、CANONにオマケで付いている
DPPとパナ用のシルキーピックスを使っていますが、
この Capture One4がとても気に入ったのでこのカメラは
このソフトで使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9053137
0点

Dr.Labさん
細かく丁寧な回答をありがとうございます。
前オーナーには1月22日に連絡を入れ、
調べて返事をくれるようになっていますが、
この内容でもう一度連絡してみます。
>おせっかいですみません。(^_^; 貧乏性なもんで…なんとか使えれば…
いえいえとんでもございません。
とても助かります。
書込番号:9053160
0点

Dr.Labさん
前オーナーに連絡をして、Dr.Labさん
に教えていただいた通りにやってみましたが、
「プロファイルが見つかりませんので新しく作成します」
の表示が出ましたが、その後をミスったのか何度やっても
「起動プロファイルが間違っているため起動できません」
となってうまくいきませんでした。
Dr.Labさんにはサルでもわかるように教えていただきましたが
このソフトについてはあきらめてJPGオンリーでしばらく使ってみてから、
新たにソフトを入手(ヨドバシカメラで13,400円10%ポイント)するかデジカメ本体を手放すか考えます。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:9059939
0点



Leica D-LUX4 チタン 限定10000台と聞いて、こちらには、シリアルナンバーとか、ロット番号?とか限定10000台に関する番号とかあるのでしょうか?くだらない質問で申し訳ないのですが、ちょっと気になったので・・・・
しかし、限定品は黒とは違うかっこよさですね!
0点

今日ゲットしました。
よーく見てみましたが、普通のシリアルナンバーがあるだけで、限定1000台に対してのロット番号などは無いようです。
それでもこの限定カラー。とても素敵。
これからバシバシ撮りまくりたくなる気マンマンです。
書込番号:9024411
1点

流石にないんですね。しかしかっこいいですね。ますます買いたくなりました。
くだらない質問にありがとうございました。
書込番号:9027138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





