D-LUX 4
ライカDCバリオ・ズミクロン f2.0-2.8/5.1-12.8mm ASPH.レンズ/ホットシュー/ジョイスティックを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素)


このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月29日 01:49 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月20日 01:28 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月6日 19:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月14日 21:45 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月22日 07:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月11日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
D-Lux4を使って半年ほど経ちますが、いくつか気になる点に付いてアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いします。
一つ目は、ワイド側での画面端部の湾曲がとても気になります。
特に人物を撮ったものだと(集合写真など)、配布に困るほどです。
RawからCaptureOneでの修正を指摘されている掲示板は読んだのですが、JPGで撮ったものだと加工は出来ないのでしょうか。
もう一つは、ポートレイトなどで背景をぼかしたい場合などに有効な方法を教えてください。今のところF値をなるべく下げて、望遠にしたりして撮っているのですが、構図が限定されてしまうのでそれを解消する方法を探しています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ポートレイトなどで背景をぼかしたい場合は、デジ一が向いていると思います。
書込番号:10525478
0点

ワイド端だと換算24mmの画角ですが、それで集合写真を撮るべきではありません。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
そこにも書いていますが、撮ってしまった場合には樽型に歪曲させることで緩和できます。
いろんなソフトがあると思いますが、SILKYPIX Developer Studioをお勧めしておきます。
書込番号:10525510
0点

>じじかめさん
やっぱりコンデジでは限界があるのですね。。。
>kuma_san_A1さん
以前使っていたリコーの24mmよりも湾曲が気になるのですが、メーカーによって画像処理の方法に違いがあるのかもと思いました。
アドバイスありがとうございます。
リンクも参考にさせていただきます。
書込番号:10549587
0点



現在sigmaのDP2を使っています。
最近D-LUX4で撮影された写真を多数みてとても素晴らしいものが多いと感じております。もちろん撮影者のウデがよいというのは大前提だとは思いますが兄弟機のLX3と比べても何か違うような気がしております。
実際のところLUX4とLX3は全く中身は同じなのでしょうか?両機を比べているサイトなどご存知の方おられませんでしょうか?
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/15/9214.html
グリップの形状やレンズの仕上げが少し違うようですね?
書込番号:10319534
0点

付属ソフトが違って、ライカの方が現像が落ち着いた絵になるようです、、たくさんデジカメお持ちですね〜。
DPの方が素子が大きくてダイナミックレンジの広い滑らかな画像だと思いますよ。 好きな雲の空を撮ると、ちょっと粗い画像で残念でしたから。。。 明るいレンズ、強力な手ぶれ補正、ハイビジョン動画はどちらもいいです。
書込番号:10336226
0点

amgisさんこんばんは!
写りに不満があった訳ではなくグリップ部分のデザインが好きになれずLX3⇒LUX4に変えましたが、処理ソフトの違いもあると思いますが出てくる絵は多少違いますし、別売りのグリップを付けるとコンデジには見えないカッコ好さがあります。
過去のスレで http://www.dmaniax.com/log/eid880.html がありましたので
ご参考までに。
書込番号:10337095
0点

イゴッソさんこんばんは。
お散歩画像を拝見しました。
ふんわりやんわりなお花の写真かわいいですね。
イゴッソさんの花に対する自然体でやさしいまなざしが写真から伝わってきました。
わたしは最近どうも機材論に走ってしまう傾向がありまして・・・
参考にさせていただきます。
書込番号:10337416
0点

amgisさん、イゴッソさんのコメントにあったグリップはとてもお薦めです。ホールド感と存在感が増します。
自分は逆にDPに興味があります。 二台もてば最強だと思います^^
イゴッソさんのリンク先の記事以外に、確かここの他の掲示板にありましたが、コーティングは二台とも基本的には同じで、ロットの違いのようです。
自分は初期不具合でレンズユニット交換したら、レンズコーティングの色が変わりました。
書込番号:10337820
1点



あいかわらず1.3あがらないですね。
AWBも、晴れも、雲も、日陰も、全然緑がかって駄目ですね。
グレーカードでマニュアル補正すればいいんですが、2個しかないので、むしろ全部のモードにマニュアルセットできるようにして欲しかったです。
1.3はどれくらい改善されるのでしょうか?
あとは、RAWが設定ごとに色味がかわるのも予想外でした。
0点

パナソニックの方で新しいファーム2.0がアップされました。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/index.html
レンズ位置メモリー、メニュー位置メモリーはうれしいです。 ステップズームも欲しかったですが。。。
D-LUX4のファームアップは1.3を飛び越えてこちらになるのかもしれませんね。
書込番号:10229313
0点

LX3のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/#10226947
に、ファームアップ後の感想等がアップされていますので参考になりそうです。
かなり盛りだくさんの内容ですから、D-LUX4のファームアップにも期待大。
個人的には、アスペクト比1:1の追加、ズーミング速度が速くなった、というところが気になりました。
WBに関しては情報を挙げている人がいませんが、どうでしょうね?
書込番号:10232130
0点

LX3の関連する板でパナさんのいろいろな修正状況がアップされてますが、肝心の更なるホワイトバランスの改善結果はどうなってるんだろう。。。
ライカのファームアップ、年末のクリスマスプレゼントかもしれませんね。
書込番号:10243045
0点

実はスイバル好きさん、コメント前後してしまいすみません。 ありがとうございます!
おっしゃるようにWBのコメントまだありませんね。
書込番号:10243073
0点

LX3のファームアップは一時中止のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318814.html
もし、内々にD-LUX4のファームアップが準備されていたのであれば、これでもう少し遅れるかもしれません。
LX3のファームアップでのWB関連項目は、
・オートホワイトバランス性能の改善。
・「ホワイトバランスブラケット」機能の追加。
といったところですが、実際にどの程度改善されているのかは人柱さん(笑)の事例がないと何とも言えませんね。
ライカ版では別の要素が加えられる可能性もありますし...もう少し、待ちましょう。
書込番号:10243418
0点

実はスイバル好きさん、パナのHPだけでなく、デジカメWatchにも出たんですね(驚
今回はちょっとしたトラブルになってしまいましたが、それだけの盛りだくさんの内容だったわけで、膨大な全てのケースの検証はできなかったということですよね。
初めにわかっていれば、「フォームアップ時の注意事項:すべての設定を初期状態に戻すことになります」、と但し書きすれば済んだ話だったような気もします。
これに懲りて次回ファームアップは無し、ということがないように、みんなで暖かい目で見舞っていきたいですね〜^^
書込番号:10243479
0点

パナソニックのファーム2.0のWBが青白い、画面中に占める色のバランスでAWBの色温度が敏感に変わるという書き込みがありますね。
D-LUX4(ver3)でも色温度が画面を動かしただけでも結構変わることがあります。
昔買ったルミックスは全然気にならなかったんですが、今のパナソニックのAWBはいまいち何でしょうか。。。次回のファームアップでは改善して欲しいなぁ。
書込番号:10269308
0点



先週、何度も見に行っていたこちらのLUX4を思い切って購入しました。
高級コンデジは初めてで、色々調べながら勉強しています。
ピントあわせについて、LX3で
http://orangesky.ti-da.net/e2439099.html
このような記事を見つけたのですが、(転載お許しください)
同じようなことはLUX4でも可能でしょうか?
いろいろやってみましたが、やり方が分からず・・・。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
また、初心者向けのLUX4(LX3)の使いこなし方が紹介されたWEB等ありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

日本語の取扱説明書は、ついてないのでしょうか?
LX3の説明書ならこちらからダウンロードできます。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001862
書込番号:10151241
0点

じじかめさんの紹介した、パナソニックLX3の説明書がお薦めです。
ライカD‐LUX4とできることは基本的なことは同じです。モードの呼び方が違ったりするくらいです。
説明書はパナソニックの方がわかりやすいので自分も併用してますよ。
書込番号:10151440
0点

ありがとうございます!LX3の説明書、じっくり読み込んで使いこなせるようがんばります。
なんだか、持っているだけで嬉しくなるカメラですね。
値段は決して簡単に変えるものではなかったですが、その分長く大事に使おうと思います。
書込番号:10153795
0点



会社の近くの銀座のライカに昼休み行くとにモックがおいてありました。
小さな金属ボディにライカ魂がつまってる感じでかっこよかったです。
予想イラストにあった無粋なグリップはなくて安心しました。
単焦点であることとライカ価格で結構敷居が高い商品になると思います。
でも逆にそれもいいかと思います。発売が楽しみです。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314569.html
X1はいい感じですね。
ただやはりお値段がありますので、パナソニックが外観だけOEMして、
1/1.7CCDと広角ズームレンズにして4万くらいだと嬉しいかもです(^^;…
書込番号:10130200
3点

クラッシックで渋いですね。
ライカだけに高いですけど(^_^;ゞ
これはPanaのOEM機ではないですよね?
書込番号:10130474
0点

光学ファインダーが外付けなのが意外でした。
書込番号:10130546
0点

ドイツで独自につくってるみたいですね。
ドイツ製になると「外観ライカで中身はパナ・・・」って思わないでいいのが嬉しいです。
でも反面中身がドイツだと「液晶が小さい」とか 「ホワイトバランス補正がいまいち」とか「暗所ノイズがひどい」とか「レリーズタイムラグがでかい」とか一時代前の日本製デジカメ風味になりそうで不安ですね。
店頭のモックはレンズのリングラバーがカラーコピーを貼り付けた状態でした。
発売3ヶ月前でまだ金型があがってないのか?
12月発売だと最初のプロダクションがあがってラインテスト始めてるような時期とおもうのでいつものようにずれ込むかもしれませんね。
でも来春にはでると感じています♪
書込番号:10135972
0点

あくまでも個人的な想像ですが、ドイツは真面目ですから、きちんとした製品を作るでしょう。
ポルシェ、リモア、VW、アウディ、ライカ、皆さん間違いない製品を世の中に送り出してます。
確かに安いか二番煎じのメーカーもありますが(笑)
書込番号:10137148
0点

これは欲しいですね。マップカメラで予約を開始しましたが、価格は発売時でないとわからない状態ですね。どこかで価格付きで予約開始したショップはありませんかね。
書込番号:10138915
0点

先日、実機を触ってきました。
スタイルなど良い感じで、M9よりも気になりました。
シャッター音はM3の音を録音してあり、スローを切ったときも後幕の音もします。
CMOSとレンズのアオリを一台ずつ調整してあり、レンズもそのCMOS専用設計だそうです。
(CMOSはSONY製)
専用ケースも良くできていますし、外付けファインダーもかなり良いです。
価格が20万ぐらいなので、ちょっと高いですね。
書込番号:10154776
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090914_315599.html
リンク先の詳細画像、特に背面のボタンの並びなどは、あっちを向いたりこっちを向いたりしていますね。貼り革のフチにも糊らしきものが...試作品なのかもしれませんが、ちょっと気になりました。
...買えない人間のひがみです(笑)
書込番号:10155185
0点

手振れ補正とは何処にも言っていませんが、メニューに
<Image stab. on>となっていますね。付いてくるんですね。
書込番号:10160683
0点

X1気になっています(M9はとうてい買えないので)。ところで画像を良く見るとアクセサリーシ
ューの後部に接点らしき物が3点見えますが、もしかしてEVFの接点では?
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:10172487
0点

Canoファンさん
>後部に接点らしき物が3点見えますが、もしかしてEVFの接点では?
残念ながらEVFは付きません、接点に見えるのはフラッシュの専用接点です。
開発に人にも伺いましたが、予定はないそうです。
書込番号:10192146
1点



D-LUX 4を購入し、明るいレンズ、強力な手ぶれ補正、昔より良くなった高感度特性などに恩恵を感じている最近ですが、今になりDigilux2が非常に気になり出しました。
今ではDigilux3も発売され、X1までもが発表になり、元よりパナのLC1やL1などの選択肢もあろうかと思います。なぜ、いまごろDigilux2なのかと自分でも思います。
Digilux2に感じてる魅力はデザインと操作系とバウンスです。
D-LUX 4を所有していて、Digilux2を購入するのはもったいないでしょうか?Digilux3で躊躇してしまう点は、ズバリ価格です。本体価格もさることながら、レンズ分の購入費も考えると二の足を踏んでしまいます。現代において、Digilux2のスペックはどうでしょうか?
0点

こんにちは
L1、LX3を現用し、LC1は使用しましたがすでに手放した者です。
製品のテイストはともかく、メカ的には共通すると思いますので書き込みます。
LC1は特にレンズが過剰性能と思えるほど良いと思いました。
ただ、今の時点では素子の洗練度が低く、実用面での魅力は低いように思います。
GRVあたりの素子が2/3化して載ってくれば今でも先端を切れるような感じはしますけど。
実質的な面では被写界深度もほぼ似たLX3で用が足りてしまいます。
L1と補完すれば守備範囲は結構広いですね。
Digilux2導入の是非を考えますと、
趣味性や嗜好のなかでの満足感が得られるかどうかという感じがしまして、個人差がとても大きいのではないかと思います。
フラッシュのバウンズはほとんど使用しませんでしたが、仕組みとしてはユニークですね。GNがもう少し大きければいいと思います。
一方で、ほれたものなら買うしかないという感じもします。
書込番号:10129948
0点

写画楽さん
有名な方からご返信いただいて感激です。
最後の一文は(わかってはいたものの)ズキュンと胸に突き刺さりました。
やはり現代では素子や画像処理エンジンのレベルは低いものなのでしょうか。LX3を所有されているとのことですが、LX3やD-LUX 4で撮れる絵を見たあとではDigilux2では1歩も2歩も差を感じるのでしょうか?
書込番号:10130052
0点

こんばんは
Digilux2やLC1はいまだに中古市場で根強い相場を保っているようで、個性的な名機の位置にあるのだと思います。
この機種はライカの参画もあったと思いますが、大変志の高いコンセプトに支えられたもので、
いまどきの工業製品の中では傑出した個性と質感を持ち、
企画者・技術者の方たちがやりたいようにやった一種の作品的なカメラだと思うのです。
先にも書きましたように、レンズはとても贅沢な設計がされていると思います。
しかしデジタル物としてのの宿命を背負って生まれたものですから、時がたてばやはり遅れが見えてくるところもあるでしょう。
レンズが素晴しいので、デジタル部が更新できると素晴しいと思うのですが。
それでも低感度で光量の豊かな条件であればしっかりした描写をしていると思います。
書込番号:10131463
0点

当時の設計としては、「売れるため」よりも「好きなように」としたところが良かったんですかね。
D-LUX 4はテレ端でも画質は維持しているように感じますが、Digilux2は90mmまでありますが、画質はどうでしょうか?自分としては、ワイ端ももちろん楽しみますが、被写体によってはテレ端もよく使うので気になるところです。
書込番号:10133701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





