
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年1月6日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 23:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月7日 11:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月5日 20:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月6日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


3年ほど前に購入した4700zが動作不良で「人物」と「連写」しか使えなくなってしまいました。半年前に9000円かけて修理したばかりなので、いっそ買い替えを考えていますが、F601とF700で迷っています。というのも、海外旅行用に64Mのスマートメディアを当時2万円くらいかけて買い足していたので、F700にするとそれが無駄になってしまうのが貧乏性の私にはなんだかもったいない気がするのです・・・。素人考えですが、2〜3年後にまた買い替えを考えたときにxDがまだ採用されているのかという不安も若干あります。手持ちのスマメを使いまわせるF601にするか、(xDの将来性に希望を込めつつ)長く使うつもりでF700にするか、どなたかアドバイスをいただけたらありがたいです。
0点

正直2,3年後となるとSDもどうなっているかわかりませんね。ちっちゃいのもでたし、サイズ的にも主流であるとは考えづらいです。
xDに関しては2,3年後ならまだ問題ないと思いますが、やっぱりフジとオリンパスだけの気がします。これもちっちゃいSDがでたので(^^;
当時2万円といっても今なら最も高いxDすら25.000円で512MB買える時代です。
当時の購入価格にしばられるのはもったいないと思います。
個人的にはどのメディアにも将来性を感じません。あえていうならCFかなあ。これはかわらずハイエンド機で採用され続けているような気がする。
書込番号:2308465
0点


2004/01/05 15:22(1年以上前)
他のメーカーはダメなんですか?
先の事はわからないですが
コンパクトクラスではSDカードを採用するメーカーの方が多いですよ
値段もxDより安いし、買い換えの時も選択肢が増えます
書込番号:2308499
0点


2004/01/05 15:23(1年以上前)
スマートメディアは現在新品64Mで3000円前後ですから、2万円で購入したものでもそれ以下の価値ですね。利用方法もライターを買ったりすると余計な出費になるだけです。身近に誰か使っているのであれば、あげて喜ばれるのが良いのではないでしょうか。F601のレスには本体2万円以下で購入できたケースもあるようですから、そのような場面に出くわしたのならF601の購入もありだと思いますが、一般的な価格では買わないほうが良いのではと思います。画質、起動速度、携帯性などほとんどの性能はF700には劣ります。確かにスマメに未練があるのならxDピクチャーカードは64MBで4000円しますので、このへんも含めて価格差を考えなければならないでしょう。私もxDの256MBは高いため128MBを購入しました。
書込番号:2308502
0点

昔買ったものにとらわれて、今の選択肢を狭めてしまうのは
もったいない気がします。
せっかく買い換えるのなら(他メーカを含めて)いちばん目的にあったものを
選ぶのが、有効なお金の使い方ではないでしょうか。
書込番号:2308530
0点

とりあえず、安泰と思えるメディアはCFですね。
レンズ交換式一眼レフにはほとんど(すべて?)採用されていますからね。
私が最初にデジカメ購入するとき、主なメディアはCFかスマメでしたが、単純にノートPC用のアダプタが安いと言う理由でCFにしました。
結果的に良かったと思っています。
将来が不安と言うことならCFが無難だと思います。10年後はわかりませんが、2〜3年後はまだ健在でしょう(^^
書込番号:2308614
0点


2004/01/05 16:43(1年以上前)
半年前に修理をされたということですが、一度富士のサービスステーションへ直接電話して、その辺の事情をお話をすればどうでしょう?
前回の修理が9000円ということなので、外装部品の修理か何かで今回の症状とは無関係だと思われますが、何とか配慮(金額面)してもらえないか?(9000円払って半年しか持たない問いのは納得いかない!)
と相談してみるといいと思います。
書込番号:2308702
0点

カメラを頻繁に買い換えるひとは別ですが、3年ほど1台のカメラを使
い倒す場合は、メディアはその機種1代限りと考えた方がいいですよ。
ですので、メディアにこだわらず気に入った物か、メディアとカメラ
の合計金額で予算に合うもの(当然スマートメディア採用機も含む)
を購入されてはどうでしょうか。
書込番号:2308987
0点

私もメディアがネックでFinePixF700の購入を見合わせました。だ
って、10MB/sのSD 256MBを持っているんだもん。廃れたスマートメ
ディアならすんなり買い替えられるけど、今現在メインとなってい
るメディアを所有していますからねぇ。
書込番号:2309051
0点



2004/01/05 20:25(1年以上前)
皆様のアドバイス大変参考になりました。
おかげで気持ちの整理もついてきました。(^_^;)
主人がFUJIにこだわりがあるので、ほぼF700に決定すると思いますが、
一応富士のサービスにも聞いてみようと思います。
たくさんのお返事ありがとうございました。
書込番号:2309384
0点


2004/01/06 00:12(1年以上前)
今回F700を買って、スマートメディアからxdに乗り換えましたが、外付けのメディアリーダーを購入したので、SMをお店プリントに出す専用にしようと考えています。
いずれにしても、xdは少数派なので将来的には厳しいのでしょうね・・・。
書込番号:2310685
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


コンパクトカメラ(デジカメ)を購入しようと考えています。基本的な構成要素+必須なのが、
@妻が軽く取れるようなコンパクトさ
Aシャッターチャンスを逃さない起動速さ
Bフラッシュなしでの室内撮影
です。Bは、子供がまだ新生児でフラッシュを浴びせたくないということです。ただ、赤ちゃんですから当然室内撮影が多くなります。
私の古い認識では、カメラのレンズの明るさがフラッシュなしでの撮影を左右すると思っていました。しかし、余り、レンズ自身の性能については最近は言及されていないように思います。
デジカメの優位性は、少々暗いところでもきれいに撮影できることと思っていますが、果たしてどうなのでしょうか。レンズにそこまでこだわらなくても、「室内でフラッシュなし」で最近の機種は撮影できるのでしょうか。
そういう意味で、この機種を注目しています。
0点


2004/01/05 14:27(1年以上前)
私も昨年末このカメラを購入しました。
私の古い認識では、カメラのレンズの明るさがフラッシュなしでの撮影を左右すると思っていました。ということですが、基本的にはレンズの明るさすなわち開放絞りのほかに、シャッタースピード、ISO感度の三つがストロボの有無を決めます。
デジカメの優位性は、少々暗いところでもきれいに撮影できることと思っています。とのことですが、コンパクトデジカメの感度はISO50が中心となって、フィルムカメラがASA100(ISO100)と比べて暗いところは苦手です。ISO50のカメラは確かにその時最高の画質を提供してくれますが、ISO200でも画質の劣化ははっきり分かります。唯一このF700だけがISO200が標準となっていて、ISO800まで多少の劣化はあるものの実用的なレベルで利用できます。室内でのストロボなしの撮影では最強のコンパクトデジカメだと思っています。デジカメの場合、たとえばキャノンのカメラの画質が皆似たようなものであることから、レンズ以上に画像処理技術によるものが大きいと思っています。
@は実際の大きさでよければ問題ないでしょうし、AはG400というのが最も早いですが、F700も早いカメラです。
書込番号:2308365
0点



2004/01/06 08:37(1年以上前)
丁寧な回答ありがとうございました。
室内でのストロボなしの撮影では最強のコンパクトデジカメだと思っています。⇒この部分を信じて、購入を決心したいと思います。ところで、昨日店舗でG400を見てきましたが、起動時間は早いかもしれませんが、起動の仕方が(蓋をあける)のが今一で、結局シャッターチャンスを逃さないという点では不利な気がしました。
後は、別のスレにもあるように、F700のスイッチの固さがどんなものか気になるところです。それが最終関門でしょうか。
書込番号:2311546
0点


2004/01/06 23:51(1年以上前)
tokujiiさん。そう言われると責任が重いですね。
私もG400を先に候補にあげていたのですが、体育館でのスポーツをストロボなしで撮れる可能性が高いものということでF700に行き着きました。まだ撮る機会がないのですが期待しています。確かにG400の起動の早さはびっくりしましたが、必要以上に早くても意味ないことに気がつきました。
また、電源のスライドスイッチは、店頭に並んでいるものは初期ロットで並んでいるため固いものばかりでしたが、私もこのレスで現時点でのロットがすでに改良されていることを確認して購入しましたから大丈夫でしょう。
※万が一固い旧ロットをつかまされてもすぐに申し出ればメーカーはそのへんを認識しているはずですから交換に応じるはずです。
レスの数の割には売れていないカメラらしいので、やはりF700はマニアック好み、銀塩カメラ好みの通が買うカメラだと思っています。
書込番号:2314430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700を買って1ヵ月ほど。とても気に入っています。露出補正や、マニュアル露出での撮影が簡単にできるのが楽しいですね。オリンパスのE-20なども使っていますが、そちらの出番が少なくなりそうです。
ところで、マクロモードについて疑問があります。
取説にマクロでの撮影距離は9cm〜80cmとあるのですが、実際には80cm以上の遠景でもピントが合うようです。いかがでしょうか? 僕の勘違いかな?
もちろん、マクロモードでは光学ズームができませんし、マクロへの切り替え自体ワンタッチなので、わざわざマクロで遠景を撮す必要性はないのですが、なんとなく不思議に思いまして。
これなら、マクロで花を撮った直後、近く(といっても80cm以上の距離)にいる友人をスナップする、というような場合、その都度マクロを解除する必要はないように思うのですが、こうした使い方には何か問題がありますか?
ちなみにE-20の場合は、オートフォーカスでマクロモードにした場合、遠景にピントは合わなかったはずです。マニュアルフォーカスなら、近くから遠くまでシームレスです。E-20のマクロモードというのは、オートフォーカスの作動範囲の切り替えということですね。
F700でマニュアルフォーカスにした場合、マクロモードとの関係はどうなるのか(マニュアルフォーカスでも、近くを撮る場合にはマクロに切り替える必要があるのか)、この点については、いま書いていて新たな疑問となりました。いまF700が手元にないので、こんど試してみたいと思います。
F700に対する不満ではなく、単なる疑問なんですが、どうも気になります。この点について、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
0点

CCDのサイズと、レンズの明るさ(F値)の違いによる被写界深度の関係では
ないでしょうか?
書込番号:2307968
0点

コンパクトカメラのようにモーターで駆動するタイプは
通常のフォーカスのリミットを広くしてマクロモードを
作ります。マクロモードで遠景を撮ると迷いは増えます。
手動でマクロ化するものはフォーカスとは別の
変形用カムでレンズ群を変形させます。
書込番号:2308046
0点

だいたいピントが合っているとカメラが勘違いしているケースが多いですね。
切り替えないとあとで泣くかも?
書込番号:2308374
0点


2004/01/05 18:00(1年以上前)
F700についてはわかりませんが 以前のFUJIのカメラの場合は
マクロモードにするとフォーカスサーチ開始位置が手前方向に増加します。
通常撮影時にマクロモードを使用しても合焦率の変化はあまりないと思います。(悪くなることはないハズ)
ただ、マイナス点はフォーカスサーチの量が増えるためフォーカース時間が延びてしまう点です。
書込番号:2308952
0点



2004/01/06 16:34(1年以上前)
じじかめさん、ひろ君ひろ君さん、一体型さん、アドバイスerさん、どうもありがとうございました。
CCDサイズ、F値と被写界深度の関係については、まったく考えていませんでした。F700はレンズ口径も小さいし、被写界深度は深いんでしょうね。絞り込めば、ほとんどパンフォーカス状態になるのかも。
フォーカスの仕組みについてのご説明も興味深かったです。
また、フォーカスに迷いが増え、フォーカス時間が延びるなど、デメリットがあることもわかりました。体感的にはほとんどわからなかったのですが…
いずれにしろ、マクロで遠景を撮る、というのは、わざわざやるべきことではありませんね。皆さんのコメントをいただき、なんだか少しすっきりしました。
そうそう、昨夜帰宅後、マニュアルフォーカスでマクロモードにするとどうなるかを試してみました。
・マニュアルフォーカスの場合、マクロモードにしなくても、マクロの距離から遠景までシームレスにピントを合わせられるようです。
・但しこの通常モードの場合、マクロの距離でワンプッシュAFを試してもピントは合いませんでした。
・マニュアルかつマクロモードにして遠景(といっても室内ですが)を狙い、ワンプッシュAFを試すと、ちゃんとピントが合いました。
だいたい予想した通りの結果でした。室内で、しかもほろ酔い加減で試したことなので、絶対という確信はないのですが、ご参考までに。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2312678
0点

これはおもしろいですね。手前側にピントを合わせるのもがないかサーチしてから(?)遠景にいくようです。たしかにAFは少し遅くなるしワイドに固定されるけど、例えば宴会などで料理を撮ってそのまま普通に撮れるというのは頭が働いていないことや自分以外の人が使うこともあることを考えると実用性高いかも?
700の被写界深度は思っている程は深くないです。
やっぱりCCDのサイズでしょうね。
なんたってG5やE-5400より大きいんですから。
書込番号:2312814
0点



2004/01/06 19:06(1年以上前)
こんにちは、一体型さん
マクロモードで遠景にピントが合うというのが不思議で、皆さんのお知恵を請いましたが、「そうなると困る」ってことじゃありませんよね。僕も、単に疑問だっただけです。
たとえば山歩きなどしていて花を接写し、その直後に友だちのスナップを撮る、というときに役立ちそうだなと思っていました。しかし、確かに宴会のときも便利そうですね。
手前をサーチしてから遠景に行くというのも、なんとなく賢そう…?
ところで、ちょっと話題が逸れますが、僕はマニュアルフォーカスの機能自体はあまり役立たないだろうなぁ、と思っていました。ワンプッシュAFがあるとはいえ、モーターで駆動し、液晶で確認するマニュアルフォーカスでは、使えないと思っていたんです。
けれど、他のスレッドでの一体型さんの書き込みを読んで納得。置きピンという使い方がありましたか。これは、マニュアルフォーカスだからこそできる使い方でしたね。なるほど、です。
書込番号:2313078
0点

あとシャッターボタン半押しが純粋にAEロックになるのでスポット測光や露出補正と併用するとかなり思い通りの露出コントロールができます。
書込番号:2314199
0点



2004/01/07 11:51(1年以上前)
F700にはAEロック専用のボタンはありませんからね。
シャッター半押しでピントと露出が固定されることは分かっていても、マニュアルにすればAEロックだけができる、と、そういう使い方ってけっこう気づかないような……
本屋に行くと、EOS Kissデジタルの解説本が売っていたりしますが、F700の解説本も出ればいいのに。コンパクトなのにいろいろできる、名機だと思うんですけど。
書込番号:2315743
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はじめまして…。
これからデジカメを買おうと思って研究した結果、
SONYのDSC−V1か、F700のどちらかにしぼりました。
どちらも一長一短のようですが、
画質や使いやすさ、暗所撮影機能などどちらが優れているんでしょうか?
どなたか、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

>画質や使いやすさ、暗所撮影機能などどちらが優れているんでしょうか?
「画質」ってのは主観要素。
各メーカーのサンプルを見比べてご自分でご判断を。
「使いやすさ」ってのも同様。
全ての人が使いやすい製品なんて存在しません。
量販店などで展示機を触って、
ボタン配列やホールド感などをご確認下さい。
「暗所撮影機能」・・・ウリにしてるのはDSC-V1の方だけでは?
暗所撮影が必要ならば必然的にDSC-V1になると思いますが。
書込番号:2307809
0点



2004/01/05 12:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ちなみに、暗所撮影ですがF700のISO1600で撮るのと、
V1で撮るのではどちらがよく取れますか?
何度も聞いてすみません。
書込番号:2308116
0点


2004/01/05 13:14(1年以上前)
室内や夜景では、手持ちのISO400のAUTOで設定に迷う事無く撮影出来ています。ISO800以上は個人的に余り使用していません。
V1は使って居ないのでよく分かりませんが暗所撮影に特別な設計をされているようなので多分その面では有利だと思います。
書込番号:2308181
0点


2004/01/05 19:18(1年以上前)
V1の暗所撮影機能は、本体から赤外線を照射する方式ですので、真っ暗闇でも使えますが、その場合はモノクロになるし、赤外線の到達限界がどのくらいか分かりませんが、あんまり遠くのものは写らないでしょう。
F700の1600は、普通に増感されているだけだから、色は出ますが、まあ、ノイズも盛大に出ます。ちょっと実用的とは言えません。
少し重いけれど、ワイコンなどの拡張性と、4倍で望遠側が明るいズーム、解像度をとるならV1。
軽量コンパクトで、基本感度が高いので普通の暗めの室内なんかには強く、白とびに強く、水中ケース以外の拡張性がなくてもいいなら、F700。
といったところです。画質はホントに個人の好み次第なので、おまかせです。
書込番号:2309160
0点



2004/01/05 20:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2309396
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はじめまして。
現在使用中のデジカメは家族兼用のため、今度自分専用のデジカメを買おうと思っています。家族と兼用しているのはRICOHのCaplio RR30です。室内撮影と動くものに極端に弱く、フラッシュをたくにも時間がかかりすぎです。(少なくとも8秒かかります)ペットを頻繁に撮影する私にとってかなり悪条件なのです。
それに電池の持ちも「えっ!」と言うほど悪く困っています。
なので、ぶれにくく、感度がよく、電池もそこそこで、屋内屋外共に使用するのに最適なのは?と色々と調べた結果、段々と頭が混乱してきてしまったため、アドバイスをお願いします。
1、動くものをよく撮る
2、画像が不自然にならない
3、電池の持ち具合
F700はこの3つは平気ですかね?電池の評価がいまいちなきがしますけど・・。室内は良さそうな事が書いてあるんですけど、屋外はどうなのでしょうか?
上の条件を満たしてて、他にお勧めがありましたら、それもお願いします。
0点

FUJIの発色は綺麗だけど不自然です。
デジカメの中で一番強調されてるメーカーじゃないでしょうか。
書込番号:2307437
0点


2004/01/05 05:14(1年以上前)
F700、いいと思いますよ。
どのコンパクトデジカメにも文句をつける人は居ます。
アップロードされた画像を見て御自身で判断するしか
ありませんね。
書込番号:2307536
0点

ISO800を使って連写をすると結構動き回るペットでもF700だと撮れる
と思いますよ。
ただし、フラッシュを使うとフラッシュチャージにはそれなりの時間
が掛かります。特にフル発光では掛かります。これはどのデジカメ
でも同じですし。一眼の専用フラッシュでも掛かります。
電池の持ちは、悪くもなく良くもないって感じですね。室内で撮る
事が多いのでしたら、ACアダプターで撮っても良いと思います。
画像については、私のHPに沢山リンクがありますので、ご覧下さい。
書込番号:2307646
0点



2004/01/05 18:55(1年以上前)
色々とありがとうございます。
今日展示に少し触れてきました!
触った感じは悪くなかったんですが、疑問がありまして、撮影直後ボタン一つで直前の写真を見るという機能はないのでしょうか?
書込番号:2309098
0点


2004/01/05 22:37(1年以上前)
スライド式電源スイッチの真ん中にすれば最後に撮影した写真が見れます。そこで方向キーの左で一つ前に移ります。
書込番号:2310083
0点


2004/01/06 00:11(1年以上前)
こんにちは。
RR30を1年半使ってきて、この度F700を購入しました。
撮影直後にボタンを押すだけで確認できたのは便利でしたよね。
F700はスイッチを切り替えないと見れませんが、すぐに慣れました。
発色は、RR30は見たままの色といった感じでしたが(肌色はイマイチ?)F700は確かに不自然な感じ、、でも肌色がキレイに写るのは女性にはうれしいです。
書込番号:2310681
0点

いちおうプレビューはでますが、そういう便利機能はないですね。
ただ裏技(?)でSET UP→撮影画像表示→確認にしておくとOKボタンを押すまで撮影画像が表示され続けます。
書込番号:2310896
0点


2004/01/06 01:05(1年以上前)
もう1つ補足ですが、RR30って電池の持ち悪いですか?
専用のリチウム電池を使用していましたが、270枚撮れましたよ。
すごく持ちが良いイメージだったので、F700は逆にちょっと心配。
室外の、しかも明るい場所での撮影は、パソコンで見る限りあまり違いは感じられませんでした。
でも、とにかくF700は逆光とか、ちょっと暗い所での撮影に強いです!
書込番号:2310966
0点



2004/01/06 03:20(1年以上前)
ほんとにありがとうございます。
私の電池はニッケル水素の充電池なんです。このカメラを買う時、無知だったので店員の勧められるがままで購入したんですが、専用のでないとやはり悪いんですね。
今すぐに必要なわけではないので、もう暫らくここの書き込みなどを参考にしながらゆっくりと決めていこうと思います。
また突然現れるかもしれませんがその時はまたお願いします。
書込番号:2311315
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


デジカメ初めて購入しました。デジカメ初心者のため付属のfine Pix Viewer
でプリント等を楽しんでいます。 立て位置で撮影した画像をパソコンの画面で見やすいように回転させていたら、ファイルサイズがオリジナルのサイズより、小さくなってしまい元に戻りません。なぜでしょうか? 画像処理をするときには立て位置で取った画像は立て位置で見るのが見やすいと思うのですが
、皆さんはどうされているのでしょうか。
また、一眼レフ歴は長いのでいずれは画像処理ソフトを購入しようと思いますがお勧めはありますか。 以上よろしくお願いいたします。
0点

設定の問題ですね。戻らないとなると上書きされたのかもしれませんね。
おすすめのソフトはPhotoshopElements。
フィルムがけっこうあるなら少し高いけどEPSONのGT-X700がいいと思います。フィルムスキャナーとしても実用レベルだし、PhotoshopElementsがバンドルされていることを考えると納得できる値段かな。
あとはワコムのタブレットにもバンドルされています。パッケージを買ってもいいんだけど価格差を考えるともったいないかな。
書込番号:2307309
0点


2004/01/05 06:33(1年以上前)
VIXという画像閲覧ソフトがフリーでありますけど、
リサイズしたりすると画像が悪化します。
CDなどに焼いた画像を見るのには向いていると思いますけど。
TIHHで保存できるソフトをお勧めします。
書込番号:2307578
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





