
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年12月26日 18:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月9日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月27日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月25日 02:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月26日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月24日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


FUJIのF700、クールピクス4300、IXY400で迷っています。
旅行などで様々な状況において、綺麗に撮れることが第一条件です。
FUJIF700の露出モードと肌色の表現、4300の持ちやすさと風景の表現力、IXYのAFの正確さに魅力を感じています。
反面F700では画像の圧縮率の関係(?)で細部がつぶれがち、マクロ切り替え時ズームレンズが広角側に固定されてしまう、4300はマニュアルモードがないこと・AFの合焦、シャッターラグの大きさ、またIXYはレンズが小さく絞りが2段しかない、AFが余り早くない、シャッタータイムラグの大きさ、肌が少し赤めになることなどが気になっています。
あと、全般的に気になるのは、近々3週間ほどアジアに旅行に行こうと思っているので、電池のもちや、充電のしやすさなども気になります。
私は初心者ですが、初心者ながらもオートばかりでなく、マニュアルでもなるべく気軽に撮れたらなと思っています。小さな質問ですが、ピントが合った時に、「ピピッ」という音はする方が使いやすいのでしょうか?
それぞれ魅力のあるカメラだと思いますので、これらを比較されたことがある方、また、それぞれのカメラをご使用の方、どのような感じか使い心地をお聞かせください。
デジカメ初心者なので、右も左も分からず様々な質問をしてしまいましかが、よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/25 18:58(1年以上前)
たまに動画を撮る機会はありませんか?
その機種の中ではF700だけが30fpsです。
15fpsより、かなり美しいですよ。
ご参考までに。
書込番号:2270968
0点


2003/12/25 19:19(1年以上前)
確かに細部はもやもやしてますが、600万画素にしては、という感じです。同じサイズで比較すれば、300〜400万画素のクッキリした画像(キャノンはすごい)と比べても遜色は無いように思います。クマさんの投稿を読み返しましたが、もう結論は出てるように思えます。F700はマニュアルもいけるし、AFも信頼できます。オートAFモードのとき、どこに合掌してるか教えてくれるのが結構便利かも…。
書込番号:2271024
0点


2003/12/25 20:30(1年以上前)
IXYや4300をはじめとするフルオート機は本当によくできてますよね〜〜。
よく、『フルオート機で気軽にシャッターを切っても、だいたい80%は成功しますよ!』みたいな言葉を耳にしませんか?
もし、失敗に終わった残りの20%の中に、どうしても撮っておきたかったシーンがあったとしたら?
IXYや4300では、残りの20%は諦めるしかありません。
気軽に使ってナンボのコンパクトクラスのカメラにさえ、マニュアル機能が搭載されているのはナゼだと思いますか?
オートで全てをカバーできないからこそ、マニュアル機能があるんです。
F700のマニュアル機能を使えば、その80%の成功率を100%とは言わないまでも、100%に近づけることができるかもしれません。あなたの腕次第で・・・。
あ、でもF700の”オートモード”で気軽にシャッターを切っても、だいたい80%は成功しますよ!
書込番号:2271212
0点



2003/12/25 21:40(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます!!
加えて質問させていただきたいのですが。
他の掲示板を読んでいたら、F420のバッテリーのモチについては、結構悪いというような印象を受けました。そこで、このF720はどうなのでしょうか??同じフジなのでやはりこちらもモチが悪いのかな?と思ってしまうのですが・・・。
私は今コンパクトカメラを使っていますが、旅行などでは一日平均30枚位撮ります。デジカメだともっと増えてしまうような気もしますが(笑)このくらいのペースで撮るので、もし1日もたないとしたら心配です。どうせなら思い切り楽しんで、撮りたいものをパシャパシャ撮りたいですからね!!
細々とした質問、すみません!!返信よろしくお願いします!!
書込番号:2271473
0点


2003/12/25 22:02(1年以上前)
毎日30枚程度だったら、全く問題無いと思います。でも、「ここは絶対撮りたい」と思った時に限って「電池切れ」、「メモリー容量切れ」などとなりそうですね。だって、一番光がきれいなのは夕暮れとか夜景だったりするので、その時間まで電池とかメモリーは持って欲しいです。
ですので、交換電池とメモリーはお小遣いを奮発して、無理にでも余裕を持って、持って行くといいと思います。
それから、上みたいな状況をきれいに写すには「高感度」か「手ぶれ補正」が有った方がいいです。そういう意味で、私はF700を一番にお勧めします。それから、候補にLumix FX1かFX5を入れられてもいいのでは?
といいますのは、私は食事とかを写して置くことが多いのですけど、たまにマクロへ切り替えるのを忘れて失敗します。Lumixの全自動モードだと基本的にマクロ〜遠距離まで連続的にピントがあうので、そういったミスは減りそうです。
書込番号:2271569
0点



2003/12/26 00:12(1年以上前)
葵藍さん、ありがとうございます!
そうですね、FX1やFX5は手ぶれ補正が付いますよね。友達の写真を見ていて、手ぶれしていてもったいないな〜と思うことはやはりあって、その機能については気になっていました。FX1・FX5の手ぶれ補正機能は、他の機種とはやはり目を見張るものがあるのでしょうか?!
菅野さん、動画の画質は見落としていました!ありがとうございます。撮るからには、いい映像で撮りたいものですよね!
監督志望さん、F700で、「オートAFモードのとき、どこに合掌してるか教えてくれる」とありますが、具体的にはどの様に教えてくれるのですか?
のらいぬノゲイラさん、なるほどー!!と思いました!!マニュアルならではの楽しみを体験してみたいです!!
書込番号:2272224
0点

ピントを合わせたところのフォーカスエリアが赤く光ります。
FXはCCD(フィルム)のサイズが700の半分以下。
画質的に割り切りが必要です。
手ぶれ補正がついているといっても感度が低いし、感度を上げた時の画質劣化も激しそう。
個人的にはクマさんが最初に候補に挙げたものの中から選んだ方がいいと思います。
書込番号:2272467
0点



2003/12/26 16:57(1年以上前)
一体型さん、ありがとうございます!!分かりました。
写真も拝見させていただきました。非常に素晴らしい写真ですね。でも素晴らしすぎて素人の私にはなかなか無理だろうと思いますが、いつか私も一体型さんのような写真を撮れるようになりたいです!!
いくつかの機種で迷っていましたが、みなさまのご意見をお聞かせいただき、F700に気持ちが大きく傾いています!今度店頭で実際にまた手に取ってみて検討してみたいと思います。ありがとうございました!!
書込番号:2274108
0点

ほとんどオートで撮っているだけなので誰が撮っても同じです。
ちょこっと露出補正してるくらい。
そのくらい最近のデジカメは頭いいですよ。
書込番号:2274319
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


また長い書き込みですみません。前スレで話題に上りましたダイナミックレンジについてもう少々机上の空論をしてみました…。事実を知ってる方がいらっしゃったらどうかご教授下さい。
すごく単純化して考えてみたのですが、こういうことになりゃしませんでしょうか?例えば、平均的なCCDが認識できる明るさの違いの幅が10あったとします。その場合、地面が明度5、被写体が明度10、背景の白い家が明度15だった場合、絞りやシャッター速度などをいじって、とりあえずは白とびやくろつぶれの無い写真がとれます。ところが被写体が着てるダークグレーのスーツが明度2で、空に浮かぶ雲が明度15〜20だったとしますと、スーツはのっぺりとした黒、雲も立体感の無いまっしろな固まりにうつってしまうわけです。そこで空を犠牲にしてでもスーツの階調を記録しておこう…となって、青いはずだったそらまでしら〜っとした感じの写真ができるのでしょう。さて、たとえばフジのCCDは、これに対して、幅20の明るさを認識できるものとしましょう。さて、この状態ですと、スーツの微妙な明暗が写り込むように露出などを調整しましても、最大で明度20しかない雲までちゃんとモコモコと立体的に写ってくれます。うん、すばらしい。つまり、「見た目にもメリハリある風景なら、SRCCDさまのおかげで、すばらしい写りの写真がとれてしまう」のかもしれません。そこで、今度はあまりメリハリの無い風景を考えてみましょう。曇り空で、グレーの教会の前にたたずむ茶色のウマを撮影したいとしましょう。で、ついでなので、この風景の明暗の幅はきっちり10だったとします。通常のCCDを使用しますと、グレーの教会(石づくり)のボコボコ感はCCDの下限で表現され、ウマの微妙なツヤによるギラギラ感は白とび寸前の上限で表現され、できあがる写真はデータのビット数をフルにいかした、文字通り「階調表現のゆたかな写真」になりますでしょう。ならざるを得ないともいえます。で、フジの場合、幅20いけますので、以下のような場合が想定できます。1)白とび、黒つぶれが無いどころか、グレーの教会は明るめに、ウマのツヤツヤは控えめに、ひらたくいうとのっぺりとした感じの写真ができあがる。2)こういう被写体の場合はカメラがうまいこと判断してくれて、ラチチュードの低いポジを使ったかのような画像を最終的には吐き出してくれる。
で、ASDFGHJさんのおっしゃることに耳を傾けますならば、そして、「せっかく、作ったら作りっぱなしのフィルムと違って、後から数値をいじりまくれるデジタル技術」なんですから、(2)のほうが正解だと思いたいのです。(つーか実際に撮ってみろよ、ってかんじですな…汗)が、ここで気になることがあります。CCD技術についてよくはわからんのですが、デジダルであるがゆえに、感光した瞬間に階調表現の段階数に制約がつくはずでしょう。たとえば幅20の明暗を1000段階の明るさとして記録するとしますと、幅10しかないウマと教会は、たとえば250段階目から750段階目までの間で記録されることになるのでしょう。さて、このままリニアに出力しますと、最暗部が250、最明部が750の、まあ、ハイライトもなければシャドーも無い写真ができあがりますが、ここから無理やりメリハリのある写真を作ろうとしたならば、真ん中の500段階を1000段階ぶんに「拡大」したデータを吐き出す方法が思いつきます。すると、通常のCCDを使っていれば1000段階の明度で表現したましたメリハリを、フジを使ったせいで実質500段階で表現してしまうことになり、皮肉にも、
むしろ階調表現の乏しい写真になるではないか!!!!(衝撃)
ま、これは思い込みをもとにした空想なんですが…。どうなんでしょう、ここんとこ?つまり、ダイナミックレンジを広げたならば、それにともない、内部データのビット数も2ビットくらいアップせねばならんのじゃあないのんかなあって…。誰か訂正して下さい。
0点



2003/12/25 17:45(1年以上前)
投稿してしまってからドキっとしてしまったのですが、なんとなくフジの技術がSとRの画素による情報を「合成」したものだってのに鍵があるような気がします。つまり、僕の懸念していることは早とちりかもってことです。
書込番号:2270755
0点

メインの画像はS画素です。必要に応じてR画素の情報が合成されます。混合比は一枚一枚違います。
実際、明暗差の少ないシーンではほとんどR画素の情報は使われていません。
ダイナミックレンジが広いというより白とびしづらいという方が正確だと思います。広いと言ってもコンパクトデジカメとしてはであって実際にはネガプリントくらいじゃないかな。
700内部ではデーターは16bitで扱われているので、最終的な出力が8bitであることを考えると階調が単純化される懸念はないと言っていいと思います。
書込番号:2270887
0点



2003/12/25 18:48(1年以上前)
なるほど…まさに僕がドキっとしたあとに思い浮かんだ結論の通りなんですね(笑)。ありがとうございます…。ちなみに、ちょっと考えれば当たり前なのですが、16ビットってのは各色16ビットってことだったのですね…。余裕たっぷりですな…。
書込番号:2270943
0点


2003/12/25 20:55(1年以上前)
こんにちは。
なんだかんだ言ってもディスプレイ上では0〜255の階調しかないわけですから、監督志望さんが懸念されていることももっともだと思います。でも、実際の絵を見れば決して眠たい絵ではありませんが、白飛びしそうな明るいところでも階調が残っています。
F700のS素子が0〜90で表現する明るさを、他の方式では0〜100に引き延ばしていると言えます(数字はでたらめ)。厳密に言えばF700は眠くなっているはずですが、そうでもないのは、90までで表現するか100までで表現するかはそう大した問題じゃないというか、トーンカーブをいじればわからなくなっちゃうってことなんでしょうね。それよりも、91〜100までの階調も再現できることのほうがうれしい(と私は思う)。
前に私は広い幅のなかから階調を「切り取る」と書きましたが、実際には切り捨てられるデータはほとんどなくて、トーンカーブの頂上をずらしているだけのようです。
ちなみに、F700は、内部処理は16bitだと思いますが、RAW出力しているデータ幅は14bitで上位2ビットは使ってませんでした。それでも8bit変換するなら余裕の分解能ですね。他のデジカメのRAWは8〜10bitっていうとこみたいです。
書込番号:2271296
0点

そうなんですか。失礼しました。
じゃあphotoshopで使えるように16bit形式(?)にしているんですね。
8bitでアンシャープマスクをかけるとやや階調になめらかさが失われるので今度のPhotoshopは楽しみですね。でも重たいからなあ。
アップグレードするか悩み中です。
書込番号:2271344
0点


2004/01/09 23:47(1年以上前)
ASDFGHJさん
切り捨てられるのは、上位ではなく下位2Bitではないでしょうか?
書込番号:2325511
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんばんわ。
2186455の書き込み(SONY T1)に対する皆さんの返事から、小型カメラを諦めて今はF700を狙っています。
今日実機を見てきたのですが、質問があります。
1.ズーム動作を見ていたら、光学で3倍になった後ハニカムズーム処理を行っているみたいですが、逆に設定出来ますでしょうか?
→レンズは中央部の方が性能が良く、光学ズームを使用するとレンズが暗くなる等の弊害がある為(あっています?)、逆の方が良いかなと考えた次第です。
また、上記設定が出来た場合ハニカムズームを最大3Mまで(3Mまでしかハニカムズームを行わない)に設定出来ますでしょうか?
→F700は通常に使用している場合には、S・R両画素合成状態が最良と考える為。
2.動画で、静止画で言うところのシャッタースピードを上げる事は出来るのでしょうか?
→例えば、ゴルフのスイング等動きの速いものを撮って1コマ1コマを見た時に、被写体ブレが少なくなる様な工夫は出来るのでしょうか?ISO感度を上げるとか???
3.以前一体型さん(名指しでスミマセン)が「ソフトで撮ってアンシャープマスクをかけると良い」とアドバイスされていました。私は通常は2Mで使用しようと考えているのですが、そのような処理をする場合2Mで撮ったものを加工して再保存するよりも、3Mで撮ったものを加工して2Mに縮小保存した方がキレイに仕上がるものなのでしょうか?
→2Mモードは、3Mで撮ったものを内部処理で縮小して2Mサイズにし、jpeg圧縮かけたものと考えて良いのでしょうか?
以上、変な(笑)質問ですが、お分かりの範囲内で良いのでお答え頂けないでしょうか。
0点

1.そういう設定はできません。ただハニカムズームといっても実はトリミングなので大きめのサイズで撮ってトリミングすれば同じです。あと常にSRは合成されています。
2.できません。ただ感度は高いです。多分、複数画素混合技術が使われていますね。
3.6Mがオリジナルです。あとはすべてリサイズされています。
3Mでとって2Mにリサイズとなると2度リサイズすることになるので最初から2Mの方がよさそう。内部処理は16bitだし。
あくまで非圧縮保存が条件です。再びjpegで保存するくらいなら最初からノーマルで撮って無加工の方がいいと思います。
等倍表示にこだわれなければ大きめのサイズで撮る方をおすすめします。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=e2eda9d4618f
これが2Mソフトの画像です。シャープネスはケースバイケースで。
あと1Mだけは圧縮率が小さいので安心して使ってください。
書込番号:2269290
0点


2003/12/25 02:43(1年以上前)
1.光学ズームは劣化しませんがハニカムズームはデジタルズームの一種なので画質が幾分劣化します。
2.動画はオート撮影のみで高度な事は出来ません。
3.アンシャープマスクはサイズによって効果が異なります。大きいサイズであればきめ細かい効果に期待はありますが。その後2Mにリサイズしてしまうと劣化してしまいますので最初から2Mでよいのならば2Mで撮られたら良いのでは。
3Mサイズ以上で撮ればトリーミングする時に有利など利点も
たくさんあります。
書込番号:2269298
0点


2003/12/25 10:49(1年以上前)
こんにちは。
ハニカムズームに関して相反することが書かれているようにも見えますが、すべて6Mモードの絵からのトリミング・縮小リサイズなので、6Mモードの画質を基準に考えたら画質劣化はないですよ。画質が劣化するというのは、仮に同じ倍率まで光学ズームができた場合と比べられているのだと思います。
動画はフルオートなので自由にシャッター速度を変えることはできないですけど、炎天下など十分に明るい場所でならゴルフのスイングも止まって見えるでしょう。
書込番号:2269833
0点


2003/12/25 16:13(1年以上前)
F700の動画は秒間30フレームですので、
シャッタースピードが1/30秒の写真が1秒間に
30枚撮れる、と考えてください。
普通のデジカメはたいてい秒間15フレームですから、
少なくとも普通のデジカメよりはブレないですね。
書込番号:2270557
0点


2003/12/25 16:16(1年以上前)
F700の動画は秒間30フレームですので、
シャッタースピードが1/30秒の写真が1秒間に
30枚撮れる、と考えてください。
普通のデジカメの動画はたいてい秒間15フレームですから、
少なくとも普通のデジカメよりはブレないですね。
書込番号:2270561
0点



2003/12/27 12:37(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。
風邪で寝込んでいたせいで返信遅れてしまい申し訳ございません。
一通りの事が理解できました。
2Mって一番中途半端なのかも。
圧縮率が低い1Mか、解像度や後加工に有利な3Mのどちらかを使用するのが吉!?
のらいぬノゲイラ さんへ
動画のフレームレート数とシャッタースピードは関係があると考えてよろしいのでしょうか?(そもそも、1枚1枚の写真をつなげたもの?)
例えば、動画の1コマが1/40で撮れているものとします。
てっきり、15fは保存等の処理速度の関係で2コマ連続で同じ画像になっていて、30fは毎コマ違う画像になっているん(a)だと思っていました。
極端な話、15fのカメラはレンズやCCDの性能?で1/30以上の速さで取れないから15fになっているのであって、30fのカメラは1/30以上の速さで撮れるから30fが実現できる(b)のですか?
15fと30fの設定を変えられるカメラがありますが、動きが早いものを撮ったときの被写体ブレが(a)ならどちらの設定でも変わらない、(b)なら変わる事になると思いますが、一般的にはどちらなのでしょうか?
書込番号:2276827
0点

6M以外はリサイズをしているのでファイルサイズや仕様目的にあわせて使えばいいと思います。等倍表示にこだわるなら3M以下がいいと思いますが、物理的に同じサイズで見たりプリントするなら6Mが一番きれいです。
700の場合、圧縮率は選べないのでワンサイズ上で撮って縮小表示もしくはプリントが基本。
6Mといってもファイルサイズは他社の3Mファインと一緒だし、3Mファインよりきれいです。解像度も少しあがるし、jpegの荒れは縮小されるので目立たなくなります。もし3Mファインがあったとしてもぼくだったら使いません。同じファイルサイズでもっときれいに記録できるので。6Mファインがないのは残念ですけど。
動画のシャッター速度は可変だと思います。ちゃんとAEは働いているので。
どうして640×s480秒30コマができる機種が限られているかというと処理速度と消費電力と書き込みスピードの問題。
一枚一枚リサイズしているわけですからたいへんなCPUパワーと電力が必要になります。多分700も動画のときはR画素の情報は使われていないんじゃないかな。さすがにS画素とR画素を最適な割合で合成して、さらにリサイズなんてしていたら秒30コマはできないと思うので。処理が間に合ったとしてもバッテリーがすぐ切れそう。
あとぶれづらいのは基本的に感度の高い機種です。コマ数は関係ありません。もっとも感度を絞り方向に使っている可能性は否めませんが(ピンぼけ防止のため)。
動画の場合はフラッシュが使えないのでよけいに感度の高さは重要です。
700は感度が高いので室内でも普通に動画が使えます。
書込番号:2277109
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


これを2万円台、3万円台前半で売っているところを教えてください。
そのときは、どういう条件で安くなっていたのでしょうか?
それに、この3万5千円以下で売っている所って危なくないですか?
品質的に信用できているのでしょうか?
いま少し、気になる。
いまひとつ、手が出せない状況です。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/25 00:29(1年以上前)
この上で(間違えて34800と書いてしまいましたが)書き込みましたが、新宿のビックで37400円に15%還元です。この15%でメモリでも買うことを考えると31790円という数字が出てきますが。
もちろんビックは信頼できるお店ですよ。万一不良品であれば交換してくれるはずです。(パナのコンポで経験済み)
書込番号:2268905
0点


2003/12/25 02:47(1年以上前)
怪しい所よりも信頼できるお店で買われたら
書込番号:2269301
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はっきり言ってしまうと、F700とキャノンのA80、IXY400あたりで決めかねています。
デジタルズーム使用時は画質が落ちますが、ハニカムズームというのは他のものと比べて優位なのでしょうか?
併せて質問させていただくと、子どもを撮ることが良いのでシャッターチャンスに強いものを望んでいますが、この機種を使っていらっしゃる方、いかがですか?
AFの性能、室内撮影にも向くかどうか・・デジカメ初心者で迷いまくっている私にどうぞアドバイスをお願いします。よろしくです。
0点


2003/12/24 19:48(1年以上前)
ハニカムズーム?初耳ですがどんな機能のズームですか?
書込番号:2267651
0点

メーカーHPからの言葉を引用すると…
「ハニカムズームとは「スーパーCCDハニカム」搭載機における、
光学ズームとデジタルズームの組み合わせです。」
…となってますね。
要は、画質劣化を最低限少ない状態でデジタルズームを
使えるようにした機能です。(…と、私は把握してます)
書込番号:2267667
0点


2003/12/24 20:32(1年以上前)
自分はA80からF700に買い換えたんですが、室内撮影が多いならF700ですね。
高感度なおかげでブレが抑えられます。コイツのおかげで室内撮影がかなり増えました。
IXY400とA80はISO上げるとすぐノイズが乗りますし、なによりAFが遅いです。室内だとAFが迷ったりしてかなり使いづらいです。
書込番号:2267771
0点


2003/12/24 20:42(1年以上前)
こんにちは。
見せかけのズームです。ズームというより、トリミング&リサイズ(縮小のみ)です。
元データを拡大してませんから画質の劣化はまったくありません。
むしろ、同じ倍率で6Mモードの時と見比べたら、良くなります。
それにRAW段階でリサイズするので、6M Jpegの画像から同じようにトリミング&リサイズするよりも画質はいいはずです(見ても優劣は判らない気がしますが)。
お子さんが赤ちゃんだったら、ストロボはもちろん、緑のAF補助光にも気をつけてください。間近で見つめると結構目に余韻が残ります。
シャッターチャンスには強いですよ。現場で比べればカタログ数値以上に実感すると思います。
書込番号:2267818
0点

室内で子供を撮る時には、とても注意する必要があります。
赤ちゃんの時は、あまりフラッシュを使いたくありません。
この場合には、ISO感度が高くてもあまりノイズの増えない
機種が良いです。
ある程度の年齢になったお子様をフラッシュ撮影する時は、
プリ発光をする機種としない機種で分けて考えた方が良いです。
プリ発光する機種は、プリ発光で(赤目軽減ではない)目をつぶって
まともな写真を撮ることが出来ません。目をつぶった写真しか
撮れません。
キヤノンのデジカメは、ほとんどプリ発光をします。私の娘は、
ほぼ目をつぶった写真になります。
プリ発光をしないF700や、コニカ(KDシリーズ)は、プリ発光
を行いません。プリ発光で目をつぶる事は有りません。
詳しくは、私のHPのデジカメメモをご覧下さい。
個人的には、ご検討の機種で言えば、F700をお薦めします。
書込番号:2268074
0点



2003/12/25 05:03(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございます。
プリ発光のことは、まったく考えていませんでした。目からウロコです。
ズームも良さそうですね。
室内でも撮る事が多いし、シャッターチャンスに強いという評価にも心動き、F700に決めようかと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:2269407
0点



2003/12/26 19:16(1年以上前)
思い切って、今日買ってしまいました!
みなさんのご丁寧な書き込みのお陰で安心して購入することが出来ました。本当にありがとうございました。
使用してみての感想は後日レポートしたいと思っています。
あ、XDカードが安く買えるところをご存知でしたら教えてください。
なにぶんはじめてのデジカメなので、また色々分からないことが出てきたら、よろしくお願いします。
書込番号:2274414
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700



http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
ダイナミックレンジについては、上記が参考になるかも…
こうやって改めて読むと、奥が深いんですね〜
書込番号:2264323
0点


2003/12/23 21:41(1年以上前)
ダイナミックレンジについては、
QVE さんが詳しくご説明してくださっていますので、♪
私はハニカムについて、少し。。。
連写は確か秒5枚だったと思いますよ
これは、すごい部類ですね♪
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/22/nj00_fuji_ccd.html
書込番号:2264361
0点


2003/12/23 21:59(1年以上前)
こんにちは。親切なホームページが紹介されてるので私は悪役モードで。
1.どんなフィルムでもCCDでもある程度以上暗いシーンは黒潰れしますし、明るいシーンは白とびしますが、ダイナミックレンジとはそのきちんと階調を記録できる明るさから暗さまでの幅のことです。F700はとくに白トビに無茶苦茶強いですが、限界域の微妙なことなので、F700の良さに嫉妬する他カメラの一部ユーザーにはその効果が見えないようです。
2.RAW撮影時でもシャッター、絞りともいじくれます。RAWで遊ぶとダイナミックレンジの広さを実感できますよ。
3.連写性能はすごいです。どのくらいすごいかはカタログの数値をご覧ください。
書込番号:2264446
0点



2003/12/24 21:50(1年以上前)
ありがとうございます。(*^_^*)
書込番号:2268098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





