FinePix F700 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

FinePix F700富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月14日

  • FinePix F700の価格比較
  • FinePix F700の中古価格比較
  • FinePix F700の買取価格
  • FinePix F700のスペック・仕様
  • FinePix F700のレビュー
  • FinePix F700のクチコミ
  • FinePix F700の画像・動画
  • FinePix F700のピックアップリスト
  • FinePix F700のオークション

FinePix F700 のクチコミ掲示板

(9768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F700」のクチコミ掲示板に
FinePix F700を新規書き込みFinePix F700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶が暗い!!

2003/12/07 23:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

クチコミ投稿数:332件

F700を購入して3週間くらいなりますのでその使用感を少々。
サイバーショットF77を使っていましたが如何せんデジカメ標準ともいえる1.5インチの液晶が小さすぎこの機種を選びました。

さすがに最近の機種だけあって起動も早く使いやすいカメラと思います。
まだ操作に馴れないせいもありややもたつくこともありますが画質も私には
充分に許容範囲です。

私にはF77しか比較の対象がないのでなんとも言えないのですが
とにかく夜間スナックなどで撮る時の液晶が暗い!!
暗くて液晶では何も確認できないくらい暗いです。
F77ではそれほど感じませんでしたがーーー。
どなたか同じような印象をお持ちの方はおられませんか。

それともうひとつ。
FX77はセッティングによって写真に日付が写ります。
F700はxDカードにその情報が書き込まれるらしい。
ところがこの日付情報がフォトショップで赤目補正などのドットを修正すると
消えてしまうのです。
それに修正した画像はJPEGでもデジカメではもはや読めません。
DPEの機械では読めるので現像は頼めますがーーーー。
同じJPEGでも違うのでしょうか。別にプログレッシブで保存している
訳ではないのですがーーー。

以上2点についてどなたかご存じの方がおられましたらご教授ねがえませんでしょうか。

書込番号:2207322

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴチオさん

2003/12/08 00:03(1年以上前)

他の機種だけど、Photoshop7でもPhotoshop Elementsでも
別名に保存では情報消えないよ。Web用に保存にすると消えるけど…

書込番号:2207360

ナイスクチコミ!0


D.1は最高さん

2003/12/08 00:28(1年以上前)

液晶画面は設定で明るく(10段階)出来ますよ。

書込番号:2207459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2003/12/08 00:54(1年以上前)

早速の返信有り難うございます。液晶の調節は知っていましたが
あまり明るくするとシラシラなってしまうので中間くらいで使って
いました。明るくしてやってみます。

それとフォトショップエレメントの件ですが私の説明が足りませんでした。
明るさや色調の調整だけでしたら情報も消えず、デジカメでの再生も
可能です。ただ赤目などを修正してしまうとエレメントの場合は
自動的にフォトショップ、.PSDの書類として保存するように要求されます。更にこれをJPEGで保存しようとするとーーのコピー.jpgとなります。
のコピーの部分を取り去り置き換えを行なった後は既にデジカメで読めなくなります。
F77のように画像に日付のでてくるものはいいのですがF700のようにカード上に日付情報が入っているものは現像に出しても日付は印刷されてきません。まあ、フォトショップで修正した後に自分で日付を入れれば何てことないんでしょうけどね。

確かにGraphic Converter などでみると日付の情報は残ってはいます。

ここで質問すべきことではないのかも知れませんが、古くから開発されたソフトであるフォトショップやフォトエレメントがデジカメのJPEGに対応していないとうことは考えられないでしょうか。

FUJIのデジカメの日付が写真に写って来ないという話はDPE屋さんでも時々耳にします。
しつこくて申し訳ありませんがどなたかご存じの方おられませんでしょうか。

書込番号:2207539

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2003/12/08 01:24(1年以上前)

フォトショップエレメントで、セーブする前にレイヤーを統合した
後で有れば問題ないと思うのですが、バージョンで違うのかも
知れません。一度試してみて下さい。

書込番号:2207611

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 01:27(1年以上前)

PhotoShopの4はExifに対応してなかったです。
6は完全対応していますが、一度でも違う形式Bmpとかにしてしまうと、どんなソフトでも当然ながらExif情報は廃棄されてしまいます。
PhotoShopに限らずレイヤーや色数でファイル形式は違ってしまうので、Jpegで保存できる状態にして保存しましょう。
また画像をレタッチする時は、レタッチ用の専用フォルダを作成して、そこにオリジナルのコピーを置いてそいつをレタツチしましょう。

書込番号:2207623

ナイスクチコミ!0


U..Umakotoさん

2003/12/09 11:34(1年以上前)

日付印字について。
富士のデジカメは、画像上に組み込まれず、あとから日付印字するかしないか
選べるようになってるみたいです。
撮影時液晶モニター上にはいつもでてくるので、画像上に日付がすでに入っていると
思いがちですが、画像情報として日付の情報をもっている形なので、
表示されていてもプリントする時に印字を指定しないとでてきません。
これがあまり知られてないようですね。
日付印字はデジカメ本体で指定ができます。
再生時、FボタンでDPOF設定の時に日付ありにすると
DPOF対応プリンターで日付印字できます。
お店プリントとかはこれできちんと日付がでると思います。
この設定をしていなくても、お店で日付印字で注文すればお店側の
プリンターで日付印字ができるので、できるはずです。
DPOF対応プリンター以外で自分でプリントする時は、
プリンターの印刷の設定を日付印字ありにするとでてきますよ。
他にも、付属のソフトで文字入れの所で日付印字を選んで出力する方法も
あります。これは日付を入れる場所、色、大きさなど選べます。
ただこの加工後、これで保存してしまうと日付は画像上組み込まれる
ので日付を消すことはできなくなります。
元画像は置いておいたほうがよいかも。
いちいち日付指定するのは面倒、と思われるかもしれませんが、
私はこっちの方がよいです。
他メーカーだと日付を選んでおくと、取り外せない場合があり、
あとから日付なしでプリントしたいと思ってもできないし、
お店で日付ありで指定して注文したら、日付が二重に印刷されてきた
こともあるので。
富士のデジカメだと、日付の情報は持っていて、それを印字するか
どうかの命令をする形になるので、二重にはならないそうです。

書込番号:2212069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

C-AFについて

2003/12/05 21:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

F700に興味が有り、店頭で色々いじっているのですがコンティニュアスAFの
効果がイマイチ分かりません。C-AFボタンを押している間フォーカスを合わせ
続けているのは分かるのですが、そこでシャッターボタンを押すと普段と同じ
様にフォーカスを合わせ直してしまいます。また、シャッターボタンを半押し
ていると、C-AFボタンの効果(フォーカスを合わせ続ける)が無くなります。
と言うわけで、C-AFボタンを押してフォーカスを合わせ続けさせて素早く
シャッターを切ると言う感覚の撮影が出来ません。一般的な半押し&全押し
の撮影と、C-AFを使った撮影との違いが分からないのです。
このC-AFの正しい使い方と効果を教えて頂け無いでしょうか?
F700を使っていらっしゃる方、よろしくお願いします。

書込番号:2198993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/12/05 22:05(1年以上前)

コンパクトクラスのコンティニアスは、
単にピンボケになって構図が掴みにくくならない為に
常にAFを追いかけるだけで
フォーカスの為のAFでは無い機種が多いようですね〜。

書込番号:2199021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/12/05 23:01(1年以上前)

モーターの動く距離が短い分AFが若干速いとか?

書込番号:2199256

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2003/12/06 21:59(1年以上前)

コンティニュアスAF

狙った被写体にピントを合わせ続けるAF機能。動いている被写体を撮影する時に威力を発揮します。
と説明がありますね。でも、マニュアルには、(海外サイトですが)
This allows you to shorten the focusing time.
と記載されていますが、体感出来るほどの差はありませんでした。
結局役に立っていない感じがしました。

書込番号:2202598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

シャープネスについて。他にも

2003/12/05 15:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 ASDFGHJさん

こんにちは。
カメラ歴もデジカメ歴も長いのですが、F700は面白い。購入してからあれこれいじり回して楽しんでいます。

撮影の時に銀塩カメラではあまり気にしないのがシャープネス。
F700のシャープネスですが、ソフトとノーマルの差がけっこうありますね。
私はまだF700を購入してから日が浅いので、比較的早くに購入して色々なシーンで色々な設定でバシャバシャ撮ってきた人におたずねしたいのです。ソフトとノーマルのどちらがお勧めですが? あるいはどのように使い分けていますか? 理由なんかも教えていただければ参考になります。

ところで、HS-V2を使っていて思ったことをいくつか。

・RAWモードでの撮影時でもシャープネスの設定ができるので「どういうことかな?」と思っていました。シャープネスっていうのはレタッチのひとつですから、この処理がされていたらRAWの趣旨に反するんじゃないかと・・・。でもHS-V2を使ってみてわかりました。シャープネスの設定は、パラメータとして持っているだけで、RAWファイルの中身はソフト、つまりシャープネスOFFの状態みたいです。ファイルコンバータはパラメータを見ながら変換をしているんですね。これは◎です。
そこでまた疑問が。

・ホワイトバランスやISO感度の設定はどうなんでしょう? 私はCCDの特性や感度を電気的に変えているんだと信じて疑っていなかったのですが、ひょっとするとそういったものは固定で、カメラの内蔵レタッチエンジンで後からレベル補正とかをしているんじゃないかという疑念です。そういえばRAW撮影時のISO感度は200固定ですし、HS-V2の中にはホワイトバランスの設定があります。もしそうだったら、それは×。
 なぜかというと、もともと感度が高いのと、後から高い感度にするのとでは意味合いが違うからです。後から感度を上げるのは増感。Photoshopのようなレタッチソフトでもできます。ホワイトバランスも同様。
 レタッチで感度を上げたりWBを変えたりするということは、記録情報のピークを偏らせたり、中身をスカスカにして外見だけ大きくしたりするということです。そういった操作をしないユーザーにとってはカメラがやってくれれば便利でしょうが、そういった操作を自分でしたい私には残念なことなんです。

いままで使ってきたデジカメもみんなそうなのかな? なんとなくうすうすは思っていたのですが(ISO感度を上げた画像は、ノイズが増えると言うよりも、なんだか情報量が減って階調が粗くなっているような気がしてたので)。F700はまだそこまで試し込んでいませんが、本当のところを知りたい。

こんなことを本気で疑問に感じ始めたのは、F700がRAWを細かくいじれるからなんですけどね。もし私の疑念が懸念にすぎなければ、F700もHS-V2もつくづくすばらしい(HS-V2の操作性はちょっとかなり△ですが)。

書込番号:2197975

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2003/12/05 15:36(1年以上前)

シャープネスはソフトがオススメ。
理由はオリジナルデーターに近いというのもあるのですが、やはりJPEGノイズです。
jpegノイズ(多分もっと正しいいい方があると思うけど)は色の境目で発生しやすく輪郭強調前と後ではぜんぜん画像の荒れが違います。700の圧縮率では輪郭強調前の自然な画像ではそれほど気にならないレベルですが、輪郭強調を施した画像を圧縮するにはもっと低圧縮でないと厳しいものがあります。ただそのままだと少し眠いのでアンシャープマスク等をかけたほうがいいかもしれません。あと富士はシャープネスが下手というのもあるんだけど。だからHS-V2でシャープネスをいじるのはおすすめできません(笑)。
ホワイトバランスに関しては気にする必要ないと思います。カラーバランスを多少いじっても画質はほぼ劣化しません。というか僕の眼では分かりません(^^;
感度に関してはその通りです。
フィルムでも画質的には
ISO50>ISO200>ISO50を200に増感して使用したもの
ですよね。感度を無視した最高画質比較には個人的には疑問を感じます。特にスナップカメラでは。

書込番号:2198028

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASDFGHJさん

2003/12/05 16:31(1年以上前)

一体型さん、さっそくありがとうございます。

ソフトで撮ったものにあとからシャープネスをかけると、かえってJPEGノイズが気になったりしませんか? もっとも等倍で見たときの話ですが。
私の場合、6Mモードだとアンシャープマスクのパラメータは「適用量150%」「半径2.0 pixels」「しきい値10レベル」(Photoshop)くらいがいいように思えました。

> ホワイトバランスに関しては気にする必要ないと思います。

たしかにあとから自分でホワイトバランスを合わせるのは至難の業ですから、カメラに任せた方が無難ですよね。画質の劣化も16bit→8bit変換の際に捨てられる情報量の範囲内でないも同然だと思います。

ただそれでも、実際のところ、レタッチで処理しているのか電気信号的に処理をしているのか気になっちゃいます。感度にしても同様。

私の疑問を読んで、そんなの実用上どうでもいいじゃんと思う方もいるでしょうがお許しくださいね。判ったからといって、どうしようもありませんもんね。でも好奇心なんです(w

書込番号:2198142

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2003/12/05 17:04(1年以上前)

CCDそのものは、単純に光を受け取る素子に過ぎないですよね。フィルターをかけなければ色も認識出来ません。光がCCDに当たって発生した微弱な電流を、画像処理エンジンが情報として受け取って画像を生成します。ですからCCDそのものが感度を調整したりホワイトバランスを調整したりすることは出来ないんだと思います。そういったことはみんな画像処理エンジンがやってるんだと思いますが、これがレタッチと同じかというと微妙に違ってるんじゃないかと思えて、RAWモードで記録する場合以外は、圧縮でも被圧縮でも、とにかく一枚の写真として仕上げてから記録するしかなく、そのための現像処理みたいなものなんじゃないかと考えてます。フィルムカメラでも現像の仕方によって、画質は違ってきます。感度を上げるというのはだから、増感現像のようなものですね。
デジカメもフィルムカメラのように、用途に合わせてCCDを変えられればいいんですが、現実問題としてそれは無理なので、現状ではカメラごと別のものを使うしかありませんね。

書込番号:2198210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASDFGHJさん

2003/12/05 18:12(1年以上前)

いちいちレスしてすみません。

悩んだあげくさん、ありがとうございます。なにを悩んだんですか? わたしは名前に悩みました。ことごとく誰かが使ってるんですよね。私は悩んだあげく、キーボードをばらんと叩きました。Hまで使用済みでJを入れたOKでした。

受光素子で変換した微弱な電流を増幅する工程で増幅の幅を大きくしたり小さくしたりという制御はしないんですかね。私はずっと感度やWBの変更はA/D変換する前のアナログ段階で行なっていると思っていました。CCDがのっているチップから信号が出てくるときはデジタルでも、そのチップ内でアナログ時代のビデオカメラがやっていたような制御をしてるんだろうなと。

書込番号:2198369

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2003/12/05 20:08(1年以上前)

私もいつも使っているハンドルをはじかれて、その時デジカメの選択で悩みまくった後だったので適当に決めてしまいました。
どの段階でA/D変換されてるんでしょうねー? 私の知識は理系の友人に大笑いされるレベルで、はなはだ心許ないんですが、アナログ的に電気増幅しても、情報量そのものは増えないんじゃないでしょうか? ノイズが増幅されて、そのノイズごとA/D変換されてしまうような気がします。ただ、デジタル変換されてからレタッチ的に画像処理されるより、そっちの方が精神衛生上いいような気は、私もします。
どちらにしても一端JPEG変換されてから自分でレタッチするより、圧縮前のより生データに近い状態で画像処理される方が、破綻が生じにくいとは考えられます。

書込番号:2198652

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/12/05 22:59(1年以上前)

話が難しすぎて、何がなんだかさっぱり解らないじゃないですか(爆)

CCDの感度は固定のはずです。昔勉強したときはそうでした(汗;)
CCDで捕らえた光が電気の信号になり、
AD変換器でデジタルデータに変換されます。
感度はゲインアップによって、弱い光の信号を電気的に増幅します。
AD変換器の中、または直前のアンプ?で行われるのだと勝手に思っていました。
感度を上げるとノイズが入るのは、ステレオの無音部分でボーリュームをあげて
ノイズ音がしゃーーっと入るのと、主に同じことですね。

ホワイトバランスはパラメータですから、CCDとは関係ないと思います。
色目、シャープネス、コントラスト、明るさ・・と同等の扱い。順序としては、
 
 CCD → AD変換 → RAW → パラメータ + RAW

です。パラメータ + RAWのことを私たちはひっくるめて
“RAWファイル”と呼びココがカメラから取り出されます。
お料理で言うとRAWは素材、パラメータはレシピ。
台所(パソコン)でレシピ通り作るかはご自由に、ということですね。

一体型さん

ついにご購入ですね。人柱期待しますよー。
400パーセントってなんかハイパーインフレみたいですね(何の話?)

デジカメの集いさんが買ったらボクも買います(^^;

書込番号:2199244

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2003/12/06 08:29(1年以上前)

ひさちんさんへ
10年も若ければすぐに買ったかも知れないですね。(^^;)
ひさちんさんもマイコンから触られていたそうですが、私もH68TRが出た時に大金払って買いました。今の仕事もそれからの延長線上にあるようです。自分で言うのも何ですが好奇心旺盛で毎日が何で?何で?の連続で今から思うと一番楽しかった頃です。
F700も新しい試みのカメラで、HS-V2のようなソフトも出てくると、はまってしまいそうな気がしますね。でも目を悪くしてから無理を避ける事も多くカメラも程々の処で楽しんでいますし、資金面でも難航しているので今は使っている人の記事を楽しむだけにして置きます(笑)。

書込番号:2200339

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2003/12/06 10:11(1年以上前)

話を整理しますと、
(1) CCDの出力電圧は一定です。
(2) ISO感度とはA/Dコンバーターの後段にあるアンプのゲイン(増幅率)を指していると思います。 これは撮影時に決め打ちされるので、撮ったが最後変更は不可能です。
(3) WBは赤と青の成分の比率を調整する作業です。 これはファームウェアの仕事です。 もしCCD - A/Dコンバーターの間でWB調整されてしまうと後からPCで調整できない理屈になってしまいます。

結論としては、
(1) ISO感度は撮影時で決まる。 後からの変更は不可。
(2) WBは後からいくらでも調整できる。
となります。

書込番号:2200549

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/12/06 12:54(1年以上前)

デジカメの集い さん

あはっ、とんだ失礼を(笑)

>>大金払って・・

ホントに。あのころはローン組んで買ったものですよね。車買うのと同じ感覚でした。
父が名古屋出身ですから、マイコンのことを“みゃーこん”と言ってしまう自分がニクイです(?)
お仕事も延長線上にあるとのことですが、ボールが跳ね返るかどうかの分かれ目が
私と違う、人生の分かれ目でもあったのですね(^^;

XJR1500 さん

言おうとしている結論は同じなのですが、
かすれた記憶と思い違い、身勝手な想像により私はスベリました(^^;

>>A/Dコンバーターの後段にある・・

デジタルに書き換わる前に増幅させるから、その後変更が不可なんだと思っていました。
ふむふむ。(←ホントは全くわかっていないのがバレバレですが。汗;)

書込番号:2200974

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2003/12/06 13:03(1年以上前)

ふと思ったのですが、シャープネス「ノーマル」と「ソフト」で同じ被写体を
撮影した時にファイルサイズは変わりますか?圧縮率が同じならばソフトの方が
効率が上がる分サイズが小さくなると思うのですが、逆にあまり変わらないと
すると「最終的なファイルサイズを基準に圧縮率を変えている」ことになるので、
それならソフトの方が情報量が多いのでお徳(^^;ですね。
# 富士はそうした研究をやっているようです。

書込番号:2200996

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASDFGHJさん

2003/12/06 14:44(1年以上前)

こんにちは。ありがとうございます。みなさんなかなかなの歴史をおもちのようで。思えば好奇心をむき出しにしても揶揄されたりしない時代だったような気が・・・。かくいう私もTK80がこの世界への入口でした;

まったく同じ条件でシャープネスだけ変えて撮影すると、ファイルサイズは変わります。環境光の微妙なゆらぎとか、そういう条件が違っているのかもしれないですが、ソフトの方が大きくなったり、ノーマルの方が大きくなったり、規則性がつかめないです。普通に考えれば、ノーマルの方が大きくなるはずですよね。

XJR1500さん、私も感度の違いというのはゲインの大小のことだと思うのです。つまりフォトダイオードから受け取った微弱電流の増幅率の違い。CCDからの出力が一定というのは、この増幅前のことですよね?
そして、増幅率を制御してIS0200とか400とか言ってるのかなというのが私の疑問です(そうならいいなと)。F700で撮ったISO400や800の画像がRAW記録後の増感によるものだという兆候を発見したわけでもなんでもないんですが、だったらなぜRAW撮影のときISO感度を変更できないんだろう???
WBについても、RGB成分の比率というか増幅率を個別に変えることで目的を達成しているだろうなというのが、これまでの私の認識なんです。

書込番号:2201289

ナイスクチコミ!0


悩んだあげくさん

2003/12/06 16:05(1年以上前)

ものすごーくいい加減で主観的な意見ですが、F700をISO800で使った時のノイズのザラザラ感が、なんだかアナログ的というかフィルム的というか、デジタルっぽくないんですよね。もう、まったく根拠なんてないんですけど。

書込番号:2201535

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2003/12/06 23:19(1年以上前)

あちゃー。私ってピントズレズレじゃないですか!
やっと理解できましたよ。ASDFGHJ さんのおっしゃっていること。
半分くらい・・(汗;)

>>だったらなぜRAW撮影のときISO感度を変更できないんだろう???

これは買ったときに思いましたが、
単に、単純に(笑)そういう仕様なんだと私はとらえました。
うーん(汗;)しょーもなくてスミマセン。体質があさはかなんで。

仮にISO400〜1600の画質を“後工程”で作っているのだとしても、
ココまでやれるのなら、それはそれですごいことだと思っちゃったりもするんですよねー。

宿題もらったつもりでちょっと考えてみますが・・結論ってでるのかな。
やっぱフジの研究者を羽交い締めにして、クチを割らせないといけないかも(^^;

書込番号:2202964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASDFGHJさん

2003/12/07 14:10(1年以上前)

羽交い締めに行くときは誘ってください。

RAWで撮ったものを+2補正でISO800にしたものと、はじめからISO800で撮ったものとのヒストグラムを比べてみると、ギザギザ具合なんかがそっくりなんですよね。とくに、B判の右端の櫛具合が。アナログ段階で増幅したものならこうはならないような気がします。

ところで、誤解しないでくださいね。私、F700が大好きです。よくIXY D400と比べる人がいますが操作性も面白さも目じゃないですね。絵作りの傾向はずいぶん違って好みがわかれるでしょうが、シャッターチャンスの強さも絵作りうちと思えばダントツでF700の勝ち\(^ ^)/

書込番号:2205063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

欲しい☆

2003/12/05 12:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 アウグスティヌスさん

F700出たばかりの時の価格から大分下がって買いやすくなってますね。いろんなマニュアル設定が出来るというこのモデルが非常に欲しくなりました。ところで、私は今、FinePix4500を使っているのですが、F700の場合、形が4500と違って長方形ですよね。今までスクエア型の4500に慣れ親しんできたので、F700の持ち具合はどうなのかなーと思って。実際にお使いになってらっしゃる方たくさんいらっしゃると思いますので、どうか使い心地やホールド感など教えてください。お願いします。

書込番号:2197601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/12/05 22:40(1年以上前)

持ちやすいと思いますね〜。

書込番号:2199164

ナイスクチコミ!0


たろ8さん

2003/12/06 02:55(1年以上前)

私もアウグスティヌスさんと同じでFinePix4500使ってます
同じようにSRが発表当時から気になっているのですが
FinePix4500を常用した人にしかわからない形のよさが購入を控えさせています
さらにFinePix4900zのシャッター速度などを切り換えるジョグダイヤルの様なものがあれり640*480で撮影&デジタルズーム出来ればな〜
欲を言えばパンフォーカスモードと真のC-AFがあれば完璧ですね
もし買って半年でF430当たりでSRが出たら(可能性は高い)と思うと買うのをためらいます
しかし、店頭で使う限りは問題がないので気に入っています
デジカメで重要なのは操作の慣れなので、おそらく慣れれば操作性も問題ないレベルだと思いますよ
もう買ってしまおうかな〜

書込番号:2200062

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2003/12/06 15:18(1年以上前)

私もM603からF700 購入しまして併用していますが、全く違和感なく
使用しています。操作感は良いですよ

書込番号:2201388

ナイスクチコミ!0


とよたま0315さん

2003/12/07 00:27(1年以上前)

私も4500愛用していましたが、本日F700購入しました。
実際撮影してみると4500よりホールド感は優れていると思います。
操作系の少ないちょい撮りのカメラには4500のような形も良いかと思いますが、マニュアル系の操作の多いカメラにはF700のようなしっかりとホールドできるものの方が向いてるような気がします。
満足度は今のところ高いです。

書込番号:2203289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画質は満足できますか?

2003/12/05 01:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 ゆのこさん

今はオリンパスのC-700を使ってます。以前は10倍ズームを目的で買ったのですが今回は携帯性と画質を重視してます。C-700の画質には満足していないのですがF700は人物の写真をきれいにL版に印刷出来るでしょうか??他のお勧めの機種でもいいので教えてください!!

書込番号:2196797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/12/05 02:35(1年以上前)

強い日差しとかの下だとコントラストが強くてイマイチですが、
ストロボで撮った時はかなり綺麗に撮れる気がします。

書込番号:2196908

ナイスクチコミ!0


ゴチオさん

2003/12/05 03:38(1年以上前)

コンパクトデジカメの中では画質でめちゃ評価が高い
コニカのKD-510Zなんていかが?好みもあるかと思いますが。
そこの掲示板のぞいてみるといいですよ。
ユーザーの方のサンプルいっぱい見れます。
後、画質で対抗できるのは人気のIXY400でしょうか。
更に携帯性を重視するならIXY-Lも良さげ。
F700含め、どれ買っても後悔なさそうですけど。

書込番号:2196997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆのこさん

2003/12/06 15:36(1年以上前)

からんからん堂さん、ゴチオさん、有難うございます。
今日こそF700を買おうと毎日パソコンの前に座るのですが
いつも悩んでしまってます。
コニカって全然頭になかったのですが
KD-510Zもチラッとみたのですが見ため結構おしゃれなのが
あるんですね。画質の評価もいいという事なんで
後でゆっくり掲示板を見てきます。
デジカメ決めたら今度はきれいに写真を印刷できる
プリンターが欲しくなりそうです。
私のエプソンのプリンターは顔にすじが入るので・・・かなしい・・・

書込番号:2201451

ナイスクチコミ!0


サブデイトさん

2003/12/07 08:54(1年以上前)

L版程度で印刷するならF700もIXY400も510Zも十分な性能だと思います。色で言えば肌色が自然できれいなD400、野外の新緑と青空がきれいなF700、オールマイティな510Zってところでしょうか。
印刷サイズをA4まで拡大すると話は変わってきます。F700は解像度で他の2機種に離されています。ハニカム600万画素は実質300万程度であり、A4印刷はつらいですね。
ちなみに510Zは作りが一番しっかりしてデザインも個性的。レンズがハードにカバーされるので安心感もあります。しかしユーザーインターフェースは最悪です。使いづらいったらありゃしない。きっと一番早くモデルチェンジされるでしょう。。。
IXY400は一番無難です。値段も下がってきました。CF採用が時代から取り残されていますが、アダプタを使えばSD対応のように使うことも出来ます。手ぶれはちょっとしやすいかな。
F700は、レスポンスがよくて、感度が良く手ぶれしにくいカメラです。バッテリ充電時に本体そのまま使うとか、一回りでかいとか、XDカードがマイナーであるとか問題もあります。使い勝手は一番いいかも。

書込番号:2204191

ナイスクチコミ!0


ASDFGHJさん

2003/12/08 05:45(1年以上前)

肌色の発色もいいですよ。フジのフィルムの発色傾向と同様、微妙にマゼンダによる傾向がありますが、かぶるとかそういうレベルではないです。これはフィルムメーカーとしての隠し味かも。私は好きです。解像度もテストチャートで2200本くらいまではきれいに解像していたので350万画素近い実力はありますから、インクジェットプリンターでA4なら問題ないです。当然L判ならまったく問題なし。こんな言い方があるかどうかはわかりませんが、色解像度は600万画素級です(笑)。擬色も少ない。
ここにあがっている機種なら画質に関してはどれも申し分ないと思いますが、ラチュードの広いF700なら多少の失敗も後でレタッチで救済しやすいです。
なにより、シャッターチャンスに強いとか、手ブレに強いとかのアドバンテージは高いと思いますよ。使っていて楽しくなります。

書込番号:2207886

ナイスクチコミ!0


サブデイトさん

2003/12/08 22:48(1年以上前)

うーん、350万画素クラスまでUPさせるために画像サイズは2832×2128pxelとは。。。ちょっと非力なPCじゃ印刷もしんどいですねえ。
あちこちでF700の解像度レンジが断然いいって言われますが、そうとは限らないんですよ。F700は赤が弱いです。肌色とか鮮やかな赤い花とか結構白飛びしているんです。IXY400に比較して飛び面積が大きい傾向なのを分析確認しました。
でもA310などのHRハニカムに比べたらずいぶんきれいになりました。F700だけ見ていればぜんぜん問題なくきれいです。IXY400にいいライバル出現って感じです。
ISO400、800でもノイズレスならIXYからリプレースしちゃったんですが、悩んで引き続きIXY400使うことにしました。あの幅の大きさとXDカードもマイナス要素だったなあ。

書込番号:2210403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シャッターラグ

2003/12/04 22:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

スレ主 ろんろんやっちさん

F700とDMCFX5で迷っています。シャッターラグはどちらが短いのでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:2195941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/12/05 03:05(1年以上前)

F700ですね〜。

書込番号:2196966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F700」のクチコミ掲示板に
FinePix F700を新規書き込みFinePix F700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F700
富士フイルム

FinePix F700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月14日

FinePix F700をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング