
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 21:31 |
![]() |
1 | 6 | 2003年11月12日 12:34 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月15日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月13日 06:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月11日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月9日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


黄色い花を撮影すると、一般のデジカメでは大抵白飛びする部分が生じ、茎や葉などの日陰部分は黒つぶれしてしまいます。
F700はダイナミックレンジが広いそうですが、この様な不具合はどの程度改善されていますか。
0点

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=43fda2d329ff
ちょっと(?)手ぶれをおこしていますがご参考までに。
書込番号:2119792
0点


2003/11/12 21:29(1年以上前)
正直このカメラのダイナミックレンジの広さはいろんなシチュエーションで使えば使うほど、実感できます。一般的はプリントで表現できるレンジより広いと思いますので、露出をうまく合わせば十分なレンジだと思います。感覚的にはポジに近いか、ちょっと下回るくらいでしょうか。でも他のコンパクトと比べると圧勝かなという感じです。
書込番号:2119867
0点


2003/11/12 21:31(1年以上前)
ダイナミックレンジが狭いのは不具合と言うかデジカメの宿命みたいなもので、このメーカーは画素配列のスペース面で余裕が有ったから、こんなCCDを作ったんでしょうか。
以前他のメーカーもこの問題には取り組んでいる記事を読みましたが、近頃はまったく見かけなくなりました。最近は逆効果と言う記事まで見るようになりました(笑)。
見たイメージ通りに写してくれる場合が多いので気に入っていますが、他のカメラもとても良いのが沢山有るので、是非色んな掲示板を参考にされたら良いかと思います。
書込番号:2119872
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは、F700の購入を考えていますがxD-picture cardはSDカード、マルチメディアカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、マイクロドライブのどれに当たるのでしょうか?マルチカードリーダーの対応にxD-picture cardとして載っていないのです。初歩的な質問でスミマセン。
どなたか教えてください。よろしくお願いします
1点

xD-picture cardは、xD-picture cardですよ。
たしかフジからUSBのカードリーダーが出ています。
書込番号:2115732
0点


xDは比較的新しい規格ですから、ちょっと前のでは含まれてないのが多いです。
最近『バッファロー』などから、xDも含めたタイプのマルチカードリーダーが出始めましたので、買い換えをオススメします(^_^)
書込番号:2115872
0点

xD-ピクチャーカード専用のカードリーダーなら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-xd-lt_u2/index.html
全8メディアに対応したカードリーダーなら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/index.html
書込番号:2115874
0点



2003/11/12 08:50(1年以上前)
やり方を間違えたので 再送信します
まこと@宮崎さま、戯言=zazaonさま、FIOさま、m-yanoさま。
わずか1時間以内での ご回答を頂きまして本当に有難うございました。
おかげさまで疑問点が理解できましたのでF700とカードリーダーを注文します。
ご親切に有難うございました。
書込番号:2118200
0点


2003/11/12 12:34(1年以上前)
間違っても純正品は買わないように!USB2.0に対応していません。
個人的には、オリンパス製のものがコンパクトでよいかと思います。
書込番号:2118631
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


買い替えを検討し、あれこれ掲示板を見させて頂いてますが、なかなか絞れません。一応操作性を重視してこのF700にたどりついたのですが、メインの画質に関して510Zに掲示板ではヒドイ書かれようで、また躊躇してしまいそう(510Zを使えばF700の画質は見れたもんじゃない...等々)。ただ感じ方は人それぞれという事を、ここの過去ログで勉強させて頂きまし、結局、最新機種どうしを比較しても大差ないだろう(私のような素人では)と思いますので、せめて今自分が使っているものよりキレイにうつればいいかな位に考えるようにします!(検討に疲れたので自分に言い聞かせました...)そこで、今は50iを全くのオートで使用しているのですが、同じくF700をオートで使用する際に、私のような素人目に見ても格段な違いはあるのでしょうか?できればどちらも使ったよと言う方、お返事頂ければ幸いです。
0点

KD510はISO50ベースの500万画素、
F700はISO200ベースの300万画素なので
しっかり撮るなら操作性は悪くてもKD510Zの方が綺麗かも?
ただ、個人的には50iが一番綺麗な気がしますね〜。
書込番号:2114436
0点


2003/11/11 12:34(1年以上前)
悩みすぎ! さん,今日は。
KD-510Zの写真サンプルです。参考にして下さい。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=ab1ae40ec1eb
書込番号:2115173
0点


2003/11/11 20:42(1年以上前)
悩みすぎ! さん
いろんな意見があり惑わされますが、難しく考えない方がいいですね。
どのカメラにしても完璧はないです。使っていくウチに必ず不満がでてきます。
そうやって考えると、逆にラクに選べませんか?完璧を求めるのはムリ(笑)
どーしても迷ったら・・デザインのカッコイイと思ったヤツを選びましょう!
光が豊富で、明暗差の激しくない被写体なら、50iあたりのハニカムでもきれいに写ります。
そこだけを切り取って見れば、F700よりイイかもしれません。かなり限定的ですが(笑)
目が覚めるほど(?)F700の画質が50iより優れているとは感じられないかもしれません。
撮影シーンが広がると考えてください。それはF700のほうが圧倒的に広いです。
オートでもしばらく使用すれば、じわじわと体感出来ると思います(笑)
50iからの買い換えで、どうしようもなく不満に思うことはまずないでしょう。
510zとF700ですが、被写体が何かによって決めるのがいいですね。
じっとしていない小さなお子さんを撮るなら、迷わずF700がオススメ。
俊敏な動きを510zで捕らえるのはやや難しい。AF性能はF700がリードです。
はい、バタぁ〜と、フツーに記念撮影なら、もちろん510Zでも十分です。
風景を撮るなら510Zがよいですね。いわゆる解像感は510Zがリードです。
mh0936 さんの写真が参考になります。旅行に行きたくなります(笑)
F700の風景がダメというわけでなく、その辺は好みの問題です。
一体型さんのサンプル見てください。私は十分ステキだと思いますよ・・。
書込番号:2116408
0点


2003/11/11 22:33(1年以上前)
私もこの掲示板を見て、F700を注文した一人です(現物はまだ到着してません)。
私も、さんざん迷ったんですが、この機種を選択したポイントは。
ちょっと乱暴かもしれませんが、結局300万画素もあれば、通常の使用では、それ以上いくらあっても、ほとんど意味がないだろうと思ったことと、
にも関わらず、高画素化することによる、感度の低下や、ダイナミックレンジの縮小などが、無視できないだろうと思ったこと、
全体的に高画素化の風潮の中にあって、ほとんど唯一このカメラのみ、必要十分な画素数と割り切ることによって浮いた余裕を、ダイナミックレンジの拡大に振ることによって、高画質化を達成している点に、非常に好感を持ったことです。
要するにこのカメラ、高画素=高画質ではないことを、示してくれてるんですね(一応600万画素機ですが)。
まあ、上は私の選択ポイントに過ぎないので、何を必要とするかは人それぞれですし、迷うのも楽しみのうちですから、十分楽しんでください。
書込番号:2116863
0点



2003/11/12 00:30(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。同じ悩みを持った方や両方使用した事のある方など非常に参考になる意見で助かりました!からんからん堂さんの意見では510Zの画質の良さが納得できますし、mh0936さんの写真には正直グラっとくるものがありました。私も主な使用方法は子供の撮影がもっぱらなのでひさちんさんの意見でほぼ気持ちは固まったかなって感じです。悩んだあげくさんの意見にはこのF700というカメラが持つコンセプトのようなものが感じられました。確かに他の皆さんの意見やカタログなんかを見ていると、結局このF700は他のメーカーが画素数Upに努める中、独自の方向性へ進んでいるような感じを受けます。撮影技術をもった方には物足りないかもしれないけど、広く浅くというか、誰でも簡単に高画質を求める大衆向け?なカメラのような気がします。カタログを見ながらあれやこれやと検討していう時はホントに頭が痛くなるけど楽しいものですよね。結局買ってしまうと何であんなに悩んでいたのか不思議なくらい納得するものですけど。本当に今回返信頂いた方の意見、参考になりました。正直背中を押された気分で安心した様な感じです。あまり深く考えずにF700で決めようかと思います!ありがとうございました。
書込番号:2117464
0点

後悔することはないと思いますよ(^^)。
確かに解像度もダイナミックレンジも少しあがっているだけだから感動も少ないと思うけど。
ISO400でもきれいに撮れるというのはボディブローみたいにじわじわ効いてくるかも(笑)。
ややこしいのが50iって多分、700以外のすべてのコンパクトデジカメのダイナミックレンジを上回ります。それだけに高解像度に感動する反面、不満に思うことも多いと思うので。
書込番号:2117809
0点


2003/11/12 23:51(1年以上前)
私もまったく同じ機種選択で悩んでました。
F700は遊べそうなカメラだけど実質300万画素クラス
(うたい文句は600万画素だけど)にしては高いし。
画質で選ぶならもともと画質に定評のあるKDシリーズの500万画素である
KD-510Zのが有利でしょうし。
というわけで今日、実際にヨド○シに触りに行ってきました、
ら思わぬ落とし穴。
うわーうわーこの2機種どっちも電源スイッチが駄目すぎるようわー。
KD510Zは前面のフタスライド式のスイッチなんだけど
オリンパスのμなどのような片手でカシャッとあけられるタイプじゃなく、
右手で本体ささえながら左手でフタをスライドしなきゃいけない変則的な
タイプ(高速起動の意味が..........)
しかもフタ部分の指を引っ掛ける突起がμやパワーショットSシリーズなどと
比べるとやたら指のひっかかりが悪い。
フジのF700の電源は普通のスライド式のポッチなんだけどやたら硬くて
力をいれないと動かず。
これじゃ人様より不器用な上に芋虫みたいな醜い指をした私には
到底快適には扱えないなぁ。と、また一から機種選択する羽目になりました。
やはりデジカメは自分の手で実際に触ってみないと本当の意味で自分に合うか
わかりませんね。悩みすぎ!さんも店で店員にウザがられるぐらい
触りまくって選びましょう。後悔しないためにも。
書込番号:2120482
0点



2003/11/13 03:06(1年以上前)
一体型さん、同じ悩みさん、お返事ありがとうございます。デジカメを選ぶ際にはスペックはもとより基本的な操作性も大事なんですね。長く使う物なので。確かに過去ログを拝見してますと初期ロット?のものはスイッチが硬いのもあるそうですね。私も店頭でいじりまくってみたいと思います。お返事ついでに質問なのですが、カタログによく、絞り優先やシャッター優先といった撮影モードが書かれていますがどういった意味なのでしょうか?あと、感度を上げて(このF700だったら1600までありますが)撮影すればノイズが目立つという事なのですが、逆に感度を上げて撮影するメリットは何なのでしょうか?初歩的な質問ですいませんが宜しくお願いします。
書込番号:2121075
0点

http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=5d7e704248fe
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=6236295fdca4
上の二枚の写真の背景のぼけ具合を比較してもらえば分かると思いますが絞りを変えることでピントのあう範囲が変わります。例えば風景などでは絞り込んでピントの合う範囲をひろげたり、シャッターチャンスを重視する時はMF置きピンと併用してパンフォーカスカメラとして使ったりします。700のタイムラグって0.7sなんだけど内訳がAFが0.5sなので置きピンにするだけで1/3以下になります。レリーズタイムラグの0.2sは速いといわれるリコーのもので0.14sなので普通といったところです。人物撮影などでは逆に開放で撮ってぼかしたりします。
シャッタースピード優先は被写体ブレを防ぐために高速に設定したり、流し撮り(車とか滑り台を滑る子供とか)や花火を撮る時なんかはわざと遅く設定したりします。私の場合は夜景を手持ちで撮る時は1/30sに設定しておいて露出成り行きという乱暴な使い方もしています。
とくに狙いのない時はAUTOかPモードでいいと思います。というか700はプログラムシフトがあるのでたいていはPモード+方向キーで済んでしまうんですが。
高感度のメリットは基本的に暗いところでも手持ちで撮れるというとらえ方でいいと思います。
正直書き出すと切りがないので。
具体的には他の条件が同じならISO50のものに比べISO200なら4倍速いシャッター速度がきれ、フラッシュが2倍遠くまで届きます。
スイッチのかたさはなれですね。買った当初はかたいなあと思っていたのですが今はこういった書き込みがあるとそういえばかたいと感じていたなあと思い出す程度なので。
書込番号:2121232
0点



2003/11/15 01:04(1年以上前)
一体型さん、またまたお返事頂きましてありがとうございます。大変詳しく答えて頂き参考になりました!って言いたいところですが、正直、知識のあまりない自分には、???って感じでもあります。風景写真や動きまわる子供の写真をよく撮影するのですが、基本的にはオートで問題なさそうですよね。実際、手にしてからいろいろ試したいと思います!
書込番号:2126889
0点



2003/11/15 21:46(1年以上前)
皆さん、いろいろとお返事ありがとうございました!一旦、締めたのですが、あと1点、気になる事がありまして...。このF700の動画は640×320で記録できるとの事で、テレビで見る分には問題ないらしいのですが、パソコンで再生する時に、pentium4以上の環境をと何かで見た気がします...。私のパソコンはpentiumVなのですが問題ないでしょうか?どなたか実際にその使用環境の方、お返事頂ければ幸いです。ちなみに私のパソコンはFMV BIBLO NE9/1130Mです。
書込番号:2129609
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


現在6800zを使用しており、F700への買い替えを考えています。
6800zからの買い替えについて、過去の書き込みや画像も色々と目を通しましたが、なかなか決断ができない状態です。
一体型さんやデジカメの集いさんやからんからん堂さんの画像を見ると、6800zとは画質?!が違うと思うのですが、過去レス?には
「ダイナミックレンジの拡大で捕らえ方としてはダイナミックレンジが広くてハイライトの調整が上手い3M機」ともあり、また、
「http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html」を読むとますます悩んででしまいます。
私の使用状況は、1歳の子供がメインで、どちらかというと室内の撮影が多い状況にあります。フラッシュを使用せずに、例えばISO400に設定してブレが発生しないような撮影は可能なのでしょうか?(多少のノイズはかまないです)。
それとも、金額はまったく違いますが、キ○デジ等の一眼デジを購入して、使用状況によって2つのデジカメを使い分けたほうがいいのか・・・
6800zというデジカメに出会い、オートではなくマニュアルで撮影するようになって、カメラの面白さ・奥の深さが分かってきた感じがします。
だからこそ、次期デジカメの購入について、考えれば考えるほど悩んでしまいます。
何かよきアドバイスのほどよろしくお願いします。
0点

ハイパーユーティリティーソフト「HS-V2」のプレスリリースに
・FinePix F700ではダイナミックレンジを100-400%の間で変更可能です。
(S画素、R画素の混合比を変えられます。)
とあり、どうやら一枚一枚ダイナミックレンジ変えているようです。
このへんがあまり変わらないと感じたり広いと感じる人がいる原因のようです。
レビュー記事の場合わずか数時間の使用感で書かれるのでなおさらです。
実際、明暗差の少ないシーンではダイナミックレンジ的にはF402と変わりません(ヒストグラムで確認)。
難しい理屈はともかく私の使用感やサンプル等を見ての感想は
一般的なコンパクトデジカメ<ネガプリント<F700<ポジフィルム<ネガフィルム<人間の眼(圧倒的!)
ですね。
700にしても2つの画像(S画素、R画素)を最適と思われるバランスで瞬間的に合成しているのである意味、人間に近いのかもしれませんね。
あと解像度的には従来機と同じです。そのかわり白飛びしづらくなったり高感度時の画質が向上しているので。
私見ですがISO400は普通にきれいです。多少ノイズを我慢すればISO800もいけます。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=62d485d4618a
6800はわかりませんが第一世代ハニカム機(4500)と比べると格段に画質が向上しています。ISO400で撮っても700の方が上です。サンプルをupしてますので参考にしてみて下さい。
わたしだったらデジ一眼より700+銀塩EOS(ほんとはαの方が好きなんだけど)かなあ。数字はともかくまだ総合的な画質ではポジにかなわないような印象を受けます。もう少し成熟するのを待った方がいいかも。レンズは使いまわせるのでたいして無駄にならないし。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=62d485d4618a
ポジで撮ったものをCDに焼いてもらったものです。こちらも良かったら参考に。
書込番号:2113756
0点



2003/11/11 00:42(1年以上前)
一体型さん。早速のご返事ありがとうございます!!
そうですね。6800zを購入する前はキャノンのオートボーイSを使用しており,一般的なコンパクトデジカメはまだまだネガプリントやポジフィルムにはかなわないなあと感じています。また,デジ一眼の写真を見ても,[2087781]デジカメの集いの発言が一番私見としては近いのかなあと思っています。
それにしても,f700のISO400は本当に綺麗ですね。これであれば,ある程度動きのある被写体でも撮れるのかなあと思っています。f700への購買欲が少し出てきました!!
それから,↓の「ポジで撮ったものをCDに焼いたもの」の再アップお願いします。(↓のものはISO400の画像と同じでした・・・)
書込番号:2114157
0点

失礼しました(^^;
入り口から入ってポジと表示のあるものを見て下さい。
web用にリサイズしていますがそれでも差は分かると思います。
書込番号:2114207
0点



2003/11/13 06:32(1年以上前)
一体型さんお返事ありがとうございました。
↑の悩みすぎさん等のレスも参考に検討した結果、
11月下旬にコニカミノルタよりDIMAGE G400が発売され
そうなので、それを購入したいと思います。
6800zはそのまま活かして、特性の違う2台を併用していくつもりです。
書込番号:2121213
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


記録画素数の最小が1280×960ですが、オークション用の写真を撮るには大きすぎて写真を載せる事ができません。640×960のサイズにしたいのですが、何か良い方法はありますか?
0点

写真画像の大きさを変えることをリサイズと呼びますね^^
いろいろなソフトでできますが使いやすいのはこれかな?
リサイズ超簡単! Ver 1.23 Rumico
http://my.reset.jp/~triton/RCK.htm
書込番号:2109691
0点

やっぱり何か画像ソフトでトリミング&リサイズですね。
屋内での撮影の場合、ホワイトバランスがはずれることも多いのでついでに調整してもいいかも。
書込番号:2109702
0点


2003/11/09 20:00(1年以上前)
ここで探してみていかがでしょうか?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/digicame/index.html
もしくはPhotoShop Elements(12000円前後)
なんか結構良いのではないでしょうか。
書込番号:2109756
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_203/13633713.html
このへんもいいですね。 Painter Classicもついて14.800円です。
書込番号:2109811
0点




2003/11/09 22:23(1年以上前)
松下ルミ子さん 、一体型さん、TRDRDさん、ぼくちゃん.さん、早速にあありがとうございました。色々な方法があったんですね(^^;
とても勉強になりました。早速色々試して見ます!
書込番号:2110318
0点

小物(ボトルキャップ)をフルオートで撮ったものとマニュアルで撮ったものの比較画像をupしました。
よろしければ参考にしてみて下さい。
わざと意地悪なシュチュエーションで撮っているので普通ならこんなに差はでないのですが、せっかくのマニュアル機能ですからぜひ使い(遊び?)倒してください。はまるとおもしろいですよお(^^;
書込番号:2111343
0点



2003/11/10 17:25(1年以上前)
一体型さん
マニュアルを使えば写真の印象が全然違ってきますね。オートだとのっめりした感じですが、マニュアルだとすごく味が出てくるというか・・・うまく説明できないのですが。マニュアルも使いこなせたら素敵な写真が沢山とれるんでしょうけど、今のところオートしか使ってません・・と言うか、使えてません。一体型さんの写真を見て勉強してみようと意欲がわいてきました(笑)頑張ってみます!!ありがとうございます!
書込番号:2112599
0点

一体型さん素晴らしいアルプスの画像と動画拝見しました。表示がないのはオート撮影ですか、私もM603からF700買いました。併用していきたいと考えています。又色々教えて下さい
書込番号:2113636
0点

Coo Cooさんへ
その言葉にできない部分が700の良さですね。
一応シズル感っていうんだけどあまり一般的な言葉ではないようです。
食べ物がおいしそうに見えるとか果物が瑞々しく見える赤ん坊のぷよぷよしてみえるなどなどかなり感覚的な意味です。そのくせ「もっとシズル感だして」印刷指示としても使われる摩訶不思議な言葉ですね。きれいとはまた別の価値観です。
ccwさんへ
ほとんどがオートかプログラムです。露出補正や測光モードを切り替えたりしていますが。
書込番号:2114290
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


先日F700を価格.comのお店を利用して購入しました。嬉しくて毎日パシパシ撮ってます!
ところで私はライフカードのCMのような雰囲気の写真が撮りたいのです(広末涼子さんや窪塚洋介さんが出演しているテレビCMです。みなさんご覧になったことがあるのではないでしょうか?)。あの8_ビデオのようで、光が差し込んでいて、やわらかな感じ・・・と言葉ではうまく言い表せないのですが。もちろんCMは「動画」ですが、静止画でそんな感じを出そうとシャッター速度を遅くしたり絞りを開いたり試行錯誤を繰り返しているのですがなかなかうまくいきません。どなたか良い方法を知っている方、どんな小さなことでも構いませんので教えてください!
0点

例えば、下記のPDFの5ページ目の4番目のような感じでしょうか?
http://www.ir-aiful.com/data/current/pressrelease-346-pdf.pdf
http://www.lifecard.co.jp/cm/cm1.html
の校庭編みたいな
薄曇の光がフラットな天候状態で、ちょびっと露出をマイナス補正してみたりされてはいかがでしょうか?
あと、被写体の後ろから光が当っているような「逆光」状態も・・・感度をワザと上げてザラツキを出しても良い鴨?
色々と試してみてください。
書込番号:2106715
0点


一体型さん そのアドレスだとログイン画面になりました(^^;;
書込番号:2106972
0点

失礼しました(^^;
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=97391c592ef7
多分これで大丈夫だと思います。サンプル1と2です。
僕もFIOさんのおっしゃる通りキーワードは逆光、アンダーだと思います。
サンプルは彩度を落としてみました。
書込番号:2107047
0点



2003/11/09 09:24(1年以上前)
一体型さん・FIOさん、貴重な意見ありがとうございました。早速試してみます!
書込番号:2107886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





