
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月20日 16:39 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月21日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月19日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月18日 07:14 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月18日 12:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月17日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700を付属のUSBケーブルにて接続し取り込む際に、F700のパワーセーブが働き待機モードになりませんか?!
F700のパワーセーブを設定しているのでこうなるのでしょうが・・・取り込む際に、パワーセーブが働いては、大量に画像を取り込めませんよね。
それとも、私の使い方が悪いのでしょうか??
0点


2004/07/19 23:44(1年以上前)
Y/Kさん、こんばんは。
通常はUSB接続時にパワーセーブはしませんけど。
WinXPをお使いなんですね。
自動起動の設定はされてますでしょうか?
(ソフトウェア取り扱いガイド参照)
再度、取り扱い説明書のP73をご覧になられて、再設定されて試されてみてはどうですか?
ちなみに私はWin2000Proですけど、何ら問題は無いんですが・・・。
書込番号:3049802
0点


2004/07/20 16:39(1年以上前)
Y/Kさん、こんにちは。
はじめて書きこみします。
買ったばかりのとき私も同じ症状が出ました。
パソコンと接続後、カメラの電源スイッチを撮影まで入れずに再生のとこまでにしておくと、問題無く取り込めませんか?
また、セーフモードをオフにしていれば私のは落ちませんでした。
はじめはこれが普通なのかと思っていたのですが、ちょっと不便だったので、fujiのホームページからサポートセンターにメールで質問してみました。
すぐに返信があり、サービスセンターに出してほしいといわれたので、持ちこみました。
調査したいので預からせて欲しいといわれ、結局メイン基盤とレンズユニットが交換されて3日ほどで返ってきました。
ついでにピクトブリッジ対応にもしてもらいました。
対応はとても早く、その後は再発していません。
おそらく同じ症状ではないかと思いますが。どうですか?
もしサービスステーションに持ち込むなら、先にサポートセンターに連絡してから、症状を伝えてもらっておくとスムーズに行くようです。
参考までに。
書込番号:3051881
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700の暗いところでのAFについてお訪ねします。
望遠側で、室内の少し暗いところで(液晶で被写体は識別できる程度)AFが合いません。室内でペットを取るときにとても不自由しています。少し暗いレンズのμ30より明らかに劣ります。過去ログでは、暗いところでのAFは、他機種より合い易いとの書き込みがあったように思います。
AF補助光は発光していますし、フォーカスエリアとのずれもないようです。
なぜなのでしょうか。お心当たりのある方教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

テレ側にするとレンズがかなり暗くなるので
補助光だけじゃAFが難しいシーンもあるのかもしれませんね〜。
フジはオリンパス等と違って大きくゲインアップしてAFしないのかも?
書込番号:3043568
0点

・合焦はどうなっていますか??
ピントが合わないときは、半押ししたときに「!AF」が出るのですがそれは出ているのでしょうか。
・マクロモードで撮ってみては??
1[m]前後になったら早めにマクロにした方がピントがよく合うように感じます。
書込番号:3043643
0点



2004/07/18 21:40(1年以上前)
からんからん堂さん Polliniさん お返事有難うございます。
半押ししたときに赤い「!AF」表示が出ています。マクロモードにすると確かにAFは効くのですが、強制的にワイド端になってしまいます。
今、再度実験したのですが、μ30は補助光がないのに液晶で見えるか見えないかくらいの暗い状態でも合焦します。ちょっと驚きました。ただし基本的に暗いところには弱いので、AFが合って写った画像はF700の方が良いです。
こんなものなのでしょうか? どなたか同様な経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
実は購入して1週間なので、私の個体だけならば、取り替えてもらおうかと思っているのですが・・・
書込番号:3045083
0点

私の固体では、ほとんど液晶では暗闇で見えないくらいでも補助光が非常に明るい模様を描き合焦します。
ただし被写体には、AFの苦手なパターン(明るいときでも)があり、これでは、AF補助光が点灯しても、赤い[AF」表示になってしまいます。
苦手なものの例:壁紙、毛皮、模様の無い平面など
あ、ペット
補助光では、センターAFになりますから、たぶんペットは、毛皮と同じパターンに見えますね。
書込番号:3045324
0点


2004/07/18 22:52(1年以上前)
自分でライト照らすのも手っ取り早いかと。
結構いいですよ。
書込番号:3045363
0点

マクロにすれば合焦するわけですね。カメラに被写体が近すぎた可能性が強いと思います。F700はマクロに「弱くはないが強くもない」程度ですから、離れて撮ってトリミングする又はマクロにして近づくのが対応策でしょうか。
あまりピントで悩んだことはないですね(極端に小さい物や近い物の撮影を除く)。暗めの居酒屋・ホテルの照明程度の光量ならISO800,1600で撮れますから。
(なかなか、ズーム全域マクロに対応してくれないんですよね、今後のハニカム機でどうなるか興味あります)
書込番号:3046672
0点



2004/07/19 10:12(1年以上前)
一体型さん 、トライポッドさん 、Lenserさん 、Polliniさん 有難うございます。
μ30との比較テストは、ペットではなく、家具や家電製品の外箱など、コントラストのあるもので行なっています。撮影距離は90cmから1.2mです(大体畳の短辺+α)。
マクロで取れる距離なら良いのですが、ペットのかわいいしぐさなど、離れて撮らないとやめてしまいます。つらいところです。
トライポッドさんのような個体もあるようなので、個体差でしょうかね。
F700は、画質、操作性、レスポンスなどとても良く、大変気に入っているので、逆に私の場合上記AFの問題がとても気になってしまいました。
F710にしておけばよかったのでしょうかね? やっぱり同じかな・・・
書込番号:3046897
0点


2004/07/20 00:54(1年以上前)
F710とはほとんど変わりません。後悔しちゃだめです(笑)
ちょっと慣れが必要かも。
オートフォーカスとネットで検索してみてください。AFにはいろいろな種類があり、それぞれに長所短所があります。F700は速いほうだと思います。
あと、ペットのかわいいしぐさとありますが、それって一瞬ですよね?
モニターを見てタイミングを取ると撮り逃しますから、構図はモニターで決めて、撮る瞬間はファインダーかノーファインダー(被写体を直接見る)がいいと思います。おきピンできるとなおよいのですが。
デジカメのモニター表示と被写体の実際の動きには時間のズレがありますから(F700は体感で0.2秒くらい、モニターのほうが遅いです。構想上しかたないです。)、
これを実行するだけで、かなりヒット率が高くなると思います。
お隣の板で牛乳たらしてみましたが(?)、もちろんおきピン、
ノーファインダーです。モニター見てたたら全然間に合いません。
余談、すみません・・。
書込番号:3050181
0点


2004/07/20 01:06(1年以上前)
構想上 → 構造上
モニター見てたたら → モニターみてたら
いろいろすみません。
あと、個体差というのは確かにあります。
私もF601で経験したことがあります。
一度店頭でお調べになってみてはどうでしょうか。
書込番号:3050234
0点


2004/07/21 00:55(1年以上前)
先日、F710を購入しましたが、全く同じです。
広角側では何の問題もないのですが、暗い場所での望遠側はほとんどだめです。
前の、パワーショットS40もAFがだめだめだったので、買い換えたのですが
ちょっと、ショックですねー。
ある程度、光量があればキャノン系に比べれば全然早いのですが・・・
Rabioさん、F710に買い換えても同じなので、こんなものとして使うしかないと思いますよー。
書込番号:3053735
0点



2004/07/21 20:59(1年以上前)
ひさちんさん、S40→F710さん 有難うございます。
そうですか、F710でも同じですか。それを聞くと、何かあきらめがつきました(ちょっと変な言い方ですネ)。
フジフイルムさん、F720(?)では改善してください。ついでに望遠側でもマクロできるようにしてください(μ30のスーパーマクロくらいに)。そしたら、また買います。
それから、液晶モニターに遅れがあることを始めて知りました。動きのあるものをとるときは、アドバイスのとおりにしてみます。
有難うございました。
書込番号:3056146
0点

どうせ合わないならシャッターチャンスを重視してMFにしてワンプッシュAFを使って置きピンで撮影してもいいと思います。広角側で合わせてズームしたり、同じくらいの距離のコントラストの高いところでピントを合わせます。シャッター半押しと違って露出は固定されないので構図や画角が変わっても問題ないです。AFにかかる時間が0になるので瞬間の表情を狙うのにいいですよ。
書込番号:3056718
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


f2.8焦点距離8ミリのレンズ直径は約2.86ミリ、f8に絞ったら直径は1ミリに過ぎません。回析現象による解像力低下はないのでしょうか?
焦点距離8ミリなら1メートルに合焦しておけばマクロ以外全てパンフォーカスで撮影できるのではないでしょうか?オートフォーカスはなぜ必要なのでしょうか?
フィルム面には感光剤を含む乳剤が塗布され、結像面に厚みがありますが、CCDの表面は完全な平面であるため、結像面のラチチュードがなくより精密な合焦点が求められるのでしょうか?
ISO400のフィルムに匹敵する画質と感度を有するCCDの理想的な大きさとピクセル数は?
デジカメの記録メデイアの繰り返し使用限度は?
以下に間違いがあったらおしえてください。
CCDのサイズは対角線の長さをインチ表示したもの。
同じ大きさのCCDなら
ピクセル数大 高解像度で低感度
ピクセル数小 低解像度で高感度
発色の違い
フィルムと現像の違い=デジタル処理プログラムの違い
デジタルズーム画像
大伸ばし画像のトリミング=画像が荒れる
デジカメの記録をHDDやDVDに残せば半永久的に保存できる。
0点

こんばんは。
>回析現象による解像力低下はないのでしょうか?
これは、あります。一般のコンパクトデジカメでは開放か一段絞ったあたりが最高画質になります。
パンフォーカスの件は、レンズの焦点距離が短いのと正比例して、撮像素子の1画素も小さくなりますから、ある程度のフォーカスが必要になります。
>ISO400のフィルムに匹敵する画質と感度を有するCCDの理想的な大きさとピクセル数は?
この件は知りません。
>記録メデイアの繰り返し使用限度は?
正確な数字は忘れましたが、実用上は半永久的な回数でした。(^^;)
これ以降のことは間違い無いと思います。
ただ、CCD のサイズ表示のインチはいわゆるインチ(約 25mm )ではありません。
2/3インチCCD: 8.8o(W)×6.6o(H)
1/2インチCCD: 6.4o(W)×4.8o(H)
1/3インチCCD: 4.8o(W)×3.6o(H)
1/4インチCCD: 3.6o(W)×2.0o(H)
です。
書込番号:3041822
0点

とりあえず、わかる事だけですが
CCDのサイズは、撮像管時代のなごりでサイズは直径(直径=対角)ですがガラスの厚み分だけ小さくなります。
呼び名と思ったほうが良いです。
書込番号:3041875
0点


私も分かるとこだけ書きます。
解析による画質低下は、間違いなくあるのでしょうが、700の場合実用上はさほど問題にならないレベルのようです。逆に周辺部の色にじみがなくなって、画質が上がったような印象さえ受けます。
パンフォーカスは基本的に、実用上問題ないレベルで全体が被写界深度内に収まっていればよし、とするものなので、厳密な意味でのピント位置は、理論上一点しか存在しないのは、デジカメでも同じことなので、いくら被写界深度が深くても、ピントを厳密に合わせる必要は、やはりあると思います。
書込番号:3044474
0点


2004/07/18 22:57(1年以上前)
確かに。絞ると解像度は落ちますが、色にじみなどは減るような気がします。
書込番号:3045391
0点


2004/07/18 23:03(1年以上前)
F2-D10さん、IR92さんありがとうございました。
当分メモ代わりはデジカメ、リキを入れるときはフィルム、それも50年来のモノクロで行こうと思います。ネガの調子を整え、伸ばした画像が現像液に浮かんでくるときや、ハイライトからデイープシャドウまで再現できたときの満足感はやはり捨てがたいものがあります。
ありがとうございました。
書込番号:3045421
0点


2004/07/18 23:10(1年以上前)
被写界深度の計算では、フィルムのときと同じサイズのプリントで観賞するとすると、許容錯乱円直径をフィルムの画面サイズとCCDのサイズの比に小さくして計算して見てください。
思っているほどパンフォーカスでは無いようです。
ISO感度は、現在のデジ一眼レフで200を達成していますから、フォトダイオードの直径が、その1.414倍になれば、素直に400になりそうですね。
そのまま、画素数を、およそ4倍ほど載せる大きさにすれば、解像度も、ご希望に添えるのではないでしょうか。
書込番号:3045462
0点

分かっていることだけ書きます。記録メディアはどれも寿命があります。xdカードもSDカードもコンパクトフラッシュも、説明書には寿命があると記しています。いわゆるフラッシュ・メモリーは構造上寿命があると思います。ただ、何回と書いているものはありません。そこで、SDカードのパナソニックのサービスセンターに電話で尋ねたら要領を得ない回答がありました。それで、私がDVD−RAMと同じく10万回ぐらいですか、というとそうですと相づちをうちましたが、あれは適当に言ったんだろうと思います。(笑)
寿命があるのは間違いないと思うのですが、どれにも明確な書き換え回数を記してないのは不思議です。
書込番号:3045495
0点


2004/07/19 12:32(1年以上前)
フラッシュメモリの寿命ですが、これは、ハードディスクのような機械的な部分が無く、MDのような溶解もないので、磨耗や疲労による寿命は無いようです。
フラッシュメモリは、絶縁した入れ物に電子が有る状態(1データ)、無い状態(0データ)が、データなので、絶縁が問題になります。
この絶縁物は、ものすごく薄いのでエネルギーギャップを持った障壁と考えられ、確率的に電子が通り抜けます。
また、絶縁物の材料自体も現在の技術で、不純物の混入が皆無とはいえないようです。
どちらも信頼性としての確率的な寿命なので、書き込み何回と言うような寿命は存在しないようです。
現在のところ、メーカーにより信頼性の標準の差が有る可能性がありますが、信頼性寿命10年を標準としているようです。
この寿命は、最低ではないので、これより早く故障するものがあるわけですが、確率やヒストグラムは、今のところ知っておりません。
いずれにしても、絶縁にとって高温は苦手ですから、我々としては、データが化けないように温度に注意することは、必要と思います。
書込番号:3047277
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700購入してまだ1ヶ月ぐらいですが、充電中の赤いランプが、最初一度だけはついていましたが、その後はずっと点きません。ちゃんと充電されるから困らないですけど、気になります。それからバッテリーの残量標示がいつもフルの標示のまま減っていかない気がします。まだまだあると思っていて急にバッテリーがなくなるので、こちらはちょっと困りますが、何か私のやり方が間違っているのかなあ。できれば修理には出したくないけど。
0点

>急にバッテリーがなくなるので、こちらはちょっと困りますが
リチウムイオン電池の特性なのでやむ終えないですね。
だからいいんですが。
書込番号:3041243
0点

撮影量が足りないのかな?
デジカメの場合テストする分にはコストがかからないので
100〜200枚ほど無駄に撮ってはどうでしょう。
(カメラの癖も会得できますよ)
書込番号:3041248
0点

こんばんは
>充電中の赤いランプが、最初一度だけはついていましたが、その後はずっと点きません・・・
充電中は赤点灯 充電されれば消灯が普通です。
>まだまだあると思っていて急にバッテリーがなくなる・・・
バッテリーは段々マークが減って1つになれば10枚前後撮れば
電源が落ちて撮れなくなります。
上のご様子では明らかに本体の不具合でしょう すぐ購入店に行かれて
交換を依頼されるか、修理をされる事をお勧めします。
書込番号:3041375
0点



2004/07/18 07:14(1年以上前)
充電中の赤いランプって、完全に使い切った後でないと点かないのでしょうか?買った日一度だけは点いたのに。
>上のご様子では明らかに本体の不具合でしょう すぐ購入店に行かれて
交換を依頼されるか、修理をされる事をお勧めします
やっぱり修理に出したほうがいいのですか、うー、もう一度だけよく確認してそれでもダメだったら諦めて修理に持っていきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3042650
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは。ココの書き込みは初めてです。
今回デジカメを買い換えようかと思っているのですが、予算が約4万5千前後でマニュアルが使えるデジカメで、撮影用途は室内スポーツ(ISO感度400程度で使いたい)や風景がメインです。画質はプリンタでA4出力に十分耐えられるカメラを探しているのですがなかなか見つからなくて困っています。
今はFinePix F700(F710)、DiMAGE Z2かPowerShot A80の中で迷っています。ISO400を多用するならF700がいいと思うのですが電池持ちが不安要素でなかなか決められません。
上の3機種以外でいい機種を知っている方がいらしたら教えてください。
現在はニコンのクールピクス3100を使っています。
0点


2004/07/17 00:01(1年以上前)
>F700がいいと思うのですが電池持ちが不安要素
予備バッテリーをひとつ買えば、不安が解消されると思います。
>上の3機種以外でいい機種
パナソニックのFZ10は良いと思いますよ。
ズーム全域F値2.8の明るい光学12倍ズームレンズに、手ブレ補正機能つき。
書込番号:3038138
0点



2004/07/17 01:25(1年以上前)
>パナソニックのFZ10は良いと思いますよ。
FZ10は専用バッテリーですか??キタムラのクチコミで画質がいまいちとかの書き込みもありましたが・・・
書込番号:3038505
0点

ユーザーサンプル等、私が見た印象ですが1/2.5サイズのCCD採用機の中では画質は高いと思います。
もちろん1/1.5サイズのCCDを採用したコニミノのA1等と比較すれば見劣りするだろうけど値段もサイズも違うしなあ。
あと700(710)ですが解像度的には3100とあまり変わらないと思いますよ。
普通の300万画素CCDの2倍強のサイズなのにあえて300万ハニカム(?)に押さえているからダイナミックレンジが広かったり、感度が高かったりするわけでA4プリントまで考えているなら610の方がいいかも。標準感度もISO160と普通のコンパクトデジカメよりは高いです。
書込番号:3038559
0点

ISO400で足りるのか心配ですね。会場はお使いのデジカメでも十分な光量がある所なのかどうか。室内で動体撮影となると広角側でもシャッタースピードが十分か疑問があります。ズームが前提ならば望遠側で明るいレンズのカメラを探されると良いと思います<ネコバス添乗員さんの通りですね(^^)
ブレてしまっては画質も何もないですから……
銀塩コンパクトカメラにISO400や800のフィルムを入れて試してみるも一案です。
書込番号:3038591
0点

FZ10は専用バッテリーですね
FZ10で室内撮影をしたユーザーサンプルを公開していらっしゃる方がいるので
FZ10板を見てみてはいかがでしょうか
書込番号:3038931
0点



2004/07/17 08:31(1年以上前)
ネコバス添乗員・一体型・Pollini・やまかし専属キャメラマンさんレスありがとう御座います。
感度ならFinePixなんですけどね〜。F700の解像度が思ったより無いのにチョットショックなんですが・・・FZ10って結構高いですね・・・銀塩カメラも健闘してみます。う〜んこれといって納得のいくカメラが無いのが悲しいです。
F700とS5000ではどちらのほうが画質・機能方が良いですかね?
質問ばかりですみません。
書込番号:3039018
0点


2004/07/17 09:06(1年以上前)
>F700とS5000ではどちらのほうが画質・機能方が良いですかね?
画質に関しては、ハニカムSRのCCDを使っているF700のほうが、ダイナミックレンジは広いと思います。
解像度は、同程度みたいですね。
ただ、スポーツ撮影でしたらズームは使用するでしょうから、テレ側でレンズの明るいS5000のほうが室内撮影で有利ですね。
それに、どれくらいの広さの「室内」か分かりませんが、例えば体育館などで観客席からスポーツの撮影などとなると、光学3倍ズームじゃ足らないと思うので、この点でもS5000のほうが良いと思います。
書込番号:3039084
0点

700ってそもそも解像度よりダイナミックレンジにこだわった機種です。
610が解像度を重視した機種。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page12.asp
PowerShotA70や S5000(1/2.7サイズの300万画素機)都の比較画像です。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page13.asp
こちらが500万画素機(PowerShot50)との比較。
今、3100を使っていて白とびが気になっていないなら610の方がいいと思いますよ。
書込番号:3039146
0点



2004/07/17 11:24(1年以上前)
>700ってそもそも解像度よりダイナミックレンジにこだわった機種です。
確かに、F700の方がS5000より臨場感?鮮明って印象を受けました。
S5000でもF700でもそんなに解像度に差が無いのがびっくり。
室内スポーツは体育館程度の大きさで明るさもそんなに明るくないです。用途的に室内<風景だと思うんで、やっぱりF5000?の方がいいのでしょうか??CCDが小さいけど・・・
DiMAGE Z2かPowerShot A80ってISO400時の時のノイズはやはりひどいのですか??
書込番号:3039473
0点


2004/07/17 11:45(1年以上前)
A80のISO400は、もちろん基本感度よりはノイズが増えますが、ひどいノイズではないと、私は感じます。
しかし、体育館で光学3倍ズームで足りますか?
A80はテレ端でレンズがけっこう暗くなりますし。
明るくない体育館での撮影でしたら、テレ端でのレンズが明るい高倍率ズームは必要だと思います。
書込番号:3039531
0点

ディマージュは、手ぶれ補正機能付きのZ3が新発売されていますね。
実際に使ったことがある訳ではないのではっきりしたことは言えませんが、同じ大きさの1:2.5型400万画素のF440のISO400のレビュー画像などを見ると、ぎりぎり実用範囲内といった感じです。
きれいに残そうという用途だと、個人的にはあまり使いたくない感じですねえ。
書込番号:3040468
0点

>室内スポーツは体育館程度の大きさで明るさもそんなに明るくないです。
F700はISO800,1600にすればブレずに撮れそうですが、クールピクス3100の結果から会場に必要な感度を推測するとイイと思います。スポーツとなると1/60でも遅いかな……フラッシュが届くとは限りませんしね〜
(広角でブレなかったらシャッタースピードと相談しながらズームを使うカンジでしょうか)
>用途的に室内<風景だと思うんで、
室内に強く、ダイナミックレンジの広いF700/710はともってぃ〜さんに向いているかもしれません。F5000はよくわかりません(^^;)
>DiMAGE Z2かPowerShot A80ってISO400時の時のノイズはやはりひどいのですか??
風景撮影にISO400まで上げることはほとんどないでしょうし、室内スポーツでは逆に足りないと思います(各オーナーさんに聴かなければ詳しくはわからないけれども)。明るくても暗くても撮ってくれるF700は便利だと思います。
(この前フィルムを引き合いに出したのはどの程度のISOが必要なのかを知るためです、手近にあるならズーム望遠側で撮ってみたら明るさを推し量れるだろうと思ったので)
書込番号:3043591
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


ちょっと前に質問させていただいたものですが、かれこれ1ヶ月以上、続けて3回、詐欺同然のインターネット上のカメラショップに出くわし(アメリカ在です)、まだF700を手にしていないのですが、やっと届きそうなのですがここへ来て不安がいっぱいになってきました。というのも、いろんな機能がついたよいカメラだとは思うのですが、さて私に使いこなせるか、という事です。
で。恥をしのんでちょっと質問させてください。
・“広角側”とよく書いてあるのですが、それはどう言う意味ですか?
・“F2.8-F8”などの絞り機能はどういう時にどういうものを使うのですか?
・測光モードとは?
・露出とは?
・メガピクセルの設定とは、例えば撮る時からあらかじめ、これはメール用、プリントアウトする用とするべきなのでしょうか?
(友人に、メガピクセルの大きいものをメール用(パソコン上)に小さくすると画像が汚くなると聞いたのですが、逆にPC用ならば何ピクセルがよいとかありますか?)
・これだけわからない事が多い人間が、F700を買うべきではないのでしょうか?
長くなりましたが、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
0点

よくわからなければ、みんなAUTOで撮るが吉
>メール用、プリントアウトする用とするべきなのでしょうか?
みんな最高画質で撮って下記のソフトで縮小するが吉
画像拡縮だけするソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se131666.html
書込番号:3029676
0点

まずはこの辺でお勉強してください。
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
1.”広角”側=ズームレンズで一番画面が広く映る方です。
2.F2.8〜F8=F2.8が最広角でF8が最望遠側でのレンズの
明るさを示しています。
3.測光モード=光の明るさを測る方式(P/A/Sモード等)
4.露出=↓参考に
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/cameraCare/cameCar5.shtml
不足の点は他の識者の方にお願いします。(笑
書込番号:3029724
0点



2004/07/14 18:53(1年以上前)
ぼくちゃんさん、san-sinさん、早速のお返事ありがとうございます。
現在アメリカ夜中の3時ですが、がんばって過去のコメントを読み中です。。
san-sinさんに教えていただいたサイトでがんばって勉強します。
もう1つ質問なのですが(すみません・・)
過去の書きこみをみていると、埃塵などの混入が多く見られているようなのですが、アメリカなので(しかも、フジでのワランティとなっています)修理など必要になった場合は面倒だと思うのですが、埃・塵混入は比較的この機種には多くみられるのでしょうか?それともデジカメ全体がそうなのでしょうか?
重ね重ねすみません。
書込番号:3029841
0点


2004/07/14 19:41(1年以上前)
こんにちは。
ホコリの混入は、コンパクトタイプのデジカメでは起こりにくいとは
思います。
というのも、一眼レフタイプはレンズ交換の時以外にも、レリーズ時
(シャッターを切ったとき)ボディ内のミラーが動くときにCCDに
粉塵が付くと聞きます。
私は以前、建物の解体の現場で撮影することがあったのですが、F70
0は大丈夫でした。ちなみに、普通の粉塵よりも、建物解体の現場で出
る粉塵はかなり細かいので相当ハードな条件だと思います。
ただ、絶対に付かないという事は言えませんのでズーミングの時に鏡胴
(レンズの筒)などから入る可能性はあると思います。
少しですが、私のホームページにも作例を載せていますので、参考にし
ていただければ幸いです。
書込番号:3029973
0点

心配は無用です。電気とメモリ容量さえあれば問題ないと思います。撮りすぎてハードディスクの容量が無くなってしまうことに注意してください(笑) 6M(600万画素)か3M(300万画素)で記録しておくと良いと思います。大は小をかねるということで。
>・測光モードとは?
F700では「マルチ(分割測光)」「スポット」「アベレージ」が用意されています。
取扱説明書P47[測光モード]をご覧ください。「マルチ」が無難なようですね。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html
さらに詳しいことはデジカメ解説本、解説ホームページを参考にしてください。
>埃塵などの混入が多く見られているようなのですが
どうなんでしょうね……。私も[2674376]F700修理(1)(2)でゴミを経験していますが、利用者が多い(書き込み数が多い)から報告も多いのか実際に多いのか、、特別多いとは思いませんが。まぁ、そのときはそのときで修理に出してください。
書込番号:3030959
0点



2004/07/16 10:18(1年以上前)
ありがとうございます。場違いな質問かとは思ったのですが(みなさんプロ級なので)ご丁寧にありがとうございます。
本日,早速届いたのですが(すみません、まだふっきりが悪くって・・)
さらに質問なのですが(しつこくてすみません)
初めてのデジカメなので,いまいちわからないのですが、どのデジカメ(ポケットタイプ)もメガピクセルを上げるとズームの倍数は減ってしまうものなのでしょうか?
(要点としましては、遠くのものを大きく(ズームで)写し、なおかつ高画素で撮りたいのですが・・)
あと、ちょっと気になったのが、6万画素で撮りたい時に、ズームが使えませんよね?で、その下の画素は3になってしまいます。で、ズームを使って3万画素で撮るとすると、4万画素などの他のカメラの方が普通サイズのプリントアウトする時に、キレイということになるのでしょうか?
(例えば、他のカメラで最高4万画素+ズームが使えればそちらの方がいいような気がするのですが。それとも、大体最高画素を使う時はどのカメラもズームは使えないものなのでしょうか?
暗いところ(室内)に強いと言うことで,私のニーズにあっていると思い、選んだのですが、ズームに関して本当に私のニーズに適しているのか?と疑問に思ってしまいました。素人なので、質問内容すら分かり難くて申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。(すみません。本当に細かい事で。ですが、周りに日本人がおらず些細な事も聞けないのと、こちらの電気屋さんの販売員でさえもあまり詳しくないんです,しかも丁寧に教えてくれません=知らない事があっても知ってるかのように言いまわし、すなわち???だよね?ということが多々あります・・。頼ってばかりですみません。)
書込番号:3035638
0点



2004/07/16 10:37(1年以上前)
↑あ。間違ってました・・。6万画素でもズームできました(汗 失礼しました。ISO1600の時だけでした、ズームが使えないのは。。。
もっとよく勉強したいと思います・・・。今後共よろしくお願いします。
書込番号:3035684
0点


2004/07/16 13:50(1年以上前)
光学ズーム(ハード/物理的?)とハニカムズーム(デジタル/ソフト的?)を混同しない様に。
ハニカムズームは画質が悪くなります。
(パソコンでトリミングするのと同じ)
光学ズームは画質は悪くなりません。
2つを組み合わせる事により、より高倍率のズームに見せ掛けています。
書込番号:3036148
0点



2004/07/17 10:13(1年以上前)
エリズム2さん。ありがとうございます。今、こつこつ勉強中でございます。
丁度、光学ズームのところは困惑していたので助かりました。
でも、F700って本当にすごいカメラですね。。
ちょっと高かったですけど、買ってよかったです。
書込番号:3039274
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





