
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月26日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 17:40 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月23日 08:50 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月27日 19:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月22日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


初めてデジカメを買おうと思っています。
F700を考えているのですが、画質について分からないので知っている方、教えてください。
F700は他のデジカメよりキレイな画像が撮れると聞きますが、それはデータ容量の重たい画像が撮れてしまうということですか?
それとも他のデジカメと同じくらいのデータ容量(写真1枚あたり)で、キレイな画像が撮れるのですか?(そうだとしたら、この機種に決めたいと思います)
バッテリーの評価が低いようなので、そのあたりが気になります。
撮りたいものは、主に人物、風景(建物など)です。
詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

同時期同クラスのカメラの画質なんて同じようなものだと思うけど。
個性が違うだけで。
それよりサンプルを見たり実際に手にとって自分の好みにあったものを選んだ方がいいと思います。画づくりが機種によって全然違うので。
バッテリーに関してはどのくらい再生するかによりますが100枚前後が一つの基準です。
書込番号:2375243
0点


2004/01/22 19:05(1年以上前)
【[2372630]画像の鮮明さ】に同じような質問が出ていますので検索して参照してください。
F700は特殊なCCDを使っているのでダイナミックレンジが広いために暗い場所から明るい場所まで対応できるというのが大きな特徴です。画素数は620万画素となっていますが、実質的には310万画素ですので300万画素クラスのデジカメとしては非常に鮮明な映像が撮れるようです。
F700の画は、私はシャープさに欠ける気がしています。人物の髪の毛などを見ると、輪郭部が全然分からないことが多いので、拡大するには不向きな気がしています。画質が綺麗というのは主観的評価ですので、人によって評価は異なってくるでしょうね。掲示板に書き込みされている方のサンプル画像を参考にしてみたら如何ですか。
データ量は記録画素数と圧縮率によって変わってきます。メーカー事の差は殆どありませんので気にされる必要は殆どないと思います。
書込番号:2375364
0点


2004/01/22 23:24(1年以上前)
電池についてですが、この間スキーにもって行き
いろいろ撮影してみました。その日はまあまあ寒く
マイナス10度くらいの中ずっとウェアにぶら下げて
上着の中に入れて持ち歩きながら景色やら、飛んで
いる写真やらを連射を駆使しながら撮影しました。
結局連射したので枚数がかさみ100枚以上写真を撮影
しましたが、その後いろいろ再生してみたりしても
電池は十分持ちましたよ。
あれだけ寒い中でいろいろ設定を変えたりしながら
使用して100以上撮影できたので僕はこの電池十分
もつな…という感想です。
ついでに言えば景色もきれいに撮影できましたよ〜
書込番号:2376418
0点



2004/01/23 01:24(1年以上前)
早速のアドバイス、ありがとうございます。
実際に撮影された写真を見ると良いんですね!(デジカメ選びの基本、初めて知りました)
バッテリーについても不安が解消されました。
また分からないことがありましたら、教えてください。
書込番号:2376947
0点


2004/01/26 00:39(1年以上前)
正直言って画質でおすすめできるカメラではないと思います。私はF700の他に3年前購入のCanon PowerShot G2(400万画素、2年前購入のNIKON COOLPIX 5000(500万画素)、Casio EX-Z3(320万画素)を所有しております。F700は620万画素のスーパーCCDハニカムIV「SR」を売りにしておりますが、画質で上記3機種と比べてみるとG2と5000の画質には遠くおよばず、派手すぎる色合い、ピントが甘いせいで解像感が無いところなどEX-Z3と同等と言ったところです。G2にしろ5000にしろカチっとピントが合うのでモアレが発生することがありますが、レンズ性能の差なのでしょうかピントの甘いF700ではモアレの心配は皆無です。購入後、撮影枚数1000枚を超えましたがモアレが発生した写真は1枚も有りませんでした。これではサービス版で出力するのがやっとでしょう。画素数ばかり増やしてもこれでは意味が無い。それではなぜ手放さないかと言うと、コンティニュアスAFと連射性能がG2や5000よりもかなり優れているので動きの早い子供を撮影するのに重宝しているからです。ピントはやはり甘めですが!!
書込番号:2388748
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


実家の和食屋でメニューを作り、レーザープリントで
印刷することになりました。
その時に使用するデジカメで、もちろん上のランクが
欲しいのですが予算がなくて、4万円ぐらいで考えています。
色々調べて、F700か背景をぼかして撮るのも考えてて
オリンパスの755UZかを考えています。
撮るものは、だいたい室内で食材とスタッフです。
大きさは、トリミングして使い大きくてL版程です。
もし、4万円台で他にオススメもあれば教えてください。
かなり迷っていますのでよかったら助言ください。
0点

室内撮影であれば、F700の方が良い気がしますが、
それ以外での撮影も無くはないでしょうから、
それを考えると、望遠デジカメの方が良いかと…
38mm〜380mmまで使えるという事は、それだけ撮影の幅も
広がりますし、スーパーマクロ機能もあるので
クリームクリームさんの用途にも向いてるのではないでしょうか。
…という事で、C-755UZに1票です。(^^ゞ
書込番号:2374442
0点

食材を写すということであれば表現できる色調の幅や明暗差の広さを考えると700の方がいいと思います。背景はあまりぼかせませんが(^^;
書込番号:2374590
0点


2004/01/22 13:33(1年以上前)
どの程度の写りを望まれているかわかりませんが、
技術がないと、なかなか美味しそうには見えませんよ(笑)
写真電気工業という会社(照明・ストロボの会社)に撮り方の例がありますので、
参考にしてみてはどうでしょうか。
ttp://www.net-sd.co.jp/NEWSITE/7f/sakurei/moto.html
書込番号:2374602
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
参考になるかなあ?
食材、料理の基本は逆光ですよ。
1月号のデジタルカメラマガジンにケーキですが
撮りかたが載っていました。
もう2月号が出ちゃったけど、探してみてください。
書込番号:2374814
0点


2004/01/22 17:40(1年以上前)
えっ、ダメですか。RIFAは柔らかい光で扱いやすくてイイんですけどね。
じゃあこんなのはどうかな(笑)
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2001056.htm
書込番号:2375130
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


一念発起して昨日購入いたしました!(^^)!
使用感も良くこれから毎日持ち歩こうと思っています。
ところで質問なのですが、以前スマートメディアのOLYMPUS系のデジカメを使用しておりましたが、PCに取り込むのにスマートメディアを頻繁に抜き差ししておりましたら、カメラ側でメディアの認識エラーが何度も起こりました。
またメディアによってはPCでも認識できなくなる(結局使用不能に)物もありました。
スマートメディアの端子には触れていませんし、保管も純正の絶縁ケースに入れていましたが、販売店には「頻繁な抜き差しやPCでの使用によって傷むケースはあります。」と言われあきらめました。
今回カメラの購入と同時に256MBのXDカード(カメラ代金の半分近い金額なんですね)を購入したのですが、やはりPCへの取り込みは付属のUSBを使ってあまりカメラから抜き差ししない方が良いのでしょうか?
そのような使い方でXDカードをだめにされた方はいらっしゃいませんか?
説明書を読みますと「画像の削除等はPCでしないで下さい。」というような事が書いてありましたので、そのような使い方は今後しないつもりではいるのですが。
0点


2004/01/22 03:43(1年以上前)
購入おめでとうございます!
画像の削除をしないように、という注意書きは、恐らくPCで削除すると、
実際に記録できる枚数が少なくなってしまうからだったと思います。
因みに、スマートメディアはよくデータが飛ぶ、という話を耳にします。
ハレヒレホレハレ さんの場合、抜き差しの際に、端子が痛んでしまったのかも知れません。
XDピクチャーカードでデータが飛ぶ、という話はあまり聞かないようですが、
どっちにしろ、カメラから抜かない方が物理的な破損は少なくて済むのではないか、とは思います…。私もプリントを良くやっているので、抜き差しは多い方だと思いますが、壊れるようなことはない、と…は…思います…。汗
確かに、XDは、端子が剥き出しになっているので、多少不安ですが、面積的に大きいだけで、他のメディアも、壊れる危険性はあります。
(実際、私の父が写真屋さんに、SDカードのデータを飛ばされてしまいました。(^^;))
ですから、そういうときの為に、写真は常にバックアップしておく必要がありますね。
って、全然違うことを言ってる気が…。
う〜ん。
壊れるときは、壊れちゃうと思うので、メディアは消耗品である、と考えた方が良いのではないでしょうか?
なんか、ちっともあてにならなくてすみません…。(TT)
書込番号:2373792
0点

メディアの抜き差しをしてます。カードリーダーを使用してPCへ転送してますが、実際のところメリットはほとんどありません。転送速度はカメラ本体をUSBケーブルで接続した場合とほとんど変わらないのです。抜き差しでのメディアのトラブルは今のところ発生してませんが、カメラ本体とPCをUSB接続して転送された方が安全かとは思います。
書込番号:2373912
0点

>転送速度はカメラ本体をUSBケーブルで接続した場合とほとんど変わらないのです
PC本体がUSB2.0仕様でUSB2.0対応カードリーダーなら圧倒的速度の違いが体感できます。
書込番号:2373996
0点



2004/01/22 12:53(1年以上前)
ふぉとじろう様、Oh!MZ様、m-yano様、早速のご回答ありがとうございます。
私の場合PCカードを利用しているのですが、FUJIのDPC−UD1(透明のxD-ピクチャーカードUSBドライブ)と転送速度を比較すると明らかに早く、快適です。
以前使っていたOLYMPUSデジカメのPCへの転送があまりに遅かったため、スマートメディア時代はずっと抜き差ししておりましたが、F700でも一度試してみてストレスを感じないようであればその方法に替えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2374507
0点

m-yanoさん
>PC本体がUSB2.0仕様でUSB2.0対応カードリーダーなら圧倒的速度の違いが
>体感できます。
Fuji FilmのQ&A xD-ピクチャーカード に以下の記述があります。
Q7: データ転送のスピードはどの程度ですか?
書き込みは、16MB/32MB品では1.3MB/s、それ以上では3.0MB/sです。
読み出しは5.0MB/sです。
http://www.fujifilm.co.jp/faq/denfaq/xdpc.html#h1
ちなみに
USB 1.1の「ロースピードモード」(1.5Mbps)
USB 1.1の「フルスピードモード」(12Mbps)
USB 2.0の「ハイスピードモード」(480Mbps)
5MB/sの読み出し速度がボトルネックになってUSB2.0の転送速度の恩恵を享受できるとは考えにくいのですがどうなんでしょう?
Fuji FilmのDPC-UD1は転送が遅いという評判から1.5Mbpsのロースピードモードを使っていると推察しているのですが、IO DATAのUS2-8MRWやBUFFALO(メルコ)のMCR-8U/U2はUSB2.0となっているものの転送速度は記載されてないようなので二の足を踏んでいます。
書込番号:2374727
0点

読んでいる方々に誤解を与えてもいけないので分かりやすく単位を揃えると
USB 1.1の「ロースピードモード」(1.5Mbps)=0.1875MB/s
USB 1.1の「フルスピードモード」(12Mbps) =1.5MB/s
USB 2.0の「ハイスピードモード」(480Mbps)=60MB/s
xDピクチャーカードの
16MB/32MB書き込み速度 1.3MB/s=10.4Mbps
64MB以上の書き込み速度 3.0MB/s=24.0Mbps
読み出し速度は全て 5.0MB/s=40.0Mbps です。
書込番号:2374842
0点

確かにUSB2.0の最高速度480Mbpsは生かされないと思いますが、USB 1.1の
「フルスピードモード」(12Mbps)はMBに換算すると1.5MB/SとなりxDの読み
出し速度以下となります。
USB1.1からUSB2.0のカードリーダーに変更しての体感速度は数倍という感じです。
書込番号:2374853
0点


2004/01/22 21:13(1年以上前)
小難しい事はわかりませんが
DPC-UD1とMCR-8U/U2の両方持っているので
約50MBのファイルをPCにコピーする時間を計測して見ました
MCR-8U/U2では約3秒、DPC-UD1では約59秒かかりました
G-SHOCKのストップウォッチ機能での計測ですのでいい加減ですが
はっきり体感出来るくらいMCR-8U/U2の方が早いです
書込番号:2375838
0点


2004/01/22 21:44(1年以上前)
ごめんなさい、MCR-8U/U2があまりにも一瞬でコピー出来るので
おかしいな?と思ったらファイルを削除してもキャッシュが残ってるようで
もう一度一回ごとに再起動しながら計測し直しました
MCR-8U/U2は約12秒、DPC-UD1は34秒でした
MCR-8U/U2の方はxDカードの読み出し速度が追いつけなくて一瞬息ツキします
まぁこの差をどう思うかは人それぞれですね、失礼いたしました
書込番号:2375955
0点

じじかめ さん RESありがとうございます。
ふぁいんぴくす さん 実験までしていただきありがとうございます。
DPC-UD1がロースピードモードを使っているのではというのは邪推でしたネ。
MCR-8U/U2はxDカードの読み出し速度、DPC-UD1の場合はUSB1.1の転送速度まで出ているようで、じじかめ さんの体感で数倍というのも大当たりですね〜。
書込番号:2377409
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


FinePix488をいま使っていますが、シャッタースピードが
遅いためか被写体が動くと写真がぶれます。カメラマンの
腕前に問題があるとの話もありますが、買い替えを検討して
います。
ポイントは
1.コンパクト
2.シャッタースピードが速い(=被写体がブレない)
3.使いやすい
4.電池が持つ
アドバイスいただけると大変助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

ない!
1を無視したら、D2Hですね。シャッタースピードは、1/8000秒まで可能です。
4を無視したら、F700かな。でもシャッタースピードは、1/2000秒までです。
書込番号:2373062
0点

う〜ん・・・・・w
先にJunki6 さんに言われちゃいましたね^^
1と4はちょっと弱いかもしれませんが、F700。
全部を満たすのは、なんなんでしょう。。。
IXY Lのコンパクトで洒落たデザイン+F700(2と3で特に2)
+D100のバッテリーの持ち(ごめんなさい。D2Hは持ってないので、
分かりません。店頭でこの前触りましたが、あの連写は感動)でしょうかw
それにしても、FinePix488って、ありましたっけ。。。
書込番号:2373116
0点

例えば、時速200Kmの車を撮りたい。F1とか?
1/2000秒のシャッタースピードだと、約3cm分ぶれます。
流し撮りをしないといけませんが、1/8000秒のシャッタースピードだと、7mm弱のぶれに収まります。D2Hは、ISO3200まで感度が上げられますので、昼間のレースならほぼぶれずに撮れます。
一応、極端な例ですが。
書込番号:2373130
0点

D2Hは、一度触ると金額と重さを忘れる感動を得られますね。
普通のカメラがピストルだとすると、D2Hは、マシンガンです。
先日店頭で画像を撮って来たのですが、400万画素のムービーが作れます。秒間8コマで5秒ですけど。高速スライドショウーをするとまるでムービーです。
書込番号:2373142
0点

>Junki6 さん
red7rabbit さんのおっしゃってる2は、
タイムラグの事だと思いますよ。(^^ゞ
1〜4を考慮して個人的には、これ↓が良さそうな気がします。
http://www.casio.co.jp/QV/Info/qv_r51/
書込番号:2373144
0点

被写体ぶれとありますから、やはりシャッタースピードの事だと思いますよ。
まぁ、F1は、極端な例ですが。
書込番号:2373157
0点

済みません、「被写体が動くと写真がぶれます」でした。
書込番号:2373169
0点

Junki6 さんのD2Hの例え、面白かったです^^
QVE さん 、こんばんわ。ワォ、カシオの新製品ですね。
2.がタイムラグの事だとすると、Z4もまあ向いていると思いますので、
同社の新製品も期待できそうですね。
でも、今年はF610といい、このカシオの新製品といい、コンパクト機も
5〜600万画素が主流になってきそうですね。
近々発売が噂されるIXY DIGITAL400の後継機も500万画素ですかね。
書込番号:2373203
0点


2004/01/22 01:35(1年以上前)
"被写体が動くと写真がぶれます"ってことですけど、一体何を撮っていらっしゃるのでしょうか。普通、1/1000秒のシャッターが切れればぶれないはずですけど。子供とかを撮ってぶれているとするとシャッタースピード以外のことが原因ではないでしょうか?488という機種の仕様は知らないのですけど、どれくらいのシャッタースピードで撮影されてぶれていらっしゃるのでしょうか教えていただければ幸いです。
書込番号:2373588
0点


2004/01/22 06:20(1年以上前)
まず、FinePix488って機種が判らない、フジのHPで過去の機種まで見たが見当たらない
一番名前が近いのがFinePix4800Zでした。
基準となる機種が判らないと、相談内容1は良いとしても2〜4は比較検討出来ない。
どれと、話が最初にレスつけたJunki6さんの例からか変な方向へ進み過ぎ。
by Plissken
書込番号:2373868
0点

プリスケン さん へ
それもそうですね。
この場合、シャッタースピードの問題より、どれだけ感度を上げられるかの方が重要なのかも知れません。しかも低ノイズで。
書込番号:2373937
0点



2004/01/22 23:52(1年以上前)
みなさんいろいろとオススメ商品を教えていただき有難うございます。
仕事から帰ってきたらたくさん返信が来ているのでびっくりしました。
使っている機種ですが申し訳ありません。間違えていました。
ブリスケンさんの言うとおりFinePix4800Zです。
被写体としては車も撮影しますが多いのは人間。
外で運動している写真を取ったりするんだけどフイルム
カメラだと大丈夫だったのがデジカメだとブレる。
あと、現象としては、例えばテニスボールを打つ瞬間を
撮りたいのに、デジカメで撮影すると余裕で打ち終わった
後の写真になっていたりします。
ところで恥ずかしながら良く分からなかったのですが、
「タイムラグ」って何ですか?
1.は今のよりコンパクト
2.同上
3.はあんまり複雑な操作でなければOK
4.今より極端に電池の持ちが悪くなくならなければOKです。
他にもお勧めあれば是非、是非教えてください。
書込番号:2376559
0点

タイムラグは、時間差ですね。
レリーズタイムラグは、シャッターを最後まで押してシャッターが切れ始めるまでです。
ちなみにシャッターボタンを半押しして待機し全押ししましょう。
ここでレリーズタイムラグがもしゼロだったとしましょう。しかし、あなたは、液晶を見ながら撮影していたとすると絶対シャッターチャンスを逃してしまいます。理由は、液晶に映っている画像は、既に0.数秒遅れた画像だからです。シャッターチャンスを狙うなら光学ファインダーを使うしかありません。
一度試して見ませんか?
書込番号:2376655
0点


2004/01/25 11:34(1年以上前)
コンパクトデジカメでテニスのインパクトの瞬間を撮ろうとするならば、相手がボールを打つタイミングをみて撮影するくらいでないと撮れませんよ。ファインダーを覗いてたって不可能です。銀塩カメラだってそんなに上手く撮れないですから、デジカメだともっと難しいです。連写タイプのデジカメならば多少改善されるでしょうけど、せいぜい5コマ/秒ですから捉え切れないかもしれませんね。デジカメのせいというよりは、カメラマンがスイングのタイミングをつかむ練習した方が早いと思います。1/1000秒のシャッターが切れていれば写せるはずです。
1.は今のよりコンパクト
2.同上
3.はあんまり複雑な操作でなければOK
4.今より極端に電池の持ちが悪くなくならなければOKです。
書込番号:2385455
0点


2004/01/25 11:36(1年以上前)
済みません。ペーストしたのを消し忘れてしまいました。
書込番号:2385467
0点


2004/01/27 19:19(1年以上前)
以前大丈夫だったフィルムカメラのタイプが判りませんが、原因としてjunki6さん指摘しているもレリーズタイムラグかも知れません。
レリーズタイムラグもメーカーにより解釈や適用も多少違うのですが、
普通のデジカメの場合、シャッターの作動が二段式になっていることはご存知ですよね?
(1)半押しで状態でオートフォーカスを作動させピントを合わせる。
(2)そこから押し込む事によってシャッターのスイッチが入る。
(3)そしてシャッターが実際に切れる。
フィルムカメラでもオートフォーカス機の場合は同様の作動ですが、デジカメ(最近は早いモデルが出てきていますが、古い機種は特に…)の方がヤヤ時間が掛かります。「写るんです」等のピント合わせ不要のパンフォーカスレンズ機はシャッターを押せそのまま切れます。
カタログ表記のレリーズタイムラグの多くは(2)→(3)で最新モデルは0.1秒以下が多く問題に成らなくなって来てますが、(1)→(2)の動作は簡略化する事も出来ないし、被写体や撮影条件に影響によって得て不得手も有ります。
動作が速いことを売りにしている機種(リコー・カプリオG4、ミノルタ・ディマージュG400等)の場合(1)→(3)の事も有ります。
半押し(=オートフォーカス)を無視して一気にシャッターを切ると、機種によって制御は違いますが、(A)ピントを合わさず其のままシャッター切る(B)明るさやカメラの設定に合わせたピントの距離でシャッターを切る(C)ピントを合わせてからシャッター切る、に成ります。
(A)や(B)の場合はピンボケ、(C)は撮影者自身がシャッターを押した事(デジカメ自身は撮影動作中なのに)で撮影完了と思い込み、画像記録前に動かす事による、手ブレ写真。
基本的に運動中の物や人の撮影も、撮影前に被写体を定めて半押しでピントを固定して、撮影タイミングが来たらシャッター押し込むしか有りません。それでも、ラケットのボールインパクトの瞬間等のタイミングはフィルムカメラでも安物シーカーさんも仰るように簡単では有りませんが、連射機能の優れたモデルなら良さそうですね。
結論として、瞬間狙いなら、ミノルタ・ディマージュG400かリコー・カプリオG4wide、連射狙いなら、撮影対象によって、機種ごとの特性で一長一短も有るのでチョット決めかねます。
書込番号:2395087
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは。IXY400とF700。この掲示板でもかなり比較対照記事があります。それを承知の上で質問します。パソコン上にて、F700で取られた画像を見て、かなりいいと感じました。が、IXY400の掲示板の中で紹介されている画像は、F700で取られた画像よりかなりくっきり鮮明に感じました。これは、好みにもよるとおもいますが、実際このようなはっきりした差があるのでしょうか?それとも撮影者、天気のなせる技なんでしょうか?
0点

実際に差があります。
ただそれは化粧(画づくり)の問題です。
解像感はIXYの方が高いし、実写データーをみると解像度は700の方が高いようです。
くっきり感を重視するならKD510がおすすめ。
書込番号:2372684
0点


2004/01/21 22:57(1年以上前)
フジとキヤノンどちらも使ってますが、IXYの方がカッチリした画になります。フジは輪郭強調が少ない(弱い?)画なので好みが分かれるところかも知れませんね。
書込番号:2372737
0点


2004/01/21 23:07(1年以上前)
F700は画素数を620万画素と謳っていますが、実質的には310万画素のデジカメです。310万画素のデジカメとして使えば非常に綺麗ですけど、620万画素のデジカメとして使うと細かいところ、例えば人間の髪などが、ぼやけてしまい、シャープさが失われてしまいます。それが輪郭強調が弱くなる理由です。今度発売される(もう販売されているかも)F610は実質的にも630万画素ですので、実際の映像を見てみないと分かりませんが、IXY400よりも鮮明な画像が撮れるかも知れません。
書込番号:2372797
0点

わたしもフジ(F700)とキヤノン(IXY L)両方使っていますが、
おっとっと!さんと同感ですね。
書込番号:2373039
0点



2004/01/22 09:20(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。F700は、300万画素級と考えた方がいいのでしょうか。仕事上、室内を取ることがおおいので、比較的暗所に強い、携帯性に関しては、ぎりぎりの範囲、操作性でF700を考えていたのですが、IXY400の画像を見ると悩みます。F700の一体型さんのすてきな画像を見るとまた悩みます。 プリントアウトしたらどうなんでしょうか?
書込番号:2374058
0点


2004/01/22 11:22(1年以上前)
DIGIC、はまりますよ。偽色ってよく言われますけど、どこのメーカーでも画像処理の段階で色再現してます。ただ好みの色に近いかどうかだけ。
ただプリントすると(被写体によりますが)
フジの特に人肌はとても綺麗です
ところでイクシってすっきりモードってあったっけ?
すっきりモードだとプリントしたとき、発色が押さえられ、より自然な色合いになります
書込番号:2374287
0点

300万画素と考えてください。
ただ500万画素機が500万画素きちんと解像しているかというとそうでもないです。画像処理で体感上の解像度を上げ不足分を補っていることも多いです。本当の解像度が求められる大きなプリントではあれ?ということも。試しにA4サイズくらいでプリントしてもおもしろいですよ。同じシュチュエーションでなくてもだいたいの解像度は判ります。
700のような変わり種を抜かしてもCCDの画素数と本当の解像度は一致しないケースが増えています。
ぼくも最後のページに6Mの画像や輪郭強調前と後の画像をアップしています。よろしければ参考にしてください。
はっきり言ってコンパクトデジカメの元データーはみんな眠いです。それにどういった化粧を施すかは機種によって全然違います。くっきりした感じに仕上げたり柔らかい感じに仕上げたりと。くっきりした画づくりが好きなら700は違うかなという気もします。
IXYの方が感度の低い分ノイズは少ないです。同じ感度で比べると700の方が少ないですけど。
書込番号:2374292
0点


2004/01/22 11:52(1年以上前)
A4,2Lサイズでよくプリントしますが、フイルムで撮ったような懐かしい感じがします。PCモニター上でもよく見ると分かると思いますが、くっきりした写真は、階調が簡略化されている場合が多いです。
通常観賞するPCモニターフルスケールでも十分綺麗ですが、プリントの方が良いと感じています。
1Ds等の1000万画素超のサンプル写真をネット上で幾つか見ますが、確かに色階調もなめらかで見易いですね。早く安くなって欲しいです。
F700はコンパクトカメラの中では、豊富な階調を別の方法で具体化して、この点では他を圧倒していますが、余り気にならない様でしたら、他のカメラでも満足出来るのではと思います。
書込番号:2374352
0点


2004/01/22 14:28(1年以上前)
ギチギチ高密度CCDが多い中、1/1.7型でデジ一眼並みに余裕をもった画素密度です。デジ一眼並みかそれ以上に輪郭強調しないので、かなりマイルドな描写ですけど、ピクセル等倍でよく見てみると、かなり細かいところまでちゃんと解像されているので、面白いですよ。
書込番号:2374689
0点



2004/01/22 21:34(1年以上前)
いやー本当にきれいに写りますね。F700。拡大するとよくわかります。一体型さんの、輪郭の強調のちがいもよくわかりました。強調したほうが、くきり見えます。これは、ソフト上での処理なのでしょうか。悩んだあげくさんの写真も拡大すると、空の色と看板のかねあいがとても自然に感じます。
F700って、けっこういいですね。輪郭の強調の方が好きなんですが、なんか自然な発色の、F700の方が俺の心をくすぐるのはなぜ?
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:2375922
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


手ぶれはどうなのでしょうか?手ぶれに強いといわれているパナのFX5とフジのF400と、薄さと軽さでコニカミノルタのG400と迷っています。どれにも利点はあると思うので私がどこに重点をおくかで決めるしかないのは分かるのですが…どうしようどうしようどれを買おう・・皆様のご意見をお聞かせください!
0点


2004/01/21 22:30(1年以上前)
迷うくらいなら買うのを辞めた方が良いのではないですか。自分でデジカメをどう使うのか分からないのに人の意見を聞いても後悔するだけですからね。まずはどんなのを欲しいのか決めないと始まらないのではないですか?
書込番号:2372604
0点


2004/01/21 22:42(1年以上前)
どうでもいいですけど、「フジのF400」じゃなくてF700ですよね・・・。
書込番号:2372657
0点


2004/01/21 22:49(1年以上前)
気持ちは分かるけど、他の方に迷惑なので
マルチポストは、してはいけません。
書込番号:2372696
0点


2004/01/21 22:55(1年以上前)
F400一生懸命探してしまいました。(^^;)
手ぶれという点に言及するなら、FXシリーズは、シャッタースピードを調整できるわけでもないですから、結局手ぶれしてしまうような…。
手ぶれ補正といっても、限界がありますから、F700と比べると、トータルで見ても五分五分の気がします。
ただ、逆に、F700は、自分で設定を変えなくてはいけない場合もありますので、手軽にいくならFXだと思いますね〜。
ただ、G400とは、なんとなくコンセプトが全く逆の気も…。(^^;)
実機を触るなどして、もう少し、絞り込んでみると良いかもしれませんね。
書込番号:2372734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





