
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 20:17 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月28日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月27日 09:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月28日 22:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月1日 16:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月26日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700




2003/12/27 13:54(1年以上前)
何度か予備電池と交換していますが、リセットされる事は有りませんでした。
書込番号:2277023
0点


2003/12/27 15:30(1年以上前)
僕もF401を使っていて、バッテリー交換のたびに日付がリセットされることに不満でした。
F700は大丈夫です。マニュアルによれば、ACパワーアダプターを接続するかバッテリーを入れて約2時間以上経過していれば、カメラから両方とも取り外しても約6時間設定が保持されるそうです。日付や各種設定を保持するための内蔵バッテリーがあるみたいですね。
但し、購入直後や長時間電池を抜いて放置した後は日付も各種設定もクリアされてしまいます。
書込番号:2277244
0点

日付やセットしたデーターはバッテリーを抜くと6時間で消えてしまうので次の撮影までバッテリーは入れたままになりますね、予備バッテリーが必要だということです。でも微弱電流のようなので使った後でも一週間程度ではなくならないと思います。
書込番号:2277482
0点


2005/01/14 20:17(1年以上前)
F700を10ヶ月目で日付がリセットされだしました。
さっそく修理に今日だしました。
書込番号:3778317
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700は初めてのデジカメですが、操作性がよく、満足しています。
ただ1つ疑問なねすが、絞りを開放しても、ズームをつかっても、「ボケ」がうまくでません。
よく人物写真とかで、背景をぼかした写真ありますよね。F700であのような写真は撮れないものでしょうか?
0点

1.出来るだけ ぼかしたい物に、近づく
2.出来るだけ 背景と、ぼかしたい物を、離す
3.出来るだけ 望遠側を使用する
4.出来るだけ 解放(絞り値の小さい方)になるようにする
(暗い所で撮る?)
上記の条件を満たせば、少しはボケるかも?
書込番号:2275478
0点


2003/12/27 00:31(1年以上前)
マクロを使えば少しはぼかせます。ただF700に限らず、コンパクトデジカメは背景をぼかすのは苦手です。本格的にそういった写真を撮りたいのであれば、デジ一眼を使うか、家に眠っている50mmレンズ付きフィルム一眼なんかもしあれば、それを使った方が、はるかに簡単ですねー。
書込番号:2275544
0点


2003/12/27 00:38(1年以上前)
レタッチで背景をぼかすのが一番簡単かも(微笑)
書込番号:2275572
0点

撮れないです。
キヤノンのG5のような大口径レンズを採用したものならそこそこぼけ味が出せると思います。
スペックを比べると
700が23.1mm f4.9
G5が28.8mm f3.0
35mmフィルムカメラの常識で考えるよりもぼけ味は大きいんだけど、G5でも十分にはぼけないだろうなあ。
書込番号:2275640
0点


2003/12/27 01:14(1年以上前)
F700では厳しいでしょうね。一体型 さんの書かれているG5と同じシリーズの初期型であるG1で写した写真がありますので良かったら見てください。マクロモードではそれなりにボケていますが、犬の写真などポートレートではGシリーズでもわずかなものです。
被写界深度の深い写真専用と割り切って使ったほうがいい写真が撮れると思いますよ!
書込番号:2275688
0点

まずボケる条件はぼくちゃん.さんも書かれていますが、
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
以上の条件だと思います。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
ということで、この機種では、やはり実焦点距離23.1mmと短いのでボカすのは苦しいですね。
(銀塩ではかなりの広角レンズと同等なので被写界深度も深いですね。)
またFナンバーもF4.9では如何ともし難いです。
せめて実焦点距離50mmぐらいで、F2.8ぐらいなら多少ボケるかな?
ちなみにレンズ交換式一眼デジタルカメラ以外では、FZ-10とかが
実焦点距離72mmでF2.8なのでボケるほうだと思います。
ちなみに私の持っている機種では、E-10が実焦点距離は36mmですがF2.4と明るいので多少ボケます。
またE5700ではF4.2と暗いですが、実焦点距離が71.2mmあるのでボケるほうかな?
あとC-2100UZがF3.5で実焦点距離70mmというのも・・・
テレコンを装着出来る機種では、それにより焦点距離が長くなり、より背景がよりボケます。
(フロントコンバーターの場合には基本的にFナンバーは変化しないので。)
書込番号:2275728
0点

うちのHPにボケの実写見本載せました。
カメラは NIKON950で、参考にも何もなりませんが、
1/2 211万画素のCCDなら、
これ位寄れば、これ位ぼけると言うことくらいはわかると思います。
300X400のサムネールが表示されていますが、
クリックすると 1200X1600 のオリジナル画像がでます。
Exifデーターも埋め込まれています。
重いかも知れませんが、ADSLみたいだから簡単に落ちると思いますので、
落としてデーターも覗いてください。
画像管理ソフトとExifデーターがでます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
上のソフトより詳しくExifデーターがでます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:2275979
0点

あまり落ち込まないで下さい(笑)
別に700のレンズが悪いというわけではないんです。例えば
FX5 17.4mm f4.9
IXY400 22.2mm f4.9
ですから。
書込番号:2276028
0点


2003/12/27 07:24(1年以上前)


2003/12/28 01:18(1年以上前)



2003/12/28 09:59(1年以上前)
皆さん、大変ありがとうございます。とても参考になりました。
デジカメでの背景ボケって、意外と困難なのですね。
知識不足で恐縮なのですが・・・。
「ボケ」というのはつまり焦点が合うポイントからの前後深度で発生するため、レンズ口径や絞り(F値)に影響されるのは分かるのですが、「実焦点距離」が長い方が良い、というのがまだ理解できておりません。
実焦点距離と、普通の焦点距離とどうちがうのか?
カメラ専門誌とかで勉強しないとー! (^^;
書込番号:2279745
0点

背景をボカすには被写界深度を浅くする必要があります。
被写界深度は下記の計算式より求められます。
前方被写界深度=(許容錯乱円×F値×被写体までの距離^2)÷(焦点距離^2+許容錯乱円×F値×被写体までの距離)
後方被写界深度=(許容錯乱円×F値×被写体までの距離^2)÷(焦点距離^2−許容錯乱円×F値×被写体までの距離)
※許容錯乱円は撮像素子の大きによって変わります。(35mmフィルムの場合は0.033mmと言われています。)
実焦点距離とはそのデジカメ本来のレンズの焦点距離です。
ちなみに35mm換算焦点距離は35mmフィルムカメラの画角でどのくらいになるかの目安に過ぎません!
つまり画角は35mm換算焦点距離であるが、実際の焦点距離とは違うということです。
ということで上記の計算式でもわかるとおり被写界深度は焦点距離の2乗に比例するので、背景をボカすには実焦点距離が長い方が有利です。
書込番号:2282102
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
FinePixF700を買いました。ところで、私は、多くの画像を相手にmailで
送ることを考えております。
このF700にはPicture The Future なるインターネットサービスのソフトがついていますが、操作方法が良く分かりません。
一体型さんが、時々イメージステーションで沢山の画像を載せられていますが、どちらが簡単に操作が出来ますか?
ImageStationも登録は出来ましたが、写真の取り込みの仕方が分からず思うようにいきません。
一体型さん、お詳しいようですのでご面倒でしょうが、ご教示頂けませんか?
0点

詳しくないです。というか疎いです。
ユーザー登録すらしていないくらいだから。
アップロードはただ指示に従っていくだけです。win用に便利なソフトも用意されているようですが、よくわかりません。
書込番号:2273969
0点


2003/12/26 18:41(1年以上前)


2003/12/26 22:09(1年以上前)
両方使った感想だけですがPicture The Futureは画像の取り込みからアルバム整理とアップロードまで一貫して出来るので、慣れるとこっちの方が使い易い気がします。アップロードは画像を選んで右側メニューのデジタルフォトコレクションをクリックするだけなので簡単です。
ただアップロードした後のコメント等の文字入力で、文字の繋がり等ちょっとまごついてしまいます。これは私だけかも知れませんが。
書込番号:2274948
0点

一体型さん、Kooさん、デジカメの集いさん、貴重な情報を有難うございました。
何分、年をとると読解力、応用力等が衰えてきまして皆さんのお力を借りなければならなくなりました。今後とも、皆さんご支援のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:2276279
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


さっと出してさっと撮れ、30フレーム/秒の動画撮影や
C-AF、ダイナミックレンジの高さに惹かれ
本日、EOS10Dのサブ機として買いました。
これからの活躍を非常に期待しています。
ところがいきなり躓いてしまい、付属アプリケーションのインストールが出来ません。
MacOS X10.3対応と書いてないのでこれが原因だと思いますが
同OSへの対応の噂って流れてないでしょうか?
また、CCD-RAWと一般的なRAWに違いはあるのでしょうか?
正直、気軽に撮れて、RAWも対応しているところは
かなりポイントだったので気になります。
ご存じの方は、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

とりあえず10.28では問題ないです。
RAWに関してはきちんとした規格が決まっていないようで、カメラによって違うようです。
700のものはかなり風変わりなものだし、専用の別売りソフト以外ではちょっと難しいかも。
付属のものでも8bitTIFFに解凍はできるんだけど、肝心(?)のR画素の混合比はいじれません。
書込番号:2273647
0点



2003/12/26 17:40(1年以上前)
>一体型さん
ありがとうございます。
別売りソフト検討してみます。
書込番号:2274205
0点

コンバーターだけでもインストールできませんか?
単独で使用できます。
10.2で使用できるものはたいていは大丈夫だと思うのでソフトではなく他に原因があるのかも。
書込番号:2274285
0点


2003/12/27 10:14(1年以上前)
皆さんもうご存じかもしれませんが、
HS-V2に スーパーハンドブック というという簡単な説明書ができました。
一体型さんがここで、“いくら探しても、情報がまったくない”
“フジはやる気があるのか!おらおら〜!”と、
いつもの彼には全く似合わない激しい言葉にビビり、
緊急に企画されたのだと思われます(大ウソです。)
http://www.finepix.com/lineup/accessory.html
書込番号:2276424
0点

じゃあ、もうひとつHS-V2情報(笑)
デュアルディスプレー環境でスライドショーをすると画像が両画面にまたがります。
通常だと真ん中できれてしまうわけだからサイテーだけど横長にトリミングした画像を流すとこれは感動的!プレゼンにも使えます。
書込番号:2276791
0点



2003/12/28 22:34(1年以上前)
情報頂いていたのに返信遅れました。すみません。
>一体型さん
コンバーターのマウントも不可です。。。
JaguarからPantherに切り替えて動かないアプリケーションは結構あります。
しばらく対応されるのを待ってみます。
また、残念ながら私はデュアルディスプレー環境ではないんです。。。
>ひさちんさん
早速DLしました。よく読んでみます。
書込番号:2281840
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


ソニーの掲示板の方でF700を紹介してもらい、こちらをのぞいてみました。フジのHPをみてみると、ちかじかF610が発売されるとか。CCDがSRとHRとの違いがあることと画素数に違いがあることはわかりましたが、比較してどちらがきれいなのか気になります。発売前の機種との比較ですが、みなさんの知恵をおかし下さい。よろしくお願いします。
0点

レンズは同じだし、CCDも同じ1/1.7サイズの第四世代ハニカム。
コンセプトが違うのでどちらがきれいと感じるかは人それぞれでしょうね。
書込番号:2271846
0点



2003/12/25 23:22(1年以上前)
基本的にスナップが中心なのですが、たまに仕事で室内のウインドウディスプレイや絵画作品を記録用に撮ることがあります。自分の作品としての撮影ではないので、画質等に差がないのであれば、よりコンパクトな機種にしたいと思っています。F700の室内での色再現性や画質はどうなのですか?
書込番号:2271943
0点


2003/12/25 23:57(1年以上前)
同じ画素数ですが、HRはすべての画素を解像度に使っているのに対して、SRは階調を
優先してる為解像度については310万画素になっています。
従って、写したものをどのようにして鑑賞するかが大きな問題になります。
プリントであれば2L程度まで中心であればF700(CCD_SR)の方が白飛びや黒潰れが
少なくダイナミックレンジが広く色、明るさが豊かで解像度についても良いはずです。
室内で写すのが中心であればF700は感度も良く階調も豊かなので失敗も少ないです。
現時点ではすべてのデジカメの中で色の階調については一番良いと思われます。
デジタル一眼レフと比較しても2Lぐらいまでであれば見劣りしません。
ダイナミックレンジが広いということは真っ白から真っ黒までの幅が広いということであり、微妙な明るさや色が再現できるということです。
但し、A4など大きくのばすのが中心であれば、階調については不利ですが解像度の
大きいF610のほうが良いと思われますが発売前なので画像の比較ができませんので
責任ある答えは誰も出来ないです。
書込番号:2272131
0点



2003/12/26 00:52(1年以上前)
ありがとうございます。SR、HRの違い、特徴が理解しやすい説明でした。発売前の機種の比較は判断基準が少なくて難しいですよね。汎用性のあるほうで考えようかな。急いで購入するわけではないので、F610が販売され、みなさんのレビューがでてから考えようかな。ありがとうございました。
書込番号:2272398
0点

他のスレッドでも画素の話題は一杯有りますが、F700の記録画素が6Mあるのは3MのハニカムだからでS+Rの画素が6M有るからではない事。S+R、1セットで一つの画素を構成している事、F610は6MのHRハニカムで記録画素は12M。ここ迄輝度の話。SRはそうでないCCDよりダイナミックレンジが広い、これは色・彩度の話。
僕が不思議なのは、CCDの基本性能とは別に、F700他、富士ハニカム製品の多くにスーパーファイン〜エコノミーの画質選択が無く、1枚当りの記録サイズが他社のエコノミー同等である事について記事が殆ど無い事です。僕は写真として残す場合、スーパーファインでこそ撮れ、エコノミーは使わないので。
書込番号:2282972
0点


2003/12/31 00:57(1年以上前)
すいません、反論しちゃいますねー。
>ここ迄輝度の話
これ、解像度の話です。
>これは色・彩度の話
これが輝度の話です。まあ、色はRGB三色の輝度情報の組み合わせで表現されるので、あながち間違いじゃないんですけど。
書込番号:2289879
0点

例えばVTRの映像信号には輝度と色の信号があって輝度信号帯域幅で解像度が決まり、色信号の帯域幅で色の再現性が決まります。そういう事を言おうとしたのですが..
書込番号:2292230
0点


2004/01/01 16:14(1年以上前)
うーん、デジカメの説明するのにVTRの常識、用語を使用するのは、混乱の元だと思います。それでは伝わりません。デジカメの、というより、写真の基礎の勉強をすべきだと思います。
書込番号:2294350
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


デジカメは画像サイズが変更出来ますが、CCDをフルに使って取り込んだデーターをそれぞれの画像サイズにリサイズしているのでしょうか?それとも画像サイズに合わせてCCDの一部を使って(3Mなら3M分の)データーを取り込んでいるのでしょうか?
たぶん前者だと思うのですが、そうなるとデジタルズームは高倍率になるほどリサイズの量が少なくなり、トリミングの量が増える・・・
最高倍率ではリサイズは全く無くなり、トリミングだけの処理になるのでしょうか?
基本的な話ですが、ご教授ください。
0点

>リサイズの量が少なくなり、トリミングの量が増える・・・
これって、なんか変じゃありませんか?トリミングが増えればリサイズしなくちゃいけない分も増えると思いますが・・・・
極端な数値ですが、例えば200万画素カメラ(1600×1200画素)で200万画素の写真撮るのに中央部800×600分をデジタルズームで拡大して撮ったとしますよね。
デジタルズームでなければリサイズも何もなく200万画素になるのに、デジタルズームで撮ったものは4倍に画素数を補間しないと200万画素にはなりませんよね。ズーム率あげて400×300分を拡大すれば画素数を16倍に補間しないと200万画素つくれないわけですから、よよよ86さんの言い方をお借りすれば「デジタルズームは倍率があがればトリミング分が増えて、それを補うためにリサイズ率は上昇する」てな言い方ができるんじゃないかと思うんですが・・・
書込番号:2271155
0点


2003/12/25 22:03(1年以上前)
そうです。
「CCDをフルに使って取り込んだデーターをそれぞれの画像サイズに(縮小)リサイズしている」しているが正しいです。だからF700は6Mモードにデジタルズームがないわけです。だから、ピクセル等倍で見ると、6Mモードよりも画質が良くなることはありますが劣化することはないです。
他のカメラだと、拡大リサイズしてズームしてるものが結構ありますが、やっぱりぼやけますね。
書込番号:2271579
0点



2003/12/25 23:56(1年以上前)
srapneel さんへ・・・
F700の場合最高画素(6M)ではデジタルズームは使えません。3Mでデジタルズームを使った場合、CCDの中央の3M分をトリミングしてデーターを取り出すのかと思うのですがどうでしょうか?
高倍率になればなるほど、リサイズ(縮小)は無くなるのでは?
拡大は必要無いとおもうのですが・・・・
srapneel さんの考え方だと、デジタルズームは画像は荒くなるということになりますよね?
ややこしいですね(^_^;)
書込番号:2272127
0点

失礼しました。デジタルズーム一般論だと思って、メーカーサイトあたらずに書いちゃいました。
FinePixの「ハニカムズーム」というやつのことなんですね。
光学ズームとデジタルズームの組み合わせで、最大記録画素数の高画質データを基に、サイズごとにリサイズするって、メーカーサイトには書いてありますね。
書込番号:2273012
0点


2003/12/26 11:36(1年以上前)
かなりの初心者がわりこんでしまうのでゴメンナサイです・・・
「リサイズ」とは何の事なのですか?
よければ、下の文の意味も分かりやすく教えて欲しいのです・・・
>FinePixの「ハニカムズーム」とは、最大記録画素数の高画質データを基に、サイズごとにリサイズする
とありますが、(リサイズも分からないけど(--;))
「記録画素数」というのは、有効画素数とどう違うのですか?
どなたか教えて下さい!
書込番号:2273353
0点


2003/12/26 17:33(1年以上前)
リサイズ、というのは例えば2832×2128ピクセルといったサイズの画像を、1280×960ピクセルといったサイズに縮小すること、あるいは拡大する場合にも使いますが、通常はあまり行われません。ようは「サイズを変える」ってことです。
有効画素数というのは、CCDに乗っている画素のうちで、実際に画像を作るのに使われる画素の数ですよね。で、記録画素数というのは、そのまま実際に記録される画素数のことで、F700の場合2832×2128、2048×1536、1600×1200、1280×960の四段階になっています。
問題はハニカムの場合、有効画素数より最大記録画素数が大きくなる特性があることだと思いますが、これはハニカムの画素が正方画素のCCDを45度傾けたような形で、互い違いに配列されているため、そのすべての情報を記録しようとすると有効画素数の二倍の記録画素数が必要になるのだと、私は把握しています。
技術的なことに明るい方に言わせれば、もっと違った説明の仕方があると思いますが、とにかくハニカムの情報を全部記録するためには、それが必要なのだと把握しておけば、まずは問題ないと思います。
書込番号:2274188
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





