
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2004年1月19日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 21:54 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月19日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 16:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月19日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは。
今どのデジカメを購入しようか迷っており、F700も候補に入っています。
そこで、つまらない質問かもしれませんが、富士フィルムはフィルム屋さんという印象が強く、例えばキャノンやニコン等の他の正統派カメラメーカーと比べるとカメラの命ともいえるレンズのノウハウや質は劣るのではないか?という疑問があるのですが、詳しい方にその辺伺いたいのでどなたか教えてください。
0点


2004/01/10 17:17(1年以上前)
http://www.fujifilm.co.jp/fujinon/index.html
まず、ここをご覧下さい。
フジはですね、ずーっとカメラもレンズも作り続けている、総合写真メーカーです。撮影用レンズだけでなく、ミニラボ用のレンズなんかも作ってますから、レンズ設計に関するノウハウの蓄積は、相当のものだと思います。
昔は35mm一眼レフなんかも作ってたことがあるのですが、売れなかったせいかやめちゃいました。
書込番号:2328063
0点



2004/01/10 17:27(1年以上前)
悩んだあげくさん、とても早いレスを有難う御座いました。
なるほど、参考になります。
書込番号:2328097
0点


2004/01/10 18:11(1年以上前)
フジノンレンズといってとても優秀なものもあります。
ライカと並び称される名レンズもあるぐらいです。
全く問題ありません。
もちろん、あなたが買おうと思っているもののレンズは???ですが。
書込番号:2328264
0点


2004/01/10 18:19(1年以上前)
フジの子会社か、タムロン製ですね。
書込番号:2328303
0点

確か設計にコンピューターを導入したのは富士が最初だったはず
特にズームレンズは他社の追従を許しません。
放送用テレビカメラのズームとか
デジカメだからこそ応用が利きそうな技術をたくさんもってます。
この手の技術は
ツアイスやライカには全く実績がありませんが
書込番号:2328404
0点

フジのレンズの歴史は皆さん仰るようにフィルム時代からの
ノウハウがありますから大丈夫です。デジカメでの色はレンズよりも
その後の電子的処理で違ってきます。色彩の違いはそれぞれのメーカーのポリシーかな。
最近では中版カメラメーカーとして有名なHasselbladと共同開発した
すごいカメラを出しています。
http://www.fujifilm.co.jp/gx645af/index.html
書込番号:2328449
0点


2004/01/10 22:27(1年以上前)
カメラの基本性能のレンズだけが
全てじゃありません レンズも大切ですが
総合的なユニット設計と思います。
この価格帯でのカメラでメーカーがどれほどの技術を
入れているかは良く解りませんが
銀塩カメラで この価格帯を生産しつづけ
支持されているカメラメーカーが有利と言える
のではないでしょうか?
ライカレンズ採用のデジカメもありますが
すご〜く 違いが解る?どうなんだか・・・というイメージです。
放送機材技術や過去の技術も参考にはなりますが
あくまで雑学程度の話題と思います。
写りを気にしてるのであれば
他掲示板の書き込みを見てみれば解るかな?(笑)
しかしながら 周辺機器
(メモリーカード や バッテリ等 富士は良く変えるなぁ。。)
後で買い換える場合のコストパフォーマンスも考慮したほうが
無難かなぁ。。と思います。
IXYシリーズのバッテリパックは 200シリーズ⇒400シリーズまで
使えるし CFカードの路線も守ったままです。
お客にやさしい 設計と思ってます。。
これから変わらないとは考えてませんが
3メーカ・フジ・キャノン・ニコン を比較しちゃうと
どうしても キャノン有利のような気がするのは
私だけでしょうか?
書込番号:2329268
0点

>3メーカ・フジ・キャノン・ニコン
これがトップ3であることには異存ありませんが
放送用高画質TVレンズのトップ3と同じであることも事実です。
書込番号:2329509
0点


2004/01/11 00:08(1年以上前)
ここで一番を決めても意味無いと思いますねー。
書込番号:2329784
0点


2004/01/11 00:46(1年以上前)
フジはキャノンやニコンのようにメカニカルな面では先行しているわけではありませんが、フィルムメーカーとしての画質に関するノウハウは非常に優れています。デジカメの命はなんと言ってもCCDとそれを処理するソフトウェアです。一部のメーカーがレンズに力を入れていますが、コストの割にはそれほど意味があるものではないようです。優れたCCDを開発できるかがデジカメメーカーの優劣を決めているといっても良いのではないでしょうか。その点、フジの開発力はなかなかのものですし、玄人も納得するようないいデジカメを作り上げている気がします。
書込番号:2329952
0点


2004/01/11 00:54(1年以上前)
1番きめるって 1番?そんな話だっけ?
書込番号:2329992
0点


2004/01/11 00:59(1年以上前)
無知ですんまそん 富士のCCDって自社開発の自社製品?
書込番号:2330014
0点


2004/01/11 01:00(1年以上前)
違います。どうも、そんな話になりかけてるような気がしたので。
書込番号:2330015
0点


2004/01/11 01:02(1年以上前)
前の解答は、一つ前のやつのです、フジのハニカムは、自社開発です。
書込番号:2330028
0点


2004/01/11 01:14(1年以上前)
そうだったんだ。。教えてくれてありがとう。
CCDって特許がためで SONY・パナ・シャープが
3大メーカだって聞いたもんで。。(笑)
案外 技術協力してもらってるんじゃないかな?
って思ってたもんで。。
書込番号:2330086
0点


2004/01/11 01:19(1年以上前)
そう考えると、すべてがフジのオリジナルではないのかも知れません。ハニカム配列にしたのが、フジのオリジナルです。
書込番号:2330104
0点

はにかむの開発(および特許)は富士独自ですが
生産設備も富士とは思えませんね。
3大CCDメーカーに委託すれば事実上委託先の特許は自由に使える
(委託料に含む)ものです。
書込番号:2330383
0点



2004/01/11 10:45(1年以上前)
皆さんの様々なご意見、参考になります。
レンズに関して言えばフジは特に問題無さそうですね。
ではF700に関して言えばどうだろう?と思いますが、実は今現在Dimage G400とF700の2つの間でどちらを購入しようか考え中です。
この2つのカメラの比較など、皆さんの総合的なご意見が聞ければ有難いので是非お願いします。
書込番号:2331127
0点


2004/01/11 11:31(1年以上前)
画質については、ご自身の好みがありますから、
人の意見に惑わされずにサンプル等ごらんになって選んでください。
g400がf700より優れているところはピントあわせが速いことですが、カタログで言われるほど爆速でもないですよ。圧倒的に優れるわけでもなかったです。総合的にみるとf700のほうがイイかな、と思います。
あと、民生用デジカメのトップシェア4大メーカーは、フジ>ソニー>キャノン>オリの順です。
車はトヨタだ日産だ!という思想の方でしたら
迷わずこの中からお選びください(笑)
書込番号:2331299
0点


2004/01/11 12:24(1年以上前)
シェアは海外まで含むと Canonのほうが上だと。。聞いてます
フジって 4番手くらい?
書込番号:2331449
0点


2004/01/11 13:08(1年以上前)
ここ試験に出ます。(ΦωΦ) さん
シェアには殆ど興味が無いのですが、Canonさんが一番でそれで宜しいのでは? と思いますし安心して下さいね。
他メーカーでも最近は優れた機種が幾つも有って、ユーザとして本当に迷ってしまいます。
書込番号:2331618
0点


2004/01/11 14:36(1年以上前)
Canonが1番だから うれしい?
シエア1番と書いていないんですが。。。
ん? という訳じゃないですが
シェア幅が大きいちゅう事は 周辺機器も
値下がりが見込めるし 無難路線という選択の要素かと思いますが。。
消費者として 気にする人もいるのかなぁ・・と感じまして
書き込みしました。 (笑)
ま〜 いろんなデジカメが存在して迷うのも確かです。はい
書込番号:2331943
0点


2004/01/11 15:56(1年以上前)
おっしゃる通り、2002年の国内シェアの話です。
ニコンはその他大勢なんですが、誰もニコンの技術力や商品力を疑うひとはいないですね。
つまり・・そういうことが言いたかっただけなんです(笑)
おわびがてらに申し上げますと、昨年のデジ1眼の国内シェアはキャノンが87パーセント。
世界でも80パー超えました。ぶっちぎりです。
デジカメの集いさんへ
PDAで入力するのはあまりにもツライ(アイコンはご愛嬌)ので、ひとまずノートを緊急GETしました。
今まさに試し打ち(汗;)
ところでG400とF700は・・?
書込番号:2332215
0点


2004/01/11 17:12(1年以上前)
G400は、起動時間とかレリーズタイムラグとかも、F700よりだいぶ早いですね。かなり瞬間に強いのではないかと想像します。
ただやはり、1:2.5型の高密度400万画素ですから、光の量が十分で、ISO50で使える状況ならきれいに撮れるでしょうが、室内ストロボなしといった状況では、それこそキャノンのIXY400あたりと比較しても、ノイズは多くなりそうです。サンプル写真を見る限り、解像感はすごく高いですね。
F700の特徴は、高感度で白とびに強いこと。ただしクッキリ感のない、まろやか描写です。カリッとした描写が好みの人にはおすすめできません。私なんかは、柔らかいけれどコシがある、この描写の魅力にはまっちゃってますが(笑)。
F700もG400には劣りますが、結構レスポンスはいいですから、高感度で早いシャッターが切れることで、シャッターチャンスには強い方だと思いまが、晴れの日の屋外では、G400が勝るでしょう。
書込番号:2332494
0点


2004/01/11 17:34(1年以上前)
すいません、間違いだらけ。
早いシャッター > 速いシャッター。
シャッターチャンスには強い方だと思いまが > シャッターチャンスには強い方だと思いますが
です。
書込番号:2332568
0点

もちつき さん 私は、G400とF700は、どちらにしようかと色々比較した結果、G400しました。
F700は操作も軽快で、マニュアル機能も充実しており、CCDのDレンジにも独自の工夫があって、殆どこれと思っていたのですが、最後の画質のところで、ひっかかり、結局、G400にしました。
色々とUPされているサンプル画像だけが頼りなので違うかもしれませんが、F700は比較的近いところの撮影は、なるほどと思えるのですが、景色など遠景になると、どうも解像度感が、私の感覚で見ると、大目にみてもせいぜい200万画素程度で、遠近感の描写が苦手のように思えました。従って、F700はポートレートカメラ、G400はオールマイティと考えてG400にしました。
景色などのサンプル画像で納得できるものがあれば、いつでもF700に変えたいと思っているのですが・・ 見あたりません。
書込番号:2332593
0点


2004/01/11 18:20(1年以上前)
ここ試験に出ます。(ΦωΦ) さん 了解しました。もちつきさんへの側面からのアドバイスだったんですね。よく分からずに失礼しました。
ひさちんさん PC一安心ですね。気にはなっていたのですが、又色んな知識教えて下さい。ここは難解?なカメラなだけに読み物としても面白いし、アップ写真も色々見られるので何時も拝見させて貰っています。
ベストショットHKさん アルバム拝見しました。確かに悩んだあげくさんの書き込みの通り、花や景色の写真どれも綺麗に感じました。これからも撮影した写真時々見させて下さい。
書込番号:2332744
0点

レンズの話でしょ。
ならOEMを受けているソニーは差っぴいて考えねば駄目ですし
OEMを提供しているCANON(系列)はそのぶん+で考えるべきでは?
書込番号:2332992
0点


2004/01/11 21:08(1年以上前)
調べたのではないですが、フジのCCDは設計も生産も自社、キヤノンのCCDは設計も生産も他社だと思っていました。キヤノンはCMOSセンサーのほうに力を入れているんではなかったでしょうか?
もちろん各社ともすべて自社の特許だけで設計生産しているわけではなく、いろいろとやりくりをしあっているだろうとは思います。
私はフジノンレンズは結構評価してます。放送機材でも多く使われているだけあって、CCD向けの解像度の高いレンズも作り慣れているんだろうなと、なんとなく思っていました。歪みも小さいですよね。銀塩コンパクトでは28mmレンズのティアラがいい評価をされていましたね。私も愛用していました。
書込番号:2333329
0点

富士のIR情報を見る限り半導体工場らしきものは無さそうです。
(探し方が悪いかな?)
書込番号:2333393
0点


2004/01/11 21:38(1年以上前)
F700は遠景が苦手、という話がありましたので、参考にF700で写した遠景写真、数枚アップしました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753&page=0&pic_no=38
ここから後ろです。
全部シャープネスはソフトです。そのままなにもしてません。38番はななめだったので、フォトショップで角度調整した後、トリミングしてあります。
私はこの画質が好きですが、こういうのはホント好みの問題ですから、自分の目で見てご判断下さい。
書込番号:2333482
0点


2004/01/11 22:09(1年以上前)
>ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
ネットでなら私でも調べられるので今ヤフーで検索してみました。
検索ワードに「富士写真フィルム CCD製造」と入れたところいくつかヒットしました。その最初にヒットした記事の中に、フジは、CCDやレンズなどのキーパーツを自社グループ内で一貫製造している世界で唯一の企業との記述がありました。この記事自体は古いですし、信憑性もさっぱりわかりませんが、どっか海外にでも工場があるのかもしれませんよ。私も興味が持続したら調べてみますが・・・。
書込番号:2333644
0点

富士フイルムマイクロデバイス(株)
宮城県黒川郡大和町松坂平 に半導体工場を見つけました。
委託ではないようですね。
書込番号:2333669
0点



2004/01/12 02:26(1年以上前)
皆さん本当に色々なご意見有難う御座いました。
色んな方向に向かったコメントが多い中、今日、秋葉原のPC SuccessにてG400を税込み合計¥32,109で購入してきました。
店頭の物を実際自分で撮影することが出来ないので、決め手となったのは、実物の値段と携帯性なのですが、皆さんのご意見無しではこの結論も出なかったであろうと思い、大変感謝しています。
これから質問などがあればG400の掲示板でまた色々な助言を是非お願いします。
有難う御座いました!
書込番号:2334882
0点

>ASDFGHJさん
私は前身のトラベルミニOPを持っています。
コーティングが古いですが28mmは一眼レフに近い解像度ですね。
過去のプリントを判別するには周辺光量を見るしか判断できません。
屋内のパーティーなどでストロボの光量不足なのか
周辺減光なのか判らないとほんと見分けがつきませんね。
テレコンの48mmはからっきし駄目ですが。
5年ほど前までは年10本ほど稼動させていましたが
ここ2年ほど使ってません。(どうしよう予備機もあるのに)
書込番号:2335192
0点


2004/01/12 09:42(1年以上前)
>>28mmレンズのティアラ
イイですねー。私のティアラは3台目ですよ。1年半くらい使ってないですけど(汗;)
フジのカメラのデザインが、このカメラから変わりました。大転換でしたね。
ソニーとフジのデジカメレンズの一部は、タムロン製です。公式な発表はないですが、
株主がソニーとフジなんで、経済界では公然のこととされています。
タムロンがイヤなんて言うひとはもういないと思いますが、夢を壊したらゴメンね(笑)
デジカメは、家電・電子部品・レンズ・カメラの各メーカーが協業でつくっており、
1社ですべてをまかなうことはありえません。内容はめまぐるしく変化しますから、
考えてもきりがないです。想像するのはめちゃくちゃ楽しいですけども(笑)
家電メーカーなのかカメラメーカーなのかをこだわるひとがいますが、
工業新聞とかを読んでいると非常にナンセンスな話に思えてきます。
同じメーカー内でも、機種ごとに違うモノだと思って“画”を見た方がイイでしょう。
ちなみにカシオだと、キャノン製のレンズでしたが、今はペンタックス製もあります。
メーカーの人にこのレンズどこの?と訊いても、購買部に訊いてみないとわかりません!
という返事になりそう(笑)
書込番号:2335411
0点


2004/01/12 12:19(1年以上前)
私のティアラは電池さえ替えればまだ使えるだろうと思うのですが・・・。
私にとっては、28mmがレンズの基準です。なので、F700の35mmはかなりテレ側という感覚ですね。コンパクトカメラはテレ側に厚くなりがちみたいですが、私はもっとワワイド側に重心を置いてもらえたら嬉しいです。
F700のレンズは内製品と聞きました。
富士フイルムマイクロデバイスのHPを見て、私が不思議に思っていたことがいくつかわかりました。
ひとつはなんであんなに処理が早いのかということ。これは信号処理やJPEGエンコード専用のLSIを内製する力があったからなんですね。
それから、なぜF700のように品質の高いカメラがこんなに安いかということ。それは、CCDやレンズのような重要部品をすべて自社グループで生産でき、無駄のない流通網もきちんと確立しているからみたいです。フジはそれができる数少ない企業だったんですね。フジノンなんていう会社も見つけました。
以前、ベンツの社長がトヨタのセルシオを調べて、なぜあの品質の車をあの価格で提供できるか理解できない、うちが作ったら倍はかかる、と話しているのを聞いてそんなこともあるのかなと思いました。キヤノンあたりもF700を調べて、うちじゃ倍はコストがかかると嘆いているかもしれませんね。
F700の掲示板なのでちょっとフジ礼賛をしました。確か、最初はフィルムマーカーにカメラを作れるか?という話でしたよね。実際のフジ写という会社の内情は知りませんが、でも、F700やティアラのようなカメラを企画してちゃんと商品化したフジは、ひと味違うなと素直に評価しています。
書込番号:2335987
0点


2004/01/16 02:48(1年以上前)
そうなの?
フジフアンが多いので
多くを語りませんが。。。。(笑)
そうなのかな〜無駄のない流通コストや 内じゃコストが倍かかるっての?
フアンだからこそ言える話じゃないかな。。
現実は シエア失ってるし 株価は下がるし
どの企業が、優良企業 優良経営者として評価されているのか
会社を語るには 財務体質を知ってたほうがいいと思う。
トヨタが 500万の車を 半年後 300万で販売を実践
そのような販売体制を続け伸びていった企業であればいいのですがね。。
F700の実売当初価格は 約 5万5千円
当初 購入した人は ちょっと つらい
価格と言う物は 本当の ユーザーに裏切り感覚を
生ませる1材料でもあるという事です。
次 買い替える時には 下取りの値段なんかにも響いてきます。
発売当初買った人は 前 フジのカメラが良かったから
新製品で今回買ってみようと感じたユーザーも少なくないはず
投売り価格のような気がする。。
今じゃ 3万5千円
赤字覚悟の販売攻勢の可能性があります。
新製品が出ても 値崩れ待ったほうがいいって考えさせられます。
これが ユーザー離れの影響の1要素である事も事実です。
悪気はないのですが 独り言です。気にしないでください。
何がともあれ 消費者にとって
いい物が 安く買える事はいいことだ。。(笑)
レンズについての掲示板から 内容外れて ごめんなさい。
書込番号:2350714
0点


2004/01/17 19:02(1年以上前)
半導体製品が新発売の時に比べて半年後、1年後には半額以下、それ以下ってのは、カメラに限らずあたりまえの気がします。PCなんか「新発売40万円」でも同性能CPUで比べれば3ヶ月後には20万円位じゃ? 車と違います。
こういった製品は「欲しいときが買い時」と思いますよ♪値段が下がるのは目に見えていますが、欲しかったものを所有する満足が得られます。
値下がりを待った頃には、F700よりも高価格、高性能な新製品が欲しくなります。
書込番号:2356338
0点


2004/01/19 22:44(1年以上前)
いやいや
当たり前じゃないでしょ
どのメーカのPCが半年で半額?
値崩れするのが当たり前だったら
半年まちます。
別にスペックで問題ないわけですから
使用用途とスペックがおおよそ整合してれば
無理に最新式でなくてもいい訳なもんで
。。。と 独りごと (貧乏なもんで)
更に 路線外れて ごめんなさい。
書込番号:2365179
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


昨日この掲示板で質問させてもらい、おかげさまで本日F700無事購入しました。ところで早速の質問で恐縮ですが、S5000の掲示板に本日S5000とS7000のRAWデータの現像ソフトを作成した人の紹介がありました。さっそくそのHPを見てみたのですが、F700のRAWデータでの使用についてはかかれていないようです。実際使用してみればわかることかもしれませんが、S5000とF700のRAWデータの違い、あるいは共通点といったことについて教えていただければと思ったしだいです。よろしくお願いいたします。
0点

はやっ(笑)
えーとですね。700のRAWデーターにはS画素とR画素それぞれ300万画素が含まれているというかなり特殊なもので、その合成のアルゴリズムも複雑らしく取り扱いが難しいみたいです。実際ファイルサイズは5000の2倍です。現段階では付属のもので8bitTIFFに変換するか別売りのHS-V2を買うしかないようです。
書込番号:2357286
0点



2004/01/17 23:00(1年以上前)
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:2357299
0点


2004/01/19 21:54(1年以上前)
F700ユーザーでないので確認できませんが
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1012&message=7276508
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/dcraw/
って使えるのでしょうか?
書込番号:2364906
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


すみません、質問させて頂きます。昨日F700を購入したのですが、大容量のメディアが高いです。過去の掲示板に「私はコンパクトフラッシュを使っています。」とあったのですが、xDカードのデジカメからコンパクトフラッシュを使って記憶させる方法とはどうするのでしょうか?またその時に使用するものとして何か必要なものはありますか?
素人なので、よろしくお願い致します。
0点

わたしも詳しくありませんが。。。
コンパクトフラッシュよりxDピクチャーカードの方が小さいので、それはできないと
思います。その逆は変換アダプターで成立すると思いますが。
また、xDは特に店頭では高い(256Mで1.4〜1.6万円位)ので、ネット通販
とかの利用とかもご検討されてはいかがでしょうか。
http://www.kakaku.com/sku/price/xd.htm
http://www.bestgate.net/index_xdpicturecard.html
書込番号:2362750
0点


2004/01/19 10:42(1年以上前)
なんのために?
書込番号:2362835
0点

>xDカードのデジカメからコンパクトフラッシュを使って記憶させる方法とはどうするのでしょうか?
できません。
逆にコンパクトフラッシュ対応デジカメにxDカードを使用することは可能です(動作保証外もありますが)
http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Digicamera/Peri/Media/Macf10/index.html
書込番号:2362854
0点


2004/01/19 11:03(1年以上前)
ストレージデバイスやPCへ画像データーを保存する時にCFアダプターを利用すると言う書き込みは有ったようですね。
書込番号:2362878
0点



2004/01/19 11:09(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。そうですかぁ。。。残念です。と言うことは、xDカード対応つまりF700ではxDカードを使うしかないのですね。。。。高いですよー!
書込番号:2362899
0点


2004/01/19 13:17(1年以上前)
そんなに叫ぶほど高いですか?
幸い本体が割安だからいいじゃないですか。
書込番号:2363243
0点



2004/01/19 14:30(1年以上前)
他に比べてですよ。確かに本体は安いですけど、メディアが増えていくのを考えると安価な方が良いではないですか。
他に何か方法はありませんか?黙って、xDカードを使うしかないのですか?誰か良い方法があれば教えてください。
書込番号:2363395
0点


2004/01/19 15:36(1年以上前)
パソコンにDataを取り込んで、xDカード上のDataは消していけば
メディアは1枚で良いですよ。
書込番号:2363538
0点


2004/01/19 15:45(1年以上前)
私も一枚で使っていて不便な事は無いです。
発売当時購入でメモリー等合わせて8万円程でしたが、それだけの価値は今でも十分に感じています。
書込番号:2363566
0点

確かに高いです。CFの倍の値段します。
しかし、F700を快適に使いこなしたいと思ったら、
「男は黙ってxDカード」です。(意味不明)
書込番号:2363593
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃる通りxDの方が小さいので無理です。
ちなみに
CF 42.8×36.4mm 15g
xD 20×25mm 2g
SD 24×32mm 3g
SD対応カメラにしてもだまってSD使うしかないですよ。xDよりは安いけどCFよりはかなり高めだし、有名メーカーのものはそれほど安くないです。
書込番号:2363603
0点


2004/01/19 18:04(1年以上前)
てか、そんなにxD買うの嫌だったら最初からF700買うなよ!
どんだけカード買うか知らないけど今度は予備バッテリー高い!
って事になるよ
書込番号:2364003
0点



2004/01/19 20:58(1年以上前)
別にメディアのことを気にして購入していないので・・・F700の性能で購入したので。バッテリーはそれ程高くなかったし。
書込番号:2364656
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700を持って旅行に行きました。
目的地に着き記念写真をとろう!
とカバンから取り出し液晶を見たら
ガー-----ン。
液晶中央部直径1cm程度真っ黒
割れとる・・・・・。
何に当たっただろう。その後の行程はブルーな
気持ちで楽しめませんでした。
家電販売店保証付きカードで購入はしておりますが、
実費請求されるなあ。
このような液晶破損をご経験された方で修理費を払われた方
よろしければいくらぐらい覚悟しておく必要があるか教えてください。
0点

先日私の知人もF700の液晶モニタが割れて修理しました。
保証期間内であっても有料だそうです。
修理金額は13000円+消費税。
知人は近くにサービスステーションがあったので持ち込み修理でしたが、郵送の場合は上記金額に1000円の送料がかかるそうです。
書込番号:2362812
0点



2004/01/19 10:40(1年以上前)
m-yanoさん。早速の情報ご提供頂きありがとうございます。
普通の35mmフィルムカメラ並に扱っていたことを反省しております。
もっと丁寧に扱わないといけないですね・・・。
書込番号:2362831
0点


2004/01/19 11:02(1年以上前)
フジフィルムのクイックリペアサービスだと、申し込みすると、運送会社が来て梱包からやってくれます。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
修理代金の見積もりは
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
でできますよ。
書込番号:2362876
0点



2004/01/19 16:23(1年以上前)
yukiusakoさん。細かい情報ご提供ありがとうございます。
m-yanoさん、yukiusakoさんの情報ご提供で心の準備が出来、
ブルーな気持ちがやわらいできました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2363688
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はじめまして!
G400、KD-510Z、P10などと悩みに悩んで、昨日F700を買いました。
早速、夜に室内で撮ってみたのですが、なんとなく、肌色が赤っぽいような感じなんです。フジのカメラは、肌色がとてもきれいだと言う評判だったので、正直???という感じでした。
外で撮ってみれば、そんなことないのかもしれませんが・・・。
他にもこう感じた方はいらっしゃいませんか?
0点


2004/01/19 10:58(1年以上前)
距離が離れていたり照明が暗く光量不足の時には、人物が赤っぽくなったりノイズが目立ったりします。
そんな時はなるべくストロボを使う様にして撮影しています。
書込番号:2362872
0点


2004/01/19 12:44(1年以上前)
参考までに古いですが下記は「画像入稿の電子化:デジカメ比較編」によるメーカー各社へ依頼したアンケートの結果資料です。
富士写真フイルム(株)FinePixS1
・色再現
(色づくり)FinePixシリーズ全般として人肌がきれいな色に再現されることをはじめ、記憶色重視の設計。
書込番号:2363157
0点


2004/01/19 16:14(1年以上前)
ホワイトバランスがオートだと、光源の雰囲気を残すように働くと、説明書に書いてありました。ですから電球や電球色蛍光灯などの光源だと赤っぽくなります。
対策としてはホワイトバランスをマニュアルで、光源に合わせて設定するか、カスタムWBで白い紙などを撮影して設定すればいいと思います。
書込番号:2363666
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700を買おうか買うまいかで頭がパンクするくらいに悩んでおりましたら、2月に富士フィルムから新機種が発売されるとの情報を得ましたが、内容については販売店もわからないとの事で、F600系はまもなく発売されますし、F300系かF700系かのどちらかだろうとの返答でした。
どなたか2月に発売される新機種がどのようなものなのかご存知の方がいらっしゃいませんでしょうか?
0点



2004/01/19 00:50(1年以上前)
早とちりしまして、申し訳ございません。
ただ今富士フィルムのHPを見ましたらニューリリースの製品情報が掲載されておりました。
BIGJOBだそうですね。F700系のものでなくて半分残念半分安心いたしました。
お騒がせいたしました。m(__)m
書込番号:2362043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





