
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年12月31日 13:47 |
![]() |
0 | 17 | 2003年12月31日 10:39 |
![]() |
0 | 16 | 2003年12月30日 14:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月30日 09:51 |
![]() |
0 | 21 | 2003年12月29日 04:55 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月28日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
比較的明るい室内で手持ちの撮影が多いのですが、現在所有のKD-500Zでは感度が低いためフラッシュレスではまずブレます。三脚立てれば無論良いのですが、ついつい面倒でフラッシュ撮影にしてしまいますが、光量調節が出来ないためもあり顔は白飛び、遠い背景は真っ黒となることがたびたびです。
このため感度の良いF700と手振れ補正のあるFX-1で現在迷っています。
Fujiは以前4700Zを使用していたのですが、確かに感度は良いのですが、室内フラッシュレスではISO400でもノイズが盛大に乗り、手持ちではかつかなりぶれることも多く、ISO800のノイズは実用とは言いがたい印象でした。書き込みではF700はISO400でのノイズもリダクションの進歩で実用レベルとのことですが、4700Zとはだいぶ違うのしょうか?
もう一つの選択として感度は低くとも長めのシャッタースピードを手振れ補正で対応するFX-1もそれなりに魅力を感じるのですが、当然の如く被写体振れには無効ですよね。でも静物ならばISO200で室内手持ちフラッシュレスでぶれないならそそられます。ノイズも許容範囲のような気がします。あまり知識がないので変なこと書いているのかもしれませんが識者の皆様のご意見を教授して頂けたら幸いです。
なお、KD-500Zは明るい所の解像度は目をみはるものがあり、これはこれで使いたいと思っています。
0点

訂正です。
<ISO200で室内手持ちフラッシュレスでぶれないならそそられます。>
ぶれる率が少ないならばそそられます。完璧でないことは十分理解しています。
書込番号:2278797
0点


2003/12/28 00:17(1年以上前)
私もいろいろな撮影条件を考えF700にしました。もちろん最高画質はIXY400や500Zにかなわないと思います。FX1/5も検討しましたが、ISO50でもそんなに画質が良くないことと、手ブレ防止機能で救われるのは静止画像であり、動いているものはシャッタースピードで決まってしまうこと。それにストロボがISO200で4-5m届くことなどメリットはやはりISOが高いF700だと考えて購入しました。まだ印刷したわけではないのですが、LサイズであればISO800でもなんとかなる画質だと思います。このへんはSRと名付けられた第四世代のハニカムの技とでもいうのでしょうか。伊達に300万個別にCCDが付いているわけではありませんね。
書込番号:2278900
0点


2003/12/28 00:41(1年以上前)
変ではありませんよ、的確なご質問です。
あくまで私の主観ですが、F700をISO400で使っていて、画質的に不満を覚えることはほとんどありません。ISO200と比較すれば、もちろんノイズは増えますし、色も若干くすんだ感じになるのですが、比較すればの話で、400がF700の標準感度で、この下はないと言われれば、それはそれで納得してしまいそうです。
800では、特に暗部ノイズはそれなりに目立つようになります。それでも私には十分実用範囲だと思われ、実際に時々使っています。
ただこれが、ノイズリダクションの成果なのかと考えると、それはちょっと疑問です。ノイズの乗りが、すごく自然に見えるためです。電気的なノイズと言うよりも、フィルムの粒子荒れみたいなんですよ。私的には、CCDの感度自体が上がっているのではないかと思います。
FX1に関しては、手ぶれ補正の便利さは身にしみて分かってはいるのですが、おっしゃる通り被写体ブレは防げませんし、特に感度を上げたときの画質は、F700には遠く及ばないと思います。感度が同程度であれば、間違いなくおすすめなんですが。この場合は正攻法で、感度でシャッタースピードを稼いで、ブレを抑制する、というのが良いように思います。
書込番号:2278988
0点


2003/12/28 01:06(1年以上前)
以下のURLにストロボなしの室内のサンプル(9mm)をISO800(F4,1/60)とISO200(F4,1/15でブレてます。)でアップしてみました。暗部はノイズありますが結構使えそうですよ。
まさしく購入直後の写真です。
場所は大崎のゲートシティですが予想より暗かったです。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewmyimage.jsp?image_id=44f451cea23c
書込番号:2279059
0点

masudak2さん、早速の御教示有難うございます。
実際のところ、F700で夜間室内の通常照明下においてフラッシュレスでのAUTO設定では、ISOの設定とシャタースピードはどの値になることが多いのでしょうか?この際、手ブレの頻度はいかがなのものでしょう?
なにしろ、当方フラッシュ時の不自然な色合いがどうにも嫌いなうえに三脚を使わずに済ましたい面倒くさがり屋な者で......
また、室内フラッシュレスにおけるマニュアルでのISO400もしくは800での手ブレの頻度も実践しておられたならば、是非お教えいただければと思います。その際のノイズの乗りはいかがでしょう?
色々質問してすいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:2279070
0点


2003/12/28 01:36(1年以上前)
F700の手ブレ警告は、1/60を越え1/50から表示するようです。
一般に35mm銀塩カメラの場合50mm標準でシャッタースピードが1/50以下から手ブレの確立が増える(私自身もその傾向があると思います。)といわれていますが、F700の場合すべてのズーム領域で1/60から表示します。細かい設定まで考慮されていないようですね。F700の7.7-23.1mmが35mmカメラの35-105mmにあたるのですが、焦点距離は表示されないので、だいたいズームのどのあたりを使っているかは自分の勘をたよりにすることでしょうか。
ひとつ前にURLあげたのですがISO200はシャッタースピード1/15だったため等倍にするとSTARBACKSの文字のブレが目立っています。
ノイズか手ブレかどちらを採るかですね。
F700の後継機に手ブレが付いたら暗さに最強なんでしょうね。
後は、姿勢と、息を止めて気構えとかが大事かと思ったりしています。
書込番号:2279136
0点


2003/12/28 02:07(1年以上前)
AUTOでは暗いとストロボが自動発光してしまいます。
Pモードがおすすめですが、この場合感度は手動で設定することになります。この操作自体はそんなに面倒ではありません。室内ではほとんど絞りは開放になります。
室内の使用でストロボを焚かない場合、ほとんど広角側で使用することになると思いますが、この場合の限界シャッタースピードは一般的には1/30秒程度と言われています。これは個人差があるので、あまり当てになりませんが、一応の目安にすれば、ISO400〜800でF2.8なら、夜の室内でも1/30秒以上のシャッターが切れる可能性は、かなり高くなります。
一言で室内と言っても、照明や広さによって明るさはバラバラなので、一概には言えないんですけど。
書込番号:2279210
0点

悩んだあげくさん、masudak2さん、色々と丁寧に教えて頂き感激です。
確かに悩んだあげくさんのおっしゃるとおりFX-1はISO50で勝負してなんぼと言うイメージはありますね。感度がISO200では勝負にならない感じはします。ISO50では手ブレ補正があってもぶれるかもしれませんしね。銀塩写真の基本どおりシャッタースピードを稼ぐのが一番と言う気はします。納得です。
masudak2さん、アップされた画像拝見させて頂きました。ISO800でもあまりにノイズが乗っていないのでびっくりしました。4700Zとは大違いです。ISO200で1/15secの画像も手持ちとは思えません。小生ではまずこのシャッタースピードではまず全部ブレます。ホールド技術の差ですね。
う〜〜ん、だいぶF700に傾いてきた感じです。
書込番号:2279225
0点

もともと白飛びしづらい機種ですのでわりと安心してフラッシュを使えますよ。
あと光量も調整できます。
RAWで撮ったものを見るとノイズに関してはナチュラルに少ないです。ほとんど画像処理では消してないかも。諧調を重視するメーカーですので。エッジ強調も緩めですね。
書込番号:2279271
0点

一体型さん、有難うございます。
よくよく考えると当方もあくまでフラッシュレスにこだわっている訳ではなく、フラッシュ撮影でも自然な色合いであれば全くかまわない訳です。F700のISO200でフラッシュの光量を下げて撮れば、あまり白飛びもせず、masudak2さんのおっしゃるとおりある程度の距離はフラッシュも届くと思います。しかもF700はダイナミックレンジの広さが売りなので明るいところも暗いところも情報が入るはずですね。
悩んだあげくさんと一体型さんの画像も拝見させて頂きました。お二人とも素晴らしい作品ですね。やはり製品としての懐の深さはF700に軍配が上がりそうです。とてもためになりました。有難うございます。
書込番号:2279699
0点

伊達に解像度を捨てている(?)わけじゃないですから「質」はいいですよ。
カリカリした画づくりが好きならあまりオススメできないけど。
今500をお持ちなので面白いと思います。個性が違って。
書込番号:2280118
0点

FX-1の掲示板を覗いてみたら<2283374ブレ比較>の板でISO50,100,200の画像が室内、フラッシュレス、手持ちの条件で他機と比較されておりました。
大変、小生にとってはためになる書き込みで有難かったのですが、結論から言えば皆様からのご指摘の正確さを裏付けるものでした。これですっきりF700を
購入する決心がつきました。皆様の貴重なご意見の賜物です。
どうも有難う御座いました。
書込番号:2285483
0点


2003/12/31 00:52(1年以上前)
F700は解像度を捨てているケースもあるようです。
例えばハイライトのない絵の場合はS画素はほとんど寄与せずR画素のみ、つまり従来の300万画素デジカメとなんら変わらない絵作りになります。
S画素を使わせるような使い方がこのカメラを魅力を引き出せる最大のポイントになります。
書込番号:2289861
0点

確か小生の理解ではハイライトに関与しているのはR素子で、S素子が従来のハニカムの高感度素子に相当するのではなかったかと....いずれにせよ確かに、室内フラッシュレスではご指摘のとおり片一方は働いていない状態でたんなるハニカム300万画素と同じかもしれませんね。それでもシャッタースピードが稼げてノイズが少なければまあ良いんですが。
残りの300画素はフラッシュ使用時のハイライト部位やそれ以外の日中の撮影で活躍してくれれば良いと割り切っています。
書込番号:2290718
0点


2003/12/31 11:41(1年以上前)
>D.1は最高さん。
多分ちょっと勘違いされてるんだと思いますが、
F700の場合S画素とR画素の情報は常に合成され、通常の一画素分として働いています。輝度差の大きい晴れの日の屋外で使ったからといって、解像度が高くなる、といったことはないです。
書込番号:2290921
0点


2003/12/31 12:36(1年以上前)
花咲じじいさんのおっしゃるとおりですね「S」「R」の表記を間違えてしましました。すみません(汗)
>悩んだあげくさん
F700の解像度はどう見ても300万画素程度でしかありません。
私が言いたいのは解像度の事ではなく効果のR素子の効果が見込めるシーンならば一般の300万画素デジカメより良い絵が撮れる可能性が大きいのではと言う事です。
書込番号:2291101
0点


2003/12/31 13:47(1年以上前)
なるほど、そういうことなのですね。すいません。
R画素が働くと解像度が上がると思ってるのかなと、勘違いしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:2291320
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700とコニカミノルタのG400迷っています。F700は非常に良いカメラだと思うのですが、メーカのサンプル画像を見ても、他の方が撮影した画像を見ても、パソコンのモニタで見る限りピントが甘いように感じられます。モニタ上でサイズを小さくしたり、印刷すれば気にならない程度の甘さなのかもしれないのですが、気になりだすとどうしようもない。
言い方を変えると”柔らかい”と言えるのかもしれないですが。
逆にG400は、ピントがばっちり決まっていて、気持ちが良いと思います。そう思われた方はいませんか? また、これもF700の特徴なのでしょうか?
0点

他機種ほどエッジ強調をかけていないというほうが正確ですね。
ピントとは別問題。
書込番号:2287572
0点

クッキリ見えるというのは、レンズ性能、ピント機能などの他にデータ処理の段階でのレベル処理、コントラスト処理、輪郭強調処理などが影響します。
中でも輪郭強調処理はクッキリ感に絶大な影響を与えます。
基本的なデータ処理はメーカーの考え方によって処理が違います。
またシャープネスをユーザーがある程度選択できるようになっている機種もあります(F700)
シャープネスをかけると見栄えは良くなりますが、輪郭にノイズや偽色が乗ったりします。これらは後から加工するとさらに不自然になったりするので、加工前提のデータではシャープネスは一番弱くしておくのが定石です。
ですから見ためのクッキリ感と、本当のピントは分けて考えなければなりませんし、シャープネスは加工ソフトで後からでも加工できるものだと知っておく必要もあります。
書込番号:2287574
0点



2003/12/30 14:34(1年以上前)
なるほど。”くっきり感”という表現は的確ですね。
メーカHPで比較すると、F700の方の女性の写真とG400の少女の写真ではその”くっきり感”がまるで違います。G400は少女のまつげまで1本1本クリアに表現されているのに対して、F700は女性のまつげがぼやっとしています。
F700の方のサンプルを加工ソフトでシャープネスをつけてやってもまつげがくっきりするわけではないと思います(実際にやってみたのですが)。撮影時にシャープネスを強調した設定にしておけばG400のサンプルと同等のくっきり感は得られるのでしょうか?
書込番号:2287803
0点

ゆきおとこさんとフジの絵作りとは合わないんではないでしょうか。
両者のサンプルもファイルサイズがF700が750KB、G400が1.8MBと違うのもそう見えるのかもしれませんね。
絵作りでカメラメーカーを選ばれるのもいいかもしれません、昔はレンズの描写で選んだ時代もあるので今はレンズよりもCCDと絵作りが選択肢にになるのでしょう。
でもひとつ、女の方に言われました「デジカメで写されるのは嫌いです顔のあらが全部出てしまうから歳がごまかせない」。
ハイビジョン映像で女優さんが困るというのも聞いた記憶があります。
まだデジタルカメラはフイルムカメラの解像度を追い越せないのにそういわれるのは、各メーカーが硬い絵作りのデジカメを作る方向へいってるんでしょうね。
買われる方も解像度重視の方が多くラティチュード(ダイナミックレンジ)を広げる絵作りが理解されていないんでしょうね、白とびや黒つぶれが写真をだいなしにしているのにね。
としよりのひとりごとでした。
書込番号:2287964
0点


2003/12/30 15:53(1年以上前)
ピクセル等倍で見る限りは、そうでしょう。F700の600万画素記録は、ハニカムという少々特殊な配列のCCDの情報を全部取り込むためのもので、他社の正方画素CCDの画像とピクセル等倍で比較すると、甘く見えます。
ただ、クッキリ感を重視するのであれば、どちらにしてもF700はクッキリ感よりなめらかさを重視するカメラで、実解像度より解像感の方が低く感じるくらいですから、やめておいた方がいいのかもしれません。
書込番号:2288017
0点

顔の大きさが違う。
(まつげの)アングルが違う。
光源が違うとお約束通りに突っ込ませていただいてから、確かにまつげにピントがきていないようですね。逆に右手と左手のぼけ具合の違いなんかみるとこの程度の距離の差でぼけ具合にちゃんと差がでているのは逆に感心させられます。
35mm換算では同じようなものだけど実焦点距離を比べると
400 16.8mm f4.9
700 23.1mm f4.9
と全然違います。それだけ正確なピント合わせが要求されます(もしくは絞り込むとか)。
とりあえずアルバムの最後のページに輪郭強調前の画像とあとの画像をアップしました。
よろしければ参考にして下さい。
個人的には700は諧調や白とびのしづらさや高感度時の画質の荒れの少なさが魅力だと思うけど、その辺りに魅力を感じないなら富士なら610の方がいいと思うけど。
書込番号:2288042
0点


2003/12/30 16:14(1年以上前)
ハニカムCCDから正方画素を作るしくみを解説してみました。
http://www.geocities.jp/asdfghjh00hgfdsa/page3.html
解像感が違う理由もすこしわかると想います。参考になるでしょうか?
書込番号:2288063
0点


2003/12/30 16:26(1年以上前)
PCモニターで等倍画像を見て楽しむだけならF700は好みに合わないかも知れないです。A4か2Lサイズでのプリントで比較したら、F700の「写真」画質が解ると思うし、そんな機会が有れば良いのですが・・・
使ってみて明らかに従来のデジタルカメラの画質と違うと云うのが実感です。
書込番号:2288096
0点

私は、KD-500Z(G400とは同系列)を使っていますが今回、F700を買う
事にしました。
解像度や解像感では、KD(G400)が勝っていると思いますが、それは、
明るい場所で撮影した時でありまして、室内やちょっと暗くなり明るさ
が足りない場所ではシャッタースピードが遅く撮影時にぶれやすく
なります。例え三脚を使ったにせよ被写体ぶれは避けられません。
これでは、解像感云々の前の話しになってしまいます。
フラッシュを使わない室内撮影では、私は解像感云々出来ない方が
多いです。
G400の解像感が良いのは、本当に明るい場所でシャッタースピードが速い
場合に限ると思われた方が良いですよ。ISO感度を上げるとノイズが
凄いですし。
F700は、明るくても圧縮率が高いのとハニカム構造のCCDのせいで
解像感の無い画像に見えますが、実は意外と高いのです。
F700 の解像度チャート
http://www.imaging-resource.com/PRODS/F700/FULLRES/F7RESWLF.HTM
IXY 400の解像度チャート
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S400/FULLRES/S40RESWLF.HTM
G400のチャートが見当たらなかったので一番評判の良い400万画素機
で済みませんが如何ですか?
実際の画像では、解像感が低いのは、圧縮率が高いからだと思います。
CCD-RAW撮影だと意外と解像度が高いかも知れません。
書込番号:2288268
0点



2003/12/30 18:15(1年以上前)
ASDFGHJさんの解説拝見させていただきました。
正直全ては理解できないですが、感覚的にはハニカムとそうでないものの違いはわかりました。
Junki6さんが見つけてくれた解像度チャートでは確かにF700の方が解像度は高いですね。
デジカメの集いさんのご指摘のように、店頭には、F700のサンプルとしてL版の写真もあったりして、それを見ると綺麗に写っていると思っていました。メーカのサンプル画像も印刷してみるといいのかな?
私の使い方は、A4に多面付け印刷してファイリングするほか、たまにパソコンで画像を見るくらいです。たまに2Lくらいでも印刷しますが。だから、きっと必要充分な画質があるのだと思うのですが、パソコンで見たときに輪郭が”ぼやっと”していると、なんとなく”いやだな”という印象がありました。でも、皆さんの回答を見ていて、ちょっと考え方が変わりました。
とはいえ、画質はCANONのIXY400が好きだったりもするので、まだまだ悩む日々が続くかな〜?
(F700の仕様でIXY400の画質、G400の機動性が理想なんだけど...)
書込番号:2288425
0点

Junki6さんへ
このチャートはjpegノーマルですよ。
書込番号:2288964
0点


2003/12/30 21:06(1年以上前)
ゆきおとこさん。私も10月まではIXY400を、11月まではG400に注目していました。9月に発売されったのにしばらくF700は値段が高いこともあり興味がなかったのですが、機動性はG400ほど出ないにせよ十分早い。そしてなによりもこだわったのは高感度であること。ISO200〜ISO800で撮れるコンパクトデジカメはフジ以外ないのです。それにSRというダイナミックレンジ4倍、価格も下がったところで先週購入しました。どうしても小型軽量、高画質を謳うと小型CCDでISO50になってしまいますが、銀塩コンパクトカメラのフィルムを買う時、ASA100(ISO100)でなくASA400を買いませんでしたか。そう考えるととても使いやすいデジカメであることがわかりました。
G400はストロボが2mしか届きません。F700なら4-5m、ISO800なら8-10m届くと思うと感激しちゃいますよ。スローシンクロも1/60で切れたりしますから撮影に幅ができますね。それに印刷が2L程度であればまずプリントした写真には差はないと思いますよ。
書込番号:2288978
0点

一体型さんへ
画像サイズは、F700の方が大きいですが、ファイルサイズは、
ほぼ同じです。
この比較ではダメですか?
書込番号:2288986
0点

ちなみに、F700では、RAW現像しない限りNOMAL以外ないんではないでしょうか?
IXY400のほうは、SuperFineですね。
書込番号:2289033
0点

比較が駄目なのではなくてこのチャートがRAWで撮ったものでなく普通に撮ったものだということがいいたかったんです(^^;
解像度はある程度あるのに解像感が低いのは輪郭強調がゆるめというのが一番の理由でしょうね。その代わり自然な諧調が得られるわけだから悪いとは思わないけど。
書込番号:2289074
0点

ああ、そう言う事ですね。
どこかにRAWで撮ったチャート無いですかね。
色々探したのですが有りませんでした。
まぁ、その前にRAWで撮らなくてもIXY400より解像度は有るので
これはこれで良いかと。
書込番号:2289132
0点


2003/12/31 10:39(1年以上前)
色階調の表現が窮屈だな〜と感じなければ、他のどのカメラを選んでも満足出来るのではないでしょうか? 後悔しないと思います。
私の従前の写真アルバムは、真っ黒や真っ白の部分が多い "くっきり感" のどぎつい写真が多く、デジカメ写真特有のすぐに見飽きてしまうものが殆どです。日常、周囲を見回してもそんなに黒一色や白一色の部分が多いでしょうか? 作品としての画作りなら別でしょうが。
500万画素有りましたが、ズーッと保存したいフイルム写真の様な風情みたいな物が抜けている感じがしていました。
今使っている630万画素の一眼レフも同じ傾向ですね。ただそれは用途次第で十分楽しめると割り切って使っています。
「写真」の画質とは?と、こだわらなければ他のカメラをお勧めしたいです。
書込番号:2290760
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はじめまして
この掲示板を見ていてF700を買おうと決意しました!
札幌は高いので東京で買おうと思うのですが、下のほうを
見ると新宿が安いみたいですね。
今だったらどれくらいの値段で推移しているのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ嬉しい
です。
よろしくお願いします!
0点


2003/12/27 23:42(1年以上前)
下の方で書いたとおり今週水曜日ではヨド新宿39800ポイント15%、ビック新宿37400ポイント15%でした。ポイントは、次回の客止め見たいな物ですから実質ということだけで考えるべきでしょうね。このへんは駆け引きですよ。埼玉に住んでいますが、私の地元はの量販店は、だいたい39800-40000とかが多いようです。ただポイント対象外となるようです。デジカメに限ったことではないのですが、最近の機械は歩止りが悪く良く壊れますから、できるだけ大きな店構えのあるところで購入したほうが良いと思いますよ。新品になるか、修理になるかの違いがあります。
書込番号:2278731
0点



2003/12/28 00:29(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
札幌の値段は高いので東京で買おうと
思ったんですが修理を考えると、
迷いますね。
ちなみに札幌は安くても\44800+ポイント無し
でした。FUJIのサービスセンターよりも、販売
店での対応のほうがいいのでしょうかね。
悩みますね…
書込番号:2278947
0点


2003/12/28 01:46(1年以上前)
新宿のビックかヨドに郵送料自分持ちで購入できないのかな。もし万が一不良で交換などが発生した場合、札幌に同じビックかヨドがあれば、そこを経由して話を通せるのでは。私も以前ビック有楽町で買ったコンポの交換手続きをたまたま池袋にいた時連絡を受けたため池袋で処理していただいたことがあります。この時は大型チェーン店の最大のメリットを利用させて頂きました。
書込番号:2279164
0点



2003/12/28 03:23(1年以上前)
またまたのレスありがとうございます!
なるほど!そういう手がありますもんね。
札幌にも(値段は高いですが)ヨド、ビック
両方ありますからね。
確認した後にぜひそれを実行してみたいと思います。
買ったらいろいろこの掲示板で質問させていただきます。
(…というか、早くカメラ自体の質問がしたい…(笑))
よろしくお願いします!
書込番号:2279358
0点


2003/12/28 10:20(1年以上前)
カメラのキタムラ川沿店で36,800円でした。
12月31日までとなってましたが。
これに刺激されヨドさん等でも下げないかと待ってましたが、
一向に下がらないのでキタムラさんで買ってきました。
札幌においてはこの価格でも充分安いんじゃないかと思います。
書込番号:2279779
0点


2003/12/28 11:34(1年以上前)
lefty8さん、余計なことを言ったような気がします。Tm992さんの言われている「カメラのキタムラ川沿店」が近ければ、そちらが良いと思います。私にはどこなのか検討もつきませんが、キタムラもカメラ屋さんとしては全国チェーンですし、埼玉でも先週39800したものが36800までさがっているのですから。
書込番号:2279958
0点



2003/12/28 13:17(1年以上前)
おお!
川沿店で\36800ですか!
そこならいけます!
早速行ってみます。
Tm992さん、masudak2さん
いろいろ情報ありがとうございました!
書込番号:2280264
0点



2003/12/28 16:09(1年以上前)
F700買ってきました!
これからいろいろ使ってみたいと思います。
わからないことがありましたら、
ご指導よろしくお願いします!
書込番号:2280698
0点


2003/12/28 23:23(1年以上前)
lefty8さん。購入おめでとうございます。
私も買って5日目ですが、とにかく楽しいカメラです。
ストロボを使わないで撮る楽しみを教えてくれます。
書込番号:2282095
0点


2003/12/29 01:07(1年以上前)
私も札幌に住んでいてF700安いところないかな〜と
思ってました。
情報ありがとうございます。
川沿店行ってみます〜市内で同じキタムラでも違うんですね〜
書込番号:2282561
0点


2003/12/29 03:28(1年以上前)
おおっ!札幌にもそんなに安いところがあるんですか。情報ありがとうございます!!俺も行ってみるかな〜〜チト遠いけど行く価値ありの値段ですね。
書込番号:2282910
0点


2003/12/29 05:51(1年以上前)
カメラのキタムラのホームページをみたら川沿店が載ってないんですが、メデァシティBOMのことなんでしょうか?住所は1条1丁目ですか?
書込番号:2283022
0点


2003/12/29 07:00(1年以上前)
ヨドバシでは既に\37400の15%還元でしたよ。
関連商品を買うことを考えたら実質こちらのほうが安いかも。
書込番号:2283060
0点


2003/12/29 09:46(1年以上前)
川沿店というのはメデァシティBOMのことです。
ヨドバシは昨日(28日昼頃)までは\49,800ポイント15%でした。
午後に下げたのでしょうかね。その価格ならヨドの方がいいかも。
書込番号:2283295
0点



2003/12/29 13:50(1年以上前)
とうとう札幌も価格競争が始まりましたね。
う〜ん…底値はどれくらいになるんだろう?
書込番号:2284029
0点


2003/12/30 14:41(1年以上前)
今日(12月30日)ヨドバシさんとビックさんを見てきましたが、
双方とも \49,800(ポ15%)で変わってませんでした。
札幌店が安くなるのはいつになるのか...
書込番号:2287817
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


大学生です。主に友達との記念写真を撮りたいと思っています。なので撮影場所は室内や屋外などさまざまです。今のところなんとなくこの2つしぼっています。デジカメ初心者なのでどちらが使いやすいかよくわかりません。ご意見お願いします。
0点

室内や、夜間撮影があるのでしたら、F700の方が良いと思います。
書込番号:2282131
0点


2003/12/28 23:32(1年以上前)
Z4tof700だと大きさも随分違うけど、そのあたりはいいの?大体このテの質問だと、感度高いF700が室内撮り有利ってことになりますね。「友達との記念写真」が合コンなら、女の子の肌が綺麗に撮れるF700で(笑)
ところで実物触ってみた?
書込番号:2282150
0点



2003/12/29 00:47(1年以上前)
御返答ありがとうございます。実際お店で見てみたら2つとも許容範囲内の大きさでした。EX-Z4は青っぽいっていうのが印象的だったんですが、ファームウエアのバージョンアップをしたら青が改善されるというのを聞いたので迷っています。
書込番号:2282478
0点


2003/12/29 10:06(1年以上前)
僕も10月からEX−Z3(発売された後Z4)とF700の選択で悩みました。僕も大きさ的にF700も許容派にだったので、ただファームウエアのバージョンアップをした画像と、F401の画像比較をしたものがあり、青みの改善はさせているものの、やはりフジの物と比べると全体的に青っぽいのが気になり、F700の方を昨日、購入しました。やはり小さく、その割に起動時間も早いZ4に未練はありましたが。
いま、いろいろといじってますが、起動時間などレスポンスが良く、さくさく動くっていう感じです。また、外観もアルミ削りだしのような高級感があり、思ったより軽いので、自分なりに満足しています。
また、あまりナイトは思いますが、別の機種(Xt)とパソコンの画面上で比較して、比較しても大差はなかったのですが、プリンターで印刷したとき、違いがはっきりします。F700は銀塩のようです。
ただ、普段の使用、持ち歩きのよさではZ4の方がいいかも。コユウジさんも実物をさわってみて、自分のインッスピレーションで決めたらいいですよ。サイズの違いはあるけれど、思ったより多くの人がZ4とF700で迷っているといく書き込みがあるので、それも参考にしてください。
書込番号:2283346
0点


2003/12/29 11:07(1年以上前)
僕も初心者ですが、色々な機種で悩んだ結果、昨日F700を買いました。
決め手は、携帯のようにポケットにいつも入れるわけではないので最薄の機種である必要はない。初心なのでやっぱり光学ズームが欲しい。優等生な機種よりも、なんとなくトンガリ感を感じるF700に魅力を感じた。なかなかのレスポンスと握りやすさ。懲りたいのでいろいろできるマニュアルモード。コストパフォーマンスなどです。
使った感想は、うわさ通り派手めの絵で、きれいに写っているように思えます。初心者としては、やっぱり写真の細かいことは良くわからないので、デザインと握った感じで決めていいのではないのでしょうか。あと、動画。この機種は動画も綺麗にとれるようです。友達と動画を撮るのも結構面白いです。
書込番号:2283500
0点


2003/12/29 17:08(1年以上前)
大きさが許容範囲内なら迷わずF700が良いと思います。
画質面・性能面でF700のほうが満足度が高いと思いますよ。
書込番号:2284562
0点


2003/12/30 09:51(1年以上前)
先月まで、EX-Z3を使っていました。
いろいろ思うところがあり、買い換えたのですが(F700に)、
大きさ・重さは大きくなりましたが、私の場合は
全然気になりません。
子供を撮るのが目的なので、よく持ち歩いていますが
子供の荷物も多いので、これくらいの重さの違いは
あまり気にならないのかも?
携帯性、液晶の大きさでは、EX-Z3(Z4も同じですね)って
とっても、魅力的ですし、良かったです。
が、写真を撮る時の構え(持ち方?)は、F700の方が
私は手にフィットするように思います。
書込番号:2287081
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

2003/12/18 08:00(1年以上前)
この板にスレを立てられるぐらいPCに精通されているなら、
まず、過去ログを読まれるなり、メーカーのURLで調べるなり、
されたら良いのでは?
ご自分の使用条件、気に入った物を見つけるにはそれなりの
努力をされるほうが良いと思いますが・・・
書込番号:2243672
0点

http://www.finepix.com/lineup/f700/merit.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023.html
などを読まれると分かると思います。
解像度的には、300万画素ですが、2つの画素で300万ピクセルを
出します。ただし、ハニカムの構造上600万画素を出力する事が
出来ます。
と言った感じです。
特徴は、上のURLに書いて有りますが、明暗の方に力点を置いた
CCDと思って頂ければ良いと思います。
書込番号:2243681
0点



2003/12/18 08:59(1年以上前)
Junki6 さん、ありがとうございます。開発記事は閲覧したのですがメーカーは620万画素?足算?なのですか、質問が悪いようですが、何万画素と同等でしょうか?
書込番号:2243740
0点


2003/12/18 09:49(1年以上前)
なんでそんなに画素数にこだわるんでしょうか?
メーカーが620万画素と言ってるんだったら620万画素なんじゃないですか?
実際それだけの画素数を持っているしデータも出力できるし。
構造上間違った認識ではないですが、IXYのCCDとは構造が違う為画素数を比較すること自体あんまり意味がないと思います。
車のエンジンで言えば普通のレシプロエンジンの排気量とロータリーエンジンの排気量で性能を比べるようなもので排気量では計れない性能の違いがあります。
認識としては、
「一般的なCCDの300万画素よりは性能が高いけど、一般的なCCDの600万画素ほどの性能は持っていない」程度の認識でどうですか?
書込番号:2243847
0点

私の認識間違いかもしれませんが、Rの300万画素は暗部とかでの感度不
足のとき時に働くものであり、平時は通常のハニカムCCDと同じだと思わ
れます。
書込番号:2243963
0点



2003/12/18 11:03(1年以上前)
ればきち3さん、ありがとうございます。メカ音痴で書き込みを観ていると、F700は300万画素クラスの用に書き込んでいらっしゃる方がいますので、混乱しました。200万画素からの買い替えです。「せっかく買い換へるなら・・・コンパクトで動画も撮れて高画素モデルがいいな・・・」
書込番号:2243998
0点

私のHPの左のフレームから●5〜400万画素をクリックして頂けると画像リンク集が表示されます。それぞれの機種の実際の画像と画素数を見比べてみて下さい。画素数が多いとか少ないとかが必ずしも画質に比例している訳では無い事に気付くと思います。
ですから、そこまで画素数を気にせずに実際に撮れる画像に注目しては如何でしょうか?
色々なデジカメを見てきていますがF700は、良いデジカメですよ。
書込番号:2244007
0点

大伸ばしのざらざら感は300万(ハニカム効果400万)と
考えたほうがいいでしょうがL版の2倍サイズまでなら
普通の人(印刷業界以外)にはわからないでしょう。
SR画素の効果(明暗への強化)はまだ現物を見ていないので
私にはわかりません。
あくまでも実際の撮影時の光と比べないと意味がないので
メーカーサンプル画像ではわからないと
私は考えます。
書込番号:2244198
0点

本当に600万画素です。RAWのデーターサイズは7000と同じです。
ややこしいけど700と同等のものはありません。
方向性が違うので。
画質でなく解像度に限定していえば300万画素です。
画質=解像度と考えるなら610の方がいいかも。
au特攻隊長さんへ
R画素は基本的に明部担当(白飛び防止)ですね。S画素だけの画像をみると体感的には402(1/2.7ハニカムV)くらいのダイナミックレンジです。400パーセント時は4500より広いです。通常は自動的にレベル補正されています。このへんが広いと感じたり、あまり変わらないと感じたりする人がいる原因ですね。参考にダイナミックレンジ100%のものと400%のものをアップしました。最後のページです。
書込番号:2244219
0点


2003/12/18 12:39(1年以上前)
はじめまして
画素についてですが、メーカーの話では、画素の表記方法について
制定する機関があり、そこにこのSRを提出したところ
620万画素と表記してくださいという返答だったようです。
お店などによっては320万×2画素のような書き方をしてるとこもあります。
数は620万あると思うのですが・・・・。
前例のないスタイルなので表記の方法はメーカーも悩んだようですよ。
書込番号:2244226
0点

>一体型さん
明部のほうでしたか。失礼しました。
書込番号:2244494
0点


2003/12/18 15:21(1年以上前)
富士フイルムは確かに説明も理解もし難い事を続けている気がしますが、もう方向転換はしないでしょうね。これ以上は無いと思いますが何とも分かりません。
過去ログにハニカムやSRの事が一杯書かれているので参考に見られたら宜しいかと思います。
1000万画素を超えた同価格のカメラが有ったとしても、私はコンパクトカメラではバランスのとれたF700を選んだと思いますが、拡大して部分的な状態もハッキリ見る事が出来る写真が良いと思われるなら出来るだけ高画素のカメラをお奨めします。
A4くらい迄のプリントなら所有の630万画素機と見比べても色階調が豊富で見易いし、どっちか一台にしろと云われたらF700を手元に残します。
デザイン優先の方も多いし、自分の好みで選べば後悔しないと思いますね。
書込番号:2244575
0点



2003/12/18 22:25(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。F700購入を喜んで出来ます。本当に貴重なお話し、綺麗な画像ありがとうございます。「近くの大型家電屋さんKでは、F700の説明は意味不明300万画素×2?で不安でした。CCDニ個?重ね?なんとなく納得・・・狭いから???カタログのCCD絵で説明(しかもニューモデル高画素を勧められました。T1)IYX書込みでは300万画素と書いてあり・・・」何台も購入出来ませんので・・・綺麗な画像を拝見させて頂き、安心しました。
書込番号:2245777
0点


2003/12/18 22:58(1年以上前)
確かに解像度で言えばIXY400よりも下の実力になります。色の出方はF700もIXY400いいところ悪いところありますが、どっちも悪くない高性能デジカメですよ。ちなみに解像度も諧調も両方満足したいのならF610が出るのを待ってみては?
書込番号:2245949
0点


2003/12/18 23:45(1年以上前)
1/1.7型 スーパーCCDハニカム さんへ
イクシ400の掲示板にて、もし私の発言でご混乱されたのであれば、申し訳ございませんでした。言葉足らずでご迷惑をおかけしました。
もう皆様が上で述べられていますが、F700は確かに画素数は600万ですが、解像度的には300万ちょっとぐらいです。
F700は解像度よりもダイナミックレンジの向上に重点をおいて作られた点が他の機種にはなかった魅力だと思います。
書込番号:2246261
0点


2003/12/19 00:13(1年以上前)
色の出方はIXY400よりもはるかにいいですよ。解像度も遜色ありません。
解像度も発色もレンズの傾向やそのときの照明、AFの調子とかいろんな要因で違って見えます。曇った目で見ればなんでも下に見えちゃいます。
で、私の澄んだ目ではカメラとしての面白さはF700がダントツです。ようするに嗜好品ですから第一印象とか一目惚れとかそういう勘で決めちゃいましょう。
かくいう私もIXY
書込番号:2246432
0点


2003/12/19 00:22(1年以上前)
enterキーを触っちゃいました。
えっと、私、400ユーザーなので700を頭から否定していたんですが、いまじゃ奥さんのF700を奪い取ってしまってちょっとまずいことになっています。いいカメラですよ。ほんとに、家庭を犠牲にするくらい。
長く使って楽しむなら絶対700です。
IXY400のいいとこはあまりないと思いますが、聞きたければ400の掲示板で聞いてくださいね。そこでならいっぱい教えてくれると思います。あはは
書込番号:2246490
0点


2003/12/19 08:50(1年以上前)
>奥さんがにらんでるさん
そういうことおっしゃるとまるでここがF700の掲示板だから良いこと書いてるだけのように聞こえてしまうじゃありませんか(笑)。
かくいう私は現物が届く前からすっかりF700の虜なんすが、総合力でF700の右に出る機種が他にはないと断言できましょう。(みなさんの写真を拝見させていただきましたので、各カメラの「このくらいのことはできます」っていうのを比較でます)
キヤノンの強みはISO50のときの圧倒的な解像感とノイズのなさと言えると思います。レンズ性能や演算処理によって、100%表示で見たときにどうしてもしゃきっとしない機種が多いなか、キヤノンのカメラはまるで100%表示で見るために練り上げたような絵を吐き出してくれるような気がします。しかし、ISO400がぎりぎり実用的なキャノンに比べ、800でも暗部にしかノイズが乗らないF700はただただ感心してしまいます。いっそのこと(それができないよう厳しいきまりがあるのかもしれませんが)ISOの数値上の性能を半分にして(100〜800)、かわりにレンズ性能を倍と称して(F2〜3.5)売れば宣伝効果抜群じゃあ…とも思いました。とくにフジのCCDは特殊なので、なんか理屈をこねくりまわせば焦点距離をごまかしたりできそうで…できねえかな…。そもそもデジカメのF値も銀塩の基準にのっとって算出してるのかしら?
書込番号:2247164
0点


2003/12/19 10:16(1年以上前)
監督志望さん、
あんまり明るいレンズだと逆に日中つかえないカメラになっちゃいます。
現にオリンパスのC4040ZoomはF2.0の明るいレンズのため、晴天の日中の撮影にはNDフィルターが必須になってしまうくらい...
コンパクトデジカメだとあんまり極端な性能レンジを持つとフィルターとかのアクセサリの制限上、使いにくくなってしまいますので今の性能くらいで充分だと思います。
これ以上の性能をコンパクトデジカメに求めるのはちょっと酷かと...
書込番号:2247316
0点


2003/12/19 10:57(1年以上前)
書き方がまぎらわしかったようです…。僕が言いたかったのは、もし違法じゃないなら、ISO200のF2.8ってのをISO100のF2ってことで宣伝したら、「ほほ〜こりゃ良いレンズだ」ってなってわーって喜んで買うヒト殺到かもってことです。カメラ自体はまったく同じで…。で、確かにF2レンズ搭載のG3なんかでも、真っ昼間の白い猫とか、シャッター最速でも絞らざるを得なくなって、あんまり背景がぼけなくてガックシ(そこでNDフィルターの登場)なんてこともありますが、そこでさらにフジは「F700なら露出オーバーに強い!」と宣伝して、さらに設定で「−2補正で現像」ってオプションをつけてNDフィルターがわりにできたのでは、とも…。
書込番号:2247389
0点

F700の記録画素が6Mあるのは3MのハニカムだからでS+Rの画素が6M有るからではない事。S+R、1セットで一つの画素を構成している事、F610は6MのHRハニカムで記録画素は12M。ここ迄輝度の話。S+RはそうでないCCDよりダイナミックレンジが広い、これは色・彩度の話。
僕が不思議なのは、CCDの基本性能とは別に、F700他、富士ハニカム製品の多くにスーパーファイン〜エコノミーの画質選択が無く、1枚当りの記録サイズが他社のエコノミー同等である事について記事が殆ど無い事です。僕は写真として残す場合、スーパーファインでこそ撮れ、エコノミーは使わないので。
書込番号:2282988
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700は初めてのデジカメですが、操作性がよく、満足しています。
ただ1つ疑問なねすが、絞りを開放しても、ズームをつかっても、「ボケ」がうまくでません。
よく人物写真とかで、背景をぼかした写真ありますよね。F700であのような写真は撮れないものでしょうか?
0点

1.出来るだけ ぼかしたい物に、近づく
2.出来るだけ 背景と、ぼかしたい物を、離す
3.出来るだけ 望遠側を使用する
4.出来るだけ 解放(絞り値の小さい方)になるようにする
(暗い所で撮る?)
上記の条件を満たせば、少しはボケるかも?
書込番号:2275478
0点


2003/12/27 00:31(1年以上前)
マクロを使えば少しはぼかせます。ただF700に限らず、コンパクトデジカメは背景をぼかすのは苦手です。本格的にそういった写真を撮りたいのであれば、デジ一眼を使うか、家に眠っている50mmレンズ付きフィルム一眼なんかもしあれば、それを使った方が、はるかに簡単ですねー。
書込番号:2275544
0点


2003/12/27 00:38(1年以上前)
レタッチで背景をぼかすのが一番簡単かも(微笑)
書込番号:2275572
0点

撮れないです。
キヤノンのG5のような大口径レンズを採用したものならそこそこぼけ味が出せると思います。
スペックを比べると
700が23.1mm f4.9
G5が28.8mm f3.0
35mmフィルムカメラの常識で考えるよりもぼけ味は大きいんだけど、G5でも十分にはぼけないだろうなあ。
書込番号:2275640
0点


2003/12/27 01:14(1年以上前)
F700では厳しいでしょうね。一体型 さんの書かれているG5と同じシリーズの初期型であるG1で写した写真がありますので良かったら見てください。マクロモードではそれなりにボケていますが、犬の写真などポートレートではGシリーズでもわずかなものです。
被写界深度の深い写真専用と割り切って使ったほうがいい写真が撮れると思いますよ!
書込番号:2275688
0点

まずボケる条件はぼくちゃん.さんも書かれていますが、
・実焦点距離が長い
・Fナンバーが小さい(レンズ口径が大きい。)
・撮像素子が大きい。
・被写体までの距離が短い。(マクロ撮影はより有効)
・被写体から背景までの距離が長い
・撮影場所に充分な光量がある。
以上の条件だと思います。
この中でも、特に実焦点距離とFナンバーは影響が大きいと思います。
ということで、この機種では、やはり実焦点距離23.1mmと短いのでボカすのは苦しいですね。
(銀塩ではかなりの広角レンズと同等なので被写界深度も深いですね。)
またFナンバーもF4.9では如何ともし難いです。
せめて実焦点距離50mmぐらいで、F2.8ぐらいなら多少ボケるかな?
ちなみにレンズ交換式一眼デジタルカメラ以外では、FZ-10とかが
実焦点距離72mmでF2.8なのでボケるほうだと思います。
ちなみに私の持っている機種では、E-10が実焦点距離は36mmですがF2.4と明るいので多少ボケます。
またE5700ではF4.2と暗いですが、実焦点距離が71.2mmあるのでボケるほうかな?
あとC-2100UZがF3.5で実焦点距離70mmというのも・・・
テレコンを装着出来る機種では、それにより焦点距離が長くなり、より背景がよりボケます。
(フロントコンバーターの場合には基本的にFナンバーは変化しないので。)
書込番号:2275728
0点

うちのHPにボケの実写見本載せました。
カメラは NIKON950で、参考にも何もなりませんが、
1/2 211万画素のCCDなら、
これ位寄れば、これ位ぼけると言うことくらいはわかると思います。
300X400のサムネールが表示されていますが、
クリックすると 1200X1600 のオリジナル画像がでます。
Exifデーターも埋め込まれています。
重いかも知れませんが、ADSLみたいだから簡単に落ちると思いますので、
落としてデーターも覗いてください。
画像管理ソフトとExifデーターがでます。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
上のソフトより詳しくExifデーターがでます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:2275979
0点

あまり落ち込まないで下さい(笑)
別に700のレンズが悪いというわけではないんです。例えば
FX5 17.4mm f4.9
IXY400 22.2mm f4.9
ですから。
書込番号:2276028
0点


2003/12/27 07:24(1年以上前)


2003/12/28 01:18(1年以上前)



2003/12/28 09:59(1年以上前)
皆さん、大変ありがとうございます。とても参考になりました。
デジカメでの背景ボケって、意外と困難なのですね。
知識不足で恐縮なのですが・・・。
「ボケ」というのはつまり焦点が合うポイントからの前後深度で発生するため、レンズ口径や絞り(F値)に影響されるのは分かるのですが、「実焦点距離」が長い方が良い、というのがまだ理解できておりません。
実焦点距離と、普通の焦点距離とどうちがうのか?
カメラ専門誌とかで勉強しないとー! (^^;
書込番号:2279745
0点

背景をボカすには被写界深度を浅くする必要があります。
被写界深度は下記の計算式より求められます。
前方被写界深度=(許容錯乱円×F値×被写体までの距離^2)÷(焦点距離^2+許容錯乱円×F値×被写体までの距離)
後方被写界深度=(許容錯乱円×F値×被写体までの距離^2)÷(焦点距離^2−許容錯乱円×F値×被写体までの距離)
※許容錯乱円は撮像素子の大きによって変わります。(35mmフィルムの場合は0.033mmと言われています。)
実焦点距離とはそのデジカメ本来のレンズの焦点距離です。
ちなみに35mm換算焦点距離は35mmフィルムカメラの画角でどのくらいになるかの目安に過ぎません!
つまり画角は35mm換算焦点距離であるが、実際の焦点距離とは違うということです。
ということで上記の計算式でもわかるとおり被写界深度は焦点距離の2乗に比例するので、背景をボカすには実焦点距離が長い方が有利です。
書込番号:2282102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





