
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年2月13日 22:00 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月13日 21:11 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月13日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月13日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月12日 17:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月12日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

2004/02/12 17:20(1年以上前)
F710でしたでしょうか。F700の後継機がでてくると思います。
書込番号:2459947
0点



2004/02/12 17:23(1年以上前)
安物シーカーさんへ
F700の後継機ですか?HR搭載機がわんさか残っているのに?
ところで、どこかで私を監視してるでしょ?レス早過ぎ!!!びっくりした〜。
書込番号:2459955
0点


2004/02/12 20:16(1年以上前)
S3Proもでしょ?
ワクワクドキドキ♪
書込番号:2460632
0点


2004/02/12 20:52(1年以上前)
SR搭載のこれまた兄弟機!ってことは・・・ないですかね。だったらちょっといいかも。
PSY氏の隣人さん例の件ありがとうございました。あっちいも書きこんでおきました。
書込番号:2460803
0点


2004/02/12 20:57(1年以上前)
たまたま開いていたのでレスつけました。そういうことってしばしばあります。
F700の後継機の件ですが、半分は期待です。
書込番号:2460822
0点


2004/02/12 20:58(1年以上前)
よく見たらm-yanoさんも凄い気がします。書き込まれたのは私の書き込みを見た後ですよね。
書込番号:2460829
0点



2004/02/12 21:04(1年以上前)
おっとっと!さん、どうもです。
う〜ん?まだ出てくるはずなんですが...。
形体はあれですがメーカーが違う気が...?
開発が間に合わなかったのかな?秋のフォトキナかな?
私も新機種が多すぎてわけわからなくなってきました...歳かな?
書込番号:2460863
0点



2004/02/12 21:12(1年以上前)
安物シーカーさん、m-yanoさん
お二人には正直あせりましたよ(汗)。
時期が時期だからみんなこの板を必死に見ているということでしょうか...。
でも本当、びっくりしました(笑)。
書込番号:2460899
0点

1番から4番までの書き込みの時間は4分ですね。
リアルタイムとはいえ凄まじいですね(^^)v
書込番号:2461500
0点


2004/02/13 00:03(1年以上前)
F700の後継機の情報が欲しいので探しています。噂もいまいちなので待つしかないと諦めています。後4日ですね。長いというか短いというか。
書込番号:2461930
0点


2004/02/13 00:05(1年以上前)
Y氏の隣人さんが年寄りと言い出すと私は半分棺おけに足突っ込みかけているようなものですね。
書込番号:2461940
0点

部分アップをみると700より高級感ありそうですね。
ブラックボディーなのかな?cgiのアドレスがなければs20かs3という気もするけど、なんにしても楽しみです(^^
書込番号:2462053
0点


2004/02/13 08:34(1年以上前)
F700の後継機ですか!?楽しみです!
画素UPはしてるのかなぁ。今の形は残してほしいなぁ。
ズーム距離とか伸びるかなぁ。値段は激しく高そうだなぁ。
...高校生には辛いなぁ。(笑)
書込番号:2462862
0点


2004/02/13 22:00(1年以上前)
F710のことについて
これだけ情報通の方々がいらして、発売4日前にして、ほとんど情報がつかめないなんて? FUJIFILMの関連会社のかたとか、いらっしゃっらないのかしら? もう教えてくれてもいいのにね!!
私が唯一つかんでいる情報です。
「-"SR"搭載の第1弾「FinePix F700」の後継機
-画素数がアップし、液晶モニタがやや大きくなるらしい」
まあ、あと4日待てば、現物も見れることですし・・・・。デモ知りたいです!!。
書込番号:2465189
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


本機種を購入予定で、今いろいろと調べてるんですが、別売りのクレードルを買うか、同じく別売りのxDカードUSBドライブDPC-UD1を買うかどうか悩んでます。
そこで質問なんですが、クレードルにて、カメラ内の画像を取り込む時は、カメラの電源は入るのでしょうか?
というのも、基本的に、バッテリーを長持ちさせたいために、上記の2種を買おうと思っているので、クレードルにて取込時に、カメラの電源が入るようだと、付属のUSBケーブル使っているのと、変らない気がします。(接続は楽ですが)
また、クレードルにて、充電する時はクレードルに置いた時点で、充電開始してしまうのでしょうか?
これも、バッテリーのことを思ってなんですが、充電するのはバッテリーが消耗してから行いたいので、画像取込等のため、クレードルに置いた時に、充電が始まってしまうと、バッテリーに、良くないかなと思います。
画像取込時にカメラ電源入らない+充電勝手に始まらない だったら、クレードル
違うようならDPC-UD1にしようと思います。
あと、これは多分問題ないと思うんですが、xDカードっていうのは、他のMS、SD等のように、画像だけでなく、メモリーとしても使えますよね?(フロッピーディスクみたいな使い方)ピクチャーカードって言う名称なんで、画像しかできないのかなとも思いまして・・・
いろいろすいませんよろしくお願いします。
0点

クレードルはまだ持っていないのですが(配達待ち)
普通カメラの電源を入れないと駄目ですね
DPC-UD1ならば電源は要りませんしUSBメモリーとしても
使い勝手が良いのでお勧めですよ。
書込番号:2450663
0点


2004/02/10 13:56(1年以上前)
クレードルには電源コードとUSBコードの二つを接続するようになっております。
ズボッとさせば即座に充電開始、ぽちっとボタン押せばカメラの電源が自動で入り
パソコン側が反応します。ちなみに電源コードを接続しなければ、
通常のUSB接続と変わらず、カメラのバッテリーを使ってPCと接続されます。
バッテリーのモチを気になさっていますが・・どうしてそこまで・・と言う気がします。
なにか特別な事情がおありでしょうか?継ぎ足し充電できますから、携帯と同じ感覚です。
このようなタイプのバッテリー寿命は、充電回数500回くらいと言いますね。
確かに充電回数を少なくしたほうがイイのはわかりますが、
利便性を考えると・・。2個持てば1000回充電できますし、もしそうなると、カメラのほうが先に壊れるんじゃないかと思ったりもします。
書込番号:2450695
0点


2004/02/10 14:04(1年以上前)
おっと(汗;)
ピクチャーカードはメモリーとしても使用できます。但しこの話題は一度検索なさってください。
(SDカードの方が利点が多いです。)
あと、クレードルは常時設置する場所がいりますから、広いデスクでないと邪魔です。
ノートパソコンなどでにつなげて、使用後片づけたりするような環境では意味がないと思います。
残念なのは・・転送スピードがカメラ本体に依存すること。つまりUSB1.0。
(USB2のリーダーを使った方が速いそうですね。DPC-UD1のスピードは知りませんが。)
個人的にはパソコンの立ち上げ時なども、必ず他ごと(仕事です 汗;)していますから、
1秒も待つことがないので苦になりません。人によっては我慢ならないかも(笑)
書込番号:2450717
0点

DPC-UD1のスピードは1.1ですね
ひさちん さんの書き込みのように
USB2.0のリーダーを使われた方が
大量に撮った画像を扱うには良いですね
失礼しました
書込番号:2450837
0点


2004/02/10 21:14(1年以上前)
転送速度随分遅いと思っていたらUSB1.1だったのですね(^-^;)
USB転送だとファイルの日付も転送時の時間になってしまうし、
USB2.0対応のカードリーダー購入検討はいいかもしれませんね。
書込番号:2451968
0点


2004/02/10 22:04(1年以上前)
USBは1.1でした(汗;)USB2.0のリーダーはとてもイイそうですね・・。
私自身は、XDをカメラ以外の用途に使用することは考えられません。
F700を256Mで使うと、ちょうどいいか、少し足りないくらいです。
512Mはまだ高価で手がでませんし・・他用途はUSBメモリーの方が便利だと思いますよ。
そう言えば、クレードルを使うと何台かデジカメを併用した場合、
ポートが不足して困るという方がいらっしゃいましたね。
私は新機種を購入すると、今までのはすべてヨメに出しますから問題ありませんが・・。
(いつも友人に引き取られる時、ドナドナのメロディが耳をかすめます。必ず。汗;)
書込番号:2452214
0点



2004/02/11 01:00(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
そうですか、クレードルから取り込み時やっぱり電源入っちゃうんですか。
バッテリーがきになるのは、携帯でもそうですが、毎日充電してしまうと、バッテリーの持ちが悪くなってしまうので、なるべく必要なときだけ充電したいんです。また、呼びバッテリーは準備しない予定なんで、画像をPCに転送時、結構バッテリー食うと思うので、その次の撮影時に電池切れとかになりそうでやだなと。
子供の撮影に使う予定なんで、データ転送速度は特に気にしないので、DPC-UD1を買おうと思います。
めったに無いと思うんですが、なんか重たいデータ等を、普段使っているパソコンじゃないパソコンで使うときにも、USBメモリーとして使えそうで便利そうなんで。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2453239
0点


2004/02/12 00:11(1年以上前)
FinePixViewerで自動転送してもファイルの更新時刻変わりませんでした。
失礼しましたm(_ _)m
※付属のUSBケーブルでもエクスプローラから直接コピペが使えますね。
書込番号:2457717
0点


2004/02/13 21:11(1年以上前)
リチウムイオンなので、継ぎ足しても劣化はしないはず。
撮影時に残量を気にするより劣化したら買うと考えた方が
精神にはいいかもしれません。
USBリーダーですが、フジ製はUSB1.1ですが、
オリンパス製(MAUSB-100)はUSB2.0です。
大きさも値段も変わらないので、オリンパス製を
検討されてはいかがでしょう?
私はクレードルを持っていますが、USB1.1で時間が
かかるので、USB2.0のカードリーダーを使ってしまいます。
(PCが対応してなければ関係ありませんが)
書込番号:2464967
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


質問なんですが、当機種では、上記の様な撮影データは確認できないのでしょうか?ちなみに、オリンパスキャメディアですと撮影後に液晶画面に表示させることが可能でしたので、便利と思いましたが、これまでの使った感じでは、サイズのみ確認できる様です。シャッタースピード、ISO感度、露出などと合わせて作品鑑賞できたらいいなと、皆様にお尋ねです。
無理ならば、メモ紙に記すか、メモボイスとして一緒に記録するかしかないのでしょうか??
0点


2004/02/10 02:17(1年以上前)
付属のFinePixViewerで見れますよ。
書込番号:2449469
0点

シャッター半押しのAFロックで液晶画面にシャッタースピードと絞りは表示されますが、撮影後はカメラでは確認できないと思います。フジのカメラはみんなそうみたいですね、パソコンに取り込んでからしか見れません。
書込番号:2450438
0点

撮影後の画像情報をカメラで確認できないのは不便ですねえ。
Canonでは確認できたのに。
書込番号:2451160
0点


2004/02/10 22:59(1年以上前)
Sシリーズ(少なくともS602)では表示できますが、Fシリーズは表示機能を省くポリシーなのかもしれません。彩度・コントラスト・RGB色合い調整についても、それぞれマイナス方向だけでも調整できたら嬉しいのですが、これも無理な要望かもしれません...
書込番号:2452494
0点

ISOオート設定でも破綻が少ないのでシャッタースピードと絞りが撮影前に確認できるのでゆるしてあげたらどうでしょう。
IXYのようにマニュアルモードでないとストロボの強制発光ができないよりましですよ。
S602はさすがにこだわって設計されているので安心ですね。
書込番号:2452630
0点



2004/02/11 13:30(1年以上前)
皆様方、ありがとうございます。
ちょっと残念でした・・・ですが、でもいいカメラですので良しとします。FinePixViewerはインストール済みでしたが、良く画面をさがしたら
一番下に小さく表示されてありました・・・。小さくって気がつかなかったです。
書込番号:2455038
0点


2004/02/11 23:04(1年以上前)
FinePixViewerでシャッタースピードと絞りは確認できるのですが、ISO感度はどこを見れば(どうすれば)わかるのですか?
書込番号:2457325
0点

雪んこさん、ファインピックスビューアーではISOは表示されませんね。
私はウインドウズXPのマイピクチャーにて対象画像を右クリックにてプロパティーをクリックして概要をクリックしてみています。サンヨーのユーリードというソフトでもみれるんですが。フジのソフトではその項目がないのでISOの確認はできないようです。しかし撮影データーのEXIF情報は消えてませんので他のソフトでみるようにしてください。
書込番号:2458686
0点


2004/02/13 00:02(1年以上前)
雪んこさん こんばんは。FinePixViewerでシャッタースピードと絞りが確認できる一覧の「ファイル/フォルダ」の情報の下にある小さい矢印みたいのをクリックすると情報が広がって見れると思います。
書込番号:2461920
0点


2004/02/13 20:35(1年以上前)
>みなと神戸さんへ、
画像のプロパティの概要タグで見れました!
>さっきんさんへ
FinePixViewerでも見れました!
ありがとうございました。
ISO他、いろんな情報が見れて、感激です。(^^)v
でも、結構明るいところで撮影したのに、ISOが160となっていたので、ちょっとびっくりしました。
ISOをもっと低く設定する方法ってないのでしょうか?
書込番号:2464798
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


はじめまして、今回初めてデジカメを買おうとしているものです。
カメラに関してはまったくの初心者と思ってください。
実は今回F−700とパワーショットs50とで激しく悩んでします。
使用目的はデジカメの勉強と室内での書類のメモまたは、室内での人物の撮影です。
ちょっと暗めのとこでも撮れる様なカメラを求めています。
皆様、よろしく御指導ください。
0点



2004/02/13 10:36(1年以上前)
F700もS50もマニュアル操作が楽しめるのでデジカメの勉強にも適していると思います。
ただ、室内やちょっと暗めの状況で撮影されることが多いのでしたらF700が良いと思います。基本感度が高くて手ブレしにくいですし、感度を上げたときのノイズも他のコンパクトデジカメに比べて少ないです。
フジのカメラは人肌も綺麗に写りますよ。
書込番号:2463136
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


今になって聞くのもなんですが、なぜ記録画素数が603万なのに有効画素数が620万で記録画素数を上回っているのでしょうか。
S画素310万画素、R画素310万画素足して620万画素というのは小学生でもわかることですが、これがそのまま有効画素数になって記録画素数を超えるというのが理解できません。見た目ではこれが記録画素数にも見えます。
また、某レビューによると、解像感で見ると300万〜400万レベルとのことですが、それなら何の為の有効画素数なのかよくわかりません。
単純に考えると、S画素、R画素がペアになっているようなものなので、有効画素数はせいぜい320万画素と考えた方が良いと思うのですが、どうなのでしょうか。
0点

まあ、特殊なCCDですので多めに見てやってください。表示の規格を作るほうも大変だと思いますが。。。HRは表示そのまんまよりやや上、SRは表示よりやや下になるかな。
書込番号:2454728
0点


2004/02/11 12:48(1年以上前)
有効画素数が記録画素数を上回っていても何も不思議ではないです。有効画素の中からトリミングすれば良いだけなので記録画素が有効画素を下回っても何ら不思議はないですよね。
不思議なのは、F700は有効画素数が620万画素といいながら1つの画素をSとRで構成しており、実質的には310万画素しかないのに記録画素数が603万画素もあるということでしょう。それはソフトウェアで画素間の補完をすることにより画素データを新たに作っているわけです。実際の映像データではないので普通のCCDの有効画素が620万画素のとは違い、映像のシャープさがどうしても落ちてしまいます。
このデジカメの実力を出したいのならば2048×1536ピクセルで撮影し、SRの感度の高さを生かせるように撮影することです。同じ300万画素クラスと比べると雲泥の差があります。400万画素でも十分に凌駕しますね。それ以上となると映像が甘くなり、優劣つけがたくなってしまいます。
書込番号:2454874
0点


2004/02/11 13:52(1年以上前)
こんにちは。
有効画素数というときは、CCDなどのセンサーに乗っているフォトダイオードの数のこと。
記録画素数というときは、CCDからサンプリングした信号を解析して生成した画像をメモリーに記録するときのピクセル数のこと。
F700のCCDは2つフォトダイオードをひと組にして使うという贅沢をしているので、有効画素数は半分じゃないかという言い方も正しいと思います。
メーカーの使用表記はただそのことを客観的に書いてあるだけですね。
よく混乱する方がいるのは、CCDのフォトダイオードの数も、生成した画像のピクセル数のことも、同じ画素数という言葉を使っているからだと思います。さらに言えば、画素数と解像度を同一の意味で使っている方もいるようです。どのメーカーも、スペック表の中で、慎重に解像度という言葉を使わないようにしているのに気が付きませんか?
まず、解像度と画素数は分けて考えた方がいいでしょう。
解像度はレンズの性能にも大きく左右されます。CCDの有効画素数にも左右されますが、感じ取った信号から画像を生成する仕組みにも大きく左右されます。
例えば、400万画素機であるIXY400は横2272ピクセルですが、2272本の線を解像することはできません。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S400/S40RESWLF.HTM
このサイトを見ると、IXY400はせいぜい1400本と1500本の間、1450本くらいでしょうか。これが400万画素機の正しい実力だとすれば、同じテスト http://www.imaging-resource.com/PRODS/F700/F7RESWLF.HTM
でF700は、1600本と1700本の間、1650本くらいなので、450万画素機相当の実力ということになりますね。逆に、F700が正しい300万画素機の実力なら、IXY400は260万画素機相当ということになりますね。
CCDにも方式の差があります。CCDの有効画素数だけで解像度を決めつけるのは、RX-8の排気量とマーチの排気量が同じなのに、馬力が3倍以上違うのは水増しだと言って問題にするのと同じで、客観性に欠けると思いますよ。
ディジさんは、たぶんハニカム方式について疑問に思っているのだろうと思います。理論については自分で調べてくださいね。ただ、ハニカム画像から平方画像を生成する様子を私のホームページでシミュレーションしてみたので、よかったら参考にしてください。レンズやその他の性能を無視しても、ハニカム方式が従来型の方式より解像度の点でも優れているのはわかると思います(欧米で評価が高いのは、解像度よりもむしろ高感度高S/Nですけど)。
それから、よく補間という言葉を見ますが、この言葉からイメージするのは、リアルなピクセルとピクセルが櫛のように欠けていて、その間をバーチャルなピクセルで埋めているような印象ですね。でも一部の方式を除けば、普通のCCDにリアルなピクセルなんてどこにもなくて、すべて色だとか明るさを計算で導き出したバーチャルなピクセルです。
とくにハニカム方式は、どのピクセルをとっても、CCDのフォトダイオードと1対1の位置関係にあるピクセルなんてないです。ですから、画素間を埋めてるという発想自体がもう間違っています。これはちょっと、フィルムと印画紙の関係にも似ている気がします。だれも、フィルムの粒子と印画紙の粒子が1対1だとかどうとか、そんなこと気にしないですよね。
書込番号:2455117
0点



2004/02/12 14:54(1年以上前)
記録画素数でなく有効画素数を表示する目的が解像度がわかるようにと思っていたのですが、そうでもないんですね。富士がいい意味で紛らわしいCCDを作ってくれたといったところでしょうか。
それにしても他社はハニカムCCDに興味ないんですかね。
書込番号:2459613
0点


2004/02/12 17:26(1年以上前)
こんにちは。
読み返したら誤りがありました。ほっておいてもいいんですが、いくつもあったので直します。
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/S400/S40RESWLF.HTM
> このサイトを見ると、IXY400はせいぜい1400本と1500本の間、1450本くらいでしょう
> か。これが400万画素機の正しい実力だとすれば、同じテスト
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/F700/F7RESWLF.HTM
> でF700は、1600本と1700本の間、1650本くらいなので、450万画素機相当の実力とい
> うことになりますね。逆に、F700が正しい300万画素機の実力なら、IXY400は260万画
> 素機相当ということになりますね。
画素数計算で二乗するのを忘れました。
IXY400の解像度が400万画素機の基準ならF700は500万画素機相当となります。
F700の解像度が300万画素機の基準ならIXY400は230万画素機相当となります。
そういえば http://www.imaging-resource.com/PRODS/G5/G5RESWLF.HTM でPowershot G5の解像度チャートを見ると、F700に近いです。
> RX-8の排気量とマーチの排気量が同じなのに、馬力が3倍以上違うのは水増しだ
2倍以上でした。(どーでもいいですね)
(笑)
それから、同じ解像度でも適切な処理をしていれば記録画素数が多い方が忠実度は高いだろうと思います。例えば100本×100本の解像度の絵を再現するには、100×100ピクセルよりも記録画素数が多い方が有利ですよね。
書込番号:2459965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


先日、ネットで大手家電ショップからF700を購入しました。
2時間充電した後、早速使おうとしたら液晶画面の表示がザーザー
乱れます。横線ノイズが沢山入っているような感じです。
液晶上部に縦線も少し入っていました。
電源を入れたときに、バッテリマークが右上のほうに白で表
示されるのですが、すぐ消えます。
充電が不十分なのかなと思ってマニュアルをみたのですが
バッテリ切れのときは液晶中央に赤枠表示すると書いてありま
した。(赤枠表示は一度もでませんでした。)
再充電したら10分後充電ランプガ消灯したので、もう一度電源
ONしたら今度は正常でした。
バッテリマークは白でした。
カメラは部屋のなかにずっと置いてあり、温度は20度くらいです。
でもカメラ自体は冷たいです。
これって初期不良の可能性が高いんでしょうか。それともこの様な
ものなのでしょうか。
0点


2004/02/11 12:36(1年以上前)
始めて使うときにはバッテリーがフル充電されていなかったりする他、本体内部のバッテリーなどの関係でこういうことはよくあります。何度も続くようでしたら初期不良ですが、最初だけならば余り問題はありません。その後何か不調ならばその時にご相談されては如何でしょうか。
書込番号:2454819
0点



2004/02/11 14:02(1年以上前)
安物シーカーさん。アドバイスありがとうございます。
あの後、操作習得のために色々さわっていたら、やっぱり
液晶表示が乱れ、時には画面が真っ黒にもなりました。
再生モードだと発生しないようなのでCCDの関係なのかな?
と推測しています....
注文から納品まで1週間かかったので、また待つのはとても残念
ですが販売店に相談して初期不良で返送することにしました。
トホホホ..(哀)
どうもありがとうございました。
書込番号:2455143
0点


2004/02/11 20:09(1年以上前)
自分も今日撮影しているとき、急に液晶画面が乱れ、
まったく操作が利かなくなり、電源をOFFにしても
レンズは収納されず、電池を抜いてもう一度電源を
入れてみると何もなかったように動きます・・・
これが本日2回も発生しました・・・
(購入して1ヶ月くらいで、そんなに使用していない。)
またその時、とった写真を家のPIXUS990Iでプリントしてみると、
横に線が走るようにうつっていました・・・
このような症状出た方いらっしゃいますか?
どのように対処すればいいのでしょうか?
書込番号:2456393
0点


2004/02/12 07:48(1年以上前)
それは残念な結果ですね。初期不良は避けられませんが、メーカーの誠意ある対応を期待します。同じようなのが続いているということは生産ロット上問題があったのでしょうか?
書込番号:2458575
0点


2004/02/12 13:00(1年以上前)
>安物シーカーさん
やっぱり初期不良の可能性が高いので修理に出そうと、
思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:2459309
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





