
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 18:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月4日 17:13 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月4日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月3日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月3日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月2日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


以前はIXY400とG400で迷っていましたが
今は少しマニュアル撮影まがいのこともできたらいいかもと思い
G400とF700で迷っています。
FUJIの製品は伝統的にノイズリダクションがないようですが、
夜景撮影や花火の撮影には不向きな機種なんでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/review/2003/f700/04.html
での夜景撮影(ISO200.ISO400)を見てこのような星状のノイズではちょっと
プリントしても目立ちそうだと思いました。
みなさんも夜景撮影した時にはこのような星状のノイズがこれくらい
出てしまうものなのでしょうか?
これでノイズリダクションがあれば…と切実に思ってしまうのですが。
よろしくお願いします。
0点

夜景に関しては問題ないです。
元々基本感度が高いので極端なスローシャッターを避ければいいだけのことです。1秒で撮っても露光量はISO50で4秒と同じことですので。
他社も1秒くらいではノイズリダクションはきかせてないと思います。
夜景モードではノイズリダクションがきいているようにみえるとの書き込みもあったけど実際どうなんでしょうね。
この季節に検証しても寒いので熱ノイズそのものが発生しづらいしなあ。
書込番号:2190810
0点


2003/12/03 14:48(1年以上前)
こんにちは。
ご存じかもしれませんが、サンプルのようなドットのノイズを暗電流ノイズなどといいます。長時間露光するとCCDセンサーに乗ってしまう電気的なノイズで、CCDセンサーの宿命です。とくに暗闇で撮ると目立ちます。
F700はこれを除去するしくみを持っていませんから、そういう意味では花火撮影には不向きですよね。基本的には高感度モードでシャッター速度を下げるのが吉だと思います。
ただ、暗電流ノイズの除去の仕組みは簡単なので、自分でやることもできます。挑戦してみてはどうですか。
サンプルの画像を見てもわかりますが、撮影の時間が近くて感度とシャッター速度が同じなら、暗電流ノイズはまったく同じCCD素子に同じ強さで発生します。ノイズリダクションはそれを利用して、撮影した直後にもう一度レンズキャップをしたような状態で露光し(まったく光がないのに露光というのも変ですが)、暗電流ノイズのみの画像を撮影して後から引き算してます。
つまり、レンズの前を遮光して暗電流ノイズのみの画像を撮影しておけば、ノイズ除去はPhotoshopなどを利用して後から自分で行なうことができます(私はレイヤーの合成条件の差の絶対値というのを利用してます)。経験上、暗電流ノイズの画像は毎回でなくても、15分に一度くらい撮っておけばいいと思います。多少の差異は、ノイズ画像の方のレベル補正でほぼ完璧に埋め合わせできます。
私は星空撮影なんてものをたまにやりますが、この方法でずっとしのいでました。ごくごくたまにのことなので、じつはあまり不便にも感じていません。それに機械任せよりも結果は良好です。
ご参考までに。
書込番号:2191010
0点


2003/12/03 18:20(1年以上前)
1/2秒からノイズリダクション効きますね。
やっぱ効果大きいね。
書込番号:2191556
0点

IXYの場合は1.3秒以上ですね。
状況によっても違うと思うけど以前私が試した範囲では1.5秒ではでませんでした。
書込番号:2191623
0点



2003/12/04 18:29(1年以上前)
一体型さん、ASDFGHJさん、ゴチオさん
早速の返信ありがとうございました。
本日F700を注文しました。
皆さんに答えていただいたおかげで安心して使うことができそうです。
がんばっていっぱい使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2195155
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700




2003/12/04 17:13(1年以上前)
実際に胸ポケットに入れて持ち歩いてますけど、気にしたことがありませんでした。一緒に堅いものとか入れずに、とにかくカメラだけ入れておけば、大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:2194966
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700を購入しようと思っていたのですが、お店に行き、色んな物を見ているとIXY400が目に付きました。「撮った物をプリントアウトした場合、あんまり変わらない」と言われました。どちらがいいのか悩んでおりますので、アドバイスをよろしくおねがいします。
0点

一長一短ですよ。
解像度はIXYの方が高いし、700の方が広い明暗差が表現できるし高感度で撮っても画像の荒れが少ないです。
手にもって気に入った方でいいと思うけど。
書込番号:2179732
0点


2003/11/30 13:59(1年以上前)
どちらも良い候補ですね。このクラスでは画質的に優れた2台だと思います。
以前F700とS45(ほぼ400相当)でいろんな被写体を撮り比べましたが、
一体型さんがいわれるように一長一短でした。私の場合、こどもを撮ることが多く、肌色へのこだわりがあったのでFUJIのF700を追加購入した次第です。
ただ撮り比べるとどちらも甲乙付けがたく、色づくりの違いで好みが
微妙に別れるところだと思います。比較さえしなければどちらも大変
満足の行く物です。というわけで、私もデザインと持った感じで気に
行った方をお勧めします。ちなみに私の場合は、メディアがかなり足を
引っ張っぱりました。xDはほとんどカメラ専用でしかないからです。
これだったら内蔵Flashでいいのにと思うくらいです。SD(orCF)だったら
PC、PDA、MP3プレーヤ、携帯他、使用範囲も広がるので、もっと気持ち
よく購入できたのにと思います。今でも不満としてくすぶり続けています。
書込番号:2179984
0点



2003/11/30 17:00(1年以上前)
アドバイス有難うございます。デジカメについて、ド素人なのですが、使い勝手がいいのは、どちらでしょうか・・・主に、人物を撮ることになると思います・・・人物7・風景3といったところでしょうか。しつこくてすいません。
書込番号:2180564
0点

ぼくが長所と感じていることが他の人にとっては短所だったりします。その逆も。
単純に実機を手に取って気に入った方を買えばいいと思います。
けっこう性格の異なる機種だけにどっちがいいかなんていえないです。
それこそマニュアル機能を必要としない人にとっては案外と700よりF420の方が使いやすかったりするようです。ロゴ光るし(^^;
書込番号:2180725
0点


2003/11/30 20:09(1年以上前)
使い勝手くらいならどちらでも満足いくはずです。
いまどきのデジカメなら使い勝手に不満を覚える人は稀だと思います。
撮る上での障害は何もないですし、もし不満を感じても人が馴れれば済むことですから。
とにかく買って使いまくりましょう!
書込番号:2181148
0点


2003/11/30 21:28(1年以上前)
キャノンの機械は、30年近く前から、父親のお古のカメラからさんざん使ってきましたが、みんな使いやすかったので、これもきっと使いやすいです。いいかげんですいません。
F700は、実際使ってみて、十分使いやすいです。
答えになっていませんが、トヨタと日産とホンダで、どれが使いやすいかって悩むのと、ほとんど同じだと思います。
書込番号:2181476
0点


2003/11/30 22:34(1年以上前)
階調の豊かさを表現出来るF700は良いですね。これはカメラとして当然の事で、何よりも大事な点だと思います。
今後SRの上位機種を購入してもF700を使う価値は十分感じています。
普段使っていても解像度は十分ですし、先日娘の写真を撮りましたが肌色も健康的で綺麗に発色しています。アップはさせて貰えませんが(笑)
書込番号:2181818
0点

IXYも良い機種なので画質はあえて同レベルと考えて...
AFスピードを含めたレスポンスは明らかにF700が優っています。
軽快に撮影できますよ〜、これ重要。
それからマニュアル機能も有していて操作性もすこぶる快適ですね。
F700、いいですよ。
でも、メディアがxDピクチャーカードなんですねー、あいたたた。
これ、一番のマイナスポイント。
この点さえ許容できればF700、買いでしょう。
書込番号:2182355
0点


2003/12/01 19:38(1年以上前)
IXY400とF700の両方を使用したことがあります(現在はF700のみ手元にあります。)
結局のところ
・押してポンと撮れる(フルオート中心)のはIXY400
・こだわった撮影ができる(マニュアル中心)のはF700
のように思います。
キツネリスのテトさんは初心者のようなので現時点ではIXY400をお勧めします。
ただ、将来的にこだわった方向に走りたいのであれば練習という意味も含めてF700もいいかと思います。
書込番号:2184757
0点


2003/12/01 22:20(1年以上前)
同感ですね。F700はつかえないマニュアル機能つきという感じですね。
ユーザーが、使いやすさの考慮に乏しすぎる。
IXY200から乗り換えたけど、不満ですね。
確かにIXY200よりはいいけど、大金はたいて乗り換えるほどだったのかと感じているこのごろです。
書込番号:2185462
0点


2003/12/02 00:21(1年以上前)
デジタルどっぷりさん。
その意見にはちょっと反論しちゃいますねー。
プログラムシフトは簡単に出来るし、露出補正も簡単に出来るし、測光モードも簡単に使えるし、ISO感度も記録画素数も簡単に変えられる。
絞りによる描写の変化は少ないので、絞り優先モードなんかは、35mmカメラのそれに比べると、意味無いといえばそうなんですが、マニュアルは長時間露光なんかでは確実に必要ですよ。それも使いにくいとは思えませんねー。
書込番号:2186109
0点

デジタルどっぷりさん
どこが使えない機能だとお感じになりましたか?
どの機種のマニュアル機能だと使いやすいと思いますか?
それともコンパクト機にマニュアル機能など不要だとおっしゃりたいのですか?
ここら辺を明確にしていただかないと意味不明です。
書込番号:2191772
0点


2003/12/04 01:32(1年以上前)
プログラムシフト、露出補正、測光モード、ISO感度も簡単に変えられるのは当然の話で、重要なのはその変更パターンを記録できないという点です。
全モードで画素数共有だし、マニュアルモードで撮影しても撮影後の自動修正のせいで意図したとおりに撮るのが難しいし、露出補正も状況によってはほとんど露出補正しないし、JPEG圧縮率変更できないのに被写体によって圧縮率がかわるし(構造が複雑なほど画質がわるい!)、C-AFだって使い物にならないし、マニュアルフォーカスだって被写体までの距離を表示しないから解像度の低いモニターで見て調整しろという設計だし。
書込番号:2193385
0点


2003/12/04 08:21(1年以上前)
確かに、私もそのどれもに半分賛成です。
デジタルどっぷりさんがいうことはほとんどが真実だと思います。
やはり、他の一眼やレンズ一体高級機のフルマニュアルと比べると・・・ね。
が、マニュアルもろくに出来ないフルオートが席巻してるコンパクト帯で
一応フルマニュアルが可能、というところは評価できると思いますよ。
ちなみに、私はこのF700はマニュアル練習機とわりきってマニュアルってます。
ま、フルマニュアル、と言う点に過度な期待をしないことがF700と上手に付き合う方法でしょうか。
書込番号:2193850
0点


2003/12/04 10:11(1年以上前)
コンパクトでマニュアル撮影とか付加機能がたくさんついているのには、僕は大賛成です。しかし、細かい点で中途半端なんですよね、このカメラの場合。初心者がVGAサイズで記録しちゃってあとで解像度が低いとかって文句言う人がいるから最低解像度をSXGAしてみたりね。
書込番号:2194052
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


ハニカムSRについてですが、素朴な疑問があります。
フジフィルムのCCDのイメージ図をみると、HRはハニカム状の素子が整然と並んでいますが、SRはHRの1素子分のスペースに2つの素子が入っています。それもかなり小さいもので、隙間というか埋めきれていないスペースがあるように思えます。
結局、一素子あたりの大きさは、HRのほうが大きいのではないでしょうか?
その場合、色の階調などは素子が大きいほうが綺麗に出るような気がするのですが・・・。
F700の購入を検討していますが、直前で疑問を持ちました。
新製品のS-7000はHRなんですよね。
これって、HRのほうが綺麗だということなのでしょうか?
0点

SRの方が画質は上。
小さい素子は意味があって小さいので。
書込番号:2178123
0点


2003/11/30 01:22(1年以上前)
たしかにおなじサイズのCCDなら、SとRの面積を足してもHRには満たないかもしれませんが、面積が大きければ階調が豊になるというものでもないのです。面積を大きくすると感度を上げるのには有利ですが、逆に白トビを防ぐのが大変です。その点、低感度と高感度の素子を並べたSRは、コロンブスの卵というか、合理的です。
それに、現行の機種で、300万画素HRモデルのCCDはF700よりもずいぶんと小さいし、600万画素HRモデルのCCDはF700と同等のサイズですが、画素数が倍なぶん1素子あたりの面積は小さいので、感度という点でもF700の方が有利なんではないかと思います。
書込番号:2178299
0点


2003/11/30 08:57(1年以上前)
ハニカムSRではないですけど、私のアルバムの2つ目に1,8分の1インチ
300万画素CCDの機種のISO400の画像が載ってますけど、高感度でも今の小CCD高画素
機種よりもノイズが少なく感じます。かなり前の機種ですけど。
CCDサイズに無理が無くF700は高感度ですので現行機種では良いと思います。
書込番号:2179104
0点

A401さん
話題が違うのですが、ニコンのアルバム私のと表示が違い見やすいのですが、どういう登録と言うかなぜ表示が違うのでしょうか?ちょっとわかりません。
よろしければ教えてください
書込番号:2182716
0点

>フジフィルムのCCDのイメージ図をみると、HRはハニカム状の素子が整然と並んでいますが、SRはHRの1素子分のスペースに2つの素子が入っています。
そもそもこれが勘違いでしょう。ハニカムSRはハニカムHR”2”素子分のスペースに
S/R 一組(2素子)が入っているのですから。1素子分の“構造”の中に2素子
入ってはいますが“スペース”は2素子分です。同じ全体面積の中でHRは 600万に
均等に割り付けたのに対し、SRは 300万に均等に割り付けた中で大小2素子を
搭載しています。
書込番号:2183709
0点



2003/12/03 23:43(1年以上前)
みなさん、いろいろと回答してくださりありがとうございました。
Y/Nさんのご意見には、なるほど、と納得いたしました。
熟考を重ねた結果、なんとサンヨーのザクティC1を買ってしまいました。
理由は下記のとおりです。
1.SRはとても魅力的だったのですが、みなさんの作品やサンプルを拝見するに、ハニカムの解像度が自分の好みに合わないと思いました。色はとってもよいのですが・・・。
2.動画が好きで、サンヨーSX−560からの買い替えでしたので、動画機能が最後の判断材料になりました。
なんといっても、動画は楽しいです。きれいな写真が撮れて、きれいな動画が撮れる2機種にはほんとに迷いましたが、やっと決断しました。
丁寧な回答をありがとうございました。
※さく○やさんは消費税にもポイントつけてくれるんですね。
書込番号:2192900
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


先日念願のF700をゲットしました!
F420を実際に見てからと思い、発売延期を聞いて
ちょっとガッカリしたけど、実際にF420を見たら
小さすぎ・・・。
納得の末F700を買いました。F420より安く
GETできましたんでねっ!
で、悩んでます。
マニュアル撮影ができると言うことでF700を買った
ワケですが、実際に使うと解からなくていつもオートで
撮影しています。
露出・シャッタースピード等のあわせ方がイマイチ解からない
んですけど、どなたか伝授して頂ける方いませんか?
せっかく買ったのにマニュアル撮影できないなんて悲しすぎです(涙)
だれか教えてくださ〜い!!!
0点

とりあえずオートが一番失敗が少ないですよ。
なれてきたらというか不満がでてきてからPモードで撮影しましょう。
要するにカスタマイズできるオートです(^^;
露出に関してはどのモードでとっても実は同じです。シャッター速度と絞りの組み合わせが変わるだけです。自動であわせてくれるので気にする必要はありません。
明るめに撮りたいとか暗めに撮りたいと思ったときは露出補正を使います(オートモードでは使えません)。
700の説明書はなかなかよくできています。単に使い方だけでなく撮影の基本的な知識も得られるようになっているので一読をおすすめします。
書込番号:2190630
0点



2003/12/03 15:40(1年以上前)
一体型さん、早速のレスありがとうございます!
やっぱ、オートが一番いいんですかぁ・・・。
自分の好みで色々撮影したかったんですけど(涙)
取説をもう少しちゃんと読んでみます。
一番撮影したいのが、人物を撮影してバックを
ボヤかすような一眼もどきの撮影をしたいんですぅ。
もし方法あれば教えてください。
書込番号:2191150
0点

難しい撮影に挑戦ですね、少しヒントを。
明るい場所でテストしてね
1、絞り優先モードをせんたく
2、絞りを開放値にセットする(105mm最望遠でF4.9ですね)
3、レンズを最望遠にする
4、被写体(撮影する対象の人)と背景の距離をできるだけとる
5、被写体にできるだけ近づくズームは最望遠のままですよ
6、バストショット(上半身)の撮影に心がける胸より上が写るぐらい
7、表情に影が出ていたらその設定のままストロボを強制発光させる
これですこしは背景がぼけてくれると思います。
ではいい結果が出たらまた書き込んでね。
書込番号:2191293
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


赤ちゃんの写真をパシャパシャ撮る為に、602では持ち運びも少し
大きいので、つい先日700を購入しました。
AUTOで撮影してる時に子供の顔を中心に持ってきてるにもかかわらず
フォーカスエリアが左右にズレてあわない事が多いです。
AF自体もピンボケの事がしばしばあります...
manualにして、エリアセンター固定で撮影してますけど、700って
こんなもんなんでしょうか?
PS 画質には満足してますよ(^^ゞ
0点

画面中心にもってくる人やちゃんとフォーカスロックかけてから撮影する人はセンター固定の方がいいですね。
一般的な撮影だとAUTOの方がヒット率高いんですけど。乱暴にいうとAUTOは画面中央(中心じゃなくて)で一番手前のものにピントを合わせるようなプログラムです。一番主要被写体である確率が高いので。被写体までの距離が近い場合ははエリア選択AFも面白いですよ。
あとピンぼけの原因として考えられるのが明るさが足りない。もしくは近付づきすぎ。
この時もAFが正常に作動しません。しかもカメラ側はピントがあったと勘違いしてたりするので警告が出ません。レンズも暗いので602より暗さに弱いと思います。明るさに関してはしょうがないけど、距離に関してはマクロで撮るなり望遠側で少し離れることで解決します。
書込番号:2187141
0点



2003/12/02 14:43(1年以上前)
一体型さん、早速のご回答ありがとうございます。
まぁ、新しいカメラには少し慣れも必要ですね...
私が700の購入を決めるに当たり、この掲示板で一体型さんの
アドバイス並びに沢山の写真を大いに参考にさせて頂きました。
この場をお借りして、重ねて御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:2187639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





