
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年9月21日 06:37 |
![]() |
43 | 16 | 2016年9月3日 13:08 |
![]() |
18 | 6 | 2015年11月8日 09:02 |
![]() |
15 | 15 | 2013年9月22日 14:18 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月20日 11:19 |
![]() |
43 | 25 | 2012年10月7日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
スーパーCCDハニカムIV SR採用のF700
SRはデジイチのS3、S5とコンデジのF700、F710でしか採用しなかったこだわりのCCD
今回はバッテリー、ACアダプタ、取説、CD、元箱など付いて1000円でした
CCDのリコールのあったカメラですが僕の入手した個体はとりあえず問題なし♪
金属ボディで高級感あるし写りも良し♪
いいカメラじゃないっすかあ(笑)
当時、XDカードと言うだけで論外と思って無視していたけども
あらためて使ってみるとあのころのフジっていいですよねええ♪
8点

おや今回は被写体が可愛いらしい事で。^ ^
このカメラの今のデジカメじゃ出ない何とも言えない発色が僕も好きです。
書込番号:21213756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん>当時、XDカードと言うだけで論外と思って無視していたけども
ご指摘の通りですが、"メディアに拘ってカメラの選択枝を狭めるのは愚か"といっている人もいますね。
xDに問題がないと思い込んでいたようです。ネットで調べれば直ぐにわかることなんですが。
わたしもF700は二台所有しており、シリアルでは対象外にもかかわらずCCD不具合を発症し、修理してもらいました。
このときに 非公開のファームアップも行われ、xD type-M にも対応しました。
type-M に対応していない製品に、ほかのカメラで撮影したtype-M をセットするとデータ破壊がおこることがあります。
すれぬしさんのF700はtye-M対応となっているかは確認されたほうがいいです。
残念ながら、ファームは非公開で、修理対応も終わっていますので type-M 対応とすることはできません。
こういうのがあるから、特殊専用メディア、バッテリ、コネクタはいやなんですよね。
カメラ自体はいいのですが。
書込番号:21214363
2点

もう画素数がどうこうって時代でもありませんので、スーパーCCDハニカムIV SRをまた生産して、
レトロな外観と背景ぼかし機能とちょっと古いレンズのシュミレーションが出来るカメラを作れば、
若い人が写ルンですを選ぶように、色が綺麗に撮れるカメラとして売れそうな気がします。
スーパーCCDハニカムIV SRだからできるネガ風の仕上がりが出来るはずですので、
今だからこそ、インスタ映えデジカメになりそうですね…(^^;
書込番号:21214875
2点

>パプポルエさん
ネガフィルムっぽいんですよねええ
渋い色味♪
>あんぱらさん
つか僕はXDの規格上の欠点で無視していたわけではないので…
単に無駄にメディアの種類を増やしたくなかっただけです(笑)
>ねねここさん
このくらいの画素数が一番安心して見てられますからねええ
ほんとにいい画質♪
書込番号:21215080
1点

あふろべなと〜るさん
エンジョイ!
書込番号:21215318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
皆様こんばんは。
本日私は下鴨神社 糺の森の光の祭というイベントに行ってまいりました。
というか知らずに立ち寄った為機材がこれしかなくてどうなるかと思いましたが意外に健闘?
今回のお供はソフマップのおジャンク籠から480円で拾ってきたこのフジ機です。(バッテリー、充電器、USB付き)
スーパーCCDハニカムSRですね。
なんでも高感度のS画素と低感度のR画素をそれぞれ300万ずつ合わせて600万画素出力とするダイナミックレンジの広いモデルのようでして、基本感度はISO200からです。
遠景となると600万画素は実際ないのか、画素不足感は感じますが近接の画質と発色は今でも十分!
というか今の機種にはない独特の絵でリアリティーが感じられますね。
4枚目はISO400で被写体ブレしておりますが、ノイズも比較的少なくこの時代の中では優秀だった事がわかります。
7点


パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:20133833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度良いお買いもの情報&作例有難うございます。
書込番号:20133871
1点

パプポルエ様
おはようございます♪
このカメラ、見た目が凄く好みです(≧∇≦)
緑も鮮やかで凄く綺麗ですね。
日常の風景なんですけど、何てステキに切り取られるのか!
いつも感激して見ています(*^^*)
書込番号:20134047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメキタ ヲジャンクで確か何回か見かけていますが、xDは我慢として形で引いたような気が。
ソフマップの篭ですか --- アキバじゃ出物ないような、目が節穴かなー。
書込番号:20134243
3点

>夏津さん
こんにちは。
僕もデザイン的に長方形なカメラは好きですね。
ポッケに入れるにも楽ですし持った時もしっくりきます。
夏津さんお気に入りのFクロームも装備されておりますので、見つけられたらオススメしときますよ。^ ^
日常的な写真は面白いですね。
あの時あそこであんな事あったなぁと。
やはりカメラは記憶の記録ですかね。
書込番号:20134822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
形は好みもありますからねぇ。
ソフマップは大阪で見つけてきまして、山積みのおジャンク籠を見た時は興奮しちゃいましたよ。 (≧∇≦)
書込番号:20134824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、欲しかったんですよ〜o(^o^)o
書込番号:20135268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
あの時欲しかったけど…って奴ですかね?
やっぱりこれも名機でしょうかね。
書込番号:20135479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発色もいい感じ (^^)v
書込番号:20136059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Green。さん
そうですよね(^○^)
WBを太陽光にするとこれもまた青が強く出る傾向が有りますが、不思議と嫌いじゃないんですよね。
森林の発色はとても良い雰囲気ですしね。
書込番号:20136421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山積みでも、バッテリーとチャージャー
が、セットになっている所が良いですね。
マニア心と思いやりが感じられます。
書込番号:20136450
2点

>太郎。 MARKUさん
中には1980円とかもありましたが、確かにセットは助かりますね。
これともう1機GETしたので近々またご紹介いたしますよ。
書込番号:20136517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはフジクロームの名機ですね(^.^)
クラッシックコンデジに目覚めて初めにソフマップの日本橋のジャンクカゴから発掘したフジのカメラがこれでした。
当たり外れはありますが、決まった時の発色はこのカメラ独自の強烈さで今も手放せない機種です。
書込番号:20167162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミスタージーさん
僕も正にそこのおジャンク籠で見つけてきましたよ!
色はちょっと演出過剰な感じはありますが、独特の濃いブルーと冴える緑色が今に無い感じで面白いですよね。
書込番号:20167335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
このたび、Finepix F700を新品で入手いたしました。5000円ほどでした。
かねてより面白いカメラだと聞いていたので、4700Zと交代して普段持ち歩きのカメラにしようと考えています。
現像とかも試して見たいもので、今からでもワクワクします。
9点

うわ!デッドストックですか!
おめでとうございます♪
僕も昔使っていました。
わりと希少なスーパーCCDハニカム「SR」のカメラですから、今思えば僕も大切にとっておけば良かったです。
最近はXシリーズが好調で僕の周りにもフジ機仲間が増えましたが
「スーパーCCDハニカム?それって美味しいの?」的な会話も多くなりちょっぴり寂しいです(笑)
書込番号:19205767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
大食らいなので、できるだけ質の良い予備バッテリーを2〜3個用意しておくと安心かと思います。
故障すると修理出来ないかも知れないのが不安ですね。
書込番号:19205824
2点

Y.Semさん
よかったゃんかー。
書込番号:19206031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとのレアな出会いですね。
当時はとても好きなカメラでしたが、現在は使っていません。
現在はF710と共に防湿されたケースで眠っています。
4700Zからですと、スマートメディア機から、xDピクチャーカード機になったということですが、両方ともにメディアは手に入れにくいですね。
書込番号:19206793
1点

画像下さい。
書込番号:19208124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4700Zから、ようこそF700へ!
私も以前4700Zを愛用していました。今は6800Zと、このF700が手元に残っています。
F700・・・良いですね!ほとんど棚の飾りとなっていますが、時々電池を充電してスナップ写真の撮影を愉しんでいます。
1週間ほど前も、久し振りに電池を充電して何枚か撮影しました。
どうぞ、ご愛用ください!
書込番号:19298238
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
普段はガラス棚の中に並べて,目で愉しんでいる愛機・F700…ふと眺めるだけではなくて久し振りにF700で撮影したくなって今朝は出勤のカバンに入れました。
F700ではファインダーを用いた撮影ばかりでしたが,さすがに一眼レフ以外のコンパクトカメラでは背面の液晶で確認しながら撮影するスタイルに慣れてしまって,F700で背面液晶をオンにして街撮りです。
最新のコンパクトタイプのデジカメとは違って,シャッターボタンを押すと,小さくジーコーと合焦を探るような音がして,ワンクッション置いて撮影になります。その緩慢な合焦の動作も,なんだか懐かしいような気がしました。
背面の液晶では青っぽい画像のように感じられたのですが,パソコンの画面で確認すると,ちょっと味わい深い色調です。現用のデジカメは,一眼レフもコンパクトタイプも撮像素子はC-MOSです。
昼間の屋外で,ノンビリと撮影を愉しむには,じゅうぶん現役で使えるカメラ…以上のものを秘めたデジカメだなあ〜と感じました。
2点

懐かしいカメラですね。
混合光のホワイトバランスに悩んだり、ジージーうるさい合焦音など思い出しました。
当時、レトロな横長デザインも写真機らしいと話題でした。
書込番号:16572996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いカメラですね。
私は縦型ファンだったので超横型というだけで買いませんでした。
同様仕様の縦型が出るのを待ちながら…。
結局出ませんでした。
私が買わなかったのを後悔した機種の一つです。
書込番号:16573197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわぁ〜よく通ってた店…懐かしいな(笑)♪
週末にぶらりしてみよう!
カメラと関係なくてすみません!
でも、こういう使い方…やっぱりコンデジは素晴らしい!
書込番号:16573272
1点

F700は二台所有しています。
いろいろな意味で、感慨深いデジカメです。
メディアがxDだったので、新品ではxD専用のデジカメは購入しませんでした。
中古で安く売っていたのを二台購入しましたが、いずれもCCD不具合でダウンしました。
フジの公開シリアルでは対象外でしたが、対象外でも発症し、その場合は特別に?対応するといういい加減ものでした。
面倒なので、そのままにしていましたが、対応終了なのでフジに出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810111/SortID=12706986/
ここで、ステハンが噛み付いてきましたね、まともなことがかけないのでステハンで発言するというのも情けないですけど。ステハンにしても、思いつく人は一人しかいないのでバレバレでしたけど。
googleでその思いつく人のバンドルで検索したら、いろいろヒットしましたのでその人だと確信しました。
そこにはそのステハンがいたので書いていませんが、続きがあります。 出しましたが戻ってきません、あの 3/11があったからです。
webキャッシュ>「FinePixサポートセンター」及び修理窓口である「修理サービスセンター」(所在地:宮城県栗原市)が、今回の地震により被害を受け、今のところ復旧の目途がたっておりません。
フジが被災しており F700はダメになったのだろうと思い、フジに問い合わせはしませんでした。
F700は縁がなかったのだろうと思っていましたが、4月中旬だったか、荷物が届いておりあけると F700が二台、書類をみると 3/11にフジから運送屋に渡されていましたので、運送屋のどっかでとまっていたのが4月中旬に届きました。びっくりしました。 3/11にフジのセンターから運送屋にわたっていなければ戻ってこなかったかもしれません。
書込番号:16573439
3点

wyniiさん,
>混合光のホワイトバランスに悩んだり、ジージーうるさい合焦音など
現在に比べて処理エンジンの能力や性能が,かなり劣ることを考えると,処理エンジンのプロセスが透けて見えるような,撮影の実感を感じることが出来ました。その経験は,最新のデジカメで気軽に撮影できるようになった今でも,処理エンジンの癖を意識することにつながっています。
小鳥さん,
>私は縦型ファンだったので
6800Zも,棚に並べて愛でています!近々,持ち出して撮影します!
松永弾正さん,
> 懐かしいな(笑)♪
私の日常目にしている街風景です。この辺りから春日野道,水道筋辺りは,昭和時代の賑やかさの名残が漏れ聞こえてきそうです。
あんぱらさん
> 対象外でも発症し、その場合は特別に?対応するという
正確には,「対象機種以外でも無償で撮像素子の交換」でして,私もサービスセンターまで持参して丁寧に対応していただき,2箇所の不具合も無償で対応していただきました。までデジカメの単価も今のように値崩れしてなく,出荷台数も少ない時で,このF700も現在の廉価な一眼レフ並みの価格でしたね。
書込番号:16582910
1点

スレ主さん>正確には,「対象機種以外でも無償で撮像素子の交換」でして
フジも、対象機種以外でも同様の症状発症するものもあるようですので、対象外機種以外でも無償修理のケースもあるという補足ならばわかるのですが?
SONY CCD不具合 対象
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/04/2416.html
CCD不具合で、SONY CCD不具合の特徴的な症状ですが、上の対象外です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/fujifilm.htm
スレ主さんは 正確には書かれているので、対象外シリアルの発症と無償交換はまちがいといわれたいのでしょうか???
私のF700や他の事例はなんで無償で直ったのかな?
ニコンの様に、対象外だと有償対応であり、ニコンが認定した対象機種以外だと、SONY CCD不具合を発症しても無償修理を行わないよりはましですけど、五十歩百歩かな?
ニコンのいう対象外の機種だと、有償修理としまた不具合CCD(ニコンでは正常品質)をつけていたようで、無償修理となってからも、修理したにも関わらず直ぐ再発(また不具合CCDをつけたから)の事例がありました。
わたしの、F700は修理されましたが、ニコンのE5000は無償修理拒否をできなくなり後から対象機種に追加されましたが、ニコンの様なのを相手にするのはもうイヤなので壊れたまま記念にコレクションしています。
書込番号:16582989
1点

懐かしいですね♪
バッテリーの消耗とxDカードの不便さから手放してしまったけど
カメラらしい感じ?のデジカメでしたね。
書込番号:16591778
0点

テクマルさん,
> カメラらしい感じ?のデジカメでしたね。
今から思えばフィルム時代のカメラの雰囲気を色濃く残しているデジカメとも言えますね。ファインダーで覗いて撮影できますし,外観に関してもフィルム時代のスタイルを踏襲しているように感じます。
> バッテリーの消耗とxDカードの不便さ
フィルム時代は,日帰りのお出掛けでは多くてフィルム1本〜2本の撮影だったので,F700も数十枚の撮影は可能なので,フィルム時代の撮影スタイルだと十分なのですが,気軽にどんどんシャッターを押すデジカメの撮影スタイルには,バッテリーの持ちは不便ですね。
あんぱらさん,
前回いただいたコメントには対応させていただきましたが,元々のスレッドの趣旨と離れた内容ですので,何かメッセージがあるようでしたら,新たにスレッドを立てることをお勧めします。
書込番号:16592318
1点

そうですね
フィルム時代は撮っても1〜2本程度、多くて3本位だったかなぁ…36枚でも100枚程度
デジカメになってじっくり構図を決めて撮ることが少なくなって
ついついデジカメだと後から消せばと思うと無駄打ちが増えてしまいました。
書込番号:16593111
0点

スレ主さん>正確には,「対象機種以外でも無償で撮像素子の交換」でして
こう発言されていますので、この対象機種以外とはどの機種であるかだけは回答をお願いします。
書込番号:16594173
0点

テクマルさん,
> ついついデジカメだと後から消せばと思うと無駄打ちが増えて
フィルム時代は,枚数を気にせず,思いっきり撮りたいなあ〜と思っていましたが,今はデジカメで,その当時思い描いていたよりも遥かに凄い数のシャッターを押すようになりました。一日で千枚近い枚数の写真を撮るようになるとは…デジカメを初めて購入した頃は,思ってもみませんでした。
128MBのスマートメディアで,300万画素の絵を数十枚撮影することが出来て,もし気に入らない写真があれば,その場で確認して消去も可能…というだけで,凄く贅沢だと思っていました。
でも今は,数百枚の撮影をバッテリー交換も記録メディア交換なしで可能になって,贅沢な撮影環境になったと思います。でも…珠玉の撮影が出来るようになったかと言えば,そうでもないです。
残り少ないフィルムの枚数を気にして迷いながら撮った写真って,その時の記憶も鮮明ですが,今は,ハードディスクに溢れんばかりの写真データがあり,その写真データを表示させても,「何処で何時撮った」という記憶が薄いモノが多いです。
デジカメの進歩を活かした撮影を愉しんでいるというよりも,私の場合は,デジカメの進歩に,ほんとうの写真の面白さを見失いかけているのではないかと・・・思うことがあります。
書込番号:16603169
2点

脇浜さん こんばんは
>残り少ないフィルムの枚数を気にして迷いながら撮った写真って,その時の記憶も鮮明ですが,今は,ハードディスクに>溢れんばかりの写真データがあり,その写真データを表示させても,「何処で何時撮った」という記憶が薄いモノが多いです。
その通りですよね。
あの頃の気持ちに戻って撮影したいけど便利な世の中に慣れるとなかなか・・・
最近、またフィルムを一眼レフに通したので久々に静かにのんびり撮影を楽しみたいです。
書込番号:16604381
1点

CCD不具合の対象機種のF700で対象シリアルの話をしていたのに こんな頓珍漢でおかしなレスされても?
スレ主さん>正確には,「対象機種以外でも無償で撮像素子の交換」でして
F700は当初から対象機種であるということを理解していないし、対象機種以外対処ならば対象シリアル云々関係ないので話題にしないわけですが? 本当に頓珍漢です。 どこが正確なのでしょうか?
わたしは、CCD不具合対象機種だけどシリアルが対象外のF700を修理してもらったのですが
スレ主さんの無償修理されたのはF700(おそらくシリアル対象外の)ですよね?
書込番号:16611640
0点

テクマルさん,
昨日,滝を観に行った時の写真を整理しながら,テクマルさんのコメントを思い出しました。
> あの頃の気持ちに戻って撮影したいけど便利な世の中に慣れるとなかなか・・・
滝を観に行って,滝の写真をアレコレと視点や画角,或いはシャッター速度を変えて,いろいろな滝のイメージを撮影しました。フィルムだったら1本か2本で多くて5〜60枚でしょうが,昨日は200枚撮っています。結構,滝に至る川沿いの登山道の光景の写真を歩きながら撮っているのですが,フィルムだったら,行き帰りの写真は撮っても数枚かもしれません。
現在の私自身の写真の愉しみ方は,精魂込めた1枚の作品を撮ることを指向するわけではなくて,お出掛けの時に目にして良いなあ〜と思った光景を気軽に撮るタイプになっています。改めてハードディスクの写真を見返すと…シンボリックな1枚の写真にお出掛けの思い出が1点に集中しているのではなくて,さりげない数々のスナップ写真に分散して,その時の様子が,より一層当時の記憶が複眼的に浮き彫りになります。
カメラのハード面が便利になった分,私自身,ソフト面でも適応して「便利さ」を謳歌しているのかなあ〜とも思います。一枚一枚もっと丁寧に撮っていた頃を懐かしみながら,案外気軽に撮影できるデジカメの長所を堪能しているのかもしれません。
テクマルさんからいただいたコメントで,自分の撮影スタイルについて考えることできました。感謝です!
1枚目のような写真は,フィルムでもデジカメでもアレコレと何枚か撮るでしょうが,実際には滝を見ていた数倍の時間を登山道の行き帰りで森林浴をしながらいろいろな光景を目にしているのにもかかわらず,フィルムだったら2枚目以降の写真は,ほとんど撮らなかっただろうなあ〜と(目的はあくまでも「滝」で,限られたフィルムを考えると…)
残念ながら,昨日は一眼レフを2台持ち出して,F700での撮影ではありませんが…
書込番号:16617352
1点

脇浜さん
My pleasure.
そういわれてみれば私自身も登山など行く時に途中のちょっとした何気ない場面を撮影し
ブログやHPにUPし後々の思い出になってます。
かつてフィルムで撮影してた頃は、目的以外の撮影はほとんど撮らなかったなぁと思うので
便利さをうまく活かそうとしてきてるのかも知れません。
今のアイテムに合わせた撮影スタイルを確立出来たら良いですね。
登山道や小さな連滝の写真も良い雰囲気ですね♪
書込番号:16618755
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
懐かしいですね
いい写りですがバッテリーが持たないですよね?
書込番号:16153617
0点

バッテリーは200枚くらいはいけそうな感じです^ ^
他の中古カメラもあって電池が共用できるので使い回しも出来るので個人的には大丈夫です〜
書込番号:16154292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700、プログラムオートでの撮影。広角いっぱい。 |
TZ-7、風景モードでの撮影。ISOは80に自動修正されていた。一段ズーム側。 |
TZ−7、プログラムオートでの撮影。暗部補正をONにしてあります。 |
携帯、オートでの撮影。SO905iCS(サイバーショット)光学ズーム使用機種。 |
風景スナップのみとか限定された用途ですが、この機種を未だに使い続けています。
いまどきのコンデジと比べると、高画素数はもちろん、手ぶれ補正や顔検出もなく、
あと、AF性能も動画性能も大きく劣るため、普段使っている方は、もういないかもしれませんが
私のように、昔ながらの銀塩カメラと同じような感覚で、それ以上を求めなければ、
このスペックでも特に不便ということは感じません(モノとして寿命の不安はありますが)。
でも、特に旅行などに行けば動画も撮りたくなるだろうということで、これも古い機種ですが
動画性能を重視して、パナのTZ-7というコンデジを買い、こちらはバッテリーも沢山用意し
結果的に、TZ-7を普段コンデジのメインに使っています。CCD、日本製という造作もあってか、
このTZ-7は、ふつうの静止画としての写りにも定評があるようで、これは古いとはいえ、
現役機種と比較した上で、メインのコンデジとして使っている方も結構いらっしゃるようです。
先日、久しぶりに(海水浴での水中カメラとして)F700を引っ張り出してみたのですが、
やはり良い画質と感じました。そこでふと、思い立って比較してみようと思ったのです。
F700とTZ-7。ついでに私はふだん携帯写真をツィッターに上げる生活をしているので携帯。
比較対照は、池のほとりの森林と空というオーソドックスな風景。コントラストは激しいです。
条件は、設定はオートを基本にしましたが、画素数は3Mで統一し、TZ-7はモードが大切なので
「風景」モードと、ダイナミックレンジはさすがにF700が有利と思ったので、TZ-7は
オートかつ「暗部補正」という設定。オートの場合のISOは全て200です。
露出を変えて何枚か撮り、最終的に空の青色の濃さでだいたい揃えてみました。
画角も、F700の広角側がもっとも狭かったので、それにあわせてズーム調整しました。
TZ-7は光学ズームよりEXズームが優先されるため(設定不可能)僅かに画質は低下するのかも。
その結果……私は、F700の画質の圧勝だと感じました。ディテール感や暗部の描写。
とりわけ画面中央から右側に1/3ほどいったところに、池に流れ込む土管があるのですが、
F700は、それもきれいに土管であると読み取れます。
携帯も意外に優秀です。もっとも、ふつうの携帯ではなく、相当こだわった携帯ですが……
TZ-7も、バランスがよく定評もあり、私も好きなコンデジですが、いや、画質一つだけを取り出すと、
さらに6年くらい前のF700にも勝てないのですね。これって、何かの間違いでしょうか?
いや、もちろん、TZ-7はズーム範囲の広さこそが命であり、それはすごい価値がありますが…
よろしければ、ポケット使いのコンデジの画質のことについて、皆さんのご意見もお聞かせ下さい。
ちなみに、私は全然デジカメわかりませんが、メインとしてはデジ一のK-7を使っております。
サブカメラとしての一つ前のスレッド、すごく参考になりました!
6点

価格コム用にリサイズされた画像ですらF700の画像はちょっと線が太く昔の感じがしてしまうかもしれないですね〜。
そういう見方をすれば確かに現代のカメラには無い独特の味、と言い換えることは出来るかも?
書込番号:15012314
1点

はじめまして。
別に、スレ主さんが、F700を気に入ってお使いになっていればイイだけの話なんですが、以下はワタシ個人の感想なので、読み流していただいて結構です。
お撮りになられた左から1番目と2番目は、焦点距離とf値が異なっています。
fが小さい値の方が、被写界深度の点では不利になります。
正直、ピントが合ってる合ってないのハナシのように感じてます。
ファイルサイズを3Mっていうのも、現実的ではないです。
TZ-7の方が圧縮される訳なんで、不利なんじゃないかと。
まあ、同じ土俵のハナシではないと思った次第です。
素直に最大画質で比較されたら、いかがでしょうか?
書込番号:15012807
1点

楡科榎さん,
F700の別のスレでも書いていますが、この春まではF700を時々持ち出して撮影していました。小型のコンパクトカメラですがファインダーの撮影が可能ですし、F700のカメラとして魅力や吐き出す絵の魅力は色褪せていないように思います。
ただ、バッテリーの持ちが悪いのと、最新の機種に比べると全体的に動作が緩慢で、2ヶ月ほど前に購入したNikon V1 が、現在はF700の座をとって変わってしまいました。この夏は、一眼レフのEOSと使い分けをしています。
「バッテリーの持ち」と「動作の緩慢」に関して、使用上それほど差支えを感じないのであれば、ズーム域も無難ですし、まだまだ使えるというよりも、吐き出す絵は素直ですので、キャビネサイズ程度のプリントでしたら、魅力あるプリントを愉しむことが出来る機種だと思います。
書込番号:15013236
3点

からんからん堂さん
はじめまして。早速のコメントありがとうございます!
そうなんですよね。これ、リサイズされてしまうんですよね…原寸大では見れないんです。
ただ、おっしゃっている「線が太くなる」、私には正直よくわからないんです(^^;
たとえば、森の木の影になっている部分にある土管(小さいです)がどれだけ再現されるかとか
そういう部分で評価していたのですが、線が、太いんですかね…原寸で見る限り、
というか、どう見るのか、やはり、私には、よくわからないです。
余計なこととは存じますが、原寸の写真も見れるTwitpicにも挙げてみました。
右上をクリックすると、原寸でごらんいただけます。
もちろん、よろしければ、の話で、ご返事や再コメントは気がむきましたらお願いいたします。
1枚目
http://twitpic.com/aqcd3q
2枚目
http://twitpic.com/aqcg84
3枚目
http://twitpic.com/aqchas
4枚目
http://twitpic.com/aqcici
書込番号:15014300
1点

たっぴょんさん
はじめまして。早速のコメント誠にありがとうございます!
そうですね。おっしゃるとおり、気に入るかどうかでしまいにしても良いのですが、
「客観的に」見たら、どうなるんだろう、というのが私の関心でした。
TZ-7も気に入っておりますし、これからも使うと思いますし(^^;
で、土俵が違うというのは、それはおっしゃるとおりです。
2点、この比較の意図を絡めて、説明だけさせていただきます。長いので、どうぞお聞き流し下さい。
1点は、基本的にカメラ任せのオートでの撮影だということ。
それで、どれだけ優れた画質を出してくるのか、興味がありました。
そこはTZ-7には「配慮」して、より有利となるだろう「風景モード」を使ってみましたが
おっしゃるとおり、f値はF700の5.6に対して、TZ-7は4.0。
私、不勉強なので恐縮なのですが、このf値の違いで、しかもこの無限遠にもなる被写体で、
被写界深度の違いって…出るんですかね?そのあたり、私には理解できなくて。
レンズの解像度が、絞りによって違う話なら、まだ理解できますが、それでも5.0と4.0。
そんな程度の差が画質をそこまで左右するのか、私には、やはり、わからないのです。
あと、3枚目のTZ-7はISO200で、f4.5です。やはり、f値の差が、影響する…ものなのでしょうか?
2点目。画素数が最高画質でないのは、全てのカメラで同じです。
3Mというのは、一眼レフではなく、まあ、コンデジで写真をやり取りするのに、汎用性の高い
サイズではないかと考えて(ファイルサイズの問題)、そのように撮影時に設定しました。
その汎用サイズでの画質がどうなのか、比べてみたかったのです。実用上の比較の意味で。
おっしゃることを曲解すれば、じゃあ、3Mのサイズで「きれいな写真」をやり取りしたければ、
3Mが最高画質の大昔のカメラを使いなさい、ということになりかねないとも思います。
ご意見は大変ありがたいのですが、私の説明不足で、意図がご理解頂けていないと感じました。
あくまでも、コンデジでの、実用の場面における比較です。
書込番号:15014432
2点

脇浜さん
コメントいただきまして、誠にありがとうございます!!
結局、Nikon V1にされたという別スレ、大変興味深く読ませていただき、参考なりました。
ある意味、今回の比較は、脇浜さんのまさにそのスレを拝見して、
実際のところ、どうなんだろう?と思ったのも、大きな動機でございます。御礼を申し上げます。
Nikon V1、良いですよね!全然知らなかったのですが、別スレ読んで、
レビューだとか、色々調べたら私も欲しくなりました。というか、人にも勧めちゃいました(^^;
ただ、残念ながら、私には先立つものがありませんorz一眼レフで使い果たしちゃいました。
だから、まあ、お散歩カメラは、TZ-7とF700でガマンしようと思っています。
で、普段は、何も考えずに、TZ-7を使っていたのですが、水中写真を見て、改めて感心して、
で、脇浜さんのスレを読ませていただいて、どうしても気になって…今回の「暴挙」に至りました。
私の感想では、TZ-7、ある程度大口径のライカレンズとはいえ、細部はノイジーな気がしました。
ダイナミックレンジではHDRとかそんな新機能は搭載していないので、F700には叶わないだろうと
最初から思ってはいましたが、暗部補正ONの設定でやっても、余計にひどくなったというか…
私、プリントアウトはしないのですが、Twitterにお散歩写真をガンガンアップするので、
どうせ見ていただくなら、きれいな写真が良いと。腕前は全然ですが、せめて、道具だけでも良いものをと…
F700は絵が素直、魅力的とおっしゃってましたが、私も、やっぱりそう思います。
でも、客観的には、ちっとも説明できないのです。それがどうして、そう思うのか。私には(^^;
そこで、詳しい方に見ていただけたら、具体的にどこがどうなのか、教えていただけるかなー♪
あるいは、やはり、私がF700の画質が優れいてるというのは、何かの先入観なのかなー♪
…などと。
そんな虫の良い話で、お騒がせしまして、大変申し訳ありませんm(__)m
書込番号:15014532
2点

どうも、こんばんは^^
私はパナのカメラは1台も持っていませんけど、公の場でF700が良というよりも、SZ-7が劣っているように受け取れるカキコミだったので、公平な比較ではないのでは?と思いました。
ちょうどセンターの部分が水面か山かという微妙なアングルなので、どっちにフォーカスが合ったのかな〜という感じです。
まあ、SZ-7もF700もちょっと前の機種ですし、どちらが良くても私としては、どうでもいいんですけど。
ちょっとおせっかいでしたかね、失礼しました。
書込番号:15014548
0点

かなり、どうでも良い蛇足を(ごめんなさい)
今回のテストも受けて、私としてはあらためてF700良いなー、と思ったので、
この際、予備機が欲しくなって、ヤフオクで入手を試みました。
ジャンク品はいっぱいありますが、程度のよさそうなもの(大切に使われていたもの)は
非常に少ない状況です。
開始価格1800円の、当然中古ですが、付属品も全部揃い、かなり状態のよさそうなものに挑戦。
…結果、私は上限2600円にしていましたが、せり負けました。上位お二人は3000円と3100円。
こんな大昔の型落ちモデル、TZ-7だって、そんな値段、あまり付かないような気が…
やっぱり、同じように考えている方、いらっしゃるのですね〜 あはは(^^;
書込番号:15014567
4点

たっぴょんさん
コメントのお手数いただきまして、誠にありがとうございます!
なるほど、そういうことでしたか!
確かに、言い忘れておりました。
ホントのオートでしたら、ピントはどこ拾いに行くか、わかりませんものね。
ピントは、中央一点という設定で、全ての機種でそろえてあります。
確かに、その設定はひと手間加えてありますので、オートではありませんね。
ピントをあわすポイントも、画面中央の木の茂みにそろえてあります。
誤解を生むような説明不足で申し訳ありません。
ご指摘、誠にありがとうございました^^
書込番号:15014619
2点

楡科榎さん、
> F700は絵が素直、魅力的とおっしゃってましたが、私も、やっぱりそう思います。
> でも、客観的には、ちっとも説明できないのです。それがどうして、そう思うのか。私には(^^;
F700は、もう7年以上前の製品で、当時は、ピクセル等倍で画像を云々するというよりも、まだプリントした画像で評価していたように思います。F700の画像をピクセル等倍で比較すると…多分、見劣りするのではないかなあ〜と思います。ただ、「細かい部分の比較」ではなくて「全体の写真の雰囲気」に関しては、今でも素直な絵と感じるのではないかと思います。
*
> やはり、私がF700の画質が優れいてるというのは、何かの先入観なのかなー♪
ん〜〜、「F700の画質が優れいてる」と感じるのが主観的と言われれば…そうかもしれません。でも、写真って、そういう主観的な「良い」や「綺麗」というのも、大切な要素ではないかと思います。
F700の発売当初の価格は、私が購入したニコン V1の薄型レンズキットよりも高価です。
書込番号:15017919
1点

たまーに見かけますが、なんで
>吐き出す
って表現するんでしょう。
気持ち悪いですね。
何処から来た表現なんでしょう?
書込番号:15018040
1点

右からきたものさん、
ご気分を害されたようで、右からきたものさんにとって、気持ち悪い表現を用いたこと、お詫びいたします。
すみませんでした。
書込番号:15018148
0点

脇浜さん
ご回答、誠にありがとうございます♪
なるほどー。そうですか。評価方法が時代によるということですね。
でも、今回、私がびっくりしたのは、今回、改めて等倍でチェックしてみたのですが、
(冒頭の写真では無理ですが、リンクのTwitpicは等倍で見れます)
「え?F700、TZ-7と比べて、全然すごいじゃない」
と思ったのです。特に、シャドー部のディテール。
F700のハニカム素子はそれを狙っていたので予想はしてましたが。
でも「サイバーショット携帯」SO905iCSも、結構きれいに出てるのも予想外でした。
まあ、Nikon V1に比べれば、それこそ、ドングリの背比べもいいところで、
脇浜さんからしてみても、一顧の価値もないとは思いますが…(^^;
言ってみれば、ママチャリか、あるいは今となってはクラシックカーの性能を比較しているようなもの、でしょうから。
せめてTZ-7でなく、最新機種だったら盛り上がったかもしれませんけどね。
でも、個人的には、興味があったりします。
カメラは、本当に、時代と共に、進歩しているのか。
そりゃ、汎用機の機能は間違いなく増えていて、高級機の最高画質が上がっているのも間違いないですが、
いわゆる「コンパクト」機、日常で身近なポケットカメラ、お散歩カメラでは、
画素数を増やし、ファイルサイズをでかくしていって、それは、一つの解決策であったかもしれないけど
なんでもない風景を、きれいに写し撮る、という意味で、本当に進歩だったのかしら、と。
やたら広いズーム範囲も、なんか色々な状況に対応できるってのも、そうそう使うのかしら、と。
銀塩の「写るんです」が、一定の需要があったように、コンデジの機能も画素数もそんなに意味あるのかな、と。
これは、すでに、脇浜さんが、カメラについての基本姿勢としてご指摘になっているとおりだと思います。
で、F700もTZ-7も進歩の節目としては、とても評価の高いカメラですから「実際」どうだったのかな、と。
まあ、世間では、こんなの、ただのたわごとですけどね(^^;
書込番号:15019013
1点

右からきたものさん
気分を害されたようで、スレ主として、おわびいたします。
私は、先に書かれている脇浜さんの別スレ(直近のF700スレッド)で印象的な表現だったので、ここで拝借しました。
脇浜さん、先にフォローいただく形となってしまいまして、大変恐縮です。
ともあれ、一般に良い意味で使われる言葉ではありませんので、
不快感を持たれたことについては、言い訳のしようもないのですが、
私自身は、非常に正直というか、カメラに対する愛情のようなものが感じられる表現だと解釈しております。
ポラロイドカメラではありませんが、光景を「食べて」(インプット)、
写真としてそれを「吐き出す」(アウトプット)…つまり生き物、のイメージなのですね。
あるいは、サーキットを走るレーシングカーが、ラップタイムを「叩き出す」…
みたいな、そういう使い方に近いなあ、と。下品な言葉には、勢いがあるのかもしれません。
ともあれ、まあ、重ねて申しますが、下品といわれれば、お詫びするしかありません。
タイトルの変更はできないようなので、このスレッドにつきましては、どうぞご了承下さいm(__)m
書込番号:15019095
0点

こんばんは
このF700の後継機種のF710を未だにメインで愛用している物好きです
画質やら画造りに関しては主観や好みが左右しますから
別にいいんじゃないかなと思います
場面によっては最新機種と遜色ない、あるいは分があるかもしれませんよ
あ・・・あと余計ですが
吐き出す・・・て言葉遣い
叩き出す・・・て変えたら案外ヨサゲじゃないですか?
( ̄∇ ̄)
いかにも精密機械みたいで
古い古い機種ですからまったり行きませんか
書込番号:15019111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すえるじおおりばさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
F710ですか!!私はF700の使い始めが遅かったので、その頃、ウワサには聞いておりました。
ここまでは、たしか、ハニカムWだったか、受光素子が強い光用と弱い光用のダブルなんですよね?
お仲間〜〜という感じで心強いです♪
でも二点(^^;
なるほど。たしかに、「吐き出す」を「叩き出す」にすれば、苦情はぐっと減りそうですね。
うーん…でも、「叩き出す」は、競争的、記録狙いなイメージなんです。私には。
カメラは自らの世界で自己完結しているので、「吐き出す」の方が好きです。
もう一つ。
古いカメラですし、基本、「まったり」に大いに賛成です。
でも、客観的でシビアな比較評価も、今さらですが、やってみる価値も全くないわけでもないのでは?
この古いカメラを現役で使い続ける理由は、必ずしも、好み(主観)だけでもなかったのではないか?
昔のカメラと(一応ですが)今のカメラと、何も特別な困難がない状況では、実際のところ、どう違っているのだろうか?
…というような疑問が、今回の私の書き込みのそもそものきっかけです。
つまり、どこにでもあるような、ただの、きれいな風景のような場面で、
特に気合を入れて高画質を狙うわけでもなく、ブログに上げれるような軽めの画素数で、
何気なくシャッターを押してみて、どうなんだろうかと。
…ってか、それなりに時間かけて色々工夫して撮りましたし、等倍閲覧可能な状態にアップしましたので、
どなたかよろしければ、比較写真について、正面からコメント頂けますとうれしいです〜〜〜(;_;)
書込番号:15019258
3点

楡科榎さん、
> 今回、改めて等倍でチェックしてみたのですが、
>「え?F700、TZ-7と比べて、全然すごいじゃない」
ピクセル等倍で画像を云々しても、十分耐えられる絵だったんですね。あまりそこまで考えずに愛用していましたが、確かに、高機能・高性能化するデジカメがどんどん発売される中で、F700の画像が色褪せないのは、基礎体力がしっかりしている為なんですね。
*
すえるじおおりばさん、
> 吐き出す・・・て言葉遣い
> 叩き出す・・・
「吐き出す」という語彙は、増幅器のコレクター電流やドレイン連流、プレート電流に関して「吐き出す」/「吸い込む」という語彙で信号出力される表現が語源で、アナログ的な表現です。それに対して「叩き出す」は、数値や文字がプリンターから出力される様子を表現する語彙で、デジカメの画像に関しては、アナログ的な技術用語に端を発する「吐き出す」が適当ではないかと思います。
書込番号:15019856
2点

まだ使ってます(笑)新しい電池買いました、RAW撮影がお奨めです、
澄んだ空なんかを写して、専用ソフトで開くとグラデーションが非常に滑らか
jpegに変換するのがもったいないと思うほど
好奇心から、安価に手に入る古いカメラを集めてみましたが
F700が一番かも
s602と言うカメラもいいです。恐ろしく低ノイズなデジカメ
書込番号:15053100
3点

三色バーさん
うれしいコメント、ありがとうございます♪
F700をお使いなんですね!ええ、私も、先日新しいバッテリーを買いました。
実際に使うにはバッテリーは重要ですものね!
で、おっしゃるとおり、RAW撮影ができるのは、F700の大きな特徴ですよね。
デジイチとかでもなんでもない、ホントのコンデジなのに。
私もそれに惹かれて、この機種を選びました。
でも、私は、jpgだけで満足してしまって、RAW撮影はやったことがありません(^^;
デジイチでも、やったことないですから…いけませんね。
たしかに、F700のRAW撮影は、上級機種を食うぐらいだと言われていましたから、
今度、やってみたいと思います!
あと、S602も名機ですよね!単三でいけるし、コンパクトフラッシュだし、今も実用充分。
私は、この前機種にあたる6900Zを、会社の調査仕事ではバリバリ現役で使っています。
大口径レンズで、ホールディングがやたらいいので、暗い現場でもいい絵が撮れます。
バッテリーとメディアが貧弱ですが、それでも仕事の現場写真でしたら1Mで充分なので、
タフだし、余りある利点のために、なかなか手放すことができません。
きっと、消耗品でなく、長く使ってもらいたいという思いを込めて、
丁寧に造り込んであるのでしょうね♪
書込番号:15065839
1点

F700は昨年故障するまで使っていました。
ハニカムSRの独特の味は好きでしたね
保存していたHDDが不具合を起こして画像が見れなくなったのが残念です。
何点かF700の掲示板にアップしているので興味があるなら見てください。
今はなぜかデジカメはFinePixばかりです
特にコンデジは6台になっている(笑)
殆どが500〜600万画素のxDピクチャーカード搭載モデルばかり
FinePix A500 ほとんど室内撮影でヤフオクなどの撮影に使用。
FinePix Z2 赤外線撮影に改造してます。
FinePix Z1 最近ジャンクで手に入れました、バッテリーの接触不良で接点をクリーニングで正常に
Z2、Z1ともバッテリー、充電器が共通です。
F700壊れて手に入れたのが
FinePix F10 マクロ撮影ではピカイチですね、画質もF700とは違いますがいいです。
FinePix F11 F10の機能が物足りなく後継のF11を手に入れる、マクロ以外は全てにF10より良いです。
FinePix F30 最近手に入れました本体とバッテリー、ケースのみの為に格安で手に入れました
Fシリーズの中では一番使いやすかな、今の准メイン機種です。
メインは撮影に使用したFinePix S9100です。
パソコンの24インチWUXGA(1920×1200)での見ることが殆どなので
600万画素で不満なくつかえます。
これから欲しい機種は高倍率ズーム機ですね
FinePix F700、F710の掘り出し物が出たらまた手に入れるかも
画質も好きですが細長のデザインは最高です!!
書込番号:15067851
2点

F700、F710。当時としてはSRハニカムという特殊なCCDを採用したハイエンドコンデジでした。
リバーサルフィルムのような写りは、他のデジカメとは一線を画したものでした。
確かにハイビジョンTVで鑑賞が中心になった今、もう一度使ってみようかなと思ってしまいます。
古い機種なのに、まだ書き込みがされるとは嬉しいことです。
いい写真が撮れましたら、是非こちらでお見せください。
書込番号:15067921
1点

Tomo蔵。さん
> ハニカムSRの独特の味は好きでしたね
今は、フジのデジカメの新製品情報等がアナウンスされても興味や関心が小さいですが、数年前までは、フジ以外のデジカメにはあまり興味関心がなかったぐらいです。
手元には、ほんとうに古い単焦点の40iと6800Z(SRという名称以前のモノです。)それにハニカムSRのF700とF30があります。S602は…残念ながら手放してしまいました。Z1やZ2もかっこ良いですね!
AFの速度や電池の持ちを考えると、いつもカバンに入れて持ち歩く常用のデジカメとしては、ちょっと不向きですが、でも時々は散歩に持ち出して、独特の味がある絵を愉しんでいます!
書込番号:15072982
2点

脇浜さん
ヤフオクで掘出し物を探していたら
F710をゲット出来ました。
F700、F710はヤフオクでも出品はジャンクが多く
まともに使えるのが少なくなりましたね
根強い人気もあり同年代の機種に比べていい値段で取引されてます
今回半ジャック品のような出品でしたが
博打半分で落札してみました。
正常に起動して液晶モニタも正常に表示できたので
今回は当たりかと思い撮影して見ましたが
撮影したら白飛びが激しくすべてに白飛び現象の画像ばかり(画像1)
設定を変えてみてもダメで失敗かと後悔しましたが
室内で何枚か撮っているうちに
正常になって来ました
野外でに撮影しても白飛びがなくなり
正常になったのはビックリ
画像2、3枚目
再発しないことを願い、明日再度試してみます
F700に比べて機能が増えて
設定項目が増えてますね
液晶モニタも一回り大きいです
このデザインは最高です。
書込番号:15152006
2点

Tomo蔵。さん,
F700やF30は、確かに中古でも、ちょっと値段の設定が高いように感じます。
1000万画素を超える解像度は私にはオーバースペックで、数百万画素程度で充分なのですが、古い機種は撮影枚数(バッテリーの容量とメモリーカードの容量)の点で、いつも持ち歩く機種としては物足りず、普段は棚に並べて、なかなか撮影する機会がありませんが、ハニカムSRの独特の味は捨てがたく、思い出したように時々持ち出して撮影しています。
すでに、棚には数台の古いデジカメが並んでおり、ちょっと前にフジの中古のデジカメを目にして、欲しいなあ〜と思ったのですが…止めました。手元にないF10やF11を見掛けたら、買ってしまうかもしれません。
書込番号:15173088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





