
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2011年10月10日 12:20 |
![]() |
13 | 19 | 2010年12月1日 09:27 |
![]() |
0 | 11 | 2010年11月4日 01:19 |
![]() |
24 | 20 | 2009年10月26日 22:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 19:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月4日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700

F700良いカメラですね。写りも形も今のモデルより好きです。
以前は中古で結構な数がありましたが、最近は減っているので良品の入手が難しくなってきました。
大切にご使用くださいませ。
書込番号:13111958
4点


ダイナミックレンジや諧調が広い特別な作りのデジカメでしたから、
フィルム写真みたいな、なめらかで自然な感じで撮れるでしょうね。
デジカメですが、デジタル臭くないのがお好きなんだと思います。
空を撮るにはいいデジカメかもしれません…
書込番号:13112833
6点

古いコンデジでも楽しめますね
私も昨年ヤフオクでF700を1Kでゲットしてから、スナップ中心に撮ってますが
ストロボ強制発光、WB変更、NDフィルターを使ったスローシャッターで楽しんでます。
空の写真は夕焼けを撮るのはストロボ強制発光、WB変更して撮ると
綺麗な夕焼けが撮れました、最近は雨がちで無理ですが
三脚使用してNDフィルターを押し当ててスローシャッターで撮る写真は幻想的に撮れます
書込番号:13113534
6点

富士フイルムの数年前の機種は名機が多いですね。さすが写りにこだわるというメーカーだと感じますね。機能性を重視しないのであればいいかもしれません。
書込番号:13113970
5点

スローシャッター撮影面白いですね。
自分もメカシャッターを動作させない状態で撮ってみました。(おいおい)
そう言えば、フィルムから現像した写真って生々しかったですよね。
故意に感度が高いほうの素子を飽和させて、低いほうの素子で芯を残すように撮影すると
写真みたいに写せるかも!!
書込番号:13606450
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
高価な一眼レフデジタルカメラを使用しなくも、手軽なコンパクトデジカメで
スローシャッターを楽しめないか試してみました!!
使用したデジカメはFinePix F700です。
7年前に発売された機種ですが、性能的に劣る機種で使用できるなら
今のコンパクトデジカメでもテクニックと工夫でスローシャッターの流し撮りが
手軽にできると思います。
FinePix F700でマニュアルで設定出来るのがISO 200、F8、3秒と制限されているので
高価な一眼レフデジタルカメラの長時間のスローシャッターは無理ですが
3秒で何処までスローシャッターで楽しめるか検証してみました。
今日は曇り空でしたから条件的には悪くはないです。
快晴の昼間は明るいのでシャッタースピードを落とすのはなかなか難しいです。
シャッタースピードを落とすにはISO感度を下げるか絞り込むかしかないですが
ISO感度はISO200より下げられない機種ですので、ISO100まで落とせる機種より不利でした
絞り値も限界がF8ですから。明るい場所ならどうやっても1/50秒程度が限度かもしれないです。
今日の曇り空では1/15秒までは本体だけでも使えました。
3秒以上のスローシャッターを使えるようにするには暗くするNDフィルターが必要ですが
コンパクトタイプでは発売されていません。
そんなわけでNDフィルターを自作しました。
ホームセンターで300×300ミリのスモーク透明のアクリルタイプの1ミリを
カットをうまくいかず、カットした所が割れてしまいなんとか10×8センチにカットしました
300×300ミリのスモーク透明の値段は310円
お高いNDフィルターを買うのが馬鹿らしくなります
本体だけではF8、1/60秒までなら使えるレベルです
それ以上のスローシャッターの場合は
F8 1/6秒〜1/3秒なら1枚で済みました
1〜3秒の時は3枚重ねて使用しました。
3枚重ねではND8並の絞り効果があったようです。
スローシャッターを使うとブレが生じますから、三脚を使って撮影しました。
コンパクトデジカメ用ならそれほど高価な三脚を必要としませんから
軽いアルミの三脚をお勧めします。
撮影ではオートではF3.6 1/250秒で比較してみてみてください
F8 1/15秒あたりから水の流の変わりますね
絹のように滑らかになってきます、1〜3秒では別世界です!!
女性の肌のように綺麗な表示に変わります。
古いコンパクトデジカメでもテクニックと工夫で
スローシャッターの流し撮りが出来るます。
皆さんも一度試してみてはいかがですが。
3点

これは凄いコストパフォーマンスですね。
目からウロコでした。
応用すれば、フィルター枠付きの物も作れそうですね。
今度チャレンジしてみます。
書込番号:12262416
1点

ひとぴー好きのおっさんさん
自作のフィルターをレンズをふさぐ感じで撮影しました
工夫できるかたはレンズに取り付けるように工作すればいいと思います
自分としては細かい工作は出来ないので、三脚を使ってシャッターを押してからじっと我慢してます。
思ったより綺麗に撮れたのにはビックリです。
書込番号:12262493
0点

F700で流し撮りとな?
すごいチャレンジングスピリッツですね。
僕もずいぶん前になりますが、F700で撮ってました。
光学式ファインダーがあるので流し撮りしやすいです。が、レリーズタイムラグが厳しかったように記憶しています。そのうち慣れますが。
、、、、、、Tomo蔵。さんの写真は「スローシャッター」ではあるけど「流し撮り」では無いような??
書込番号:12262763
3点

撮人不知さん
モータースポーツの流し撮りすごいですね
まだ動く物を撮影は苦手でなるべく動かいないものでテクニックを磨こうと思ってます
将来はF-1の流し撮りに挑戦したいです。
それにしても1/40秒で被写体がぶれてない、バックの景色の動きが躍動感を感じます、素晴らしいの一言です。
それもカメラがF700での撮影ですから感服します。
>Tomo蔵。さんの写真は「スローシャッター」ではあるけど「流し撮り」では無いような??
私以外にも滝、渓谷などの撮影に流し撮りと書いている人が多いです
水が流れて動いていますから、動いている被写体の撮影では流し撮りと個人的には解釈しています
違う解釈ある場合は教えてください、間違った解釈をしているのかもしれないので適切な表現が有れば幸いです。
書込番号:12263065
0点

>将来はF-1の流し撮りに挑戦したいです。
ぜひ挑戦してください!
大昔にコンデジでやったことあります。ヘアピン〜スプーンのあたりです。低画素数デジタルズームその他諸々ボロボロでした(笑)
爆音なのにレンズを除くと雑音が聞こえなくなったり、エンジン音の大きさでいつマシンが来るか見えなくても分かるようになったりと面白い経験でした。
>違う解釈ある場合は教えてください
あ、いえ、いいんです。写真を楽しむことに「定義」とか「枠」とか考えると面白くなくなっちゃいますから!
書込番号:12263282
1点

撮人不知さん
F1写真ご馳走様ですね
2003年鈴鹿のヘアピンでしょうか。
カラーリングが懐かしいマクラーレンはウエスト、ホンダはラッキーストライク
フェラーリはマルボロとまだ、タバコ規制が緩やかな年でしたね
近くでエンジンの爆音を聞いてみたいです
このころは3リッターのV10ですから甲高い音でいいですね
デジカメはレスポンスが悪くシャッターチャンスがワンテンポ遅れますね
動きのあるものは早目にシャッターを押して連射で撮影していますが、いまいちですね
そんなわけで動かない物を撮っているのが実情ですね
それでもF700の連射は悪くはないですね、XDも2GB使えますから、スナップ的使い方には不便はないです
書込番号:12263423
0点

Tomo蔵。さん、
スローシャッター、流し撮りではなくて、自作フィルターへの反応ですが・・・
F700は、出番がかなり減りましたが、時々使っています。その後に購入したパナソニックのFX-500もマニャル撮影が出来ることが選択のポイントでした。赤外線写真を愉しむために富士のIRシートフィルターを購入して、写真のように簡単な工作で枠を加工して両面テープでレンズ前面に装着して長時間露出で撮影をしていました。
アクリルの加工でNDフィルターを自作されたとのこと、Tomo蔵。さんの書き込みを読んで、私も文具店で透明の濃い色のカラーフィルターを購入してスローシャッターの世界を愉しみたいなあ〜と…
コンパクトカメラでは、ほぼカメラおまかせモードでの撮影ばかりですが、時々、マニュアル撮影を愉しんでいます。このような遊び心たっぷりな撮影は愉しいですね!
書込番号:12263918
0点

>Tomo蔵さん。
俺発見。
というのは昨日同じ物買ってて今日使ってみたとこです。
カーフィルムよりは硬くて平面でいいかなと思って。
一枚だとシャッター速度4段ほど下がります。
二枚で16段です。
今日は二枚までにしました。
書込番号:12264468
0点

ezekielさん
F700は横長のデザインとレトロな雰囲気が好きで最近中古で購入です。
使ってみて思ったより高画質に色もクローム設定なら好みの色に近い色がスナップ感覚で撮れますからいいですね、最近の小さいCCDの1000万画素よりCCDハニカムのほうが好きですね。
>赤外線写真を愉しむために富士のIRシートフィルターを購入。。。。
赤外線写真も楽しいですね、自作でIRシートを取り付けたんですね、外せば普通のカメラとして使えますからいいかもしれないです。
私はF700と同じバッテリーND−40を使用しているFinePix Z2の赤外線改造カメラをヤフオクで買いました
どの様な使用目的に合うのか思案中です。
今回アクリルのスモークを買いましたが、カットが難しいですね
専用のプラスチックカッター(アクリサンデーカッター)を使えば綺麗にできるようですが
普通のカッターで少し切れ込みを入れてハサミでカットしたら割れてしまいました
加工なら塩ビかフィルムタイプがいいかもしれなです。
安くNDフィルターの替りが代用出来ますから試してみてください。
遊び心で楽しく撮影できますね
書込番号:12264472
0点

343空さん
w(゜o゜)w オォーお仲間ですね
2枚までならフィルムの陰も出なく実用に耐えて使えますね
さすがに3枚重ね色が落ちて少し鮮明さがなくなりますが、フォトレタッチソフトで加工すれば使えるかも
3枚の写真の1/3秒はいい雰囲気が出ていていいですね
アクリルは表面が傷つきやすいのが欠点ですね
その分安いですから使い捨て感覚でいいかもしれないです
先ほど2作目のNDフィルターをカッターで何度も切れ込みを入れてカットしました、今度はうまくカットできました
今度は少し大きめで作ってみました。
●★皆さんの自作フィルターの作品も有れば投稿待ってます!!
書込番号:12264981
0点

>Tomo蔵さん
>ezekielさん
私はこのアクリル板を円く切ってただ両面テープで取り付けてます(横着なのでw)
2枚重ねから赤味がかって来ますね。
Tomo蔵さんも1秒のからかなり赤味が強いですね(3枚?)
ホワイトバランスちゃんとやればよかった...
書込番号:12265704
1点

Tomo蔵。さん、
> FinePix Z2の赤外線改造カメラをヤフオクで買いました
> どの様な使用目的に合うのか思案中です。
赤外線写真は愉しいです。YASHICAのF537IRを購入して、この夏は赤外線写真を堪能しました。価格コムの掲示板で、撮影した写真も含めてアップしています。また加工した枠付きフィルターも、長いスレッドの後半に出てきます。赤外線が満ち溢れる夏景色を撮ると面白い絵になりますが、可視光では捉えられない微妙な光景を赤外線写真だと描き出してくれることもあるので、重宝しています。
光漏れを考慮すると、枠をつけたフィルターがより良い絵を出してくれることと思います。
書込番号:12266249
1点

Tomo蔵。さん、
価格コムのYASHICAのF537IRの掲示板のURLを貼り忘れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123889/#11731479
書込番号:12266251
1点

343空さん
自作のNDフィルターは2枚以上重ねると画像にシャープ差がなくなるの致し方ないですね。
薄い車用のスモーク用のカーフィルムのほうが薄い分いいかもしれないですね
2枚までならフォトレタッチソフトで修正出来る範囲だと思います
ホワイトバランスを変えるとまた違った色合いに変わり面白いですね
ezekielさん
今日鬼怒川にいって少し赤外線の撮影してみました、赤外線の撮映では立体感が見られますね
液晶画面が見づらいのがネックでアングルを確かめるのが大変です
YASHICAのF537IRの掲示板レスが多いですね、ゆっくり読んでみます。
後で写真をアップしますね。
書込番号:12270078
0点

本日鬼怒川の旅館街の溪谷と滝の撮影に行ってきました
自作のNDフィルターは1枚しか使わないようになるべくカメラの性能に頼って撮ってみました
最初の1、2枚はNDフィルターを持っていくのも忘れて、本体のみの撮影です
1/10秒と1/3秒です、糸を引く感じで撮れました、滝は1/10〜1秒あたりがいいかもしれません。
3、4枚はホワイトバランスを変えて青白い雰囲気で撮ってみました
ホワイトバランスを電球にすると野外での撮影ではクールなブルーのタッチになりますね
撮影にはNDフィルター1枚使ってます
コンデジでもマニュアル調整の出来る機種ならスローシャッターを楽しむことは出来ます
皆さんも一度チャレンジしてみてください。
書込番号:12270186
1点

奥日光に行ってきました
紅葉は終り冬の風景になってきています
今回も滝と渓谷をめぐってきました
寂光の滝、竜頭の滝をアップします。
書込番号:12301754
1点

日光ですか〜 いいですね。
久しく行ってないですよ^^;
ご馳走様です。
書込番号:12302927
0点

343空さん
奥日光は標高が1000Mを超えてえますから寒いです
中禅寺湖では雪を発見しました
スノータイヤでいかないとやばいかも
今回は鮮明さを損なわないように
NDフィルターは1枚にして撮影です
スローシャッターの撮影も慣れてきました
書込番号:12303459
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
購入当時から「緑かぶり」が気になっていました。
そろそろ他の機種に買い換えようと思いましたが、
RAWが出来る事を思い出したので、やってみました。
フジのHPでRAWのソフトをダウンロードいたしました。
注)その前にF700の画像閲覧ソフトをHPからバージョンUPする必要があります。
結果、ほぼ満足のいく仕上がりになりました。
これならあと数年は使えそうです(笑)
0点

貴重な情報ありがとうございます。
RAWのことを詳しく知りたい時でしたので、非常に助かります。(調べている最中です。)
わがままなお願いですが、
外での写真をUPしていただけたらと思います。(太陽光下)
それと、この2枚の写真の若干のフレームのずれがあると、2枚を交互に見たときに写真に移っている物の位置が動くので、
三脚での固定をお願いできたらと思います。
本当にわがままですみません。
書込番号:12072398
0点

ガルギュランさんの、こんにちは。
撮影位置がずれてしまった事、JPEG⇔RAWを切り替える間、
風が強く雲が流れてしまった事をご了承ください。
位置があまりズレていないJPEGがあったのですが、
RWA現像時にその名前で上書きしてしまいました、、、(涙)
RAW現像は下記の2点のみ調整してます。
ホワイトバランス・色温度設定5500K
ダイナミックレンジ・226%(最大で400%)
Exifは消えてしまう様です。
RAW現像後はBMPファイルとなり、18MBと大変おおきくなります。
これをF700に付属していたソフトで、JPEG(最高画質)1.6MBに
変換しました。
F700に使える一番初期型のxDピクチャーカードは512MBまでしかなく
しかも現在は入手困難、RAWサイズは13MBあるので、512MBでも
39枚しか撮影できません。
ガルギュランさんが512MBをお持ちではなく、F700に付属していた
16MBのxDピクチャーカードしかなければ、1枚しか撮影できません。
中古で購入する場合は特にご注意を、、、
書込番号:12073784
0点

購入して半年後のJPEG写真をUPします。
だいたいこんな感じです。
購入当時と今を比べると↓
*緑かぶり
*露出アンダ−
*白とびしやすくなった。
*解像感が低下
壊れなくても劣化するんですね。
フジが来年春に発売する]100に期待していますが、価格が高そうですね、、、
5〜6万円なら欲しいですが、、、
書込番号:12074271
0点

私のわがままに付き合って下さいまして、ありがとうございます。
外での撮影だと、綺麗さが違いますね。
変な例えかもしれないですが、
より多くの色の絵の具を使って描いたみたい。 (表現力が乏しくてすみません。)
>中古で購入する場合は特にご注意を、、、
ご忠告ありがとうございます。
現在、購入を考えているのは、安くなってきたデジイチの CANON EOS kiss X3 レンズキットです。
付属のメモリーカード(2M)で72枚撮影可能となっています。
とりあえず、付属の物で問題ないと思っています。
不足を感じたら、4M(980円で売っていた)を買って、付属の2Mを持ち歩こうと考えています。
価格コムで43800円、ケーズデンキで47800円。
昔はデジイチは高いと思っていたのですが、高いコンデジと変わらないと気が付いてから欲しくなりました。
書込番号:12075556
0点

こんばんは。
私は20年前フィルム一眼レフを買い、その大きさと重さの為
デジタル時代になってからはコンデジのみにしていました。
しかし、何年待ってもコンデジの画質は限界がありますよね。
(シグマを除く)
コンデジは、CCD(CMOS)が小さすぎると
よくいわれます。
でもCCD(CMOS)大きくすると、ポケットに入らなくなるので、
しかたないと思います。
で、去年の11月にペンタックスのK-xを購入しました。
大きさ重さがOKなら、一眼レフやミラーレスが良いと思います。
圧倒的な立体感、透明感、高感度耐性、、、ここ数年でデジイチは
さらに進歩して、コンデジとの差は一段と開いた感じです。
私の場合、家内用にどうしてもコンデジが必要で、、、
どうせ買うなら、画質の良いものが欲しいのですが、、、
kiss X3 いいですね〜
大きさ重さがOKなら、ハイエンドコンデジより絶対 kiss X3ですよ〜
ついでにレンズ沼にも漬かって下さい。
悦楽の世界が待ってます(笑)
余計なお節介ですが、SDカードでクラスの低いものは、連写中に
止まります、、、知っていたらすみません。
ではでは〜
書込番号:12076530
0点

両方とも綺麗な写真ですね。
さらに X3 が欲しくなってしまいました。
この先、それほど値下がりは無いと思っているので、一番のネックは私の決断力の無さでしょう。
(「買う」という決断ができない。)
>ついでにレンズ沼にも漬かって下さい。
そうなんですよね。これが一眼のこわいところです。(笑)
K−x も購入検討中の機種です。(現在2位、1位との差は僅か。)
書込番号:12077182
0点

おはようございます。
KissX3とK-x、どちらも新機種の登場で安くなってますね、本当にお買い得と思います。
私がK-xにしたのは高感度撮影が得意だったのと、ボディー内に手ブレ防止があった事です。
ディズニーランドの夜景が撮りたかったのですが、
三脚の使用が禁止なので、F値の小さい「明るいレンズ」が有効です。
しかしF1.4などのレンズは単焦点となり、レンズに手ブレが防止が付いていません。
ペンタックスはボディー内に手ブレ防止があり、ありがたいです。
でもペンタックスは、動態のAFが苦手、、、
AF-Cで連写すると、ピントが合っているのは最初の一枚だけです。
新しいK-5やK-rでは改善されたと聞きますが、
スポーツ撮りならK-xより、KissX3が圧倒的に優位と思います。
あと、どのメーカーにも言える事ですが、
キットレンズの標準ズームレンズ(18-55mmなど)はパッとしません。
キットレンズ付きも、ボディー単体も、値段があまり変わらないので、
とりあえずキットレンズ付きを購入されて、じっくりレンズを選べば良いと思います。
こんなに違うんだ〜と、なります、、、(^^♪
書込番号:12082665
0点

おはようございます。
>私がK-xにしたのは高感度撮影が得意だったのと、ボディー内に手ブレ防止があった事です。
ボディー内手ブレ補正のことを忘れていました。
ボディー内だと、交換レンズを多用する人には費用が抑えられていいですよね。
私の場合、極端に言うとレンズキットはお試し用と思っています。(使い捨て、ではないです。)
ワインとチーズさんと言っていることの主旨は同じかな?
書込番号:12082714
0点

こんばんは。
>私の場合、極端に言うとレンズキットはお試し用と思っています。(使い捨て、ではないです。)
ほんと、そうですね〜
入門機のキットレンズって、「これであなたの好きな焦点距離を見つけて、別に買ってください」
みたいな、、、
あと一万円高くして、それなりのレンズを付けてくれたら良いのに。
最近は手ぶれ補正レンズも、それ程高くはないですが、
標準単焦点やマクロレンズは、手ブレ補正がほぼ付いていません。
実際には、手ブレ補正レンズはまだまだバリエーションが少ないです。
効果の程は---シグマ30mmF1.4(35mm換算で45mm)の場合、
手ブレ補正OFF(カメラ本体)で1/30秒以下になると、かなり厳しいですが、
手ブレ補正ONにすると、1/8秒でもほぼ大丈夫です。
夜景は三脚が必須で、絞って撮るとキレイですが、
家族旅行の時は、そんな事をしていると置いていかれます(笑)
キヤノンやニコンは「カメラは三脚が基本」と考えているのでしょう。
メーカーによって個性があるので、ボディ(マウント)も複数持っている人もいますよね。
私は無理です(笑)
書込番号:12086135
0点

ここは、F700板ではなかったでしょうか?
デジ一の話題は別の所でやって欲しいです・・・・
書込番号:12143212
0点

ひとぴー好きのおっさん さん、すみません。
話題がズレてしまいました。
F700が劣化して酷い緑かぶりになり、RAWにて調整する事で
しのいでおりましたが、
今日使った所、室内でフラッシュ禁止にするとシャッタースピードが
遅い事に気付きました。
RAWでは感度が200しか選べないのです。
手ぶれ防止がない時代のF700は、ブレてしまいます。
子供が自作のアクセサリーを撮影するので、至近距離でフラッシュを使うと
飛んでしまう(-_-;)
う〜ん、そろそろ買い替えかも、、、
書込番号:12161990
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
先月、オークションで2200円で落札しました。
この機種が最初に発売された頃、「面白そうな機種だな〜」と思いながらも、買わずじまいでしたが、ついに、私もこの機種のオーナーになってしまいました。
手元に届いてひと月半ほど経ちますが、例のCCDの不具合(ボンディングワイヤの接触不良?)はまだ出ていません。
キャパシタはいかれているようで、電池を抜くと、日付がリセットされます。
ということで、F700ユーザーの皆さん、今後ともよろしくお願い致します。
ご挨拶代わりに、先日、F700で撮った画像を貼らせて頂きますね。
# あれ?全部縦構図でしたね。(^^ゞ
2点

おめでとうございます。
なかなかよいカメラですよ。どんどん使い倒して下さい。
あと、日付リセットされるなら、早速クイックリペアサービス利用して点検などに出しましょう。
どんな内容で申し込みしたかは、私の過去スレを参考に・・・
書込番号:10321503
1点

ご購入おめでとうございます。2千円台ならお得ですね。
以前購入を検討しましたが、撮影可能枚数の点でやめました。
FシリーズはF10からF31まで撮影可能枚数が大幅に増えましたが、その後は
だんだん減っているようです。(F30とF200EXRは購入)
書込番号:10321519
1点

carulliさん、お久しぶりです(^^)
今更F700?と思って画像を拝見しましたが、「あっ、なるほど」と思い直しました(笑)
とても6年前の機種とは思えない画質ですね〜
書込番号:10321586
1点

CCD不具合が出ていないのは残念でしたね。
わたしも、F700をCCD不具合付で購入したのですが、富士にシリアル非該当(発症しても発表シリアルに漏れがあるので)ですがフジに対応確認後にそのままにしています。
そろそろ、CCD不具合対応完了となってきましたのCCD不具合修理に出そうかと思います。
非公式ですが、ファームアップのPICTブリッジへの対応の中にxD type-M以降の対応も含まれています。
フジに問い合わせしたときに、キャパシタとファームアップはCCD不具合対応で着払いで送ってもらえればチェックしますと回答をもらっています。
xDもキタムラの店頭では、type-M+ 1,2Gのみがあるのみ(店舗によっては2Gのみ)となり、消滅寸前ですが、F700用のxDはすでに消滅しています。(在庫のみ)
http://iscamera-fog.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300198848-1
>XDピクチャーカード 販売終了 [生産完了]
>残るはXDピクチャーカード タイプM+ の1GBと2GBだけとなりました。
わたしだったら、スレ主さんの状況ですと、PICTブリッジのファームアップを申し込みついでに、CCDとキャパシタの確認を依頼します。(無料の範囲で)
書込番号:10322058
1点

こんにちは
ご無沙汰しています
F710に続いて700もですね。
私事ですが、先日ついにS5PROを購入しました。
SRのカメラはいいですね。
書込番号:10322514
1点

carulliさん こんばんは。
2200円ですか、不具合とかなければお買い得でしたね。
とてもいい画を吐き出してくれるカメラだと思います。
写りもさることながら操作性がいいんですよね、マニュアルするのも楽だし、RAW撮りもできるし。
ぜひ、大事に使い倒してください。
F100fdを購入しましたが、結局息子に下ろしたのは新しい方で、F700は今でも通勤のお供です。
先日、クイックリペアでCCDのゴミ取りをお願いしましたが、約1万円程の見積もりとなり、
やむなくそのまま返してもらいました。(泣)
書込番号:10323758
1点

>ひとぴー好きのおっさんさん
早速のレスありがとうございます。
F710同様、ガンガン使いこなせるよう、頑張ります。
日付リセットの件、スレッド読ませて頂きました。
大変参考になりました。
そうのうちクイックリペアサービスに出してみようかと思います。
>じじかめさん
いつもレスありがとうございます。
2千円ちょっとならまあ、いいかな〜と思い落札しちゃいました。
じつは、昨年、近所のキタムラで「5250円でどうですか?」って店員に持ちかけられましたが、かなりボロボロな個体だったので、見送りました。
今回、縁あって、F700オーナーになることが出来ました。
確かにF700やF710って電池の持ちは悪いですよね。
F710では3つのバッテリーを使っているので、それが使い回せます。
私もF30を愛用していますが、こいつは本当によく電池もちますよね。
m-yanoさん
ご無沙汰しております。
前にm-yanoさんからレスを頂いたのが、「F710で自然な色合い?」という私がたてたスレッドでしたよね。
また同じような機種を手に入れちゃいました。(^^ゞ
F710もそうですが、F700も300万画素ですが、ダイナミックレンジが広く、2L判ぐらいなら今でも充分通用する画質だと思います。
# 次はE8800も密かにオークションで狙っています。バキッ!!☆/(x_x)
>あんぱらさん
ご丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
確かに、CCD不具合が出ていないのはちょっと残念でした。(^^ゞ
同じく中古で2年前に買ったF710は購入1ヶ月でCCDの不具合が出て、クイックリペアサービスのお世話になっています。
F700で現在、xDピクチュアカードはフジの2GBのTypeM+を使っていますが、特に不具合はない感じなんですが・・・
F700のファームウェアのバージョンはF710のようには確認出来ないんでしょうか?
私もPICTブリッジへの対応して貰うということで、クイックリペアサービスに出してみようかな・・・
>すえるじおおりばさん
お久しぶりです。
F700もいっちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
これでハニカムSR機はS5Pro、F710、F700と3台になりました。
あとはS3ProとS20Proの2台ですね。(^_^;)
S5Proをご購入されたそうで、おめでとうございます。
フジの発色とダイナミックレンジの広さをご堪能されていらっしゃるのかな?
レンズは何を使われていらっしゃいますか?
私は最近D40ばかり使っていてS5Proの出番がちょっと少なくなっちゃいましたが、夏に昭和記念公園での花火大会を撮影したのですが、そのときに改めてフジの発色の良さを感じました。
# 今回貼り付けた4枚目の画像はどこだかお分かりですよね?(^^ゞ
>がらんさ〜さん
また、素敵な夕日のお写真をありがとうございます。
私もF700でがらんさ〜さんのような素敵な写真が撮れるよう精進したいと思います。
よく夜景を撮る私にとっては、F700はマニュアル露出が使えるのが、ありがたいです。
RAW撮影ならよりF700の性能が引き出せそうですよね。
幸いS5Pro用に買ったHS-V3が使えるので、今度RAW撮りも試してみたいと思います。
書込番号:10325915
3点

>同じく中古で2年前に買ったF710は購入1ヶ月でCCDの不具合が出て、クイックリペアサービスのお世話になっています。
わたしがF700で問い合わせしたときには、フジの指定場所に着払いで送る説明があり、CCD不具合であれば完全に無償のようです。
FinePix F700 PictBridge(ピクトブリッジ)機能対応サービスのお知らせ
http://fujifilm.jp/important/20031208/index.html
FinePixクイックリペアサービス:サービス料金900円(往復運送費+梱包代)が必要となります。
>F700のファームウェアのバージョンはF710のようには確認出来ないんでしょうか?
上記の案内にファームの確認に関して全く説明がありません。
ファームを公開してユーザーでファームアップは出来ない機種なので??ユーザーはファームのVer確認さえも出来ない(メーカーメンテナンスモードは非公開?)です。
ピクトブリッジの操作が入っていれば、新しいファーム、そうでなければ古いファームということなんでしょうね。
>近所のキタムラで「5250円でどうですか?」って店員に持ちかけられましたが、かなりボロボロな個体だったので、見送りました。
そのキタムラはおかしいような?????
私は、いつも行っているキタムラで一年前?本体+バッテリーで\1,260でしたが、CCD不具合で\1,160にしてもらいポイントで支払い現金\0で入手しました。
最近そのくらいの値段で箱入りであったようです。
画素数が少なかったり、SMの場合やxDの普及機なんかはジャンク扱いで処分することが多々あります。
スレ主さんのF700は、まずはピクトブリッジの機能でファームが新しいか古いか確認され、古かったらPictBridge(ピクトブリッジ)機能対応サービスを申し込まれ、ついでにCCD不具合とキャパシタのチェックを依頼されたらどうでしょう。 ひょっとしたら....
CCD不具合発症してくれていればまとめて面倒みてくれそうんなですけどね。
書込番号:10326488
1点

あんぱらさん
さらなるご助言を頂きましてありがとうございます。
「5250円でどうですか?」って言われたのは1年以上前の話しです。(^^ゞ
ファームの確認方法はやはりピクトブリッジの機能での判断するしかないんでしょうか?
それって、カメラとプリンターをUSBケーブルで繋ぐ必要がありますよよね?
じつは、オークションで手に入れたF700の付属品はACアダプターのみだっtりしますので、残念ながらF700用のUSBケーブルを持っていないんです。
# ウチにあるカメラ用USBケーブル10本ぐらい試したけれどどれも合わなかったんです。
やっぱりCCDの不具合待ちかな?バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:10332791
0点

あらら・・・おなじみの方々がおそろいですね。
やっぱり、発色がすばらしいですね。
しばらくお蔵入りとなってますが、また使ってみようかな。
いろいろ買い替えましたが、F700は手元に残しています。
最近は、プリントよりもTVで鑑賞することが多くなったので、画素も十分かなと思います。
710の方は、16:9も選べるんですね。
書込番号:10333116
1点

analogmanさん、ご無沙汰しております。
以前、以下のスレッドでは大変お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7385672/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810111/SortID=7389450/
この度はF710に続いてF700も購入してしまいました。
この両機は姉妹機ですが、若干の違いがあって面白いですね。
色合いも少し違うように感じています。
両機とも310万画素ですが、RAWから倍画素出力されたものを400万画素程度に縮小すると解像感もよく見えます。
詳しくは当方サイトの以下のF710のページをご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
F710の板に何度かご紹介した画像ですが、F710で撮影したRAWデータを上記の440万画素相当(2432×1824pixel)に縮小したものを私の使っているサーバーに上げていますので、よろしかったら、モニター等倍でご鑑賞くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF2316_4Mpixel.jpg
F710は16:9での撮影も出来、本体液晶モニターで再生出来ますが、RAWでの撮影では4:3だけなんですよね・・・
最近のフルHDのTVで再生するのも楽しいですよね。
# 私はデジタルフォトフレームで再生していたりします。
書込番号:10334237
1点

carulliさん
こんばんは。
4枚目の水辺のお写真・・・ちょくちょく行ってます。
今月はすでに4回・・・
話はそれますがS5PROのレンズ、今は18−55VRのみです。
ボーナスで55−200VRを足しておしまいにするかもしれません。
でないと沼にはまって破産しそうです。
F700の板でF710の画像で申し訳ないですが・・・・
carulliさんがアップされた同じ場所と、真中は昭和記念公園、右は小平グリーンロードという
遊歩道で見つけたものの画像です
失礼しました。
書込番号:10335424
3点

すえるじおおりばさん
またまたレスありがとうございます。
VR18-55mmは比較的コンパクトでいいですよね。
次はVR55-200mmですか!
ついでにDX35mmF1.8Gなんてどうですか?
# そういう私もそのうち買おうと思っているんですが・・・(^^ゞ
まあ、とりあえずこの2本があればいろいろ撮れますね。
# そうそう接写リングといかあると簡易マクロとして使えるので、面白いですよ。
私はD40ではVRなしのDX18-55mmとDX55-200mmでほとんど撮っています。
# たまに純正ワイコンHN-WM75も使いますけど・・・
お写真アップして頂いて、ありがとうございます。
1枚目はまさに同じ場所のお写真ですね。
# 私も比較的近所なので、よく行ってます。こんどお見かけするかも?
光の当たり方で随分と印象も変わりますね。
2枚目はもみじ橋とうのはな橋の間にあるパンパスグラスですね。
青空によく映えています。
私もよくこれ撮っています。
今年はまだ昭和記念公園でコスモス撮っていなかったりします。(;_;)
3枚目は多摩湖線沿いですか?それとも野火止用水沿いですか?
私は1枚目のお写真の近くの場所で撮ったものを貼っておきます。
# ご存じですよね。(^^ゞ
書込番号:10335790
1点

F700のマニュアルを見ると
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixf700_mn_j101.pdf
SET-UP の USB設定は
1.カードリーダ接続
2.PCカメラ接続
の二種類があります。 これがファームアップ前でしょう。
PCITBridge機能の説明に
http://fujifilm.jp/important/20031208/pdf/ff_pictbridge_001.pdf
3.プリンターと通信するアイコン
がでてきます。
これはプリンターと接続する前に設定するとのことで、カメラ単体での操作中のことですので、
>それって、カメラとプリンターをUSBケーブルで繋ぐ必要がありますよね?
おそらくは必要はないのでは? 接続しなくても、カメラ単体操作のSET-UP,USB設定にひとつ追加されて三種類でてくると思います。
わたしのF700もファームアップ前か後か不明なわけですが、プリンターと通信するアイコンはでてきませんのでファームアップ前だと思います。
ためしに、F700に唯一所有している xD type-H 512Mを入れてみたら、Camedia X-500で撮影した画像が表示されました。
撮影したら... CCD不具合画像がそのまま記録されます...
正式には対応していないわけで中途半端に動作するようですね。
xDなのでもともと信頼性は低いわけで、ファームアップもなぜかtype-M以降対応が正式なものではないでけど、今後使うのであればやっといたほうがいいと思います。
PictBridgeが本命のファームアップですが、最近はPictBridge機能を省略しているカメラもあるようです。
書込番号:10336944
1点

あんぱらさん、またまた、アドバイスありがとうございます。
確認したところ、私のF700ではUSB設定が2つしか選択出来なかったので、旧ファームだと思われます。
でも、xDピクチュアカードTypeM+(2GB)は使えているんですけど・・・?
一応、TypeH(オリンパス製)も2枚(1GBと2GB)ほど持っているので、今度試してみます。
やはりファームアップに一度、クイックリペアに出した方がよさそうですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10342676
0点

私も縁あって最近手に入れました。
ジャンクで500円でした。
ジャンク理由は本体で充電出来なかったのですが
ACアダプターの端子を綺麗に磨いたら充電可能になり
今では完動品です。
このカメラ発売当時は私も面白そうだなとは思って手を出さずじまいでしたが
なかなかどうして多機能だし意外に使いやすいいいカメラですね。
ジャンクだったのでクイックリペアに出すのはまだしばらく様子見ますが
本当にいいカメラだと思います。
書込番号:10354132
2点

テクマルさん、こんばんは
F700ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しい限りです。
しかし、500円はお安かったですね〜!
それから、テクマルさんはたくさんのカメラをお持ちのようですね〜。
多くのカメラを使われたテクマルさんにとってF700の使い勝手はどうですか?
私は兄弟機のF710を使っていましたので、同じような感じで撮影出来るのがいいです。
しかも、ダイナミックレンジ広いですし・・・
いまではすっかりハニカムSRに嵌ってます。(^^ゞ
書込番号:10362583
1点

carulliさん こんばんは
>しかし、500円はお安かったですね〜!
確かにこの値段だから半分あきらめて買いましたが復活して良かったです。
本当に安く買えて良かったです。
>F700の使い勝手はどうですか?
まだあまり使ってないのでそれほどコメント出来ませんが
まず電源スイッチに再生ボタンがあるのがちょっと好きではないですね。
特に固めのスイッチなのでよく再生の位置で止まってしまい
撮影モードまで一発でいけない事があります。
それと横長のシャッターボタンはやや違和感がありますね。
オーソドックスな丸い方がしっくり来ます。
でもセンターレンズは持った時にバランスが良いので持ちやすいです。
マクロは広角側で9cmしかないのはちょっと寂しいですね。
だけどフォーカスモードが多彩な上、AFが結構早いのでストレス感じませんね。
撮影モードでシーンモードのダイヤルと液晶画面で併用なのがいまいちです。
ダイヤルに絵があるならそのまま選べると使いやすいのに不思議な操作です。
しかしマニュアル撮影やTV、AVもできる多機能なので楽しめますね♪
各機能の設定ではFボタンやメニューボタンを使った後、
シャッターボタン半押しで戻せると良かったかな。
でも露出補正や測光方式が専用ボタンなのが良いですね。
たいしたコメントできなくすみません。
でも全体的にはかなり満足してます。
書込番号:10367888
1点

テクマルさん、こんばんは
ベテランのカメラユザーであるテクマルさんのご感想はとても勉強になりました。
ありがとうございます。
>まず電源スイッチに再生ボタンがあるのがちょっと好きではないですね。
私も同感です。
FinePixF30などは別ボタンになってますね。
>マクロは広角側で9cmしかないのはちょっと寂しいですね。
確かに・・・
F710は7.5cmと若干近づけるようになったんですが、それでもまだまだですね。
# 本当はテレマクロも出来ると良かったんですが・・・
# フジはマクロモードにすると広角側にされちゃう機種が多いですね。
>各機能の設定ではFボタンやメニューボタンを使った後、
>シャッターボタン半押しで戻せると良かったかな。
私は一度設定した値をまたいちいち設定し直すのが面倒なので、F700の方式がいいと思っております。
>撮影モードでシーンモードのダイヤルと液晶画面で併用なのがいまいちです。
>ダイヤルに絵があるならそのまま選べると使いやすいのに不思議な操作です。
あっ!ホントだ〜!
気が付きませんでした。(^_^;)
# 私はシーンモード使わない人なので・・・
ちなみに、F710ではちゃんとダイヤルのシーンモードの絵の所に合わせられるようになっています。
# F710はモードダイヤルも1周以上回せます。
>しかしマニュアル撮影やTV、AVもできる多機能なので楽しめますね♪
私はマニュアル露出モードがあることもF700購入の大きな要因でした。
私は良く夜景も撮るので、そのときにマニュアル露出が出来るF700は重宝します。
# 私の愛用しているFinePixF30などは、その点に関してはシャッター速度に制限があって使いにくいんです。
# 従って、F30での夜景撮影では三脚使っても、無理矢理、感度上げないと思った露出値で撮れなかったりします。(;_;)
私はF710を使っているので、それと比べてF700の使い勝手などの感想を書かせて頂きますね。
F710はジョグダイヤル風のコマンドダイアルがあるので、非常に操作性がいいと感じていますが、F700はそれがないのがちょっと不便かな?と感じました。
それから、F700のディスプレイスイッチは小さくて押しにくいです。
# F710では改善されています。
しかし、F710に比べズーム倍率でも無理をしていないので、広角端での樽型歪曲収差が少ないと感じました。
あと、F710より若干小さくて軽いのが気に入っています。(^^ゞ
持った感じはかなりF700がかなり軽く感じます。
# 実際は40g差なんですけど・・・
大きさもF710はさらに横長で厚さも突起部分が大きく、厚い感じです。
それから、F700もF710もフラッシュの調光補正が設定出来るのも私には非常にありがたいです。
ちなみに私はF710は、愛用していたサンヨーのDSC-MZ3が192万画素で、ちょっと辛くなったので、その後釜として2年前に中古で買いました。
# でも、動画はちょっとがっかり(;_;)
# 同様に192万画素のC-2100UZの後釜がS6000fdだったりします。(^_^;)
当方のサイトの以下のページでF710とMZ3の比較とか、F710の使用感なども書いていますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
書込番号:10368618
1点

carulliさん こんばんは
F710は後継機だけあってかなり改善されているようですね♪
>ちなみに、F710ではちゃんとダイヤルのシーンモードの絵の所に合わせられるようになっています。
# F710はモードダイヤルも1周以上回せます。
ちなみに私もシーンモードは使わないのですが
初めは色々な操作性を試すのでその時気付いたのですが
やはり後継機では改善されたのですね♪
>F710はジョグダイヤル風のコマンドダイアルがあるので
ジョグダイヤルはどんな時に使うのでしょうか?
書込番号:10372948
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
最近やっと予備のバッテリーを、購入して充電のためにバッテリーを取換えたら「あれッ 日付がクリアされてる!」てな事で、池袋のサービスステーションへ行ってまいりました。
コンデンサー? だったかな? 部品交換で部品代は『0円』でしたが、技術料で『5250円』ほどかかりました。
日常の使用でバッテリーを取換えても、日付や諸々の設定を最初からすれば済むことですので、5250円の出費の事を考えると、何かのトラブルの時に一緒に修理してもらとか、数年ぶりのメンテナンス代と考えてなさるのが、良いかもしれませんね。
0点

自分のF700も同様ですが、撮影には影響ありませんし、
バッテリーを外すことも無いだろうと、そのまま使ってます。
コンパクトさが気に入ってます。
ちなみにF11ユーザーでもありますけど・・・
F11は親が使ってます。
書込番号:9410979
0点

結局、クイックリペアで修理をお願いしました。
費用は900円のみですが・・
書込番号:9472540
0点

ひとぴー好きのおっさんへ
僕の書き込みが御役に立てたなら、何よりです\(^o^)/ 日付クリアはF700で動画も撮影をするので、その時にバッテリーが持たないので途中で取り替えたりすると、いちいち初めから再設定が面倒になったので、タイミングが悪いのは承知で修理をお願いしたんですよ(涙)
書込番号:9507719
0点

ひとぴー好きのおっさんさんへ
大変失礼致しましたm(__)m 『さん』 が抜けていましたね。
書込番号:9507744
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
2004年購入の我がF700が先日、ふと電源を投入したら画面が真っ暗でした。
再生やメニュー表示は問題なく表示されるのでコリャ、CCDかなぁと。
とりあえず、他の不具合は無さそうなのでフジに電話することに。
「CCD不良のシリアル外でも無償で交換可能な場合もあります」と回答を頂きました。
発送時にF700お約束の内部電池切れやファームアップも同時に願いますと依頼書に記入しました。
それから3日後、我が家に再び戻ってきたF700はCCD基盤交換、ファームアップ、各部点検との
作業記録が同封されており、動作確認を行うと内部電池も復活しておりました。
この内容で送料の¥900だけですよ。Type-M+の2Gも使えましたし日付もOK!.
ホント、フジのサポートには感謝です。
こりゃまだまだ手放せませんね〜
2点

フジのサポートセンターは感じが良いですね。
昨年、S602の修理を依頼したのですが(古いので当然、有償です)対応は良かったです。自社製品を良くご存知の方が相談に応じてくれました。フジは製品型番(あまりにも発表モデルが多いので)を覚えているだけでも立派だと思います。当然と言えばそこまでですが、カメラメーカーなんだとあらためて感じました。
書込番号:9191192
0点

>それから3日後、
凄く早いですねぇ。
普通工場送りだと1週間位掛かるのが普通だと思います。優秀・迅速ですねぇ。感心しました。
書込番号:9191355
0点

私はF710ですが同じ症状になりました。
同じく送料のみ、CCDや基盤交換は無償でした。
ファインダーのゴミが無くなっていたので掃除もしてくれたようです。
(^-^)v
書込番号:9191429
0点

皆様、レスありがとうございます。
私と同じようにフジのサポート体制に満足されている方がいて良かったです。
ホント、電話応対やその後の修理時間の短さには脱帽です。
他メーカーも見習って頂きたいですね。(過去にNECのラビィJで痛い目に・・・)
F700の他にZ5fdもありますので可愛がってあげたいと思います。
書込番号:9192262
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





