
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月13日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月9日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月20日 21:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月21日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月15日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月15日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
下のほうでデジカメにとって紫は難しい色とありましたので、自分なりに工夫したカスタムWBであじさいを撮ってみました。かなり実際の色に近い発色が得られました。色の再現については、ホワイトバランスの設定がポイントなんだと改めて実感しました。
それから気になったのは、エリア選択AFとスポット測光の使用時に、AFのエリアをどこに設定しても、測光は画面中央で行うことですね。ピントを合わせたいところに露出も合ってくれるともっと使いやすいように思います。このクラスでそこまで望むのは無理な話しかもしれませんが・・。
0点

Oh!MZ さん こんばんは あじさいもですが、藤も自然で綺麗な紫色が
出ていますね。カスタムWBですが僕も色々挑戦して挑んでいるのですが
緑かぶりが取れたかなって思えば赤かぶりしちゃったり、なかなか色は難
しいです(..;) しかし好みの色が出たときは喜びもひとしおですね。
書込番号:2914441
0点

アルバム、拝見しました。「紫色の抽出」はとても美しく色が再現されてますね。参考になりました。
あじさいを撮った時のカスタムWBは、晴天下で白紙の上に小さな葉っぱを置いてピンボケ状態でセットしました。白紙よりも若干緑がかった用紙に合わせたような状態です。露出もスポット測光であじさいにあわせてます。分割測光で撮ったものはあじさいが露出オーバーでとんでしまいました。
色は奥の深い世界だけに興味が尽きないですね。
書込番号:2915319
0点


2004/06/13 09:36(1年以上前)
Oh!MZさん、良き日さん、お二人に感謝!!
こう言った情報は、大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:2915524
0点

あ、なるほど。天気の悪い日にどうやってあわせたんだろう?と思っていたけど晴れの日に合わせていたんですね。
カスタムWBは奥が深いですね。気に入った色が出ると消したくなくなってしまうのでせめて2つ記憶できるとうれしいんですけど。
少しこコツはいるけどなかなか素敵な機能ですね(^^)
書込番号:2915617
0点


2004/06/13 11:43(1年以上前)
こんにちは、みなさん
私は花の写真を撮るのが主なので、マクロがいいのと、紫がよく出るのを捜しているのですが、これは「買い」でしょうか?
安いのでかなり惹かれているのですが。
また、マクロの状態でズームは出きるんですか?
9.5cmで、ちょっと離れているものですから、気になるのですが。。
書込番号:2915960
0点

F700はマクロ(クローズアップ)はあまり得意ではないですよ。マクロモードはワイド端に固定されます。簡単に取り付けられるマクロアダプターもありません。
私は、花のマクロ(クローズアップ)には同じフジのS5000を使用してます。S5000も単体ではマクロ能力は低いんですけど、クローズアップレンズなんかの汎用品を簡単に取り付けることができます。アルバムの後半にケンコークローズアップレンズNo.3ACタイプ(実売価格¥2200くらい)をS5000に装着して花を撮ったものがあります。よかったら参考にして下さい。クローズアップレンズの使用には多少の慣れと経験が必要かもしれません。
S5000自体は画質も含めてじゃじゃ馬的で賛否両論分かれるカメラです。万人向けとは言えないですね。
書込番号:2916241
0点


2004/06/13 13:45(1年以上前)
Oh!MZさん
早速お返事ありがとうございます。
もうちょっと教えてください。
アルバムの中にある、薔薇とか、フクシャは、マクロなのでしょうか?
それと、簡単に取り付けられるマクロアダプターもありません。と書いていらっしゃいますが、DCR−250を装着して写したアジサイがありますね。装着するのは大変なのですか?
書込番号:2916324
0点


2004/06/13 14:55(1年以上前)
take007さん、
風来坊のカマキリの赤ちゃんは、マクロで撮ったんですか?
このくらい近くが撮れるんだったら、これにしようかな〜。。
教えてくださ〜〜い。。
書込番号:2916557
0点

ばらはマクロモードです。このくらいのアップならF700のマクロモードで大丈夫なんですが、マクロモードがワイド端になりますので花の前後を大きくぼかす撮り方ができません。それには望遠側でのマクロ撮影機能が必要なんです。
フクシャ ?? はどの写真のことかわかりません ごめんなさい。
DCR−250は、S5000に取り付けるためのアダプターリングごとF700のレンズにかぶせて、輪ゴムでくくるという、臨時的な方法で使用しました。とても常用できるものではありません。F700にマクロアダプターが付いたらどんな写りをするか試してみたかったんです。
私のアルバムでは、桜・色・花それからポピーがマクロモードでの撮影です。
書込番号:2916877
0点


2004/06/13 19:03(1年以上前)
maa11111111さんへ。
私のアルバム(風来坊)の赤ちゃんは、マクロモードで撮ったんですよ。(^o^)
三脚も立ててません。手持ちです。
(三脚立てるスペースが無かったんです。)
少し暗くなって来たから絞りを開けたんですが、それでもシャッタースピードが落ちて少し手ブレ気味になってますが、もう少し周りが明るければ手ブレせずに済んだかも知れません。
マクロモードはそんなに難しくないですよ。
慣れたら簡単で便利です。
ホントは、三脚を併用すれば一番いいんですけど。
私は根がズボラなモンでして。σ(^_^;)
書込番号:2917258
0点


2004/06/13 19:08(1年以上前)
訂正
誤: 私のアルバム(風来坊)の赤ちゃん
正: 私のアルバム(風来坊)の中の『カマキリの赤ちゃん』
どうもスミマセン!! m(_”_)m
ちなみにあのカマキリの赤ちゃんは、レンズ前から約10センチ程のの距離で撮ってます。
書込番号:2917276
0点


2004/06/13 21:42(1年以上前)
Oh!MZさん、take007さん ありがとうございました.
これに決めました。。(多分)。。
しかしそれにしてもOh!MZさんのDCR−250の使い方には笑ってしまいました。すごいんですね〜、、、感心しました。
それからフクシャってのは、白と赤の花です。
お二人のお書きになったことを参考にして、いい写真が取れるように頑張ります。
ありがとうございました.
書込番号:2917889
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


購入後一ヶ月以上経過し日常のスナップに加え、旅行とレクレーションに使って、少し勝手が分かってきたのでレポートします。
個人的好みが有ることを了解下さい。
1.デザイン・操作性
大きさ・軽さ・レスポンス性等、とっても良いと思います。横型はかなり手にフィットし、両手はむろん片手でも使いやすいです。デジカメっぽくない(安っぽくない)のがイケます。最近のは、正面からは小さくても、厚みが有るのが気になります。
2.バッテリ
これは皆さん知りたいのでは...使用容量は128MBですが、旅行で動画が綺麗とのことなので調子に乗って撮り続け、メディアフルになるまで使い、その後半分削除して写真をフルになるまでとってもバッテリはOKでした。
レクレーションでフルになって、一旦PCに転送し(ACアダプタは未使用)、再びフルになってもインジケータが一つ減るくらいでOKでした。この結果から、おそらく256MB位は楽勝で持つのではないかと思います。
バッテリが良くないと言われてますが、前の機種(キャノン→京セラ→ペンタックス)(詳細機種は省略)より満足です。
3.画質
色のクセは好みだと思います。印刷すると奇麗です。フラッシュ無しで撮影できる(金属など光りが反射する被写体に有利)。白トビが少ないのはgood。暗部のノイズは写らないよりは情報が有るだけ良いのでは。ヒストグラムがしっかりしているのでフォトレタッチでどうにかなるのが嬉しいです。
でも、例のエメラルド現象はなかなか大変ですね。
4.その他特筆点
起動が速い。AFが速い。C-AFでMFがロックできる(新幹線など高速移動体を撮るのに便利)。動画が奇麗。
5.注意点
感度がいいとはいえ、手ぶれには注意が必要です。
6.悪い点
撮影状況が液晶に反映されない。メディアが高い。歪曲収差がチョト気になる。その他、スイッチ・AF精度など何とかなる点は慣れでカバーしましょう。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ここ見てたら欲しくなったので買っちゃいました。256メディア・税込みで4万円。
この値段でこの性能は素晴らしいと思います。
感度がよく早いシャッターが切れて繊細で華やかな描写。
デジカメが趣味で何台も持つのではなく、一家に一台の
カメラとして選ぶならXDなんやらカードでもイイですよね。
そうゆう人にはお勧めして大丈夫だと思いました。
0点


2004/05/20 18:41(1年以上前)
安いな〜。メディアもあって4万は安いゼ
書込番号:2829834
0点


2004/05/20 21:11(1年以上前)
>>256メディア・税込みで4万円
それは安い買い物でしたねぇ〜〜。
ちなみに私は先日、本体・128メディア・NP-40とで39800円(税込み)で購入しました。
他のデジカメも使っていましたが、F700は発色も良く、とても気に入ってます。
書込番号:2830269
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
いや ピントは合わないでしょう それだったらメーカーが書くはずです
だけど実際撮ってみてLサイズプリントくらいなら使えるかもですね〜
まあ その人の許容範囲に入るか入らないでしょう Rumico
書込番号:2829502
0点

定規の上に物を置いて撮影してみたけどレンズ先50mmではピンぼけだったけど55mmでは合っていました。
書込番号:2829541
0点

多分9cmというのはレンズ先ではなくてボディ表面からということだと思います。8?mmなので繰り上げで9cm。
書込番号:2829588
0点

>レンズの先から5センチくらいなら ピントあいますよね?
撮影可能範囲は通常“撮像素子からの距離”である事が多いですね。よってメーカー
発表の主な仕様で「マクロ:[広角端のみ]約9cm〜」となっているF700の場合、レンズ面
から5センチがギリギリピントが合う範囲に入っている可能性はありますね。
ちなみにデジタル1眼レフカメラには、撮像素子の位置を表すマークが入っています。
(銀塩1眼レフカメラのフィルム位置を表すマークと同じです)
交換レンズのレンズの最短撮影距離は、そのマークからの距離となります。
書込番号:2829595
0点

そうなんですか。
1cmマクロのように明らかにレンズ端からの距離を表示している機種もあるのでややこしいですね。
書込番号:2829793
0点

みなさんこんばんは 本当ですね 僕もしてみたら55oくらいで合焦
しますね。ほんと得した気分。なんでもやってみるものですね〜(^o^)
ところで、このカメラ、設定にもよるのでしょうが雨天暗くても鮮やか
な晴れにしてしまうご機嫌なカメラですね(*^_^*)
書込番号:2830096
0点


2004/05/21 09:33(1年以上前)
フイルム位置は非常に重要な情報だったわけですが、今はほとんど形骸化していますね。
デジカメの表記は乱れている?ようです。レンズ前玉からの距離を言う場合、
カタログにはきちんとことわりが入ると思いますが、それすら廃れたかな?(^^;
書込番号:2831981
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ワイド端起動について触れられる方がいらっしゃるので実機の動作を動画で撮りました。
電源ON -> ワイドボタン (WMV8,320*240,12[sec],800[KB])
http://tomoshin.hp.infoseek.co.jp/binary/wide01.wmv
電源ON -> マクロボタン (WMV8,320*240,10[sec],702[KB])
http://tomoshin.hp.infoseek.co.jp/binary/macro02.wmv
C-700UZ@Olympusの動画機能を使い、WMV8に再圧縮しています。
関連として[2674376]F700修理(1)(2)、[2738904]ピクトブリッジと起動時間 etc.があります。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
フルオートモードでカメラが選択するISOについて
「250」がありました。(フラッシュはAUTO)
160,200,250,320,400,500,640,800ですかね。600がありそうな、なさそうな。
Oh!MZさんの「ISO1600について」にて以前の画像を調べていて見つけてしまいました(^^)
ISO:160,320,640などは「メニュー」のなかに「ISO拡張」などをもうけてFボタンから任意に設定できると撮影の幅が広がりそうなんですが。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





