
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2008年2月17日 17:49 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月29日 18:36 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月22日 20:35 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月4日 11:40 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月27日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月16日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700、710ユーザーに良い知らせがあります。
F100fdの板から、RAW現像の話に発展しました。
F31fd、S6000fdからFinePixViewerにはRAW現像ソフトFinePix Studioが付属しているということなのですが、以前の機種のFinePixViewerを最新にアップデートするとどうなるのかやってみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
やはりというか、残念ながらFinePix Studioの機能は付いていません。
もしやと思い、S6000fd用CCD-RAWファイル変換機能アップデートファイルをダウンロードしてみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/interfaceset/finepixs6000fd/converterwin/download001.html
なんと、FinePixViewer上にすんなりと新規インストールされてしまいました。
めでたく、F700がFinePix Studioでも使用可能となったのです。
要するに、古いFUJIのデジカメを持っていれば、アップデートでFinePix Studioが、インストールできることが判明しました。
F700、F710ユーザーはお試しください。
8点

analogmanさん、素晴らしい情報ありがとうございます。
FinePixStudioはまさしくフジのJPEGの色とほぼ同じに再現出来ますから、非常に魅力的ですね。
RAW記録可能なF700/F710/F810/S9000/S9100/S6000fd/S7000/S5200/S5000/E550ユーザーの皆さんにはまさしく朗報ですね〜。
FinePixStudioとHS-V3の違いは
・2画面比較
・S5ProのRAWファイルでのフィルムシミュレーションモード
の2点だけなんですよね〜。
税込価格19,425円のHS-V3とほぼ同じものが無料で使えるんですね〜。
これがすべてのFinePixユーザーで使えるとは、フジも太っ腹?
#ちなみに、S6000fd以降に発売された機種(Aシリーズ等一部機種を除く)もお持ちのユーザーは付属CDに入ってます。
これまた、いくつかのスレで貼ったモノですが、ここに再掲載します。
---------------------------
★FinePixStudioで設定出来る項目★
■F710のRAWファイルの場合
変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0〜+2.0EV:1/6EV刻み)
彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル/B&W
シャープネス・・・撮影時の設定/ソフト/ノーマル/ハード
ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100〜400%を8%刻みで指定可能)
---------------------------
書込番号:7389668
1点

以前からその構成で使っていました。
無料の純正ソフトですが、必要な機能はほぼ網羅していますよね。
F710 だとダイナミックレンジも調整できますし、なにより F710 の派手目の色合いを、F31fd のような最近のフジの落ち着いた感じにも設定1つでできます。
書込番号:7390256
1点

たはぁー、せっかくS6000fdを購入しておきながら、そんなソフトが付属していることに全く
気が付いてませんでした。。
F710の付属CDをインストールしたものの、あまり使わないため削除したっきりだったもので…。
検証&報告頂いた皆様、大変有意義な情報を有難うございました!
書込番号:7390466
1点

analogmanさん
いい情報ありがとうございます。
F700を中古でかって、付属CDがついてこなかったので助かります。
やっぱりRAWだといろいろ設定できていいですね。
書込番号:7390867
1点

S5PRO付属CDのFinePix StudioではS9000やF710のRAWも現像はしていたんですが、バージョンアップでも
対応できたんですね。
検証ご苦労様です。
SPRO系と(おそらく)S100FS以外はフィルムシミュレーションを触る必要が無いため、それだけで問題ないですし、
今まで散々苦情言われていた部分がやっと改善されたと言うところですね。
遅いところは難点かもしれませんが、1万5千円出してHS-V3買うことを考えると申し分ないです。
書込番号:7391921
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
補足いたしますと、FinePixViewerのversion4.0からのアップデート
その上に、S6000fd用FinePix Studioアップデートをインストールでした。
多分、FinePixViewerのフォルダーを検出すれば、FinePix Studioはインストール可能なのでしょう。
太っ腹なFUJIというより、機種別に違うアップデートを用意すると手間がかかるのでしょうね。
ところで、使用した感想ですが、デフォルトで、あのFUJIらしい発色が得られて感激です。
carulliさんの情報と解説に感謝いたします。
ダイナミックレンジは、最大値で使用するほうが良い結果が出るのでしょうか。
(音楽の趣味を拝見し同世代と推測します。そして、多彩な才能に脱帽)
ハードルが高かったRAW現像が身近になり、皆さんの情報に感謝いたします。
ショップの中古コーナーで、carulliさん記述のRAW記録可能なF700/F710/F810/S9000/S9100/S6000fd/S7000/S5200/S5000/E550を発見したら衝動買いしてしまうかも^_^;
次回は、VISTA搭載PCへのインストールを検証してみます。
書込番号:7393214
2点

analogmanさん、こんにちは
当方サイトにお越し頂いたようで、ありがとうございます。(^^ゞ
「CCD-RAWファイル変換機能アップデートファイル」ってS6000fdのところにしか無かったと思いますが、そこをよく見つけられたと思います。
実は、私はHS-V3やS5Pro付属のFinePixStudioを既に導入済みだったので、現像ソフトがS6000fd以降のカメラのCDに付いていたことは全く気が付きませんでした。
私のS6000fdやF30などの付属CDは封さえ切っていませんでした。
またS6000fdの説明書等にもFinePixStudioの記述が一切無かったので、以前と同じRAW File Converter LEだけ付いているとすっかり思い込んでいました。
(多分、サポートの関係で記載が無かったのではと勘ぐっています。)
今回、皆様のおかげで、FinePixのRAW搭載機で手軽にフジの色で現像出来ることがわかったのは非常に有益な情報となったのではないかと思います。
>ダイナミックレンジは、最大値で使用するほうが良い結果が出るのでしょうか。
F700は持っていないので、詳しくはわかりませんが、F710だとダイナミックレンジ最大にしてもそれほどねむい感じにはならない印象を持っています。
#s7rawでSRの配分を変えた方がよっぽどねむくなりますね。
S5Proの場合はFinePixStudio等で400%にするとねむい感じになってしまうケースも結構あります。
S5Proのフィルムシミュレーションでは、たしかダイナミックレンジは最高でも230%ぐらいまでで抑えてあると思いましたが・・・?
#スタンダードでダイナミックレンジオートだと400%までいきます。
たしか、フジフイルムはS5Proに関してはダイナミックレンジ230%を推奨していたと記憶しています。
#この辺はSatosidheさんが詳しそう・・・?
それから私が上のレスで書いた、FinePixStudioにおいて、F710のRAWファイルでの設定項目なんですが、詳しく検証した結果、一部訂正があります。
「変換先フォーマット」はBMP(WindowsBitmapFile)での保存も可能ですね。
それから「ダイナミックレンジ」のマニュアル設定では「8%刻み」では無く、以下の20段階の設定値になるようです。
(100%,108%,116%,125%,135%,145%,156%,168%,181%,195%,210%,226%,244%,263%,283%,305%,328%,353%,381%,400%)
ということで、analogmanさんのVISTAでの検証レポートもお待ちしています。
P.S.
ウチの近所(すえるじおおりばさんのご近所でもあります。)のキタムラはS7000、S5000、F700、F710、F810、E550というRAW対応の中古機が揃っているんですよね〜。(^_^;)
書込番号:7394010
1点

VISTAマシンへのFinePix Studioインストール報告です。
VISTAの場合は、やや手順が違います。
こちらから、FinePixViewerアップデーファイルFPVUpdaterをダウンロード
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
旧バージョンCDをドライブにセットして、先ほどのFPVUpdater.exeを実行すると、インストールが始まります。
FinePixViewerのインストールが終わったら、今度はFinePix Studioのインストールです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
この手順通り、ダウンロードしたRAWUpdater(.EXE)を実行すると、特に問題なく終了しました。
RAWはファイルが巨大なので、どうしても容量の大きなxDカードを必要とします。
こちらから香港のディーラーで購入すれば、かなり安く入手できます。
http://www.ebay.com/
Mタイプに限られますが・・・
検証はこれくらいにして、あとはガンガン撮ってみるだけです。
それにしても、スルメみたいに使い込むほどに味が出てくるカメラです。
carulliさん、再度解説ありがとうございました。
書込番号:7396662
1点

追加報告させていただきます。
xDカードMタイプは、予想以上に書き込み速度が遅いですね。
無印の初期タイプに比べても、RAWファイルの書き込み時間が2〜3秒遅く感じます。
旧タイプよりも劣るとは意外な結果でした。
やはり、RAWを使用するならHタイプの方が良さそうです。
オリンパス製はFUJIと相性が悪いのか、フォーマットしてやらないいけなかったたことも報告しておきます。
書込番号:7406069
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
いまさらですが書き込みをさせていただきます。
先日、F700の内部電池消耗による日時クリアのため第一線
を引退させました。
代替として同じNP40使用のZ5fdを購入し、早速撮り比べ
を行いました。
結果は・・・・・・・・・・・・・愕然。
圧倒的にF700が綺麗!!!
正直、比べちゃいけないのかもしれませんが比べちゃいました。
屋内でのISO200+フラッシュ、ISO1600でのノン
フラッシュ撮影でカメラケースと文字の撮り比べです。
設定は両機とも同じく感度意外はフルオート。
おっと、F700はISO1600ですと1Mピクセルでした。
確認方法はPC画面での等倍画像にて。
F700ではキチンと色が出てる部分でもZ5ではハッキリと
しないし、さらにノイズが・・・。
最近のフジ機では高感度が売りですがISO1600でも圧倒的
にF700の方がクリアな印象です。
F700と比べ、Z5では文字が読みにくいです。
この結果に非常にビックリです。
CCDサイズの違いやSRとHRの違いがここまであるとは・・。
ホント、良く言われますがF700は名機ですね〜。
あっ!ちなみに、当方のF700でxD 1Gが難なく認識!
ファーム等変更してないのにこれまたビックリです。
Z5fd、買わなくても良かった・・・・・。
F700はキチンと保管し予備機として大事にするとします。
0点

L版の半分に印刷した写真(100万画素)と、A4に印刷した写真(600万画素)を切り出して比べても(PC等倍)、意味が無いかと。
少なくとも Z5fd の600万画素の画像を画素混合の上 1M に縮小して比較しなければ、比較にならないですよね。
書込番号:6420678
1点

設定の説明不足がありました・・・。
ISO200時には共に6Mにしてました。
早速手厳しい返信を頂いてますね〜。
確かにその通りかもしれませんが、当方、初心者に毛が生えた
程度なのでご勘弁ください。
あくまでも個人的主観でF700がお気に入りなんです。
書込番号:6420714
0点

早速返信どうもありがとうございます。
ISO1600 ではピクセル等倍比較は・・・ですよね。
気に入られているのはよくわかります。
F700/F710 は今でも購入したい&購入しなかったことが悔やまれるカメラです。
書込番号:6420783
1点

33-66さん こんにちは、
[6420416]
>F700の内部電池消耗による日時クリアのため
>第一線を引退させました。
F700ではありませんが、現在F710を2台使用しており
その内の一台が、↑同じような症状が出ていますね〜
電池交換の際にモタモタしていると日付設定画面になり
全ての設定項目がクリアーされるので苦労しております。
33-66さんは、「内部電池消耗」が原因と言われてますが
それは、どこかでお聞きになられた事なのでしょうか?
ネットで調べると多くの方が同じような症状で困っておられる
みたいで、何か構造的問題がこの機種には在るように思えます。
以前に自分で修理は出来ないものだろうかと思い、まずは中身
拝見と意気込み取り組んではみましたが・・・
残念ながら特殊工具が必要らしく、ネジひとつ緩める事が出来
ませんでした。(^_^;
そうそう、前置きが長くなってしまいましたが、このカメラは
使い込めば使い込むほど最新のカメラにはない所が随所にある
と感じます。 ほんといいカメラですよね。w
書込番号:6422263
0点

デジモンUさんこんにちは。
同じようなトラブルを抱えていらっしゃるようですね。
私が内部電池が原因と見ているのは他のスレにもあったのと、
内部メモリー(日付や撮影設定等)の内容を保持するためには
フラッシュメモリ以外はバックアップ電源が必要なためです。
PCにもBIOSの設定内容(日付やブート方法)を保持する為
にボタン電池が使用されております。
これと同じ役目をさせるためにカメラでも内部に電池があるもの
と思われます。
電池の種別は分解しないとわかりませんが・・・・・。
こればかりは構造上、殆どの機械でも同じと思われますので当機種
固有の問題ではないかと思いますよ〜。
デジモンUさんの場合、数秒間はクリアされない様子ですので
経年変化による老化と思われます。
当方の場合は一瞬でもだめなので内部電池がお亡くなりかと・・。
充電式電池も消耗品なのですよね・・・・。
せめて簡単に交換可能な設計にして欲しかったです・・。
かつてのQDの電池のように・・・・・。
書込番号:6422314
0点

33-66 さん、早々のご返事ありがとうございます。
[6422314]
>こればかりは構造上、殆どの機械でも同じと思われますので
>当機種固有の問題ではないかと思いますよ〜。
たしかに自分も最初は、そう思っていたのですが・・・
調べていると、やたらとこの機種にリセットトラブルが多いんですよ〜
他にもデジカメ等の製品を持っていますが、こんな急激なヘタリ?
他にないですよ〜 リコール対象ではないかとも考えてしまいます。
少しくらいの修理なら出来る自信はあるのですが・・・
「イタズラ防止ネジ」はチョット辞めてほしいですよね。w
その他の2番目(http://www.olip.com/olip/item111.html)
特殊ネジ用ドライバーでも買って挑戦しよかな?
http://item.rakuten.co.jp/monju/800-dty-03/
俺が思うに電池ではなくバックアップ用コンデンサー劣化ではないかと。
書込番号:6422419
0点

こちらの過去ログをご参考に・・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810111/SortID=6052828/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%FA%95t+%83%8A%83Z%83b%83g&LQ=%93%FA%95t+%83%8A%83Z%83b%83g
>俺が思うに電池ではなくバックアップ用コンデンサー劣化では
>ないかと。
デジモンII さんの視察の通り、コンデンサの不良だそうです・・・。
書込番号:6423506
2点

tessarさん 良い情報をありがとうございます。
デジカメ板は新参者で知りませんでした。(^_^;
FinePix F700 は「メーカーのクレーム修理」って...
それは、修理をお願いすると無料になるんだよねぇ
自分の持っているのはF710なのだが、どうだろうか?
書込番号:6423941
0点

残念ながら、メーカーではこの件についてはリコール対象にはなっていないようです。
基本的には、保障期間を過ぎている場合は(基本的には)有償修理になるようです。
サポートセンターに確認された方がよいと思います・・・。
参考の例はあくまでも、ついでの修理時にメーカ−側の好意で無償になったようですので・・・。
書込番号:6424186
1点

tessarさん こんばんは、どうも、返事が遅くなり申し訳ございません。
実は、あれからさっそく 「FinePix F710」 を修理に出しました!!
↓この件と合わせて、「FinePix F710」 の修理お願いしてみたら・・・
http://fujifilm.jp/important/20040413/index.html
みごと無料で修理して頂きました。 (^-^)v
レンズは新しくなり、内部バッテリも交換されて、無事手元に帰還です。
ご丁寧にお答えを頂き、ほんとうに助かりました! ありがとうございます。
ところで、スレ主さまは? どうされたのでしょうか??? 気になりますねぇ〜。。。
書込番号:6434062
0点

デジモンIIさん 良かったですね、お役に立てて光栄です。
F700 / F710 (/ S20 Pro)はコンパクト・タイプに ハニカム SR を搭載した、
唯一(無二)の貴重な機種ですので、私も大切に使っていきたいと思っています。
私の F710 は(光学)ファインダーがゴミ(埃)だらけになっているのが、悲しいですが・・・。
気がつけば、私の所有はフジの 300万画素機(コンパクト)ばっかりの状態です・・・。
別件で、フジの(テクニカル)サポートの方と相談をしたのですが、
こちらの意向を、出来るだけ実現してあげようという姿勢が感じられ、非常に親切な
ご対応を頂きました。(感謝・感謝のご対応・処置でした)
この場をお借りして、サポートの方々にお礼を申し上げます。
> ところで、スレ主さまは? どうされたのでしょうか??? 気になりますねぇ〜。。。
まあ、実用上はあまり問題にはならないでしょうね、フジの機種はバッテリーを抜く機会が
少ないので、この現象に気づかず使用している方も多いのでは?と思います。
書込番号:6434711
0点

デジモンUさま、tessarさま、お気遣い頂き有難うございます。
当方、ちょこっと仕事が忙しくなりなかなか・・・といった状況
になってしまいました。
ご覧頂いていた方には大変申し訳なく思っております。
所有のF700、未だファームアップ等しておりませんのでその際
フジのサービスセンターにてバッテリーの件も尋ねてみようかと
思案中です。
早めに行きたいのですが・・・・・今月行けるかなぁ・・・。
その際には改めて報告させていただきたいと思います。
書込番号:6440085
0点

33-66さん 中々時間がとれないのは、お互い様です。
一度サポートに連絡されて、クイックリペアサービスを利用する手もありますよ。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
一度ご検討を・・・・・。
書込番号:6440395
0点

このスレ(や他のスレも)見て、私も今日(2007/9/29)SSに行ってきました。
皆さんからの情報に深謝、深謝です。
土曜日で混んでいたのですが約50分でファームアップしてもらいました。
以前の浜松町から池袋にいつの間にか移転していたんですね。
実は、SSが浜松町の頃にCCDの件で無償修理に行き、同時にピクトブリッジファームアップをしてもらっていました。
今回は、xDピクチャーカードの大容量タイプMやHが使えるようにすることが目的でした。一応、受付でバッテリー交換時の全設定項目クリアーの修理について聞いてみましたが「やはり基本料金9千ン百円かかります」ってぇ〜...(2GBのxDカード買ってお釣りが来るってか)
無料のファームアップのみ頼みました。
ところが家に帰ってみて【全設定項目クリアー】が直っていることに気づきました。直してくれたみたいです。ボディがやや歪んでいるところも可能な限り直してくれました。ありがたや〜まだまだ長いお付き合い(メイン機F31)だから〜〜フジ専で良かった〜〜〜
ただ〜〜〜し!!!
もう夕方なのに、自動でストロボがつかないなぁ???強制ストロボにしても....つ、つかない?!!何度やっても...あれ??あれれれ???
修理のときに配線?かなんか外して戻すの忘れちゃったのでしょうか???
これじゃ、天気の日の昼間しか使えないです。
あ〜ぁ、もう17時過ぎちゃったし、月曜日に電話してみるかぁ〜はぁ〜
なんて不運な....
ゲゲゲッ、もしかしてもう一回行かなくちゃいけないの???池袋に特に別の用事ないし、カッたるいなぁ〜〜はぁ〜〜〜憂鬱
書込番号:6812616
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
こんばんは。
FUJIの名機F700が手元にやってきました。
今日はちょっとしか撮れていませんが、
同じく名機といわれるS602と比べても確かに
吐き出される画像はいいですね。
コンパクトを買う必要が出てきたのでずっと
迷っていたのですが…本命のDP1はまだかかりそうだし…
さすがに、撮影の自由度はS602の方が上ですが。
ちょっと本気でF700と同タイプのSRをつんだ
S20PROとか欲しくなってきています。
なんいせよお仲間入りいたしました!
あ…CCD交換していないみたいなので、サービスに
出さなきゃいけませんね。
あとは…XDですがtypeHでもエラーは出ていません。
0点

200万画素の名機がMZ3とFZ2なら…300万画素の名機はF700とF710ですね。
私も現役で使っています。
高感度ではF10にも敵いませんが…ダイナミックレンジはコンパクト機史上最高ですね♪
書込番号:6304111
0点

僕も、つい先日中古でゲットして、CCDを無償交換してもらった口ですが、昨日札幌でも桜が開花したので、試写してきました。
オリンパスの1ギガタイプのピクチャーカードも(フォーマットに2分弱?かかりましたが)問題なく動作して、RAW撮影しましたが
読み込み速度も割りと軽快でストレスなく撮影できました。
昨日は、FinePix F700と 旧型KLASSEとオリンパスPen FT
という物凄くレアの機種で出動しました。
もう手許にはKLASSEで撮影した写真がありますが、
PCでFinePix F700撮影の画像と似ている感じがとてもしています。
緑色も色濃く発色しましたが、目視での色とそれほど変わりませんね!赤色が飽和しやすいですがRAW現像時に補正すれば、問題がないようです。
特筆すべきは、スーパーCCDハニカムSRの素晴らしさですね。
ダイナミックレンジの拡大により白トビを抑制できます。
色ノリの良さと豊かな階調性とダイナミックレンジの幅広さは、
僕が使用しているオリンパスE−1にも似た素晴らしさがあり
とてもFinePix F700 が気に入っています。
大事に使っていきましょう!
書込番号:6304196
0点

⇒さん
コンパクトは300万画素あたりの頃がいろいろ
意欲的な機体が多かったように思います。
発売当時にものすごくコイツが欲しかったのを
覚えています。
たいせー2さん
僕は1眼はD70なのでこのダイナミックレンジの広さは
身に沁みていいな〜と思っています。
早めにCCD交換に出して長く使いたいと思います。
庭のツツジで赤色飽和は確認しました(汗)
まぁこれは仕方ないとあきらめて、撮影時には気をつけたい
と思います。
書込番号:6304449
0点

>さすがに、撮影の自由度はS602の方が上ですが。
>ちょっと本気でF700と同タイプのSRをつんだ
>S20PROとか欲しくなってきています。
こんにちは 2月頃S20PRO買いました (SR三兄弟揃い踏み^0^)
ビッドバイで仲介をしてもらい リフレッシュ(中古?)でしたが 全部含めて5万ちょい位でした
アメリカのサイトでも残り少ないようですので 買うならお早めに
ちなみに RAWで3連射できます s7rawとHDRで撮影後も楽しめますよ
書込番号:6313178
0点

nobirainさん
遅くなりました(汗)
仲介って手がありましたね…面倒ではなったですか?
一応覗いてきましたが、1台いいのがありまして…
ものすごく惹かれます。
>RAWで3連射できます s7rawとHDRで撮影後も楽しめますよ
魅力的な響きですね。先日、F700でちょっと風景とか撮って
きましたが、いいですね。S602並の使い勝手でSR…
もう一度真剣に考えてしまいます(汗)
1眼がNIKONですから、S5protokaの方向も無いとは言えないのですが
…
書込番号:6335069
0点

>nobirainさん
>遅くなりました(汗)
いえいえこちらこそ 亀レスですので
ちなみに仲介はさほど面倒では無かったです
もし注文するのであれば 本体+送料(事前計算して)を
一回で入金するとスムーズに行きます
自分の場合は F700とニコンD50の間を埋めるデジカメになりました
一眼を持ち出す程でも無いが 少し気合を入れて撮る時に
RAWで使っています
まだまだ フジの一眼は安くなりそうに無いので
(地元でS3pro中古が13万)
5万ちょいのS20を買ってみてはどうでしょうか?
なおRAW3連射と書きましたがバッファが3枚という意味で
連射モードでは無いです
書込番号:6360251
0点

nobirainさん
度々ありがとうございます。そうですか、さほど面倒ではないですか、ちょっと本気で検討してみます。
というのも、F700がかなりいいので、これでもう少し
撮影に自由度があったらどんなにいいだろうと思うので…
カメラの構成も似てますね(笑)
僕はD70、S602そしてこのF700。
>一眼を持ち出す程でも無いが 少し気合を入れて撮る時に
まさしくその通りですね、現在僕もS602をそのように使って
います。
ありがとうございました。
書込番号:6361072
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
こんにちは。
最近、最新のF30を購入したのですが、以前から使っていたF700の方が写真が綺麗に感じます。特に、雲の白色など、白色を綺麗に描写してくれます。
皆さんの中にも、同じ感想を持った方はいらっしゃいますか。
0点

私もF700、F810と持っていますがF30の方が良いと思うのですがどうなんでしょうね!おかしいですね!
F700は解像感の点、F810は白飛びが多い点、
両者共通でバッテリーの持ちが悪い点がいまいちかな。
書込番号:5339115
0点

綺麗と思うコトに関しては人それぞれかと思いますが…私が持っているF710に比べればF30の方が綺麗に感じます。
書込番号:5339127
0点

F700を毎日持ち歩いています。F700で撮影した画像の
雰囲気が好きで、大変気に入っています。お出掛け
した時には一眼デジと一緒に撮影するのですが、最終
的にピックアップするのは一眼デジの写真がほとんど
です。
私の感覚的なものですが、F700は「良いなあ〜」と思う
イメージを、そのまま撮影してくれるような…。客観的に
綺麗な写真というより、お気に入りのイメージを残して
くれているように感じます。私のF700はまだまだ現役です♪
書込番号:5339237
0点

表題「当方はF700の方がF30よりも綺麗だと感じます。」(笑)
当方、最近F700、F710、F30等の板でご発言させて頂いている者です。素人なりきりカメラマンなので、皆様、どうぞお手柔らかに御反駁の程を。(笑)
先日、神戸の中心街にある最大規模の某家電専門店のカメラコーナーにて、XDカードを持ち込んで、その場で詳しく店頭のF30と、自参したF700の撮り比べをし、後日、一部は現像もしてみました。この経験結果から以下について申し上げます。
まず、尾道水道様。「解像感」とはどのような事を意図されて仰っられたのでしょうか?画素数、画像エンジン等から生み出される画像結果の一要素、
「シャープネス」
の事を仰っておられますか?でしたら当方も何となく、尾道水道様が仰って意図されようとした、その言葉自体の感覚や意味自体は、何とはなしに想像出来ますので…。しかしながら、あまりに尾道水道様の仰った「解像感」とは抽象的で、残念ながら、当方は無学故に理解致しかねたので(泣)もし宜しければご教授下さいませ。
「綺麗」と言う言葉は、多分に主観的な言葉であります。えてして当方の意見も、概して主観的に傾く事ばかり(笑)お恥ずかしい限りです(笑)仮に、その真意や観点を他者より尋ねられた際、公共に書き込んだ責任上、当方はその意図等を説明する義務があると常日頃考えております。
えっ、本題です。当方の美意識からすると、間違いなく…
「F700の方が簡単に綺麗な現像写真になる」
と断言できます。
すでに言い尽くされ食傷気味である、SR機にありがちなPC上で見た際の若干の「ノイズ感」は、ネット上の非常に優秀なフリーソフトで一発クリックで簡単に全て処理できるのは既出ですね。
実際にプリントしてみた現像結果は、A4サイズまでで比較してみましたら、当方が想像する「解像感」の観点ですと、F700とF30の間に、正直、肉眼で見る限り差は無かったです。
(当方、無学のせいか、視力が両方1.5です。大変良く見えます。最近、一部の女性に流行の「めがね君」には、リアルでは到底なりきれませぬ(笑))
意外にもF30の方がピントが甘かったですし、思ひで深い記憶色の観点で言うと、色の質感の好みはF700の方が綺麗だと思います。
日中の撮影でも、F30は、すぐに画面全体が明るくなりやす過ぎで…白飛びし易いんです。とにかく撮影に特にコツがいるようなのです。売り場の店員さんも現在、私物でF30を所有しているらしいのですが、彼曰く…。
「…お客様、フジのF700等、お詳しそうなので申し上げますが、F30は大変に高性能です。しかし、室内や夜景撮影は抜群ですが、日中、白飛びせずに、意図したふつ〜のいい感じの雰囲気にするためには、意外と時折、工夫を要求する感じがあるんです。おまかせの「オート」ベースでの撮影だと、画像として出される雰囲気が、結果的にF700の方が美しく感じる、いい感じなのかもしれません。お客様のお持ちの、このF700は写りが大変いいですね。無料のご修理に出されてから『写りが綺麗になった感じがする』との事ですが。個体差はあるのかもしれません。この店頭のF30も個体差が一因で写りがあまり…なのかどうかは分かりかねますが、少なくとも私が所有しているF30は、日中野外で使用する際には、室内での撮影に比べ少し気を遣うんです。先日、お客様(当方のこと)がサービスステーションの技術担当者の方から『まだF700で十分です。当社でも特に熱の入った製品です。』と言われ、暗にF30への買い替えの必要性を主張なされなかったのは、私(店員さん)もそう思います。もし別の物をお求めになられたいのであれば、もしフジの絵作りがお好きなら、買い増しでS9000かS6000fdにされてはいかがですか?」
と言われました。当方もこれに激しく同意する訳です。(笑)以前どなたかが、このF700の板でお書きになられていたように記憶致しますが、F700、F710、F810の中で、同一条件下で一番写りのいいのがF700であって、F700とF30との綺麗さにおいては、排出される美しさの種類が違うのだと感じます。
つまり通常使いで、昼夜問わず気軽に撮るなら、F30の方が必ず美しいと断言は出来ないどころか、A4現像プリントまでなら、むしろF700の方が優秀なのかもしれないないかと思うのです。
それにしても、F700板は、まだまだ活発ですね(笑)
これぞ、名品たるゆえんでしょう(笑)
皆様のご闊達な議論を、期待致しております(笑)
皆様、駄文の長文を、またまた申し訳ありませんでした(汗)
書込番号:5340514
0点

ZQRさん じゃげしさん
お二人がF30よりF700の方が「綺麗」とお感じになるのは理解出来ます。
ぼくはF700も710も所有はしていませんが、サンプル見る限り「好きな人は好きだよなあ」という画作りのように感じます。
自分はさらに昔のFINEPIXで4700Zと50iを所有したことがありますが、前者は余裕ある画素ピッチの画作り、後者は単焦点のいさぎよさ、などF30にも劣らない部分があるのは確かのように感じます。
ただ、この話は基本的に低感度時のお話で、ISO400以上では素直にF30には脱帽します。
「neatimage等でノイズは消せる」のお話も、手間ヒマかけた上にF30のISO800以上でのノイズリダクション以上にキレイに仕上がるかは、レタッチテクにかなり熟練した人でないと難しいと感じます。また、ノイズは消せても彩度低下なども修復する必要性もあると思っています。
基本的に300万〜400万画素機の時代から、一般的な使用(PCモニターでモニターサイズで鑑賞やL判印刷程度)であれば、コンデジの低感度画質は「良い・悪い」の問題ではなく、基本的には「好み」の問題ではないかと考えていますし、旧型だから劣っているわけでも、逆に新型が劣っているわけでもないように思います。
F30は最大のウリはやっぱり「高感度」であって、ダイナミックレンジをウリとするF700とは「意図が違う」としか言いようがないと思います。
低感度時画質は「好み」がある話だと思いますが、高感度時画質は素直にF30はコンデジではダントツだと思います。
低感度時画質だけで両者に優劣をつけるのは、少なくとも「客観的」ではないような気がしてしまいます。
いずれにせよ、高画素化がすすむ現状においては、「ダイナミックレンジ重視」がコンセプトのF700/710のような機種はなかなか出てこないような気がしますので、貴重であることは間違いないと思っています。
書込番号:5340600
0点

「おかしいですね!」の文言を取り消させて頂きます。
すみませんでした\(__ )
あくまでも主観で申したわけで「解像度」ではなく「解像感」と
いう言葉を使わせて頂きました。
F700はキタムラでプリントをしたときは「なるほど」と
いう写真になるのですが「カリカリ」「くっきり」にはなりま
せん。ダイナミックレンジを追究したカメラなので仕方ない、
とあきらめていました。
最近まではKD510Zでカリカリの絵を楽しんでいました
が、色と電池の持ちが気に入らずF30を購入して満足して
おります。
当方、風景などの芸術作品の切り取りでは無く、あくまでも
子ども達の成長記録的な使用ですので、見解が分かれるのも
仕方がないのかな?
でも、F30の操作性は抜群ですよ!
では、失礼させて頂きます。
書込番号:5340694
0点

私はF700を2台、F710を3台、F810とあの横長タイプの機種を使用してきました。
そして現在は、F700(妻に取られました>笑)、F710を2台、F810とオプティオ750Z、サンヨーザクティJ4、ディマージュZ5、ソニーDSC−T9といくつもデジカメを持っていますが。
(他にももっと持ってましたが・・・)
じゃげしさんのおっしゃる通り、出た絵の感じはF700が一番綺麗に感じました。(ぱっと見て)
F700、F710、F810を比べてもF700一番と私も感じます。(若干グリーンに転びやすい点もありますが愛嬌ということで)
私はF30は持っていませんが、高感度でのノイズレスな感じは確かに素晴らしいと思いますが、
今現在私の用途では購入する必要はないと判断しております。
F30にはF30の良さ、F700にはF700の良さ、F810にはF810の良さがあるわけで、
私個人としては、「あの機種よりも、こちらの方が上。」とか
「この機種は、高感度に優れているあの機種よりも劣っている。」とか考える必要はないと思っています。
すでに絶版品となっているハニカムSRのコンパクト機、F700は個人的に、ひとつは持っていても良いのではないか・・・と思います。
(でもF30も気になりますよね〜、個人的にあのデザインが好みでないので、形が変わったら買っちゃうかも!)
それよりもフジのサポートの素晴らしさに、私は手放しでフジを応援したくなります。
他の機種も購入していますが、やっぱり私の中ではフジがナンバーワンです。
なにはともあれF700は素晴らしいデジカメである事は間違いないと思います。
じゃげしさんの書き込み、F700への愛情がヒシヒシ
と伝わってきます。
これだけオーナーに気に入られればデジカメも幸せだと思います。
すみませんとりとめもない文章で・・・。
私の文章でご気分の害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。それでは。
書込番号:5340778
0点

> 色と電池の持ちが気に入らずF30を購入して
> 満足しております。
&
> でも、F30の操作性は抜群ですよ!
F700を愛用していますが、最新のコンデジを
もう一台欲しいなあ〜と思っています。それは
尾道水道さんのおっしゃっておられる「色」と
「電池の持ち」と「操作性」なんです。
日中の屋外での撮影ではF700は大変良いのですが、
屋内で、ちょっと暗い処で写真を撮ることも多いので、
手ブレ補正や高感度タイプで、液晶モニターの大きな
モノが欲しいです。撮影条件が極めて良い場合には
F700が威力を遺憾なく発揮するのですが、普段の
さりげない光景を、しっかり撮ろうと思ったら、
F30のような機種が、私には魅力的です。
書込番号:5340804
0点

難しい話はよくわかりませんが、
F700の、黒が締まる描写と左右に振り分けた操作の配置は、他にない優れた点だと思います。
F30の利点は、撮影の守備範囲が広いことでしょうか?
書込番号:5341003
0点

皆さん、議論が白熱してきましたね(笑)
うれしいですよ!(笑)
今後、デジタルカメラがユーザーフレンドリーのアナログ的感性を持ちえる為に、ハニカムSRのようなフィルムの理念は、必要不可欠なはずです。ベースがSRで、それを軸足に発展改良されていけば、キーデバイスの底力は凄まじいものがあると素人なりに考えます。
話はまたまた脱線致します。
なので、当方の文章が、もう食傷気味の方は、ここでお読みになられるのをおやめ下さい。あまり意味の無い話ばかりですから。
以下、板汚しになりまして、申し訳ございません。
さて、当方、初めての就職は、当時、御三家と呼ばれる東京のホテルでした。
お客様、ゲストの為に何が出来るのか。
「お客様に出来ないと言い訳するな」
(これでどこのホテルか分かる人は分かるでしょうね(笑))
と、本気で育ててくれている先輩方の愛情で殴られながら、命がけの厳しさの中でホスピタリティーを学んだ前近代的な世代、最後の生き残りでしょう(苦笑)
今、愛情と言って殴ると
「暴行、傷害、脅迫、パワハラ」(笑)
でしょうね(笑)
入社後暫くして、一ヶ月間缶詰の、毎日毎日の清掃研修最終日で、便座の水で最後に顔を洗っても全然違和感無く感じられる位に美しく清潔に清掃し、感動して大泣きしたのも良い思いでです。
サービスの基本は「クレンディネス」をもっておもてなす心。
あの当時、本当に毎日が真剣でした。
その後、当方はイギリス首相担当になり、迎賓館サービスと宮内庁担当も致しました。
関西に帰ってきた後、社内でも仕事の理想の高い我々仲間内は次のステージを求め、その一部は後、リッツカールトンの開業準備室の幹部として迎えられ、その後の名声は皆様のご存知の通りです。当方と汗を流したメンバーが、現在、日本一のホスピタリティーを作り上げました。
当方は現在、企業の人材教育に携わっておりますが、フジのホスピタリティーは、企業フィロソフィーの育ちのよさを感じます。
ユーザーフレンドリーの製品理念を見るだけでも、そこの企業のフィロソフィーの方向性はおおよそ見えてきます。
それのみならず、先日、当方はフジのサービスステーションの対応に感動したのです。大企業のフロントにありがちな慇懃無礼さや冷たい突き放した感じでなく、顧客と本当に同じ目線で、製品の不具合に対し感じ取ろうとする想像力に驚いたのです。企業個性の人柄が滲み出ているのです。
当方、写真の素人ではありますが、サービスのプロではあります。善意を装っているか否かの見きわめは大概つきます。もし装っていたとしても、プロの当方が善意の真意を見きわめられない程の、レベルの高い、心地良いホスピタリティーならば、喜んで騙されましょう!(笑)
逆の例で例えれば、オリンパスの電話対応等は、顧客を小馬鹿にし当方を笑い飛ばしたという、信じられないくらい愛情の無い本当に最悪の対応でした。
フジは、F700にしろ、F30にしろ、沢山稼いで、カメラ文化を人肌の感覚で優しく提供する人間的企業だと感じます。是非!正しい企業が正しく生き残って欲しいので、当方は個人的に本気で応援しています!
がんばれフジ!F30でがっぽり稼いで、それを原資に、本当はもっとやりたかったはずの、未来ある技術「SR機」をコアコンピタンスと位置づけ、誰もがもっと優しく簡単にデジタルカメラを楽しめるようにしてもらいたいと思います。「SR」の完成度が高ければ、特性上、フィルムそのものに近くなるので、敵無しのはずなのです。
おそらく、F30の成功で、フジのマーケティングがあながち大はずれしてはいない事に、彼ら自身気づき、自信を深めたでしょう。この学習を生かし、早く次期SR機を出して欲しいものです!
当方は、しばらくフジっ子です(笑)
陰ながら、ここのフジっ子の皆さんの事を応援致しております。
長々と、駄文を垂れ流し、申し訳ありませんでした。
書込番号:5341712
0点

いろいろとご意見を拝見し、大変参考になりました。ありがとうございました。
私は子供や旅行の写真を簡単に撮りたいと思って、コンデジを使っているのですが、主観的には、じゃげしさんの「F700の方が簡単に綺麗な現像写真になる」というご意見に賛成です。また、同様にF30は白飛びしやすいと思います。
でも、このようにF30のことを感じるのは、私が購入したカメラの固体差の問題でもあるのでしょうかね。また、F30はピントがやや甘い気もします。
その意味でF700は本当に良いカメラと感じます。
書込番号:5341899
0点

特にピントが甘いとは思いませんが。。
F700と同じくらいか・・それ以上かも?
書込番号:5342032
0点

解像度的には3MのF700に比べて、F30は正真正銘の6Mですから。
解像力/ディテールの再現力という点ではF30が上なのはあたり前ですね。
書込番号:5399133
0点

色表現は、概して好みの問題ですね。
F700やF710のように、
「暗い雨の日が陽気でネアカの写真になる」(笑)
この独特の記憶色が好きで、手放せない方も沢山おられると思います(笑)
当方はF30とF700で、同じ店内外を撮り試しした40数枚を自宅のPCで比較してみて、
「F700の方が、何だか雰囲気明るいなあ〜(笑)ご陽気だなぁ〜(笑)」と感じ、好感をもちました。
ラティテュードは、別にダイナミックレンジとも言うそうですが、これは、F30よりもF700やF710の方がずっと広大でしょうね。
F30においては、白とびした人物の顔は、全くの白粉になりがちですが、F700やF710では目鼻口の輪郭は綺麗に、破綻無く表現してくれますよ(笑)夜景や暗めの室内において、人物を1メートル位に置き、夜景モードでフラッシュ有りにて撮影したりすると、えてして白く顔が飛ぶことが多いのですが、そうなりつつも不思議と目鼻口が破綻しないので、綺麗な人工美白になり、女性にはいつも大うけです(大笑)これは、F700やF710の方がダイナミックレンジが広大な証左では?
F700やF710が600万画素あるなんて、いまだにF700とF710の特性で上手に遊びながら使いこなしている方なら、全く信じてないのは常識の話ですね。折込済み条件でしょう。300〜400万画素程度の表現画素しか無いけれど、その他の個性の部分の魅力が、他のカメラではいかんとも補いがつかないので、手放せない皆様が多数おられるのでしょう(笑)
ピュアーオーディオのスピーカーの音の色づけの例に例えると、新しい物が必ずしも、その
「色づけ」
に成功し、広く世間一般に支持されるかと言うと、かなり難しい問題ですね。エージングが終わった頃に
「こんなのだったの?この程度?新しい素材、技術、チューニングうんぬん騒ぎたてて、つまらない音…」
と、掃いて棄てられる「色づけ」の物は沢山あります。
F30の色表現に、当方はワクワク感を感じませんでした。
F30は、昼中、オートで普通に撮影していると、白とびする傾向ににあります。
F700やF710は、オートでとりあえず大きな失敗はありません。
厳密に言うなら、全くの素人さんが、旅行に24時間使うに際し、実は守備範囲もF700やF710の方が広いのではないかと思ってしまいます。
当方の知人がこの夏にF30を日中海辺で使用した写真を見せてもらいましたが、
「白とびの嵐」
でしたよ(泣)
YAHOOのオークション等での実売費用対性能は、F700やF710の圧勝でしょうね。
中古品を入手しても、フジのサポートは信じられないくらい手厚いですから、安心ですしね。
より客観的に、自分に合った物を使用するなら、F30の方が必ず選択すべきチョイスなのかは、当方は疑問です。
当方、若干、外国のネオクラッシックカーには興味がございますが、クラッシックカメラにはほとんど興味はございません。
しかし、クラッシックカメラを沢山に所有し、古いものに固執している
「本物のクラッシックカメラファン」
ならば、当方が申し上げた上記の所感は、自明の理かと。
先日、フジの某所サービスステーションの初老の技術担当責任者曰く
「このF700で十分です。F30等、新製品は色々劇的な目新しい物があるかのように言わないといけませんからねぇ〜〜〜(ニヤリ笑)」
この言葉を、F30に関する色々なご意見を拝聴する度に、確信する当方なのです(笑)
さぁ!もっともっと皆様の闊達なご意見を!
F700のクチコミをもっともっと!(笑)
書込番号:5416762
0点

先週、パナソニックのFX-01を購入したのですが、新しい
機種は使い勝手が良くて、進化しているなあ〜と感じます。
手軽に動画を撮る時にはF700が重宝していたのですが、
これからはF700の出番が、かなり少なくなるかもしれません。
ただ、F700は気にっている機種です。色合い等々、私は
主観的にフジが綺麗に感じます。40iとF700を手放す気はない
のですが、でも普段あまり持ち歩くことはなくなってしまうと
思います。時々気が向いた時に撮影して”悦に入る”程度に
なるんかなあ〜と感じます。でもF30のようなカメラで広角を
カバーして動画がMPEG-4に対応して、もう一回りコンパクトに
なれば、FX-01を買ったばかりですが、乗り換えるかもしれま
せん。やっぱりフジが良いなあ〜と思っています。
ちなみに最後に手元に残ったフィルムカメラはフジ製です。
単焦点のフジノンレンズで中判のフィルムですが、キャビネ判
同等サイズにプリントしてもらうと、次元が違うなあ〜と
感じます。でも1年以上出番なしで、冷蔵庫のフィルムも期限
切れで、すぐ使える状態ではないです。
書込番号:5425377
0点

私も、F700系の画像が綺麗に感じることがよくありました。
発色の鮮やかさ(楽しさ?)が好印象でした。
(ユーザーさんのサンプルを見て・・・)
F10のクロームモードで、それを期待していたのですが、暗部
が青く色付き、安心して使えるシロモノではありませんでした。
F30でも、未だ、この点は治っていないようですね(^^;)
以前から言っておりますが、ダイナミッククロームモードなるもの
を作って、感度と被写体輝度に連動して彩度を自動変更するような
カラーモードがあっても良いと思います。> F10シリーズ
もちろん、暗部の青みも治してもらわないとイケマセンが・・・(^^;)
書込番号:5425440
0点

おはようございます!
当方所有はF710とF10ですがF700とF30とは性格が似ているカメラということで書き込みました!
家族を撮影したときの絵作りが特に好きです。
裏面のダイヤルを使った操作感も大好きです。
でも、電池が悲しくなるほど持たないのでF10を買い足しました。
建物を撮ったときの解像感はビックりしました。
F710ではいまいちと感じたISO800の画質もF10のそれは好感が持てました。
電池の持ちは期待通り♪
お金の都合でF10は手放しましたが、先日2代目を購入しました。
F30ではなくF10なのは、充電器BC-65を持っているからです。
HR、SRどっちにも良さがあり、私は両方大好きです♪
書込番号:5469733
0点

valeron様
素敵な写真拝見致しました。
びっくりです。
SRのパワーが手ブレ補正と出逢い、高画素と結婚したら
こんな絵になるのかと…。
楽しく良い作品ですね、動物は愛らしい…(笑)
ありがとうございました。
書込番号:5472957
0点

先ほど違うトピにも書いてしまったのですが、まさに私の気持ちにぴったりなこのトピ♪
私もF30で思うような写真が撮れないんです。。。
まだ買って1ヶ月なので、使いこなせていないのでしょうか。
普段オートで撮る事が多いので、F700の時もただパシャパシャとシャッターを押していただけなのですが、F30はそれではダメなのかな(^_^;)
壊れてしまったF700ですが時々復活して数枚は撮れるので、先ほど試しにF30と同じ条件で撮ってみたのですが。。。(最初の2枚が先ほど撮ったものです)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929509&un=3297
F30のざらついた感じがどうしても気になります。
オートにしているから感度が上がってこうなってしまうのでしょうか?
夜ならともかく、日中で日の光の入る部屋でもこうなってしまうのは(あえて暗めの所を撮ってみましたが)ちょっと予想外でした。
MモードでISOを低めに設定すれば確かに良くはなりましたが、普段室内でワンコを撮影することが多いので、オートで綺麗に撮れる方がありがたいです(×ω×;)
素人にF30はもったいなかったのかもしれないですね。。。
書込番号:5601903
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
本日、午後半日の休暇を取って、大阪のサービス
ステーションにクイックリペアサービスを受けに行って
きました。(1)ピクトブリッジに対応(2)CCDの交換
(3)日付バックアップ用のコンデンサーの交換。
ピクトブリッジの対応以外は、場合によったら有償
なのかなあ〜と思っていたのですが、CCD故障の保証期間
延長対応機種ではなかったのですが、無償で交換して
もらいました。バッテリー交換の度毎に、日付等々の
設定をやり直していたのも、コンデンサーを無償で交換
してもらいました。対応は丁寧で、1時間後に取りに行った
時には出来ていました。
バッテリーの持続時間が短いのですが、光学ファインダー
で撮影すれがバッテリーを気にしないで済みますし、
結構気に入っていた機種でしたので、先日国産のサード
パーティーのバッテリーを購入したのですが、手持ちの
128MBのXDに加えて、もっと大きなメモリーを買い足して
まだしばらくは大切に使っていきたいと思います。
0点

それ位の修理調整なら1時間位で出来るのか、
2週間1月とか掛かるというのは、何なんだろう???
書込番号:4877140
0点

フジの対応は、いいですよね。
私のは、F601ですが、CCDの不良でSCに送り
1週間といわれましたが、3日で戻ってきました。
F700は、いいカメラですので大切に
してくださいね。
書込番号:4877157
0点

修理が早いのはいいですね
オリンパスは修理窓口閉鎖でホント迷惑ですよ
故障連発でだれか止めて
書込番号:4877471
0点

フジの色合いは気にいっています。神戸からの時間と
交通費を考えると、郵送や販売店経由も考えたのですが、
CCD故障の保証期間延長対応機種ではないモノを、無償で
よろしくお願いしたかったのと、日付バックアップ用の
コンデンサーの交換を、これも無償でお願いしたかった
ので、平日に休みを取りました。
フジのサービスステーションでの対応は評判が良かった
のと、クイックリペアサービスで迅速に対応してくれる
ようでしたので、そして実際そうでしたので、休みを
取った甲斐がありました。
バッテリーの”持ち”が良ければ、私にはベストな
コンパクトデジカメです。でも最近、店頭の特価に
惹かれて衝動買いしたルミックスLS-1の手ブレ補正の
素晴らしさに魅せられています♪ 「絵」はフジですが
でも手ブレ補正は便利ですね
書込番号:4878330
0点

>故障連発でだれか止めて
どのカメラで、どんな故障が連発してるのですか?
書込番号:4878365
0点

自己レスです。
過去の書き込みを読むと、「大容量XDカード対応」という
依頼が可能とのこと。しっかり、この価格.comの掲示板を
読んでからサービスセンターに行けばよかったです。
”ついで”がないと有償かもしれませんね。MタイプやHタイプ
というのは、どうもF-700の次期機種辺りから対応している
みたいな感じで、今、ちょっと後悔しています。
書込番号:4880344
0点

当方F700のユーザーです。2年前に購入して以来、ここまで懐の深いカメラとは思いませんでした。楽しいです。誰に貸しても大きな破綻の無い写りを見せてくれ、本当に傑作のカメラだと思います。SRってこんなにも凄い技術だったんですね。最近開港した神戸空港へも、健康の為に購入したパナの自転車に乗って、動画を撮りながら楽しんで来ました。今でも、バリバリの現行機種クラスの性能だと思います。
さて先日、Fujiと比較して実売価格の若干安いオリンパス製のXDカードMタイプの1Gを購入し、F700で静止画、動画共に撮影に成功!価格コムの書き込み内容の信憑性はやっぱり高かった!と喜ぶも、XDカードを作っているはずの、東芝製ノートPCダイナブック本体のメディアブリッジからのMタイプの読み込みが不可でした。
まずは購入ブランド先であるオリンパスのサポートに尋ねたところ…。
「分からない。調べようが無い。資料も無い。」を連発。
あげく、その男性オペレーターの背後で、脈絡の無い間合いでの大きな爆笑の声。
怒りに震える気持ちを抑えつつ、全ての状況を今度はFujiのサポートを頼りに伝え、確認をしてみると、今度は先程のオリンパスと変わって大変に丁重な対応で、
「Mタイプ対応の高速読み込みリーダー関連は、正直まだ少数なので、ご迷惑おかけ致しております。ちなみにWEB上では、まだF700はMタイプ未対応とありますが、富士にお持込下されば、正式にファームアップさせて頂いております。無料です。これからも大切になさって下さい」とお答え頂きました。
このF700に記録メディア上で未来があると実感できた瞬間、よりいっそうこのカメラを大切にする愛着が湧いてきました。
何と言っても富士のサポートの対応の良さです!これは今までも気持良いことが多く、オリンパスは今回初めて電話しましたが、印象は最悪でした。
「何があっても、これからはオリンパス製の商品は購入しません!」
と、オリンパスのサポートの方との電話の最後に、この言葉を添えた事も書き加えておきます。
Fujiさん、頑張って今度は次世代SR機を出してもらえたらなぁ〜と思う、この頃です。
書込番号:4886338
0点

じゃげしさんに質問です。
ノートとUSB接続コードで駄目でしたか?
今後の参考になりますのでよろしく。
書込番号:4889554
0点

analogmanさんへ。
結論から申し上げますと、ワイヤード転送は可能でした。
しかし、MタイプカードとF700の組み合わせで、動画、静止画を記録するにあたり、体感し現認した事があります。
それはMタイプは,それが不安定さにも感じられる処理の遅さです。何とも若干、もっさりなのです。
当方、F700の動画には極めて大きな不満も無いので、2〜3分の動画をスナップ的に多数回、連続して撮るのですが、その際の処理時、
「処理できませんでした」(泣)
と、液晶表示にブルーバック背景で赤文字警告が出ることが数回あり、ビックリしました。でも、ちゃんと撮れているのです。普通のXDカードだと無かった事です。
おそらくMタイプは、メモリー処理スピードに課題があるのでしょう。
その上、F700の転送スピードはUSB1.1ですよね。今後Fujiの戦略通り、XDカードが8Gまで容量が増え、G(ギガ)クラスの映像データ量を、当方の機器環境下において、ワイヤード転送するのが常識となると、メモリー読み込みに、結構、時間が掛かってしまいそうで不快なので、物理的にもPC近くで本体直接の読み込みか、せめてもUSB2.0の転送が出来ないかと考えていた訳です。
理想を言うと、EXPRESSカード等で転送出来れば良いのですが、当方所有のDYNABOOKの機種にはEXPRESSカードは付いていないので残念です。
暫くはUSB1.1での転送で我慢をしつつも、当方にとっての現実的解決法は、製品としてバッファロー等から出ているようです。それはオレンジ色の筐体だったと記憶しています。そのUSB2.0の直挿しXDカード(Mタイプ可)対応専用カードリーダを使用する事なのかもしれません。
ちなみに、多種メモリー対応している外付けタイプのカードリーダーは、多種メモリーを所有していない当方にとっては、オーバークオリティーで、狭い当方のデスク上でのオブジェ化を避ける為にも当方はパスですね。DYNABOOKに付随している6種類対応くらいで充分です。
しかし、その6種類内にはXDカードは対応すれど、さらにその中のMタイプだけがだめだったのでショックだったんです。
Mタイプ発売されてから、半年以上経ってから発売されたモデルなのですがね。
しかも、東芝さん!XDカード(Mタイプも)製造元なのに、御自身ブランド名で、Mタイプの(高速2.0)カードリーダー&対応PC機種が、今日現在で商品展開ゼロ!とは…。
長々駄文レス、すみませんです。analogman様。
書込番号:4889782
0点

すみません。上記の「東芝のPC対応機種」発言の意は、ブリッジメディアスロット等の、直読み出来る機能を持ち合わせている機種の意です。あしからず。
書込番号:4889804
0点

じゃげしさん 詳しくレポートありがとうございます。
私も古いダイナブック(470MHZ,192MB)を使用しています。F700の512MBからUSB接続で動画ファイルを転送はできます。しかし、再生はギクシャクしてスムーズな動画になりません。なので、このノートでは動画は無理と割り切っています。ちなみに私のはファームアップされています。
書込番号:4890741
0点

久しぶりに掲示板をのぞいてみたところ、F700の掲示板がまだあるので驚いています。わたしがSYDNEYBLUEのニックネームで書き込んだのがおととしの八月です。引越しをして新しいサーバーに変えたせいか、以前のニックネームが使えなくなりました。私のF700はシドニーのフジフイルムで一度修理してもらいました。日本で買ったので本来はオーストラリアで修理を受け付けてもらえないのですが、おかげさまで無料で修理していただきました。無料で修理してもらって文句は言えないのですが、それ以来起動時間が長くなりました。去年の五月に日本に一時帰国した折に実家から近い札幌営業所に持ち込んだところ預かっていただき、受け取ったときには中身をすべて入れ替えたといわれました。それ以来、フジフイルムのアフターサービスにに対する信頼が増したのは言うまでもありません。昔の話になりますが、私がまだ学生のころに、父が若いときに買ったフィルムカメラのマミヤルビーを実家に近いマミヤの札幌営業所に修理の受け取りに行ったところ、応対した社員にお客様は中判カメラはまだお使いにならないのですかと慇懃無礼に言われ、ほぞをかむような思いでマミヤルビーを抱えて帰った経験とは比べようもありません。私はそのときに生涯二度とマミヤは買わないと決心しました。個人的な話で申し訳ありません。F700はその修理からもうすぐ一年が経ちますが、絶好調です。ダイナミックレンジが広いので夜景撮影(特にオペラハウス)に活躍しています。去年は語学学校を経営している友人のために学校のパンフレットにF700を使って写真を撮りました(友人ため報酬なし)。私の写真は四割ぐらいを占めるだけでしたが、F700まだまだいけます。私の仕事は写真と全く関係ないのですが、使う使わないにかかわらず、いつもロープロのバックパックにF700、ニコンF6とタムロン28−200mm、コンタックスRTSとツアイスレンズ5本を入れて出勤しています。いつもカメラ数台をを持ち歩く出勤スタイルを三年近くしているのでおかげさまで肩の筋肉はかなりたくましくなり、運動不足解消に一役買っています。海外で長く生活しているとふと心細くなることが私にはあるのですが、F700のようにMADE IN JAPANのカメラだと、性能には関係なく単なる気持ちの問題なのですが、多少心強く思います。F700所有者の皆さん、修理不能になるまで楽しんで使いましょう。
書込番号:4898891
0点

sydneywalkerさん、
私も出勤時にデジカメをカバンに入れていますが、
F700か、パナソニックのLS-1。両方カバンに入って
いることがありますが、コンパクトタイプなので嵩張る
程ではありません。でもニコンF6とタムロン28−200mm、
コンタックスRTSとツアイスレンズ5本というのは、また
凄いですね。
F700はバッテリーの持ちが心配なので専ら光学ファインダー。
パナソニックのLS-1は、単三ニッケル水素電池で、電池の
持ちが良いので使い分けているのですが、でも実際は
両方持っていると、ついF700を使ってしまいます。
書込番号:4904746
0点

ezekielさん、私がカメラを持ち歩くのはシドニーの夕焼けや景色を撮りたいからです。以前オペラハウスを見られる対岸に住んでいたとき、帰宅途中にきれいな夕焼けを写すチャンスをカメラがないため逃がしたことがありました。それが悔しくてカメラを持ち歩いています。そのときは首相公邸が近くにあったためか、出勤時にオーストラリアのジョン・ハワード首相の朝のジョギングに何度か至近距離ですれ違いましたが、さすがにツーショットの写真撮影はためらわれました。今思えばだめもとでお願いすればよかったかもしれません。第二の理由はじっくりと自分の写真を撮りためていきたいとも思うからです。たとえ一枚づつでもいいからこつこつと写真を撮っていきたいと思いますし、シドニーは大道芸人やフリーマーケットなど面白いものが結構あります。オペラハウスそばで釣り糸をたれている人もいます。鯛も釣れます。もちろん天然の鯛です。そのそばでは仕事を終わった人たちや観光客がワインやビールのグラスを片手に夕暮れを楽しんでいます。私もさきほどオペラハウスのあたりをF700とF6を小さなカメラバッグに入れてジョギングしてきました(ジョギングにはこれら二台に加えてツアイスレンズ五本とRTSは無理)。シドニーはカメラを持った観光客がその景観の一部になっているといっても言い過ぎではないと思います。カメラを持った私も周りの人たちに溶け込んでしまいます。脱線ですが夕食は簡単に近くの吉野家の牛丼でした。以前アメリカにいたときは箸を使えると自慢してくれる友好的なアメリカ人に会いましたが、こちらでは基本的に誰でも箸が使え、白人の小さな子供でも巻き寿司にしょうゆをかけてパクパク食べています。シドニーは面白い光景が多いです。電化製品など物質的には日本ほど選択肢がありませんし一般的に日本より高額なのですが、こういうシドニーの面白いところをF700で撮っています。F700はダイナミックレンジが広いので私が好きな夜景にもよく使います。段階露出を多用しています。広角側が35mm止まりなのでつらいときもありますし 実質的な画質は六百万画素分はないかと思いますが、大きな不満もなく、初めてのデジタルカメラということもあり、これからもどんどん使い続けます。F10などでフジはコンパクトデジカメの路線を変えたようですがF700を大事に使い続けていきたいと思います。
書込番号:4915322
0点

sydneywalkerさん、
私も一時、ニコンD70を結構持ち歩いて
いました。意図する写真を撮りやすいのが
一眼タイプですし、しっかりしたレンズは、
自分が撮影したいイメージをより豊かにして
くれるように思います。でも、さすがに私
には常用の携帯カメラとしては、一眼タイプ
は大きく重くて、手軽なコンパクトタイプを
持ち歩くようになりました。
母にプレゼントしていたF700を、新しい
パナソニックの大画面液晶付きのモノを
新たにプレゼントした時に譲り受けて、今は
F700を持ち歩くようになりました。
逆に良い写真が撮れるようになったような
気がします。車窓からの真っ赤な夕景や、
街中での市場の活気等々、良いなあ〜と
感じた光景をすんなり撮影するには、F700は
ピッタリです♪
sydneywalkerさんのように夕景を狙って
撮影されるのならば、しっかりした撮影
機材を持ち歩く必要があると思います。撮影
意図を持って狙って撮った写真よりも、普段
のさりげない光景が、かえって活き活きとし
た良い作品になることが多いように思います。
でもなかなか一眼+レンズを普段持ち歩け
ないのですが、そんな私にでも、しっかり
したスナップ写真が撮れるF700は、
ほんとうに良いカメラですね!
書込番号:4917253
0点

22年前に購入した私のF700もバッテリィーをはずすたびに日付けがリセットされるようになってしまいました。無料で修理してもらえるのなら秋に東京へ言った際にでも浜松町のSCに持ち込んで修理してもらおうと思います。でもよくコンデンサーが壊れるのですね。
書込番号:4934505
0点

オオオヤジさん、
私の場合は”CCDの交換”というフジが保証期間の
延長対応を発表している部位の修理に該当すると
サービスステーションの技術担当者に見てもらって
判断されたので、その「ついで」の依頼事項という
ことで、無償になったのですが、”日付バックアップ用の
コンデンサーの交換”に関してはフジは無償で対応する
とも、保証期間を延長して対応するともアナウンスが
ありません。
この掲示板の過去の書き込みを読むと、単独で依頼
すると有償だったとの報告も確かあったと思います。
オオオヤジさんの場合は保証期間を過ぎているので、
サービスステーションでは有償で修理ということに
なると思います。
郵送による修理の受け付け&発送のサービスも
ありますし、一度、電話でF700の製造番号を告げて
保証期間の延長対応に関して確認されては如何で
しょうか?
書込番号:4937007
0点

久しぶりに価格コムに書き込みます。
新規で書き込むか悩みましたが、とりあえずここに。
2年間前に購入したF700が数週間前から電池抜き差しで日付クリアの症状に。
これが噂のバックアップコンデンサーの故障ですね。
本日サービスセンターにもって行き、案の定修理となりました。
それにしても費用が高すぎですね。ざっと1万かかりました。
他にもデジカメたくさん持ってるので、撮影枚数はたったの約2000枚というのに(涙)。
1時間ほどで修理とファームウェアのアップもしてもらい、タイプMが使えるようになったとか。
これまで256MBのカードを使ってましたが、会社の帰りに衝動的に1Gを買ってしまいました。
それにしてもやっぱSRっていい感じの絵を出しますね。
同じフジではF10も持ってますが、解像感やノイズ性能は全く及ぶはずもなく、最新のF30なんかに比べたらひどいもんですけど、絵のやさしさや滑らかさは魅力ですね。
一時はカリカリのシャープな絵を好んでましたが、プリントサイズもせいぜい2LかKGなので、自分の使用方法では300万画素もあれば十分かなと思ってます。
気に入った写真は基本的にキタムラでプリントしてアルバムに入れていつも見れるようにしてます。
最近のコンデジは、いろいろと使う機会はあるのですが、自分用としてしばらく新しい機種は購入してなかったので、いろんな意味で良く分かってません。
でも、MZ3やE-100RS、QV-4000、S304(ミノ)等、古いのばっかり見つけては購入し、喜んで使っては人に譲ったりして楽しんでますが、これらもほんとまだまだ現役って感じですね。
昔CCDが1/1.8で300万画素が出た当時?、確かオリンパスがそんなカメラを出した時に、「デジカメの画質はもう終わった・・・と」一部の人が言ってた時が懐かしいです。
で、F700は再びサブ機の筆頭に格上げし、明日からはCCD-RAWを試してみます。
ちなみに購入したXDは、TOSHIBAのTypeM(1G)です。
今、フォーマット、撮影してみましたが大丈夫そうです。
明日は本当に楽しみです。
では。
書込番号:5577283
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
先日、母親、祖母、姉夫婦が東京ディズニーランドへ旅行に出かけました。自分のF700を貸したのですが、メカに疎い人ばかりで、AUTO撮影方法のみ教えました。エレクトリカルパレードの画像が動きの早い物はさすがにブレてましたが、ゆっくりな物はAUTOでもかなり綺麗に撮れてました。ISOを上げて撮る方法を教えておけば良かったと後悔してます。
自分は新しいもの好きで、デジカメをF30か900ISに買い換えを考えていたのですが、今回の旅行写真の画質、ここの書き込みを見て買い換えやめることにしました。CCDの不具合の対象に入っていて今の所不具合は出てないですが、内部のクリーニングをしてもらえるみたいですし、ファームウェアのアップデートもするついでにサービスステーションに持って行こうと思います。これからも長く使っていこうと思います。
独り言でした。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





