
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月7日 17:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月26日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月25日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月24日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月18日 18:47 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月17日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700もお買い得な値段に落ちてきましたね
最新号のTrendyの評価も良好ですね・・・
SRを採用した後継機って来年の3月頃の発売かな!?
記念すべきSR搭載第一号を安く購入するか、
熟成?された後継機、あるいは新規搭載機を購入するか悩みますね
鬼が笑うかも知れないが、
来年まで待とうと思います
ところで皆さん、
SRを搭載する新型デジカメとしては以下のうちどれが希望でしょうか!?
@F420的な3倍ズームの小型機
AS5000的な6倍ズームコンパクトネオ一眼
BS7000的な本格ネオ一眼
CF610的な縦型フォルム機
小生の希望は大きさがF410くらいの小型超高性能機です
0点

momopapaさんこんばんは
思い切って松下のLC1のようなダイヤルやレバーのアナログ操作の年寄りに優しくちゃんとファインダーが使える28mmF2.0の単焦点の小型カメラがいいですね。暗いズームレンズならいらないですよ、そんなカメラならいくらでもありますもんね。
書込番号:2203084
0点


2003/12/07 00:40(1年以上前)
↑それはおもしろそうですね!
そんなのが出たら絶対買います!
1〜4のうちなら4のf610です。
縦型は噛めば噛むほど味が出てイイですよ!
書込番号:2203351
0点

S7000に搭載希望。F420に乗っけたらある意味脅威ですね。
書込番号:2203734
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
いろいろなご意見を聞けてよかったです。
私事ですがSR搭載機種としてさらに考えて上、以下のようなものが欲しいですね。
@小型+超高画質を実現する普及型モデル
F410的な大きさの 超高画質モデル
(明るいレンズの3倍ズーム、基本的にフルオートで高画質)
値段は4万円台
Aモノとして購入意欲をそそるこだわりモデル
デザイン、質感を重視した物欲をそそるモデル
(銀塩でのContaxの高級カメラやクラッセ的=大きさもその程度)
ズームは3倍でも、短焦点でもOK
マニュアル重視の設計
価格は10万円前後
なお、画素数は300万−400万でいいです。
500-600万というのはメモリ容量や画質も考えてもそれほど必要ありませんし、
いざという時はハニカム2倍出力で十分です。
さて、来年はどのようなSRモデルが出るのでしょうかね?
楽しみです。
書込番号:2204842
0点


2003/12/07 14:25(1年以上前)
私は、F700のままでズームにしたときのF値がもっと明るければいいなと思います。
HR搭載機の評価やサンプルを見ると、今の段階でSRをもっと高画素化するのは無理があるかなとも感じます。
でも、Contax G1のようなコンセプトでAPSサイズのSR CCD搭載機なら、高くてもきっと買ってしまうでしょう。
書込番号:2205108
0点


2003/12/07 17:40(1年以上前)
私は、多少厚くはなりますがF401のボディにして、NP-60の
バッテリーを採用して欲しいと思います。これで、電池の
持ちが1.5倍になります。あとは、PictBridgeに対応すれば
いうことなしですね。
書込番号:2205722
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


安くなったとおもってたら、1/1.7型630万画素スーパーCCDハニカムHR
搭載縦型3倍ズーム機「FinePix F610」が発表されましたね。
http://www.digitalcamera.jp/
SRとHRでタイプは違うでしょうけど、ユーザ層は一部重なるでしょうね。
CCDサイズもF420よりも大きいから、コンパクトハイエンド層は
好みでF700とF610で分かれるでしょうね。
0点



2003/11/26 17:19(1年以上前)

もうフジからは縦型がでないと昔書き込みを読んだ
事があったのですが・・ビックリ!!してます。
本体液晶の下のデーター表示の青い部分は手で押すのかな??
マクロが8cmとISOがオートの場合125〜400なのですね。
フジでISO125は、FinePix F420と同じ仕様ですね。。
書込番号:2166322
0点

個人的に・・・601と比べても、構えにくいそうなデザインだな〜と思いました(^_^;)
握れる所にはボタンやら液晶がびっちりと・・・
書込番号:2166370
0点


2003/11/26 20:58(1年以上前)
ですね、縦型は卒業したかと思ってましたが・・・。
私は6800z使用してますから慣れてますが、
いかんせんぶれやすいですね(笑)
できればISOは50から欲しかった・・・・。
つーかやっぱりでかいですね。今時にしては。
でも買うかも(笑)
書込番号:2166786
0点

はじめまして、かずき7さま
どうしてISO50が必要なのですか?小さな撮像板でしかたなくISO50を基準とされていると承知しているのですが。フイルムの超微粒子を必要とするためISO50のフイルムがあるのですが撮像板の感度を無理やり下げる必要があるのでしょうかなにか勘違いをされていませんかそれとも私の認識不足でしょうか。それともスローシャッターの撮影の際にISO50が必要だということなら意味の取り違いなのでお許しください。
書込番号:2166902
0点


2003/11/26 22:11(1年以上前)
みなと神戸さんはじめまして。
単純に低速シャッターの事を考えてです。
個人的な好みではあるかもしれませんが
低速の方が写真に空気感を持たせられるような
感じを受けるからです。
それだけの事で特に深い意味はありませんよ(笑)
書込番号:2167090
0点

かずき7さま、失礼な書き込みで申し訳ありませんでした。
M603を使っていますので興味しんしんで詳細を見たんですがバッテリー容量の少なさやメディアの点で今回は見送りです。M603にマニュアルモードが追加されたような機種が希望なんですがもうでてこないでしょうね。でも小さなアイコンやボタンををチョコチョコさわると老眼なんで操作ミスをしそうですね。若い人がうらやましいですよ。
初心者の方にやさしいのはKISSデジかもしれませんね、暗いレンズをISO感度の変更で助けられそうですしファインダーの使用で手ぶれも少なくなるでしょうね。
書込番号:2167330
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
3万切ることはありえないだろうね。35000より上だろうな。
書込番号:2151429
0点


2003/11/22 16:01(1年以上前)
次機種が出ても、3万は切らないでしょう。
今がほぼ最安じゃないのかな。
書込番号:2151603
0点

F700は本当に値動き激しそうですね。。
なかなか思うように売れてないのかな??
どうなんでしょうね???
書込番号:2151634
0点


2003/11/24 09:53(1年以上前)
先日カメラ屋さんでコニカ・ミノルタのG400と見比べてきました。話によるとF700は本当はもっと売れてもいいカメラの筈なんだけど、メモリカードがネックになっていて、他に比べると売れ行き悪いようです。私も悩むところですねえ。30,000円なら絶対買いだけど・・・
書込番号:2157610
0点


2003/11/25 22:34(1年以上前)
1月が買い時かなと思ってます。
3万5千円は切ってほしいな。
書込番号:2163816
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


先日誤って落として、壊してしまいました。
背面のボディにキズがつき、画像もピンぼけするようになりました。
(なぜか液晶にはキズひとつなかったのですが)
F700は使用していてとても良いカメラだと思っていたので、
他の新品を買わずに、修理にだすことにし、
FUJIFILMにクイックリペアというサービスを
使って修理を依頼しました。(900円でした。)
すると連絡した翌日、指定した時間に業者が取りにきて、
それを航空便でサービスセンターまで送り、翌日着くと同時に修理発送、
そして翌日には手元に戻ってきました。
普通メーカーに送ると2週間くらいはかかると思っていましたが、
こんなに対応がいいとは思っておらず、びっくりしました。
しかも自分のミスなので、有償でしたが、部品が届くのに時間が
かかるから、とのことで、新品になってもどきました。
ロット番号はもちろん新しく、かたかった電源のスイッチにも
対策が施してあり、使いやすくなっていました。
あまりメーカーのサービスを使ったことはありませんでしたが、
このように、いざというときに気持ち良く対応していただくと、
次も同じメーカーしようかな、という気になりますね。
0点


2003/11/24 02:31(1年以上前)
FUJIのサービスいいですよね。以前から4500を愛用していて、
2度ほどレンズカバーが閉まらなくなったので竹芝のセンターに
直接持って行ったのですが、対応もよくその場で直してくれました。
ところで、F700どうですか?
家の年寄りがデジカメ買うといって一緒にF700見に行ったのですが、
電源レバーが硬いように感じました。
これじゃ速写ができない、と生意気なこと言ってました。
操作で気になるところありますか?
書込番号:2157100
0点


2003/11/24 02:43(1年以上前)
電源レバーが柔らかくなっているようですが、以前とかなり変わっていますか?
書込番号:2157122
0点



2003/11/24 20:39(1年以上前)
電源スイッチについては、初期のタイプでは、使ってみてすぐにかたいと
感じていましたが、新しくなった方では、かたすぎず、柔らかすぎず、
適度なかたさになったと思います。
今までは、撮影した画像をみようとして、スイッチを真中のポジションに
動かそうとしたら誤っていきすぎるときがありましたが、
今度はそんことはありません。
他は特に違いはかんじませんでした。
書込番号:2159654
0点

クイックリペアサービスについて、保証期間内の修理は基本料金900円ですが、落下事故等ユーザーに責務がある修理については、別途修理費用が必要のはずですが、必要なかったのでしょうか?
実は、私も落下してしまい、ボディーが損傷してしまい修理しようか迷っていました(撮影は特に問題ないようですが・・・)
費用によっては考えたいと思っているのですが、詳細なレポートを頂けないでしょうか?
書込番号:2160029
0点


2003/11/24 22:50(1年以上前)
店頭の電源レバーはつめを立てないと動かない位でしたので、
買うのに躊躇してた点がこれで解決しました。
F700買うことにします。
書込番号:2160291
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


フジのカメラって、どうして液晶モニターに露出補正が反映されないのでしょうか。どの機種もそう。様々な雑誌や海外のレビュー記事を読んでも、みんながそこを改善すべきだって言っているのに。どうしてこの仕様を変えようとしないのか、フジの頑固さに首をかしげます。
解像度よりダイナミックレンジの広さを重視したハニカムSRのコンセプトには賛同しますが、このF700にしたって便利なところに露出補正ボタンが付いていながら、実際には役に立ちません。
液晶の仕様の他にF700で改善して欲しい点は以下の通りです。
*バッテリーの容量を倍にする(液晶オンで200枚は撮れないと)。
*液晶の彩度を下げる(実際の画像より派手に写るようです)。
*JPEGの圧縮率を選べるようにする(高圧縮率しかないのはどうかと)。
水中写真用に買おうと思っていたのですが、バッテリーの持ちの弱さ故に今回は見送りました。でも、最近のフジの技術力とアイデアには注目していますので、消費者の意見に謙虚に耳を傾け、真に独創的な製品を作って欲しいものです。
0点


2003/11/17 14:01(1年以上前)
>>実際には役に立ちません。
どういう意味ですか?
書込番号:2135154
0点

別になくてもいいんじゃないですかね?欲しい方はS7000でもどうぞって感じですし。あとこのクラスにJPEGの圧縮率どうこう言うのはどうかと思いますよ。あんな小さいレンズ使ってて。
書込番号:2135506
0点



2003/11/17 23:20(1年以上前)
シャッターを押す前に、露出補正した明るさの映像が液晶に反映されないのです。取り終えた後のアフタービューに初めて露出補正後の明るさの映像が表示されます。このロジックは意味があまりないと言いたいのです。
JPEG圧縮率の件ですが、S7000でも最大解像度以外ではJPEG圧縮率を選べない仕様になっています。あまりユーザーフレンドリーとはいえませんね。
書込番号:2136765
0点


2003/11/18 09:56(1年以上前)
カルロス・サトウ さん
フォローありがとうございます。
実際には役に立ちません、という表現ですが
やや過激だったものですから突っ込ませて頂きました(笑)
ココの板は様々な人が見ておりますので、
必ずしも自分の思うように読み取ってくれるわけではないです。
F700は全く役に立たないカメラだ、と読んでしまう人もいます(マジで。笑)
F700の露出補正は全く問題なく機能しますし、主に使い勝手の問題ですよね。
銀塩のカメラは構造上“露出プレビュー”は出来ませんでしたが、
役に立たなかったワケではないです。
よその板でカルロス・サトウ さんの書き込みを読んだことがあり、
“目利きの方”だとは存じております。フジのカメラに対して好意的な反面、
辛口の評価なのは、期待を込めた激励の意味だと私は好意的に読ませて頂きました。
おっしゃるとおり、シャッターを押す前に露出補正した明るさの映像が液晶に反映
された方がいいなと私も思うことがあります。せっかくのデジタルなんですから。
現状は難しく様々な問題があるようですが、将来は可能になって来るでしょう。
楽しみですね・・
書込番号:2137928
0点



2003/11/18 10:27(1年以上前)
ひさちんさん、私の真意をくんでくださってありがとうございます。
私は特定のメーカーに対して悪意も好意も持っておりません。それぞれの機種に長所短所があるし、どのメーカーも大きな組織ですから大勢の人間が働いております。特定の機種を作ったチームがいけていない人たちでも、他の開発チームは希望の星かもしれません。
どのメーカーにも頑張って欲しいです。もちろん期待するからこそ改善を希望する点を書かさせていただいております。
いろいろな意味で、来年はデジカメにとってビッグバンの年になると思います。フジさんのハニカムSR搭載のハイエンドモデルの登場がとても楽しみです。
書込番号:2137976
0点

液晶に関してですが私の環境と固体に関しては内臓の方が派手ということはないです。
むしろ700のダイナミックレンジは内臓液晶を上回るのでここまで写っていたんだと感動することの方が多いですね。テレビに映して見比べてみたんだけどむしろテレビの方が彩度高いです。パソコンのモニターに関しては彩度はほぼ同等です。
普段は眼が疲れるので作業する時はかなり暗めに設定しているのですが(多くの人がそうだと思います)、この状態で見ると700の液晶やテレビの方が派手に見えます。
書込番号:2139027
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


特選街の2003年12月号にF700の評価記事がありますが、あまり評価がよくないようで結局はスナップカメラなんだなと思われます。本ではペンタックスのオプティオ555を一押ししてます。確かにF700は屋外で樹木などを撮影すると木の葉のディテールが汚くつぶれてしまうのが一番気に入りませんね。P.29にも同様に書かれています。スーパーCCDハニカムSRは、年内発売予定のFinePix S602の後継機種に期待したほうがいいかもしれません。
0点

S602の後継機種が S7000の事をさされているのでしたら。。。
これもHRです。。。(--;;
[S7000]
http://www.finepix.com/lineup/s7000/index.html
書込番号:2128914
0点


2003/11/15 19:26(1年以上前)
デシカ〆の集いさんでしたか。えっ?と突然驚きました(笑)
私と違うようで安心しましたが、雑誌の記事では偏った内容が最近多いですが何なのでしょう。他のカメラは本当に良いですね、感心しています。
書込番号:2129076
0点


2003/11/16 00:03(1年以上前)
FIOさんへ
失礼いたしました。S7000の発売日が発表されていたんですね。
なんと残念なことにSRでなくてHRで出してくるとは...
たぶんSRのチューニングに手こずっているんでしょうけど、これではS5000と何が違うのか?S602からどう変わったのか?と思いますよね。
書込番号:2130246
0点


2003/11/16 02:02(1年以上前)
F700を選んだ者ですが、このカメラの売りであるところの、ダイナミックレンジがどの程度のモノであるか、テストしてみましたので、よろしければ参考までに、ご覧ください。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753
書込番号:2130689
0点


2003/11/16 09:08(1年以上前)
悩んだあげく さん
アップ写真拝見しました。これだけの階調を表現出来るデジカメは未だ他では確認していませんし周知の事柄です。
先日知人の陶芸家(一応プロです)の作品を撮影後プリントして見せましたが、他の人の見方にも興味があり最近購入のデジ一眼レフの両方で撮影してみましたが、良い写りと選んだのは全てF700で写したものでした。
黒を基調にくっきりした立体的な描写が良い場合も有るけど、被写体によってはF700は格段に優れた描写をしてくれますね。色の階調も豊かになります。
元データ(6M)をモニターで確認するとA2以上のサイズで見る事になるかと思いますが、日常そのような見方は余りしないし印刷(私のは出来ない)もしません。現時点でダイナミックレンジだけの比較は、競合する対象が無い以上敬遠されるに過ぎないし、カメラ業界の事だけでは無く共存共栄の配慮は当然必要になります。他のカメラにも良い面が色々と有りますからね。
私の利用範囲ではとても満足して使っていますが、S7000のサンプルをDLプリントして見て遜色ない表現力が有り、このクラスも欲しいなと思案中です。
書込番号:2131192
0点


2003/11/16 18:48(1年以上前)
デジカメの集いさん、初めまして。
ありがとうございます。
長年フィルムカメラを使っていて、つい最近までデジカメには大変な偏見を持っていたのですが、なんせ一眼レフは大きく重く、パソコンとの相性も悪い(わけではないのかもしれませんが、とにかく手間がかかる)ので、コンパクトなデジカメを探し始めたのですが。
とにかくほとんど知識がなかったので、ハンドルネーム通り、悩みまくりまして・・・
いろいろ探しましたが、結果的にラチチュードの広さというのに惹かれて、この掲示板にたどり着いたのですが。
デジカメの集いさんはじめ、写真に詳しい方、うまい方の書き込みが多く、実際に写した写真などもたくさんアップされていて、大変助かりました。
たしかにダイナミックレンジを偏重するのは問題かもしれませんが、どちらかというと現在の状況は、解像度を偏重しすぎているように思えてなりません。フィルムカメラにもかつて、普通のフィルムには解像されない、ミリ200本以上の解像度を競っていたような時代があって、それに似ています。
この書き込みの、名前の似ている方も、どうもそんな感じなので、ダイナミックレンジにかこつけて、実際の写真を見せてしまえ、と思ったのが本音です。
後、自分の愛機かわいさが、ちょっと・・・
とにかくちょっと出しゃばったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:2132552
0点


2003/11/16 20:07(1年以上前)
悩んだあげくさんへ
とんでもないです。今から買う人はともかくせっかく選んで買った人も、参考になる事が書かれていないか見る掲示板でも有るし、名前が似ている事も有り不愉快な思いをさせた事を謝ります。
このカメラも苦手な被写体が有り、自分の思い通りに写してくれない時も有るけど、この先永く使う上で十分な基本性能を備えていると思うし、色んな工夫を重ねて写真撮影を楽しんで行くつもりですが、最近ようやく納得出来る写真を撮るコツみたいなものが解って来た処なんです。
悩んだあげくさんも色んな写真これからもアップして見せて下さいね。
書込番号:2132815
0点

「木の葉がつぶれる」ですが、これってもしかして「JPEGの圧縮率が高すぎる」
からではないでしょうか。F700の場合6Mモードで約 1.5MBとなっていますが、
これって“ずいぶん小さい”です。S602の場合はFINEで約 2.4MBでしたし、
私が使っているFP4500(4.3M FINE) ですら約 1.7MBですから。RAW モードで
撮影してパソコン上で現像した後にTIFFもしくは低圧縮JPEGで保存すると状況が
変わるかもしれません(かなり面倒ですが(^^;)。
# F601の後継機が出る噂を聞いたが、出るとしたらこのあたりは改善して欲しい。
書込番号:2133414
0点


2003/11/17 12:04(1年以上前)
F700は少し圧縮率が高すぎるようです。
実際のところ6Mモードは1.35〜1.45MBくらいの大きさになります。
もう少しなんとか・・と思っちゃいますね。
付属ソフトでRAW(約13MB)をTIFFに現像(約18MB)してみると、
眠いのはともかく、さすがにきめ細かいです。しかし
単なる“変換”でしかないですから、メリットも満足感も全く得られません。
TIFFを低圧縮のJPEGしてみたところ、若干よい気もしますが、
面倒なことに対する怒りで冷静な判断が出来ませんでした(←おいおい。汗;)
S画素とR画素の混合比をかえられるという
ハイパーユーティリティーソフト「HS-V2」には大変興味がありますが、
本当に役に立つシロモノなのか、情報もなく、なかなか手が出ません。
それにしても、18,500円ってちょっと高くないですか。
金欠病は、フジの病と言いますね・・(意味不明)
書込番号:2134918
0点


2003/11/17 17:33(1年以上前)
問題になってる部分を切り取った写真を揚げてみました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753
確かにそうした傾向はあるようで、これはこのカメラの欠点なんでしょうが、ささいなものですし、私の場合、デジカメはこれが一台目なので、ほかのデジカメとの比較は出来ないのですが、併用しているフィルムカメラと比較した場合、そのあまりの違和感のなさに、ビックリしています。
それがこのカメラだからなのか、デジカメ全般がそういうものなのかも、分からないですが・・・
デジカメの集いさん
とにかく私にとってはこのカメラ、描写性、実用性など、十分以上です。使いこなしがいのある、いい道具だなー、というのが、今のところの感想ですねー。
書込番号:2135534
0点

圧縮率ですが実際にはPhotoshopのJPEG最高画質(マニュアルでもっと低圧縮にできます)くらいです。また輪郭強調を施していない自然な画像ではこのくらいの圧縮率ではほとんどノイズは出ないようです。
私のお勧めはシャープネスをソフト(弱)で撮ってPC上でアンシャープマスク等をかけて圧縮しないですね。
書込番号:2136870
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





