
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月3日 00:47 |
![]() |
0 | 29 | 2003年8月2日 23:36 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月22日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月21日 20:46 |
![]() |
0 | 27 | 2003年6月19日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月19日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


http://www.zdnet.co.jp/news/0308/01/nj00_fuji_sr.html
やはりSARSではなく、CCDに問題があったようです。
1777322の営業さんの苦悩さんの話と食い違ってます。
難しい技術のようですねSRは。
もっと早く、こういう説明をするべきと思います。
十月には買えそうなので、期待してます。
0点


2003/08/01 15:22(1年以上前)
zdnetの記事によれば、販売のメドがついたのはここ最近の話のようですね。
て事は、あの投げやり再延期発表文の頃は「無期延期」の可能性もあった訳ね。
とにかく発売できるという事で、株主とか関係者の方々はホッとしているでしょう。
見限ったユーザーは多いようだけど。(この掲示板だけの騒ぎではあるまい)
書込番号:1817419
0点


2003/08/01 22:30(1年以上前)
F700を10月に発売して、年内に次の新機種発表ですか?
何月頃の発売になるんだろ?ま、まっててもきりがないか(笑)
書込番号:1818256
0点


2003/08/01 23:03(1年以上前)
コスト面の問題ですか・・・。
SR技術自体が原因って訳ではなさそうなので一安心しました!
ただ・・・
『SR搭載第二弾の計画はもちろん進んでおり、F700の生産が順調
に進めば、年内にも次のSR搭載新製品をお知らせできるかもしれない』
ってコメントには、ちょっとなー。
現時点ではF700を待って、購入するつもりですがスグに次のモデル
が発表されるとなると複雑です。
待ち慣れてしまうと僅差で次期モデルのアナウンスが予定されているな
らば、その情報も踏まえた上で行動したくなります。
できれば購入する頃に情報が分かれば一番いいんですけど(笑)
Sシリーズですかねえ? Mシリーズ?
大量生産が軌道に乗った途端、バンバン出されてもなあ・・・。
(まあ商売ですから仕方ないのでしょうが)
ホント、数ヶ月間の想いがあるからこそ複雑です。
書込番号:1818379
0点


2003/08/01 23:20(1年以上前)
しかし、本当にこんなことを言ったとは思えないが、zdnetの記事
では、
「今年前半の時点では、SRの特殊構造ゆえに1枚のウェハーから
生産できるCCDの数が従来に比べて圧倒的に少なく、コスト面
から大量生産に踏み切れなかった。ここ最近になって、やっと
コストに見合うだけのCCD数を1枚のウェハーから生産できる
ようになり、発売の見通しがついた」(青木氏) ←この人、
営業部長らしい・・・。
・・・おいおい!ってことは、営業部長自ら、発売の見通しもないのに、
あせって発表させといて、それを何度も修正したうえで、えらそうに
今度はこんな解説してるってことか???「発売の見通しがついた」
って・・・あなた・・・じゃ、あの2月の発表は何だったのよ・・・・・???
(だったら、発売時期不明、にしててよ)
この方、ほんとにこんなこと言ったのかどうかは分からないが、
ほんとに言ったとしたら、この人はある意味スゴイ!!ですね。
マーケティング重視の会社ってのは、売るためならお客も騙す会社の
ことなのか?・・・トホホ・・・。
しかも、そのブロ〜クンハ〜トに塩を塗りこむかのように、
「国内よりもむしろ海外で評判が高まっており、引き合いも日を
追うごとに増えている。国内だけの少ない数量ならもっと早く
発売できたかもしれない」(同氏)
おいおい、ほんとにこんな呆れ果てる自慢話をわざわざして
くれたのか?信じられないぞ!!
1人のお客も100人のお客も大切なお客じゃないのか??
少なけりゃ、待たせりゃいいのか?おいおい!!なんか、この
記事読んでると、悲しくて涙がチョチョ切れるよ、けなげに
待ってる私たちって、何???
書込番号:1818447
0点


2003/08/02 20:45(1年以上前)
いぼじん さんに全部言われちゃいましたよ。ありがとうございます(笑)
何度も記事を読みましたが、本当にフジの部長さんが言ったのか?
そう思うくらいの内容ですね・・。
書込番号:1820784
0点


2003/08/03 00:47(1年以上前)
2月に発表はしたけど、あのときから、発売は5月って言ってたから、まあ、2ヶ月くらいで何とかなるでしょ!?いや、何とかしろ!という感じだったのでは?
新しいデバイスは、こんな感じの会社、結構多いのでは?(なぜか疑問文ばっかり)
えらいさんは現場の意見を聞かずに、スケジュール創ってる人間の言う事を真に受けるんでしょう。スケジュール創ってる人間は"市場"と言う建て前がありますから現場を看る必要はありません(もちろん皮肉ですよ)。
と、かばいつつ?も、新しいデジカメ無しに夏休みを過ごすかどうか考え中。
音声無し動画でもいいから、カシオのR40を真剣に考えてます。
前倒し?になって9月中に出ても、新しいデジカメが有っても休みが無いと意味がないですからねぇ・・・
書込番号:1821630
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


フォトエキスポで触って以来、操作ボタンの配置の絶妙さとか起動時間、動画性能と密かに期待していたんだけど。
2年ぶりに富士フィルムユーザーとなって感じたのがISO表記までもが「なんちゃって」ということ。
M603のISO1600はメーカーWEB上で「暗い室内でもストロボを使わずに撮影できる、超高感度キャンドルショット。」と謳いながらも実際に他社のデジカメと比較してみると、他社のISO400相当にも負けるような「なんちゃって」高感度。
さすがにこれはまずいんでないの?他機種の過去ログにISO1600が付いているからIXYを選ばずに富士フィルムを選んだという人もいるし、高感度モードがついているから他社に比べてこっちの方が手ブレしにくいという人までいるし。
M603固有の問題か、富士の他機種でもそうなのかは良くわからないですけどね。
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030715010153.jpg
(左上KD510ZのISO400。右上M603のISO1600。)
(左下M603のISO400。右下MZ3のISO400。)
ハニカムの歴史はスタート以来「なんちゃって」の歴史かもしれん。もう騙されないぞ!と思いながらもまた買っちゃうんだろうけど(苦笑)。
もう、商売上手なんだから〜♪>富士
で、新世代ハニカムって本当に出来上がっているの?
「海外のは従来のCCDを載せています(どうせ外人は見る目が無いから)」とかいうことはないよね?(苦笑)。
0点


2003/07/16 02:44(1年以上前)
M603はISO1600までありますがシャッタースピードは1/4秒までです。
KD-510ZとMZ3はISO400まででもシャッタースピードはKD-510Zは15秒、MZ3は16秒まであるので、こちらの機種のほうが暗い場所でも明るく撮影できます。
M603のISO1600、シャッタースピード1/4秒をKD-510Z、MZ3と同じISO400に換算しても、シャッタースピードは1秒にしかなりません。それがこのような結果になったのではないでしょうか?
書込番号:1765233
0点


2003/07/16 03:14(1年以上前)
あれ?もしかしてシャッタースピードを同じに設定して撮影されたのですか?そうだとしたら原因はわかりません。
書込番号:1765271
0点

私もこのF700の存在が気になって仕方がない一人です。
F700のサイト上での宣伝は、「もうすごい!」の一言ですし、この機種の動向を見てと思っているのですが、次から次へと発売延期。。。
まさに、新世代ハニカムって本当に出来上がっているんでしょうかね?
未だ、サンプル画像アップしてないしな〜。
でも、大変期待しています。
発売になるまでしばらくは、KD−510Zの画像を見て回ります。w
書込番号:1765517
0点



2003/07/16 09:41(1年以上前)
CSSさん>
上記画像の撮影条件はM603の「キャンドルショットの凄さ」をアピールしやすいように、室内豆電球下のもと、各機種ともに最大広角寄りで長時間露光を使わない設定で露出補正及び明るさ最大値設定にしています。
実際に撮影された画像は、
KD510Zが1/3秒F2.8
M603が1/4秒F3.2
MZ3が1/4秒F2.7
となっています。
動画党の私はM603自体はかなり気に入っています。液晶の素晴らしさは過去に無いですし動画と音質のバランスが良い。
せっかく良い製品でも姑息な手段を使われるとがっかりしてしまいます。
富士フィルムといえばキャノンと並んでデジカメ界の横綱クラスだと思っているのに、どうもメンタル面が朝青龍・北尾クラスでいかんですな(笑)。
正々堂々と横綱相撲をするキャノンを見習って欲しいですね。
まりお♪さん>
やっぱりこのCCDって「とりあえずアイデアだけ出してみました。食えるかどうかは作ってみなけりゃ分かりません」段階で発表されたんじゃないかと。
いざCCDが出来上がってきたらエッジ処理に難儀するような画像しか排出してこなくて、最終的に仕様変更で「1280サイズでご覧下さい。」になったりして(苦笑)。
担当者的には「もう、これ無かったことにして下さい」と言いたかったりして?
まぁとにかく10月末が楽しみです。
変な意味でワクワクさせる一台ですね(笑)。
書込番号:1765627
0点


2003/07/16 18:34(1年以上前)
新世代?ハニカムにてこずっていたら、SONYからこんなモノが(^^;;
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200307/03-029/
SUPERIAシリーズのアイデア、パクられたと考えてよいのかのー。
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/film.html
書込番号:1766654
0点


2003/07/18 11:05(1年以上前)
★人工★ さん>
わかりましたよ。やはり★人工★のあにさんは超越しておりますな。
私など足元にも及びません。
たとえばマクロ撮影(最短A20p、B40p、C50p)の比較をするとき、
普通はそれぞれの最短距離で撮影するところですが、
あにさんの場合、全部20pで撮影するわけですね。
レンズが明るい暗いとか言うのは野暮なわけです(笑)そう言う実験じゃない・・
あなたの言うことは正しいですね。
私のF601は当分戻ってきそうにないので実験出来ませんが、
感覚的に言うと(←いい加減な話)、
F601(F2.8)のISO400は、KD510Z・MZ3のISO400よりおとり、
F601(F2.8)のISO1600は、KD510Z・MZ3のISO400より少し上回る、ような気がします。
これはハニカムの、200万画素だけど400万画素だと言うのと同じで(笑)、
通常の200万画素よりはハニ400万画素のほうが少し上回り、
しかし本当の400万画素には及ばない、ということと同じじゃないですか(汗;)
いずれにせよ、つまり、なんか、ちょっぴりインチキ・・。
しかし、長く愛用してきたF601の味方を少しすると(笑)
AFの合いはKD510Zと比べるまでもないですね。KD510Zはビシバシはずします(笑)
これは『暗所に強い』と言っても許されるはずです。
それと、もう少し明るいところで撮影した場合、
ISO400の『画質』はF601のほうがいいような気がします。暗部が多少つぶれていても。
これは長年ハニカムに慣れ親しんだため、
自分の見る目がそれを好むようになっているからかもしれませんが。
単に実際の感度が低いからか?
(↑だまされても、だまされても、まだ好きなのね。
そんなあなたに送ります・・F700。あなたって誰よ?アタシのことね・・)
書込番号:1771994
0点



2003/07/18 12:03(1年以上前)
ひさちんさん>
お、こっちにレスが来ているとは、見逃しそうでしたぜ、だんな(笑)。
>たとえばマクロ撮影(最短A20p、B40p、C50p)の比較をするとき、
>普通はそれぞれの最短距離で撮影するところですが、
>あにさんの場合、全部20pで撮影するわけですね。
いえいえ、今回の実験の場合でいうと被写体までおよそ50センチの距離があったと記憶しております。つまりCを選択したということです。
ということはM603にとって一番有利だった??
>それと、もう少し明るいところで撮影した場合、
>ISO400の『画質』はF601のほうがいいような気がします。暗部が多少つぶれていても。
ふむ。確かにM603のISO1600とISO400を比べた場合、ISO1600の方が画像処理(ノイズ処理かな)が働きすぎて全体的に解像感の無い画像になりますね。ISO400なら暗所で暗く写ってもPCのソフトで調整してやると意外にも色が残っていて驚きました。
結論としてはM603はやはり富士フィルムのデジカメの中でも動画性能を重視し(というよりも液晶の大型化が一番で)レンズ性能がやや劣るために同じISO1600の表記でも思ったほどたいしたことは無かったという感じでしょうか。
KD500Z、510Zが暗所に弱いって奴は自分も含めて多くの人が指摘している事実ではありましたが、AF合従不能の際の焦点距離がKD500Zはそれでもなんとか頑張ろうとしているのに対し、KD510Zは一定の距離に合わせている気がしないではないです。これはKD500Zの時にユーザーが望んでいた希望点でしたからね。
・・ってF700に全く関係の無い話になってきやしたが、どうせ発売が良くても9月だし良いでしょう(笑)。
書込番号:1772096
0点



2003/07/18 12:05(1年以上前)
>AF合従不能の際の焦点距離が
あ、焦点距離じゃないですね。AF合従位置というか、カメラ用語は良くわからんから適当に脳内変換お願いします(笑)。
書込番号:1772103
0点



2003/07/18 15:28(1年以上前)
ぐわわんと。もうひとつM603の「なんちゃって」を発見してしまいました(苦笑)。
上の撮影の画像を見て、M603の方が写っている範囲が狭いなぁと思いつつもう一度両社のスペック表を確認すると、KD510Zは35mm換算(39mm〜)ですが、M603は35mm換算(38mm〜)ですよね。
ところが撮影された画像を見るとKD510Zの方が広く写っているのです。
M603は起動時に2段ほど望遠側になりますので、ワイド側に引いて最大広角側に寄せたのに。
最初はレンズの先端を同じ位置に持っていきましたが、CCD面からかもしれないと思いM603を引いて撮影しましたが結果的にはやっぱり同じ。
これはなんでですかね?
ひさちんさんのF601との比較検証もお願いします。さすがにF601は35mm換算で(36mm〜)ですから逆転することは無いでしょうけど(笑)。
光学知識が全く欠如している私なので、何か物凄い勘違いをしていたら指摘して下さい。(優しくね♪(笑))
書込番号:1772517
0点



2003/07/18 16:45(1年以上前)
なんちゃってシリーズ第○弾!(数え切れないぞ(笑))
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030718163705.jpg
一度不信に感じるととことん不信になってきて、計ってみたらヤッパリなと・・。
こういうのは「最薄部○○センチ」と表記するのが普通なのでは??
背が短いから太って見えるんだよね〜って店頭で思ったのですが、実際に胸ポケットに入れてみると入れづらいは出しづらいは。
例えばバストを計るとき、ビーチクは突起部と言って良いけど、乳房まで突起部とは言わんよね?(苦笑)
太いから細く云いたいのは分かるけど女子高生の体重測定じゃあるまいし。
ヌーブラ着用したままバストを計っているようなもんだ。
アイドルの均一58センチのウエストサイズのようなもんだ。
F700はその点大丈夫か?人柱の人、画角や起動時間やサイズは当然として、極めつけは、CCDが本当に最新のが載っているのか確認お願いします(^^;。
書込番号:1772647
0点

そんなに文句タラタラなら捨てたらどうですか?
長々とグチを読まされる身にもなってくださいな。
おまけにここはM603板じゃないし。
何が目的なんでしょ。
書込番号:1772891
0点


2003/07/18 18:38(1年以上前)
>なんちゃってシリーズ第○弾!(数え切れないぞ(笑))
なんだか懐かしいのを思い出しました↓
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1060248&BBSTabNo=0
ISO感度の件ですが
たしかにメーカーごとに違いがありますね…
僕も自分のデジカメでちょっと比較してみた事があります
http://popup5.tok2.com/home/LanEvo/img2/6co/22/6co-main22.html
以前、どこかのサイトで見た記憶がありますが
「ISO感度を統一しよう」って動きがあったような…
(間違ってたらゴメンナサイ…)
書込番号:1772892
0点



2003/07/18 19:18(1年以上前)
お、やっとメーカーの必死そうな奴が出てきましたけど無視するとして(笑)。
Lancer Evolution Iさん>
情報ありがとうございます。なんとF601でも話題になっていましたか。
しかも、あのjunki6さんが既に指摘していました(^^;。さすがだ。
やっぱりおかしいものはおかしいですね。
特にスペック表を元に比較して購入する消費者だって多いんですから、サイズが嘘の画角が嘘の感度が嘘の・・。画素数表記は最初で叩かれたから良いとしても(笑)。
コマーシャルに騙されることなく、賢い買い物をしたいものですね。
書込番号:1773002
0点


2003/07/18 22:56(1年以上前)
だから余所でやれって>人工肛門
書込番号:1773658
0点

自分のしている事は棚に置いて、メーカーの奴呼ばわりですか。(笑)
私が富士の社員かどうかなんかどーでもいいと思うんですけどねぇ。
板違い&無意味なグチを延々と書き殴る自分を何とも思わないんですかねぇ。
書込番号:1775321
0点



2003/07/19 19:58(1年以上前)
全然無意味じゃないぞよ
富士はスペック表記に怪しい部分がありそうだということを指摘しておけば今後の新製品の際に検討されるじゃん
富士にモラルがあるならばだけど
F700が比較的広角寄りのレンズだから魅力を感じている人もいるんじゃないの?
発売後に37mmだと気づいたら嫌じゃないですか?
事前に指摘しておけばメーカーへの牽制にもなるでしょう
書込番号:1776235
0点


2003/07/19 21:38(1年以上前)
無意味にしたくないのなら、少しは建設的な書き方にするべき。
牽制だか何だか知らんが、どう読んでもグチ目的にしか聞こえない。
M603がどうのと言いたいのならM603の板でやるべきだろう。
それが嫌だと言うのなら今後出る新製品の板全部にマルチポストすれば? どういう反応が返るかは知らんけど。
書込番号:1776447
0点



2003/07/19 22:37(1年以上前)
十分に建設的でしょう。
過去に三洋のMZ3の嘘の起動時間の指摘もしたけど、ちゃんと次ではきちんとした起動時間表記になったことだし意味はあると思いますね。
残念ながらこういう役割を果たして欲しいマスコミが金の力でメーカーの飼い犬となっている以上、こういうネジの外れた奴の存在も必要なわけで(笑)。
M603は製品自体はとても気に入っているのですよ。富士フィルムの実力を認めているからこそ、こんな姑息な手段を使って欲しく無いわけです。F700が発売になった後にF700の製品を問題にするよりは、発売までまだ3ヶ月近く(最短でも)ある今、指摘することに意味があると思うわけです。
書込番号:1776648
0点


2003/07/19 23:24(1年以上前)
僕はFUJI好きですが
★人工★さんの意見に賛成派です…^-^;
でもISO感度の件については難しいですね…
画素ピッチが違うカメラなら同じISO感度でも違いますもんね…?
書込番号:1776824
0点


2003/07/20 05:31(1年以上前)
人工さん
ここで愚痴こぼしてるよりフジに直接言ったらどうです
書込番号:1777629
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


F700のスペックの魅力に あこがれを感じ3月の富士フイルムの発表の内容を
信じ5月まで発売されるのを待ち今度は 夏頃発売とのメーカーのカタログを
待ち、ちょうど今の季節は写真撮影の絶好なシャッターチャンスなのに他社の
カメラを買わないでいた自分が 本当に惨めな気分になってしまいました.
もう10月の発売も、おそらくウソだろうと思い、CANONのパワーショットS50を昨日 購入しました。S50の性能 とても素晴らしいです心から
満足しました。これからは絶対FUJIFILMの製品は買わない事を決心
します!!
0点


2003/07/17 22:19(1年以上前)
より良い製品にするために頑張っているのだ!・・と解釈しよう。
書込番号:1770437
0点

待ち焦がれていたユーザーも気の毒だと思いますがもっとツライのは
設計担当部署の人たちでしょう。いろいろ不具合が見つかり対応に
四苦八苦しているのでは。発売日を何回も変更するのは尋常では
ないですからね。欠陥をそのままにして発売し、ユーザーに迷惑かけることだけは防ごうしているのだと理解してあげましょう。
ただし机に足投げ出し、「まっ、そのうち出すからよ」みたいな姿勢が
感じられたら、その時は皆で罵声をFUJIに浴びせましょう。(笑
書込番号:1770635
0点

S50板に書いた、発売できないと言うのは本当ですか?
書込番号:1770687
0点


2003/07/18 01:04(1年以上前)
f(´−`;) あのー?
海外向けのF700買った人いないの〜?
欲しいと思ってたなら少々値段が高くなるかもしれないけど通信販売で海外から直輸入できたじゃない?・・・それとも海外向けのはちょっと違うのか・・・?(・・;)
書込番号:1771165
0点


2003/07/18 04:03(1年以上前)
現在出張でアメリカに来ており、電気屋を回ってみましたが、店には並んでないですねぇ。
書込番号:1771506
0点


2003/07/18 06:19(1年以上前)
この方、よっぽどF700の度重なる発売延期が悔しかったんだしょうね。
S50の方の書き込み方とこっちの書き込み方を比較すると、人間の表と裏を垣間見る気がします。
書込番号:1771615
0点


2003/07/18 11:56(1年以上前)
S50の板に書いてある「真相」を、こちらにも書いときゃいいのに(^^;;
まあHRと違って「違うサイズのCCD素子が隣接する」SRならば、素人にも
歩留まり問題が発生するのは当然(大きい方に小さい方が喰われる)とも
思えるんだが、そのあたりの対策無しに作ろうとしていたのか?
研究室の試作で、偶然うまく出来たから、そのまま量産しちゃったとか?
逆に推測すれば、下の方のリンク先のF700の画像は「小さい方が全て死んでるCCD」
だと思えば、この程度の画像になるのは当たり前かもなあ。
書込番号:1772074
0点


2003/07/18 20:04(1年以上前)
思いは同じの様な違うような。価格体系があのスペックで!だから他メーカーより圧力が掛かったのかね?とにかく上場会社が新製品発表に関して度重なる延期は信用問題にならないと思うはずはなく明確な理由を掲示ほしいと思う今日この頃。
書込番号:1773131
0点


2003/07/19 03:37(1年以上前)
アメリカ出張中さん、店頭には無かったですか。
http://www.pricegrabber.com/search_getprod.php/masterid=702169/mode=inktomi_11/ut=db2b80125dc22d2d
↑こちらのPageからShopsを選べば買えそうですよ♪
現在$510.91で売ってるSHOPが一番安いとなっています。
Availability yes(在庫あり?)ですね。(*´∇`*)
書込番号:1774505
0点


2003/07/19 21:39(1年以上前)
FPの700と言えば、SONYの505みたいな特別な番号だから失敗は許されないべよ。
書込番号:1776449
0点


2003/07/20 11:03(1年以上前)
ひでひで♪さん
確かにこれを見るとあるように見えますね。
でもアメリカのフジのサイトを見ると、"Available This Summer!"と書いてあるんですよね。
http://www.fujifilm.com/JSP/fuji/epartners/Products.jsp?nav=0&parent=PRODUCT_CATEGORY_543055&product=43860830
ホントに海外では発売されてるんですかね?
発売されてるなら何としてでも手に入れたいけど。
書込番号:1778137
0点


2003/07/20 16:20(1年以上前)
>でもアメリカのフジのサイトを見ると、"Available This Summer!"と書いてあるんですよね。
そういえばそうですね。
ホントのところどうなんでしょうね?(-ω-;)ウーン
「買っても届かない!!」なんて事があったら大変だし…ヘタに手を出せませんね。(^▽^;)
書込番号:1778891
0点


2003/07/22 03:14(1年以上前)
あめりかでもまだ出ていませんよ。 アメリカの板でもいつ出るのかと話題になっており、一応7月30日から8月の15日までに出すとFujiの関係者が言っいるらしく、殆どのお店はその間に販売するそうですが。値段は$599で、クレードル付です。
http://www.dpreview.com/forums/forum.asp?forum=1012 ここにF700の話題がありますよ。 僕も一応Orderしていて、7・30に送ってくるらしいです。 どうなる事やら。
書込番号:1785075
0点

アメリカで来月発売なんて...
日本の十月とえらく違いますね。
FUJIってホント日本の会社?
書込番号:1787104
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


さまざまな皆さんの書き込み見ていたたまれないので一言。
こういう文章は実際に書き込んで良いものなのか解りませんが
色々と思う皆さんのもやもやが解ければ・・・
発売延期について
一部部品を中国で生産(組立は日本らしい)、SARSの影響で生産が
遅れているとの話。
実際の所、在庫として完成品はいくらかのストックが有るらしい。
ですが、どの道予約含め賄いきれず販売店への配慮として
ある程度潤沢に製品の確保(生産の見通し)が立つまで販売を
延期すると言う決定。
この答えが10月の発売(可能な限り9月末の目標らしい)
実際デモ機を触った訳ですがレスポンス含めフォーカスの早さ
素晴らしく思いました。(私的感想)
個人的にはS602のユーザとしてサブ機(S602の後継機の発売は未定)
として、カタログの白飛びしない性能には期待しています。
またF700の事が解れば書き込みしたいですが、ばれたらヤバイかな・・・(苦笑)
板違いですがS304の後継機、10ズームのモデルは
出るそうです、楽しみですね。
発売延期で皆さまのお気持ち察しますが今しばらく夢を見て待ちましょう。(^-^)
0点


2003/07/20 02:00(1年以上前)
>板違いですがS304の後継機、10ズームのモデルは
>出るそうです、楽しみですね。
噂でキヤノン製手ブレ補正機能付きになる
ってありましたね…
もしも…それが本当なら…楽しみです
書込番号:1777397
0点

S602のサブを待っている1人ですが。
>板違いですがS304の後継機、10ズームのモデルは
>出るそうです、楽しみですね。
これに搭載されるハニカムは、F700のハニカムですか?
それとも、F410のハニカムですか?
F700は、10月販売される事を期待して、もう少し待つ事にします。
書込番号:1777693
0点

F700の発売延期が「部品調達」の問題ならいいのですが、新CCDによる「製品
の不良率」で延期されたのなら、再延期の心配もありそうですが・・・
書込番号:1777846
0点


2003/07/21 17:53(1年以上前)
「SARSの影響」とは、具体的に言えば人の移動が厳しく制限されただけのこと。
SARSが流行って組立工場の稼動が停止した...って事も無いとは言い切れないけど
なんか、あり得ない理由のような気がしないでもない。
書込番号:1782837
0点


2003/07/21 20:37(1年以上前)
憶測ですが、CCDのデバイス製造技術は確立いると考えます。何故なら1/2.7インで300万画素のデバイスはハニカムWHRも含めて商品として出ているからです。より大きな1/1.7インチのハニカムWSRの製造上の課題、歩留まりが問題有りとは考えにくいと思う。多分CCD以降の回路上の処理の詰めをもう少し追い込みたい、との考えではないでしょうか。発売延期と言う大きな信用リスクに応えて余りある素晴らしい製品が出されるのでしょう。SARSの問題や、携帯カメラのCCDの理由もあるのでしょう。
推測ですけど。
期待しています。頑張れ富士写真フイルム。国産初のFUJIXコンピュター。どのTV局でも採用されていたTV用フジノンレンズ。名門光学部門頑張れ。
書込番号:1783433
0点


2003/07/21 20:46(1年以上前)
補足すると、国産初のFUJIXコンピュターは、カメラ用レンズの光学収差を抑えるために、レンズ形状をどのように設計したら良いかの計算のために、自社で開発したコンピューターですよね。それが一眼レフのFUJICAブランドから撤退してしまって。経営トップに技術の分かる人がいないのか?な。しっかりしてよね。富士写真フイルム。
書込番号:1783474
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんばんは。各社1/1.8インチ500万画素のくだらないカメラを販売している中、このカメラの仕様でいこうと判断したメーカーに大拍手です。1/1.8インチ500万画素がなぜくだらないかというと、レンズの分解能がCCDの分解能に見合っていなく、結果として解像度はあまり変わらなくS/Nだけ悪くなった写真になってしまうからです。しょうがないっていうんでシャープネスをあげてごまかしています。さらにS/N悪くなりますけど。そんな消費者をばかにした製品を販売しているメーカーが多い中、フジのこのカメラの仕様はすばらしいです。ISO200からっていうのが自身の現れです。それでもストロボのガイドナンバーは約10(2.8*5*0.7)あってケチっていません。これならストロボ使用時でも絞り優先で絞っても使用できる範囲がほかのカメラより広いです。もちろん画素からくる解像度は300万画素強と受け止めます。フォーカス補助光もちゃんとあって室内に強いカメラの条件を満たしていますね。発売が楽しみです、必ず買います。買ったらまた使用感を報告しますね。
0点


2003/04/19 23:53(1年以上前)
>ISO200からっていうのが自身の現れです。
違うと思う。ハニカムノイズをごまかす為だと思う。
あとハニカムのくだらない処理で620万画素になっても許せる訳ね。
書込番号:1504929
0点


2003/04/19 23:58(1年以上前)
よく見たらISO100っていうのもありません?
あと発売されていないので詳しくは分かりませんが、なかなかいいカメラだと思います。先のレスはちょっと酷かったですね。
書込番号:1504946
0点

ちょろだしさんの意見に同意ですが、表現が過激ですね。
ハニカムCCDは感度がいいです。
601は確保してありますが、F700も欲しいですね。
書込番号:1505070
0点


2003/04/20 00:46(1年以上前)
実際の画像を見るまでは、どちらの話も想像に過ぎない。
書込番号:1505134
0点


2003/04/20 00:50(1年以上前)
shomyo さんのご意見でまとまりましたね。
書込番号:1505149
0点

1/1.8インチ500万画素機のレンズがかなり厳しいのは、
想像ではなく事実ですよ。
書込番号:1505417
0点

ハニカムは、当初のうたい文句を裏切って細分化の道をたどってきました。
画像処理も含めて初代のものが一番良かったと感じるのは私だけ?
SRがどこまでがんばるか、期待しています。
書込番号:1505802
0点

>ハニカムは、当初のうたい文句を裏切って細分化の道をたどってきました。
>画像処理も含めて初代のものが一番良かったと感じるのは私だけ?
私もそう思います。先日FP4500を買ったのですが、ISO200とは思えないノイズの
少なさには驚きました。それと現在のデジカメにはないダイナミックレンジの
広さにも。もしこのままで 300万画素化されたら確かにすごかったでしょうし、
その後の第2、第3世代CCD がぼろくそにいわれたのもわかります。
# 単体で見ればそこそこなんですが、「新型は当然旧型より良くなっているはず」
# と言う目で見ると落差があまりにも大きかった。
>SRがどこまでがんばるか、期待しています。
ですね。私も結構期待しています。今回のF700もですが、いずれ出てくるで
あろうS602ベースの機種にはもっと期待です。
P.S.
実はひそかにDS-270HDの値崩れを待っていたりして(^^;。
書込番号:1509572
0点

そうなんですよね。なかなか4500は手放せません。
かれこれ3年近く使っています。
フラッシュを使用しても白飛びしづらいし、暗部はノイズがすごいけど描写されていたりと、解像度はそれなりだけど、お気に入りです。
サンプル見ただけだけどM603はいいなと思いました。
細分化といっても1/1.7 300万ハニカム(?)だから今の基準でいうと十分良心的かな?
書込番号:1509717
0点


2003/04/22 02:59(1年以上前)
デジカメのコンパクト機は、以前よりもよりコンパクトにしないと
売れないですから、CCDのサイズも小さくなってるんですよね。
デジカメのコンパクトユーザーは、CCDサイズなどよりも、気軽に
撮れる小さくてデザインのよいもののほうがいいですから。これは、
使う目的の違いですよ。
4500ですが、1/1.7、240万画素ですから、1画素当たり約4.1ミクロン
ですね。432万画素記録の場合は、約3ミクロンになりますが。
価格コムで名機と言われているC-2100は、 約3.8ミクロンですね。
この4ミクロン、あるいは、1/2インチCCDは綺麗に撮れると言われ
ますけど、これは価格コムがそのくらいのCCDサイズの時期にできた
からでしょうね。1/2インチ、200万画素の4ミクロンくらいでは、
明るく撮れないし、暗いところではノイズが目立ちますよ。
白飛びもしますね。ダイナミックレンジも狭いです。
C-2100以前のオリンパス機に、C-1400Lというのがあって、これは、
2100とは違って売れたんですね。国際的な評価も高くて、オリンパス
デジカメの名機と言えばこれだと思いますが、約6.1ミクロンある
んです。この1400Lの掲示板が、発売当時にあって今のように常時接続
環境があれば、書き込み数は1万は超えていたと思いますが、その
くらいの時から価格コムが今のようにあれば、1/2インチCCDは極小
画素と言われているでしょうし、4ミクロンなんて全然明るく撮れなくて
使いものにならないと言われたでしょう。
ですけど、この1400Lの6.1ミクロンでもダイナミックレンジは狭いし、
白飛びするんですよ。1400Lが発売された時もダイナミックレンジが
狭いと言われたんですね。
つまり、CCDサイズの極小化は4500や、C-2100以前にも問題になって
たんですね。1400Lの6.1ミクロンに比べれば、約4.1ミクロンなんて
極小画素で、その弊害があるでしょう。こういうふうにCCDサイズを
言い出したらどうでしょう?1/2インチと35mmフィルムの1コマサイズ
には、かなりの差があって、1/2なんて超極小画素になるんですね。
1/2の時点で、もう相当無理をしているんですよ。そこに200万画素
も詰め込んでるんですから。CCDサイズだけを言い出したら、
まともなカメラはわずかになるんですよね。だから、CCDサイズ以外の
ところでデジカメには頑張ってもらわないといけないんですよね?
500Zは、コンパクトデジカメの好例ですね。500Zのように、極小画素
と言われながらも、あれだけコンパクトで評判の画質ですから。
極少画素を批判しながら、1/2インチ、200万画素機を極小と思わない
のは間違いですよ。自分がそれを持ってるから批判したくないんで
しょうが、それなら他のデジカメのCCDサイズも批判できませんよね。
1/2インチも小さすぎるんですよ。コンパクト機を使う人は、
極少画素を批判できないですね。こういう極少画素批判を価格コムで
見ていると、旧機種ユーザーが新機種のCCDを批判してますよね。
サイズが小さくなったと…だけど、それを言い出したら
その旧機種のCCDも実は十分に小さくて極少画素の弊害があるんです。
デジカメのCCDは、とても小さいですから、極少画素で溢れているん
ですね。こういう極少画素批判ってのは、キリがないんです。
それは、デジカメの殆どが極少画素だからですね。
何ミクロンあれば十分なんでしょうね?
書込番号:1512003
0点


2003/04/22 06:26(1年以上前)
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C1400/c1400l.html
C1400LはプログレッシブCCDです。
現在の主流となっているインターレース式と比べると
余計な回路が増えているので実質的な画素サイズは
たいして大きくないと思われます。
書込番号:1512103
0点

>C1400LはプログレッシブCCDです。
>現在の主流となっているインターレース式と比べると
>余計な回路が増えているので実質的な画素サイズは
>たいして大きくないと思われます。
ですね。一説にはプログレッシブCCD の受光部は同サイズのインターレースCCD の
1/2 とも言われています。更にハニカムCCD はプログレッシブですが、ハニカム配列の
採用で通常のプログレッシブの3倍の受光部面積を確保した、と言っています。
ということで「1画素あたりの受光部面積」で比較するとむしろ1/1.7' 240万画素
ハニカムCCD の方が2/3' 140万画素プログレッシブCCD より「大きい」です。
# 私は富士の発表時は「はったりだろう」と思っていたのですが、実際に
# FP4500を使って見て納得した次第です。
あとC-1400L の時代のコンシューマデジカメと言うと、C-1400L が「特殊」
であって一般的には1/2.7' 130万画素で代表されるでしょう。これは1/2' 210万画素
タイプと1画素辺りのサイズはほぼ同じです。
# オリンパスのこのシリーズは今日に至るまで「特殊」です。E-10は2/3'ながら
# 400万画素ですし。E-20で初めて他社と「同等」になりました。
それとハニカムCCD の場合は「画素間ピッチ」の考え方自体異なりますので、
そこのところもよろしく。
# なにぶん「ハニカム」配列ですので。
書込番号:1512388
0点

そうそう、私は別に1/2' 200万画素CCD 搭載機に「満足」しているわけでは
ありませんよ。「これが最低限」と思っているだけです。そのこころは「現時点
でも完璧とは言えないのに更に悪くなるのはかなわん」ですから。
1/2' 200万画素 -> 1/1.8' 300万画素の頃から
画素数 -> 増える
ノイズ -> 増える
ダイナミックレンジ -> 狭くなる
といった感じで(全体的には)進んでいますよね。もちろんそういうものの存在を
否定するわけではありませんが、“それとは別に”
画素数 -> 変わらない or 増える
ノイズ -> 変わらない or 減る
ダイナミックレンジ -> 変わらないor 広がる
を満たしてくれるものを出して欲しい(もちろんお手ごろ価格で)と言うこと
ですし、条件を満たしてくれればCCD のサイズにはこだわりません。
ただ、富士は第2世代ハニカムCCD を出した時に「ノイズやダイナミックレンジは
そのままに画素数UP」と言っていたわけですが実際はダイナミックレンジはともかく
ノイズは増えました。第3世代になってノイズは少なくなりましたがそれでも
第1世代と比べると何とも言えません。そう言う状況を見ると「1画素辺りの
サイズアップ」が手っ取り早かろう、ということです。
書込番号:1512607
0点


2003/04/22 20:40(1年以上前)
普及コンパクト機が、よりコンパクトになってCCDサイズも
小さくなるのは仕方がないんじゃないですか?コンパクト機の安いもの
は、パシャパシャと気軽に撮るものですよ。画質が気になる人には、
APSサイズのCCDなどの大型が用意されているわけですから、そういう
のを買ったほうがいいですよ。コンパクト機の安いものを買って、
画質にうるさく言うのはおかしいですよね。マニュアル機能もない
安いオートのコンパクト機は、ユーザー層が違うんですから。
CCDサイズは、コンパクト機では小さくなってますけど、APSサイズの
大型CCDのD100などはパソコン一台分くらいで買える値段になってます
から、画素ピッチ極小化の問題は、コンパクトのほうにあるわけで、
デジカメ全体の話ではないですね。画質が気になる写真が趣味の
ような人は、マニュアル機を買いますよね。そういう人は、フルオート
のようなコンパクトデジカメは、その時の記憶が保存できれば
いいんですよ。D100のようなAPSサイズでなくても、コンパクト機以外の
マニュアル機では以前より画質がいいのがありますよ。そういうのを
買えばいいわけで、デジカメは目的によって違いますよね?
そのハニカムの受光面積は、単純にCCDサイズでは決まらない例ですね。
プログレシップの例も、CCDサイズでは決まらない例ですね。このF700
もダイナミックレンジが広くなるようですね。CCDサイズだけでは
画質は決まらないってことでしょう。CCDサイズが気になる人には、
大きいのが用意されているし、気軽に撮りたい人にはコンパクト機が
ある。サイズで言えば、オークションで以前のもので受光面積が
あるのが安く買えるんですよ。フジで言えば、4500より700のほうが
受光面積が広いですけど、4500よりも安く買えますよね?価格コム
で言われているCCD至上主義に合わせれば、700のほうが画質がよく
なりますね。そうなると4500は買う価値がないんでしょうか?
こういうように、単純にCCDのサイズで言ったら、以前のデジカメを
安く買ったほうがよくなりますね。
こんな単純な話はあるんでしょうか?
価格コムを見ていて思うのは、画質の良し悪しよりも、自分の
持っているデジカメの価値が新機種が出ることで下がるのが嫌な
人が、CCDのサイズに固執しているようにも見えますね。サイズで
言えば、4ミクロンでも足りないですよね。これは、銀塩を使ってた
人は特にそう思うでしょうけど。
書込番号:1513473
0点

このSRに興味を持っている人ってどちらかというと新しもの好きだと思うけど。
書込番号:1513700
0点

う〜ん。昇華伝さんは何か勘違いをしているような。
まず最初に言っておきますが、私はF700にはかなり期待していますよ。これ
(と言うよりハニカムSR)はCCD の画素“サイズ”ではなく画素の役割を変える
ことで高性能化を図ったということで、単なる極小画素とは思っておりません。
そんな扱いをしたらそれこそ富士の技術者に失礼です。
# 私のこの板での過去の発言を読んでいただければわかると思いますが。
それからいわゆる「極小画素否定論者」が問題にしているのは「1画素あたりの
サイズ」であって「CCD そのもののサイズ」ではありません。よくCCD サイズが
引き合いに出されるのは、世のほとんどのデジカメが「正方画素」「インターレース」
という“同じ方式”を採用しているからで、CCD サイズと総画素数で1画素あたりの
サイズを類推できるからです。私がFP4500を引き合いに出したのもハニカムという
F700と“同じ方式”を採用しているからです。
あと私が欲しいのは「先の発言の3条件全てをクリアした」「そこそこ安い」
機種です。オークションで“FP4500並の画素サイズもしくは性能を持った”“格安の”
ハニカム 300万画素機が手に入るのならばぜひ紹介していただきたいです。
ところでこの手の話で必ず引き合いに出されるAPSサイズCCD搭載機ですが、
現時点ではレンズとセットで30万円はします。一方コンパクトタイプは10万するか
しないかでしょう。この中間を求めてはいけないのでしょうか。車で言えば
「軽自動車が気に入らないのならば3ナンバーを買え」と言っているのと同じですね。いまやベンツですら1600ccクラスを作っているように、ユーザーニーズは
人それぞれです。いわゆる極小画素とAPS サイズでは差がありすぎです。「コン
パクト機の安いもの」とおっしゃいますが銀塩の場合、コンパクト機でも画質に
こだわった高級機があるし1眼レフにも普及クラスがあります(もちろん高級
1眼レフには負ける)。今のデジカメにはこうしたクラスがないと思っています。
# そりゃもちろんAPSサイズCCD機+レンズで15万円程度(もちろん新品)で買えるなら
# 喜んで買いますが。
書込番号:1515147
0点


2003/04/23 11:58(1年以上前)
>それからいわゆる「極小画素否定論者」が問題にしているのは「1画素あたりの
>サイズ」であって「CCD そのもののサイズ」ではありません。
おっしゃるとおり。
そして、極小画素化の流れを否定する事は、裏を返せば高画素化競争に対する警鐘でもあったはずです。
ボディーがコンパクトになれば、CCDサイズもコンパクトになるのは自然な事。
そんなことはわかっているし、それは別の話。
正しい認識をもった極小画素否定論者は、APSサイズ搭載一眼と1/2型搭載コンパクトを比較しません。
1/1.8型400万画素と1/1.8型500万画素は比較します。
極端に言えばそういうことです。
書込番号:1515303
0点


2003/04/23 19:26(1年以上前)
1画素当たりの光量は、ミクロンのことでよね。正しい認識のある
極小画素否定者なら、このミクロンサイズが小さくなるのを問題視
するだけでなくて、それ以外の画質向上の要素があれば、それを
肯定的に考えるはずですよね。極少画素を否定するのは、画質が
悪くなるから否定しているはずですから。画像処理なら、キャノン
のDIGIC、パナソニックのヴィーナスエンジンなどで向上している
はずですが、それを考えないで、画素ピッチばかり言ったり、
ハニカムCCDは、光量が多く取れるなんか言っても画素ピッチが
小さいから画質が悪いと言ってしまう人が多いんですよね。
1/1.8型500万画素には500Zがありますけど、この評判の画質は、
画素ピッチ論者の考えでいくと説明がつきませんよね。この500Zは、
中間のものには当てはまりませんか?S45もありますよね。この
500ZやS45よりも以前の受光面積の広いもののほうが画質がいいん
でしょうか?それなら、オークションには5年以上前のデジカメも
出てるくらいですから、その中から受光面積の広くて、自分の
好みにあったものを安く買ったほうがいいですね。
単純に画素ピッチだけでなくて、他にも要素があるのに、
それを考えないで画素ピッチ、CCDのことを言うのが多いですね。
新機種が出たら、画素ピッチのサイズを言って旧機種のほうが
いいと言い出すのが結構います。新機種を批判して、旧機種の
価値が下がらないようにしてるんですね。こういうのを見ていると、
極小画素否定者ってのは、排他的ですよね。他のデジカメを批判
して、自分のデジカメの価値を上げようとしてるんですから。
これは、価格コムデジカメ掲示板の全体の傾向ですよ。Y/N
さん一人に言ってるのでなく。正しい認識のある極小画素
否定者ってのは、あまりいませんよね。
書込番号:1516197
0点


2003/04/23 23:32(1年以上前)
価格.com全体の傾向がそういう印象なんですか?
私はそんな風に感じた事はありません。
>それ以外の画質向上の要素があれば、それを肯定的に考えるはずですよね。
そうですよ。評価されているじゃないですか。
あなたの発言の中にも出てきたDIGICを例に出せば、当初評判の悪かった
1/1.8型400万画素も、DIGIC搭載世代になってから極小画素傾向を批判され
つつも、その画は大変評価された事をご存知ないんですか?
同時にDIGIC搭載機は、偽色が盛大に出たり、青味が強い傾向だったり、
そういう弱点も指摘されていました。
自分の使っている旧機種の価値を、下げないためだけに発言している人
なんて、いるとしても取るに足らないほど極一部でしょう。
>極少画素を否定するのは、画質が悪くなるから否定しているはずですから。
これ微妙に違います。
画素数の多さを競い合って、画像が安定しないままに製品として世に
送り出している状態を批判しているんです。
それと、単純に画素数だけ上げて、レンズはそのままでいいの?っていう
不安感もありますね。
IXY400がレンズも含めて一新されて、比較的高い評価を得ているのは
まさに現在進行形のことです。
>オークションには5年以上前のデジカメも
>出てるくらいですから、その中から受光面積の広くて、自分の
>好みにあったものを安く買ったほうがいいですね。
そうですね。でもほとんどの人はオークションで買わないでしょう?
それがつまり、あなたが言っているような人物が、
一部の少数派であることを如実に物語っています。
ほとんどのユーザーが、偏った盲目的意見に惑わされず、
CCD以外の部分にも評価の目を向けている事の、何よりの証拠です。
価格.com掲示板の全体の傾向が、その偏った意見だとあなたは仰っている
わけですが、それは到底理解できない話です。
書込番号:1517095
0点

わたしはポジフィルムで撮ってPhotoCDに焼いてもらってモニターで観賞という楽しみ方をしていました。
そのせいか解像度的には2,300万画素でも結構満足なんです。
ダイナミックレンジの狭い500万画素よりダイナミックレンジの広い300万画素の方がわたしにとっては高画質です。
もちろんそれを人に押しつける気はありませんが。
書込番号:1517295
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


富士に問い合せたところ、F700の発売日は9月20日頃だそうです。
予約されている方、価格も下がってきているのでキャンセルができる方はキャンセルをされてみてはどうでしょうか。あくまでも発売予定です早まる事もあるとは言っていましたが、遅くなる事もあるということです。
0点


2003/05/22 03:06(1年以上前)
発売に関してですが。
私が聞いた所遅れの理由はSARS、中国の工場が機能低下で
部品の配給が舞いに合わず発売が遅れているとのことでした。
楽しみなんだけどね♪
書込番号:1598272
0点


2003/05/31 00:09(1年以上前)
買いたかったのですが
浮気しちゃいました・・・。
5月に出てれば浮気しなかったのに・・・。
結構いるんじゃないですか?
待てなくて他のデジカメ買ったヒト。
書込番号:1624649
0点


2003/06/19 14:28(1年以上前)
乗り換えにはちょうどいい時期かもしれません(私的ですが)
ソニーで見事に裏切られましたがこちらは期待しておきましょう
書込番号:1682844
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





