
このページのスレッド一覧(全1413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月6日 09:22 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月24日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月11日 20:05 |
![]() |
1 | 8 | 2007年3月16日 13:33 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月15日 00:23 |
![]() |
7 | 19 | 2007年11月20日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
FinePix F601 を衝動買いしてからの FUJI(ハニカム CCD )のファンですが、
現在 F700 を 2台と F710 及び S602 を所有していますが、最初の F601 は
現在は、お嫁に出したのですが、CCD 内にゴミが確認できたので、
無償修理をしてもらいましたが、F700 にもゴミが入っていることが確認できました
中古品を、オークションで購入したため、修理は有償になると思いますが
費用は如何ほどになるか、ご経験のある方経験談をお聞かせ願えませんでしょうか?
又、このようなことはよくある事象なのでしょうか?
それと、中古購入なのでファームウェアの更新がされているかどうかの
見分け方が分かるような方法をご存じの方、合わせてよろしくお願いします。
(xD ピクチャカードの 1GB Type M は一応認識するのですが・・・。)
以上、よろしくお願いします。
0点

コンパクトタイプでもけっこうセンサー上にゴミが入るようですね〜。
ファームウェアはEXIFで確認できるようですが、それがアップされたものかどうかは良く分からないらしいです。
書込番号:6201081
0点

FUJIのサイトで修理概算見積もりでみると
「ファインダ内あるいはレンズ内にゴミ」
で、12000〜14000円となってますね。
また、ヴァージョンはExif Readerなどで
Ver3.00なら最新のはずです。
ピクトブリッジは別途SSで対応になるはずですが・・・
書込番号:6201100
0点

からんからん堂さん、銃座さん レスありがとう御座います。
今 Exif Reader をインストールして調べましたら Ver.3 でしたので
ファームは最新と言うことが確認できました、ありがとう御座いました。
CCD 内のゴミについては、私もメーカーサイトの「簡易見積もり」で
確認したのですが、実費としてはどれぐらいの金額になるかが知りたかったので・・・。
この金額では、購入価格を超えてしまいますので躊躇している状態です。
実はこの個体を入手する前に、別の個体をオークションのショップから
落札したのですが、これも CCD 内にゴミの侵入があったので交換希望を
しましたが、結局交換不可で結局返品しました。
約5割ぐらいの確率で、CCD 内のゴミを発見しているので、やはりよく
発生しているのかな?ただ気づいていない方が多いのかな?と思います。
ズームをテレ端にして、最小絞りにしたときが最もはっきり写り込みます。
ワイド側での撮影や、絞りを開け気味の撮影ではさほど気になりませんが、
若干色むらが確認できる程度ですね。
まあ1台は今のところ問題ないようですので、しばらくはこの儘メモ代わりに
使うことにします。
書込番号:6202051
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700とF710を2台ずつ愛用していますが、最近気になる症状が
強くなってきました。
共通するのは、晴天時、特に雪が被写体にあるとき、像が全体に
青くなります。フジ特有?の「緑の強調」とはかけはなれたレベルの青さです。同条件下で、35ミリで撮影した場合、スカイライトのフィルター無しで撮影しても、ほぼ正常に撮影されました。
続いて、室内での撮影です。色温度がかなり高くなります。赤、黄色系の色が強くなり、ホワイトバランスを調整しても上手くいきません。
マニュアル設定にして、露出を多目にすると、撮影直後に現れる
確認画面ではちゃんと撮れている様に思えるのですが、再生モードにして確認すると、やはり赤、黄色系の色が強くなっています。
同じ条件下で、感度を1600にすると、その程度は若干ですが少なくなります。
これは故障でしょうか?それとも、コンデジの特性なのでしょうか?又は、F700, F710 に特有のものなのでしょうか?
どなたか御存知でしたら御教示ください。宜しくお願いします。
PS
タイトル内容とは関係ありませんが、電池の持ちの悪さは皆さんが
お書きになっているので覚悟していたものの、バッテリー残量メーターが赤レベルになって、渋々スイッチを切り、再び電源を入れると、残量メーターはフルになったりします。(もちろん、その後、
しばらくするとバッテリーは low になるのですが・・・)かなり独特な電池の特性なんだなぁ〜と驚いています。
0点


御返事、有難うございます。
>>ロートニューさん
フジの絵は好きなので、買い換えるのは、SDカードが使える機種が、もう少し増えてきてからにしたいと思います。
銀塩カメラはやはり手放せず、大切な時は、一眼レフ2台と、
デジカメ2台で臨みます。そんな中で、サブ機としては、700は手放せないんです。(なんというか、ツァイスのレンズみたいな
温かみがあって・・・)
>>じじかめさん
情報有難うございます。残念ながら該当番号ではありません。
昨年末、フジのサービスステーションで点検してもらって
レンズユニットを交換したばかりなのです。その時は
該当番号以外の「白飛び」でしたが(T_T)
書込番号:6158477
0点

私は2004年月に購入し、以来回転部の撮影モード選択文字が擦り切れてなくなるほど使い込んできています。今年初め、さすがに256MBでは足りなく感じ512MBを捜し求めたのですが、店舗価格ではとんでもない値段に思えました。そこでオークションを見たらたまたまDPC512発見して2600円で落札。早速差し込んで電源を入れたら...例のFinePix画面がでません。かわりに虹色細線入りの紫色の額縁模様に縁取られた真っ白な長方形が。
まさかウイルスでは、と思いきやしばらく放置してから入電すると何事も無く復帰。気持ち悪いので遅ればせながらDPC512をフォーマットしましたが。
それで終わりではありませんでした。その後一月ほど何度か同じ症状が現れては復帰を繰り返し、ついに3月に入ってご臨終。すべてが紫の額縁長方形で、シャッターを押すとその模様が実にきれいにxDに記録されます。
早速富士にwebの質問欄から連絡したら、CCD不具合で発表された製造番号ではない(私のは3403...でかすってますが)が、調べてみないとわからないので着払いでSCまで送ってくれないか、との丁寧な返事メールでした。購入店舗にも聞いてみたら、保証期間(5年)が残っているので店舗から送らせてくれないか、との返事。秤にかけて確実に無料に(近く)なる購入店舗経由で送りました。症状と経緯を詳しく書き、ついでに日付表示が時々クリアされるようだと文句を書いた書面を同封。
結局全ての不具合が無償で修理されました。説明内容は接続不良によるCCD基板交換と日付などの保持回路不具合による部品交換。公表されたCCD不具合にあたるかどうかはこれだけでは不明ですが、無償であるからには、軽微な初期不良もしくは通常では無いような早い劣化または両方があったためと思われます。この提示板でも必ずしも公表されたCCD不具合でなくとも無償になった例が記事になっていますね。
F700はハニカムの初機種のためか初期不良、CCD・回路劣化など多いようです。電子部品以外のメカの方の寿命はまだわかりませんが。私のは経験した不具合以外は色の変化などはありません。発売時期から考えるとそのような色の劣化は早すぎて、銀塩にも劣るように思います。従って無償で修理してもらえる可能性が高いのではないかと思います。電池表示もそうです。電子回路が通常以上に早く劣化したのではないでしょうか。
webから詳しく質問する分にはただですし、かなり丁寧に答えてくれるのでまずお試しになってはいかがでしょうか。
修理完了後にお礼のメールを出して、ついでにM対応を開発してくれと書いたら無償でできますという答えでした。また、ピクトなんとかもよろしかったら無償でどうぞと。ピクトなんとかは公表されてますが、M対応は知りませんでした。もっとよくこの提示板をみるのでした。M対応はなんの戦略かしがらみかは知りませんが、口コミのみで広めてるみたいですね。
F700は一眼レフを除けば大した機種だと思っているので、富士でもじつに懇切に対応してくれるのはうれしい限りです。これがいつまでも続くことを願ってます。
書込番号:6264761
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700シリーズよりワイドダイナミックレンジのコンパクトカメラが販売されているのなら
そろそろ買い替えを考えているのですが、どなたかご存知ないでしょうか。
S5のサブ器としてS3時代前から使用しているのですが最近メモリエラーなる
赤い画面が表示されるようになりました。
1ヶ月前のときは充電中にxDCを交換したのでxDCが壊れたにのかと思っていましたが、
昨日は充電中にコネクタを外して撮影していたら突然表示されました。
交換するメモリもいっぱいだったので諦めてそのまま充電して、
しばらくして確認したら直っていました。
画像のひとつが壊れてパズルになっていましたがそれ以外は特に問題はないようです。
とりあえず目標はDP1の発売までは何とかもってほしいです。
0点

今だとZ1050やV7といった機種がダイナミックレンジを拡大できていい感じですね〜。
うまく使うとS5Proよりも広く撮れるかも?
書込番号:6104598
0点

からんからん堂さんの発言で、えっ!?と思って試してみました。
アルバムの真ん中辺にUPしました。
CASIOのEX-V7です。
Z1050なら、CCD大きいので
もうちょっと良い結果かもしれません。
書込番号:6104823
0点

F700
時の隆盛がマッハ程に早いデジカメにおいて、
古き良き一時代に一石を投じた、
富士、渾身の意欲作。
そんな名機には、
時代の流れを、
あたかも「風化」が如く表記するのは、
あまりに悪意に満ち過ぎて、
他意が混在するかと穿った見方すらしてしまう。
広大なダイナミックレンジで、
代えがたき沢山の「感動」と「おもひで」をくれた、
そんなこの機種。
たった三年ではあるが、
「クラッシック」
「アンティーク」
優しい言葉で呼んでやりたい。
言葉遣いや所作を含め、
美意識の低さは、
感性に比例する。
おおよそ、その人の撮る作品のレベルや、
お里が知れると言うものだ。
ブログ風で、いつも大変失礼。
書込番号:6105797
0点

ムーンライダーズさんの作品を拝見させて頂きました。
光学7倍ズームは魅力的ですね。
大人なので物理的に比較させて頂きます。
F700の画像素子は1/1.7型の総画素670万画素ハニカムSR 14bitADC。
V7は1/2.5型の総画素741万画素 (12bitADC?)
Z1050は1/1.75型総画素1030万画素 (12bitADC?)
ダイナミックレンジ、感度、対ノイズ性を物理的に考慮すると
F700の方が上回っていると判断します。
その証拠にF700がISO800で1/2000のシャッター速度が可能なのに対し、
Z1050ではISO800で1/1000までしか対応できていません。
V7は比較するまでも無いでしょう。
腐っても鯛は鯛なのかも知れませんね。
書込番号:6112163
0点

私もF700の愛好者で、いまだに現役で使っています。
HPの風景写真にもアップしていますが、雪山や海の夕景などのシーンでは優れたダイナミックレンジで白飛びや黒潰れせずに表現してくれます。
「流行の機能追加(手ブレ防止、顔認識など)」や「画素数競争」に振り回されずに、カメラの基本がしっかりしたデジカメ作ってくれないのかなぁ。。。
メーカーさんお願いいたします。
F700が壊れる前に、是非!
書込番号:6130678
0点

なぜかこのカメラだといい写真が撮れるような気がするんです(笑)
ヒストグラム表示がなかったりと
小さな不満はあるものの
肝心の画像に関してはまだまだ他のコンデジの追随を許してないような。
でも新製品が気になるのはたしかで
パナソニックのLX2なんかはフルマニュアルを謳っていて
価格も割りと高め、良さそうな気もするのですが
ダイナミックレンジに関してはどうなのでしょうね?
CCDもF700よりはちょっと大きいですが
画素数も大きい。
でも撮影前にキャップをいちいち取るのは
面倒だわ〜(笑)
書込番号:6134974
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
こんにちは。
2004年2月に34,500円で購入して以来、故障もなく子供の写真中心に思い出に残る写真をいっぱい撮ってきました。本当にすばらしいカメラで今も手放せません。
ただ、先日よりバッテリーを交換する度に日付他全ての設定がリセットされるようになりました。恐らく内蔵バックアップ電池切れかと思うのですが、説明書がどこかにいってしまい自分で交換できるものかどうかもわかりません。カメラを見た限りでは外から交換できる様子ではなさそうなのですが・・・。
メーカー修理に出すしかないのでしょうか。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

内蔵バックアップ電池は、実際には電池ではなくコンデンサのハズです。
自分での交換は殆ど無理です。
修理は基板の交換になると思います。
コンデンサのみの交換は、手作業では不可能なハンダ付けだと思います。
書込番号:6052919
0点

「修理概算見積もりサービス」で確認すると、1万2千円だそうです。
修理は結構かかるんですよね…。
全然違う話ですが、私のPCの内部電池切れで電池交換すると1万5千円だそうです。
それよりはまっし??
書込番号:6052948
0点

>私のPCの内部電池切れで電池交換すると1万5千円だそうです。
PCの電池は簡単に交換できるでしょ、
メーカー製は簡単ではないのかな?
書込番号:6053012
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
F700の掲示板でこんなにすぐ多数のレスを頂けるとは思いませんでした。
修理費1万2000円+往復の送料3000円ぐらいでしょうか。
迷いますね・・。
オークションでF700かF710の中古とか未使用新品入手してもすぐコンデンサ切れになりそうですね。
F700の前にはCASIOのQV-2000UX,ミノルタのDimageXtと使っていましたが、もうFUJIの写真しか受け入れられなくなってしまいました。
FinePix F31fdあるいはSDカード使用可能な後継機も考えているのですが、SR機使用ユーザーの評価は微妙な様子ですので乗換えにも迷います。
子供中心の撮影にはHRでも満足できるものなのでしょうか。
書込番号:6053103
0点

私の場合は購入後一年ちょっとでバックアップコンデンサが壊れました。
過去スレにも多数報告がありましたので、SSにも問い合わせしましたが無償修理にはならず一万円以上払う気にはなれずにそのまま使用していました。
それから一年半くらい後にすっかり忘れていた販売店の長期保証に加入していたのを思いだし修理を依頼したら、「今回はメーカーのクレーム修理だったので長期保証は使わずに直りましたよ」と3〜4日で直ってきました。
一度お問い合わせになったらいかがでしょうか。
書込番号:6053496
0点

F700の取扱説明書も、まだダウンロードできるようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
書込番号:6053563
0点

貴重な情報ありがとうございます。
一度サービスセンターに問い合わせて往復送料含めていくらにかかるか確認しようと思いますが、写らなくなったわけではないので、F700は修理しないでサブ機にしてこのまま使って、F31fdの後継機が出たら(?)そちらを購入することも考えています。
それにしてもF700って誰が撮ってもキレイに写る、ホントにいいカメラですね。
書込番号:6062242
0点

浜松町のサービスセンターにて
ピクトブリッジ対応をおねがいしたら
一緒にコンデンサも見てもらえました。
(既出だと思いますが)
もちろんただでした。
バッテリーをぬくたびに日付リセットされるのいやなものでしたが
我慢できないことはなかったので有償だったらいいやと思ってたのですが。
保証期間はとっくに終わってただけに
この対応は嬉しかったです。
書込番号:6120784
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
皆さん、はじめまして。
通販関連のブログで、特価情報を知りましたので、お知らせします。
テレマルシェという店で、14,800円でした。
メディアが手持ちのないxDなので、悩んでしまいましたが「買わずに後悔するくらいなら、買ってしまえ」がポリシー?なので、注文してしまいました。
まだ数はあるようなので、興味のあるかたはどうぞ。M603やF601などの
懐かしいモデルもあります。
http://item.rakuten.co.jp/telemarche/000003-010/
0点

特価情報ありがとうございます。
さっそく、前々からこの機種が欲しいと言っていた友人に紹介しました。
私はハニカムSRの写りは好きで、今もF700,F710を保有しています。(恐らく、手放すことはないでしょう。壊れても修理に出しますが、最近、部品の保有年数が心配になってきています。)
紹介した友人もF700で撮影した写真に驚き、新品を探していたところでした。
F700について強いて言うなら、もう少しバッテリの持ちが良かったら。。。と思います。(私は、カメラと一緒に予備バッテリを2個持ち歩いています。)
書込番号:5959493
0点

まじでぇ!さん、はじめまして。
私が買った時点では12台ほど残っていましたが、先ほど在庫をみたら完売してました。
ご友人も購入できてたらいいですね。
まじでぇ!さんは、この機種に加えF710も所有しているのですね。
私は旧モデルにあたる6800Zを持っていますが、メモリカード
容量の制約もあり、最近はあまり使っていません。
F700の画質は定評があるようですね。届くのが楽しみです。
バッテリーの問題は多くの方が指摘されてますね。多くの枚数を撮る
ほうではないですが、必要なら予備バッテリーを買おうと思います。
書込番号:5966041
0点

やはりF700が先に完売となったようですね。
2台買ってもいい価格です。
次のお勧めはM603
動画デジカメの先駆的な存在でしたが、静止画の実力もそこそこあります。
2GのCFを入れれば30分の動画撮影が可能です。
今でも、動画を撮りながらズーム&オートフォーカスできるデジカメは数えるほどですから・・・
書込番号:5966522
0点

F700はわたしも、考えたのですが やはりxDがネックでやめました。
しかしよく新品の在庫がありますね、どっかの倉庫に眠っていたのでしょうか???
わたしも、最近近くの電気屋で M603を特価5台の最後の一台の展示品 \6,800を発見しました。 展示品ということと、MZ-3を二台持っているのでバスしました。
ごぞんじかもしれませんが、F700は、公式には xD type-M/H に対応していません。
http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/xd.html#ct_digitalcamera
公式にはと書いたのは、非公開のファームで対応可能らしいということと、なぜか type-H で動いたという情報があるからです。
具体的にファームのVersion情報がないので、非改造といっていても実際は新しいVersionかもしれません。
http://p-kanda.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/typehm_adf4.html
有用な情報となるかはわかりませんし、自己リスクでお願いします。
書込番号:5966790
0点

FLAT1さん。こんにちは。
私もFinepix6800Zを持っています。
Finepix6800Zは実家とのテレビ電話用(Webカメラ用)に中古で購入しました。
クレードルが付いている事とデジカメ(CCD素子)だけに写りが綺麗なので、実家にも中古で購入したFinepix4800Zを取り付けて使用しています。
あまり使わなくなった古いデジカメでも『PCカメラ機能』が付いていればWebカメラとして活用できるので、まだまだ出番はありそうですよ。
予備バッテリですが、最初、純正品を使用していましたが、最近はヤフオクで落札した互換品も使用しています。
互換品であれば格安の1000円弱/個で購入することができます。
(私は750円/個で2個購入し、送料を含めても2000円で購入できました。)
今のところ、互換品でも特に問題なく使用できていますが、互換品だけに問題があった場合には自己責任になりますが。。。
ご参考まで。
書込番号:5971829
0点

analogmanさん、あんぱらさん、はじめまして。
analogmanさん
>次のお勧めはM603
上下分離式のようなユニークなデザインが目を引くモデルですね。
最近は松下がビデオカメラのメディアとしてSDカードを使った機種に力を入れていますが、M603は少し早すぎたのかもしれませんね。ただ、メディアの価格も下がり、PCの動画再生能力も向上したので、発売当時よりパフォーマンスを発揮できる環境にあるとも言えますね。
あんぱらさん
>F700はわたしも、考えたのですが やはりxDがネックでやめました
メディアの種類は、やはり気になる点ですね。以前、インプレスのWatch編集部では、業務用デジカメの購入はSDカード仕様の機種を原則としているという話を聞いたおぼえがあります。フジも今月発売のF40fdはxD/SDの両対応ですね。
ピクトブリッジ対応のファームウェアUGで、実はM/HタイプのxDに対応してるらしいという話は、こちらのクチコミのおかげで知りました。ただ、正式に発表している訳ではないのがちょっと引っかかりますね。
他の手持ちデジカメ用にCFやSDを買う場合、最近は1GBを買うことが多いのですが、とりあえずこの機種については無印の512MBにしようかなと考えています。ただ、フジ純正はもう出回ってないようなので、ほかのメーカー品になりそうです。
まじでぇ!さん、情報ありがとうございます。
6800Zもお持ちでしたか。私がこの機種を購入したのは、「ポルシェデザイン」のデザインというのが理由でした。ここ20年来のファンなのですが、高価なものも多く、なかなか買えないですね。デジカメのほかには腕時計とサングラス程度しか持ってなかったりします。6800Zの純正ケースもポルシェデザインでしたね。
これなんかもいいんですが、ちょっとひるんでしまいます。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/32703.html
書込番号:5973976
0点

あんぱらさん、こんにちは。
先日、手持ちのF700が撮影モードで電源ONしても、LCDに被写体
が写らなくなった為、土曜日に東京のサービスステーションに
持ち込みました。
知らなかったのですが、F700のCCDに不具合があったため、無償
修理となり既に手元には修理完了品が返送されて来ました。
その修理の際に、タイプM対応も可能ですが如何致しますか?
と聞かれとりあえず「お願いします」と申し込み、修理と同時に
バージョンアップされた模様です。
私自身、タイプM対応の意味が未だに分かっておりませんが
新規格のメモリカードへの対応でしょうか?
東京ステーションはの対応は非常に迅速、丁寧で好感を持ちまし
たが、お役に立てればと思いコメントさせて頂きます。
書込番号:5974864
0点

>以前、インプレスのWatch編集部では、業務用デジカメの購入はSDカード仕様の機種を原則としているという話を聞いたおぼえがあります。
特に業務となると、xDに対する考えとして当然のことだと思います。 ここでいう業務用とは取材用のコンパクトデジカメなんですかね? SDだけというと、CFは???
印象的なこととして、オリンパスの E-1の発表会の時に、"xDは採用されませんでしたがなぜでしょうか?"との質問に対して"このカメラはプロ用です"と社長さんが回答されていました。 どこの記事だったか? インプレスだったかもしれませんね。
デジカメの選択で、「メディアでカメラを選ぶなんて愚の骨頂」とまで言われる方がおられますが、xDをよく知らずに発言されているのでしょう。
こういう記事があり
http://crieit.com/daisannya.html
type-M 問題ではこのようなケースもありました。
[5448532] データ壊れました(怒!)
ファームアップしなかったユーザーが悪いとかのレスがありますが、これは一般ユーザー向けではないということです。
プロにも、一般ユーザーにも勧められないxDとはいったいなんだったんでしょうか?
フジもやっと氷河期が終わりSDを採用してきたので、メディアでカメラを選ぶ必要がなくなってきましたね。
わたしも、FinePix 6800,4800,601,1700,2700を所有しています。 ここまでくればあと 4700と700を集めてコンプリートねらい!
>「ポルシェデザイン」のデザインというのが理由でした。
わたしも いつかは、ポルシェ(デジカメですが)で買った口です。
>高価なものも多く、なかなか買えないですね。
確かに、新品だとそうですが、現在中古で買うと非常に安いです。(状態にもよりますが)
私の購入価格は、6800=\1,260 4800=\1,480, 1700=\630, 601=\1,260,2700=\24,800 です。
1700,601にいたっては外観が綺麗で箱入り美品でした。
6800,4800はストロボがポップアップしない、たたんでもストロボが有効のままで、シャッター押したらストロボが閉じたまま発光するとか、作りが悪いために問題になったよう部分が見受けられます。
1700,601はキタムラで購入したのですが、他のキタムラだと601が\8000台で売っていたりして、その店だけ特に安いのですが、聞いてみたらやはり SMなので、メディアがもう入手困難で価格も高いのでジャンクとして処分しているとのことでした。
商品として考えたら現実そういうものになるのでしょう。
これでメディアがSDだったらこんな値段にはなっていないでしょう。
書込番号:5974955
0点

[5974864] kenくんさん こんばんわ
xDとしては、一つの規格のはずなんですが
最初の xD(最大 256M) の次に 大容量化するために type-M というバリエーション?ができました、容量はUPしますが、速度が落ちてしまいました、また問題も起き、そのため?に早々にtype-Hがオリンパスから出ました。最初の xDは区別するために standard/無印と呼ばれる様になりました。
先にあげた対応表を見られればわかりますが、F700とM603が type-Mに対応していません。
ファームアップしていなかったら、店頭で xDを購入する際に F700で使用するためには、standardを探す必要があります。
type-M/H対応のファームアップがされていれば、三種類のxDどれでも使用可能となります。
実際は、不具合報告の多い type-M は避け、購入できる オリンパスの type-Hを購入するのが現実的です。
わたしの情報は、フジがファームの存在を説明しないようになったままでしたので、 kenくんさんのおかげで、いま現在は修理時に対応してくれると情報が更新できました。
ありがとうございました。
書込番号:5975167
0点

ファームアップ対応は意外に古く平成15年12月となっています。
http://fujifilm.jp/important/20031208/index.html
表記は、ピクトブリッジ対応と言うものでしたが、その頃は
あまり大きな話題としては取り上げれれませんんでした。
実は、バージョンアップの中身は次世代機と同等になってい
たというのが実態なのだと思います。
今となっては、各タイプメモリーへの対応の方が大きな問題
となってしまったというわけでしょう。
この板を「ピクトブリッジ」や「バージョンアップ」などで
検索するとユーザーのコメントが変わってきているのが分かりますね。
書込番号:5979076
0点

皆さん、こんにちは。kenくんさんはじめまして。
あんぱらさん
>特に業務となると、xDに対する考えとして当然のことだと思います。
>ここでいう業務用とは取材用のコンパクトデジカメなんですかね? SDだ
>けというと、CFは???
数年前の編集後記で読んだ話なので、確認はできないのですが、各自専用のデジカメ(一眼レフ以外?)を指しているのだと思います。CFについての記述はなかったのですが、一眼レフ用にメディアはあるはずなので、絶対だめというものではないだろうと推察します。
要は、SDとCF以外も認めてしまうと、メディアの種類が増える、カメラが壊れるとメディアも死蔵する、メディアの価格が割高などの理由でこうした規定を設けていたのではと考えます。
「メディアでカメラを選ぶなんて愚の骨頂」という意見は私も目にしました。画質最優先や特定メーカーにこだわるなどの理由で、そうした主張をされるのは理解できますが、SMを見てもわかるように価格や入手のしやすさは、重要な要素です。先ほど、近所の量販店でxDの販売状況を見てきました。タイプMとHだけで、無印の展示はありませんでした。一瞬怒りを覚えました。10年以上前に買ったシェーバーの替え刃が置いてあった店です。
kenくんさん、analogmanさん、ファームウェア情報ありがとうございます。商品が届いたら、早速ファームのアップデートを頼もうと思います。
xDカードは無印の512MBを探すつもりでしたが、皆さんのアドバイスを参考にタイプHの1GBにしようと考え直しました。
書込番号:5979868
0点

あんぱらさん、FLAT1さん、こんにちは。
実は先日の書き込みは初書き込みだったので”ありがとう”と
レスが付いていて嬉しくなってしまいました。(笑)
あんぱらさん、ありがとうございました。
Type-M/Hの生い立ちが判り、非常に為になりました。
恐縮なのですが、質問させて下さい。256MB以上の大容量した規格
がType-M/Hとのことですが、私は128MのxDカードをカメラと同時に
購入してずーっと使い続けていますが、6Mの解像度で85枚撮影出来
ると思いますが、皆様は一時にもっと大量に撮影されているのでし
ょうか?ライフスタイルは人それぞれだと思いますが、私の場合
家族で出掛ける前に全て取り込んで撮影枚数0にして出掛けるの
ですが、なかなか85枚を撮りきれません。(笑)
256MBはF700での使用を考えると気が遠くなりそうなのですが...
へんな質問をしておりましたら申し訳ありません。
そんな私も最近のメモリ価格の下落で、携帯用には1GBのmicroSD
買ったりしているのですが、私の効果的なデジカメの使い方等の
ヒントになれば...とフト思ったので。
FLAT1さん、私の場合「Type-M対応も可能ですが...」と聞かれ
デグレードはしないとの回答で、とりあえずお願いしてしまいま
したが、Type-H対応とは言っていませんでした。
互換性など理解していないので、外した指摘かもしれませんが
必要であれば、事前確認をして見て下さい。
書込番号:5982024
0点

kenくんさん こんばんわ
>?ライフスタイルは人それぞれだと思いますが、
その通りなんで、一概にはいえません。
kenくんさんの 使用状況は、日常の撮影のようですね。
では、家族旅行の時は足りるか?. 結婚式出席の場合??
を考えると、今の容量は難しい???
現在、ご存知の通り SDの価格下落が続いており、それに引っ張られて xDも下がっています。
わたしは、シェアが少ないxDは、無理して価格をあわせているように感じます。 営業的にもお荷物になってきているのでは? それも理由の一部で今回 SDを採用したのではないでしょうか?
おそらく、今後xD/SD排他スロットつきのカメラを購入した人が、xDを購入するのはほとんどないと思います。
すでにxD機を所有していても、SDを選んだ方が全てにおいてメリットがありますからね。
いまは、SDの価格に引っ張られて安くなっていますが
将来は、下記の二の舞になるのでは?、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070127/image/ksmjj1.html
SM 64M \3,000(しかも箱破損品)ですが、SDだと2Gでおつりがきますよね。
kenくんさん >Type-H対応とは言っていませんでした。
フジの対応表の始めのほうに
>Type Hの互換性はType Mと同じです。
とかかれています
FLAT1さん>皆さんのアドバイスを参考にタイプHの1GBにしようと考え直しました。
それが正解だと思います。 もうしばらくは、オリンパスがSDに移行していないので、価格が急にあがることは無いとは思いますが、充分な容量のxDを購入しておいたほうがいいと思います。
書込番号:5985638
0点

昨日、F700が、届きました。あとでテストがてら近所で撮影してみるつもりです。
kenくんさん
メモリカードに容量については、私もあんぱらさんと同様な考えです。
メモリカード自体が小さくあまり丈夫でもないので、紛失したりハードケースを用意する必要があったりするので、できるだけ複数の枚数に
ならないように極力大容量のメディアを買うようにしています。
xDはデジカメ専用のようですが、SDはミュージックプレーヤーや
PDAなどに使いまわせます。その場合も大容量のほうがつぶしがききます。あと、あまり一般的ではないかもしれませんが、RAW撮影の場合も大容量が必要ですね。
Type-H対応については、あんぱらさんの書かれている通りです。例外的にType-Mにしか対応していない機種もあるようです。
あんぱらさん
>わたしは、シェアが少ないxDは、無理して価格をあわせているように感>じます。 営業的にもお荷物になってきているのでは? それも理由の一>部で今回 SDを採用したのではないでしょうか?
>おそらく、今後xD/SD排他スロットつきのカメラを購入した人が、xDを>購入するのはほとんどないと思います。
私も同感ですね。不思議な感じがするのがSMで容量が限界に来たから始めた規格にもかかわらず、わずか512MBで互換性が保てない規格を2つも出すことになったことです。あまりにも先が見えてないという気がします。採用メーカーや使用機器に広がりがない以上、いずれはSMと同じ運命をたどるのは過去の規格競争の経緯を見ても予想できそうです。
古くはVHSとベータから、近年のブルーレイとHD DVDまで、統一規格はなかなかできないですね。
書込番号:5987137
0点

あんぱらさん、FLAT1さんこんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
私のメディア容量に関する疑問については、お二人のレスを読んで
なんとなく、納得しました。
確かに、128MB(=85枚)は余裕は無いとは思いますし、将来性等
を考えても、現状を考えるともう少し大容量を選択すべきなので
しょうね・・・
私もF700の性能に関しては今のところ申し分無いので、まだ暫く
使い続けることになると思います。容量については、この書き込み
を読ませて頂き、大容量メディアの購入を検討して見ようかという
気になって参りました。
皆様のコメントについては、非常に勉強になりました。
今後とも機会があれば、いろいろとご教授願います。
書込番号:6003544
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700を購入して2年半になりますが、その間 128MBのメモリーで我慢してきました。
旅行の際の容量不足に悩まされながらも何とか使ってきましたが、一念発起 とうとうxDピクチャーカードの1GBタイプHをネットショップで購入しました。
随分と安くなっており 税込み 4980円でした。
xDピクチャーカードの表面に H表示が在る物と無い物とがあるようですが、届いたものは H表示があり、韓国サムスン製です。
少々不安でしたが 今のところ問題なく使えています。
動画の撮影等の 厳しいと思われる条件で撮影してみても、書き込みエラー等は発生していません。
F700は一度調子が悪くなった際に、御堂筋のサービスで調整していただき、その際にピクトブッリジ対応のファームにバージョンアップしてもらっています。
せっかく1GBのメモリーを購入したので、これからも大切に使っていきます。
1点

F700でもTypeHのカードが使えるんですね。
最近、オリンパスからTypeHの2GBのカードが発表されていたので、F700で大容量カードが使えるとなると、これからもF700は手放せない機種になりそうです。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:5679773
0点

ハム_リンズさん
人柱報告ありがとうございます。安心して購入できます。
もし2Gまで対応なら、動画が30分位録画できることになりますね。電池が持てばですが・・・
確か下記のバージョンアップに伴うものだったと記憶しています。
>ピクトブッリジ対応のファームにバージョンアップ
書込番号:5679825
1点

http://p-kanda.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/typehm_adf4.html
>なんだったんですかねえ、TypeMって……。
メーカーの対応表では、非対応ですので 自己リスクです。
それにしても、2G type-Mが出て type-Hはなんで出さないかなと思いきや、少し間をおいた程度で2G type-H をオリンパスがだすし...
type-Mが xDのトラブルのほとんどをしめているので、も2G以上のメディアは type-Hのみしか出さないと思っていたのですが。(フジは意地でも出すかもしれませんが、オリンパスが2G type-Mを出すのは不思議です。)
なんなんでしょうね typeMって……。(現在進行形)
以前 type-Mで8Gまで出すといっていたことを、律儀に守ろうとしているのでしょうか?
書込番号:5680322
0点

F700はタイプMにもHにも正式に対応しています。
ただファームアップが必要なだけ。
>type-Mが xDのトラブルのほとんどをしめているので
いや…ほとんどがタイプMやHに未対応のカードリーダーでタイプMやHを使用したといった内容の物。
SDHCに対応していないカードリーダーでSDHCを使用するようなものですからそりゃあ、危険です。
あとは伝聞による中傷めいた書き込みですね。
信頼できるxDカードの問題と思える書き込みってほとんどないですよ。
書込番号:5680756
0点

http://fujifilm.jp/support/datamedia/compatibility/xd.html
ここのF700の対応情報はまちがいなんですかね?
ファームUPで使える情報はありましたが、サポート担当者の発言であり、フジの正式なコメントで無かったとおもいますけど?
書込番号:5680992
1点

間違っていませんよ。
実際,ファームアップしないと使えないし、ファームアップは自分ではできない機種ですから。
書込番号:5682219
1点

>ファームアップは自分ではできない機種ですから。
スミマセン、言葉が分かりません。
タイプMについてではあるけども、対応表上、F710はファームウエアの更新が必要で、更新が可能、更新することによりご使用可能となっている。
それに対しF700は、ファームウエアの更新自体ができない事になってる、と解釈していましたが、ファームウエアの更新可能ですか???
書込番号:5683400
1点

>ファームウエアの更新可能ですか???
ホームページからのアップデートは不可です。
繰り返しになりますが、メーカー送りによる「ピクトブリッジ対応」していただくと同時に可能になる。(無料です)
これは、何度か既出の話題だったかと思います。
HタイプもOKとなればF700はまだまだ現役でがんばってもらえそうですね。
書込番号:5684272
1点

xDピクチャーカードの表面に H表示が在る物と無い物と書きましたが、すみません間違えていました。
裏面の印字が DPC−1GB、DPC−H1GBの2種類あるようで、今回 購入した物はDPC−H1GBでした。
メモリー交換せずに600枚以上撮影できるようになりましたが、電池の容量不足で 一度に撮影できるのは100枚前後です。
今 追加で電池を購入するかどうか悩んでいます。
F710以降の機種は HP上からファームをダウンロードし、自分でファームアップできるのですね。
F700はSSに持ち込む必要がある為、HP上にファームアップを記載していないのでしょうか。
(一度にユーザーが押し寄せるとSSがパンクし、本当に切迫しているユーザーがサービスを受けれなくなる)
過去の製品も手厚くサポートしてくれた方がユーザーは嬉しいですが、サポート費用がかかりすぎ 新製品の開発費に投資されなくなると結局ユーザーにつけが回るので難しい部分だと感じます。
書込番号:5685340
0点

>実際,ファームアップしないと使えないし、ファームアップは自分ではできない機種ですから。
それで、メーカーはどこにファームアップすれば type-M/Hに対応すると説明し 申し込み方法の説明をweb等にあげているのでしょうか? そこまでして正式に対応したといえると思いますが?
現状は、おそらく現在のファームでは対応していると推測します。 以前サービスが修理対応の中でファームアップで type-Mに対応しましたと回答した記事を見かけました。
ただそのごしばらくして、サービスが否定している記事も見かけました。
なぜこのような対応になったかは
ハム_リンズさん>(一度にユーザーが押し寄せるとSSがパンクし、本当に切迫しているユーザーがサービスを受けれなくなる)
そんなところでしょう(面倒と考えたかも)。
>信頼できるxDカードの問題と思える書き込みってほとんどないですよ。
まあ確かにユーザーの発言で裏をとっているわけではありませんからね。 ただそんな考えだと掲示板の情報は全て信用できなくなります。 全て正しい内容とは思いませんが、"ほとんどない"というのはね?
>SDHCに対応していないカードリーダーでSDHCを使用するようなものですからそりゃあ、危険です。
これってSDHCで実例があったんですか? まだ、その組み合わせで xDのようにデータ破壊されたという記事を見かけたことがありませんけど? 実例があるのであれば、その記事を紹介していただけませんか?
書込番号:5686050
0点

ハム_リンズさん
>今 追加で電池を購入するかどうか悩んでいます。
私はROWAバッテリー×3個を回して使ってますが、特に不満はないです。
同じNP-40でも国産〜中国製までいろいろありますよ。
http://www.rowa.co.jp/
私は1Gメモリー買うか悩んでみます。
書込番号:5686548
0点

ロワのHP 早速拝見いたしました。
面白そうな製品がありますね。
純正のNP−40は定価で 確か税抜き4000円で、躊躇したのを覚えています。
これだと 急速充電器とバッテリーで 3300円位で買えそうです。
純正が良いのは当たり前ですが、中々給与が上がらない状況では 情報を取捨選択して賢い消費者になりたいと思います。
F700とDPC−H1GBはエラーも発生せずに、数日おきに 子供の撮影で活躍しています。
カードリーダーは IODATAのUSB2−8inRWを使用しているのですが、2〜3000円程度の商品だったと記憶しています。
ファームアップで タイプHも問題なく扱えています。
安い商品ですが ファームアップによる、最新のメディア対応にIODATAの良心を感じました。
書込番号:5691445
0点

タイプHも使えるのですか。。実はさきほど、SS帰りのF700を手にしたばかりで、とりあえず国内販売のFUJI純正であるMタイプの1Gをセットしてフォーマット、RAWで78枚の表示を確認しました。NP40の容量が玉に瑕ですが、これからはRAWでガンガン撮りまくろうと思います。この点F700は優越感に浸れるカメラですね。
Hタイプですが、カメラを直にPCに繋ぐ場合はよいですが、UCBに差し込むタイプのDPC−UD1は非対応で、使い続けますとカードがダメになるようです。
書込番号:5786198
0点

一昨日、F700のファームアップというのをやってきました。
富士のHP見ただけでは、F700をtypeMやHに対応したアップグレードができるように見えなかった(ピクトブリッジ対応は書いてあった)ので、メーカーに問い合わせたら、ピクトブリッジ対応と同じようにサービスセンターで依頼してくれれば無償で対応可能、と教えてくれたので、竹芝のサービスセンターに行ってファームアップしてきました。20分くらいでしたよ。
ちょっと前にビックカメラでxDカードの512メガを買おうとしたら、店員さんに、F700はアップグレードもできないから、128メガで頑張るしかないといわれ、ショックを受けていただけに、ファームアップできてよかったです。まだ試していないのですが。
書込番号:5917403
1点

私なんか、今はその1GBタイプHが買える位の値段で買った、256MBのxDで未だにがんばってますよーー。あははははは。
書込番号:5926891
0点

ピクトブリッジ対応ファームアップ後の状態で、タイプM,Hどちらかでも容量2GBのxDピクチャーカードを使用している方いらっしゃいますか?
書込番号:6780412
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





