
このページのスレッド一覧(全1413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年10月15日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月14日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月14日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月13日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月13日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月13日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


当方キヤノンG3をメインに、富士F601をサブに使用していますが、SRの発表を機に、以前よりも白トビに対して神経質になっています。F601と比べるだけでも、G3のダイナミックレンジの狭さは常に悩みの種でして。(^^;
F700と多機種の比較画像なども拝見していますが、イマイチ判断しづらいところもありますので、
「F700対MZ3のワイドレンジショット」
「F700には劣るけど、F601よりは○○の方が白トビしにくい」
「実はF700なんかよりも○○の方がダイナミックレンジは広い」
などといった、皆さんの声をお聞きしたいと思います。あっ、もちろん主観的な意見で結構ですので。笑
ちなみに比較対象のカテゴリーは特に指定しませんが、価格.comに現在登録されている機種でお願いします。
0点


2003/10/14 10:17(1年以上前)
白トビだけに関して言えば一眼デジタルよりも良い感じでは
ないでしょうか
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=14711
の3しおりめ
22番参照してください
わかりづらいかもしれないので
あくまでも参照程度にしてください
書込番号:2027811
0点

ダイナミックレンジ、という言葉の定義がよく解らないのですが、
単に白飛びを少なくして暗部まで描写するなら、
F700よりG3のRAW現像をレタッチした方がいい感じがしますね〜。
Jpegではどのデジカメも白飛びは似た感じに思ったりします。
書込番号:2028234
0点



2003/10/14 15:21(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
>とし2003 さん
ご紹介頂きました彼岸花の写真、拝見しました。23番と比較しましたが、22番の方が単純に白い部分が多いと感じました。もう少しヒント頂けないでしょうか?(^^;
>からんからん堂 さん
確かに、G3ではいつもJPEGで、なおかつコントラストをプラス側にしていましたし、RAWを使ったことが無いというのも事実です。(^^; しかし、JPEGのトビ具合って機種によってかなり差があると思うのですが?極論言えば、S602とDiMAGE7シリーズ〜A1を比較してしまえばもう雲泥の差なんじゃないかと。
書込番号:2028329
0点


2003/10/14 15:48(1年以上前)
UN@G3 さんへ
使用シーンとしてはどういった場面が多いのでしょうか?
昼間中心?風景中心?
それを想定して合ったのがあればアップします。
それと
白トビが気になる画像をどこかにアップしてくれれば
もっとわかりやすいかな?
書込番号:2028383
0点


2003/10/14 16:20(1年以上前)
からんからん堂さんへ
定義ではフィルム用語解説に
同時に観察することのできる最明部と最暗部の幅を「ラチチュード」と言う。ラチチュードは人間の眼を10 とすると、銀塩フィルムで5、CCDは2程度しかなく、人間の眼の優秀さを思い知らされる。と書いて有ります。
これは感じ方にかなり個人差が有ると思うし普通に写真を撮るだけなら特に気にされなくても良いですね。
偶然私が使っていた500万画素機のダイナミックレンジが狭い機種だったからかも知れませんが、そのカメラは明暗の激しいシーンではかなり早い部分で白とびや黒つぶれが始まっています。かなり高く買ったカメラなのでF700と比較して本当にガッカリしましたし、沢山プリントアウトした事を勿体なく感じました。当時はPCモニター上でズームして遠くに写った文字が判読出来たりして、それなりに満足していましたが。
本来の見て楽しむ写真がこのカメラでは撮影出来ると今は素直に感じています。だからと云って他のカメラを愛用している人に、このカメラが絶対良いなどと私は言いませんが。好みでそれぞれ使われれば良いと思います。
書込番号:2028434
0点


2003/10/14 16:23(1年以上前)
UN@G3 さんへ
とりあえず
白トビしやすい1カットを1枚アップしてみました
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=14711
3しおりめ
”川の茂みから秋の空”を参照してみてください
書込番号:2028440
0点



2003/10/14 16:55(1年以上前)
>とし2003 さんへ
G3で撮影したデータのうち、特に気になる2画像を公開しました。確かに撮影条件などの悪さもありますが、特にF601では空の色がここまで飛んだ記憶が無いんですよね。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDukXKV1wq
書込番号:2028493
0点



2003/10/14 17:04(1年以上前)
>とし2003 さん
スレ違いに写真公開していただきまして。ありがとうございます。そうですね、こういった写真って空が飛びやすいと痛感しております。空の色にスポット測光してしまうと全体的にアンダー気味に成りかねないですし。
書込番号:2028509
0点


2003/10/14 17:49(1年以上前)
UN@G3 さんへ
紫陽花の写真を見ての感想ですが
白がいきなり白くなってるのかな?
(白の階調がないみたいな感じ)
比較的近い写真を1枚アップしてみました
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=14711
3しおりめ
”長椅子に赤い布”を参照してみてください
白トビはしていますが
(フォトショップでヒストグラムで確認済)
やはり階調が豊かな気がします
(親ばかかもしれませんが。。。)
もう1枚の写真に近いのも探して見ますが
まだF700では数が少ないので
書込番号:2028601
0点



2003/10/14 18:46(1年以上前)
>とし2003 さん
> 白トビだけに関して言えば一眼デジタルよりも良い感じでは
> ないでしょうか
> もう1枚の写真に近いのも探して見ますが
> まだF700では数が少ないので
とし2003さんの3しおりめ、8番と9番辺りで判断できるような気がします。F700の方はギリギリ空の色が残っていますが、S2Proの方はG3のように空が完全に白色で。ハニカム4SRとハニカム3の違い、S2Proの作例の方がコントラストが高いというのもあるかも知れませんが。ただ、大きいCCDの方がDレンジを広げるのには有効というのを考えると・・・なんか頭がテンパってきました(^^;
書込番号:2028750
0点



2003/10/14 19:07(1年以上前)
上記iMAGE GATEWAYに写真追加しました。今回は成功例ですが、光量などの条件が揃えばカメラ任せでこれだけの絵が撮れることを考えると、最初にアップロードした2画像については撮影条件が悪かったのは?と。あの紫陽花も、同じ日に同じ条件でF700で撮影していたら、もう少し見れる絵が撮れたのではないか、と。(^^;
書込番号:2028796
0点


2003/10/14 19:29(1年以上前)
UN@G3さんへ
S2Proの場合はある程度アンダーで撮れば解消します
(アンダーでも暗部がある程度残ります。CCDが大きいためかな?)
ようするに
白トビのトビ方ですよね
フィルムカメラでも白トビはしますが、
極端に白になることが少ないです。
キャノンやパナソニックの回路思考にたいして
フィルムに近づけるCCDは
やはりフィルムメーカーならではの取り組み方だと思います
さらなる開発を期待します
書込番号:2028853
0点

UN@G3さん、アップされた平等院の写真は「分割測光」でとられてますが、
空がかなりの大きさで写されていますので、分割測光ではなく、スポット測光
で撮ってみてはいかがでしょうか?
S30でスポット測光で撮った平等院の写真が私のアルバムの「ホーム」の4
ページ(?)にあります。
書込番号:2029006
0点



2003/10/14 21:08(1年以上前)
>じじかめ さん
スポット測光ではありませんが、同日に別アングルから撮影したデータの中に空の色が写っているものがありますのでアップロードしました。ただ、やはり鳳凰堂の露出が若干アンダー気味になってしまっているので、どちらが良いのか判断しづらいところです。
当方の空が飛んでいる写真と、じじかめさんの写真を比較した場合、鳳凰堂の露出が近く、カメラのスペック的にも同等ですので、やはり天候による影響が大きいのでしょうか。青空はより青く、薄曇りはより白く、といった具合になってしまうのでしょうね。
書込番号:2029141
0点



2003/10/14 23:22(1年以上前)
レスして頂いたみなさん、ありがとうございました。
そもそもスレ立てした時点では、ダイナミックレンジの広いデジカメをリストアップして頂ければ・・・と思っていましたが、今日一日ゆっくりと考えることができました。緊急で立ち上げたiMAGE GATEWAYはとりあえず閉鎖致しますのでご了承ください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20020510/01/006-2.jpg
ちなみに、こちらは日経BPのS602のレビュー記事からの転載ですが、これを見る限りダイナミックレンジを追求するなら、SRであれHRであれ、ハニカム3であれ、富士なら必要充分な気がしてきました。まぁこの作例に関して言えば+1/3ぐらいでも良いかとは思いますが。
書込番号:2029752
0点

ヨーロッパを旅してきまして、約1000枚ほど撮ってきました。
白とびに関してはかなりいいですよ!
雪山も撮ったけどいい感じで撮れました。
特に気を使わなくたってちゃんと空も描写されます。
引っかかりがいいので不自然な印象がないんです。
シャープネスをソフト(弱)にするとよりよくなります。ノイズも減るし、斜め線のがたつきもなくなるので僕は常用しています。
書込番号:2031650
0点



2003/10/15 20:09(1年以上前)
一体型さん、こんばんは。購買意欲をくすぐる発言ですね、それ。笑
昨日はF601でも充分かも?と自分に言い聞かせたわけですが、改めて欲しくなってしまいます。F700に続いてSR搭載機種が次々とリリースされればなおさらのことでしょうけど(^^;
書込番号:2031972
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


初めまして
現在、CanonのS45を所有しておりますが、先日、店頭でF700を触ってみて一目惚れ。
S45からの買い換えを検討しております。
というのも、S45は、重い!でかい!起動遅い!ボタン押しにくい!(メニューはわかりやすい)バッテリー持たない!液晶イマイチ!と、写り以前の操作性などの面で非常に不満があったので、F700を触って、その操作性とか動作感の良さに感激したのです。
ただ、S45は400万画素だからというだけではないのでしょうが、撮影条件が良くて、ハマればとてもきれいな写真が撮れますし、できあがりにはほとんど不満はありません。
なので、あくまで300万画素機であるF700にスペックダウンして買い換えるのにはやはり躊躇しているのです。(300万画素機としてはだいぶ高いので)
そこで、こんな私を後押しするような意見や感想をお願いします。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/14 08:32(1年以上前)
過去ログにしょーないさんにとって参考になる質疑応答がかなり有るので一読をお勧めします。
所有しているものとの比較しか出来ませんが某社500万画素機とのA3ノビプリントを見比べてF700の写真は奥行感がなめらかで個人的には好きですが。
ただ明暗の階調の豊かさよりメリハリのクッキリしている方が好きな人も居るし、どれが良いとかは云えないです。S45を所有していてスペックダウンとお考えなら私は買い換えは勿体ないと思いますが・・・
書込番号:2027698
0点

ハニカムだから出力は600万画素だよ。400万画素クラスと同等の画
質にはなっているんじゃないでしょうか?
書込番号:2027703
0点

月並みな意見ですが、画素数と画質は違うと思うので、スペックダウンではないと思います。S45はカメラ内で600万画素出力できませんが、F700は600万画素出力ができるので、スペックアップと思えば問題ないかと(かなり強引ですが)
私はF700のスタイルが好きなので、F700の購入は良いことだと思います。
書込番号:2027814
0点

レスポンス、軽快性ではF700にするとスペックアップだと思いますが、
夜景など長時間露光やRAWファイルの扱いなどはスペックダウンかも?
書込番号:2028241
0点



2003/10/14 23:46(1年以上前)
デジカメの集いさん、au特攻隊長さん、Mrdettaさん 、からんからん堂さん、早速のレスありがとうございました。返事が遅くなりました。
そうですね。
言われるとおり、画素数=画質ではないわけで、単純にスペックダウンとはいえないですよね。
デジカメの進歩するスピードを考えたら、S45とF700ではだいぶ時差があるわけですし、個人的にF700の「カメラ=道具」としての操作性のすばらしさに惹かれたことを考えると、大きな進歩と捉えた方がよさそうですね。
ただ、S45を売ろうと思ったのですが、よほど売れ筋でないのか、査定が想像以上に低かったので、今は金銭的に躊躇しています。
書込番号:2029863
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは。つい先日ダイビングのライセンスを取りました。そこで前から興味のあった水中写真をとりたいと考えていますがデジカメの機種に迷いまくっています!そこで質問なのですが、どなたか水中写真をとるのにおすすめの機種やその特徴をご存知でしたらアドバイスしていただけないでしょうか?
0点

こんばんは(^^)
私はダイビングの経験が無いのですが、しょっちゅうダイビングに出かけている友人の話ではオリンパスの評価が高いようです。
フラッシュの拡散板や、液晶の日差しカバー(?)、ボタン類の操作性など色々と他メーカーにない工夫がおおいとの事。
下記のサイトなどが参考になると思います。
[オリンパス マリンクラブ]
http://www.olympus-zuiko.com/marine/index.cgi
ただ、ダイビングを始めたばかりとの事でしたら、もう少し回数をこなしてから水中撮影にステップアップされた方が良いのでは無いでしょうか?
そういえば友人は、水中写真とるための教室みたいなのを数回うけたような事も言ってました。 ダイビングのチームの中にも水中撮影をされておられる方かいると思いますので、その方と同じのにするのも手かもしれませんね(^^)
#でもハウジングに外部フラッシュなど、結構お金がかかりそうですね(^^;;
書込番号:2027277
0点



2003/10/14 01:08(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます!私もまだまだ初心者なので実際にカメラをとるのは難しいと思うのですが、気持ちだけがあせってしまいまして・・・(笑)オリンパスでちょっと探してみます♪ありがとうございました!
書込番号:2027305
0点


2003/10/14 18:34(1年以上前)
最近、FinePix F700をハウジングごと購入してしまいました。
ハウジングのサイズが小さいので気に入っています。
(BCDのポッケに入るのがイイ)
最近のカメラと言うことも含め、画質も操作感もいいですよ。
でも、オリンパスは資料が多いので初めての場合使いやすいかも知れませんね。
雑誌で見ても、オリンパスのカメラの使い方の説明が多いし、
アクセサリなんかも充実してます。
書込番号:2028714
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


最近ネガフィルムのプリントとF700でのプリントを同様のシーンで比較してみました。ネガのほうはカメラはニコンF80D、レンズは24−85AF-Sでプリント時の明るさ補正なし(カメラで撮ったままの露出)、F700のほうもプリント時の明るさ補正なし、両方ともキタムラでのプリントで大きさはL版です。私は画質については専門的な知識はないので、あくまで主観的な感想ですが、F700が非常にがんばっているなあという感じです。具体的には、
1.コンパクトデジカメ特有ののっぺりとし平面的な絵ではなく、結構立体感がある。キャノン系に比べると特に暗部のノイズは多いが、逆にそれがネガに近い感じがする。積極的にノイズ消しをしていないことがプリントしたときの自然さにつながっている気がする。
2.ダイナミックレンジが広がっているせいか、白飛びしているところとそうでないところがうまくつなっがていて、いままでのコンパクトデジカメのように急に白飛びする不自然な感じがない。
3.発色についても自然で、ネガよりも空の青、木の緑が鮮やかで、綺麗に見える。
と言う感じで、正直まだまだネガには到底敵わないと思っていた予想がはずれました。大きくのばせば差がでるのでしょうが、L版では正直どっちもどっちと言う感じです。なんかこれからは広角を使うとき、大伸ばしするとき意外はF80Dの出番は減りそうです。なんか複雑な気持ち・・・。
0点

かなり待った機種だけあって、結構不満なところは解消されているようですね。
私はこのF700のスタイルが非常に気に入りました。
カタログで見ただけでは「なんだ今回は縦型じゃあないのか」ぐらいだったのですが、店頭で見てビックリ!高級コンパクトカメラっぽかったです。
これで3、4万円台だったら画室は抜きにしてもきっと購入していると思います。それぐらいかっこいいです。この機種。
書込番号:2026675
0点


2003/10/13 23:09(1年以上前)
ランドブリーズさん ご感想大変参考になりました。
私もこのカメラを使って色の出具合と画像全体の印象が今までのデジカメと違いとても見やすいと、初めてのプリントですぐに感じました。
SRがコンパクトカメラでの試みで多少の不安は有りましたが、期待以上の仕上がりで手に入れて本当に良かったと思っています。
これからも色んな写真のアップを期待しています。
書込番号:2026847
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


今日近くの電器屋に行ったのですがf700に魅力を感じました.画素数もハニカム600万画素ということで買おうとしたのですが店員さんがハニカム600万画素というのは実際の600万画素ではないといってきましたがほんとなのうでしょうか?パンフレットを見てもいまいち八角形が何なのか意味がわかりません。実際は普通の基準に直すと何万画素レベルなのでしょうか?見た目がいいので買おうと思ったのですが…。わからないことだらけですいません。どなたかわかる方見えましたら教えてください。
0点

実際は300万画素+αと考えた方がいいですよ。
書込番号:2026313
0点


2003/10/13 21:25(1年以上前)
この件は過去ログに一杯出ているので一読をお勧めします。
他の事柄でも参考になる事が沢山書かれていると思います。
書込番号:2026369
0点


2003/10/13 21:31(1年以上前)
m-yanoさんのおっしゃるとおりですね〜。
ハニカム処理というのは、有効画素数300万画素のところを画素間の補間処理を行って倍の画素数をメモリーカードに記録できる(記録画素数)とするものです。確かに、個人的には300万画素よりは解像度が上がるように感じますが、あくまでも有効画素数は300万画素なので、リアル600万画素と同等とは考えないほうが良いです。
書込番号:2026384
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700


こんにちは。以前は2600Z(ISO100相当)を使用していて、屋外での撮影に特に不満は感じていませんでした。今現在はF410を使用しているのですが屋外での撮影でノイズが感じられ、特に人物の顔が暗くなってしまい驚いています。どこかで「ISOをもう少し低くすればノイズは少なくなったのでは?」という批評を見ました。F700はISOがAUTOもありますね。
AUTOにすると200より低いということでしょうか?どなたかISOをAUTOにして屋外で人物を撮影された方がいましたら、どんな感じか教えていただけますか?
0点


2003/10/13 18:41(1年以上前)
屋外での撮影に関して言えば、オートで撮影するとその日の天気などによってばらつきが出ます(逆光・順光・背景の色などの要素で)。
あくまでも簡易的なオートなので全てに万能ではありません。それは他のメーカーにも言えることだと思います。もちろんF700もそうですが、それを回避するのに測光方式が選べたりするPモードなどでISO200固定して色々ためすと面白いですよ。今までオートで撮っていたときよりも腕が上達します。
F700のISOですがオートにしますとISO160まで下がるみたいです。
書込番号:2025861
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





