
このページのスレッド一覧(全1413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月6日 21:49 |
![]() |
13 | 19 | 2010年12月1日 09:27 |
![]() |
0 | 11 | 2010年11月4日 01:19 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月11日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月5日 21:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月25日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
今年の春、CCDの不具合を感じて、該当ナンバーではありませんが、無償修理をして頂きました。保証期間の半年を過ぎ、モニターに画像が映り、撮影は可能です!
儲からない仕事をして頂き、遺憾ですが、メーカーさんには大変感謝しております。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
高価な一眼レフデジタルカメラを使用しなくも、手軽なコンパクトデジカメで
スローシャッターを楽しめないか試してみました!!
使用したデジカメはFinePix F700です。
7年前に発売された機種ですが、性能的に劣る機種で使用できるなら
今のコンパクトデジカメでもテクニックと工夫でスローシャッターの流し撮りが
手軽にできると思います。
FinePix F700でマニュアルで設定出来るのがISO 200、F8、3秒と制限されているので
高価な一眼レフデジタルカメラの長時間のスローシャッターは無理ですが
3秒で何処までスローシャッターで楽しめるか検証してみました。
今日は曇り空でしたから条件的には悪くはないです。
快晴の昼間は明るいのでシャッタースピードを落とすのはなかなか難しいです。
シャッタースピードを落とすにはISO感度を下げるか絞り込むかしかないですが
ISO感度はISO200より下げられない機種ですので、ISO100まで落とせる機種より不利でした
絞り値も限界がF8ですから。明るい場所ならどうやっても1/50秒程度が限度かもしれないです。
今日の曇り空では1/15秒までは本体だけでも使えました。
3秒以上のスローシャッターを使えるようにするには暗くするNDフィルターが必要ですが
コンパクトタイプでは発売されていません。
そんなわけでNDフィルターを自作しました。
ホームセンターで300×300ミリのスモーク透明のアクリルタイプの1ミリを
カットをうまくいかず、カットした所が割れてしまいなんとか10×8センチにカットしました
300×300ミリのスモーク透明の値段は310円
お高いNDフィルターを買うのが馬鹿らしくなります
本体だけではF8、1/60秒までなら使えるレベルです
それ以上のスローシャッターの場合は
F8 1/6秒〜1/3秒なら1枚で済みました
1〜3秒の時は3枚重ねて使用しました。
3枚重ねではND8並の絞り効果があったようです。
スローシャッターを使うとブレが生じますから、三脚を使って撮影しました。
コンパクトデジカメ用ならそれほど高価な三脚を必要としませんから
軽いアルミの三脚をお勧めします。
撮影ではオートではF3.6 1/250秒で比較してみてみてください
F8 1/15秒あたりから水の流の変わりますね
絹のように滑らかになってきます、1〜3秒では別世界です!!
女性の肌のように綺麗な表示に変わります。
古いコンパクトデジカメでもテクニックと工夫で
スローシャッターの流し撮りが出来るます。
皆さんも一度試してみてはいかがですが。
3点

これは凄いコストパフォーマンスですね。
目からウロコでした。
応用すれば、フィルター枠付きの物も作れそうですね。
今度チャレンジしてみます。
書込番号:12262416
1点

ひとぴー好きのおっさんさん
自作のフィルターをレンズをふさぐ感じで撮影しました
工夫できるかたはレンズに取り付けるように工作すればいいと思います
自分としては細かい工作は出来ないので、三脚を使ってシャッターを押してからじっと我慢してます。
思ったより綺麗に撮れたのにはビックリです。
書込番号:12262493
0点

F700で流し撮りとな?
すごいチャレンジングスピリッツですね。
僕もずいぶん前になりますが、F700で撮ってました。
光学式ファインダーがあるので流し撮りしやすいです。が、レリーズタイムラグが厳しかったように記憶しています。そのうち慣れますが。
、、、、、、Tomo蔵。さんの写真は「スローシャッター」ではあるけど「流し撮り」では無いような??
書込番号:12262763
3点

撮人不知さん
モータースポーツの流し撮りすごいですね
まだ動く物を撮影は苦手でなるべく動かいないものでテクニックを磨こうと思ってます
将来はF-1の流し撮りに挑戦したいです。
それにしても1/40秒で被写体がぶれてない、バックの景色の動きが躍動感を感じます、素晴らしいの一言です。
それもカメラがF700での撮影ですから感服します。
>Tomo蔵。さんの写真は「スローシャッター」ではあるけど「流し撮り」では無いような??
私以外にも滝、渓谷などの撮影に流し撮りと書いている人が多いです
水が流れて動いていますから、動いている被写体の撮影では流し撮りと個人的には解釈しています
違う解釈ある場合は教えてください、間違った解釈をしているのかもしれないので適切な表現が有れば幸いです。
書込番号:12263065
0点

>将来はF-1の流し撮りに挑戦したいです。
ぜひ挑戦してください!
大昔にコンデジでやったことあります。ヘアピン〜スプーンのあたりです。低画素数デジタルズームその他諸々ボロボロでした(笑)
爆音なのにレンズを除くと雑音が聞こえなくなったり、エンジン音の大きさでいつマシンが来るか見えなくても分かるようになったりと面白い経験でした。
>違う解釈ある場合は教えてください
あ、いえ、いいんです。写真を楽しむことに「定義」とか「枠」とか考えると面白くなくなっちゃいますから!
書込番号:12263282
1点

撮人不知さん
F1写真ご馳走様ですね
2003年鈴鹿のヘアピンでしょうか。
カラーリングが懐かしいマクラーレンはウエスト、ホンダはラッキーストライク
フェラーリはマルボロとまだ、タバコ規制が緩やかな年でしたね
近くでエンジンの爆音を聞いてみたいです
このころは3リッターのV10ですから甲高い音でいいですね
デジカメはレスポンスが悪くシャッターチャンスがワンテンポ遅れますね
動きのあるものは早目にシャッターを押して連射で撮影していますが、いまいちですね
そんなわけで動かない物を撮っているのが実情ですね
それでもF700の連射は悪くはないですね、XDも2GB使えますから、スナップ的使い方には不便はないです
書込番号:12263423
0点

Tomo蔵。さん、
スローシャッター、流し撮りではなくて、自作フィルターへの反応ですが・・・
F700は、出番がかなり減りましたが、時々使っています。その後に購入したパナソニックのFX-500もマニャル撮影が出来ることが選択のポイントでした。赤外線写真を愉しむために富士のIRシートフィルターを購入して、写真のように簡単な工作で枠を加工して両面テープでレンズ前面に装着して長時間露出で撮影をしていました。
アクリルの加工でNDフィルターを自作されたとのこと、Tomo蔵。さんの書き込みを読んで、私も文具店で透明の濃い色のカラーフィルターを購入してスローシャッターの世界を愉しみたいなあ〜と…
コンパクトカメラでは、ほぼカメラおまかせモードでの撮影ばかりですが、時々、マニュアル撮影を愉しんでいます。このような遊び心たっぷりな撮影は愉しいですね!
書込番号:12263918
0点

>Tomo蔵さん。
俺発見。
というのは昨日同じ物買ってて今日使ってみたとこです。
カーフィルムよりは硬くて平面でいいかなと思って。
一枚だとシャッター速度4段ほど下がります。
二枚で16段です。
今日は二枚までにしました。
書込番号:12264468
0点

ezekielさん
F700は横長のデザインとレトロな雰囲気が好きで最近中古で購入です。
使ってみて思ったより高画質に色もクローム設定なら好みの色に近い色がスナップ感覚で撮れますからいいですね、最近の小さいCCDの1000万画素よりCCDハニカムのほうが好きですね。
>赤外線写真を愉しむために富士のIRシートフィルターを購入。。。。
赤外線写真も楽しいですね、自作でIRシートを取り付けたんですね、外せば普通のカメラとして使えますからいいかもしれないです。
私はF700と同じバッテリーND−40を使用しているFinePix Z2の赤外線改造カメラをヤフオクで買いました
どの様な使用目的に合うのか思案中です。
今回アクリルのスモークを買いましたが、カットが難しいですね
専用のプラスチックカッター(アクリサンデーカッター)を使えば綺麗にできるようですが
普通のカッターで少し切れ込みを入れてハサミでカットしたら割れてしまいました
加工なら塩ビかフィルムタイプがいいかもしれなです。
安くNDフィルターの替りが代用出来ますから試してみてください。
遊び心で楽しく撮影できますね
書込番号:12264472
0点

343空さん
w(゜o゜)w オォーお仲間ですね
2枚までならフィルムの陰も出なく実用に耐えて使えますね
さすがに3枚重ね色が落ちて少し鮮明さがなくなりますが、フォトレタッチソフトで加工すれば使えるかも
3枚の写真の1/3秒はいい雰囲気が出ていていいですね
アクリルは表面が傷つきやすいのが欠点ですね
その分安いですから使い捨て感覚でいいかもしれないです
先ほど2作目のNDフィルターをカッターで何度も切れ込みを入れてカットしました、今度はうまくカットできました
今度は少し大きめで作ってみました。
●★皆さんの自作フィルターの作品も有れば投稿待ってます!!
書込番号:12264981
0点

>Tomo蔵さん
>ezekielさん
私はこのアクリル板を円く切ってただ両面テープで取り付けてます(横着なのでw)
2枚重ねから赤味がかって来ますね。
Tomo蔵さんも1秒のからかなり赤味が強いですね(3枚?)
ホワイトバランスちゃんとやればよかった...
書込番号:12265704
1点

Tomo蔵。さん、
> FinePix Z2の赤外線改造カメラをヤフオクで買いました
> どの様な使用目的に合うのか思案中です。
赤外線写真は愉しいです。YASHICAのF537IRを購入して、この夏は赤外線写真を堪能しました。価格コムの掲示板で、撮影した写真も含めてアップしています。また加工した枠付きフィルターも、長いスレッドの後半に出てきます。赤外線が満ち溢れる夏景色を撮ると面白い絵になりますが、可視光では捉えられない微妙な光景を赤外線写真だと描き出してくれることもあるので、重宝しています。
光漏れを考慮すると、枠をつけたフィルターがより良い絵を出してくれることと思います。
書込番号:12266249
1点

Tomo蔵。さん、
価格コムのYASHICAのF537IRの掲示板のURLを貼り忘れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123889/#11731479
書込番号:12266251
1点

343空さん
自作のNDフィルターは2枚以上重ねると画像にシャープ差がなくなるの致し方ないですね。
薄い車用のスモーク用のカーフィルムのほうが薄い分いいかもしれないですね
2枚までならフォトレタッチソフトで修正出来る範囲だと思います
ホワイトバランスを変えるとまた違った色合いに変わり面白いですね
ezekielさん
今日鬼怒川にいって少し赤外線の撮影してみました、赤外線の撮映では立体感が見られますね
液晶画面が見づらいのがネックでアングルを確かめるのが大変です
YASHICAのF537IRの掲示板レスが多いですね、ゆっくり読んでみます。
後で写真をアップしますね。
書込番号:12270078
0点

本日鬼怒川の旅館街の溪谷と滝の撮影に行ってきました
自作のNDフィルターは1枚しか使わないようになるべくカメラの性能に頼って撮ってみました
最初の1、2枚はNDフィルターを持っていくのも忘れて、本体のみの撮影です
1/10秒と1/3秒です、糸を引く感じで撮れました、滝は1/10〜1秒あたりがいいかもしれません。
3、4枚はホワイトバランスを変えて青白い雰囲気で撮ってみました
ホワイトバランスを電球にすると野外での撮影ではクールなブルーのタッチになりますね
撮影にはNDフィルター1枚使ってます
コンデジでもマニュアル調整の出来る機種ならスローシャッターを楽しむことは出来ます
皆さんも一度チャレンジしてみてください。
書込番号:12270186
1点

奥日光に行ってきました
紅葉は終り冬の風景になってきています
今回も滝と渓谷をめぐってきました
寂光の滝、竜頭の滝をアップします。
書込番号:12301754
1点

日光ですか〜 いいですね。
久しく行ってないですよ^^;
ご馳走様です。
書込番号:12302927
0点

343空さん
奥日光は標高が1000Mを超えてえますから寒いです
中禅寺湖では雪を発見しました
スノータイヤでいかないとやばいかも
今回は鮮明さを損なわないように
NDフィルターは1枚にして撮影です
スローシャッターの撮影も慣れてきました
書込番号:12303459
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
購入当時から「緑かぶり」が気になっていました。
そろそろ他の機種に買い換えようと思いましたが、
RAWが出来る事を思い出したので、やってみました。
フジのHPでRAWのソフトをダウンロードいたしました。
注)その前にF700の画像閲覧ソフトをHPからバージョンUPする必要があります。
結果、ほぼ満足のいく仕上がりになりました。
これならあと数年は使えそうです(笑)
0点

貴重な情報ありがとうございます。
RAWのことを詳しく知りたい時でしたので、非常に助かります。(調べている最中です。)
わがままなお願いですが、
外での写真をUPしていただけたらと思います。(太陽光下)
それと、この2枚の写真の若干のフレームのずれがあると、2枚を交互に見たときに写真に移っている物の位置が動くので、
三脚での固定をお願いできたらと思います。
本当にわがままですみません。
書込番号:12072398
0点

ガルギュランさんの、こんにちは。
撮影位置がずれてしまった事、JPEG⇔RAWを切り替える間、
風が強く雲が流れてしまった事をご了承ください。
位置があまりズレていないJPEGがあったのですが、
RWA現像時にその名前で上書きしてしまいました、、、(涙)
RAW現像は下記の2点のみ調整してます。
ホワイトバランス・色温度設定5500K
ダイナミックレンジ・226%(最大で400%)
Exifは消えてしまう様です。
RAW現像後はBMPファイルとなり、18MBと大変おおきくなります。
これをF700に付属していたソフトで、JPEG(最高画質)1.6MBに
変換しました。
F700に使える一番初期型のxDピクチャーカードは512MBまでしかなく
しかも現在は入手困難、RAWサイズは13MBあるので、512MBでも
39枚しか撮影できません。
ガルギュランさんが512MBをお持ちではなく、F700に付属していた
16MBのxDピクチャーカードしかなければ、1枚しか撮影できません。
中古で購入する場合は特にご注意を、、、
書込番号:12073784
0点

購入して半年後のJPEG写真をUPします。
だいたいこんな感じです。
購入当時と今を比べると↓
*緑かぶり
*露出アンダ−
*白とびしやすくなった。
*解像感が低下
壊れなくても劣化するんですね。
フジが来年春に発売する]100に期待していますが、価格が高そうですね、、、
5〜6万円なら欲しいですが、、、
書込番号:12074271
0点

私のわがままに付き合って下さいまして、ありがとうございます。
外での撮影だと、綺麗さが違いますね。
変な例えかもしれないですが、
より多くの色の絵の具を使って描いたみたい。 (表現力が乏しくてすみません。)
>中古で購入する場合は特にご注意を、、、
ご忠告ありがとうございます。
現在、購入を考えているのは、安くなってきたデジイチの CANON EOS kiss X3 レンズキットです。
付属のメモリーカード(2M)で72枚撮影可能となっています。
とりあえず、付属の物で問題ないと思っています。
不足を感じたら、4M(980円で売っていた)を買って、付属の2Mを持ち歩こうと考えています。
価格コムで43800円、ケーズデンキで47800円。
昔はデジイチは高いと思っていたのですが、高いコンデジと変わらないと気が付いてから欲しくなりました。
書込番号:12075556
0点

こんばんは。
私は20年前フィルム一眼レフを買い、その大きさと重さの為
デジタル時代になってからはコンデジのみにしていました。
しかし、何年待ってもコンデジの画質は限界がありますよね。
(シグマを除く)
コンデジは、CCD(CMOS)が小さすぎると
よくいわれます。
でもCCD(CMOS)大きくすると、ポケットに入らなくなるので、
しかたないと思います。
で、去年の11月にペンタックスのK-xを購入しました。
大きさ重さがOKなら、一眼レフやミラーレスが良いと思います。
圧倒的な立体感、透明感、高感度耐性、、、ここ数年でデジイチは
さらに進歩して、コンデジとの差は一段と開いた感じです。
私の場合、家内用にどうしてもコンデジが必要で、、、
どうせ買うなら、画質の良いものが欲しいのですが、、、
kiss X3 いいですね〜
大きさ重さがOKなら、ハイエンドコンデジより絶対 kiss X3ですよ〜
ついでにレンズ沼にも漬かって下さい。
悦楽の世界が待ってます(笑)
余計なお節介ですが、SDカードでクラスの低いものは、連写中に
止まります、、、知っていたらすみません。
ではでは〜
書込番号:12076530
0点

両方とも綺麗な写真ですね。
さらに X3 が欲しくなってしまいました。
この先、それほど値下がりは無いと思っているので、一番のネックは私の決断力の無さでしょう。
(「買う」という決断ができない。)
>ついでにレンズ沼にも漬かって下さい。
そうなんですよね。これが一眼のこわいところです。(笑)
K−x も購入検討中の機種です。(現在2位、1位との差は僅か。)
書込番号:12077182
0点

おはようございます。
KissX3とK-x、どちらも新機種の登場で安くなってますね、本当にお買い得と思います。
私がK-xにしたのは高感度撮影が得意だったのと、ボディー内に手ブレ防止があった事です。
ディズニーランドの夜景が撮りたかったのですが、
三脚の使用が禁止なので、F値の小さい「明るいレンズ」が有効です。
しかしF1.4などのレンズは単焦点となり、レンズに手ブレが防止が付いていません。
ペンタックスはボディー内に手ブレ防止があり、ありがたいです。
でもペンタックスは、動態のAFが苦手、、、
AF-Cで連写すると、ピントが合っているのは最初の一枚だけです。
新しいK-5やK-rでは改善されたと聞きますが、
スポーツ撮りならK-xより、KissX3が圧倒的に優位と思います。
あと、どのメーカーにも言える事ですが、
キットレンズの標準ズームレンズ(18-55mmなど)はパッとしません。
キットレンズ付きも、ボディー単体も、値段があまり変わらないので、
とりあえずキットレンズ付きを購入されて、じっくりレンズを選べば良いと思います。
こんなに違うんだ〜と、なります、、、(^^♪
書込番号:12082665
0点

おはようございます。
>私がK-xにしたのは高感度撮影が得意だったのと、ボディー内に手ブレ防止があった事です。
ボディー内手ブレ補正のことを忘れていました。
ボディー内だと、交換レンズを多用する人には費用が抑えられていいですよね。
私の場合、極端に言うとレンズキットはお試し用と思っています。(使い捨て、ではないです。)
ワインとチーズさんと言っていることの主旨は同じかな?
書込番号:12082714
0点

こんばんは。
>私の場合、極端に言うとレンズキットはお試し用と思っています。(使い捨て、ではないです。)
ほんと、そうですね〜
入門機のキットレンズって、「これであなたの好きな焦点距離を見つけて、別に買ってください」
みたいな、、、
あと一万円高くして、それなりのレンズを付けてくれたら良いのに。
最近は手ぶれ補正レンズも、それ程高くはないですが、
標準単焦点やマクロレンズは、手ブレ補正がほぼ付いていません。
実際には、手ブレ補正レンズはまだまだバリエーションが少ないです。
効果の程は---シグマ30mmF1.4(35mm換算で45mm)の場合、
手ブレ補正OFF(カメラ本体)で1/30秒以下になると、かなり厳しいですが、
手ブレ補正ONにすると、1/8秒でもほぼ大丈夫です。
夜景は三脚が必須で、絞って撮るとキレイですが、
家族旅行の時は、そんな事をしていると置いていかれます(笑)
キヤノンやニコンは「カメラは三脚が基本」と考えているのでしょう。
メーカーによって個性があるので、ボディ(マウント)も複数持っている人もいますよね。
私は無理です(笑)
書込番号:12086135
0点

ここは、F700板ではなかったでしょうか?
デジ一の話題は別の所でやって欲しいです・・・・
書込番号:12143212
0点

ひとぴー好きのおっさん さん、すみません。
話題がズレてしまいました。
F700が劣化して酷い緑かぶりになり、RAWにて調整する事で
しのいでおりましたが、
今日使った所、室内でフラッシュ禁止にするとシャッタースピードが
遅い事に気付きました。
RAWでは感度が200しか選べないのです。
手ぶれ防止がない時代のF700は、ブレてしまいます。
子供が自作のアクセサリーを撮影するので、至近距離でフラッシュを使うと
飛んでしまう(-_-;)
う〜ん、そろそろ買い替えかも、、、
書込番号:12161990
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
こんにちは 当方デジカメについてあまり詳しくないので、どなたか教えて頂けないでしょうか
現在F700を使用しておりますが、ブラケティングとは何の設定なんでしょうか?
ストロボでS+雷マークはどういう意味なんでしょうか?
測光ですが[ ][◎][●]の違いがわかりません‥
取説もないためスッキリしません。どなたか教えて頂けないでしょうか 宜しくお願い致します
0点

ここの下の、、、、
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html#h203
F700のダウンロードをみた???
書込番号:12038014
2点

F700の取扱説明書はこちらにありますよ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/manual/download001.html
>ブラケティングとは何の設定なんでしょうか?
「普通の一枚」に加えて「ちょっと明るい一枚」と「ちょっと暗い一枚」を撮ります。
明るい方が爽やかな感じに、暗い方が重厚な感じを受けることがあります。イメージに合わせてチョイス出来ます。
露出補正でも似たことになります。
>ストロボでS+雷マークはどういう意味なんでしょうか?
多分、スローシンクロ発光です。夜景も人物もしっかり撮りたいときなどに使います。三脚が必要ですけど。
>測光ですが[ ][◎][●]の違いがわかりません‥
基本的に◎にしておけば良いと思います。
書込番号:12038022
1点

お二方有難うございます。
当方PCは持っておりませんので、取説ダウンロード出来ませんでした‥‥
ブラケティングは質問する事前に軽く調べたんですが、どう設定しても一枚以上撮れてないように思え、もしかしたら違う機能なのではと思い、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:12041232
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ジャンクでF700を手に入れて、リコール対象でCCD交換で復活しました。
ただ、付属の電池がほぼ死亡してまして。
F455もジャンクで手に入れたもののNP-40もかなり劣化しています。
過去スレみると、NP-40ってあんまり電池の持ちはよくないようなんですが、どうなんでしょうか?
1200mAhの容量のものを買おうと思っているのですが、1200mAみたいな容量の多いバッテリとかお持ちの方いらっしゃいますか?撮影枚数の目安はどれくらいでしょうか?
0点

ジャンクのバッテリーを使うなら社外品のROWAバッテリーを
使ってはどうでしょうか。
但し、純正品ではないので使用に関しては自己責任となります。
NP-40で検索してみました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
カメラ付属の充電器は大丈夫ですか?
もしダメそうなら充電器も合わせて購入検討されたみては?
書込番号:12015761
0点

>>みやたくさん
ROWAのurlありがとうございます。
容量の低いものは結構安いですね。
あと信頼性もある感じですよね。
目をつけている1200mAhの互換バッテリは送料込みで200円台くらいかな。
本体がタダみたいなものだったのでバッテリもそんな感じでいこうかと
安すぎてちょっとやばそうなのですが・・
爆発とかしたらこわいな〜
充電器は、携帯でもデジカメでもバッテリーならほぼ全部を充電できるものを持っているので大丈夫です。
書込番号:12016350
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
先日、友人から譲り受けたF700が1台
天に召されてしまったので、ヤフオクで落札しました。
価格は2300円で、バッテリーが付属+予備2個(全て純正)というもので、
CCD交換済み、日付クリアは出ていないものでした。
これで当面バッテリーも気にせず使えます。
1点

おめでとうございます。
長く使えると良いですね。
書込番号:11808621
0点

さんがくさん
ありがとうございます。
今の所は、何の問題もなく好調です。
書込番号:11808839
0点

おめでとうございます。
F700は良いカメラですからね。
それから、ヤフオクではそれ位の額で出てるんですか。
また買ってみようかな。
書込番号:11808917
0点

824さん
ありがとうございます。
F700ですが、3,000円前後が多いような気がします。
それも、CCD交換済みとか、メーカー修理済みの物も多数見かけますので、
うまく落札できれば良いですね。
書込番号:11809033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





