このページのスレッド一覧(全1413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年6月6日 14:02 | |
| 0 | 5 | 2004年6月6日 07:45 | |
| 0 | 6 | 2004年6月5日 23:45 | |
| 2 | 9 | 2004年6月5日 20:49 | |
| 0 | 17 | 2004年6月5日 12:29 | |
| 0 | 4 | 2004年6月5日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
初デジカメを近日中に購入予定です。友人が持っていたF700の写りがきれいなのに感動し、深く考えずに同じものを買おうと思っていました。ところが、カメラには紫色が得意なのとそうでないのがあると聞きました。この夏、北海道でラベンダーの写真を撮りたいので、紫色の出方は重要です。F700の紫色得意度はどのくらいのものでしょうか。(ちなみに設定とか苦手なので、オートでとった場合について、お願いいたします。)
0点
メロンあいす さんこんにちわ
紫色はデジタルカメラが一番苦手な色合いですけど、こちらのサイトなど参考にされて見ては?
デジカメの弱点「紫」を撮る!
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
実践テクニックデジタルカメラ編
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2887032
0点
多分得意な機種はないと思います。
700で撮った紫の花もアップしていますからよろしければ参考にして下さい。
フルオートでの撮影と言うことであれば710の方が大分きれいですよ。
書込番号:2887092
0点
紫色の再現性に関してはカメラの限界より先によりパソコンのモニターの限界が先に来ます、
パソコンのモニターが表示できる色は人間の見える範囲よりかなり狭く、
その限界の範囲に「紫色」や「新緑の緑」「マリンブルー」等が当てはまります、
パソコンのモニター上でこれらの色をそれらしく表示するということは、
本来の色を歪めてそれらしく表示しているに過ぎないので、画像データとしては「色合いの間違った画像」になります、
この限界ぎりぎりの色はそれゆえモニターの機種が変わっただけで自分の家のモニターとはまったく違った色合いで見えることになるので、
このあたりの色は変にいじらないほうがよいでしょうね、
なお、インクジェットプリンターはモニターより広い範囲の色を印刷できるのでモニター上で紫に見えなくても印刷するときちんと紫に見えたりします。
書込番号:2887235
0点
2004/06/05 19:02(1年以上前)
あもさま、ありがとうございます。実はそのサイトを見て、ギモンが生じてしまったわけです。そのサイトで紹介されているように、カメラによってこうも紫の出方が違うものかと・・・究極の解決法はデジカメを買い換えることだと紹介されてますよね。それでF700の場合はどうかなと思ったわけです。
一体型さま、とにかく紫は難しいということですねー。お写真拝見させていただきました。参考になりました。ありがとうございました。
チロキさま、なるほど、そういうことも考えなくてはいけないのですね。ウチのプリンタ(EPSON PM-A850)はかなりモニターの色と違うものが出てきます。ありがとうございました。
書込番号:2887521
0点
印刷の色とモニターの色が「かなり」違う場合はモニターの未調整が原因であることのほうが多いですね、
買ったまま何もいじっていないモニターには正しく無い画像が映っています。
書込番号:2887611
0点
2004/06/06 14:02(1年以上前)
完全な情報ではではないのですが、デジカメは露出を変えることによって色合いが変わります。F828なんかは-0.7EVで撮るときれいです。ラベンダーを撮るときも露出を変えた写真を何枚か撮ったほうがいいと思われます。
書込番号:2890514
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
今日久しぶりに電源いれようかなと思って電源スイッチ見てみると
スイッチが電源オフの所ではなく、電源オンの所になっていて
その場所でバッテリーセーブ機能が働き電源オフになってました。
改めてスイッチを動かして電源オンにしたのですが
液晶が真っ白、シャッター押しても撮影出来ません、
とりあえず取り説みてバッテリー一旦抜いて電源入れましたが変化なしです、撮影後の確認では見れます(ノイズの様な物が写ってます)
メディアのメモリーに残っていた以前撮影した
画像は普通に見れました。
修理だそうと思いますが、通販で購入した物で
購入した店に送ろうか、近くのカメラ屋に持っていこうか迷ってます、
どちらがいいでしょうか?
なるべく早く戻ってくる方がベストなのですが。
一応購入日だけ記入の保証書があります。
0点
2004/06/05 09:40(1年以上前)
どっちにしても富士のサービスセンター行きなのではないでしょうか
購入店の保険に入ってなければ購入店までの往復送料がかかりますし、近所のカメラ屋さんなら送料はかかりませんがお客様でもないのに迷惑な話です(でも親切な対応なら次はここのカメラ屋さんで買うかなとか思わせられるから無益ではないですか)
とりあえず富士のサービスセンターとか、メーカーに直接聞くことだと思います。それと取設を見て電源入れっぱなしが禁止された行動なのか記載されているか確認。してあれば有償修理。多分してないと思いますがそれならメーカー保証で無償修理だと思います。
そんで出来ればその結果をここの掲示板でご報告いただくとみんなと富士の為になると思いますのでお願いします。
私はF710、友人はF700持っているので少し気になりました。
書込番号:2885997
0点
パワーセーブがあるので電源onは関係ないかと。
むしろ保存状況であるとか、以前にぶつけたり落としたりしたりとか気づかないうちに圧力がかかっていたとかいろいろなケースがあるでしょうから有償か無償かは文字通りふたを開けてみないとわからないでしょうね。
書込番号:2886064
0点
2004/06/05 12:43(1年以上前)
保証の確認をしてですが、メーカー保証のみであれば
たけみん さん>どっちにしても富士のサービスセンター行きなのではないでしょうか
そうなるはずなので
>なるべく早く戻ってくる方がベストなのですが。
であれば、メーカーに問い合わせして、修理依頼するのが一番だと思います。
修理拠点だったところが、統廃合で単なる修理窓口になっていたりしますので、まず確認をしたほうが無駄な時間が省けます。
近くのカメラ屋さんの規模にもよりますが、実費(送料+終了)+手数料(とられてもおかしくありません)がかかるはずで、お金と時間が余分にかかると思います。
一体型 さんのアドバイスの通り、有償になることもありえますよ。
>一応購入日だけ記入の保証書があります。
大丈夫だと思いますが、領収書に相当するものがあればコピー添付すれば確実だとおもいます。
書込番号:2886493
0点
2004/06/06 02:22(1年以上前)
もし購入したお店に送料払って送るつもりなら
こちらの方が早くてお得ですよ
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
もしお近くにSSがあればご自分で持ち込まれれば30分で出来るそうです
http://www.fujifilm.co.jp/faq/fxts30/index.html
とにかく早く使いたい場合、販売店を経由すると遅いので
直接メーカーへ修理に出された方が良いかと思います
書込番号:2889079
0点
2004/06/06 07:45(1年以上前)
レスありがとうございますm(._.)m
FinePix.com内のサポートで調べた結果
液晶が真っ白に表示されるという項目があり
電源を入れなおしてくださいと書いてありました、
それで普通にならなければ修理ということです。
私のは何度電源入れなおしても正常な状態に戻りませんので
ふぁいんぴくすさんが書かれている
クイックリペアサービスに申し込みました。
皆様ありがとうございました。
なるべく土曜日まで戻ってほしいなぁ・・・。
書込番号:2889443
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
こんにちは。 初めて質問させてもらいます。
このカメラにマクロレンズや望遠レンズを付けたいのですが
http://naojiro.com/f700.html
↑を購入すれば宜しいのですか??
カメラは全くの素人なので分らなくて・・・(^^;)
先ほどの品物は フィルタアダプタとなっていますが フィルタしか
付けられないのでしょうか?? 折角良いカメラを買ったので
もっとマクロや望遠などの撮影もしたいのです。
もし、この品物に付けられるレンズなどあればお教え下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
ハイ ここの43mm用のフィルターなどが装着できると思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html
マクロ用はクローズアップNo.3から試すのがよいでしょう
望遠は http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=lens
こんなところから43mmに使えるのを探してください
径が合わないときにはステップアップリングを購入してください
レンズによっては縁が黒くなるケラレが発生したりするかもしれません
だけど純正じゃないので自己責任ですよ〜 (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2878867
0点
フィルター取付け径が43mmのようですので、マルミのクローズアップレンズ
等のフィルターは43mmのものが使用できます。
テレコンは取付け径が52mmか55mmのものが、多いので、43-52mmのステ
ップアップリングを使えば、52mmのテレコンがつかえます。
43-55mmのステップアップリングが入手できれば55mmのテレコンも使え
ますが、売ってない場合は、43-52mmと52-55mmを組み合わせて使えば
55mmのテレコン(フジ純正等)も使用できます。
ただ、アダプターをつけると、持ち運びは不便になります。
書込番号:2878879
0点
2004/06/03 23:49(1年以上前)
ルミ子さん、じじかめさん、早速のお返事ありがとうございました!
ものすごく参考になりました。
これを機会に、カメラを少し勉強しようと思うのですが
初心者に優しいオススメの本などあれば教えて下さい! 出来れば
このF700を使用して書かれていると助かります。 ホントの
初心者が読んでも分る本だとありがたいのですが・・・(^^;)
「構え方」から「しぼりって何?」な〜んてレベルの基礎から勉強
したいのですが。
質問ばかりで申し訳ないのですが 宜しくお願いします!
書込番号:2881479
0点
本を買わなくても、ネット上には情報がありますよ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2883989
0点
きのこ28さん
>初心者に優しいオススメの本などあれば教えて下さい!
図書館で探してみるのがイイと思います。入門から芸術論までたくさんありますし、いくら読んでもタダです。
もう店頭には無いかもしれませんがデジタルCAPA特別編集のムックで2003/05にGakkenから出ている「デジカメでもっと上手に撮りたい(\950)」なんかは作例がたくさん載っててわかりやすかったですよ。
では、では。
書込番号:2884229
0点
2004/06/05 23:45(1年以上前)
ムーンライダーズさん、Pollini さん、お返事ありがとうございました。
とても参考になるHPですね! 勉強します。
私は電車に乗ることが多いので 出来れば持ち歩ける本も欲しいので
CAPA特別編集を探してみます。 また 近々本屋に出向いて
自分に合う本を探してみます。 またアドバイスあればお願いします!
それでは ありがとうございました。
書込番号:2888542
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
フジのバッテリーNP-40 Lithium-Ion Battery (3.7v 710mAh)
カシオのバッテリーCasio NP-40 Lithium-Ion Battery (3.7v 1230mAh)
同じ規格のNP-40ですか?
大きさが同じならF-700のバッテリーの持ちはずいぶん長くなるのでは?
0点
2004/06/05 08:09(1年以上前)
CTA NP-40 Lithium-Ion Battery (3.7v, 600mAh)
↑
これも容量が違いますが互換性はあるんですけど。
*NP-40といった規格のバッテリーであれば互換性はあるんですか?
書込番号:2885778
1点
2004/06/05 08:14(1年以上前)
型番が同じだと本当に紛らわしいですね。大きさが違うので合いませんでした。
書込番号:2885788
0点
互換性についてメーカーに問い合わせしても「ない」と言われると思います。
同一メーカーの製品で同型式なら互換性はあると思いますが、別メーカーなので、自己責任で試すしか方法が無いと思います。
製品は違いますが、G3という型式のデジカメはCANONにも、CASIO
にもありますし・・・
書込番号:2885792
0点
2004/06/05 08:35(1年以上前)
デジカメの集い さん試していただいて有り難うございます。
大きさが違うのであれば合いませんね残念です。
少し期待していたんですが、、、。
書込番号:2885837
0点
To じじかめさん CASIOじゃなくてRICOHでは?
書込番号:2885868
0点
>CASIOじゃなくてRICOHでは?
失礼いたしました。
それにしても、デジカメの電池(リチュウムイオン充電池)も自動車のバッテリーのように、各社のものが使えるよう、共通のもの(サイズや容量により
数種類で)にしてほしいですね。
書込番号:2887157
0点
2004/06/05 18:56(1年以上前)
リチウムイオンを作っている(作れる)のは数社だけなんですけどね・・・。なので、たまに違うメーカーのでも使えたりします。が、
形と容量は同じでも+−の極性だけ逆なんて例もあります。
書込番号:2887499
0点
2004/06/05 20:49(1年以上前)
スレには全く関係無いんですが・・
コードレス電話機とか、子機がまさにそうだと思います。
電池自体は殆ど同じ形なんですよね・・(単三型を2個合わせたニッカド電池)
ところが、端子の先端の形状が違ったり、+−が逆だったりして・・ 結局、他のメーカーの電池は使えないようになってるんですよね・・
工業製品には少なからずそういう事があるんですよね・・
なんでだか・・
書込番号:2887864
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
日向でポカリの(青)とティシューの箱(オレンジ)を撮ってみました。
+1段ではそれなりですが+2段では青→エメラルド、オレンジ→イエローとなりました。
でもこれって本当に700など一部の機種でしか起きないのかなあ?
0点
2004/06/02 12:35(1年以上前)
非公開ですけど・・・。
書込番号:2876074
0点
こっちでみれるかな?
早くソニー復活してくれないかな(^^;)
見れなくても+2段で色が変わると言うことです。
書込番号:2876241
0点
2004/06/02 22:54(1年以上前)
一体型様、書き込み、いつも参考にさせて頂いています。
とても感謝しています。
おかげさまで、F700を購入し、写真の楽しさを知ることができました。
ところで、
書き込みの1段とか2段って何でしょうか。
ヘボい質問でゴメンナサイ。
書込番号:2877769
0点
2004/06/02 22:58(1年以上前)
↑名前とかアイコンとかちゃんとする前に送っちゃいました。
ごめんなさい
書込番号:2877802
0点
2004/06/02 22:59(1年以上前)
またあいこん間違えました。すいません。
書込番号:2877804
0点
露光量を2倍もしくは半分で1段です。
今回の例だと+1段は通常の2倍の露光量、+2段はさらに倍の4倍の露光量となります。
コンパクトデジカメで2段露出オーバーで撮って色飽和の起きない機種があるとは思えないし、色飽和が起きればやはりカラーバランスは崩れます。
他の機種のパターンも見てみたいけど持っていないしなあ。
書込番号:2877937
0点
リクエストにお答えして撮影してみました。2枚とも
某1/2.7CCD機ですが青がエメラルドに転びやすい傾向はあるようです。
が、変化の度合いはF700に比較してゆるやかだと思いました。
UPしていませんがキスデジではさらに変化少ないです。
青以外の色では色相の変化少ないですよね。
晴天で青くなったり緑になったりするデジカメの話は時々聞きますが
CCDというモノはそうゆう特性を持っているのかもしれません。
http://atomic1480.web.infoseek.co.jp/sampl/henka.jpg
http://atomic1480.web.infoseek.co.jp/sampl/drinkiroiro.jpg
書込番号:2879217
0点
わざわざありがとうございます。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=326312027qz1&p3=0jpg&p4=1405621&p5=
缶の場合、陰(露出アンダー)の部分があるから印象はともかく同じくらいの露出レベルの部分を抜き出してみるとそれ程大きな差はないように思えます。
原色の部分はそれぞれ画づくりがすごすぎて(缶と紙で色が同じだとすると両方とも本物とは大分違います)露出レベルが判断できないので白い部分で合わせました。左上のぽこっとはみ出しているのが下の写真のホワイト部分を貼り付けた部分です。
書込番号:2879401
0点
えと、ついでですからもうひとがんばり。
なるべく条件をそろえて撮影してみました。
比較機もISO200に設定しました。
http://atomic1480.web.infoseek.co.jp/sampl/HIKAKU.jpg
上の他社機のほうも思っていたより色は変わりました。
ですがグラデーションらしい体裁をなんとか保っていると思います。
F700の方は色も問題ですがグラデーションにムラがあります。
色もより黄色みが強く実写で目立ちやすいと思います。
条件によって変わってくると思いますが本日はこの様な結果でした。
書込番号:2879810
0点
あ、グラデーションとは露出量に対するリニアな明るさの変化の意味で言っています。UPしたモノで言うと左右方向の色の変化のことです。
書込番号:2879815
0点
ありがとうございます(^^)
他に持っていないので助かります。これを見る限り感度表記がおかしいということはなさそうですね。
R画素の混合比は1枚1枚違うので通常撮影での評価は難しいんですよ。
R画素の混合比を合わせて現像したものをアップしました。レンジが広い分、1段ごとの変化は小さいですが素直に変化しているように思えます。
書込番号:2880242
0点
すみません。こっちです。
RAW撮影→HS-V2現像の場合、完全にエメラルドになるのは+3段みたいですね。
書込番号:2880254
0点
趣旨とズレるんですが(HS-V2を持っていないので)s7rawでRAWの限界に挑戦してみました!!
サンプルはF710の[2856558]F710 赤系で飽和?で用いた物(DSCF5874.RAF)を転用しています。適正露出ではなくハイキーな画像をサンプルにしていることにご留意ください。一枚のRAWを様々に現像してSRのポテンシャルがどれほどかわかると良いんですが。
(1)ConverterLE
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/DSCF5874_RAW-ConvLE.JPG
(2)s7raw
(2-1)WB:daylight ,SR:simple ,m=25
(1)露出補正:0
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/0EV-025A01.JPG
(2)露出補正:+1
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/1EV-025A01.JPG
(3)露出補正:+2
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/2EV-025A01.JPG
(4)露出補正:+3
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/3EV-025A01.JPG
(2-2)WB:daylight ,SR:simple
(1)露出補正:0 ,m=25
(2-1)の(1)と同一
(2)露出補正:+1 ,m=69
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/1EV-069A01.JPG
(3)露出補正:+2 ,m=88
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/2EV-088A01.JPG
(4)露出補正:+3 ,m=100
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/3EV-100A01.JPG
(3)こうさっ……か、感想
(s7rawを信用すると仮定して 笑)
s7rawの露出補正は正常に機能しているようだ(2-1)。すでに飽和している物を試料にしているハンデを物ともせず露出補正+2までは破綻することなく適正露出になっていることに驚く。m=25、+3では壊滅的に飛んでいるがm=100ではRによるノイズがかなり目立つものの破綻することなく描写されている(2-2)。まぁ、なかなかすごいんじゃない?って思った。
では、では。
書込番号:2884064
0点
話がずれてしまいましたが、趣旨に添って実験をしてみました。機種はFinePix F700,Olympus C-700UZ,CANON PowerShot S20です。C-700UZは200万画素・補色CCDフィルター、PowerShot S20は300万画素・補色CCDフィルターです。
(A)F700
(1)1/200
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_DSCF6539-200.jpg
(2)1/100
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_DSCF6542-100.jpg
(3)1/50
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_DSCF6545-050.jpg
コレまでの実験に則した結果ですね。
(B)C-700UZ
(1)1/60
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_P6051429-60.jpg
(2)1/30
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_P6051432-30.jpg
(3)1/20
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_P6051434-20.jpg
(4)1/13
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_P6051436-13.jpg
F700同様エメラルド現象が起きました。
(C)PowerShot S20(オート機、オンボロにつき参考程度で)
(1)無補正
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_IMG_1586-000EV.jpg
(2)+1[EV]
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_IMG_1588-100EV.jpg
(3)+2[EV]
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_IMG_1591-200EV.jpg
コレにはエメラルド現象が起きませんでした。CCDのフィルターは関係ないようですね。
(D)感想
エメラルド現象が起きたり起きなかったり……やはり採用されるCCDによって違いそうですね。
P.S)缶入りのポカリスエットってなくなりつつあります?100円均一の自販機で売られてましたよ(笑)
では、では。
書込番号:2885982
0点
無理矢理飛ばしたポカリをs7rawで救済できるか試してみました。DSCF6551.RAFでシャッタースピードは1/25[sec]です。
(a)ConveterLE
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/RAW-DSCF6551_1-conveterLE.jpg
(b)s7raw
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/RAW-DSCF6551-s7raw.JPG
これだけ補正できるならRAWはなかなかですね。まぁわざわざRAWで撮るなら適正露出を心がければ良いことなんですけどね。
書込番号:2886000
0点
えっと、このスレッドは[2860703]エメラルド現象検証の派生です。未読の方はそちらをご一読ください。
書込番号:2886068
0点
参考ということで追加
DSCF6551.RAFを700RAW1.EXEにてS画像とR画像に分離
http://pollini.fc2web.com/binary/2004-06/po_TWO_IMG.jpg
では、では。
書込番号:2886446
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ここのページを参考として、F700を購入することができました。大変感謝しています。使用上の質問があります。
マックPowerBookG3を使用していますが、USB接続しても画像を見ることが出来ません。リムーバブルディスクアイコンも表示されませんし、FinePixViewerも起動しません。
なにか御存知の方がありましたら、御教示願います。
0点
2004/06/04 22:46(1年以上前)
アイコンも表示されないということから、カメラ自体が認識されていないと思われます。FinePixViewerの問題ではないようですので、Mac関係のところで質問された方がよいかもしれません。
お使いのMac OSのバージョン情報も記された方が良いと思います。ほかのデジタルカメラの接続ではどうなのかとか、ほかの周辺機器はどう接続されているかとか、お使いの環境を詳しく記された方が良いと思います。
こちらの情報は参考になるでしょうか。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25736
私の場合は、Macとカメラを付属のUSBケーブルで直接接続して、Mac OS 9.2およびMac OS X(10.3.2〜4)で問題なく使えています。
書込番号:2884726
0点
2004/06/05 00:34(1年以上前)
コメントありがとうございました。
他のカードリーダー用ソフトウェアと干渉を起こしていたためであることが分りました。
無事、見られるようになりました。ありがとう。
書込番号:2885053
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






