このページのスレッド一覧(全1413スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年5月16日 10:20 | |
| 0 | 13 | 2004年5月15日 21:36 | |
| 0 | 6 | 2004年5月15日 11:57 | |
| 0 | 5 | 2004年5月15日 09:16 | |
| 0 | 0 | 2004年5月15日 02:00 | |
| 0 | 0 | 2004年5月15日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F710とF700ってどんだけ違うんですか・・・?
この掲示板で評判のいいF710かF700で迷っています。
製品仕様などを見比べてはいるんですが、いまいちハッキリとした違いを判断できないでいます。
使い勝手、プリントの仕上がりなどで大きく違う部分があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
現在F700を使用してますが、710が発売され700は型遅れになったので買い替えも考えました。しかし違いはズーム3倍が4倍になってるくらいと値段が上がってくらいしか分かってませんが、700使用してて不満が見つかりません。動作はすべに関して速いし、室内でフラッシュなしでも綺麗に撮れる、デザイン、大きさも満足してます。動画は使わないので分かりません。比較でなく、F700のカメラは良いですかと聞かれれば「うん」です。ということで買い替え中止です。
書込番号:2806017
0点
4倍ズーム化に伴い歪曲収差がかなり大きくなっていて、レンズの質は700の方が高いですよ。
個人的には710のレンズは許容外なので今買うとしても700ですね。写真を見る限りデジタル部分の向上もそれ程大きくないようだし。私にとってはレンズと液晶を同軸上に配置というコンセプトが失われたのも大きいですね。
画質に関してはレンズ性能を重視するか画像エンジンを重視するかで評価が変わってきます。写真を見て自分の好みで判断する方がいいと思いますよ。
書込番号:2806069
0点
2004/05/14 10:18(1年以上前)
画質を重視されます?PC画面いっぱいに表示して呆け探し?(笑)
荒って一眼レフでも見つかりますよ。
私、仕事上で両方使ってますけど、710はワイドがついている程度
ですね 液晶もいいかな?景色と室内集合写真にはいいかも。
言われてみれば 画質はデジタル部分で良くなってるはずなので
ってことでみてしまいがちですが 実際2枚を比較してわかる方は
何名いらっしゃるかしら?って感じです。1万円の差はう〜んです。
700 プリントとてもきれいですよ。ピクトブリッジのファーム
ウエアのアップデートで磨きがかかりましたし。
レンズ収差は 一体型さんの言われることが どんぴしゃりです。
書込番号:2806189
0点
私の主観だと、700は屋外のピーカン時のコントラストがかなり高いんですけど、これが710ではかなり落ち着いた感じになっているように感じます。カラーバランスも700はかなりクセが強いですが、710はそういったことはないようですね。
起動時間とかシャッタータイムラグなど、レスポンス的には710は大分良くなってますから、動き回る子供を写すようなスナップ撮影には強くなっています。
700のレンズはコンパクトデジカメ全体の中でも、かなり優秀な部類のようですね。
書込番号:2806714
0点
2004/05/16 01:13(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
どこかで700と710の比較写真を見ましたが、どちらも信じられないくらい(俺にとって)キレイですね。
若干700のほうが青みを強く感じ、710のほうが柔らかく温かみを感じました。その写真だけで判断すると710のほうが好みです。
皆さんが撮影した写真もやはり青みが強い、柔らかい、温かみがある・・・などなど今回自分が感じたような特徴がでるんでしょうか?
書込番号:2812346
0点
そんな感じです。AWBで晴天下屋外で撮ると緑系に転ぶことも多いですね。
画質に関しては写真を見て判断して下さい。とりあえず右上のF700をクリックすれば見れます。
シーン別モードで撮るかカスタムWBを使うか気にせず撮影してPCで補正という手もあるけど、オートで撮る限り確実に710の方が優れています。
ただプリントを前提にしてしまうと家庭用プリンターであれデジカメプリントであれそれぞれ画像処理を施すのであんまり関係ない部分もあるんだけど。
ノイズが減ったという書き込みも見るけどノイズが一番発生する暗部をみるとあんまり変わったようにも見えないので、ノイズの発生そのものが減ったのではなく空など明部の平坦部の粒状感をなくすような画像処理をしたのかなといった印象ですね。
興味があればOh!MZさんのアルバムのISO1600の画像を見て下さい。元画像とソフト処理でノイズ&粒状感をなくしたものがあります。
問題はやはりレンズですね。歪曲収差が大きいので広角側で撮影すると形が樽状にゆがんで写ります。人物であれば少し太って見えます。もちろん歪曲収差はどのレンズでもあるのであくまで程度の問題。私にとっては許容外だけど気になるかどうかは人それぞれ。ワイドで撮る分には上下がカットされるのでそれ程気にならないかもしれません。
レリーズタイムラグが速くなったといってもAFにかかる時間も含めると0.7秒→0.6秒と個人的には実用上大差ない気がします。リコーの0.12秒とはいわないけど0.4秒くらい速くなってれば全然違うんだろうけど。
だからやっぱり形(700)をとるか色(710)をとるかでしょうね。
書込番号:2813280
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
初めてのデジカメ購入で迷っています。主人はふフジF700、私はカシオQVR40が良いのではないかと思っています。予算は3万程度、使用目的は子供の成長記録とオークションです。良く動く子供を少しでも上手く撮るにはどちらが良いのかご意見を聞かせて
ください。
0点
2004/05/15 09:49(1年以上前)
>良く動く子供を少しでも上手く撮るには・・
ご主人さんに一票!
書込番号:2809361
0点
2004/05/15 10:13(1年以上前)
室内撮影も多くなりそうなので、F700にもう1票。
書込番号:2809427
0点
じゃあ!私も、やけくそでF700に1票(^_^;)
だって、カメラの性能の良いのは認めるんですが、メディアが高いんだもん(^^;)
書込番号:2809940
0点
そんなにxD高いですか?
私の近くだとSDカードの1000円高くらいなんですが・・・(^^;;
#128MBで見比べましたが・・・
書込番号:2810064
0点
2004/05/15 14:21(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ちなみにQVR40が\18,000、F700が\28,800で販売されていますが、1万円の差があるだけF700の方がやっぱり良いんですよね。操作とかは難しくないのでしょうか?ビデオカメラで失敗してしまったので、つい慎重になってしまって…
書込番号:2810065
0点
FIO さん。
価格はたしかに、目くじらを立てるほどでは無いのですが(^^;)
ユーザー置き去りの、メーカー姿勢に腹を立てているんです^^;
もう、スマートメディアのカメラ、作って無いもん。
書込番号:2810203
0点
to 舞華と優亨さん
どちらもシャッターボタン押すだけ!みたいな簡単操作なんですが、、、、室内メインならばF700の方が「シャッター押しただけ」で良い結果が出ると感じます。R40は室内での撮影時々、色味が変になる時があり、ホワイトバランスの設定とかを色々とやるけどチョット・・・という事も少しありました。
F700はボタン沢山ありますが、最初はシャッター押すだけでやってみて、それから更に綺麗に撮ろうと思ったときにマニュアルと睨めっこしたり、ここで聞いたりして少しづつ覚えていけば良いかな?なんて思います。
to F2→10Dさん
スマートメディアは確かに残念な結果でしたが、スマートメディアが無くなっている訳ではございませんし、現在のデジカメが進歩している以上、新しい方向に進むのは仕方ないかな?とも思います。
オリンパス/富士も最初は、ここまでデジカメが高画素化(大容量メディアの必然性)していくとは思いもしなかったでしょうし・・・
明日になって新しいメディアが出てきて、各社一斉に新メディアを採用しだしたりしたら・・・なんて考えも出来ますしね(^^)
最近、C2020zoomの中古を見つけて即購入!
やっぱり昔のデジカメは良いです。 色々な意味で(^^)
書込番号:2810231
0点
>FIOさん
スマートメディアのカメラをやめたまでは解るのですが、そのあとが許せないのです。
何故、SDカードを採用しなかったのかです。
このことが、ユーザー不在だと思うのです。
わざわざxDピクチャーカードなんかつくること無かったと思います。
書込番号:2810351
0点
それを書くならば、私にとっては何故、全機種マイクロドライブじゃないの? って事になります(^^;;
SDも流れの一つであることは御理解されていますよね? (^^;;
書込番号:2810476
0点
2004/05/15 19:03(1年以上前)
そうですね メディアの戦いですよね〜 統一されたら手持ちのデジカメ
使えなくなるし。私は全部のメディアありますよ(;^_^A アセアセ…
c2020昔?数年前のカメラはよかったですね。F1.8からの広角はたまりま
せんですね ただレリーズタイムラグとAFは何とかならないのでしょう
かね?フルにカバーするコンデジは夢のまた夢でしょうかね マイレスで
スレと関係ないダレスすいませんでした
書込番号:2810815
0点
SDは、CFの開発元であるSanDisk社がCFでは対応できない小型機器向けに開発した物(当初のMMCから上位互換のSDへ)なので、それほど矛盾はないと思っています。
個人的には、xDとMSが生産に有償のライセンス契約を必要とすることが、この手のメディアとしては...ですね。
書込番号:2810882
0点
2004/05/15 21:36(1年以上前)
to FIOさん
相談にのって頂きありがとうございました。
アドバイスのおかげでF700に決心が付きました…と言うか
書き込みを見てすぐに買いに行ってしまいました。
今晩は子供が寝静まったら説明書とにらめっこです。
FIOさんをはじめ一票を入れて頂いた方々、どうも有難うございました。
わからない事がありましたら書き込みを通じて色々と教えて下さい。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:2811346
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ここの掲示板を便りにF700を1ヶ月前に購入し 日々撮影の努力をしておりますが 使い方で疑問が出てきたので教えていただけませんでしょうか。
まずコンテュニアンスフォーカスは使い物にならないことが解りましたが、ワンプッシュAF機能もしかりですよね?普通のAFと変わりないのじゃないでしょうか?MF時にAFも使えるってことだけですよね?そのそのMFも可成り使い勝手が悪くて困っています。普通に夜景を撮るときは夜景モードにするのですが(モード選択すると白バランスや他の調整ができませんね)夜にマニュアルを使おうと思うと必ずぼけています。立ち上がった時は2mでフォーカスがあっているとの事ですが、みなさんは、どういうふうに使っておられるのでしょうか お昼だとAFで殆ど用は足りるのですが、たとえばAF補助光の届かない夜15m先の被写体にフォーカスをあわせたい場合などです サポートに電話したのですが容量を得ません。距離であわせることも出来ればいいんですが、よろしくお願いします。
0点
夜景などとりにくい状態でも
画面をずらして取りやすい物(クリスマスツリーとか)
でプッシュするということです
書込番号:2809468
0点
ほぼ真っ暗のところでのAF補助光が届かない距離でのピント合わせでしょうか ??
真っ暗でしたらAFでもMFでも(たとえ銀塩一眼でも)ピンとは合いません。
もっとも原始的な方法は被写体を懐中電灯で照らすことですね。夜景の撮影ではネオン・イルミネーションにはAFでピンとは合うと思いますよ。
夜の撮影・・三脚使われてますか ?? ピンボケでなくブレかも知れませんね。
書込番号:2809545
0点
懐中電灯は・・すいません・・月明かりで撮るとか長時間露光の場合のピント合わせのひとつの方法です。F700には縁の無い世界でした。
夜景にAFでピントが合わないということでしょうか ?? 質問されている状況がよくわかりません。
書込番号:2809567
0点
MFはボタンを押す回数です。
ピクトブリッジにしてから少し変わったし、個人差もあるけど、私の場合は左右それぞれ5回で端になります。ただ一番端はレンズの特性上ゆとりが必要らしくどこにもピントが合っていない状態になるようです。
例えば右に4回 遠景(山や星など)こんな使い方になります。
実際に試してみて何回押すとどのくらい位置に合うのか把握した方がいいですね。
ワンプッシュAFは使い方次第です。
置きピンとして使えばAFにかかる時間をなくせるのでシャッターチャンスに強くなります。通常の半押しと違い露出はロックされないし、指をはなしてもいいので使い方次第ですね。
書込番号:2809649
0点
2004/05/15 11:48(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん Oh!MZ さん 早速のお返事ありがとうございます。私 日本ではありませんので説明言葉のとり回しがおかしくすいません。日本語難しいです。ご近所の仲のいい奥様のデジカメにはMFに距離の設定できます。その場合暗くてもその設定した場所でAFは強制にあいますね?だから暗いけど写ります。
例えば 夜の公園くらい蛍光灯の下で後ろの五月を背景にぼかしブランコにのるうちの子供達の写真をMFで雰囲気を出してとろうとしたのが失敗したのです。素人ですが色々と雰囲気を考えてとりたかったので。フラッシュは使いたくなかったですので ストップしてます。
これは夜景とはまた違うのでしょうか。説明下手で申し訳ありません。
書込番号:2809682
0点
2004/05/15 11:57(1年以上前)
一体型さんお返事ありがとうございます。ピクトブリジは私もしたいと
思いますが ピクトブリジプリンタ直だし以外どうかわったのでしょうか?
それとMFは右左あわせて35回以上動きますが故障でしょうか?
一番左では6センチくらいでもあいますね マクロというのでしょうか。
ワンプッシュAFの件 ありがとうございます よくヨンで研究してみます
書込番号:2809705
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ISO1600で撮ってみました。数枚撮った中ではタテにスジ状のノイズが目立つものがありました。取説でも若干ふれられています(P26)。ISO1600は強力な機能だけに少し残念ですね・・・
スジの目立つものと目立たないものと2枚アップしています。目立つ方は+0.3露出補正したものです(どのような時に目立つのか良くわかりません)。レタッチ・リサイズはしてません。シャープネスはソフトで撮りました。
0点
ISO1600を夜間撮影以外の用途で使う人がいたんですね、
他の対策でクリアできる撮影条件ならそっちのほうが良いという、なんか当たり前の結果になりましたね。
書込番号:2807653
0点
私も見つけました。
撮影した物をさかのぼってISO1600を探してみたところ4枚ほど(200〜300枚中)それらしき物を認めました。画像中に等間隔で細くやや黒い線がありました(これはOh!MZさんとは異なりますね)が、例ほどは目立たない物でした。条件はいずれもやや暗い室内です。星空撮影では撮影枚数が少ないせいか発見できませんでした。
ISO1600なら必ず出るわけではなく頻度も少ないので許容範囲でしょうか。
書込番号:2808737
0点
ISO1600で撮ったもの全てスジが目立つわけでは無いですね。傾向が掴めれば対策もできます。
しかし、ISO1600の威力はスゴイですよ。撮った写真は駅構内のショーウインドウです。場所柄ストロボ、三脚は使えません。この場所でPモードでF4・1/180秒 程度でした。暗い場所でも写ることが最優先のとき、これは強力な武器になりますね。
書込番号:2809123
0点
追伸です。
若干のレタッチとリサイズをしてみました。ノイズの除去とシャープネスの微調整です。こうするとかなり実用的な画質になるようです(アップしてます)。
書込番号:2809265
0点
2004/05/15 09:16(1年以上前)
ISO1600は、わざとノイズまみれの写真にしたいときに使うと面白いです。(二日酔いで言葉少なげ・・)
書込番号:2809287
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
ワイド端起動について触れられる方がいらっしゃるので実機の動作を動画で撮りました。
電源ON -> ワイドボタン (WMV8,320*240,12[sec],800[KB])
http://tomoshin.hp.infoseek.co.jp/binary/wide01.wmv
電源ON -> マクロボタン (WMV8,320*240,10[sec],702[KB])
http://tomoshin.hp.infoseek.co.jp/binary/macro02.wmv
C-700UZ@Olympusの動画機能を使い、WMV8に再圧縮しています。
関連として[2674376]F700修理(1)(2)、[2738904]ピクトブリッジと起動時間 etc.があります。
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
フルオートモードでカメラが選択するISOについて
「250」がありました。(フラッシュはAUTO)
160,200,250,320,400,500,640,800ですかね。600がありそうな、なさそうな。
Oh!MZさんの「ISO1600について」にて以前の画像を調べていて見つけてしまいました(^^)
ISO:160,320,640などは「メニュー」のなかに「ISO拡張」などをもうけてFボタンから任意に設定できると撮影の幅が広がりそうなんですが。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






