
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 01:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月25日 13:21 |
![]() |
1 | 11 | 2004年1月23日 20:31 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月24日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月23日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月16日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000
CFは「動作保障外」としっかり明記してあったにも関わらず無償でバージョンアップだそうです。
こういうのってFUJIにしては珍しいことですね・・・。
ついでにISOを160からにしてくれると非常にうれしいんですけど。
http://www.fujifilm.co.jp/fxs7000info.html
発売日に購入した自分は当然対象です。
そういえば店頭で液晶のドット抜けの確認、CCDの画素欠けの確認のためのテスト撮影をした後、CFと電池をそのままにして持ち帰ったのですが、
帰宅後撮影しようと電源を入れたら電源が入らなかったのを思い出しました。
当時は「電池が古かったかな?」なんて考え気にもしませんでしたが、今思うと、それってこれのことだったのかもしれません。
それ以降、この現象は発生していないのでヴァージョンアップする必要も無いのですが、とりあえず申し込んでみました。
たぶん、何も変わらないんだろうなぁ・・・。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


カメラは300万画素,TIFFで撮って,A4サイズプリント(2880*1440dpi)すると,なかなか満足できないで,A4にはどれぐらいの画素数(dpi低いか)が必要でしょうか。お教えください。 よろしくお願いします。
0点

満足度は人それぞれだと思うので、各記録画素数で印刷してA4プリントさんが納得できる画素数を選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:2375349
0点

http://n-simobe.hp.infoseek.co.jp/#G03
このサイトの説明では視力1.0の場合画像の識別能力(目の解像力)は目から
30cmで291dpi、60cmで146dpiとされています。
中間の200dpiで計算すると、A4(210x297mm)を200dpiでプリントすると
ドット数は3867052(387万ドット)となり、387万画素の撮像素子が必要という
計算になります。
書込番号:2375562
0点


2004/01/22 20:00(1年以上前)
自分の経験ではF707(500万画素)でも厳しいので600万画素必要。
ちなみにインクジェットプリンタは1ドットでフルカラー出せるわけではないので、
実際は公称解像度の1/3程度だと思ったほうが良いと聞いたことがある。
しかしTIFFで印刷する必要性はわからん
書込番号:2375578
0点

ちなみに、CCDやCMOSも1画素でフルカラーが得られるわけではない。
・・・一部某社を除く。
書込番号:2376358
0点



2004/01/23 11:50(1年以上前)
TIFFで撮るのは画質情報を保存するためです。JPG圧縮すると,なんか一部失ったような感じですが,別に数字てきな根拠はないです。
書込番号:2377781
0点


2004/01/25 13:21(1年以上前)
シャギーのめだたない解像度は200dpi以上といわれており、となるとじじかめさんおしゃられるように約400万画素ということになります。が、いろいろためしてみると被写体によってかなり必要解像度はかわってくるという印象をもちます。風景写真で葉っぱのこみあったところなどとりたい場合など500万画素はほしくなります。ですがこれはファイルに綴じて至近距離で鑑賞するときの話で、額にいれて飾っておく分には実は300万画素で余裕です。
書込番号:2385849
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000

2004/01/19 14:20(1年以上前)
大変参考になりました。本当にありがたい情報です。
超低な画質だ。600万画素なのに……ハネカムなんか,意味全然無いか。
ずっと買うかと悩んでますが,これ見たら,もう決意します。
それじゃー,オリンパスのC-750にしようか。
書込番号:2363368
0点


2004/01/19 22:24(1年以上前)
Junki6さん、こんばんは。
私もこのS7000を買い替えの候補に検討しています。
定評ある Digital Camera Product Reviews では結構な評価を受けていますよ。
一つ前のレビューSONY F828より良いくらいの評価です。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms7000/
超低な画質さん、S7000はそんなに超低な画質でしょうか?
超低なところをもっと具体的に述べていただきたいのですが。
上記レビューを訳してみましたので参考にしてください。
かなり長く、直訳的で意味が分かりにくいところが多いですがお許しを。
結論 - 賛成意見
・良い metering、満足なカラーバランス(まさに「Fujifilm」)
・6メガピクセルSuperCCDは詳細な6メガピクセル、高い事実、12のメガピクセルイメージを伝えます。
・よい6倍光学ズームレンズ、全ズーム領域での大きな最大口径
・よい構造品質、Goodで堅牢でNiceな人間工学的タッチ
・よい光の中の非常に速い自動焦点
・ユニークな「最後の5」の連続撮影モード
・マニュアルフォーカスの装備(合焦チェック、ズームボタン、フォーカスリング、ワンタッチボタン)
・MPEG-4はまだないが、素晴らしい毎秒30コマ、640x480のムービー録画能力
・高解像度EVF(暗い場合はそれほど有用でありませんが)
・比較的よいマクロの能力(スーパーマクロは樽型歪に苦しみますが)
・プログラムAEは「プログラムシフト」を持っています。
・RAW ファイルフォーマット(書き込みの間はカメラをロックしますが)
・XDピクチャーカード使用による非常によい書き込み処理能力(2MB/sec以上)
・知的に配置された適正な金属三脚マウント
・USB 2.0のおかげのカメラからコンピューターへの速い書き換え
・良いバッテリー寿命(少し積極的にパワーセーブするなら)
・金額に見合う価値
結論 - 反対意見
・ワイド端での樽型歪み、望遠側での糸巻き型歪み
・スーパーCCDのイメージ品質は、しばしばデフォルト出力サイズの12メガで失望させます
・時々の赤に対する強い飽和反応は切り取りに結びつくことができる
・スーパーマクロの樽型歪み
・フル解像度での感度はISO 400に制限され、ISO800では 3メガピクセル以下
・高感度の選択は画像の鮮明度に影響します/強いノイズリダクションを加える。
・制限のある連続的撮影機能、連続5コマまでの毎秒3.3コマ
・最大に拡大するのに11秒もかかる、不可能に遅いフォーカス拡大モード
・供給されたRAW変換器LEは機能性(RAWモードの浪費)を提示しません。
・まだ色飽和/調子イメージ・パラメーターの直接の調節はありません
・制限のある低照度自動焦点能力とAFアシスト・ランプがない
・ヒストグラムはレコード調査の中でイ実行されなかった
・ユーザ・セッティング/メモリはありません。
・ヒストグラム再生モードにおけるハイライトを明滅しないこと
全面的な結論
ここに、Fujifilm FinePix S7000ズーム(6メガピクセル機)の私の格付けがあります。
詳細格付け(10からの)
Construction 8.5
Features 7.5
Image quality 8
Lens / CCD combination 8
Ease of use 8
Value for money 8.5
S7000はかなりユニークな位置にあります。 それは6メガピクセルセンサーを備えたただ一つのprosumerデジタル・カメラです。
確かに、ソニーの8メガピクセルのDSC-F828の発表まで、それは最も高解像度のprosumerデジタル・カメラだった。
テスト結果は対ソニーが混合されました。
私たちのスタジオ比較撮影は、F828より良いパフォーマンスを示しました。
しかしながら、S7000の12メガモードは、解像度チャート上でF828と一致しました。
速度の観点から、S7000は、かなりよい自動焦点パフォーマンスを備えた任意の伸びるレンズprosumerレベルのデジタルカメラと同じくらい速い。
最も遅い機能は、パワー・オン、レンズが格納した場合に再生モードに変わること、また再生モードでイメージを最大に拡大することです。
S7000は2つのものによって制限されたと感じます。
第一にそれは多くの特徴としてそれが比較される他のカメラ(第1級のミノルタDiMAGEが心に浮かびます。)のうちのいくつかほどマニュアル・コントロールを提供しません。
そして第二にレンズ・システムはまだFinePix 4900Zoomの中で元は使用されたものと同じです。(September 2000)
しかしながら、全体として、これらの制限、およびより少数の人工品およびより小さなファイル・サイズを備えたよいイメージを運ぶ6メガピクセルイメージ・モードへのstickの近くで働くことができます。
S7000の勝利は、競争より低い価格でそれが提供する約600ドルの金額に見合う価値です。
推奨されました
書込番号:2365060
0点

フジフイルムのハニカムで底上げされた画像は、印刷するかリサイズして初めて高画質になると言う感じです。
パソコンでピクセル等倍で見るものでは有りません。
女性の肌を顕微鏡で見ているようなものです。どんなに綺麗な女性で有っても(女性の方失礼)そんな見られ方したらたまったものじゃありません。
私も昔は、ピクセル等倍で見て、画質を良いとか悪いとか言っていましたが結局虫眼鏡で見れば全部四角のピクセルなんですよ。
鑑賞するサイズで見た方が綺麗ですから最近はそうやって楽しんでいます。粗を探せばどのデジカメだって有りますから。
書込番号:2366010
0点


2004/01/20 12:14(1年以上前)
メーカのサンプル画像#1は最高な結果だと思いますが,#2はずっとまずいでしょうね。大きさぜんぜん違うけど。もしかしたら#1は虫眼鏡にあたりますね。
Junki6さんご紹介したサイトサンプル画像もそうなんです。3人の子供(?)の画像ご覧下さい。逆に虫眼鏡使って,1人の画像の方は少し益しいですね。極端にいえば,勿論クラスが違うですが,メーカのPro2のサンプル画像のサイズ大きいですが,高倍率の虫眼鏡ですね……
確かにyasumtkさん訳した賛否意見は結論として高い格付けしたが,イメージ品質とか,ノイズとか,また画像の鮮明度,色飽和など,反対意見に集中したでしょうね。賛成したのは速度など画質には関連しないと思いますが。やはり画質は重要だ。
もっと述べてはちょっと+*}>?$&%(#$!)&ですが,私の場合,多分メーカのサンプル画像#2とか,Junki6さんご紹介したサイト3人の子供(?)の画像よりずっと下手なので,やはり,ね。
書込番号:2366912
0点

3人の子供の画像は、ポスターを撮影したものですので元より高画質にはなりにくい写真です。
ハニカム構造のCCDをピクセル等倍で見るとお世辞にも高画質とは言えない画像なのは仕方がないと思います。印刷用に拡大してると思っていれば良いと思います。50%程度にリサイズするとそこそこ見れる様になります。
私は、S7000を勧めている訳でもなんでもなく。ハニカムのCCDは、ピクセル等倍で見ないようにした方が精神的にも画質的にも良いかと言いたいだけです。
書込番号:2367132
0点


2004/01/20 22:25(1年以上前)
私も友人のS7000でテスト撮影させてもらいましたが、
明るいところは綺麗に写るもののすこし暗い部分は
ノイズ出まくりですね。600Mピクセル・モードで
RAW撮影したものをHS-V2で現像したので単純にカメラの
せいだけではないと思いますが、「明るいところが綺麗に
とれる」は今時携帯電話のカメラでも実現できてますから
この程度のカメラに8万も出す気になれません。
書込番号:2368724
0点

みなさんは、デジカメで撮った写真をどのように楽しんでおられるのでしょうか?
わたしはホームDPEでL版に出力して楽しむ程度です。
S7000は持っておらず、コンパクトデジカメは、F700とIXY Lを使っていますが、
みなさんがよく書かれているノイズって、S7000とかフジのハニカムに限ったこと
なのでしょうか?
いわゆるハイエンドコンパクト?は、わたしも購入を躊躇しました。
A1が評判がよかったようなので、欲しかったのですが、価格帯がデジ一眼と
ラップしてくるので、悩みに悩み、結局デジ一眼のほうに手を出してしまいました。
それ(D100ですが。)でも、JPEGノイズとかで酷評され、その度凹んでいます。
ここに常駐されている方々をはじめ、みなさんの豊富な知識や写真の腕前を拝見する度に
感心しつつ、一般の人の平均的なレベルってどの位なのかなぁと考えさせられる今日この頃です。
書込番号:2369575
1点


2004/01/21 20:12(1年以上前)
私は5年前の2.3メガ機のFinePix2900Zを使ってパソコンのフル画面や2Lサイズの
プリントで十分楽しんでいます。
先日はそのカメラで撮ったアルバムが、運良く infoseekフォトアルバムのトップ画面で
『今週のオススメ』に選ばれたりもしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=854828&m=0
要は、カメラのスペックだけでなく、どんな写真を撮るかが大切だと思います。
自分が撮ろうとしているものが表現できるカメラであるか、だと思います。
下の方で「百害あって一利無し」とか、ここで『超低な画質』と言われる方のその根拠は
言葉の割にはそれほどではないように感じられます。
具体的な根拠、事例を抜きにした極端な決めつけ調の言葉の使い方にあまりいい気持ちが
しないのは私だけでしょうか・・・・。
書込番号:2372019
0点

yasumtk さん、こんばんわ。アルバム見させて頂きました。
どの作品もとても素晴らしくて、写真の醍醐味というか楽しみ方を勉強させて頂きました。
わたしも、スペック云々でなく、こういう作品が早く撮れるようになりたいです。
書込番号:2373282
0点


2004/01/22 00:29(1年以上前)
スペック@オタクですか・・・
オーディオ系でも大勢いらっしゃいますが、1000万円超のオーディオで聴く曲がモー娘では・・・
普通のカメラ好きの方で、性能に不満は出ません。
フジ・キャノン・ニコン・オリンパスで、不満足の機種なんか無いんじゃないですか? s602とs7000の両方を使いましたが、不満なんて有りませんでした。 使い易くて、値段も相応の良い機種ですよ!
書込番号:2373291
0点


2004/01/23 20:31(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、
アルバムを見てくれてありがとうございます。
写真は、白黒フィルムの頃からかれこれ40年くらいやっています。
カメラは使い込む方で、フィルム用のカメラは35mm一眼レフ、67ともこの間に各2台、
デジカメは5年前に買った FinePix 2900Z の1台のみです。
私は、バチャードさんがおっしゃるスペック@オタクではなく、写真が好きなんです。
趣味は?と聞かれてカメラと答える人と写真と答える人がいるかと思いますが、
道具を自慢するよりも写した写真を自慢できるようになりたいと思っています。
デジカメは、FinePixの発色が好きで、S7000にスーパーCCDハニカムWSRが搭載され、
画像処理システムがもっと良くなれば買い換えようと思っています。
書込番号:2379090
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


こんばんわ。最近、夜景撮影専用にG5を買ったのですが、
光条が出すぎて困っています。
(私のホームページを見て頂けると助かります)
絞りを開放にすれば、光条は消えますが、今度は
恐ろしいぐらいの色収差(真っ青)が出て、とても
違和感があります。S7000が同価格帯なので、こっちの方が
良かったのかなと悩みます。
S7000ではこのような現象は起きるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


2004/01/16 23:30(1年以上前)
残念ながら画像見れません。
以前S602を持っていましたので、色収差については結構優秀だったと思います。
解像度的にはS7000とG5を比べるとG5でしょう。
両者を比べると出来上がってくる描写には相当な開きがありますので、良く検討されたてから決めた方が良いと思います。
書込番号:2353301
0点



2004/01/17 02:20(1年以上前)
ほこりは誇りさん。アドバイスありがとうございます。
URLはこちらです。
http://www.eksport.jp/nightview/emotion/yakei/yamate/index.html
S7000と比べるとG5の方が綺麗ということですか?
書込番号:2354017
0点


2004/01/17 10:14(1年以上前)
G5からS7000に買い換えるつもりだったらまさに
「百害あって一利無し」だと思いますよ。
書込番号:2354584
0点



2004/01/17 10:53(1年以上前)
そうなんですが、具体的なご意見をお聞きしたいのですが。。。
書込番号:2354693
0点


2004/01/17 22:30(1年以上前)
光条凄いですね。そこまではいかないにしても絞るとどのカメラも出るんじゃないでしょうか。
色収差は紫外線カットフィルターで何とかなるとどこかに書いてありました。
でも大幅に紫外線をカットする高価なものが必要だそうですね。
書込番号:2357127
0点

>「百害あって一利無し」だと思いますよ
別にフジの肩を持つわけでないが、一利くらいあるだろうw
(35mm換算210mmの6倍ズームとか、1cmまで寄れるスーパーマクロとか、
30フレーム/秒の動画とかさ。)
たぶん、画質を以て、こう表現したんだろうけど。DIGICマンセーってかw
書込番号:2361201
0点


2004/01/19 02:54(1年以上前)
このG5の画像だと6本出てますが、
S602だと10本なのでここまで目立ちません。
S7000もおそらく10本だと思いますが、
G5よりもノイズ面でかなり不利があるでしょう。
※G5の絞りは6枚羽根で、S602、S7000は5枚羽根かな?
書込番号:2362380
0点


2004/01/19 23:10(1年以上前)
個人的にはキヤノンのデジカメは嫌い。
なにが気に入らないってデジックの質感描写なんだけどね・・・
それでもS7000のノイズよりはG5のデジックの方が全然マシだろって意味で
「百害あって一利無し」と書いた訳だな・・・
書込番号:2365358
0点

なるほど。それは失礼しました^^
参考までに、みりん焼きさんが満足できるレベルの画質をもった
デジカメって、どのメーカーにどの機種ですか?
(たぶん、自分の画質に対する要求レベルが低すぎるのでしょう^^;)
書込番号:2365704
0点


2004/01/24 00:42(1年以上前)
満足する画か・・・G5で満足するとは思えないが・・・私は今のところE-1が満足できそうですね。G5でもS7000でも満足できるとは思わないけど、印刷して、ちゃんと見れるものであるならば、それでもいいんじゃなかろうかと、S7000をけなしてG5を取り立てるって言うのはいかがな物かと思いますね
書込番号:2380345
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


dpreview.comによると、英国にてS7000がバッテリー問題でリコールとなったそうです。
コンパクトフラッシュを使用した場合にバッテリーが異常に消耗するものがあったとのことです。
詳しくは当該サイトを参照してみて下さい。
なお、日本のものについての言及はありませんでした。
http://dpreview.com/news/0401/04011201fujis7000recall.asp
0点


2004/01/17 22:17(1年以上前)
[2310370]にもCFを代えたら電池がもつようになったと書いてありますから、日本で販売の機種も同じじゃないでしょうか。
だから、最初からCFは保障外だったのですね。FUJIFILMさん
書込番号:2357046
0点



2004/01/23 00:40(1年以上前)
自己レスです。
日本のでもこの問題での発表があったようです。
バージョンアップを実施するとのことです。
ご参考までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0123/fuji.htm
書込番号:2376791
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S7000


初めまして。S7000の購入を検討している者です。お教えください。
感度が高く、ズーム範囲も手頃なS7000をスナップ用に購入しようと検討しているところです。中でも、この一枚は大伸ばししたいと思ったときに1200万画素RAW撮影をすることで、大きな(重い)カメラを別に持参しなくても良いのではないかと期待をしています。
所が、ネット上にアップされている画像を取り込んでプリントしてみると宣伝程の解像感は無く、コンパクトデジカメの500万画素より少し益し(コンパクトデジカメの600万画素相当?)程度でハネカム倍ピクセルの効果は実感出来ません。F828の方がずっと解像度が高いと感じられます。アップされている画像はJPEGで、ファイル容量も2.4MB程度なのでJPEG圧縮の所為で劣化しているのでしょうか? RAWで撮った画像は、ネットではファイル容量が大きくなりすぎてアップされないのかと思います。先輩ユーザの皆さんから、RAWで撮ったときの解像感・画質についてのコメントを頂けたら幸せです。よろしくお願い致します。
もう一件お尋ねします。カタログからでは、RAWの現像ソフトが標準添付ソフトに含まれているのか、別売りのHS-V2を購入する必要があるのかが良く判りません。高機能の編集を考えなければ、付属ソフトで可能なのでしょうか? お教えください。 よろしくお願いします。
0点


2004/01/14 20:59(1年以上前)
フジユーザの新入りさん決断したんじゃなかったんですか。
でも、RAWとJPEGの違いは私も気になります。
どなたか、ズバッと教えてください。
書込番号:2345601
0点

RAWとJpegはあんまり差が無い気がしますね〜。
等倍でよーく見るとJpegの圧縮痕が見えますが・・・。
HS-V2を使うとWBやコントラスト等を突き詰められますが、
それでも有効画素数である600万画素相当で、
1200万画素相当はありえないと思います。
F828は800万画素なのでS7000より解像感あるのかもしれません。
書込番号:2347089
0点


2004/01/15 01:58(1年以上前)
付属のソフトで「RAW→TIFF→JPEG」に変換できます。
F828の方が良いと感じたのなら素直にそちらを選択したほうが後悔しないと思います。
結局S7000は600万画素機ですから。
書込番号:2347131
0点



2004/01/16 08:43(1年以上前)
からんからん堂さん、dc58さん返答有難うございました。
ついつい欲張りになって、あれもこれも期待してしまいました。
メーカの宣伝に乗せられて、ハネカム補間処理で600万画素+αを期待してしまいましたが、余程の好条件が整った場合以外ハネカム補間処理での解像度アップは期待できないようですね。欲張りに過ぎたと反省しています。
RAWの現像については、付属のソフトでOKなのが判りました。有難うございます。もやもやが晴れました。
ヴァレリーさん、ご指摘恐れ入ります。
細かなところまでチェックされているんですねー。ついつい欲が出てしまって、新しい疑問が出てきてしまいます。返事をいただて決断したと表現したばかりで、気が引けて別名で質問して仕舞いました。ご容赦ください。
皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:2350975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





