
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年7月29日 10:38 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月12日 22:59 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月27日 20:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月31日 21:29 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月30日 11:39 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月27日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710 は RAW 出力ができる、富士フイルムでは今では珍しいコンパクトデジカメですが、何をつかって現像されていますか?
今まで入れたことの無い付属のソフトをインストールしてみたのですが、単に RAW を TIFF に変換するだけのもので、何の調整もできないことにビックリしてしまいました。
F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
当分はこれでいいかな、という感じですが、お勧めなどがあればぜひ。
余談ですが、こちらで各機種のダイナミックレンジの比較をしています。
もし興味があれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/
0点

私は、ここ最近 RAW を始めたばかりで、勉強中なのですがフジ純正の「ハイパーユーティリティソフトHS-V2 Ver3」と
フリーソフトの「s7raw」を使って現像してます。
今のところ、(良い)レタッチ用のソフトを持っていないので、もっぱら現像のみで
一発 8bit Jpg 変換しています。
最近(やっと)入手した S20 Pro と共に F700 / F710 は RAW 撮影専用機として、現在勉強中です。
s7raw は、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来ますのでかなり重宝しています。
ご参考になれば、幸いです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamer
a/accessories/list001.html?pScf_hs_v3
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577540
0点

↑ HS-V3 のリンクが変でした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list001.html
最新版は、V3 ですが、S5 Pro に対応していないだけなので V2 でも問題なく使えます。
書込番号:6577546
0点

on the willowさん、RAW人形の館へようこそ(笑)
フジのRAW対応機は持ってないので私は使ったことが無いのですが、
下記のフリーソフトが有名です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577681
0点


14日間試用できますソフトSILKYPIX® Developer Studio 3.0が有ります
非常に使いよいソフトです
良ければ 購入も
私はこれを購入しました
書込番号:6577873
0点

rrirriさん、SILKYPIXはダメですよ〜。
フジのカメラはS2pro, S3pro, S5proしか対応してませんので。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
実は私も最近まで勘違いしてました。
SILKYPIXは、サポートリストに載っていないカメラのRAWも
読み込めることが良くあるので(PowerShot S50とか…
ただし非サポート機種では色の保証等ができないそうです)
フジのSRハニカムも全機読めるだろうと思っていたのですが、
ZZ-RさんのRAW掲示板からダウンロードしたF710のRAWを
食わせたところ、残念ながらエラーになってしまいました。
書込番号:6577889
0点

SILKYでは私もちょっとがっかりしました
F.P.VIEWERはちょっと処理に時間がかかりますね。(私のPCが古いから?)
私はもっぱらS7RAWです
ON THE WILLOW さん、SRの世界へようこそ
F31の方の口コミ、興味深く読ませて頂きました
m(_ _)m
朝一番でS5PRO交渉したものの早くも玉砕してしまいました
(-"-;)
書込番号:6577946
0点

LUCARIOさん
これは失礼 殆んどのカメラの現像が出来ると思っていました
使いよかったので ゴメン
書込番号:6578119
0点

rrirriさんそうなんです、SILKYPIXではまだRAW現像できないんですよね…。
いつかできるようになればいいんですが…。
SILKYPIX愛用者としてはぜひ実現してほしいです!
書込番号:6578750
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
SILKY 残念です。Photoshop でも一応 RAW 読み込みはできるみたいですが、どうも R 画素を読み込んでいないような気がします。
皆さんお勧めの s7raw なども含めて試してみたいと思いますが、Finepix Studio と比べてメリットといえば、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来るとのこと、具合はいかがですか? Finepix Studio で出来ることはほぼ出来ると思っていてよろしいでしょうか。
S6000fd の RAW も現像してみましたが、Finepix Studio だと F710 RAW より速いですね。やはり SR 画素混合とかに時間がかかっているのかな。
書込番号:6580626
0点

> F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、
> 増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
試しにインストールしてみたところ、概ね HS-V2 Ver3.1 と(機能的には)大差はないようです。
HS-V2 は、2画面(比較)表示が出来て、ヒストグラムの範囲指定や、
(2画面の)差分表示等が出来るのと、オーバー・アンダー警告表示が出来ますので、
露出補正の適正化や R , S 素子の混合比率の調整がしやすい程度です。
s7raw もあまり使い込んではいないのですが、リサイズ時の制限が有る程度で
機能的には(標準ツールの)HS-V2 より多機能だと思います。
まだ私は RAW(を含めてレタッチを)勉強始めたばかりなので、詳しい効果は
評価するスキルをも合わせてはいないので、後は実際にご自分でお試し下さい。
書込番号:6587731
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは、FinePix F710ユーザーの♂特命係長です。
実は今、FinePix F31fdに買い換えようか悩んでいます。
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の発色の良さ、
と言いましょうか?それには大変満足しておるのですが、
もっと気軽に人物を撮れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感じますが、
薄暗い状況では少々ブレやすく、また、動きのある被写体
には少々弱いような気がします。画像・画質には全く不満を
感じていません。
対し、F31fdは、使える高感度で高いシャッター速度が得られ、
ブレにくいのでは? また顔ナビでピンズレも少ないのでは?
そのような期待が大きいのと、そろそろ手に入りにくくなって
きているとのことで。
(ちなみに近所のキタムラで取り寄せ@19,800)
*メインはNIKONのD70がありますので、あくまでもサブ機
と考えると・・・。
*F710 本体は、現在リコールでCCD無償修理中です。
四隅やストロボ部分の傷、塗装剥がれもなく、
印字剥がれもなく、箱、部品全セットでの
売却を考えております。
皆様のご意見を頂けましたら幸いでございます。
0点

F710もそろそろ古くなってきたのでしょうか?
ハニカムCCD・SRの柔らかな絵は独特の良さがあり、
F31fdとは違った魅力があるような気もしますが...。
ちなみに、じゃんぱらでの買い取り価格は上限7000円のようです。
目立った傷等がなく、欠品なしならほぼこのお値段でしょうね。
とは言え、自分も先日美品のF710が12800円ででていたものの、
欲しいなと思いつつ、ちょっと考えましたからね...。
書込番号:6500275
1点

F710・・・相変わらず近所のカメラ屋に18、900円の値札を付けて鎮座しております
買おうかな・・・。
F31fd以上にスレ主さんの用途と希望に適う機種を思いつかないので買えるうちに買うのが吉かと。
ちなみに、そのカメラやさんではF31fdは25800円です。
19、800円とはちょっと羨ましい値段ですね。
書込番号:6500276
1点

こんばんは。
F710いいですよね〜。
私は、普段使い用と予備機と2台所有しています。
ちなみにちょっと前にF31fdも購入していて、こちらは夜間や室内での撮影などに使用していて、うまく使い分けができています。
個人的な意見としては、F710は処分せずに持っていた方が良いかと思います。
たぶんコンパクト機では、ハニカムCCD-SRは出てこないと思うので・・・。
F31fdも、値段から考えると画質も抜群で、購入しても不満を感じることは少ないでしょう。
F710とF31fdの併用、ぜひオススメしておきます。(*^^)v
書込番号:6500740
0点

F710のダイナミックレンジの広さは今でもトップレベルと思います。
電池の持ちや、液晶の大きさ等、今の機種の方が勝る店も有りますね。
私もF710を確保して保有しています。
F31fdを買われても手放されない方が良いと思います。
書込番号:6501051
0点

この機種の(マニュアルを初め)撮影モードの多様性は、現行の F31fd にはありません。
(プログラム・モードではシフト出来ないし、絞り優先・シャッター速度優先は
一応選択出来ますが、操作性はあまり芳しくありません)
ということで、私も「買い増し」に一票・・・。
私も F700 / F710 / S20 Pro を現有・確保していますが、最近 F31fd を買い増ししたクチです。
やはり(コンパクト・デジタルカメラの)ハニカム SR 機は手放せません。
といいながら、常時持ち出すのは F31fd だったりしますが・・・。
書込番号:6501344
0点

皆さん、多くのご意見、誠にありがとうございます。
FinePix F710 の比類なき性能は、よく理解しておるのですが、
その点は、デジ一眼D70にてカバーしようかと思っておる
次第でございます。
本当は皆様のおしゃられる通りに、買い増しが理想ではあります
が、諸所の事情により、増し、ではなく買い替えしか選択肢が
無いところでございます。
悩んだ上、残念な面もありますが・・・
動きのある子供のスナップを 様々なシュチュエーションで
撮りたい、という用途を考えると、F710を売却し、F31fdを
購入しようか・・・と傾いております。
m(__)m
書込番号:6503674
0点

ちょっと反省して書き込みを控えていましたが……
F31でいいと思います
気合いを入れた撮影は一眼に任せて、
カメラ任せで気軽に撮る
そんな目的には良い選択だと思います。
スタミナバッテリー、高感度画質……
あまり使わないかもしれませんが……
動画(特に暗い場合)は、間違いなく上ですね
……………
JPEGでの連写やブラケット撮影などは目をつぶるとして
ただ……………
薦めておいてなんですが、私は、私の手元にあるコンデジ
(キヤノンのS70、A610、S3IS、フジF710、F31)
どれか一台残すならどれを残すか?
と聞かれれば、迷わずF710を残しますね
(^_^;)
来年頭にS5PROを購入予定(大蔵大臣の許しが出ました)
の酔っ払いでした
書込番号:6504457
0点

-----------------------------------------
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の
発色の良さ、と言いましょうか?それには大変
満足しておるのですが、もっと気軽に人物を撮
れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感
じますが、薄暗い状況では少々ブレやすく、
また、動きのある被写体には少々弱いような気
がします。画像・画質には全く不満を感じてい
ません。
----------------------------------------
はじめまして。
F31fdを使用しています。
発色の良さ、画像、画質にまったく不満の
ない時点で最強だと思います。
「薄暗い状況では少々ブレやすく、また、
動きのある被写体には少々弱い」のは他の
コンパクトカメラでも似たり寄ったりで
妥協点だと思います。
最近の機種はスペック競争や低価格競争に
拍車がかかり、デジタル処理の性能は上が
りましたが発色や写真としての味の部分を
褒める人は少なくなってきたように思いま
すので現時点では贅沢な悩みだと思います。
今でもオリンパス 300万画素機の
C-3040ZOOM が最高と絶賛する人もいますし。
F31fdでもシャッター速度を上げて被写体
ブレを防ぐことはできますが、やはりブレ
るときはブレますし、ブレないようにする
と極端にISO感度を上げなくてはいけない
ので結局ノイジー(いままでの機種)に
なるか階調が損なわれた平べったい絵
(F31fd)になるかの違いと感じてます。
平べったい絵のほうが見た目がいいですが、妥協点の部分の比較なので、一番長所の
発色の良さや画質の部分を最重要視しない
と本末転倒になってしまいます。
書込番号:6527827
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
集合写真をワイドで撮ったのですが、ネットでプリントを
申し込もうとしたら普通のサイズだと端の数人が切れてしまうようです。
どのサイズでプリントすればいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

HV(ハイビジョンサイズ)というのが対応すると思われます。
お店によってはKHも受けてくれるところがあるかもしれません。
それでも切れるようなら余白ありでオーダーすれば大丈夫?
書込番号:6476474
1点

カメラのキタムラだと16:9に近いハイビジョンサイズ(158mm:89mm)がありますね。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
他のお店でも同じサイズを扱っているところもあるかもしれません。
書込番号:6476492
1点

どのサイズでも、切れないように縮小してもらえるはずです。(プリントに余白が出ますけど)
っていうか、それぐらいの事をしてくれない店は駄目ですね。
書込番号:6477708
0点

すいません、ネットででしたね。
切れないように指示を出せればいいでしょうけど、無理なら店頭に持ち込んだ方がいいですね。
書込番号:6477716
0点

フジカラーのお店なら「HVサイズ」も「フチあり」も、ネットから指定して注文できると思いますよ。
また、ソフトを使えばどれくらいキレてしまうか事前に知ることもできます。
[用紙サイズ]
http://fujicolorprint.jp/digicam/size.html
[フチ有りプリント]
http://pollini.fc2web.com/binary/2005-09/print/index.htm
書込番号:6478805
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
突然、MENUボタンが効かなくなりました。
ボタンのクリック感はあるものの、ボタンを押してもMENU画面がでません。
上下左右ボタンは動いているようですが、何方か同じ症状になられた方おられますでしょうか?
ちなみに、全く関係ないかも知れませんが、この症状を発見する前に、クレードルから撮影した写真をパソコンに取り込んでいる途中で「取り込み失敗」の事象が3〜4回発生しました。
クレードル経由ではなく、デジカメにUSBケーブルを直結で取り込み、xDピクチャーカードに保存された画像の取り込みはできましたが、その後、取り込み済みの画像をxDピクチャーカードの初期化しようとMENUボタンを押すと効かない事を発見しました。
大変、気に入って使っていただけに、修理するつもりですが、修理費用次第ではF31fdに乗り換えも考えたいなぁ。。。
0点

「修理概算見積りサービス」を利用してみればいいのではないでしょうか?
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
書込番号:6473796
0点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
どうするか悩んだあげくに修理する事にしました。
ひとまず、午前中にサービスセンターに電話しましたが、なかなか繋がらず、午後、再度サービスセンターに電話し、概算の修理代金を聞いたところ\12000ぐらいとの事。
あと\8000だせばF31fdに手が届くのですが、やはりハニカムCCD SRの写りが気に入っているので修理する方向で覚悟を決めました。
明日、サービスセンターに持ち込みたいと思います。
書込番号:6478758
0点

今朝、さっそくサービスセンターに持ち込もうと準備をして出かける前にもう一度、症状の確認の為、MENUボタンを押したら症状が出ず、なおっていました。
昨夜からずっとクレードルに置いていただけなのに。。。
なぜ症状が出なくなったのかは???ですが、ひとまずリセットとメモリカードのフォーマットをして、しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:6480490
0点

初めまして。
当方、F700に始まり、F710〜F810〜F31fdとフジのデジカメばかり使っています。
現在F700は妻の元で元気にしていますし、F710に至っては普段用と予備機の2台体制、F810は晴天屋外でA4以上のプリント用、F31fdは夜間などの暗所専用という使い分けをしています。
(他にもキャノンのパワーショットA640もありますが・・・>汗)
実際にF31fdもF710も両方使用してみて思うことは、超高感度以外での写りは、案外F710も遜色ないと感じています。
実際Yahoo!オークションに出品するための、写真はほとんどF710で撮影したものを使用しています。
さてF710ですが、これからコンパクトデジカメでは、ハニカムCCD-SRは、たぶん出てこないと思いますので、
永く使えるコンパクトデジカメということで、一度点検に出された方がいいと思いますがいかがでしょうか?
ちなみにF31fdも今が買い時と思いますので、がんばって購入してみるのもいいかもしれません。
私は、こんな状態で物欲大王と化しているので、毎月のお小遣いがジリ貧状態になっています。(涙)
書込番号:6487232
0点

じじかめさん、ときじ@デジカメ初心者さん
ついにF31fdを買ってしまいました。
まだ手元には届いていませんが、F31fdの掲示板でキタムラで19800円の書き込みを見てしまい、我が家から行く事にできるキタムラに電話し取り寄せで19800円で販売してくれると言う事です。
迷いに迷い、ついにF31fdを手にする訳ですが、みなさんの口コミを信じて使ってみたいと思います。
(過去にCCDハニカムHRのF810も持っていましたが、ハニカムSRの写りと印象がかなり違ったので手放してしまいました。今回のF31fdもハニカムHRですが、F810よりもかなり改善されていると想像される事と子供たちのスナップ写真が中心の私の使い方では顔認識がついているのが良いかもと考え購入を決めました。)
ただ、まだ妻には言っていないので、当分秘密にしないと。。。
ちなみに、F700,F710,F810の三機種を所有していた事を妻は知りません。F700とF710は見つかっていたのですが、さすがにF810はF710と区別がつかなかったようで。。。
F31fdは外観がF700,F710と異なるので、いつ見つかるか時間の問題のように思いますが。。。手強い&怖い妻には当分内緒です。
書込番号:6546021
0点

私も全く同じ症状が発症し修理しました。
使用約2年で一度発症しその時は自然治癒?しましたが
数ヶ月経過した先日使用途中で再発し、修理に出しました。
概算見積サービスにて修理代¥12.000との目安を得てから
買い替えも視野に入れ検討し改めて大阪のSSに持ち込み
実際の修理代見積を取り、結局その場で修理依頼しました。
症状・診断は『操作ボタン(メニューボタン)が効かない状態』
持ち込み時点の予測は基盤の故障と見込まれましたが、
実際の処置は『カメラ内のコネクター部の接触不良の為
コネクターを清掃・調整しました』とのことでした。
修理代ですが、
機種別にA群¥7.500・B群¥9.500・C群¥12.000と表示
された価格表があり、F710はB群に属していましたので
税込みで¥9.975でした。
大抵の修理は部品交換があっても(当初の修理見立ては
基盤の調整又は交換、どちらでも修理代は同じとのことで
したから)処置内容毎に修理代が細かく算出されるのでは
なく機種毎で一式価格になっているようでした。
(直接確認していませんが、故障状態により一式価格で
括られない修理もあると思われます。)
修理時間は約40分と即日持ち帰り出来ましたし
SSの対応も丁寧で好感が持てました。
只、買い換えるには悩みどころ&修理内容からはもう少し
安くあがっていれば言う事なしだったのでですが・・・
現時点では貴重なSRコンパクト機&お気に入りの機種
なのでまだまだ使って行きたいと思います。
余談ですが、SSで少数ながら中古機を1〜2万で販売されて
いて、修理に来て結局違う中古機を買って帰える客もおられる
そうです。
書込番号:6596034
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
撮影モードあるいは再生確認モードで待機中、数秒で勝手に電源が落ちてしまいます。
撮影した画像を確認しようとしても、数秒で電源がOFFになってしまうので、画像をゆっくり見る暇もありませんし、その度に電源を入れなおさなければいけないので、大変不自由です。
メーカーに問い合わせたところ、「バッテリーが減っているのでは?」と言われましたが、バッテリーは十分にあるのです!
私としては、この機種自体の不具合ではないかと思うのですが、メーカーは「今までそんな声は聞いたことがない」と認めず、あくまでもこちらの使い方が悪いかのような対応に終始し、埒があきません。
同機種をお持ちの方で、同様の症状でお悩みの方はいらっしゃいませんでしょうか?
似たような症状のことで書き込みをされていた方もいらっしゃるようなので、どんどんお申し出いただければ幸いです。
0点

とんびにあぶらあげさんは710をいつ買いました?
新品購入で一年以内なら販売店に持って行って無償修理してもらってください。一年以上なら有償になります。
また、バッテリーの寿命、不良の可能性もありますね。
書込番号:6409772
0点

はて、
その個体の故障が原因ではなく、
機種共通の不具合と考える理由はなんでしょう?
書込番号:6409822
0点

「バッテリーが減っている」…ではなくて、
「バッテリーがヘタっている」…と言われたのではないでしょうか?
リチウムイオンバッテリーは充放電を繰り返すといずれ寿命を迎えます。
末期になると、満充電してもあっという間に空になってしまう症状が現れます。
もちろん、原因がそれ以外にある可能性もあるので断定は出来ませんが、
まずそこを疑ってみるのが一番だと思いますよ。
このカメラって、ACアダプター付属かつ直結で動くタイプでしたっけ?
もしそうであれば、AC電源につないだ状態で同じ現象(電源断)が
起こるかどうかを観察してみては如何でしょう?
(もしそれでも現象が起こるなら本体の故障ですね。)
書込番号:6410020
0点

起動後にバッテリーの(赤い)残量警告が(撮影可能枚数表示の下に)出ていませんか?
私もバッテリーがへたったときに同様の症状になりました。
(フルチャージでも 5枚位しか撮影できなくなりました)
AC アダプターを直結してお試し下さい、それでも同様の症状でしたら
故障だと思いますので、その場合は別の要因ですので要修理になりますが・・・。
書込番号:6410454
0点

現物を確認しないと何もわかりませんが
他の方も言われている「バッテリーのヘタリ」
みたいな感じですねぇ…
ACアダプターを繋いで変わらないようだったら
遠方でなければ、ですが、直接サービスセンターに
持ち込みされればいかがでしょう?
私は埼玉某所から一時間半かけて浜松町(以前のSS)に
行ってました。
販売店や電話で、どうこうして埒があかないより
多少交通費がかかっても、納得出来ますし、
迅速丁寧に対応してもらえました
書込番号:6412017
0点

SET-UPのパワーセーブは確認されましたか?
電源が自動で切れる時間の設定です。
MENUスイッチを押してSET-UPを選び、パワーセーブを確認してください。
2分と5分それとOFFが選べますが、秒単位では設定出来ないので見当違いな回答かもしれませんが・・・。
念のためにということでご了承ください。♪
書込番号:6412695
0点

はじめまして、3年ほど前に購入して最近CCD基盤交換を無料でして
もらった件を報告させて頂いたgasteriaといいます。
私もとんびにあぶらあげさんの故障内容と同じような症状を購入し
たばかりのころ経験いたしました。2週間も経っていなかったので購
入先のキタムラに持ち込んだところ症状を確認して新品交換しても
らいました。皆さんが書かれているようなバッテリー周りのトラブル
なのかもしれませんが、精密機器ですから衝撃等こころあたりありませんか?
書込番号:6922791
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
最近、中古でF710を入手した、カメラ初心者です。
手持ちのF30と使い分けするために、いろいろな
場面で撮り比べてみたところ、ほとんどの場合、
F710の方が好みに合っていました。でも風景だけは
解像度の差が素人目にも目立ったので、その時だけ
F30に持ち替える必要があるかな、と思っていました。
ところが、ひょんなことからF710を使って1メートル
ほどのところにピントを合わせたまま風景(木立ち
を識別できるくらいの距離にある山全体)を撮ると、
直接山にピントを合わせて撮った場合に比べて
解像感が増していることに気付きました。何度やって
みても、また、RAW撮影でも同じ結果になりました。
F30では、ピントを合わせた場所がはっきり写ります。
入手したF710では、近くにピントを合わせると近くも
遠くもはっきり写り、遠くにピントを合わせると(写真
としてはきちんと撮れているものの)前者と比較すると
全体的に解像感が落ちるのです。
仮に個体差だとしても、こんなことって、ありえるで
しょうか?
RAW撮影で1メートルほどのところにピントを合わせて
撮った山は、さすがに等倍ではF30(山にピント)には
届きませんが、17インチ・モニターの全画面表示では
案外いい勝負です。なので、最近では風景は1メートル
ピントで撮ると決めて、F710オンリーで十分満足して
います。
F710ユーザーのみなさんで、こういう経験をお持ちの方、
また、理由が分かる方はいらっしゃるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

えぇと……
私のF710は、MFで5メートルくらい先にピントを
合わせると、遠くの景色もピントが合いますね…
書込番号:6372655
0点

お返事ありがとうございます。
最初の書き込みで「1メートルほど」と書いてしまいましたが、
正確に調べたわけではありませんでした。
おおよそ「目の前の人物にピントを合わせたくらいの距離」と
ご理解ください。
(1メートルは近すぎですね・・・訂正します。)
書込番号:6373386
0点

その撮影は「オート」で撮られた物でしょうか?
参考までに、絞り値とシャッター速度(撮影時の感度)を教えていただけませんでしょうか?
絞り値を F11 迄絞ると解析効果等で解像度や、コントラストが低下する
現象が影響しているのではないでしょうか?
私は、もっぱら絞り優先で F5.6 前後で調節していますので、そのような現象は
感じませんでしたが・・・。
F11 に絞るのは、CCD のゴミ(付着)の確認の時ぐらいです。
書込番号:6374596
0点

人物と背景との記念写真をメインにしているので、設定は
「ポートレート」にしています。同じ風景の撮り比べをした
ときのExif情報は、次のようになっていました。
(ISOはすべて200でした。)
1.山にピントを合わせた時
jpeg: 1/480秒、F8
RAW:1/550秒、F8
2.近くにピントを合わせた時
jpeg: 1/350秒、F5.6
RAW:1/340秒、F5.6
山にピントを合わせる時に、空との境目の稜線で合わせるか
山の中腹で合わせるか迷いましたが、確かこの時は山の中腹
だったと思います(すみません、忘れました)。
書込番号:6374935
0点

きつねの窓さん データありがとうございます。
この機種は、F8 迄しか絞れなかったですね・・・。(記憶違い、失礼しました)
同じ撮影条件(被写体輝度)だとすると、一絞り(1EV)以上露出値が違っていますね、
原因は具体的には、私にも分かりませんがいずれにしても、F5.6 の絞り値
が重要なキーポイントではないかと推測します。
大昔の知識ですが、光学レンズの最良画質を記録するのが(概ねのレンズが)
絞り F5.6 の時でしたので・・・。
スパイ・カメラとして(映画出演も多かった)有名な MINOX などは、
常時絞り開放の F3.5 (f=15mm Complan や Minox レンズ)で 4メータ に距離を
固定しておけば 2m 〜 無限遠迄被写界深度でカバーできました。
このような使い方をするのも一興かな・・・と思いました。
駄レスで、申し訳ありませんでした・・・。
書込番号:6375796
0点

貴重な報告ありがとうございます。
tessarさんの通りと思います。
一般的に言うと、光の回折現象による小絞りボケとなるのでしょう。検索すると、詳しく書かれています。
絞り優先モード5.6で撮れば同じ効果があると思い実験してみるとやはりそうでした。
小絞りボケについては知っていたものの、木の葉などの精細感が出ないのは、この機の特徴と思っていたので、とても参考になりました。ありがとう。
tessarさん、私も今後Aモード5.6を多用しそうです。
書込番号:6376472
0点

みなさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
いろいろとキーワードをいただいたので、
これから自分で勉強してみようと思います。
書込番号:6378167
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





