
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2007年8月16日 00:16 |
![]() |
4 | 5 | 2007年8月14日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月31日 21:29 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月29日 10:38 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月12日 22:59 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月27日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F11からのFUJIのユーザで現在 F31を使ってます。FUJI歴はまだ1年ちょっとです。
先日、F700のサンプルをさる人に見せていただいて、その
コンデジとは思えない諧調の豊かさに驚きました。それは、VGA位にリサイズされてました。
他の場所で F710のフル画素のサンプルを見たら、今度は、解像度が 本当に これ 600万画素?
って感じる部分がありました。 ひょっとして 300万画素相当なのでしょうか?
素晴らしいサンプル画像(F700)と、そうでもないサンプル(F710)を見せられてちょっと戸惑っています。(撮る人の腕が一番関係あるのでしょうけど...)
諧調の豊かさからSRハニカムが優秀な素子だというのは分かるのですが、解像度って HRハニカムなどとは違うのでしょうか?
S 300万 R 300万画素 から、600万画素を組み立てている 仕組みを教えてください。ごまかし600万ってどこかに書いてあったようにも思います。
後、F710は まだ新品でもかろうじて入手できそうですが、SRの良さを堪能するならやはり 思い切って S5Proなどに最初から行ったほうがよいのですか?
後、もうひとつ SRハニカムて FUJIオリジナルだと思いますが、SONY製の不具合が出たとか書かれています。
これは、設計がFUJIで製造がSONYということなのでしょうか?
0点

すみません、アルバムの説明を忘れていました。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700
このアルバムで元画像を見るには、右側にある「写真をダウンロード」をクリックしてください。IEだったらファイルを開くか保存するか聞いてきますから、「開く」をクリックすればJPEGに関連付けられたビュアーで見られるはずです。
書込番号:6611567
1点

スーパー CCD ハニカム IV SR は表記上は 620 (310+310) 万画素と成っていますが、
実質は 310 万画素(総画素数 670 万画素(S画素:335 万画素、R画素:335 万画素))機です。
詳しくは参考ページの解説を・・・・。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
デジタルカメラの欠点として「ダイナミックレンジ」が小さい(狭い)が挙げられますが、
これを改善するために、開発された物です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201
記録画素数は、当時は「(内部)ハニカム処理」と同じ迄可能でしたが、(不確実ですが・・?、
他社からのクレームで)現在の機種は、有効画素数と同じになっているようです。
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp
ハニカム処理というのは、素子配列の関係から「画素補完処理」を行い
(縦、横、それぞれ約 1.4 倍・・二乗すれば 2 倍の画素数になる)ので
有効画素数の、2倍の記録が素数が可能でした。(以前の物や IV SR、HR を問わず)
これをさして当時は「なんちゃって 600 万画素(300 万画素の場合)」と言われたのです。
実力的には、評価する条件によるでしょうが 300 万画素よりは大きいが、
600 万画素には及ばない・・・良くて400 〜 500 万画素程度の実力と評価される方が多かったようです。
> SRの良さを堪能するならやはり 思い切って S5Proなどに最初から行ったほうがよいのですか?
デジ一眼のサイズが許容できて、予算的にも問題ないのならその方がよいかと思います。
最新技術の投入された SR Pro は大変魅力がありますし、画像処理エンジンも
進化していますし、何より CCD のザイズが違いますので・・・。
私個人の考えでは、300 万画素機で充分といえるなら、機能的に(大きな)不満はありません。
現在、手元には F700、F710、S20 Pro のコンパクト・デジタルカメラの SR 3兄弟が
手元にありますが、壊れてしまうまで手放すことはないと思います・・・。
> 設計がFUJIで製造がSONYということなのでしょうか?
この件については、あまり情報は持ち合わせtうぁいませんが、「酸化防止剤」の製造不良で、
CCD の内部配線が湿気でさびが発生し導通不良を起こした様ですね・・・。
一部は、製造依頼をしていた可能性は高いですね・・・。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/index.html
コンパクトタイプで、RAW 撮影が出来てフルマニュアルが可能な機種です
ご興味がお有りなら、是非一度入手されておいた方がよいかと、老婆心ながら
一言、申し添えておきます。
但し、ザイズ的には、若干大きめですのでその点は・・・。
書込番号:6611733
0点

↑ 訂正です。
> 持ち合わせtうぁいませんが、
→→ 持ち合わせていませんが、
補足として、英語のページですが、S , R 画素のそれぞれの画像を抽出し、
解説してあるページです、参考にして下さい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S20PRO/S20A6.HTM
書込番号:6611825
1点

http://www.dpreview.com/gallery/fujif700_samples/
ついでにこちらも。
ここで元画像を見るには、下の方にある「File name」横の黄色い文字列をクリックするようです。
基本的にF700、710は豊かな諧調を得るために解像度を捨てていると考えたほうがいいです。
F10を買ったときは飛躍的に視力が良くなった感じでした。
F31に慣れていると目が悪くなったような感じがするでしょう。
大きさと価格を無視すれば、S5が最良の選択であるのは間違いないですね。
書込番号:6612013
1点

@ぶるーとさん,
tessarさん,
色々教えていただきありがとうございます。
やっぱり実解像度は半分なんですね。
あれで、F31並に 500-600万画素ならもう無条件に 飛びつくのですが、
しばらく考えることにしました。(やっぱり、貯金して S5Proかな?)
何で FUJIは、SR使ったコンデジの新型を出さないのでしょうか? 他社がまねできない 素晴らしい素材なのにねぇ
書込番号:6614548
0点

Finepix花子さんこんにちは。
F710の後継機、ぜひ出して欲しいですね…。
F700/710は、JPEG撮影だと発色も独特なので、そこもかなり好き嫌い分かれる部分だと思います。
僕はtessarさんに勧められて、みごとにハマってしまいましたが。
@ぶるーとさん、アルバム拝見しましたが、やはりF700は光芒が美しいですね。太陽が眩しいです!
素敵な写真ばかりですね。旅に行きたくなります。
書込番号:6614787
0点

> 何で FUJIは、SR使ったコンデジの新型を出さないのでしょうか? 他社がまねできない 素晴らしい素材なのにねぇ
伝聞なのですが・・、フジの方針としては、民生用は「HR」で、「SR」はプロ用に特化するように成ったと聞いています。
どのみち高細分化された CCD を製造しなければならないなら、民生用には「高解像度」の方がアピール性がある、
との(営業的な)判断かと思います。(現実の「F40」「F50」の路線ですね・・・)
私としては、リコー辺りの機種に「SR」を(供給して)搭載して欲しいです・・・。
ちょっとこの場をお借りします・・・。
> ペン立てに耳かきさん
お久しぶりです、「F710はドラマティックなカメラ。」拝見させていただきました。
とても(特にトーンの見せ方が微妙で)魅力的な作品が多いですね・・・・、私もあのような作品が撮ってみたい物です。
それと RAW 現像の件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6577413/
こちらで紹介したとおり、「FinePix Viewer Ver 5.3」に付属の「Finepix Studio」で現像が可能だと思いますよ・・・。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/finepixviewer/index.html
多分 Mac でも可能かと思いますので、お試しあれ・・・。
書込番号:6615537
0点

今一何がいいのか一般に説明しにくい技術ですからねえ・・・
S5にしても一部限定的にそれがないと絶対困る、といった層を作り出していますが、シェア的には大したことないし。
その割りに、そもそもハニカム自体が手間もコストもかかる技術だと思いますが、SRはそれに輪をかけて難しいと思うので、採算性が悪いのだと思います。
でも、高級コンパクトとして甦らせてくれれば、少なくともこの価格掲示板の常連さんのような層は結構買われると思うので、12M(解像度的には6M)で出してもらいたいですね。
書込番号:6615552
0点

tessarさん、ブログご覧いただき、ありがとうございます。
F710を教えていただいたおかげで、趣味が増えました!
ところでFinePixViewerの件ですが、MacだとVer.3.4までしか上がっておらず、
相変わらず単純にTIFFに変換するだけなんですよ…。
RAW現像する時に、せめて露出補正とトーンカーブの機能を使えれば、
RAW記録時のダイナミックレンジの広さを生かせると思うのですが。
バージョンアップを待ちつつ、Hyper-Utility Softwareを狙います。
@ぶるーとさん、SR高級コンパクト路線いいですねー。
それならレンズにももっとお金をかけて開発してもらえるでしょうからね。
書込番号:6617236
0点

フィルムカメラの後期(変な言い方だけど)には高級コンパクト路線もあって結構にぎわってたと思います。リコーやニコン、ミノルタ等が色々と出してました。
デジタル一眼レフで5万円程度で買えるのもある中、15万円くらいでコンパクトタイプを買う人がいるか(多いか)という事であれば難しいのではないでしょうか。
小さい素子にSRと言うのはコスト的にも割が合わないんだと思います。
>但し、ザイズ的には、若干大きめですのでその点は・・・。
最近実物を触る機会があったのですがとてもコンパクトでした。
F10とかも大きくて野暮ったいと言われることが多いと思いますが他メーカーと比べてそんなに大きくはないんですよね。何が悪いのか・・・。
>後、F710は まだ新品でもかろうじて入手できそうですが、
F700の新品も見かけました。九州ですけど。
書込番号:6617510
0点

東京台東区、浅草寺仲見世のカメラ店で
春頃、キヤノンのS60やF710があったと記憶してます
もう売れたか……
(^^;;
時々、新宿のマップカメラに程度のいい中古が一万前後で
入るみたいですね……
書込番号:6617643
1点

ハニカムSRも興味があるので時々覗いてはいますが...
>ペン立てに耳かきさん
なるほど、MAC使いなんですね。これはもう開き直ってwindowsマシンを「現像専用」に買うしかないのでは。ちょっと古めのノートならOS付きで3万くらいで買えますし、windowsマシンならs7rawが使えますよ。こいつはS/Rの混合比率を自由に変えられるとか純正より使い勝手が良いと評判です。
書込番号:6644867
0点

Y/Nさん、そうなんです、もうMacには悩まされっぱなしですよ…。音楽以外では。
でも純正ソフトを入手しました!評判通り使いにくくて四苦八苦しています。
うまくいけばブログにもアップしますので、よければのぞいてみて下さい!
s7rawうらやましいです…。Win機を用意するのは最終手段ですね。
小鳥さん、僕は15万でも良く写るコンパクトなら買います。
いくら安くて性能が良くても一眼レフは大きくて使う気になれませんので…。少数派なのは分かっていますが。
書込番号:6645204
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
5月にシャッターの不具合で投稿したものです。
その後修理から帰ってきて無事を確認してから2ヶ月ほど放っておいてしまって
今、明日からの旅行に備えて充電してスイッチをいれてみたところ
画面がFinepixと表示された後真っ黒になって
レンズがひっこまなくなってしまいました。
何度スイッチを入れ直してもレンズは出たままです。
メモリーカードのデータは見る事ができます。撮影ができません。
何人かの方が投稿されているCCD不良だとしたら、5月に交換した基盤は
なんだったのかと(T0T)
旅行から帰ってきて修理に出したら、修理後3ヶ月は無料修理という期間から外れてしまうのもなんだかなー
という感じです。5年間保証も入っていますが、今度はメーカーで修理をしてくれている
ところへ直接持っていこうと思います。
ところで、このレンズどうにかひっこまないものでしょうか・・・。
0点

バッテリーを一度抜いてみてもレンズは引っ込まないでしょうか?
書込番号:6628985
1点

CCDの不良でレンズが引っ込まないと言うことはないでしょう。
書込番号:6628997
1点

⇒さん、ぼくちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます。
バッテリーを出し入れしても変化はありません。
コンセントから直接つないだままでやってみていますがそれでもだめです。
バッテリーの寿命かな・・・という可能性もあります。
予備を旅行先で購入しても、レンズがでたままのカメラを持ち歩いて
よけいな傷をつけたくないので今回の使用はあきらめます・・・。
書込番号:6629159
0点

>旅行から帰ってきて修理に出したら、修理後3ヶ月は無料修理という期間から外れてしまうのもなんだかなー
無料修理の期間内にメールか何かで、『不具合が生じた。(メーカーの)連休明けに送付する。』と伝えておけば、大丈夫と思いますが…。
書込番号:6630797
2点

最近同じような症状になり仙台のサポートセンターにだしたところ、無償修理してくれましたよ。
修理に出しましょうー。
書込番号:6640951
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
突然、MENUボタンが効かなくなりました。
ボタンのクリック感はあるものの、ボタンを押してもMENU画面がでません。
上下左右ボタンは動いているようですが、何方か同じ症状になられた方おられますでしょうか?
ちなみに、全く関係ないかも知れませんが、この症状を発見する前に、クレードルから撮影した写真をパソコンに取り込んでいる途中で「取り込み失敗」の事象が3〜4回発生しました。
クレードル経由ではなく、デジカメにUSBケーブルを直結で取り込み、xDピクチャーカードに保存された画像の取り込みはできましたが、その後、取り込み済みの画像をxDピクチャーカードの初期化しようとMENUボタンを押すと効かない事を発見しました。
大変、気に入って使っていただけに、修理するつもりですが、修理費用次第ではF31fdに乗り換えも考えたいなぁ。。。
0点

「修理概算見積りサービス」を利用してみればいいのではないでしょうか?
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
書込番号:6473796
0点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
どうするか悩んだあげくに修理する事にしました。
ひとまず、午前中にサービスセンターに電話しましたが、なかなか繋がらず、午後、再度サービスセンターに電話し、概算の修理代金を聞いたところ\12000ぐらいとの事。
あと\8000だせばF31fdに手が届くのですが、やはりハニカムCCD SRの写りが気に入っているので修理する方向で覚悟を決めました。
明日、サービスセンターに持ち込みたいと思います。
書込番号:6478758
0点

今朝、さっそくサービスセンターに持ち込もうと準備をして出かける前にもう一度、症状の確認の為、MENUボタンを押したら症状が出ず、なおっていました。
昨夜からずっとクレードルに置いていただけなのに。。。
なぜ症状が出なくなったのかは???ですが、ひとまずリセットとメモリカードのフォーマットをして、しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:6480490
0点

初めまして。
当方、F700に始まり、F710〜F810〜F31fdとフジのデジカメばかり使っています。
現在F700は妻の元で元気にしていますし、F710に至っては普段用と予備機の2台体制、F810は晴天屋外でA4以上のプリント用、F31fdは夜間などの暗所専用という使い分けをしています。
(他にもキャノンのパワーショットA640もありますが・・・>汗)
実際にF31fdもF710も両方使用してみて思うことは、超高感度以外での写りは、案外F710も遜色ないと感じています。
実際Yahoo!オークションに出品するための、写真はほとんどF710で撮影したものを使用しています。
さてF710ですが、これからコンパクトデジカメでは、ハニカムCCD-SRは、たぶん出てこないと思いますので、
永く使えるコンパクトデジカメということで、一度点検に出された方がいいと思いますがいかがでしょうか?
ちなみにF31fdも今が買い時と思いますので、がんばって購入してみるのもいいかもしれません。
私は、こんな状態で物欲大王と化しているので、毎月のお小遣いがジリ貧状態になっています。(涙)
書込番号:6487232
0点

じじかめさん、ときじ@デジカメ初心者さん
ついにF31fdを買ってしまいました。
まだ手元には届いていませんが、F31fdの掲示板でキタムラで19800円の書き込みを見てしまい、我が家から行く事にできるキタムラに電話し取り寄せで19800円で販売してくれると言う事です。
迷いに迷い、ついにF31fdを手にする訳ですが、みなさんの口コミを信じて使ってみたいと思います。
(過去にCCDハニカムHRのF810も持っていましたが、ハニカムSRの写りと印象がかなり違ったので手放してしまいました。今回のF31fdもハニカムHRですが、F810よりもかなり改善されていると想像される事と子供たちのスナップ写真が中心の私の使い方では顔認識がついているのが良いかもと考え購入を決めました。)
ただ、まだ妻には言っていないので、当分秘密にしないと。。。
ちなみに、F700,F710,F810の三機種を所有していた事を妻は知りません。F700とF710は見つかっていたのですが、さすがにF810はF710と区別がつかなかったようで。。。
F31fdは外観がF700,F710と異なるので、いつ見つかるか時間の問題のように思いますが。。。手強い&怖い妻には当分内緒です。
書込番号:6546021
0点

私も全く同じ症状が発症し修理しました。
使用約2年で一度発症しその時は自然治癒?しましたが
数ヶ月経過した先日使用途中で再発し、修理に出しました。
概算見積サービスにて修理代¥12.000との目安を得てから
買い替えも視野に入れ検討し改めて大阪のSSに持ち込み
実際の修理代見積を取り、結局その場で修理依頼しました。
症状・診断は『操作ボタン(メニューボタン)が効かない状態』
持ち込み時点の予測は基盤の故障と見込まれましたが、
実際の処置は『カメラ内のコネクター部の接触不良の為
コネクターを清掃・調整しました』とのことでした。
修理代ですが、
機種別にA群¥7.500・B群¥9.500・C群¥12.000と表示
された価格表があり、F710はB群に属していましたので
税込みで¥9.975でした。
大抵の修理は部品交換があっても(当初の修理見立ては
基盤の調整又は交換、どちらでも修理代は同じとのことで
したから)処置内容毎に修理代が細かく算出されるのでは
なく機種毎で一式価格になっているようでした。
(直接確認していませんが、故障状態により一式価格で
括られない修理もあると思われます。)
修理時間は約40分と即日持ち帰り出来ましたし
SSの対応も丁寧で好感が持てました。
只、買い換えるには悩みどころ&修理内容からはもう少し
安くあがっていれば言う事なしだったのでですが・・・
現時点では貴重なSRコンパクト機&お気に入りの機種
なのでまだまだ使って行きたいと思います。
余談ですが、SSで少数ながら中古機を1〜2万で販売されて
いて、修理に来て結局違う中古機を買って帰える客もおられる
そうです。
書込番号:6596034
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710 は RAW 出力ができる、富士フイルムでは今では珍しいコンパクトデジカメですが、何をつかって現像されていますか?
今まで入れたことの無い付属のソフトをインストールしてみたのですが、単に RAW を TIFF に変換するだけのもので、何の調整もできないことにビックリしてしまいました。
F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
当分はこれでいいかな、という感じですが、お勧めなどがあればぜひ。
余談ですが、こちらで各機種のダイナミックレンジの比較をしています。
もし興味があれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/
0点

私は、ここ最近 RAW を始めたばかりで、勉強中なのですがフジ純正の「ハイパーユーティリティソフトHS-V2 Ver3」と
フリーソフトの「s7raw」を使って現像してます。
今のところ、(良い)レタッチ用のソフトを持っていないので、もっぱら現像のみで
一発 8bit Jpg 変換しています。
最近(やっと)入手した S20 Pro と共に F700 / F710 は RAW 撮影専用機として、現在勉強中です。
s7raw は、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来ますのでかなり重宝しています。
ご参考になれば、幸いです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamer
a/accessories/list001.html?pScf_hs_v3
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577540
0点

↑ HS-V3 のリンクが変でした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list001.html
最新版は、V3 ですが、S5 Pro に対応していないだけなので V2 でも問題なく使えます。
書込番号:6577546
0点

on the willowさん、RAW人形の館へようこそ(笑)
フジのRAW対応機は持ってないので私は使ったことが無いのですが、
下記のフリーソフトが有名です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577681
0点


14日間試用できますソフトSILKYPIX® Developer Studio 3.0が有ります
非常に使いよいソフトです
良ければ 購入も
私はこれを購入しました
書込番号:6577873
0点

rrirriさん、SILKYPIXはダメですよ〜。
フジのカメラはS2pro, S3pro, S5proしか対応してませんので。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
実は私も最近まで勘違いしてました。
SILKYPIXは、サポートリストに載っていないカメラのRAWも
読み込めることが良くあるので(PowerShot S50とか…
ただし非サポート機種では色の保証等ができないそうです)
フジのSRハニカムも全機読めるだろうと思っていたのですが、
ZZ-RさんのRAW掲示板からダウンロードしたF710のRAWを
食わせたところ、残念ながらエラーになってしまいました。
書込番号:6577889
0点

SILKYでは私もちょっとがっかりしました
F.P.VIEWERはちょっと処理に時間がかかりますね。(私のPCが古いから?)
私はもっぱらS7RAWです
ON THE WILLOW さん、SRの世界へようこそ
F31の方の口コミ、興味深く読ませて頂きました
m(_ _)m
朝一番でS5PRO交渉したものの早くも玉砕してしまいました
(-"-;)
書込番号:6577946
0点

LUCARIOさん
これは失礼 殆んどのカメラの現像が出来ると思っていました
使いよかったので ゴメン
書込番号:6578119
0点

rrirriさんそうなんです、SILKYPIXではまだRAW現像できないんですよね…。
いつかできるようになればいいんですが…。
SILKYPIX愛用者としてはぜひ実現してほしいです!
書込番号:6578750
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
SILKY 残念です。Photoshop でも一応 RAW 読み込みはできるみたいですが、どうも R 画素を読み込んでいないような気がします。
皆さんお勧めの s7raw なども含めて試してみたいと思いますが、Finepix Studio と比べてメリットといえば、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来るとのこと、具合はいかがですか? Finepix Studio で出来ることはほぼ出来ると思っていてよろしいでしょうか。
S6000fd の RAW も現像してみましたが、Finepix Studio だと F710 RAW より速いですね。やはり SR 画素混合とかに時間がかかっているのかな。
書込番号:6580626
0点

> F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、
> 増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
試しにインストールしてみたところ、概ね HS-V2 Ver3.1 と(機能的には)大差はないようです。
HS-V2 は、2画面(比較)表示が出来て、ヒストグラムの範囲指定や、
(2画面の)差分表示等が出来るのと、オーバー・アンダー警告表示が出来ますので、
露出補正の適正化や R , S 素子の混合比率の調整がしやすい程度です。
s7raw もあまり使い込んではいないのですが、リサイズ時の制限が有る程度で
機能的には(標準ツールの)HS-V2 より多機能だと思います。
まだ私は RAW(を含めてレタッチを)勉強始めたばかりなので、詳しい効果は
評価するスキルをも合わせてはいないので、後は実際にご自分でお試し下さい。
書込番号:6587731
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは、FinePix F710ユーザーの♂特命係長です。
実は今、FinePix F31fdに買い換えようか悩んでいます。
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の発色の良さ、
と言いましょうか?それには大変満足しておるのですが、
もっと気軽に人物を撮れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感じますが、
薄暗い状況では少々ブレやすく、また、動きのある被写体
には少々弱いような気がします。画像・画質には全く不満を
感じていません。
対し、F31fdは、使える高感度で高いシャッター速度が得られ、
ブレにくいのでは? また顔ナビでピンズレも少ないのでは?
そのような期待が大きいのと、そろそろ手に入りにくくなって
きているとのことで。
(ちなみに近所のキタムラで取り寄せ@19,800)
*メインはNIKONのD70がありますので、あくまでもサブ機
と考えると・・・。
*F710 本体は、現在リコールでCCD無償修理中です。
四隅やストロボ部分の傷、塗装剥がれもなく、
印字剥がれもなく、箱、部品全セットでの
売却を考えております。
皆様のご意見を頂けましたら幸いでございます。
0点

F710もそろそろ古くなってきたのでしょうか?
ハニカムCCD・SRの柔らかな絵は独特の良さがあり、
F31fdとは違った魅力があるような気もしますが...。
ちなみに、じゃんぱらでの買い取り価格は上限7000円のようです。
目立った傷等がなく、欠品なしならほぼこのお値段でしょうね。
とは言え、自分も先日美品のF710が12800円ででていたものの、
欲しいなと思いつつ、ちょっと考えましたからね...。
書込番号:6500275
1点

F710・・・相変わらず近所のカメラ屋に18、900円の値札を付けて鎮座しております
買おうかな・・・。
F31fd以上にスレ主さんの用途と希望に適う機種を思いつかないので買えるうちに買うのが吉かと。
ちなみに、そのカメラやさんではF31fdは25800円です。
19、800円とはちょっと羨ましい値段ですね。
書込番号:6500276
1点

こんばんは。
F710いいですよね〜。
私は、普段使い用と予備機と2台所有しています。
ちなみにちょっと前にF31fdも購入していて、こちらは夜間や室内での撮影などに使用していて、うまく使い分けができています。
個人的な意見としては、F710は処分せずに持っていた方が良いかと思います。
たぶんコンパクト機では、ハニカムCCD-SRは出てこないと思うので・・・。
F31fdも、値段から考えると画質も抜群で、購入しても不満を感じることは少ないでしょう。
F710とF31fdの併用、ぜひオススメしておきます。(*^^)v
書込番号:6500740
0点

F710のダイナミックレンジの広さは今でもトップレベルと思います。
電池の持ちや、液晶の大きさ等、今の機種の方が勝る店も有りますね。
私もF710を確保して保有しています。
F31fdを買われても手放されない方が良いと思います。
書込番号:6501051
0点

この機種の(マニュアルを初め)撮影モードの多様性は、現行の F31fd にはありません。
(プログラム・モードではシフト出来ないし、絞り優先・シャッター速度優先は
一応選択出来ますが、操作性はあまり芳しくありません)
ということで、私も「買い増し」に一票・・・。
私も F700 / F710 / S20 Pro を現有・確保していますが、最近 F31fd を買い増ししたクチです。
やはり(コンパクト・デジタルカメラの)ハニカム SR 機は手放せません。
といいながら、常時持ち出すのは F31fd だったりしますが・・・。
書込番号:6501344
0点

皆さん、多くのご意見、誠にありがとうございます。
FinePix F710 の比類なき性能は、よく理解しておるのですが、
その点は、デジ一眼D70にてカバーしようかと思っておる
次第でございます。
本当は皆様のおしゃられる通りに、買い増しが理想ではあります
が、諸所の事情により、増し、ではなく買い替えしか選択肢が
無いところでございます。
悩んだ上、残念な面もありますが・・・
動きのある子供のスナップを 様々なシュチュエーションで
撮りたい、という用途を考えると、F710を売却し、F31fdを
購入しようか・・・と傾いております。
m(__)m
書込番号:6503674
0点

ちょっと反省して書き込みを控えていましたが……
F31でいいと思います
気合いを入れた撮影は一眼に任せて、
カメラ任せで気軽に撮る
そんな目的には良い選択だと思います。
スタミナバッテリー、高感度画質……
あまり使わないかもしれませんが……
動画(特に暗い場合)は、間違いなく上ですね
……………
JPEGでの連写やブラケット撮影などは目をつぶるとして
ただ……………
薦めておいてなんですが、私は、私の手元にあるコンデジ
(キヤノンのS70、A610、S3IS、フジF710、F31)
どれか一台残すならどれを残すか?
と聞かれれば、迷わずF710を残しますね
(^_^;)
来年頭にS5PROを購入予定(大蔵大臣の許しが出ました)
の酔っ払いでした
書込番号:6504457
0点

-----------------------------------------
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の
発色の良さ、と言いましょうか?それには大変
満足しておるのですが、もっと気軽に人物を撮
れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感
じますが、薄暗い状況では少々ブレやすく、
また、動きのある被写体には少々弱いような気
がします。画像・画質には全く不満を感じてい
ません。
----------------------------------------
はじめまして。
F31fdを使用しています。
発色の良さ、画像、画質にまったく不満の
ない時点で最強だと思います。
「薄暗い状況では少々ブレやすく、また、
動きのある被写体には少々弱い」のは他の
コンパクトカメラでも似たり寄ったりで
妥協点だと思います。
最近の機種はスペック競争や低価格競争に
拍車がかかり、デジタル処理の性能は上が
りましたが発色や写真としての味の部分を
褒める人は少なくなってきたように思いま
すので現時点では贅沢な悩みだと思います。
今でもオリンパス 300万画素機の
C-3040ZOOM が最高と絶賛する人もいますし。
F31fdでもシャッター速度を上げて被写体
ブレを防ぐことはできますが、やはりブレ
るときはブレますし、ブレないようにする
と極端にISO感度を上げなくてはいけない
ので結局ノイジー(いままでの機種)に
なるか階調が損なわれた平べったい絵
(F31fd)になるかの違いと感じてます。
平べったい絵のほうが見た目がいいですが、妥協点の部分の比較なので、一番長所の
発色の良さや画質の部分を最重要視しない
と本末転倒になってしまいます。
書込番号:6527827
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
集合写真をワイドで撮ったのですが、ネットでプリントを
申し込もうとしたら普通のサイズだと端の数人が切れてしまうようです。
どのサイズでプリントすればいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

HV(ハイビジョンサイズ)というのが対応すると思われます。
お店によってはKHも受けてくれるところがあるかもしれません。
それでも切れるようなら余白ありでオーダーすれば大丈夫?
書込番号:6476474
1点

カメラのキタムラだと16:9に近いハイビジョンサイズ(158mm:89mm)がありますね。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
他のお店でも同じサイズを扱っているところもあるかもしれません。
書込番号:6476492
1点

どのサイズでも、切れないように縮小してもらえるはずです。(プリントに余白が出ますけど)
っていうか、それぐらいの事をしてくれない店は駄目ですね。
書込番号:6477708
0点

すいません、ネットででしたね。
切れないように指示を出せればいいでしょうけど、無理なら店頭に持ち込んだ方がいいですね。
書込番号:6477716
0点

フジカラーのお店なら「HVサイズ」も「フチあり」も、ネットから指定して注文できると思いますよ。
また、ソフトを使えばどれくらいキレてしまうか事前に知ることもできます。
[用紙サイズ]
http://fujicolorprint.jp/digicam/size.html
[フチ有りプリント]
http://pollini.fc2web.com/binary/2005-09/print/index.htm
書込番号:6478805
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





