
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月5日 10:12 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月1日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月31日 21:29 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月29日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月14日 21:48 |
![]() |
2 | 9 | 2007年7月12日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
該当機種でないはずの、例のCCD不良が発生しました。
ここしばらくの暑さにやられた様で、電源ONでライブビューがボケボケ&七色に滲み、数日後には真っ暗になってしまいました。
再生画面やメニューは健在で、症状は100%同じです。
FUJIのSSが近くだったので、直接持ち込んで症状を話すとあっさり無償修理となりました。
そういう訳で、F710もSONY製CCD不良該当機種確定ですネ。 メーカーさんはその旨を公式発表するべきだと思います。
0点

XJR1250 さん、こんにちは。
私はF700ですが、一月程前に全く同じ症状になりました。
リコール対象の製造番号では無かったのに…
もちろん無償修理でしたが。
でもSSに持ち込む手間はかかりましたが、
3年以上使ったCCDを無償で新品に換えてもらって
逆にラッキーだったと思えます。
これで当分は現役で使い続けられそうです!
書込番号:6598096
0点

私も先月に大阪まで持ち込みで修理を依頼したところ、
CCDを交換したとのことで、もちろん無償でした。
ここで皆さんの書き込みを見ていなかったら、
修理を諦めて廃棄するところでした。
これだけの数で不良が発生している以上、HPでも
対象機種として追加してもらいたいものです…。
書込番号:6599591
0点

久しぶりに覘き、レスします。
私の機体も同様に5月に発病し無償修理となりました。
メーカーは都度対応しているようですね。
修理後は元気になりましたが、使っていません。
F31fdはいうまでもなく最近買ったA800と比べても
F710の解像度や使い勝手は隔世の感があります。
電池の持ちもしかり。
発色は確かにF710にも良い面もありますが、
最低感度がISO200(P設定)なので、ノイズも乗ります。
と書くと、気を悪くされるF710ユーザーの方もおられるかも
知れませんが、
凝ったハニカムSRを驕っているのに、
時代の進歩に悲しい気持ちですね。
とはいえ私も大切に付き合っていこうと思っています。
(定期的に試写するくらいだと思いますが、
名機コレクションとして・・・・)
書込番号:6610744
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
皆さん、お久しぶりです。ManualForceです。
昔の常連だった方もまだこの板を見ているのでしょうか?
2年数ヶ月前、F810購入時に資金が足りなくてF710を売ってしまい、ずっと後悔してましたが、CCD SR搭載の新型コンデジも出ないのでF710を中古で買い戻しました。富士の東京サービスステーション(現在は池袋)で保障が半年ついて16800円でした。時々出るようです。ちなみにF810は18800円で売られてました。中古の下取りしたものを整備して売っているようですね。
F810に比べると派手な描写は、彩度を下げればナチュラルになると今更ながら気付きました。s7rawがその辺を考慮してか、かなり彩度を落としてありますね。
使い方は、オールマニュアル(フォーカス、露出、調光)で、RAWで撮って現像しています。現像ソフトはs7rawの他、未サポートですが、DNG形式に変換後、SILKYPIXで現像しています。現像方法はブログに書いてありますので興味がある方はご覧になってみて下さい。F710への思いなども書いてます。
http://chiteki-blog.at.webry.info/
s7rawは彩度とシャープネスを上げればいい画像になりますね。その前にヒストグラムを合わせる(露出調整)のは言うまでもありませんが。元画像によりs7rawとSILKYPIXを使い分けてます。HS−V2(HS−V3)は相変わらず高くて手が出ません。
F710(RAW)とF810(JPEG)の2台体制でD70の出番が少なくなるほど重宝してます。
どちらもいいカメラです。
2点

こんばんわ。
おおお。F710ですか。
僕が初めて買ったデジカメです。
F10、Z1が発売された頃で、新品2万円弱で買えた記憶があります。
当時はSRとかよくわからなくて、ちょっとかっこいいな、しかも安いし・・
程度の理由で買ったんですよね。
あのヌルリとした画質はSRならではだったんだなと今更思います。
その後、フジヤカメラで買取1.1万円との事で(F810より高額!)手放してしまいました。
やっぱりコンパクトはコンパクトで、もっと小さい方がいいよな〜、なんて
思っちゃったんですよね。
今だったら残しておきますね〜。
書込番号:6586688
1点

雨もそれなり。さん、こんばんは。レスありがとうございます。
私も初めて買ったデジカメがF710でした。
デジカメのことを良く知らなかったので売ってしまったのですが、もし2台目だったら多分売ることはなかったでしょう。
大事に長く使いたいデジカメです。
書込番号:6590274
0点

僕もいろいろRAW現像ソフトを試してみていますが、MACなのでより選択肢が限られてしまいます。S・R素子コントロールなら、やはり今のところ純正ソフトしかないようですね…。
でもDNG変換はよさそうですね!ブログで勉強させていただきました!
今はJPEGからSILKYPIXですが、DNGからSILKYPIXも試してみたいと思います。
雨もそれなり。さんも、もう一度F710購入いかがですか?
僕も最近入手したのですが、ヌルリにはまってしまっています!
書込番号:6592461
0点

ペン立てに耳かきさん、こんばんは。
DNGからSILKYPIX、是非試してみて下さい。ハイライト側のデータはかなり入ってますので。
私もまだ試行錯誤中ですが、露出を下げるよりダイナミックレンジコントローラーでハイライトを引っぱり出す方がいい結果が出ることもあるようです。シャドー側をいじる範囲が少なくなるのでノイズ的に有利なのかもしれません。
書込番号:6592850
0点

>ペン立てに耳かきさん
ブログ拝見しました。
いいですねェ。思い出しました。
空、人肌、葉っぱ、その他にも主張があってワクワクしますね。
暗い場所でも手持ちで撮っているのですか?かなりきれいに撮れていますが。
浦安は数年前まで住んでいた街なので、miniminiもすぐ分かりましたよ。
書込番号:6593063
0点

ManualForceさん、あのブログの実験の中の、SILKYPIXで露出を-3.0下げた写真はかなり驚きました!あんなにハイライト側のデータがきれいに入っているとは…!
撮影時にどこまでハイライトを取りこめるか把握できれば、かなりすごい事になりそうですね!
思ったのですが、あそこまでダイナミックレンジが広く記録されているなら、シャドー適性露出画像とハイライト適性露出画像、両方書き出してPhotoshopなどでレイヤー合成するという方法もとれそうですね。
雨もそれなり。さん、ブログご覧いただき、どうもありがとうございます!
やはり分かる方にはすぐ場所分かりますね。あの歩道橋からの景色、結構好きなんですよ。
ブログの写真は、暗い場所もすべて手持ち撮影です。ISOもほとんど200で撮っていいます。(詳しくは写真のExif情報をご覧下さい)
2秒のセルフタイマーを使うと、本当にブレないんですよ!その2秒間は息を止め集中しているので、撮影姿はあやしいと思いますが…。
三脚を持ち歩くのはいやなので、そのスタイルでがんばっていきます!
あ、みなさんアイコンが同じで面白いですね。
書込番号:6593729
0点

ペン立てに耳かきさん。
>思ったのですが、あそこまでダイナミックレンジが広く記録されているなら、シャドー適性露出画像とハイライト適性露出画像、両方書き出してPhotoshopなどでレイヤー合成するという方法もとれそうですね。
ブログの中の作品的に仕上げた2枚は、ソフトは違いますが、実はその方法で作り上げてます。1枚でアンダーとオーバーの画像が作れるのは、フィルムのネガとCCD SRくらいではないでしょうか。
>2秒のセルフタイマーを使うと、本当にブレないんですよ!
それに加えて、ネックストラップの長さを調整して、引っぱったまま撮影するとさらにぶれないですよ。一眼は両手と顔(目の上)で3点支持が出来ますが、コンデジは液晶見ながらなので、両手と首(ネックストラップ)の3点支持になるって訳です。
書込番号:6596413
0点

変換したDNGファイルをなかなかSILKYPIXで読み込むことができず、試行錯誤していたのですが、DNG Converterの初期設定を『リニア画像に変換』にしないとダメなんですね。
いろいろ調べたら、ハニカムなどの特殊なCCDはそちらを選ばないとうまくいかない、という記述がありました。
いやあ、自分でやってみて、あらためてF710のすごさが分かりました。
RAWで記録した場合のこのダイナミックレンジの広さは、ネガフィルムを超して肉眼に迫るのでは…。
とても有益な情報をありがとうございました!
実験したいことがいろいろ出てきて、これから大変です!
書込番号:6599664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
突然、MENUボタンが効かなくなりました。
ボタンのクリック感はあるものの、ボタンを押してもMENU画面がでません。
上下左右ボタンは動いているようですが、何方か同じ症状になられた方おられますでしょうか?
ちなみに、全く関係ないかも知れませんが、この症状を発見する前に、クレードルから撮影した写真をパソコンに取り込んでいる途中で「取り込み失敗」の事象が3〜4回発生しました。
クレードル経由ではなく、デジカメにUSBケーブルを直結で取り込み、xDピクチャーカードに保存された画像の取り込みはできましたが、その後、取り込み済みの画像をxDピクチャーカードの初期化しようとMENUボタンを押すと効かない事を発見しました。
大変、気に入って使っていただけに、修理するつもりですが、修理費用次第ではF31fdに乗り換えも考えたいなぁ。。。
0点

「修理概算見積りサービス」を利用してみればいいのではないでしょうか?
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
書込番号:6473796
0点

じじかめさん。コメントありがとうございます。
どうするか悩んだあげくに修理する事にしました。
ひとまず、午前中にサービスセンターに電話しましたが、なかなか繋がらず、午後、再度サービスセンターに電話し、概算の修理代金を聞いたところ\12000ぐらいとの事。
あと\8000だせばF31fdに手が届くのですが、やはりハニカムCCD SRの写りが気に入っているので修理する方向で覚悟を決めました。
明日、サービスセンターに持ち込みたいと思います。
書込番号:6478758
0点

今朝、さっそくサービスセンターに持ち込もうと準備をして出かける前にもう一度、症状の確認の為、MENUボタンを押したら症状が出ず、なおっていました。
昨夜からずっとクレードルに置いていただけなのに。。。
なぜ症状が出なくなったのかは???ですが、ひとまずリセットとメモリカードのフォーマットをして、しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:6480490
0点

初めまして。
当方、F700に始まり、F710〜F810〜F31fdとフジのデジカメばかり使っています。
現在F700は妻の元で元気にしていますし、F710に至っては普段用と予備機の2台体制、F810は晴天屋外でA4以上のプリント用、F31fdは夜間などの暗所専用という使い分けをしています。
(他にもキャノンのパワーショットA640もありますが・・・>汗)
実際にF31fdもF710も両方使用してみて思うことは、超高感度以外での写りは、案外F710も遜色ないと感じています。
実際Yahoo!オークションに出品するための、写真はほとんどF710で撮影したものを使用しています。
さてF710ですが、これからコンパクトデジカメでは、ハニカムCCD-SRは、たぶん出てこないと思いますので、
永く使えるコンパクトデジカメということで、一度点検に出された方がいいと思いますがいかがでしょうか?
ちなみにF31fdも今が買い時と思いますので、がんばって購入してみるのもいいかもしれません。
私は、こんな状態で物欲大王と化しているので、毎月のお小遣いがジリ貧状態になっています。(涙)
書込番号:6487232
0点

じじかめさん、ときじ@デジカメ初心者さん
ついにF31fdを買ってしまいました。
まだ手元には届いていませんが、F31fdの掲示板でキタムラで19800円の書き込みを見てしまい、我が家から行く事にできるキタムラに電話し取り寄せで19800円で販売してくれると言う事です。
迷いに迷い、ついにF31fdを手にする訳ですが、みなさんの口コミを信じて使ってみたいと思います。
(過去にCCDハニカムHRのF810も持っていましたが、ハニカムSRの写りと印象がかなり違ったので手放してしまいました。今回のF31fdもハニカムHRですが、F810よりもかなり改善されていると想像される事と子供たちのスナップ写真が中心の私の使い方では顔認識がついているのが良いかもと考え購入を決めました。)
ただ、まだ妻には言っていないので、当分秘密にしないと。。。
ちなみに、F700,F710,F810の三機種を所有していた事を妻は知りません。F700とF710は見つかっていたのですが、さすがにF810はF710と区別がつかなかったようで。。。
F31fdは外観がF700,F710と異なるので、いつ見つかるか時間の問題のように思いますが。。。手強い&怖い妻には当分内緒です。
書込番号:6546021
0点

私も全く同じ症状が発症し修理しました。
使用約2年で一度発症しその時は自然治癒?しましたが
数ヶ月経過した先日使用途中で再発し、修理に出しました。
概算見積サービスにて修理代¥12.000との目安を得てから
買い替えも視野に入れ検討し改めて大阪のSSに持ち込み
実際の修理代見積を取り、結局その場で修理依頼しました。
症状・診断は『操作ボタン(メニューボタン)が効かない状態』
持ち込み時点の予測は基盤の故障と見込まれましたが、
実際の処置は『カメラ内のコネクター部の接触不良の為
コネクターを清掃・調整しました』とのことでした。
修理代ですが、
機種別にA群¥7.500・B群¥9.500・C群¥12.000と表示
された価格表があり、F710はB群に属していましたので
税込みで¥9.975でした。
大抵の修理は部品交換があっても(当初の修理見立ては
基盤の調整又は交換、どちらでも修理代は同じとのことで
したから)処置内容毎に修理代が細かく算出されるのでは
なく機種毎で一式価格になっているようでした。
(直接確認していませんが、故障状態により一式価格で
括られない修理もあると思われます。)
修理時間は約40分と即日持ち帰り出来ましたし
SSの対応も丁寧で好感が持てました。
只、買い換えるには悩みどころ&修理内容からはもう少し
安くあがっていれば言う事なしだったのでですが・・・
現時点では貴重なSRコンパクト機&お気に入りの機種
なのでまだまだ使って行きたいと思います。
余談ですが、SSで少数ながら中古機を1〜2万で販売されて
いて、修理に来て結局違う中古機を買って帰える客もおられる
そうです。
書込番号:6596034
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710 は RAW 出力ができる、富士フイルムでは今では珍しいコンパクトデジカメですが、何をつかって現像されていますか?
今まで入れたことの無い付属のソフトをインストールしてみたのですが、単に RAW を TIFF に変換するだけのもので、何の調整もできないことにビックリしてしまいました。
F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
当分はこれでいいかな、という感じですが、お勧めなどがあればぜひ。
余談ですが、こちらで各機種のダイナミックレンジの比較をしています。
もし興味があれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/
0点

私は、ここ最近 RAW を始めたばかりで、勉強中なのですがフジ純正の「ハイパーユーティリティソフトHS-V2 Ver3」と
フリーソフトの「s7raw」を使って現像してます。
今のところ、(良い)レタッチ用のソフトを持っていないので、もっぱら現像のみで
一発 8bit Jpg 変換しています。
最近(やっと)入手した S20 Pro と共に F700 / F710 は RAW 撮影専用機として、現在勉強中です。
s7raw は、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来ますのでかなり重宝しています。
ご参考になれば、幸いです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamer
a/accessories/list001.html?pScf_hs_v3
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577540
0点

↑ HS-V3 のリンクが変でした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list001.html
最新版は、V3 ですが、S5 Pro に対応していないだけなので V2 でも問題なく使えます。
書込番号:6577546
0点

on the willowさん、RAW人形の館へようこそ(笑)
フジのRAW対応機は持ってないので私は使ったことが無いのですが、
下記のフリーソフトが有名です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
書込番号:6577681
0点


14日間試用できますソフトSILKYPIX® Developer Studio 3.0が有ります
非常に使いよいソフトです
良ければ 購入も
私はこれを購入しました
書込番号:6577873
0点

rrirriさん、SILKYPIXはダメですよ〜。
フジのカメラはS2pro, S3pro, S5proしか対応してませんので。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
実は私も最近まで勘違いしてました。
SILKYPIXは、サポートリストに載っていないカメラのRAWも
読み込めることが良くあるので(PowerShot S50とか…
ただし非サポート機種では色の保証等ができないそうです)
フジのSRハニカムも全機読めるだろうと思っていたのですが、
ZZ-RさんのRAW掲示板からダウンロードしたF710のRAWを
食わせたところ、残念ながらエラーになってしまいました。
書込番号:6577889
0点

SILKYでは私もちょっとがっかりしました
F.P.VIEWERはちょっと処理に時間がかかりますね。(私のPCが古いから?)
私はもっぱらS7RAWです
ON THE WILLOW さん、SRの世界へようこそ
F31の方の口コミ、興味深く読ませて頂きました
m(_ _)m
朝一番でS5PRO交渉したものの早くも玉砕してしまいました
(-"-;)
書込番号:6577946
0点

LUCARIOさん
これは失礼 殆んどのカメラの現像が出来ると思っていました
使いよかったので ゴメン
書込番号:6578119
0点

rrirriさんそうなんです、SILKYPIXではまだRAW現像できないんですよね…。
いつかできるようになればいいんですが…。
SILKYPIX愛用者としてはぜひ実現してほしいです!
書込番号:6578750
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
SILKY 残念です。Photoshop でも一応 RAW 読み込みはできるみたいですが、どうも R 画素を読み込んでいないような気がします。
皆さんお勧めの s7raw なども含めて試してみたいと思いますが、Finepix Studio と比べてメリットといえば、レンズのひずみ修正や、ノイズ除去が出来るとのこと、具合はいかがですか? Finepix Studio で出来ることはほぼ出来ると思っていてよろしいでしょうか。
S6000fd の RAW も現像してみましたが、Finepix Studio だと F710 RAW より速いですね。やはり SR 画素混合とかに時間がかかっているのかな。
書込番号:6580626
0点

> F31fd に付属のソフトをインストールしたところ、今は色温度やダイナミックレンジ、
> 増感やトーンカーブなども調整できるようになっています。(Finepix Studio)
試しにインストールしてみたところ、概ね HS-V2 Ver3.1 と(機能的には)大差はないようです。
HS-V2 は、2画面(比較)表示が出来て、ヒストグラムの範囲指定や、
(2画面の)差分表示等が出来るのと、オーバー・アンダー警告表示が出来ますので、
露出補正の適正化や R , S 素子の混合比率の調整がしやすい程度です。
s7raw もあまり使い込んではいないのですが、リサイズ時の制限が有る程度で
機能的には(標準ツールの)HS-V2 より多機能だと思います。
まだ私は RAW(を含めてレタッチを)勉強始めたばかりなので、詳しい効果は
評価するスキルをも合わせてはいないので、後は実際にご自分でお試し下さい。
書込番号:6587731
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
これまで全く問題なく使用していたのですが、先日スイッチを入れたところ、液晶モニターが真っ黒のまま映らなくなってしまいました。
設定画面とかは映るのですが、レンズを通した画像が映りません。
発売から3年以上経つので、価格コムからF710は削除されているかと思いましたが、削除されておらず、現在でもクチコミへの投稿が続いているではないですか。
改めてこの機種の人気の高さがわかりました。
クチコミを見ると、CCD基盤の不良で無償修理対象のようなので、保証期間は過ぎていましたが、サービスステーションに持ち込みました。
受付の方も症状を見るなりCCD基盤の不良と判断し、30分間で無償修理していただきました。
クチコミを見なければ、1万数千円の修理代金がかかると思って、新しいデジカメを購入するところでした。
本当にここの情報は有益ですね。
みなさん、ありがとうございます。
0点

>30分間で無償修理していただきました。
基盤交換とは言え、CCDを交換するのがこんな短時間とは!
SSの腕が良いのか、設計が上手いのか・・・。
書込番号:6530470
0点

確かにすごいですね。
本当に基盤交換したんでしょうか?
カメラを丸ごと交換してたりして…^^;
書込番号:6531836
0点

カメラを丸ごと新品に交換してくれれば、もっと良かったんですけど(笑)。
富士フィルムでは「FinePix特急修理30分」というサービスがあって、サービスステーションに持ち込めば30分で修理してもらえます。
窓口での応対も丁寧で、富士フィルムのサポートサービスに好感が持てました。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/fxts30/index.html
書込番号:6534777
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは、FinePix F710ユーザーの♂特命係長です。
実は今、FinePix F31fdに買い換えようか悩んでいます。
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の発色の良さ、
と言いましょうか?それには大変満足しておるのですが、
もっと気軽に人物を撮れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感じますが、
薄暗い状況では少々ブレやすく、また、動きのある被写体
には少々弱いような気がします。画像・画質には全く不満を
感じていません。
対し、F31fdは、使える高感度で高いシャッター速度が得られ、
ブレにくいのでは? また顔ナビでピンズレも少ないのでは?
そのような期待が大きいのと、そろそろ手に入りにくくなって
きているとのことで。
(ちなみに近所のキタムラで取り寄せ@19,800)
*メインはNIKONのD70がありますので、あくまでもサブ機
と考えると・・・。
*F710 本体は、現在リコールでCCD無償修理中です。
四隅やストロボ部分の傷、塗装剥がれもなく、
印字剥がれもなく、箱、部品全セットでの
売却を考えております。
皆様のご意見を頂けましたら幸いでございます。
0点

F710もそろそろ古くなってきたのでしょうか?
ハニカムCCD・SRの柔らかな絵は独特の良さがあり、
F31fdとは違った魅力があるような気もしますが...。
ちなみに、じゃんぱらでの買い取り価格は上限7000円のようです。
目立った傷等がなく、欠品なしならほぼこのお値段でしょうね。
とは言え、自分も先日美品のF710が12800円ででていたものの、
欲しいなと思いつつ、ちょっと考えましたからね...。
書込番号:6500275
1点

F710・・・相変わらず近所のカメラ屋に18、900円の値札を付けて鎮座しております
買おうかな・・・。
F31fd以上にスレ主さんの用途と希望に適う機種を思いつかないので買えるうちに買うのが吉かと。
ちなみに、そのカメラやさんではF31fdは25800円です。
19、800円とはちょっと羨ましい値段ですね。
書込番号:6500276
1点

こんばんは。
F710いいですよね〜。
私は、普段使い用と予備機と2台所有しています。
ちなみにちょっと前にF31fdも購入していて、こちらは夜間や室内での撮影などに使用していて、うまく使い分けができています。
個人的な意見としては、F710は処分せずに持っていた方が良いかと思います。
たぶんコンパクト機では、ハニカムCCD-SRは出てこないと思うので・・・。
F31fdも、値段から考えると画質も抜群で、購入しても不満を感じることは少ないでしょう。
F710とF31fdの併用、ぜひオススメしておきます。(*^^)v
書込番号:6500740
0点

F710のダイナミックレンジの広さは今でもトップレベルと思います。
電池の持ちや、液晶の大きさ等、今の機種の方が勝る店も有りますね。
私もF710を確保して保有しています。
F31fdを買われても手放されない方が良いと思います。
書込番号:6501051
0点

この機種の(マニュアルを初め)撮影モードの多様性は、現行の F31fd にはありません。
(プログラム・モードではシフト出来ないし、絞り優先・シャッター速度優先は
一応選択出来ますが、操作性はあまり芳しくありません)
ということで、私も「買い増し」に一票・・・。
私も F700 / F710 / S20 Pro を現有・確保していますが、最近 F31fd を買い増ししたクチです。
やはり(コンパクト・デジタルカメラの)ハニカム SR 機は手放せません。
といいながら、常時持ち出すのは F31fd だったりしますが・・・。
書込番号:6501344
0点

皆さん、多くのご意見、誠にありがとうございます。
FinePix F710 の比類なき性能は、よく理解しておるのですが、
その点は、デジ一眼D70にてカバーしようかと思っておる
次第でございます。
本当は皆様のおしゃられる通りに、買い増しが理想ではあります
が、諸所の事情により、増し、ではなく買い替えしか選択肢が
無いところでございます。
悩んだ上、残念な面もありますが・・・
動きのある子供のスナップを 様々なシュチュエーションで
撮りたい、という用途を考えると、F710を売却し、F31fdを
購入しようか・・・と傾いております。
m(__)m
書込番号:6503674
0点

ちょっと反省して書き込みを控えていましたが……
F31でいいと思います
気合いを入れた撮影は一眼に任せて、
カメラ任せで気軽に撮る
そんな目的には良い選択だと思います。
スタミナバッテリー、高感度画質……
あまり使わないかもしれませんが……
動画(特に暗い場合)は、間違いなく上ですね
……………
JPEGでの連写やブラケット撮影などは目をつぶるとして
ただ……………
薦めておいてなんですが、私は、私の手元にあるコンデジ
(キヤノンのS70、A610、S3IS、フジF710、F31)
どれか一台残すならどれを残すか?
と聞かれれば、迷わずF710を残しますね
(^_^;)
来年頭にS5PROを購入予定(大蔵大臣の許しが出ました)
の酔っ払いでした
書込番号:6504457
0点

-----------------------------------------
スーパーCCDハニカムIV「SR」によるF710の
発色の良さ、と言いましょうか?それには大変
満足しておるのですが、もっと気軽に人物を撮
れる、そんなコンデジが欲しく。
F710は風景写真には凄い性能を発揮すると感
じますが、薄暗い状況では少々ブレやすく、
また、動きのある被写体には少々弱いような気
がします。画像・画質には全く不満を感じてい
ません。
----------------------------------------
はじめまして。
F31fdを使用しています。
発色の良さ、画像、画質にまったく不満の
ない時点で最強だと思います。
「薄暗い状況では少々ブレやすく、また、
動きのある被写体には少々弱い」のは他の
コンパクトカメラでも似たり寄ったりで
妥協点だと思います。
最近の機種はスペック競争や低価格競争に
拍車がかかり、デジタル処理の性能は上が
りましたが発色や写真としての味の部分を
褒める人は少なくなってきたように思いま
すので現時点では贅沢な悩みだと思います。
今でもオリンパス 300万画素機の
C-3040ZOOM が最高と絶賛する人もいますし。
F31fdでもシャッター速度を上げて被写体
ブレを防ぐことはできますが、やはりブレ
るときはブレますし、ブレないようにする
と極端にISO感度を上げなくてはいけない
ので結局ノイジー(いままでの機種)に
なるか階調が損なわれた平べったい絵
(F31fd)になるかの違いと感じてます。
平べったい絵のほうが見た目がいいですが、妥協点の部分の比較なので、一番長所の
発色の良さや画質の部分を最重要視しない
と本末転倒になってしまいます。
書込番号:6527827
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





