
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月15日 19:54 |
![]() |
0 | 29 | 2005年1月14日 15:51 |
![]() |
0 | 21 | 2005年1月12日 13:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月12日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月11日 23:11 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月11日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


S60から買い替えで悩んでますが。。
画質(拡大した時)は どちらが上ですか?
変える意味はあるでしょうか?
フジは使った事ないので みなさまアドバイスお願いします。。
使用目的・・子供の撮影、ペット。。
旅行です。トータルで考えるとお得ですか?損ですかね〜?
では、宜しくお願いします!!
0点

私はカメラにあまり詳しくないのでご参考になるかどうかわかりませんが。
キャノンのS60は使っていませんが、IXY500は使っています。F810も使っています。S60とIXY500はどちらも500万画素でCCDも同じ大きさです。それで、一言述べさせていただきます。
私はA4に印刷するのが好きで良く印刷します。F810を買った最大の理由は大きく印刷したかったからです。ご存知の通り、F810は印刷時に1200万画素相当の解像度があるというふれこみです。それにに引かれて購入しました。
今、手元のA4写真用紙の2枚を眺めています。F810のほうが、明らかに解像感があり、なめらかに見えます。IXY500の方が解像感では劣ります。しかし、画面は明るいです。F810は落ち着いていて、IXY500に比べると画面は少し、暗いです。
大きく印刷されたいのなら、悪い選択ではないと思います。私は、解像感を重視するほうなので、F810を購入してよかったと思っています。
メーカーサンプルがあるので、A4に印刷されて確かめられると良いと思います。ただ、1台でオールマイティなカメラはないと思います。おかげで、私は6台購入してしまいました(笑)。
書込番号:3778587
0点



2005/01/15 08:28(1年以上前)
しろうと101 さん・・・そうですかF810の方がやはりいいですか!?
思い切って購入しようかな〜。。
私も解像感 重視ですので これに決まりですかね〜
色は後でなんとかできますしね〜。。
私も色々なメーカー使ってきましたが どれもピンときませんでした^^;
初フジに挑戦してみます!!
書込番号:3780855
0点


2005/01/15 12:18(1年以上前)
ですよね
あとフイルムメーカの作るデジカメは
フイルム写真独特の鮮やかさで万人うけ
する色合いですよね。
書込番号:3781601
0点

私は解像感重視なんです。多分、解像感というのはわかりやすいからかもしれません。L判だとあまりわかりませんが、A4だともろにわかります。
最初、6800Zを買い、次にF700、F610を買い、それからキャノンIXY500、次にF810を購入しました。最近、オリンパスE−300を買いました。全部、現役です。購入の動機はひたすら良く写るのが欲しいからです。解像感と言っても良いと思います。カメラ購入にあたっての最大の障害は、いかに女房を説得するかということです。このことが、一番エネルギーが必要でした(笑)。
一眼レフも良く写りますが、やはり大きいです。携帯性なら、コンデジです。F810が実際1200万画素相当解像度があるかどうかはわかりませんが、現在のコンデジのなかではトップクラスだと思います。色も落ち着いていて、芸術的な絵が撮れます。
F810には、満足しています。
最近、写した画像をA4写真用紙に印刷して、寝る前に布団の中で眺めて楽しんでいます。少年時代にかえったようです。
書込番号:3783601
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


はじめまして。現在はコンタックスT3を使っていますが、写りのいいデジカメが欲しくなりまして、F710と810のどちらを買うか悩んでいます。こちらでみなさまからの情報を読ませていただき、ワクワク感とともにその悩みはますます大きくなっている状況です。使用目的は主に子供(2歳と0歳)の成長、旅行等での記念撮影です。プリントはもっぱらL判(カメラ屋さんに依頼)で、フィルムカメラで撮ったような質感で仕上げることができるもの(ここが一番重要な要素なのですが・・・)を求めています。またこの他におすすめの機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

しろうと101さん お褒めいただき恐縮です。
あまり褒められたことが無いので、調子に乗ってHRとSRの私見です。
十分にご存知のように、SRはS310万画素+R310万画素なんですが、HRとの違いは?と耳にすることがあります。
絵画に例えると、HRは細い筆で細かく絵を描くのに対し、SRはHRよりやや太い筆で一度絵を描き、その上に色を重ねている感じのように思っています。色を再現するとき青と白の表現を、F710では「青+青、青+白、白+白」とできるので、Dレンジが広がるのかな、と。
逆に、F710はDレンジ優先のために解像感をF810の半分にしているので、もう、好み以外の何ものでもありません。
難しいんです・・・(私もF810ユーザーでありながら、F710も欲しがっています。が、使い比べると、多分、自分の好みではF810の方が好きだろうな、と思います)。
悩んでいるときが一番楽しい、というのもありますし。(^^)
書込番号:3766092
0点


2005/01/11 23:32(1年以上前)
僕もついでに質問させて下さい。同じくF710とF810で悩んで、ここを読みまくってます。
以前IXY50とF710を比べた写真を見て、F710はISO400でもノイズが少なく驚いたのですが(IXYは酷かった)、感度上げた時のF810のノイズはF710に比べてどうですか?
あとF710は暗所ではAWBが不安定との書き込みもありますが、F810はどうですか?
書込番号:3766139
0点

私は知識も無いしわからないことが多いのですが、ハニカムについてはいろいろ調べたのですが、良くわかりません。ハニカムについての構造図もよく見ましたが、一見わかったような気になるのですが、根本のところはわかりません。
しろうとの素朴な発想ですが・・・。
ハニカムHRは印刷時に画素数が2倍になる。これは、普通に考えればすばらしいことですが、何かを犠牲にしていると思います。何が犠牲になっているはある程度予想はつきますが。普通に考えれば、何か利点があれば何かを失っているというのが、自然の法則のようですが。
富士のホームページの説明は一見もっともらしいことを言っているようですが、根本のところの説明はなされていないように私は解釈しました。
書込番号:3766475
0点

>えあろすみすさん
710と810はノイズの入り方が多少違う感じがします。
明るいところは、なだらか?で暗いところはグシャグシャにノイズが入るF710と
明暗に関係なく均等にノイズが入るF810という感じです。
ノイズが気になる気にならないは皆さんの主観によるところが大きいと思いますので以前あげたサンプルがありますのでご参考まで。
http://www.imagegateway.net/a?i=40vCMBQ3po
AWBに関してですが室内だと稀に青方向にズレる時がありますがF710より安定していると思います。
書込番号:3766656
0点


2005/01/12 07:13(1年以上前)
ずんだれさんおはようございます。以前サンプルを参考に購入に踏み切りました。ずんだれさんさんのサンプル参考になりますよ。710はWBに個体差があるのですかね。710の板にかなりの意見のばらつきがありますよね。810はあまりそういうこと聞かれませんね。私のも安定してます。で空の話ですが、まったく撮れない訳ではないですよ。サンプルのリフトの写真などシュチュエーションによってはとてもいい感じに撮れますよ。過去にSRのアルバムで緑がかりの絵を見ましたがポカリスがエメラルド色でした。
ですから、どちらも一長一短だと思われます。
色合いはsin-hikakku.htmlさんのアルバムが参考になりますよ。
書込番号:3767235
0点



2005/01/12 09:44(1年以上前)
仕事の都合で書き込みが遅れてしまいすみません。たくさんのご意見ありがとうございます。拝見させていただき、私にはF810のほうがいいかなーと思いました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3767478
0点


2005/01/12 14:43(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
>ずんだれさん
実はずんだれさんのしまじろうは以前も拝見しておりまして、アレで「F710だ!」とほぼ決めた事もありました。改めて見るとやはり室内でのF810の露出アンダー気味の画像よりF710の方が好みです。
ただF710はmkmのカーちゃんさんが書かれているように個体差があるのか、AWBに関しては色々な意見があるので。他の方のアルバムでカブト虫を撮った写真を見て大分不安になったんですよね。あまりに不安定で。
あとポカリの写真、僕も見ました。確かF700でしたよね。F710では改善されてる書き込みも見た気も・・・。
もたもたしてるとどっちも買えなくなりそうなので、今週末までに決めようと思います。
書込番号:3768284
0点


2005/01/12 16:56(1年以上前)
えあろすみすさんこんばんわ。710の個体差はなんなんでしょうね?810は余り初期不良等も聞かれなかったし・・・。AWBの不安定さが無ければと思いますね。710or810論争は本当に悩めるけど、今が一番楽しいですよね。エアロさんと見ているサンプルがほぼ同じですね。sin-hikaku.htmlさんの比較コメントがかなり参考になりましたが、ご覧になりましたか?
書込番号:3768650
0点


2005/01/12 22:10(1年以上前)
>mkmのカーちゃんさん
やはり同じサンプルを見ているみたいです(笑)。F710の赤が朱になるという典型ですね。比較せずにこれだけ見てれば気になんないのかなー?
mkmのカーちゃんさんのアルバムも拝見させてもらってますよ。うちの娘が春から幼稚園なので、お子様や幼稚園での写真は大変参考になります。なくなっちゃったけど以前載ってたドレス姿の写真もすごく可愛らしかったですね。
書込番号:3769924
0点


2005/01/12 23:23(1年以上前)
えあろすみすさん、ご入園おめでとうございます。幼稚園行事などにはかなり大活躍しています。たくさんの子供たちと撮ったりする機会が多くなるので、解像度の高さが際立ちますよ。
本当に同じ観点ですね。なんかうれしくなります。そしてお子さんも同じくらいとは・・・。ここぞと言う時にWBが不安定だと子供の場合厳しいものがありますよね。(今の表情がよかったのにーみたいな)
810はかなりそのへんはあんていしてますねー。
決め手は細かいところまできれいに撮れると言う事で810にしましたが、結果的に室内夜景等の撮影に積極的になれました。710のダイナミックレンジも魅力的ですが解像度はいじれないですものね。
書込番号:3770462
0点

>mkmのカーちゃんさん&えあろすみすさん
AWBについてですが、私は個体差ではなく「710は、こんなもん」なんだと思ってます(^^;ゞ
私の場合WBがずれてるのはモニタを見るとなんとなく判るんで、そんな時は部屋の中の白系のものにフォーカスロックしたりして元のWBに修正したりしてます(^^;ゞ
F810だと殆ど気にせずAWBを使用できたので、この当たりは後発のF810の長所ですよね。
あとsin-hikaku.htmlさん(本当はMASCさんです(^^;ゞ)のアルバムは見ました。参考になる記事多いですね。mkmのカーちゃん さんが仰るように710は赤が朱ですよね(^^;ゞ(ただこのアルバムは色合いの違いを見るときは同WB、同ISO、同シャッタースピードで撮られたものを見比べた方が良い様な気もしました(SSが違う写真は両機の画作りの差だけが判るだけのような気が。。。)
私自身も色合いに関しては810の方が自然かとおもいます。710だと公園の遊具とかケッコー派手目に写ったりする事もあるので後から「もうちょっと露出落とせばよかったかな」と反省したりしてます(不満を抱きながらも屋内屋外ともにF710を使っています)
追伸。710と810の論争ですが、お互いナイモノねだりしてる感がありますよね^^
たぶん一番バランスが良いのは次期SR機な気がします(願望も含めて(^^;ゞ
書込番号:3770658
0点

F710とF810の論争ですが(笑)。
どちらも弱点はあります。さらには人によって感じ方も違います。
F710は解像感が足りないとか発色が派手目とか。F810は発色がナチュラルですがダイナミックレンジがF710よりも狭いとか。AWBは確かにF810の方が安定してますね。F710の発色は派手目ですが、暗部の色がくすまないというメリットがありそうです。
ある程度カメラ(写真)の知識がある方ならF810、カメラまかせならF710って感じもします。例えば、逆光で人物撮影をする時、F810でストロボ無しでしか撮らなかった場合後で後悔しますが、F710の場合だとまあいいかって感じです。F710だと悪条件でもそれなりに撮れちゃうんですよね。ちょうど銀塩のポジとネガのようなイメージです。もちろんネガがF710。
(余談ですが、F810のポップアップ式ストロボは逆光時は自動でポップアップするようにした方がいいですね)
普段はF810でダイナミックレンジが必要な時はF710と使い分けるのがベストですが、ダイナミックレンジがどうしても必要なシーンはそれ程多くないと思いますので、F810で撮り方を工夫するか白とびを我慢すれば良いのではないでしょうか。
個人的な結論ですが、全てのシーンで妥協したくない方はF810とF710の両方を持つ。妥協してもよければF810にする。
大事なのはどちらを持ったとしても自分で感じる弱点を克服して(工夫して)撮ることでですね。
また、自分で感じる良いところ、悪いところは実際所有してみないとわかりません。
ただ、どちらの機種にしてもNikonのD70(キットレンズ、デフォルト設定)と比べた場合、F710はダイナミックレンジで勝ると思いますし、F810はナチュラルな発色が好感が持てますので、両方とも魅力的なカメラですね。
書込番号:3771149
0点


2005/01/13 06:16(1年以上前)
ManualForceさんの書かれているとおり、初心者こそデジタル一眼のようなカメラが向いてるということですよね。逆にコンパクトデジカメのほとんどは初心者が使うには適さないという意見に強く賛同いたします。ですのでスレ主さんが写りのいいデジカメを求められているので究極的にはデジタル一眼が良いと思います。
書込番号:3771645
0点


2005/01/13 06:59(1年以上前)
ずんだれさんさん
ManualForceさん
ヴォッヘンエンデさんおはようございます。
まったく810710論争は無いものねだりがぴったりのご意見ですよね。
なんだか、次期機種の話題も上がってますが、そういった不満を融合するものであってほしいですね。
(F810のポップアップ式ストロボは逆光時は自動でポップアップするようにした方がいいですね)まさしく、これは改良していただきたいですね。逆光補正すると驚くほどきれいに撮れますから。
(本当はMASCさんです(^^;ゞ)そうでした・・・。すみませーん。でもエアロさんはきっとご存知ですよね。カブトムシ私も見ました。あれは確か気まぐれ510さんでしたか。
(スレ主さんが写りのいいデジカメを求められているので究極的にはデジタル一眼が良いと思います。)
良く、質問であーでこうでーあーいう機能がほしい。とかあると結局じゃあ一眼?という意見になってしまいますよね。
スレ主さんはもう見ていないかもしれませんが、いまだ710810で悩まれている方は非常に参考になるご意見ですね。えあろさん在庫がなくなる前に・・・。レッツゴー。
書込番号:3771702
0点

>ある程度カメラ(写真)の知識がある方ならF810、カメラまかせならF710って感じもします。
私もそう思います。F710の方が、ややマニアックなカメラのような気がしますが、悪条件に強かったりしますし。F810はちょっとアンダーぎみでもありますので、一工夫した方がずっと綺麗になると思うので。
ずんだれさんの写真をはじめて見まして、F710、綺麗だなーって思いました。次が出るまで待とうと思っていたのですが、またまた欲しくなってきちゃいました。
>そんな時は部屋の中の白系のものにフォーカスロックしたりして元のWBに修正したりしてます
これ、いいアイデアですね〜。
書込番号:3772488
0点


2005/01/13 13:38(1年以上前)
皆さんのご意見でやっぱ悩んでしまいます。でも確かに正直楽しいけど(笑)
この時期なんでもう一つの選択肢、新機種もありますしね。
是非F710&F810がなくなる前に(うちの辺りじゃまだ普通にあるんですけどね)さっさと発表して欲しいです。SRUなら即決定なんだよなー。
書込番号:3772629
0点

>過去にSRのアルバムで緑がかりの絵を見ましたがポカリスがエメラルド色でした。
これは大いなる誤解ですね。露出オーバーにしていくとセルリアンブルーがエメラルドグリーンになるのは原色CCDの特性です。
その実験では結局他社のカメラもエメラルドグリーンになりました。
810でもなりますよ。
700の緑かぶりとは全く別の問題です。
みっきーちゃんさんへ。
その台詞はmkmのカーちゃんさんです。私は相づちを打っただけ。
SRって本当にただ白とびしづらいだけで他の部分は直接的にはSRだからというのはありません。
アルバムの最後にS画素だけのもの。R画素合成後(混合比100%)のものをアップしました。よろしければ参考にして下さい。
書込番号:3773452
0点

>ただ、どちらの機種にしてもNikonのD70(キットレンズ、デフォルト設定)と比べた場合、
>F710はダイナミックレンジで勝ると思いますし、F810はナチュラルな発色が好感が
>持てますので、両方とも魅力的なカメラですね。
ちょっとわかりづらい文章でしたかね。
個人的な見解として、D70よりF710の方がダイナミックレンジが広く、D70よりF810の発色の方がナチュラルということを言いたかったのですが。
もっともD70は一眼ですから発色等はカメラの設定やPCソフト(NC4など)でどうにでもなりますが。
書込番号:3774804
0点



2005/01/14 14:08(1年以上前)
mkmのカーちゃんさん、スレ主のアットサンGPです。まだ拝見させていただいています。仕事の都合でパソコンを開くことができず、なかなかみなさんの輪のなかに入れないのですが・・・。要望を満たすのは一眼というのは分かっていますが、現在フィルムカメラの一眼レフ2台(マニュアルとオート)とコンパクトカメラ(コンタックスT3)を持っていて、使用するのはほとんどT3なので、デジカメでもコンパクトで写りのいいやつが欲しいと思ったのです(子供がいると特に荷物も多くなりますし)。それで、デジカメについて調べていたところここにたどり着きまして。ずんだれさんさん(九州の方ですか?)、ManualForceさん、ヴォッヘンエンデさん、非常に参考になっています。購入しても(この辺でもまだ売ってありました)こちらのほうをのぞかせてもらおうと思ってます。
書込番号:3777172
0点


2005/01/14 15:51(1年以上前)
長々なスレッドになりましたが、アットサンGPさんや小山卓治ファンさんがご自分で満足した機種を購入することを切に願っております。
そして ヴォッヘンエンデさんほか皆様とても気持ちの良い討論会ができてうれしく思います。春の新機種の発表の際はまた盛り上がりそうですね。
書込番号:3777442
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810
セカンドバックにちょこっと入れて毎日持ち歩けるような小さなデジカメを昨年末から探しています。
IXY-L2 IXY-500 EXLIM Z-55 PENTAX-Xあたりが候補だったのですが、掲示板を読んでいたら、俄然、フジのこの機種に興味が湧いてきました。
初めは単純にF710の後継がF810だとばかり思っていたのですが、どうもそうではないみたいですね。
普通に考えればF810にの方が新しく、そしてスペック的にも優れているような気もするのですが、掲示板を読む限りF710の方が良いといっている方も多いようです。
ふたつの機種は外見は似ていても、性格が違うようなので、両機の優れているところや欠点をお教え願いたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

素人なので素人なりの解釈です。
F810は解像度(細部描写)、F710はダイナミックレンジ(色の諧調性)です。下の[3713686]に私なりの解釈を書いたことがあるので、宜しかったらご覧ください(素人考えなので間違ってたらごめんなさい)。
F710/F700のSRはコンデジには唯一無二なので貴重な存在であり、掲示板では圧倒的にF810よりもF710の方が支持が高いですね。でも、両方を持っている人のコメントを見ると、意外にもF810の方が色が好みという意見も少なくありません。被写体が何かや、白飛びをどれだけ許容できるか、暗部から空の青さまで写真の隅から隅まで色再現させたいかどうかなどによると思いますよ。
私が掲示板を見ている限りでは、F710は暗所に強いといいながらも曇り日のAWBの不満が多く、F810はやや暗めとの不満が多いでしょうか。
書込番号:3735134
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、みっきーちゃんさん、丁寧で分り易い解説、ありがとうございます。お二人とも研究してますねぇ。
今もっているのデジカメはパナソニック3台(笑)なんですが、フジカも昭和30年代の機械式カメラを2台持っていてフジカ派でもあります(フジカって言わないですね今)。昔からフジノンレンズは定評ありますし、現に写りはスゴクいいですからね。
しかし、迷いますね、この二つは。それぞれに違う良さがありますね。
みっきーちゃんさんの両方欲しいってのとてもよく理解できますよ。
両方欲しいですねホント。カミサンに殺されますが(笑)。
書込番号:3735324
0点


2005/01/06 07:46(1年以上前)
小山卓治ファン さんおはようございます。みっきーちゃん さんあけましておめでとうございます。710のサイトもお邪魔しましたが、710もしろ飛びしにくいとはいえアルバムを拝見すると飛ぶときは飛ぶこともあるようですね。とはいえ、SRはいーですねー。
秋葉原の19800円並の価格ならとびつきますが・・・。
でも810は細部など解像度の高さがうかがえます。もってて楽しいカメラです。
書込番号:3736538
0点

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
こちらに比較が、ちょっと載っていたような・・・?
書込番号:3736946
0点

mkmのカーちゃんさん じじかめさんありがとうございます。比較のHP見させていただきました。分り易い解説ですね。
やはりどちらも欲しくなる機種です。
xDカードが一番のネックですね。パナが全部SDだし、価格が高いですものねxDは。
書込番号:3738765
0点

小山卓治ファンさん F710でもF810でも、是非、ハニカマーのお仲間入りを期待しています。とはいえ、持ってる3台すべてがSDからxDでは、メディアでの躊躇があるかもしれませんね。しかし、ハニカマーになるとそんなこと忘れちゃいます。
実は私は、F810を手にするまではあまりフジは好きではなかったんです(フィルムのコンパクトカメラがあまり気に入らなかったため)。で、ハニカムやSRの興味はありつつも、手を出しませんでした。それまで使っていた300万画素デジカメが気に入っていたこともありますし。ところが、ふとしたきっかけでF810を手にしたら、そりゃもう、すっかりハニカマーです。以前の自分からは嘘のような変わり身になってしまいました(笑)。
mkmのかーちゃんさん、明けましておめでとうございます。今年もたくさんの、綺麗な、和やかな写真を撮って、是非公開してくださいね。
書込番号:3739990
0点

>ハニカマー
うう〜ん、いつもニコニコしていて性格が良さげな感じですね〜 ^^
私もハニカムSRのF700と、ハニカムHRのF610と、すっかりハニカマーしております。^^
書込番号:3740139
0点

みっきーちゃんさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、お誘いありがとうございます。
色々な方のアルバム見させていただきましたが、くっきりというか、鮮明な写りですね。私のアルバムを見ていただければ分りますが、かなりボヤッとした写真が多いです。私の機種とは全く違う写りですね。
LC5の、このボヤっとしたところが好きなんですが、フジのくっきりした写真もかなり好きですヨ。
F700の時、買う一歩手前まで行ったのですが、その時もカードが高いのと、家にあるカードリーダーがxDにだけ対応していないモノだったので、さらに出費がかさんじゃうと思い諦めた経緯がありました。まあ、その状況は今も変わらないですが(笑)。
それと、もう一つ電池の持ちがイマイチなことも気がかりでした。
F810とF710の掲示板見させていただいて、やはり魅力的な機種だということに間違いはありませんでした。
皆様から教えていただいたことを踏まえ、今のところ、自分の中では、710が一歩リードという感じです。
ふだんL版、はがき版までの現像しかしませんので、620万画素はオーバースペックかという気もします。
とりあえずは、どうやってかみさんに購入を許してもらえるかを考えなきゃです(笑)。
書込番号:3743884
0点


2005/01/08 03:02(1年以上前)
はじめまして、私はコンデジ初購入はFZ1,すぐにFZ2に買い替えました。とても満足して使用してましたが200万画素ではやはり解像感に不満を覚え、F700を購入。しかし、思ったほどきれいに写らなくて(FZ2が意外ときれいに写っていた)、けれどハニカムSRに未練がありF710に買い替え(FZ2は、手ぶれと望遠、小気味よくシャッターが切れて意外にきれいに写るので手元に残しました)ましたが、写り自体はそれほど変わりませんでした(せいぜい2L判までしか焼きません)。気になったのは部分的に解像間がベターとつぶれたようになくなるところと、F700のレンズの色収差が激しく、照度差の激しい境目にブルーのにじみがL判でも目立つところです。その辺は、F710もF810もでますがF700は少しひどいかな。ちなみにFZ2はそれほど目立ちません。そこでF810が出たのでSRをあきらめ買い換えました。CCDと液晶以外はほとんど同じ感じで電池の持ちもあまり変わりません。しかし写りは、とてもきれいで、色味は少しクールになった感じで落ち着いています。実際にプリントすると見た目にちかいのはF700とF710。解像感は12メガでなくても6メガさらに3メガでも十分に解像間とシャープさがあり、ノイズも実に少なく、出てもフィルムの様に自然です。FUJIのカメラには起動の速さやレスポンスのよさもさることながら、フィルムカメラのようにカメラを大切に扱わせるオーラみたいなものを感じます。キャノンIXY320購入しましたが、どんなときも驚くほどきれいに写り、造りもいいのですが、なぜかマニアな気持ちにさせてくれません(操作感はトロイ)。FZ2もカメラにまったく関係ないメーカーであったのにライカレンズひとつでマニアな気分にさせてくれます。じつは、年末にまたF700を見かけ衝動買いしてしまいました。F810が手元にある今となっては、SRのよさとフラッシュをわざわざ出す操作がなく、ほんの少し軽くてお尻のぽっけっとや首につるしたりと扱いやすさの魅力が再浮上して重宝しています。F810はきちんとケースに入れてとても丁寧に扱わされる不思議なところがあります。ダイナミックレンジの差はそれほどでもありません。SRはしろとびは確かに少ないけれど照度が高いところから白くにじみが広がるように写るため、白とびはしないがぼやけるように写るところがあります。マニアではないのですが、ニコンD70もフィルム一眼から乗換えで持っています。F700、F810、FZ2、D70の1セットであらゆる場面で不満なしといったところです。どれかひとつといわれればF810を選びます。できればFZ2も残したいかな(せいぜい2Lプリントまでしかしないので)。望遠には手ぶれは必須。F810に手ブレがつけば鬼に金棒。神経質に見れば写したショットの3分の2は手ブレを起こしています(腕が悪すぎ?)。F700とF810は予備バッテリーは必要です。ディズニーランドの1日には液晶使用で必ず予備は必要です。しかしバッテリーも社外のROWAなどで十分です。D70もD810もROWAを使っていますが何の問題もありません。値段3分の1ですからね。素人な僕からの意見ですが参考になりますかどうか?
書込番号:3745917
0点

700>710>810>=700さんありがとうございます。かなり810に傾きました。お話を聞くたびに710になったり810になったり、それだけ両方の機種が良いものだってことですね。
私の趣味としている金属製機械式カメラ(クラカメ)の話になりますが、フジカ製品はレンズも機械も丁寧に作られていて性能もとても良いといわれています。
今のデジカメでは、作り方も、社員の方も全く替わってしまっていますので、フジカが昔と同じような愛情を持ち続けてカメラ作りをしているかは分りませんがフジに愛着はあります。
フジカ、ヤシカ、コニカ、リコーみんな素晴らしいカメラを作っていましたねぇ。キャノン、ニコンも嫌いではないですが、それ以外を応援したい性格なんですよね。
長くなりました、今すぐにでも欲しいのですが、その気持ちを抑えつつ
慎重に決めてみようとおもいます。
書込番号:3746363
0点


2005/01/08 11:54(1年以上前)
アルバム拝見しました。すばらしいですね。こんな写真を撮る方に意見できた自分ではないのですが、やはりF810がよいとおもいます。パナの絵づくりは僕も気に入っています。とくにLC5やLC40。F700の色味にはすこしくせがあり、うまくいえないけど好みでないと思います。F810はシックな色味で後でいろづけもできます。なによりお持ちのパナにはない絶対的な解像感はコレクションに追加するのに最適だと思います。F710の解像感はFZ2と大して変わりません。白飛びに関しても言われているほど感じないと思います。お思いきって一眼にしてみるのもおもしろいですよ。D70を思い切って購入しましたが今までのいろんな悩みがいっぺんに解消されました。早く買っておけばよかったと思いましたが、D70の出来がよっかったということでもありますね。電池は持つし、CCDの大きさが与えてくれる恩恵は、値段が倍以上しても価値があります。一度買ってしまえば後はちょこちょこ中古のレンズ選びで楽しい試行錯誤ができます。たとえ1万円のレンズでも10万円以上のコンデジを越えるキャパシティーを感じます。僕は10回払いで買いました(笑)。志向でコンデジなら810ですね。僕も愛情を感じるのはF810とFZ2ですから。
書込番号:3746856
0点

700>710>810=700さん こんばんは
カメラの使用感の説明とてもよくわかりました。私の印象と似ているところがとても多いです。
「素人な僕からの意見ですが参考になりますかどうか?」
とても参考になります。素人だからこそ参考になると考えています。
考えてみますと、高名なプロの方の立場はどうでしょうか。もし、カメラ会社から、カメラを貸してもらったり、無償でもらったりしたら、公平な立場で印象を書けるでしょうか。そう考えてみますと、利害関係の無い素人こそ真実を書けるかもしれません。素人の素朴な疑問ほど大切にしたいです。株式投資を趣味で行っていますが、高名な経済学者でも経済の予想が当たったことはほとんどありません。それほど、未来のことは予想し難いのかもしれません。
私も良く写るカメラが欲しいと思い、6800Z、F700、F610、キャノンIXY500、F810と購入して行き、先日オリンパスE−300を購入しました。最大の難関は女房を説得することです(笑)。それに比べたら後のことは・・・。一眼レフはEOSkissとD70とE−300に絞りました。最後の決め手はダストリダクションと値段の安さです。画質は大満足です。ただ、大きいので持ち運びに不便です。その点、コンデジはいいです。
私は博愛主義者ですから、購入した全てのカメラに愛情を感じます(笑)。
書込番号:3748581
0点

700>710>810>=700さん、アルバム見ていただきありがとうございます。それと、性転換しましたか?女性のアイコンになっていますよ(笑)。
LC5LC40の絵が好きですか、素晴らしい、同志ですね!仲間は少ないですよ世の中的には(笑)。
今日神社とお寺の写真を撮ってきましたので、これからWEB用に小さくしてUPします、また見てください。かなりぼんやりな写真になってしまいましたが(泣)何枚かはお気に入りのモノも撮れました。
しろうと101さん、私も購入したカメラ全部愛していますよ。だから下取りに出せないもので、どんどん増えちゃいます。
ですから、ますますカミさんの許しが出づらくなるのです(笑)。
書込番号:3748720
0点

小山卓治ファンさん 写真、拝見しました。写真のことはよくわからないのですが、風景いいですね。写真に題を付けますと作者の心情に少しでも近づけると思います。
パナソニックのカメラ、レンズが明るいのでいいですね。確かクラシックカメラファンとか。パナを選ばれた理由、わかるような気がします。ライカのレンズですね。実は私も、デジタルビデオカメラはパナを使っています。ライカのレンズの3CCD機です。なかなか良いです。
私は写真は印刷して眺めるのが好きです。特に、A4写真用紙に印刷して眺めます。その点、高画素機いいですよ。インク代はばかにはならないですが。そして、その写真、知人などによくあげます。とても喜ばれます。写真生活、楽しんでください。
書込番号:3749401
0点

しろうと101さん、ありがとうございます。
》写真に題を付けますと作者の心情に少しでも近づけると思います。
そうですね、思い入れの強いものから名前付けてみようかな。なんか照れくさいような、恥ずかしいような、そんな気もしますが(笑)。
A4で印刷いいですね。私は2枚だけしたこと有ります。貧乏症なもので、普段はL版に印刷しています(泣)。
それと、私は3人ほど、お世話になっている方に、毎月写真はがきにして送っています。多少は喜んでくれてると思います。
クラカメは、ライカ、コンタックス、ニコン全部好きですが、
主にあつめているのは、昭和30・40年代のフジカ、ヤシカ、コニカ、リコー、キャノネットなどの距離計の付いた国産レンズシャッター機です(笑)。
値段はライカの1/10以下だと思いますが、F値1.6や1.7なんてレンズが付いているモノも多く写り具合は侮れません。デジカメとは違った良さも多く、平行して楽しんでいます。
書込番号:3749622
0点

そうですね。国産のカメラもいいものがいっぱいありますね。
小学館発行の「ラピタ」という雑誌がありますが、よくカメラ特集があります。その中で、特によく出てくるのがライカなんです。
私はクラシックカメラのことはほとんど知りませんが、ライカやコンタックスぐらいの名前ぐらいは知っています。値段は高いのですが、値段に見合う性能があるのかと思うこともあります。「ライカ道」なんて名前もあります。
勿論、性能だけではなく、歴史、時代背景、ブランド力などもろもろのものが相まって、「ライカ」という固有名詞が形成されたと思いますが。
それにしても、ブランドに弱い日本人は多いですね。ルイ・ヴィトンが世界で一番売れているのが、日本とか・・・。それでも、それを手にして心が満たされれば、それはそれで幸せなことかもそれませんね。
どんなカメラも、個性がありますね。「世界にたったひとつの花」ではないけれど、どのカメラも私には魅力を感じます。趣味のクラシックカメラ、楽しんでください。
書込番号:3751898
0点


2005/01/09 10:55(1年以上前)
小山卓治ファンさん、おはようございます。アルバム拝見しました。構図の作り方とても素敵ですね。勉強させていただきます。おそろいの機種に810を追加してあげると鬼に金棒ですね。810の解像度の高さは目を見張るものがあります。
700>710>810>=700さん長いご意見を一生懸命読みました。すごくうれしくなりました。昨今SRの人気のほうが高くなっている中このように明確にHRを評価してくださると810ユーザーとしてはうれしくなります。私もこの後SRを一台、高倍率(FZ3あたり)を一台追加してあらゆるシーンに対応したい所存です。(夢はふくらみ、さいふはしぼみ・・・)で、710は手放されたのですか?
書込番号:3751957
0点

mkmのカーちゃんさん、アルバム見ていただきありがとうございます。その上、お褒めいただき光栄です。誰かに誉めていただくなんて、人生の中でほとんど無かったですから(笑)。
構図については、自信ありません。色々な方の写真を参考に勉強はしていますが、基本的に絵がもの凄く下手で、芸術的センス全般ありませんので、なかなかダメですね。
それに、今回UPしたものを見ていただくと分り易いですが、全部ぼやっとした写真ばかりなんです。カメラの性質かと思ってましたが、手振れとピンボケを連発でした。自分でもかなりがっかりで自信喪失です。
この神社を撮ることを楽しみにしていたので。まあ、でも、練習あるのみですよね。
書込番号:3752666
0点


2005/01/12 13:22(1年以上前)
mkmのカーちゃん、しろーと意見を読んでいただきありがとうございます。710は返品扱いで手放しました(レンズ周りの接着剤にじみが気になったので相談。810も同じだったけど未使用だったので出たての810と追金、交換しました)。700と810は手元にあります。700は少しだけど軽いので性能でと言うより、無造作にポケットにという感じで使ってます。傷が付いてもいいという感じ。810は使い終わったら磨いてケースに入れてと差別しすぎですか?ただ、700でとってきた後、やっぱり810を持っていけばよっかたかなとたびたび思うのですが、そのうち810オンリーになりそうです。ただ僕の場合、本当センスと腕がなく、512Mめいっぱいとってプリントは2、30枚きり。みなさんのアルバムみて勉強してます。だからデジカメ手放せません。ただ、810の不満ですが700に比べてシャーターが切りづらくありませんか?ボタンの押ししろの問題です。
書込番号:3768074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810
F810を使い始めました。
室内で、忘年会の時などフラッシュを使うと返って、色がおかしくなるような気がしますのでフラッシュ無しで使ってきました。ところが、それでは手ぶれが起こります。また、フラッシュが届かないような部屋の端の遠いところでも手ぶれ防止には有効なものでしょうか、いろいろアドバイスをお教え下さい。
0点

ある程度は有効かも知れませんが、
余り期待しない方がいいと思います。
ISOを自分の我慢の限界まで上げることも加味されては如何かと。
書込番号:3726391
0点

>室内で、忘年会の時などフラッシュを使うと返って、色がおかしくなるような気がしますので
室内で忘年かいなどで撮影するときは、フラッシュ使った方が綺麗だと(私は)思います。フラッシュ光量を±2段階に変えられるので、光量を減量して撮ると良いと思います。
部屋の端の手ぶれ防止には、ある程度有効だと思います。が、暗いのでISOなどで暗さ対策は必要です。
書込番号:3726413
0点

こんにちは。
色に関しては、ホワイトバランスが手動で変えられるのなら、
フラッシュ(ストロボ光)に設定すればぐっと綺麗になります。
書込番号:3726821
0点

>フラッシュ(ストロボ光)に設定すればぐっと綺麗になります
なりません。フラッシュ撮影ではホワイトバランスは自動的にフラッシュの色温度に設定されます。色がおかしくなるのはこれが原因。
フラッシュが十分に届かないときに室内光の影響が大きくなるためカラーバランスが崩れます。
対策として
ズームを使わない
感度を上げる
くらいですね。
ISO100の時と比べ400では約2倍遠くまで届きます。
ズームを最大に使ったときは使わないときの約半分しか届きません。
書込番号:3727756
0点

>なりません。
そうですか、それは失礼しました。
私の 10D では AW より遙かにストロボに変えた方が綺麗なものですから
このカメラも同じかな?と思っていました。
重ねてお詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:3727772
0点

富士のコンパクト機の場合、AWBで撮った場合フラッシュ撮影ではフラッシュ光に合わせた色温度に固定されます。
オートで撮ることがF2→10Dさんのおっしゃっているのと同じ状態なんです。
810に限ったことではありませんが問題は内蔵フラッシュの貧弱さ。
カラーバランスが崩れるのは光量が足りないもしくは十分にフラッシュが届かないため室内光など他の光源の影響が大きくなるからです。
だから感度を上げたりズームを使わないなどフラッシュが遠くまで届くような設定で撮るか
もし810がフラッシュ撮影時にホワイトバランスを設定できるならフラッシュと室内の中間ぐらいのカラーバランスに設定するというのがいいでしょうね。
書込番号:3728242
0点


2005/01/08 11:18(1年以上前)
室内で自然な色を期待するのであればスローシンクロを試してみるとよいかも。なれると以外と使えます。
書込番号:3746730
0点


2005/01/09 16:10(1年以上前)
フラッシュの時の写真については自分も良く失敗するので便乗で質問です。
700>710>810>=700さん
スローシンクロというのは赤目防止の時に使うフラッシュの事なんでしょうか?
一体型さん
ホワイトバランスの設定とのことですが、CCD-RAWモードで撮ってホワイトバランスを調整した場合はうまくいくという事でしょうか? 通常のExifで撮る時にはホワイトバランスが後から変更できないので問題あり。という意味で宜しいのでしょうか。
書込番号:3753249
0点


2005/01/12 12:37(1年以上前)
遅くなりました。
スローシンクロってフラッシュの選択ボタンを押していくと「SLOW]
ってでると思うのですが赤目付きと2モードあると思います。夜景バックで使うのが目的でまずフラッシュ撮影でその後も夜景が写るまでシャッターを開き続ける撮影モードです。「夜景ポートレートモード」とも言うのかな。夜景も人物も綺麗にとれます。ホワイトバランスも夜景にセットされると思うので、暖色系の色合いになります。室内でもバックもちゃんと写るので暗闇で人物だけが明るくテカッタようには写りません。ただし被写体ぶれにはご用心。素人の僕にはこの説明が限界だー。誰か補足してください。
書込番号:3767923
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


子供の撮影はほとんど奥さんがフルオートでします。
それから、プリンターについてどなたか教えて下さい!今のプリンターは、PIXUS850iですが、せっかくの高解像度なんだからと、PIXUSの8600を買おうか迷っています。いかがでしょうか?
0点


2005/01/11 16:23(1年以上前)
プリンターをグレードアップする方法もありますが、オンラインプリントという方法もありますよ。綺麗だし、L版15円/枚位ですから、インク代考えたら・・・最近、私はオンラインプリント派です。
参考まで。。。
http://www.takupri.com/
http://www.e-dpe.jp/
書込番号:3764133
0点


2005/01/11 17:21(1年以上前)
[追伸]
F810の最高画質での総画素数4048×3040
PIXUS850iの解像度4800x1200dpi
PIXUS8600の解像度4800x2400dpi
カメラの総画素に対してプリンターは1インチ当たりの画素ですから2.54センチに4800画素×1200画素となり850iでも大幅に画素数的にはクリアーしてます。しかし、ノズル数やインクなど絵作りの技術はかなりアップしてると思われます。デジカメと違ってネットで確認できないのが残念ですね。
書込番号:3764303
0点



2005/01/11 18:49(1年以上前)
デジガメラさん早速ありがとうございました。
@F401
AF450(2日間使用してF810に交換してもらいましたが)
BF810
以上が私のデジカメ歴です。
(良)にも書き込みしましたが、私の場合室内で撮影する機会が多いため、500万画素のF450よりも、210万画素ハニカムCCDのF401が向いていたみたいですね。それとF810で撮影した写真をPIXUS850iでプリントしてもF401との差があまりわからなかったんですが(L版とA4で比較)
これはカメラの解像度もプリンターの解像度も、よく撮れて初めて差がでるんだと分かったような気がしますので、ご返事頂いた通りしばらくはよくできたものをオンラインプリントしてみようかと思います。それと撮影テクニックにも磨きをかけたいですね。カメラ選択を間違えたように失敗しながら。
書込番号:3764592
0点


2005/01/11 20:41(1年以上前)
私はF700とM603を持ってますが、特徴があってどちらも捨てがたいです。総じてハニカムは受光面が広いので感度が高いということですね。
私の場合は2Lくらいまでなので、通常は3M位で撮ってますが、A4プリントなら最大サイズで撮っておいた方が良いと思います。パソコンでのリサイズは、情報が間引かれますからなるべく実用的サイズで撮っておくのがいいと思います。(これがけっこう迷うところ・・・)
一度FUJIのオンラインプリントで現像して見ると実力の差が分かりやすいですね。友人にも勧めましたが概ね、満足しているようです。キャノンのホームページにもインクのランニングコストが15円位となってますから、かなりお得感はあるように思います。一度お試しください。
書込番号:3765055
0点

キャノンのプリンターは使っていないのですが。エプソンのを使っています。PM790PTというのとPMG800を使っています。
やはり、差はあります。G800のほうが、きめが細かいです。写真用紙に印刷すると良くわかります。
書込番号:3765979
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


富士山の写真を太陽光も入れて撮影したところ日陰部分に横線(ノイズのような)が出ました。その前後でこういう線は出なかったので、撮影状態の影響なのかカメラに何らかの原因があるのか分かりません。過去においてもこのような状態は初めてです。
なんでしょう?
0点

画像を見てみないとあれですが、
デジカメでは太陽など強い光源を撮るとたま〜に出るのかも?
書込番号:3743857
0点


2005/01/07 22:55(1年以上前)

mkmのかーちゃんさま
原因は良く分からないのですが、私も横線出ました。ホワイトバランスを変えて遊んでいたところ、露出オーバーの写真でハッキリと横線だけでなく縦線まで入りました。mkmのかーちゃんさんの写真はオーバーには見えませんので、強い光とか露出オーバーではこういうのが出るということなのかもしれません。
ところで、良い写真ですね〜。私はおみそ組の写真と青空が綺麗なリフトの写真が好きです(^^)。
書込番号:3744620
0点


2005/01/07 23:28(1年以上前)
これは、FUJIのQ&Aより。
「CCDを使用したデジタルカメラでは非常に強い光源を中心としてノイズが発生します。液晶モニタに発生する縦の白や黒の帯は、強い光源が原因のノイズです。また、動画を撮影すると静止画より比較的に高い頻度で縱筋が記録されてる場合があります。
強い光源が原因のノイズはCCDの特性でデジタルカメラ本体の故障ではありません。」
書込番号:3744819
0点


2005/01/08 04:59(1年以上前)
スミアではないです。
mkmのカーちゃんさんが書いてらっしゃるノイズのような横線ってスミアのことを指してらっしゃるんじゃないですよね?画像アルバムの一番上の「フジテンは晴天なり」の画像に出てる横縞ノイズのことですよね?そもそも画像に出てるのに液晶モニタのQ&Aを出してる人はなんなんでしょうか。。。
みなさん画像見られました?これはスミアではないですよ。DiMAGE Z3とかIXY50の不具合でこういう横縞ノイズが出て画像がアップされてましたが、そういう感じのに見えるんですが。。これはしばらく様子を見て、これからも何度も横縞ノイズが出るようであれば、サービスセンターに持っていくしかないと思います。。
書込番号:3746055
0点

これはひどいですね。
画像を添付した上で富士にメールをしてはいかがでしょうか?
書込番号:3747409
0点



2005/01/08 22:35(1年以上前)
皆様早速のお返事ありがとうございます。
みっきーちゃんさんこんばんわ。しろとびを覚悟しつつ810を持っていきましたが天候が良かったため青空がいい感じに出て気持ちのいい絵が撮れました。オミソちゃんたちは二階から眺めていたら楽しそうに走ってきたので思わずぱっと撮りました。彼女たちの笑い声が聞こえてきそうな絵になったかなーと・・・。
ヴォッヘンエンデさん、ごめんなさいね、いつも頼って。まさしくご指摘の写真と場所です。スミアはたてですよね?
一体型さんおめでとうございます。一体型サンたちのおかげで710ほしい病にかかってますよー。やっぱり入院ですかね。今回のこのような状態は初めてなんですが・・・。取りあえずメールしてみようと思います。最近Lより810の出番がめっきり多くなりました。解像度の違いが・・・すごく分かります。だから入院となるとかなしーです。
書込番号:3749670
0点

それにしても大胆に太陽入れちゃいましたね。コンデジやデジタルビデオカメラ等では太陽は撮らない方がいいですよ。CCDの焼き付きを起こしますから。
書込番号:3749892
0点

おめでとうございます。
サービスセンターが近くにあれば直接持っていくとその場で直してもらえることも多いですよ。
それだけきれいに雪や空が写れば710いらないかも。と思ってしまいます。
記録画素数を3Mにして高倍率機として使っても面白いと思いますよ。
あとからトリミングやリサイズしてもいいんだけど楽しさが違うし、微妙にきれいなので。
あと連写時は書き込み時間が短くなるというメリットもあります。
700だとこんな感じ。810ならこれより2倍解像度が高く撮れるのでけっこう実用性高いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3565999&un=65622&m=0&pos0=37
ハニカムズームはめいいっぱいまでは使わないのがコツですね。
めいいっぱい使うと12Mで撮ってあとからトリミングしたときの同じ画質になります。
書込番号:3749979
0点


2005/01/09 04:18(1年以上前)
mkmのカーちゃんさんへ
F810とF710の二段体制というのも良いと思いますよ。
でも解像力は圧倒的にF810のほうが優れているので、
解像感に関してはF710はちょっと物足りなく感じられるかもしれません…
F810は800万画素のDiMAGE A2より解像力があります。
http://www.dpreview.com/reviews/
書込番号:3751253
0点



2005/01/09 09:12(1年以上前)
ManualForce さん、お久しぶりです。購入検討の際かなりお世話になりました。そうなんですか。太陽光はなるべく入れないようにしないといけないですね。リフト上だったので構図の制限があったので・・・。とても勉強になりました。CCDも大事にしてやらないといけないですね。
一体型さん、おはようございます。ハニカムズーム最大の場合は12Mで。なるほどなるほどです。これは使えますね。すごい当たり前のことかもしれませんが感動しました。810の解像度の高さはLと同条件で集合写真を撮ったときなど顕著に現れました。
ヴォッヘンエンデさん、がんばってますか?明日秋葉原に710の19800円をチェックしに言ってみようと思います。
最近810の板はにぎやかで良いですね。皆さんの親切な対応のたまものと思いますよ。手厳しい住人のところは、おこられたりしますから(笑)
書込番号:3751614
0点


2005/01/10 03:04(1年以上前)
多分故障じゃないと思いますよ。
デジタルカメラでは、たまにある現象です。
原因は、一度CCD(またはローパスフィルターなど)に当たった光がレンズの方に反射して、レンズの裏側でまた反射してCCDでとらえた画像が写ってるのです。
フレアみたいな物と考えてもいいんじゃないかな?
書込番号:3756916
0点


2005/01/10 08:43(1年以上前)
わたしの写真の中にもありました。
やはり逆光にて、フレームの中に太陽が入っています。
もちろんその部分は、白く飛んでいますが。
よく見ると、 1ドット白っぽくて、2ドット正常(?) みたいです。
これの繰り返しにより、JPEG処理と画面表示の圧縮との絡みで、
もっと太いラインのよこ縞ノイズになっているようです。
強い入力があったときに処理が飛んでいるのかな????
今度 RAWにて確認してみたいような、見たくないような。
CCDの焼き付きって詳しくないので少し不安でわざ行う勇気が・・・
でも変な繰り返しパターンです。3ドット単位の繰り返しとは。
ちなみにワイド撮影8M/F でしたので、12M/F でも見てみたかったと
思います。
書込番号:3757353
0点



2005/01/10 10:26(1年以上前)
チョッキン710さんのらこちのちさん、おはようございます。
すごく分かりやすくご説明いただきましてありがとうございました。
ちょっとほっとしました。メーカーにメールも送ってみたので後ほど報告します。ただむやみに太陽光は入れないほうがいいですね。
その後の画にはまったく写っていません。
サポートセンターも都内はクイックサービスしてもらえないので2度でまになるなーと思っていたので。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3757678
0点

横スレですみません。
私のWBをオーバーにしたのも同じ現象と捕らえても宜しいのでしょうか?
書込番号:3759502
0点


2005/01/11 02:44(1年以上前)
みっきーちゃんさんのも派手に出てますね。
基本的には同じ現象と考えていいんじゃないですか。
強い光が入っている条件では、出る可能性があるってことです。
レンズはコーティングや形状など工夫しても、5パーセント位はどうしても反射光が出てしまうようです。この何パーセントかの光が時々いたずらするようですよ。フレアやゴーストなどもレンズ内の反射で出てしまうみたいです。
書込番号:3762562
0点

ちょっきん710さん ありがとうございます。
試しにホワイトバランスをオーバーにして撮ったもので、こういう写真は今後あまり撮らないかと思いますが、大変勉強になりました。今後も宜しくお願いします。
書込番号:3763418
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





