
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2006年12月18日 00:46 |
![]() |
10 | 9 | 2006年12月16日 03:07 |
![]() |
15 | 14 | 2006年12月17日 12:35 |
![]() |
24 | 24 | 2006年12月18日 11:29 |
![]() |
25 | 24 | 2006年12月14日 17:17 |
![]() |
5 | 4 | 2006年12月12日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
手ブレ補正機能のついたカメラを使用したことがありませんので、この機能の有効性がわかりません。
手ブレ補正機能が有効な機能ならばパナを、そうでなければ富士を考えています。
ご教授よろしくお願いします。
ちなみに使用状況は風景、動物、建物、植物などマルチに使用。
今まで3脚を使用したことはなく、これからも使うつもりはあまりない。
手ブレのためボケた写真はたくさん撮ってきたが、枚数をたくさん撮ってカバーしていた。
ぐらいです。
1点

手ブレ補正は確かに有用ですが、有効に働くシーンは極限られているようで
その一部のシーンを重視するかどうかで変わるかもしれないですね〜。
書込番号:5760027
1点

このタイプのカメラでしょうか?
パナソニックなら FZ50、FZ7でしょうか?
もしそうなら手ブレ補正は有った方がいいと思います、
望遠側で効果が実感できると思います。
書込番号:5760222
1点

書き込み なかなか反映されなかったので
二重のレスになってしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:5760230
1点

FZ50との比較は過去に散々していますので、過去の投稿をご覧ください(笑)。
液晶モニターを使うのではなく、ファインダーを覗いて写すカメラの場合は、カメラを顔に押し当てて写すので、ブレ難いものです。
「暗いところで動かないものを低速シャッターで撮影するとき」は、手ぶれ補正装置があった方が有利でしょう。しかし、高感度にして高速シャッターで写すことができれば、動くものがあっても被写体ブレを止められるので、手ぶれ補正装置は無くてもいいものです。
「手ぶれ補正装置の有無」よりは、むしろ「望遠重視か、広角重視か」で判断されては?
また比較するのならば、S9100とFZ50とで比較すべきかとも思いますが。
それから「デジタル一眼レフ機」については、「低価格機のレンズキットを買う」という選択もありえますが、キットレンズというおまけレンズの描写は、この種のレンズ一体型のカメラのレンズよりも悪いです(周辺減光が目立って、四隅が暗く写るようなものが多い)。一眼レフ機を買うのならば、「良いレンズを使うこと」を前提に、予算を組まれてください。
書込番号:5760297
1点

lovelychamoさん、こんにちは。
私は今まで、FZシリーズを使って
いろいろな被写体を撮影してきましたが
いつも手ぶれ補正機能の有効性を実感してきました。
もちろん、手ぶれ補正が100%無くなるわけではありませんが
初心者に限らず、上級者でも確実に
手持ちでの撮影領域が広がりますよ。
私は主に動きの速い被写体を撮影していますが
適度な「被写体ぶれ」は、静止画である写真に
躍動感を感じさせるエッセンスになると思いますが
画面全体がぶれてしまう「手ぶれ」は失敗写真だと思っています。
もともと高感度撮影能力の高いデジタル1眼でさえ
レンズ内手ぶれ補正、CCDシフト手ぶれ補正など
各社がそれぞれ手ぶれ補正機能を搭載しているのも
手ぶれ補正機能の有効性を
カメラメーカー自身が認識しているからではないでしょうか。
書込番号:5760407
1点

300mm(相当)までで良ければS6000fd、もっと望遠が必要なら
FZ50がいいと思います。
三脚は重くて、設営に手間がかかりますので、S6000fdを使うなら、
一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
私は、デジ一(D70)では、8割ぐらいは一脚を使っています。
慣れると、1/4秒でもほとんどブレませんし、ナメて使うと1/20秒でも
ブレますが・・・
書込番号:5760700
1点

lovelychamoさん、こんにちは。
上記2機種で迷われているとのことですが、
「広角重視」か「望遠重視」かで選ばれたらいいと思います。
Panasonicの「一眼タイプ一体型デジカメ」の「手振れ補正」はとても効果があります。
(コンパクデジカメの手振れ補正は… 期待するとがっかりすることも…)
そして望遠撮影はとても手振れしやすいので、400mm超ともなると
三脚を使用するか、手持ちなら「手振れ補正」は【必須!!】です。
ですから望遠撮影を重視されるなら、FZ50はとてもいいデジカメだと思います。
広角撮影を重視されるなら、S6000fdですね。(望遠は300mmまで)
写りはF30、F31fdとほぼ同じモノでそのまま広角28mmから望遠300mmまでが、
手軽に撮影できるデジカメだと理解されてイイと思います。
レンズはとても優秀で、デジ一眼のキットレンズよりもはるかに優秀だと(私は)思います。
広角端28mmでの歪曲(像のゆがみ)がほとんど無く(デジ一眼のレンズでは至難の業!)
望遠での画質も良好です。
レンズのコーティングがいいのか、F31fdよりもハレーションやパープルフリンジが少ないように思います。
本当にいいレンズがついています。
(中身がF31fdにこんな優秀なレンズがついているのだから… とても安いデジカメだといえるかもしれません)
Panasonicもレンズはとてもいいと思います。
ただし、高感度があまり得意ではないかもしれませんね。
S6000fdも、デジ一眼ほどの画質を期待するとダメですが、コンパクトデジカメとしては
とても優秀な画づくりだと思います。
作品にも挑戦できることでしょう。
※「シャッター速度」に注意すれば手振れも大幅に防げます!
書込番号:5761339
1点

私も、FZ50と、S6000fdで悩みました。
S6000fdを買いましたけどね☆
シャッタースピードに注意すれば手振れなんて怖くないです。
S6000fdは、グリップもいいので手ぶれはそんなに恐れなくてもいいです。
手振れ補正機能は、あればいいにきまっていますが・・
私は、S6000fdをオススメします。
書込番号:5761639
1点


lovelychamoさん
この2機種だったら、広角重視ならS6000fd、望遠重視ならFZ50でいいと思います。望遠域での手ブレ補正は大変有効です。そしてレンズの明るさの差もありますので、その両方でFZ50が有利です。なので望遠重視ならFZ50の方が良いと思います。それに対して、広角重視なら手ブレ補正の恩恵も望遠に比べると少ないですしレンズの明るさの差もありませんし、画角的にも28mmからですので、S6000fdの方が良いと思います。
どちらにしても、テレコンやワイコンを使うことで、足りない画角は補うことが出来ますので、基本的にどちらを重視するかでお決めになれたら良いと思います。
書込番号:5762009
1点

みなさん回答ありがとうございます。
本当はひとりひとりにお礼を言いたいのですが、いかんせん数が多いので割愛します。
基本的にプリンターでの印刷、たまにL版プリント程度で、主な目的は記録を残す、ちょっとおもしろく写真が撮れることなので、手ブレ補正機能以外の面では完全にフジ側が優勢です。
あと、バリアングル機能も気になりますが…
一眼も考えたのですが、携帯性や経済性(レンズ込み)、用途、私の手のサイズを考えるとちょっと…という面があったので、今回は対象からはずしました。(また、家族に所有しているものがいるので)
もう一点質問があるので、回答お願いします。
このようなカメラでも望遠域で使用すれば被写体のみにピントを合わせたボケ写真を撮ることができるというようなコメントをよく見かけます。
が、当方の検索能力ではそのような写真が見つかりません。
どなたかサンプル画像のありかや、その点について知識のある方、また所有されて実際に撮影している方、ご教授お願いします。
また、FZ50の前世代FZ30も気になっています。
それについても教えていただけると幸いです。
書込番号:5764285
1点

lovelychamoさん、おはようございます。
私のアルバムの43ページに、FZ7の動体撮影能力の高さを活かして
飛んでいるアゲハチョウを撮影した写真があります。
良かったら、のぞいて見てください。
9枚全て、432mmテレ端で撮影していますので
バックのボケ具合が参考になると思います。
書込番号:5764407
1点

リンクに注意 リンク先でウイルスに感染してフリーズ大変でした
気をつけてください
書込番号:5764436
1点

lovelychamoさん、こんにちは。
ボケに関しては、この種のカメラは、撮像素子が1/1.7型前後の小さなものであることから、絞りを開放にしても、フィルムカメラと違って、殆どボケやピントの合い具合に変化は感じられないものです。しかし「望遠マクロ」にすると、意外にも被写界深度の浅い写真が撮れます。
S6000fdよりも一回り大きな1/1.6型の撮像素子のS9000の写真ですが、幾つか紹介いたします。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/17d1.jpg?bcjfc.FBPG2iCASs
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/d9d9.jpg?bcjfc.FBASNBcn8l
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/b357.jpg?bcjfc.FBUllhyKk8
最後の七竃の写真で言えば、左の実になるべく接近してピントを合わせ、背景の右の実がなるべく遠くなるようにして写すとこんな感じにボケます。左の実の代わりに人物を配すると、それなりのポートレートになります。
なお単なる望遠撮影でも、ボケ方はそれほどでもないですが、こんな感じです。キリンです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8eab.jpg?bcjfc.FBB4WetzaF
書込番号:5764437
1点

このクラスのカメラでは一眼レフのようなボケを期待するのは無理がありますが、条件さえ整えてやればそこそこのボケを得ることが出来ます。その条件とは以下の4つです。
(1)出来るだけ絞りを開く
(2)出来るだけ望遠側を使う
(3)出来るだけ主要な被写体に近づく
(4)出来るだけ背景を引き離す
これらの条件のうち出来るだけたくさん組み合わせると、よりボケを得られやすくなります。
このクラスの高倍率ズームカメラは、(2)の望遠側を活用できるので、3倍ズームなどのカメラよりはかなりボケを得られやすくなっています。ただし、望遠側を使うことで、写る範囲が狭くなってしまうといった画角への制限も生じますので、使える場面が限られるといった問題もあります。
FZ50やFZ30で背景をぼかした写真の参考にご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/a888a5aff36a441dbe681ce4c80ad954
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/00647c08a30ffbc2a33a2b8575976a09
フリーアングル液晶を活かせる場面の例(一番下の写真)
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/8c1d5b9bea9589f6d860181112e03e0c
フリーアングル液晶を活かせる場面の例(一枚目の写真)
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/1485ea4688371cbab4d83216a7a81dd5
以下はFZ30です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/44e094de022de182ba289835fb6785bc
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/022a038b5eb32bac8e533775d62b2b61
FZ50がFZ30に対してよくなった主な点は、
ISO1600まで対応(FZ30はISO400まで)
フリーアングル液晶が全方向に自由に動くようになった(FZ30には制限あり)
カスタマイズ機能など操作性の改良
逆に悪くなった点は、
連写コマ数が秒間3コマから2.2コマに落ちた
FZ30とFZ50では、連写にこだわらなければFZ50の方が良いと思います。
書込番号:5764964
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
この機種って
見た目や性能のわりに値段が安いんですが、
それは画素数のせいでしょうか?
それとも
造りや画質は見た目ほどじゃなく
元来安っちいんでしょうか?
買おうかなとか思ってるんですが
安物買いの銭失いになりたくないし
コストパフォーマンスはどうなんでしょう
コストパフォーマンスの意味がわらない方はしらべてネ
1点

ぐうたらタラコさん、お久しぶりですネ(^-^)/
「コストパフォーマンス」の文字をかかれた時点でお気持ちは
固まっているのでは?
書込番号:5760464
1点

F30と同じCCDだったような気がしますし、どこで製造されたかは
調べたのでしょうか?
書込番号:5760843
1点

たぶん、CCDをF30のをそのままつかっていて、レンズはS9100のをそのまま使っているので安くなるんだと思います。
書込番号:5761652
1点

露出傾向はF30と似てると思いますが、それでもいいんでしょうか。
いいなら、F30よりはボケが楽しめそうです…
書込番号:5761916
1点

わたしが手放した、あのカメラに似てるんですか。残念です。CCDまで同じとは
ちょっと考えちゃいますネ
書込番号:5763674
1点

そっくり同じかは比べたことがありませんので、正確にはユーザーの方に聞いて下さい…
書込番号:5764230
1点

そういえばfd「顔キレイナビ」があるのでF31fdに似ているのかもしれませんし…
書込番号:5764233
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
今度、京都駅で電車をとりにいこうと思います。
時間は、午前中になる予定です。
新幹線や在来線の上手な撮りかたがありましたら、教えてください。
また、電車意外に、こんな物をとるといいよ!みたいな物がありましたら、教えてください。
1点

構内での撮影でしょうか?
常識的ですがストロボは厳禁。
書込番号:5753450
1点

朝8時には新幹線ホームにいること、
通勤時間なので他の人に迷惑をかけないこと
のぞみ1号
構内で電車以外はやたらにカメラを振り回すのは迷惑と思われるかも。
早朝の景色などいかがでしょう。
書込番号:5753675
1点

電車の中でフラッシュをパシャパシャしてる人いますよね
カメラ小僧
書込番号:5753714
1点

線路に寝そべって、上を通過する列車を写す・・・というような
危ない事は、しないでください。
書込番号:5753721
1点

>今度、京都駅で電車をとりにいこうと思います。
ついでに、京都駅ターミナルと、西本願寺の撮影もw
書込番号:5753923
1点


返信、ありがとうございます。
線路には、ねそべらないですよ笑笑笑笑
そうですね。京都タワーや西本願寺も撮影してみます。
書込番号:5761661
1点

Oh, God!さんご推奨の
>広田尚敬さんのウェブ・サイトがご参考になるかもしれません。
もいいでしょうけれど、私は今や鉄道カメラマンの第一人者まで成長した
山崎友也さんを勝手に師と仰いでいますので↓を推薦します。
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
この中の「鉄道写真コーナー」は大変参考になります。
因みに私は山崎友也さんのHPと相互リンクさせて頂いています。
書込番号:5769847
1点

あっ、間違えました。
誤:「鉄道写真コーナー」は大変参考になります。
正:「鉄道写真教室」は大変参考になります。
http://homepage1.nifty.com/yuya-yamasaki/
書込番号:5769862
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
みなさんこんにちわ。
非常にお忙しいとは存じますが、もし、お時間がありましたら、レスをお願いいたします。
会社で使う用途が多くて、どのような機種がいいか迷っています。
電気屋さんに相談したり、友人に相談したり色々やっていますが、どうもお店屋さんによって押している商品によって内容がバラバラです・・・
皆さんのお力を頂けないでしょうか?
悩んでいる商品は頑張って2機種に絞ってみました。
ソニーのDSCH5 フジのS6000FD です。
予算は本体のみで5万です。
皆様の多大な知識をお教えくださいませ。
予算内でほかにいいのがありましたら、教えてください。
尚、液晶画面が大きいものに限ります。
1点

何故この2台になったか?(もとめている機能など)
他にも検討されていた機種は?何故それが落選したのか?
などなど、、、
更に情報を書かれた方がアドバイスされる方も的を絞りやすくさられると思いますよ(^^)
書込番号:5752766
1点

ご返信ありがとうございます。
なぜこの2台になったかと申しますと
@液晶画面が大きいこと
A仕事で使うものですので、遠くをとる機会が非常に多い
からです。
そうなるとコンパクトサイズでは難しく、一眼レフでは予算が足りない・・
このような経緯があったからです。
もう一点追加させていただくと私だけが使うわけではなく仕事内でも持ち回りになってしまいますので、特に年配の方が使用するときは使用方法がわかりやすいものがいいかなぁ?と思いまして・・・
お忙しいとは存じますがご意見を頂戴できますでしょうか?
書込番号:5752928
1点

S6000fdは広角にも特化した特別な機種なので、
遠方重視ならH5のほうがいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5752966
1点

であればS6000fdをパナソニックのFZシリーズ(FZ7/FZ30)に置き換えるのはいかかでしょ?
簡単モードもありますし・・・
書込番号:5753009
1点

ご返信ありがとうございます。
パナソニック製品は「メーカー対応が悪い」というレスを見たことがあります。
本当かどうかはわからないのですが、少し不安で・・・
購入対象から外してしまいました。
考えすぎですかねぇ?
私のために数々のレスを早急にいただきましてありがとうございます。
もっとご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5753027
1点

パナソニックに限らず、サポートは対応する人私大かもしれないですよ。
とは言えパナソニックのFZシリーズを幾つか買いましたが、故障とかさせた事無いですし、特にサポートに対応してもらわないといけない事もなかったので、実体験としてはございません。
望遠主体ならば、やはり手振れ補正機能は欲しいところです。
書込番号:5753051
1点

風景の撮影なら
他の板にも、載せましたけど、S6000の作品数枚あります。
よろしければ、ご覧下さい。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fujifilm/
書込番号:5753063
1点

多人数が使うといろいろ問題は出てきます。
Pnasonicの FZ7の方が一般的には使い易いとは思います。
#S6000fdは御自身で購入して使いこむと楽しいと思います。
書込番号:5753089
1点

メーカー対応の良さでは、リコーがピカイチですよ(笑)。
そうですね、出来るだけ遠くを写すというのならば、ソニーのDSCH5で良いかと思います(いずれでも良いようにも思いますが)。
書込番号:5753169
1点

多人数で使うのに、充電電池の管理は面倒です。
電池が使用出来て、手ぶれ補正付で、12倍望遠のH5のが無難だと思います。
書込番号:5753416
0点

遠くの景色を撮るのなら…
SONY DSC-H5、CANON S3IS、PANASONIC FZ7…のような、
より望遠が撮れて、「手振れ補正」のついたデジカメがイイと思います。
(カメラに不慣れな方は望遠で手振れしますので…)
(建設関係など)広角撮影が必要であれば、S6000fdがいいと思います。
コンパクトの中にもRICOH R5(28-200mm)のようなカメラがありますので、ご検討されてはいかかがでしょう。
S6000fd、レンズの性能が(値段からは想像できないほど)優秀なので、
デジ一眼なみの大きさが苦にならなければ、オススメです。
ピクセル等倍で(アラ探し)をしなければ、とても素敵な写真が撮れると思います。
(オートできれいに撮れるようになっています)
(パッと見、デジ一眼よりも「スッキリ」とした写真が撮れるかも…)
※デジ一眼でイイ写真を撮るには、ある程度の熟練と優秀なレンズが必要になります。
書込番号:5753495
1点

前略
どんな風に使われるのは察しがつきました
H5がいいかも
先日改めてH5を店頭で触ってきたところです
サイバーショットのWシリーズに似たボタンの操作感で、
Tシリーズユーザーとしてはちょっとイライラしますが、
望遠もなかなかフォーカスが(ボケ感も含めて)いい具合に
決まり楽しく撮れましたヨ
S6000fdよりも、はずれショットが少ないかもしれませんので、
用途に向いていると思います
色の感じはS6000fdほど誇張はなく、かといって、カスカスでもなく
#Tシリーズと、W・Hシリーズは色の感じが違うように感じています
#Tシリーズのレンズ周りの描画能力が低いのかもしれません
当初ソニーのユーザーアンケートではH5をボロクソ書きましたが、
#いま冷静に感じるところでは、わたくしの評価は高いです(^o^)
#それなりに良いカメラは多く僅差で、評価は気分で変わるくらいです(^_^;
書込番号:5754055
1点

みなさんこんばんわ!
こんな短い時間の間で、多数のご意見をいただきまして誠に感謝申し上げます。
素人なもんで、非常に参考になりました。
心優しい方ばかりで感謝しきれないほど・・・
ありがとうございました。
皆さんの意見を聞き、再度迷った部分もありましたが「ソニーDSCH5がいいのかなぁー」と思いました。
個人的にはデザインがs6000FDのほうが好みでしたので、少し残念な気もしますが、専門的な知識をお持ちの皆さんですので従おうかと思います。
本当にありがとうございました。
最後にもう一つだけ質問をさせてください。
冒頭に遠くを取る機会が多いとレスしましたが、近くで作業現場を取る機会も多くあります。
その場合でしたらどの機種がお勧めですか?
何回も質問をして申し訳ございません・・・
多数のご意見を頂戴できますのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5754611
1点

前略
想像する室内撮影なら28mmタイプのほうが便利な場合も多いですね
(リンクさせているわたしのサンプルの下のほうの「寺院」が参考になるかな?ただテキトウに撮ったので厳格な広角の作例にはなりませんが)
28mmというと900ISとかでしょうか!?
この「現場室内28mmの重要度」に関してはわたくしにはこれ以上はアドバイスできないなぁ 至らずすみません
(わたくしも、同じように使用している方のアドバイスとして28mmの重要度を聞いてみたいです)
最後に、手ぶれ補正はあったほうがきっといいです
ただ、わたしよりカメラ暦の長い方でも、わたしのT30で思いっきりぶれる人がいました
構図を構えて(一呼吸・・・1・2秒くらいしないで)いきなりシャッターを押すとブレます
多くのデジカメって(ブレ対策の意味合いもある)バッファに溜まったものを撮影しているので、きれいに撮ろうと思うならじっくり撮ってくださいネ(もちろんシャッタチャンスを優先すべき場合もありえますが・・・ブレちゃしょうがないですけど)
書込番号:5755038
1点

>>近くで作業現場を取る機会も多くあります。
>>その場合でしたらどの機種がお勧めですか?
明るくないところも多いと思いますのでFUJIのFinePix F30か
F31広角も必要ならS6000fdの選択が良いと思います。
書込番号:5755103
1点

土建さん、ハンドルネームから察するに、撮られる写真は「工事現場写真」でしょうか。もしそうならば、広角、高感度は外せないでしょう。
理想はリコーのCaplio 500SE model Bとか、フジならば来年発売されるFinePix BIGJOB HD-3Wですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/07/5212.html
広角で、防塵・防水機能を有し、更に広範囲のストロボ撮影が可能です。しかし価格が問題ですね(一般のユーザーを対象にしていないので、安売りはしないでしょう)。
望遠も広角も必要で、高感度撮影をし、そして安価というのならば、私はS6000fdをお奨めします。
書込番号:5755919
1点

本当に皆さんの貴重なご意見をいただきまして最後お礼申し上げます。
色々お聞きしたら更に迷ってしまいます・・・
とりあえず「ソニー、フジ、パナソニック」の3点に絞り、再度、電気屋さんで直接触って決定しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
もしよろしければですが、皆さんは値引き交渉時にはどのようなテクニックを駆使していますか?
関係のないレスでご迷惑をお掛け致しますが、教えていただける方がおられましたら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
私は奥手なもんでなかなか言いづらしにくくって・・・
書込番号:5756506
1点

パターンA
とりあえず幾らくらいが相場なのか?を近くの店を回って調べます。
で、相談中に「これ幾らくらいになります?」とワザと聞きます。
そこで(価格次第ですが・・・)決めずに、他の店でも「幾らくらいになりますか?」と・・・
で、高ければ「○○はXXXXX円やったよ。それよりどげんかならん?」と・・・
で下がれば良いかなくらいで。
これを二股三股かけると更に値引きも引き出せるかもしれないですが、交通費とか時間を考えると・・・・(^^;;
パターンB
幾らなら買う!というのを決めといて、まずは店員に「これ幾らになります?」と聞いて一発目の価格を聞く。
で自分のより高ければ「○○○○○円なら欲しいのですが・・・」と、価格が下がらなければ、専用ケースとか記録メディアも買うのでトータルで安くしてもらうようリードする。
パターンC
値引きが面倒なので、もともと安い通販で買う(^^;;;;
他にもあると思いますが・・・・
書込番号:5756797
1点

個人で買うならfioさんのパターンAの変形で
ネット価格を調べておいて
「○○(適当な実店舗名)で△△円にするって言ってたけど、
オタクの対応が良いから同じ金額なら買う!」
で値切ることが多いです。
会社買いなら10万円未満は値切りません。
書込番号:5757436
1点

皆様、数々の貴重なご意見ありがとうございました。
先ほど、実物を見に行きましてやはりS6000Fdが良かったので、決めてきました。
値段交渉は皆様の言われましたとおりパターンAで交渉し、ポイント等もありまして実質価格は36960円で購入いたしました。
このような掲示板があって本当に心強く感じました。また、機会がありましたらその折はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:5761567
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd
お久しぶりです。
少し教えていただきたいのですが・・・。
http://blog54.fc2.com/b/babyblue/file/DSCF5288.jpg
http://blog54.fc2.com/b/babyblue/file/DSCF5296.jpg
先日久々にアジリティの写真を撮りに出かけたんですが、なんだかピンボケばかり撮れるので、おかしいと思った時いつもやる「リセット」で最初から設定しなおしたんです。
が、やっぱりピンボケ・・・。
シャッター半押しすれば合うのですが、全力で走る犬相手にカメラずらすたびに半押しなんてしてられません。
それに前使ってた時は半押ししなくてもこんなに明らかなボケにはならなかったんです。
何が悪いんでしょうか・・・。
リセットしてからはPモードでISOやWBを変えたくらいで他はいじってない(はず)です。
絞りとかが関係してるのでしょうか・・・?
あと、AFモードをコンティニュアス?なんか常にジジジ・・・ってピント合わせてくれるのありましたよね。あれもやってみたんですが音はするんですが全くボケボケのままなのは何故なんでしょうか。
・・・ひょっとして私何か壊してしまいましたか・・・?
1点

ファイルが公開になっていないようで見れません。
書込番号:5749315
1点

babyblueさん、お久しぶりです。
肝心の写真が見れないので何とも言えませんが、もう一度、落ち着いてカメラを操作してみてください。それでもピンボケになりますか?
もしピンボケになるのならば、故障の可能性がありますが、ピンボケにならないのならば、操作ミスが考えられます。
書込番号:5749413
1点

画像を見るとちょっと奥の方ににピントは合っているようですが手前で被写体ブレっぽく見える感じですね〜。
もちょっと手前の方にピントを合わせつつ、感度を上げるとピタッと撮れる気がするかも?
書込番号:5749493
1点

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200753200bd176dd950df61b742ffab118c63f430/28799611746207511
こちらの画像ですか?
書込番号:5749618
1点

右クリックでファイルを保存しないとダメみたいですネ。
書込番号:5749645
1点

>モードでISOやWBを
触っているのならデフォルトに戻して撮影してみて下さい。
そのほうが評価はしやすいです。
リセットも極力避けて
>・・・ひょっとして私何か壊してしまいましたか・・・?
可能性はかなり高いです。カメラの処理中にいろいろいじっています。
書込番号:5749693
1点

画像が小さすぎるのと、Exifが確認できないので、もう少し
大きい画像と、撮影データを公開なされた方が、適切なアド
バイスが付きますよ(^^;)
奥にピントがあっているようですが、手前がアウトフォーカス
なのか被写体ぶれなのかがよく判らないですネ。飛び越し
バーが少しアウトフォーカスっぽく見えますが・・・??
被写体からして、MFか置きピンが理想の撮影対象です。
動きを止めたいなら、シャッター速度が確保できる高感度が
必要になります。
書込番号:5749740
1点

ごめんなさいい><;
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijkrqrppnvq&sct=20
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijkrqrplnuw&sct=20
これで見れるかしら・・・。
写真横の「Original」をクリックするとでっかくなります。
リセットした直後に撮ったのもやっぱりボケてピントが合わないので、曇りで日差しが全くなかったので少しISOを上げてみたほうがいいのかしら?と思って変えたのですが・・・。
バーの辺りに置きピンというのもやってみたんですが、肝心の犬が・・・。
望遠でたぶん最大までしてたと思います。
デジタルズームはなし。
クイックショットONでした。
ひろ君ひろ君のおっしゃるようにc(コンティニュアス?)にもしましたが全く合いませんでした。
あと、、、そらん♪さんのおっしゃる意味が良く分からないのですが・・・。
>カメラの処理中にいろいろいじってます
とありますが、処理中というのはいつの事ですか?
あと、いじってるのは写真を見て分かるのでしょうか?
設定をリセットするのは何が良くなくて避けなくてはいけないのでしょうか・・・。
すみません、教えてください。
書込番号:5749864
1点

フォト詳細のとこでExif情報も見れるみたいです。
(登録してだいぶたちますが始めて知りました・・・。)
Exifデータ見れるのですが、情報が多すぎて全く分かりません。
それにしても、前回使った時はなんともなかったのに何故・・・。
私の腰痛のせいで1ヶ月ほどまともに使ってなかったのでスネてしまったんでしょうか。
ちなみに、先月撮った写真です。(思い切り逆光ですが)
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijkrqrqnnvp&sct=20
この日から今回の土曜日までカメラには全く触ってません。
書込番号:5749972
1点

>なんだかピンボケばかり撮れるので、おかしいと思った時いつもやる「リセット」で最初から設定しなおしたんです。
いつもやる 癖なんですね
>リセットしてからはPモードでISOやWBを変えたくらいで他はいじってない(はず)です。
リセット後、いつもいじってます。
>設定をリセットするのは何が良くなくて避けなくてはいけないのでしょうか・・・。
リセットは悪く有りません。
リセットのあといじりすぎていれば、評価しにくいです。
いつもいじりすぎて写りにくくしているのじゃないかと感じました。
カメラ任せでパシャパシャボタンを押せば、結構写ります。
気楽に写せばよいと思います。
綺麗な写真はプロに任せて、アマチュアはそれなりに楽しめればよいと考えています。
書込番号:5749994
1点

写真自体は問題ないのでカメラの故障の可能性は低いと思います。
>>バーの辺りに置きピンというのもやってみたんですが、肝心の犬が・・・。
バーでは遠すぎます。目算して手前の地面を捕らえる方が良いと思います。
それと望遠端なのでレンズが暗くなり1/170のシャッタースピードですので
速い犬の動きでは、これくらいの被写体ブレは起こると思います。
書込番号:5750000
1点

アウトフォーカスも幾分あるようですが、動体ブレが主因だと
思います。しかし、ISO800まで上げて1/180秒F4.7は、結構
暗いような・・・? PLフィルターとか付いてません?(^^;)
フィルターとか付けていらっしゃらない様なら、単に日差しが
弱かっただけでしょう。
書込番号:5750003
1点

こんばんは、>アジリティの写真< を撮るには、
まずデジカメの「撮影可能範囲」(p178)見てください。
被写体を大きく撮りたいと望遠(T端)ですと2m以上で無いと、
ピントは遠くに合います。
よって、被写体を大きく撮りたいときは「マクロ」にて
撮ると、ピントは合うと思いますよ。
そして、連写(p75)を使うといいのでは!。
*写真情報を見ると、T端(望遠)になってます。
書込番号:5750068
1点

>そらん♪さん
違います。いつもはリセットした後はクイックショットをONにするくらいで他はいじりません。
しかし、今回はピントが合わずボケた写真しか撮れないのでISOを上げたりしましたが、いつもはしません。
決め付けないで下さい。
それに、いじりすぎると言ってもWBとISOだけですよ。
カメラの初期設定では曇り空の日には動体相手にマトモな写真は撮れないです。
>よこchinさん
望遠では暗くなるというのは何かで見たことあります。
曇り空の上最大望遠ではしょうがなかったのでしょうか・・・。
でも今までもこの日と同じような曇り空の日に撮ったりしましたが、こんなにひどいブレはなかったんですが。
雲が予想以上に厚かったのでしょうか・・・。終わり頃に雪降ってきたし・・・。
>くろこげパンダさん
フィルターは無しでレンズガードだけです。これの汚れもあるかな?と思いはずして拭いてみたりしましたが変わらず。
やっぱり天気のせいでしょうか。
これから東北はいつもこんな天気なんですが、こんな日はどれくらいの設定にしたらブレの少ない写真が撮れるんでしょうか?
ちなみに、最大望遠はいつものクセなんです。近づくと犬も寄ってきて写真撮影どころじゃなくなるので・・・。
でもやっぱり日差しのない日はなるべく望遠しない方がいいんですね。;;
書込番号:5750130
1点

>ekeekeさん
なるほど!マクロですね〜。
確かに今回の状況は1m離れてるかどうかくらいの距離だったと思います。
今度はマクロでやってみます。^^
連写はたまにサイクル連写で撮りますが、撮った写真を再生モードで確認した後また撮影、という時連写設定しなおすのを忘れる事が多いです・・・。
書込番号:5750166
1点

保護フィルター程度なら、シャッター速度低下への影響は無視できます。
被写体ブレ以外なら、ekeekeさんのお説(最短撮影距離の問題)の
可能性が高いですね。撮影距離に思い当たりがあるのでしたら、
的中だと思います(^^;;)
書込番号:5750238
1点

10月頃かな、私のs6000fdもピントが良くあわないときがありました。そのとき一度フォーカスボタンをマニアルにしてボタンを押してピントを合わせると、良くあいました。それからレンズの先につけるカバーのためのガラス(名前を忘れてしまいました)をつけるのをやめました。そのせいかわかりませんが、今はピンぼけは少なくなってきました。
書込番号:5750813
1点

マクロだとピント合わせが遅くなったりしないでしょうか? F10を使って感じました。やっぱり2m以上離れた方がいいような気がします。
横の物より縦の物の方がピントが合いやすいのかもしれません?? あとピン気味なのでバーに合わせて一歩下がって(ワンちゃんの体長分)シャッター切るのはどうでしょうか??
だめならすいません(^^;
書込番号:5753252
1点

>それに、いじりすぎると言ってもWBとISOだけですよ。
頻繁に調整が必要なのなら、カメラの癖か不具合です。
頻繁に調整するのは個人の好みです。
比較をする場合には、多くの情報が得やすいノーマル画像も重要です。
少しでも個人の手が入れば比較しにくいのです。
アップされたワンコの画像は3枚とも問題ありません。
どれも綺麗に撮れています。
ピンぼけでなく被写体の動きですね。
天気の良いときにたくさん撮ってあげれば良さそうですよ。
書込番号:5753459
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S6000fd

今の時期なら「年賀状 素材 無料」とかで検索すれば大抵の検索サイトで情報を拾えますよ。
プリンターメーカーとかのサイトにも・・・
書込番号:5749249
1点

書込番号:5749259
1点

書込番号:5749897
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





