
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年10月17日 17:58 |
![]() |
11 | 24 | 2007年10月16日 21:50 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月6日 23:02 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月27日 23:33 |
![]() |
8 | 7 | 2007年9月25日 00:23 |
![]() |
0 | 24 | 2007年9月29日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
この、S9100か、S9000が欲しいなーっと思っているところなのですが、
下の、「画質にがっくり」という、クチコミで、結構、画質に不満を持っている人が多そうなので、どうなのかなーと思いました。
それだったら、S6000fdの方がいいのかなーと思いました。
主に、このカメラでは、景色を主に撮ろうと思ってました。
どうでしょう??
0点

S9000の方を所有しています。下の板での議論は意味不明なところが多いのでスルーしましたが、
発色や解像感は現行コンデジの中でも自分は出色のものだと思っています。
風景を主に撮ろうとされているようですが、最低感度でじっくり撮れば十分綺麗かと?
ただ、あくまで画素数なりの絵であることは事実で、それは他のちょっといいコンデジでも同じですね。
キタムラで処分特価39800円で多数出ていますが、もう少し安くなると買いやすいと思いますね。
S6000fdはヤマダあたりで27000円位かな?S9100は...5万円位ですね。
KissDXレンズキットがキタムラで下取り&キャッシュバック込みで実質6万円を切っていますから
ちょっと考えてしまいますね...(溜息)。
もし、中古で安価に手に入るようならSONYのDSC-R1がお奨めですが...絶版人気化していますから難しいですね...。
書込番号:6867238
0点

こんにちは。
早速有難うございます。
やっぱり、そんなこと無いですよね〜〜(・・・・。)
そうそう、SONYのDSC-R1もよさそうですね〜。広角24はとても魅力的。(広角5倍は厳しい・・。)だいたいいくら位か調べてみます。
有難うございます。
書込番号:6867268
0点

うわーーーー。カメラのキタムラの中古で、約100000万円・・。
買えそうもありません・。
書込番号:6867286
0点

DSC-R1は自分も探していますが、簡単に見つかるところでは安価なところでも8万円台半ばですね...。
新品時にはあまり売れなかったんでしょうね...。
同じ中古ならSIGMAのSD10の方が安いくらいですね。これも凄くいいですがRAW専用です。
自宅が信州ということもあり、高感度ノイズ度外視で風景撮影に強い機種にばかり目が行きます。
コンデジなら撮像素子が大きく、レンズが大きいものがよいでしょうね。
デジイチはそれなりのレンズをつける必要があり、ボディが安価な機種を選んでも10万円位はしますね。
画素数的には今ならいずれも1000万画素あたりが一つの目処かと?
安価なところならCANONのPowerShotA650IS(メーカーで不具合回収中、中身はG9です)+ワイコンというのもいいかも?
書込番号:6867372
0点

また合っちゃいますけど、僕も、G9も考えているところです。
G9もなかなかよさそうですね。今僕も、G9と、A650ISの違いっぽいのを質問しているところです。けど、S9100のような、手動ズームも欲しくて・・。迷っちゃいますね。
で、R1の安いところ見つけました!!中古で、65000円です!!どうですか??
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200019_27.htm
書込番号:6867990
0点

>R1の安いところ見つけました!!中古で、65000円です!!どうですか??
マニュアル類がありませんが、そこはHPで何とかなるでしょう。
G9が5万円ですから、かなりお買い得だと思いますよ。
先に見つけていれば...(笑)。今回は礼を重んじたいと思います。
ここの板は多くの方が見ていますから、決断はお早めに!!!
書込番号:6868151
0点

今晩は
サイバーショットR1は確かに、確かに良かったです!
でも〜S9100も負けじと良いカメラですよ。
S6000も買いましたが、R1を望む方なら、S9100の方が良いと思います。
S9100の画質が悪いと云う様なご意見が不思議でなりません。
風景と人物はS9100がメインですが、最高の一台となってます。
書込番号:6870664
0点

そうですよね。やっぱり、CCDも大きいし、それなりに綺麗に撮れそう!!
今は、S5000を持っていますけど、これもなかなか綺麗だから、富士は、信用できるメーカーです!
書込番号:6871393
0点

使いこなしでしょうね。
知り合いがS9000を使ってて画質が良くないと悩んでいましたが、設定を失敗していることが多かったです。
20人くらいの記念撮影をそこまで暗くないのにISO1600で撮ってたり・・・。
でも、プリント(2L)では、何とか配れる写真にまでにする事が出来ました。
設定がビシッとした時の写真は良いものがあると思います。
ソニーのR1は家電店の最終処分価格で新品が7万円程度にまでなっていました。
その時に買わなかった身とすると、欲しいけど中古で6万はちょっとなーって思ってしまいます。
書込番号:6872727
0点

手動ズームが欲しい・・、って思っていたら、G9に心を惹かれてしまいました・。
うーーーン。とっても悩むところ・・。
書込番号:6873567
0点

どちらにしても好きなカメラを買うのが一番ですよね・・
G7を持ってましたが、35-210mmの画角で広角側に不満ありましたが実にいいカメラでした。
でも、ズームは手動の方がいいと思います。
S9100とは全くタイプが違うカメラですから、あとはご嗜好で・・
では、これにて
書込番号:6874490
0点

うわwwwwww−−。どれにしよう。あと、このどちらかを、景色や、作品ずくり用で、
あと、F31fdか、PS S80と、どちらかを迷っているんですよね〜。富士対キャノンって感じです。
書込番号:6877059
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
手動ズーム・フォーカス可能、ストロボ接点有、CF使える、かつて使ったことがあるF710が意外ときれいだったので、等の理由でE8700から乗り換えましたが、正直3年以上前のE8700と大差ない、ヘタすると汚いと感じました。全般的にノイジーではないでしょうか?特に暗部に弱い印象。操作性はこんなもんだレベルですが、デカさの割に得るところ少ないと感じました。結局デジタルはキヤノンに頼るしかなさそうですねえ…
2点

E8700とはセンサーサイズが違ったりするところもあるのでそんな感じかもしれないですね〜。
書込番号:6838969
0点

衣あげるさん,
兄弟機のS9000を使い始めた時、撮影モードの「ナチュラルフォト」の画質を過度に期待して使ったことがあります。結果、人間の目(かなりいい加減ですが)で見て「十分、明るい」と思っても感度が上がってしまい、PCで撮影結果を等倍で見ると、感度が高くなったことによる画質劣化に気づき、「ナチュラルフォト」と特性をよく理解していなかったな、と反省したことがあります。
それ以降、「ナチュラルフォト」はフラッシュが使えない場所での記録用と割り切った時だけ使うこととし、感度設定に対応した撮影モードを使用することとし、感度設定をISO 200(よりよい画質を期待する場合は80や100)に設定して使っています。これにより、(昔、それなりの評判の画質の)E-20(Olympus)とS9000を同時に持っていた時で撮影結果を比較し、遜色のない画質を得ました。
本機の評価は感度設定の使いこなしでわかれると思います。
感度設定についてご確認ください。
書込番号:6839614
0点

こんにちは。
>結局デジタルはキヤノンに頼るしかなさそうですねえ…
それは関係あるかな〜〜。キャノンだからと言って、全部が全部の場面で綺麗に取れるとは、
限りません。で、いつもどんなものを撮られてらっしゃるんですか?それでも決まりますし、
ISO設定や、画質設定などの設定はどうですか?
>特に暗部に弱い印象。
どんなふうに悪いか、分かりませんが、富士は、暗いところは、得意ですよ。
それか、ISOの上げすぎとか・・。S9100は、903万画素で、CCDのサイズが1/1,6と、大きいのでそんなことは無いはずですが、いかがでしょう?
やり方次第で、画質も良くなるはずです。
書込番号:6841059
0点

こんばんは。
>F710が意外ときれいだったので、
そうですかねぇ。。 ただ6Mだから綺麗に見えるだけではないでしょうか?
S9100の画像を画像処理ソフトで6Mにリサイズしたほうがずっと綺麗に思いますけど。。
いずれにしましても、私の場合はFinePix S3Pro,S9000,S6000fd,F30,F700,を持っていますが、どれもパソコン画面で等倍で見てしまうとあまり良くは見えませんね。主な用途が、パソコン画面での等倍観賞という方には、富士の画は好まれないと思います。
これは思うに(違ったらすみません)ダイナミックレンジを広く保つ為に、他社機と比較してコントラストが低いからじゃないでしょうか? 私の場合は、カメラ出しそのままでは、まず気に入らないので、ソフトで自動レベル補正をかけますと必ずコントラストが強くなり締まった画像になります。それと引き換えに暗部は潰れますが、明るい部分が飛ぶことはありません。これだけでもかなりマシになりますが、きりっとさせるには多少はリサイズして、更にアンシャープマスクを、そのままRGBにかけると画像壊れますから、Labカラーに切り替えて色ではなく輝度のみに適量かけてみます。
富士は、他社に比べて色が現実に近く(機種により若干の補正は要ります)とにかくラチュードが広い。機種によっては高感度で撮影しても綺麗(S9000に関しましては私的にはISO200が上限と思っています) ワタシも最初は「富士の画は汚い」と思った一人ですけど、富士のリバーサルフィルムに似た調子は他社のデジカメでは出せないし、等倍で見える粗も実用では問題ないので無視して使っています。
>全般的にノイジーではないでしょうか?特に暗部に弱い印象。
確かに仰るとおりで、特にS9000(S9100も?)は、ワタシが所有する中で最悪ですね。富士機に慣れてるワタシには常識レベルですが(^^ゞ
書込番号:6842365
0点

皆様ご意見ありがとうございます。そういやE8700はCCD2/3インチでしたね。あれも『画質いいな』とまで思った覚えはありませんが、ISO50だったのがまだ救いだったような。
青乱雲さん、詳しくありがとうございます。当方まだ使い始めで詳しく機能について調べてないので、正直『ナチュラルフォト』機能ってある事すら知りませんでした。
私の使い方は基本的にデザインの具としての素材撮り用なので、本来一眼を使うべきなのですが、シロートの私が付き合いのあるプロカメラマンと同じカメラを持つわけにはいかないのでコンパクトでお茶を濁している訳です。
ですので素人なりに最低限の画質を担保するため感度は常に80、フルマニュアル、RAWで使用している訳ですが、普通に空等の均一な色の部分での色むらが『汚い』のはどうにも頂けませんし、トーンカーブ等でいじるとその汚さが倍加してしまうのは(当たり前ですが)どうにも頂けません。今のところ実感としてキヤノン以外の画像は PSでいじれないな、と。
キヤノンだって30Dあたりまでは決してすばらしい画像だとは思いませんが、いじりやすさ(荒れにくさ)は他社とは一線を画していると思います。その分画像は眠たいですが。この辺こちらにいる皆さんとは目的が違うので異論はあるだろうとは思いますが、プロは軒並みキヤノンを使用しているのが実態ですしね。
>拘るカメラマンさん
F710云々というのは9100と比較して、という訳ではなく、かつて使ってみたときに発色が良かった、という印象があったためです。で、おなじ冨士のフラッグシップならお粗末なもんじゃないだろうという安易な考えだったんです。
まあ腕がないのは確かなので、しばらくがんばってみようとは思いますが、素直にG9に行くか、忸怩たる思いでKISSに行くか、カメラマンのおっさんに5D を早く買わせて2万ショット済の20Dをぶんどるか、ってことになってしまうことになりそうで。画質だけならGRは目を見張るものがありますが、いかんせん単焦点ですし。
すみません、愚痴でした。
書込番号:6843921
0点

衣あげるさん,
CCD-RAWは同梱のRAW FILE CONVERTER LEで処理しているのでしょうか?
下記に価格コムのS9000での過去ログと、16bit出力可能なs7rawのアドレスを示します。もし、S9100の同梱のものを使用しているようでしたら試してください。
「画像処理エンジンとパソコンエンジンとではどちらが上」(5708659)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810875/SortID=5708659
s7raw
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524
書込番号:6847196
0点

こんにちわ、毒茸です。
「青空の色ムラ」というのを見せてもらえませんか?
私はS9100を購入しようか悩んでいるのですが低価格帯の
一眼レフと比較して大きな差を実感出来ていません。
しかしF601、S5000、S7000、E550等を使ってフジの色を
好んでいます。
それなりにマニュアル機能があり手軽なフジ機は今の所
S9100のみです、S9000を以前使っていましたが広角端、
望遠端の質に不満がありより気軽によりズームのある
SP-550UZに買替えてしまいましたが物足りなさを感じ
レンズ等を改善したというS9100を考えています。
不安定な色や使ってみないと分らない欠点を事前に
出来るだけ知っておきたいので差支えなければその
「青空の色ムラ」の画像を見せて下さい。
書込番号:6848408
0点

こんばんは。
「青空の色ムラ」ですか? どうなんでしょうか。。
良く晴れた青空の写真をアップしてみました(但しS9000なので参考にはなりませんが)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/1818&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
青空の写真は下の3枚で、左から2枚が9M−Fineオリジナルの画像。3枚目は、2枚目の空の色を派手に弄ってみた画像(シアンをマゼンタ方向に振って、更に彩度を50%アップ。6Mにリサイズしたのちアンシャープマスク400%をかけてます)です。
元々カメラ出しJPEGですので、これだけ無理に弄ると青空のムラも目立ってきますね。
書込番号:6850206
0点

毒茸さん,
衣あげるさんからの返事がない段階で、事実関係が明確でありませんが、先の私の書き込みの理由について説明します。
衣あげるさんはCCD-RAWで撮影して、そのファイルを変換してPS (Photoshopと推測)で画像処理をしていると書かれています。FinePixに同梱のRAW FILE CONVERTER LEで処理した場合、8bit TIFF出力となります。そこで私は「PSでレベル補正した際に、例えば空のように広い面積を占め、微妙な階調のあるものでbit数が不足することになり、これがムラになっているのではないか」と推定しました。そこでs7rawのTIFF 16bit出力を利用すれば、レベル補正しても微妙な階調を表現するbit数に足りるのではないか、と考えた訳です。
私の使っているのは先に書いたようにS9100ではなくS9000ですが、青空を撮影して特に不満は感じていません。
下記の富士フィルムのFinePix S9100のサンプル画像(感度設定ISO 80)に青空が写っているものがありますが、参考になると思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/
RAW FILE CONVERTER LE、あるいはs7rawを用いて、デジタルズームでない4896×3688(約1,800万画素)の画像が得られますが、9M(fine)、あるいは9M(Normal)より、CCD-RAWそのものは(富士フィルムが力を入れた画像エンジンを通さない)『生』の画像となるため、ノイズが多いもので私自身は余分な手間と時間をかけてCCD-RAWの画像を処理することにメリットを見出せていません。(「これを見て、衣あげるさんが「全般的にノイジー」と書かれているのでは?」と気にもなります)。上記のサンプル画像もJPEGとなっているように、メーカーは基本的に画像エンジンを通して得られるJPEGの画像で最適化を図っていると思います。(デジタル一眼レフカメラと本機を比較して画像を云々するのは、CCDのサイズの余裕からくるラチェードの広さなどから、意味のないことですし・・)
書込番号:6850565
0点

青乱雲さん
色々ありがとうございます。s7rawはMac対応していないようですが、16BitならばPhotoshopでも現像できますので。
ところで毒茸さん、私は『青』空と申した覚えはございませんですよ?
http://www.filebank.co.jp/wblink/b15e024dbbb007c87128a5dbef8d17d4
残念ながら夕方空でしたが、今見直してみると、汚いのは画像というよりも、大阪の街が汚いんですね。
この画像はRAWではなくJPEGですのでなおさら荒いかもしれませんが、この画像を見てがっかりした訳です。
ちなみにテストでRAW画像を見てみましたが、結局大差は感じられませんでした。『腕が悪いよ』と言われればそれまでですが、撮りっぱなしでもこのレベルでは合成のネタ等には正直厳しいなあ、と。
用途によって評価は変わるとは思いますので、私の評価は話半分に聴いて頂くのが宜しいかと。
書込番号:6851245
0点

おはようございます。
「ムラ」と言いますのは、ワタシはトーンジャンプのようなムラのことを言っておられると思いましたが、そうではないのでしょうか? 衣あげるさんのお写真を拝見させていただきましたが、ど素人のワタシにはどこがどう悪いか今一わからないです(^^ゞ
書込番号:6851554
0点

拘るカメラマンさん
うーん、そういう突っ込みをされると、結局一眼と比較する事になってしまい、『そんなん当たり前やんけ!』で終わってしまう話になりそうですね。トーンカーブやシャープネスをいじるとコンデジって総じて一気に荒れますよね。粒子が目立つとかトーンジャンプが露になるとか。とどのつまり私が求めるのは「いじっても荒れにくい画像をつくってくれるカメラ」な訳でして、発色がいいとかは(後で色は作るので)二の次な訳です。
そうすると一見発色の良い(でもいじりにくい)冨士の絵作りはもともと私の用途には不向きだったという結論になりますね。
書込番号:6851958
0点

衣あげるさん,
写真を見せていただきました。以前、富士山の5合目まで車でいってそこで朝を迎え、雲から出た太陽と朝もやのかかる樹林海を撮影した写真(フィルム使用)のことを思い出しました。(個人の画質の好みを含めた評価となりますが、)十分な画質と思います。
一方、大阪はやはり都会で、太陽高度の低い時は上空の大気中の塵も含めてよく写真に現れているなあ、と感心しました。
書込番号:6852406
0点

>衣あげるさん
すみません、「空等の均一な〜」で連想したのが雲一つ無い青空だったので
青空だと思い込んでいました。
私も衣あげるさんの画像を見ても何が悪いのか分りませんが
どの辺が均一なのだろうと思うくらいコンデジとしてはよく
描写出来ていると思います。
書込番号:6852877
0点

毒茸さん
均一なところでも「いじると」汚いと感じるんですよ。例えば暗い部分を明るくして行くと、黒いブツブツがよく見えます。これが困っちゃうんですよ。明るい部分でもトーンカーブをいじると「気になるレベル」にまできてしまう。A4ぐらいのプリントなどでは問題にならないと思うんですけど、ここはもう使い方の問題になってしまいますね。この画像でも使える場合もあれば使えない場合もある。私の用途では使えない(使うためにはかなり手間がかかる)可能性が高い、という事なんです。
決してS9100のポテンシャルが低いという訳ではないと思います。単に私(の用途)に向いてない画質であると。
書込番号:6852909
0点

衣あげるさん
>『そんなん当たり前やんけ!』で終わってしまう話に
いえいえ、写真は言葉や理屈では表現できない(伝わらない)領域のほうが広いと思いますよ。ワタシの場合は、富士以外はあまり触ったことないですので、他との比較は出来ないですが(使用経験もなく他人の撮ったサンプルだけでは語れないと思っています) 画質もメーカーにより得意分野が違って、ワタシはどちらかと言えば、買い換えるより自分の見方を変えて妥協して使うほうですが。。とことん拘る方は用途によって使い分けておられるようですね。
>おなじ冨士のフラッグシップならお粗末なもんじゃないだろうという
シャターボタンのネジ穴やシンクロ接点など、昔ながらの充実した装備はさすがフラッグシップの証と思いますが、出る画に関してはスタンダード機のS6000fdのほうが好評なくらいですね。S9000も海外では物凄い好評だったとか、以前に読んだことありますが、これがかつてのF700のようにSR搭載のネオ一眼だったなら、きっと今以上に人気機種になっていたのではないかと思います。
書込番号:6854725
0点

今日たまたまこの機種を使いました。
ネオ一眼との事でドキドキして使いましたが・・・(笑)
結果、非常に寂しい思いをしました。
どこに一眼を語る要素があるのだろう?と。
まず画像が汚い。電線なんかや車のエッジなの
直線は軒並みギザギザ&JPEGのノイズ?だらけ。
900万画素というのが聞いて呆れました。
昔使ったNikonのE5400の方がずっと素直で綺麗な画像です。
そんな意味では衣わたるさんと同じ感想です。
この価格を払うならKiss DXやD40等の低価格一眼を
検討するべしと強く思います。
コンデジとしても優秀とも思いません。
画像がただ大きいだけで汚いです。
ついで言えばファインダー覗いたら真ん中以外は
画像が流れてて見るに耐えませんでした(笑)
晴天の日中、ISO80の9M Fineで撮ってコレですから
PSで調整するとか言うようなレベルではないですね。
予算が5万円を譲れないならKiss DNの中古で良いでしょう。
全くもって次元の違う画像です。
とは言え人それぞれの要求する他の機能があるのでしょうから
好きで使う人はそれで良いと思いますけど。
書込番号:6860848
0点

Hedd-onさん,
「今日たまたまこの機種を使いました。」とありますが、
画質の設定がHARDになっていませんでしたか?
この場合、背景が明るい電線の周囲がきたなくなります。
ただ、ギザギザを出すのは難しいと思いますが・・
書込番号:6862321
1点

S9000やS9100の画像は、やはり誰が見ても汚いと思うでしょうね。
あのカメラ(S9000)は、軽くてグリップが良くスナップ向けなので、手軽に持ち歩いては主にこんな写真ばかり撮ってます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/1818&.src=ph&.dnm=9209.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst%3f%26.dir=/1818%26.src=ph%26.view=t
名古屋市栄4丁目、通称「日本のマニラ」にて。(ここも一昔前に比べてかなりお店が減りました)
書込番号:6862548
2点

今日は。
少し覗きましたら、S9100の画質が悪いとありましたので・・
私はK00DとS9100を愛用してますが、S9100の画質が悪いと思った事は一度もないです。
日中にナチュラモードで写すと、そら汚いノイズ写真になる場合が多いです。
オートやマニュアルでも良好な設定であれば、まず美しい画質です。
このカメラの画質が汚いとは、不思議ですね。
あと、、生産初期のものでは固体差があるかも知れないと感じてます(2回買いましたので)
1/1.6型ハニカムCCDですが、非常に立体感ある写真が撮れています。
前の方がアップされてますが、あんな感じで非常にリアルです。
逆にここが良くて手放せません(笑)
手持ち4GBのCFと2GBのxDカードの両方が使えますし大満足してます〜
私が感じる唯一の欠点は動体撮影に弱いこと、、ですね。
書込番号:6865698
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
数日前にS6000を購入しました。S9100とかなり悩んだのですが、液晶が見やすかったのと、拡大してピントが調整できたので選びました。今までオリンパスC740を使用して、模型を撮っていましたが、同じ条件で撮ってみると(絞りF8)C740の方が前後にピントもあい、色もはっきりしていました。(露出補正もしてみました。)
こんな用途のみに使用しているのですが、やはりS9100のほうが良かったのでしょうか?
レンズの違いなのかもしれませんが、同じ角度で撮ってもS6000のほうが広角になるんですね。
0点

オリンパスは明るく鮮やかな発色で私も気に入ってます(C−770とC−2040 C−40所有)。
スレ主さんの疑問ですが、前後にピントが合ってるという書き込みから
CCD(映像素子)の大きさの違いが差が原因かと思われます。C−740の映像素子が
S6000より小さいのでピントの合う範囲が広いんですね。
そのかわり前後のボケ具合はS6000の方が同じ焦点距離なら多くなり
それはそれで味のある画とも言えます。
これはS9100でも変わらないと思われます。
同じ角度で撮っても広く写るというのは同じ画角でなく
同じ場所で撮ってと言う事なら画角の違いかも知れません
同じ画角だとすると分からないです、申し訳ありません。
書込番号:6803739
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
S9100とS6000は、ケーブルレリーズや外付けストロボの利用の可否以外は、ほとんど同じ
だと思います。CCDサイズにしても、レンズの実焦点距離と35mm換算の数値から判断すると
実質上は同じだと思われます。
書込番号:6803972
1点

この2機種での一番の違いは、液晶モニタメインで撮影するか、EVFメインで撮影するかの撮影スタイルの差だと思います。
液晶で撮影するのがメインなら、S6000fdの2.5型で約23.5万画素の方が、
S9100の2.0型で約23.5万画素より、画面が大きく見やすいけれど(マルチアングルを使う人だったらS9100しかないけど)
一眼のようにファインダーを覗いてEVFを使って撮影するなら、S9100の方がいいと思います。
S6000fdは0.33型で約11.5万画素なので、どこにピントが合っているのか分からないレベルですが、(昔のビデオカメラのレベル)
S9100は0.44型で約23.5万画素と高詳細なので、EVFでも見やすく十分ピントが分かります。
特にこの2機種は手ぶれ補正が付いていないので、しっかり構えやすいファインダー撮影が多くなると思うから、EVFの綺麗なS9100の方がいいと思うけれど、画質はS6000fdの方がいいから、一長一短ですね。
書込番号:6804714
1点

乱ちゃんさん
ありがとうございました。オリンパス、いい色でますよね。自分の場合、特にホワイトバランスの電球モードがgoodです。S6000の電球モードは、ずいぶん赤くなります。現在はWBオートで撮ってます。カスタム設定はまだ使用したことがありません。
今日気が付いたんですが、MモードだとF11までいくんですね。今度ためしてみます。
じじかめさん・采麟さん
ありがとうございました。毎回三脚・セルフ使用で液晶見て撮ってます。本当にケーブルレリーズがあれば良かったです。
http://kunimatu.hp.infoseek.co.jp/afv%20gallery.html
書込番号:6805693
0点

今晩は。
もう完結されているようですが、少しだけ失礼します。
S6000・S9100は多くの方が迷う道?と思います(自分もそうでした〜)
他の方が言われる通り、一長一短ではありますが、
色んな部分で”あともう少し”と望むとS9100が兄貴だと思います。
結局、レンズ一体型ハイエンドの行きつく先(終点)がS9100ですので・・
使用感もやはり違いますので、個人的にはS9100をお勧めします。
書込番号:6834102
0点

こんにちは。
>こんな用途のみに使用しているのですが、やはりS9100のほうが良かったのでしょうか?
そうでもないと思いますよ。どっちもどっちで、いいと思いますし、まあ、S9100は、作品ずくりや、景色など、専門で、S6000fdは、オールマイティーで、主に、人物や、室内撮りだと思います。僕も、どっちかって聞かれると、迷いますね・・。(どっちもホシー!)
まあ、買った後は、比べないのが一番です。
書込番号:6838163
0点

>まあ、買った後は、比べないのが一番です。
〜まさにこのひと言に尽きますよね、まったく同感です!
”室内=S6000””作品づくり=S9100”も的を獲てると思います。
で、S9100の方は一眼とでも張ろうかと云う風格が基本的な違いと思います。
書込番号:6838524
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
皆さんの意見をお聞きしたく書き込みしました。
現在、プライベートでFinePix Z3と
仕事の簡易撮影用で F40fdを使用しています。
通常のスナップではこの2台で十分なくらいなのですが、
子供が幼稚園に入り、運動会や発表会でさすがに光学3倍では
限界を感じています。
そこで一眼レフほどの金額は出せないので、
ハイエンドデジカメの購入を検討中ですが、
このくらいのスペックに関してはドシロウトです。
そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、
タイトルに挙げている3台S9100とS8000、S6000fdの中で
お勧めはどの機種になるでしょうか?
元々フジのファンですが他メーカーと比べても、
コストパフォーマンス的に優れていると思うので、
この3台に絞っています。
S8000の光学18倍は魅力ですがトータルではS9000の方が…。
そこで光学10倍でも十分なのか?
とすると金額を考慮してS6000fdでもスペック的に十分か?
という感じです。
使用用途は子供のイベント撮影が中心ですが、
購入を機に趣味的な撮影もしてみたいと思っています。
5万円+αで設定していますが、予備電池やケース等の購入を
考慮するとS9000までは厳しいのでしょうか?
以上、まったく素人でズレた質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点

>5万円+αで設定していますが、
D40、Wズームキットはダメですか?
http://kakaku.com/item/00490711070/
S9000シリーズはそろそろモデルチェンジでしょうか?
ハニカムのネオ一眼ハイエンドで新しいのがありませんので、今回のフジの出方を考えると一気に変わる気もします。
私的にはバランスの良いS6000fdが良いと思います(安いですし)。
本格的に撮影しないなら子供のイベント(運動会)程度にはニコンS10で十分事足りました。安価(2万円ちょっと)です。
工夫すれば色々と面白く撮影出来ます。
書込番号:6801801
1点

EVFの小ささが気にならないのであればS6000fdが機能的には一番良さそうな気がします。
書込番号:6801811
1点

運動会はS8000fd、発表会(室内)はS6000fdがいいと思います。
書込番号:6802258
1点

でみおっちさん、
FinePix S6000fdに1票です。
私自身はFinePix F11, F31fd, S9000の3台を使っていますが、運動会で十分対応できる28〜300mm相当の、すばやく画角の調整ができる手動ズームレンズと、F31fdの画質を組み合わせたS6000fdは長く使えるカメラと思います。そして現在の価格は非常に魅力的です。また、レンズにネジが切ってあることから、マクロコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズ、テレコンバージョンレンズを組み合わせて広い撮影域に対応できます。
書込番号:6802328
2点

こんばんは。
ぼくも、S6000fdがお勧めです。確かに素人なのであれば、S8000fdもお勧めですが、手動ズームの方が、すぐに、ピントを合わせることができ、便利です。かといって、 S9100 は、
主に作品を作ったりする人用(?)だと思います。あと、顔キレイナビは合った方が
初心者ならいいと思います。しかも、 S6000fdは、意外と綺麗ですし・・。
書込番号:6802517
2点

みなさん。ありがとうございます。
書き込んだ後、他機種(パナFZ18)のスレッドを見ていて、
価格的にもS8000fdかな〜。。
と思っていたところ、ここに戻ってきたらなんとっ。
意外にもS6000の方が人気とは…。
カメラ好きの親戚の叔父と電話で話したのですが、
ボクの使用用途で割り切れているなら、
ムリにデジ1にしないで今回のチョイスで正解だと
言われました。
その時に運動会では300mmだとチョットかったるいかな。。
とのコト。
そこで気持ち的にはS8000でしたけど、
明日S6000を含めてお店に見に行ってみます。
しかしS6000が皆さん絶賛のF31fdの画質があるのなら…。
実はF31を購入しようかとお店に行ったら、
すでにF40しかなく、まぁF31と同等だろうと
何も調べずに購入してしたんですよ。
(でもF40に満足はしてますっ。。)
いろいろと他のスレッドを見ていく中で、
ボクの場合はデジカメはずっとフジユーザーなので、
画質に関してはどの機種も違和感はないでしょうから、
あとは操作性とAFスピードとズームの具合…。
その辺を含めて確認してきます。。
ただ、その場で購入はないと思うので、
まだまだ皆さんのアドバイスお願いします。
書込番号:6803529
0点

>ボクの場合はデジカメはずっとフジユーザーなので、
>画質に関してはどの機種も違和感はないでしょうから、
そうですか?
私はF10からフジの絵作り(特に色)がガラッと変わった事で違和感がありましたが・・・。
ハニカムの絵としてはHRからもいきなり変わりましたし・・・。
気にしないようなので良いと思いますが、気になるかも知れないのであればサンプルの確認をされた方が良いと思います。
書込番号:6803844
0点

小島さん
>気にしないようなので良いと思いますが、気になるかも知れないのであればサンプルの確認をされた方が良いと思います。
今までの流れは4700Z⇒F601⇒F700⇒Z3⇒F40fdです。
基本的にはコンデジしか使ったことのない素人で、
他メーカーは仕事でちょっと触る程度の経験しかなく、
フジ以外は正直イマイチよくわからんのです。。
このような素人ですからデジ1はオーバースペックでしょうし、
S9100までムリに出費する必要はないのかな〜。。
と感じています。
他の口コミでS6000がちょっと大きいと書かれていたので、
この後お店で確認してきますね。。
書込番号:6804587
0点

S6000fdが大きいのは他のメーカーのより素子が大きいからで(S8000fdになって小さくなりました)、Z3とF40fdを経験されているようですのでオススメです。
私も、700、1700Z、1300、6800Z、F610、Z1、F31fdとフジのコンデジを使ってきました(6800Z以降は現役)。
結構似ていますね〜。
違和感を感じる部分はありましたが、感じただけの話で、気にしない性質なので気にしていません。
書込番号:6804711
0点

今日、S8000とS6000fd見てきました。
正直まだチョット迷っているところはありますが…。
で、ここはS9100のタレコミなんで
S8000ユーザーの多そうなあちらのタレコミに
引越しします。
みなさんアリガトウございました。
書込番号:6806549
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
日経の記事です。フジノのカメラが中国生産だったのには驚きました。
富士フイルム、デジカメの国内生産撤退・中国に全面移管
デジタルカメラ世界シェア8位の富士フイルムは19日、デジカメの国内生産から撤退すると発表した。生産を中国の工場に全面的に移管する。基幹部品の生産も一部を東芝に委託するなどして国内では製品開発に特化する。抜本的な生産体制の見直しで、グローバル競争で生き残りを目指す。
年内にもデジカメの約8割を生産している中国工場(蘇州市)に全面移管する。国内の生産工場である富士フイルムフォトニックス(宮城県黒川郡大和町)は2008年8月に解散する。
1点

え〜〜!!2008年8月には、日本製の富士のカメラがなくなっちゃうってことですよね〜〜。
ってことは、早めに日本製を買ったほうがいいですね。(えー中国製か・・・。)
人気が無くなったらどうしよう・・。
書込番号:6787429
1点

蘇州の工場の横を通ったことがあります。
まさかこの工場で、デジカメを生産しているとは
思いませんでした。
中国の賃金は、日本人の賃金に比べるとあっと驚く程度
に低いので、致し方ないと思います。
カメラも組み立てなので、Fujiの品質管理体制がしっかり
していれば問題ありません。
書込番号:6787754
1点

中国の物価も賃金もいずれは上昇します。
短期的な視点では中国に移管するほうが得でしょうが、
長期的にはどうなるかわかりません。
ベトナム、インドかもしれませんが、
日本国内で再開の可能性も否定できません。
キヤノンは日本国内での生産に拘っているのですが、
この戦略の違いがどのような結果を生むのか、
日本の製造業の将来とも絡んで、個人的に興味深いです。
書込番号:6788200
1点

momopapaさんに同意です。
中国の物価・賃金はこれから上がり続けるでしょう。
果たして期待していたようなメリットがあげられるのか疑問です。
さらに、中国に全面移管することによる
企業イメージの低下は避けられません。
しかも、品質は確実に悪くなります。
どの分野の製造業でも現実の結果が出ているように、
日本製と中国製では同じものを同じ設備で同じように製造しても
性能や故障の発生率に差がでます。
これは日本人の勤勉さと繊細な感覚の賜物でしょう。
非常に残念ですね。
フジは長期的視野で見ると間違った選択をしたと思います。
書込番号:6792917
1点

日本でも、品質管理の悪い会社は、トラブルを
起こします。(要は、その会社の品質管理体制です。)
それと日本人は勤勉でなくなりました。
昔、欧米の大学では、日本人の学生・研究者は、勤勉で優秀なため
引っ張りダコだったそうです。←リタイヤされた方々。
今、中国人、韓国人の学生・研究者で、日本人は必要ないそうです。
いつまでも、昔の人たちの栄光に拘ったら、ダメですよ。
書込番号:6793045
1点

むしろ国内生産するより品質は上がるかもしれません。
この板で大人気のF30、F31も中国生産ですが、国内生産だったF10、F11と比較しても明らかに良くなったと思う部分は多数ありますが、質的に低下したと思われる部分は皆無です。
安易に批判するより自分自身を磨いていくことを考えたほうが、建設的かもしれませんね。
書込番号:6793165
0点

以前、あるカメラメーカーの下請けにおじゃましていました。
メーカーは中国に工場を移すということになり、仕事を引き上げました。
その結果、下請け会社は倒産しました。私も経営者の端くれですから、
一つの顧客に依存していたその会社の経営者に甘さを感じますが、
誰もいなくなり、がらんとした工場の中を歩いて、
寂しい気持ちでいっぱいになったのを今も覚えております。
整理された、手入れの行き届いた工場でした。とてもがんばっていた。
それから10年間、そのメーカーのカメラを使う気になれませんでした。
数年後、そのメーカーは技術が流出するという理由で日本に戻ってきました。
力なく笑うしかない話です。
メーカーには‘産み’苦しみがあり、開発から製造販売まですべてに責任があります。
それは並大抵のことではなく・・どこも苦しい。
安易に批判するコトは、私にはできません。
どこの国で作ってもいいけど‘泣く人’は作っちゃダメだね。
書込番号:6795805
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
こんにちは。今、s5000を持っているのですが、そろそろ変え頃なので考えています。
ヤッパリ次に買うんだったら、一レフ?って思ったんですけど、持ってみると重いし高い。
ってことで、一レフっぽい、カメラを買おうと思っています。
っで、違いについてなんですけど、他のところでも同じような質問はあったんですけど、ヤッパリ、しっかり聞いたほうがいいと思ったので・・。FinePix S9000と、FinePix S9100ってどんなところが違いますか???(画質や、機能等・・。)とても、単純な質問ですけど、どうぞよろしくお願いします。
0点

液晶モニタが違うようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500810875.00500811045
>ヤッパリ次に買うんだったら、一レフ?って思ったんですけど、持ってみると重いし高い。
どのような機種をお持ちになったのでしょう。
オリンパスE-410/510やニコンのD40/40Xなどは軽量小型です。
もっとも、S9100と同じ画角をカバーしようとすると、軽くはなりませんが…。
重い代償として、コンデジより遙かに良い画質が得られます。
書込番号:6771672
0点

有難うございます。
僕は、α100を持って見ました。
>液晶モニタが違うようですね。
ヤッパリそこらへん位かなー。で、FinePix S9100に、iフラッシュってついているじゃないですか〜、それって、FinePix S9000のフラッシュとどこが違いますか??お願いします!!
>オリンパスE-410/510やニコンのD40/40Xなどは軽量小型です。
それも見たんですけど・・・・。ねだんが・・・。
まあ、D40は安いけれど、友達も持っているし、ズームレンズを買うと、それなりに高くなってしますので、ネオを考えています。
>重い代償として、コンデジより遙かに良い画質が得られます。
えっ、そこまで綺麗なんですか!?一レフは持っていないので、よく分かりませんが、
同じ画素数でもヤッパリ、一レフの方が良いのでしょうか?(ネオと比べて。。)
書込番号:6774225
0点

こんばんはS9100iフラッシュととS9000フラッシュの比較じゃないけれど、参考になるかな?
http://picasaweb.google.co.jp/sample70/I
富士のF810(普通のフラッシュ)富士のF31fd(iフラッシュ)パナのFZ50(普通のフラッシュ)の比較です。
書込番号:6775323
0点

何故 S9000 と S9100 で選択するのですか?
それとiフラッシュ?別に気にする程の物でもないですよ。
S9100 を使っていますが、暗い所をiフラッシュ Auto で撮影しても、
どうせ後からフォトショップを使って後から補正していますし、普通撮影でも
強調したい場合などでもソフトで補正しますから。
大体何を主に撮るのかが無いので、機種の判断は影美庵さんが教えて
下さってある所を見るか、メーカーサイトで判断するしか出来ませんよ。
私は広角とフラッシュの強さ(コンデジと比べて)と金額でこれにしました。
私の購入時は S9000 と S9100 の金額差が余り無かったので。
書込番号:6777031
0点

こんにちは。
采麟.さん、堀出物欲しいさん有難うございます。
>何故 S9000 と S9100 で選択するのですか?
もし、S9000 と S9100 の機能の差が無ければ、安くなったS9000 を買おうと思ったからです。どうも、そんなにさはなさそうですね・・。
そうすると、S9000 の方がお得(?)ッぽいですね!
>大体何を主に撮るのかが無い
すいません・・。主に景色です!!
書込番号:6777682
0点

S9000はオートフォーカス精度に問題があるという書き込みを見たんですが、
どうなんでしょうね。
パルsimizuさんもレスされてたスレッドなのでご存知かと思いますが
S6000fdスレッドで紹介されていたHPの方は、S9000からS6000fdへ乗り換えたそうです。
(あんぱんまん列車の写真のところにAFについての書き込みあります)
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
後々、対策がとられたかもしれませんし、買う前に調べて見てはいかがですか?
書込番号:6785932
0点

若干良いかな程度かと…。
今ならD40やK100Dが安くなってきてるし比較的軽いと思います。
書込番号:6787498
0点

>今ならD40やK100Dが安くなってきてるし比較的軽いと思います。
ヤッパリ、一レフですかね〜〜。もうチョット待ってもっと安くなったら考えて見ます!!
書込番号:6790137
0点

私は両機種使っています。結論から言えば
「使い方によってはS9100がおすすめ。」
ですね。
私の場合、スポーツ少年団の試合や子どもの運動会の撮影など、動きの速い写真の撮影が主です。オートフォーカスにした場合、時々S9000の動きがおかしくなったり(すぐにシャッターが切れず、1〜2秒程度おくれる)、全くのピンボケになりました。S9100を使うと、こういったことがぐっと減ったのを実感します。
また、主観的なんですが、
「S9100の方がシャッターの動きが軽い。」
と感じました。シャッターボタンを押してから、実際に作動するまでのタイムラグが、微妙に短くなったようで、スポーツのように数百分の1秒が勝負のような場合には、これは魅力的です。慣れれば手動でピント合わせや先読みもできるでしょうが、シロウトにとって、そこまで至るのがキツイですから、オートフォーカスでの作動の良さは大きな違いです。
ただ、主な利用目的が景色だとか、ポートレートだとか、ともかく
「じっくりと腰をすえて撮影する。」
場合には、上記のようなことは、あまり必要でないので、S9000でもいいかな、と感じています。それから、画質の違いになると、また別のご意見もあるかもしれません。
書込番号:6792287
0点

有難うございます。やっぱり、新しいものはそれなりに進化しているんですね〜!
>「S9100の方がシャッターの動きが軽い。」
へ〜、そんなところまで違うんですか〜。やっぱりシャッタースピードが早い方がいいですね〜。
書込番号:6792730
0点

こんばんは
>有難うございます。やっぱり、新しいものはそれなりに進化しているんですね〜!
「それなりの進化」
が実感できるかどうか、個人差があると思います。
本当にほんのわずかな進化ですから、人によっては
「S9100は液晶モニターの大きくなったS9000」
程度のものじゃないかなあ、と感じています。そうなると
S6000fdも選択肢として浮上します。
まあ、私にとっては、S9000→S9100の小さな
進歩というか、小さな違いがとても重大では
あります。
書込番号:6794300
0点

こんばんは。
S6000fdも考えたんですが、やっぱり、作品ずくりをするには、やっぱり、S9100の方が、綺麗に撮れて良いかなっと思いました。(あと、友達と遊びに行くときに使う、F40fdもWで買おうと思ってます。)
>本当にほんのわずかな進化ですから・・。
う〜〜〜ン・・・。どうしよう・・。結局は、画質とかは、変わってないですよね〜?
書込番号:6797988
0点

今晩は
S9000とS9100の両方使いました。
あと、暗い状況下でのAF速度が速くなった点がありますが実感できました部分です。
液晶モニターはS9000のはちょっと小さすぎかも知れません、S9100でも普通な位です。
一眼も使用しますが、
決定的な差は、S9100の方はシャッタータイムラグがある事だと思います。
逆に、S9100には利便性(動画・バリアングル撮影・手動28-300F2.8-4.9ズーム)が楽しい!
そんな事から、
一眼の厳格な性能を求めるのでなく、FZ18やS8000の様な小型CCDでも良いのでもなく、
画質もある程度は追求しながらも便利で楽しい、のがS9100と思います。
結論として、レンズ一体型ハイエンド機が好きかどうかだと思います・・
書込番号:6799271
0点

こんばんは。
そうですよね!!やっぱり、手動ズームは楽しい!!
手動ズームは欲しいけど、一眼は高いし、やっぱり、ネオ一眼になるんですよねー。
あと、これを買ったら、もう、しばらく買わないつもりでいるので、
しっかりしたのを選ばないと・・。
書込番号:6805340
0点

今晩は。
そうですよね、しっかりしたの選んだ方が良いです。
ネオ一眼もS9100が最後となるんで気に入ったら、大変価値あると思います。
もうそろそろ・・店頭在庫も少なくなってくるでしょうから
安く買われるなら今が買い頃なんでしょうね!
書込番号:6805385
0点

こんばんは!
>ネオ一眼もS9100が最後となるんで
マジですか!!??ってことは、S9200とかでないんですか!?しかも、ネオ一ってもうでないんですか!?そうしたら、早く買わないと!!(けど、お金がなーーーーーーい)
書込番号:6808695
0点

今晩は。
ここの他の口コミも読まれてると思いますが、まず間違いなく最後のモデルですね。
お金が・・
調べてみましたが、マップカメラが安くしてました(個人的にはキタムラファンですが)
新品で43000ほど。但し限定20台と書いてました。
同じマップカメラ委託品39000ほどでありました(これは1台でもう売れてるかも)
です。
書込番号:6808951
0点

追伸〜
もう一度、新品を詳しくみたら「販売終了」になってました。
最終画面まで行かないと、あたかも販売中の様にUPされ続けてはいるんですが・・
マップさんらしいやり方なのかな?
書込番号:6809260
0点

うわ〜〜!!!!!!!!!!!!!どうしよう???????
もうこうなったら、友達のカメラ売っているところで、在庫残してもらって、値切るしかない!!!しかも、まだ、働いていない(働けない)ので、もうチョット先じゃないと買えない・・。
書込番号:6809287
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





