
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年12月23日 14:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月11日 11:55 |
![]() |
11 | 17 | 2008年12月10日 14:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月17日 11:47 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月6日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月4日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
埼玉県所沢市の西武線所沢駅前で
「鉄道忘れ物市」がやってます。
本体のみ、並品ですが\9000で在庫二台、
F40とニコンP4が\8000(共に本体のみ)在庫1台です。
他にスイバルのニコンS10(でしたっけ?)とか……
オススメできませんが
「ど〜〜〜しても O(><;)(;><)O」
という方、いかがですか?
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdはワイド端で約5cmからの距離から撮影できますが、他のコンパクトデジカメにも共通することでカメラが被写体の影になること、被写界深度が浅くボケやすいこと、そして近接撮影特有の湾曲した画像となります(左の写真)。一方、テレ端ではこれらの心配はありませんが、大きく撮影できません(左から2番目)。
そこで手持ちの各社のコンバージョンレンズを組合せたマクロ撮影用にF31fdを変身させたのが左から3番目の写真です。F31fdは46mmネジを付加し、アダプタUR-E20(Nikon)を46mm対応に改造(詳細は下記のURL参照)し、2倍のテレコンバータTC-E2(Nikon)、そしてTC-E2のフィルタネジ径62mmに対応するマクロエクステンションレンズMCON-35(OLYMPUS)と接続したものです。この組合わせで約27cmの距離からテレ端で撮影したのが右の写真。35mm判換算約0.65倍のマクロ撮影が可能になりました。
近距離撮影の特殊効果を狙わない限り、マクロ撮影はこのシステムとなっています。
2点

冬休みの宿題のようで面白いですね。参考になりました。
書込番号:8823882
0点

このキーホルダーってJAMSTECの深海6500ですよね。ぼくも2つ買っちゃいました。
家のF31で真似して撮影してみようと思ったのですが、修理中でした・・・
書込番号:8827479
0点

サラリーさん、
「しんかい6500」と「うらしま」のキーボルダーを各2個、そして水圧で小さくなったカップヌードルをJAMSTEC見学のおみやげとして持っています。「何を写そうか?」と考えて「しんかい6500」が手に届くところにあったものですからご登場願いました。
書込番号:8829399
0点

35mmフィルム換算7倍とか、15倍の超マクロ撮影を実現する方法について下記の記事をアップしました。
「FinePix F31fdと8X20D(Nikon)との組合せで超マクロ撮影」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/#9375384
書込番号:9378252
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
デジカメも1000万画素になったと思ったら上から下まで1000万画素にせずに、クルマの排気量と同じように、画素数のクラスを色々造り分けて欲しい・・・。
と、ここを見ると思わずにいられません。
0点

数字が大きいからと言って高画質とはかぎらんからのう。800万画素位が1番かのう?
書込番号:8750417
0点

車のように軽から高級車まで売れるといいんでしょうけど、
画素数神話が有るうちは・・・、
シャープなんかは携帯電話のコマーシャルまで何か言ってますからね。
書込番号:8750483
3点

車は軽なら安い・燃費が良い・小回りが利くなどメリットが多くしかもわかりやすいです。
デジカメの低画素のメリットの一つは「画質(特に高感度)が良くなる」ということがあると思いますが、世間の多くの人は単純に高画素ほど画質が良いと思い込んでいるから戦略的に成り立たないでしょう。
書込番号:8750533
0点

コンデジは確かに・・・もう良いですよね画素数争い。
1500万画素級が出ていますが、正直使いません。
せいぜい600万〜800万画素もあれば、十分なんですよねーーー(^^;
最近ようやく画素数だけではなくなってきていますが、それでも同じクラスが
最新モデルになると+200万画素ずつ上げていく伝統・・・止めて欲しいなあ。
書込番号:8750545
0点

小さいセンサーに高画素化、もうぎゅうぎゅうという感じですね。
私も800万画素あれば十分と思うのですが・・・やはり、トレンドですかね。
桁数が違うと、一般的に敬遠してしまうのでしょうか?
書込番号:8751234
0点

デジカメっていうよりメモリーを売りたいのではないでしょうか。
SDなど使い回されたら売れなくなりますし??…
書込番号:8751317
2点

車のように、排気量が同じでも、馬力・トルクとかで性能評価できるからいいのでしょうけど
画質・高感度・WBとかは数字で表せないですからね〜。
やっぱり画素数が一般受けしやすいんでしょうね(^^)
書込番号:8751759
0点

高画素は必要ないと思いますが、低画素では売れないのでしょうね?
書込番号:8752260
1点

こんにちは。
私もコンデジなら600万画素程度で十分だと思います。
ですから、最近はコンデジ買ったことが無い。
画素数が多すぎて買う気になれないのです。
最盛期(何の? ^^; )には年に2台くらい買ったことがありましたけどね。(-_-;)
書込番号:8752953
1点

今度のEXRは高感度時、画素数を半分にするのを前提に作られているようなので、ちょっと良いかなとは思います。でも伝送路のロスとかを考えると、それでもムダは多いとは思いますが、きっと高画素最高という人達とその反対派の人達にも配慮した結果なのかなとは思います…。早く次の製品を見てみたいですね。
僕は300万画素でもISO6400常用とかのほうが良いので、「クルマの排気量と同じように…」というのは賛成です。カルピス2滴に水5リットルみたいな、小型CCDの薄い1200万画素は要りません。
書込番号:8753757
2点

今、私の持っているデジカメは2メガ機ばかりです。
画的にはサービスサイズにしかしないので充分、4切りに伸ばして2メガのアラが見えても(逆に味に感じ)気にならないタチです。
しかし、どれも総じて電池の持ちやシャッターの反応速度が不満、再生時の画の切り替わりも高画素で撮ると遅いです。
今の技術を投入した2〜3メガ機を作ってほしい。
書込番号:8756147
1点


最近の一般人はデジカメ(コンデジ)をあまり使いません。
スナップでも旅行でもほとんどケータイです。
しかし出先でちょっと暗いんでコンデジがあればいいかも〜、ってときは
ホームセンターのワゴンセールで売っている
SDカードが付いて12,800円程度の安物(メーカーは問わず)を
使い捨て感覚で買えばいいのです。
コンデジの画素数が多かろうが少なかろうが大した問題ではありません、
しょせんコンデジですから写真が撮れれば無問題。
書込番号:8757234
0点

https://cgi2.impress.co.jp/watch/dc/enquete/20081209.htm
ここに2,000万画素以上の画素数は必要かのアンケートがありました。
「ないと困る」「あればうれしいかも」が30%程度なので、30%あれば常識になることから言えば現在は微妙な位置みたいです。
ただ、使いたい人はそれなりの特別な用途が多いですから、別な物としてあるならいいのだと思います。とにかく富士の新型ハニカムが600万画素でも最高の写りだと証明してくれないと難しそうです。
Fシリーズの頂点ではCCDサイズやレンズに限界がありそうなので、レンズにお金をかけて「クラッセ・デジタル」くらいで圧倒的に見せつけないとだめな感じがします。
マイクロフォーサーズと比較される600万画素のデジカメを作れば良さそうですが、富士の体力的にFシリーズになってしまうんでしょうね(^^;…
書込番号:8757755
1点


価格.comよりも人が集まってるんですねw(゜o゜)w
書込番号:8762450
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
発売直後に何となく購入して、気が付いたらもう2年になろうとしています。
なので、出しゃばって画像を貼らせてもらいます。
初めのうちは腕を突き出して撮る方法に馴染めなかったのですが、街中なんかではお上りさんの様で微笑ましいんじゃないかと勝手に思いこんでいます。(^^ゞ
そんなもんだと言われそうですが、ズームがいつも思うところに止まってくれないのがチョット辛いところです。
あまり使用頻度は高くない(現在2300ショット程)のですが、もう少しワイドよりの機種に目がいきだしています。
そうは言っても今のところ値段も含めて「これだっ」って機種が無いこともあり、もう少し使うことになりそうです。
画像はブログ用にレタッチをしているのと、トリミングをしているものも有ります。
コッテリ派なので結構レタッチ耐性が有ることに助けられています。
1点

自分はモデル末期に購入したのですが、もうすぐ8000ショットになりそうです(^^;
F31fdのISO800は、これくらいのサイズで見ると本当に最高ですね。2枚目の写真もとてもきれいで、やはり低感度で撮った写真も素晴らしいと再認識しました。
これで連写のレスポンスが良ければ一眼レフ要らずなんですけどね〜。ハニカムCCDは今後も内部処理時間の問題が残りそうです…(>д<)
書込番号:8635376
0点

ブドワールさん 初めまして。
8000ショットってすごいですね〜
私も遊びの時は結構持ち出しているのですが、何も撮らない日や普通に撮っても1日に5-10ショット位です。
3枚目のISO800前回の設定を戻し忘れのままでした。(汗)
でも、全然目立たないですね。
レタッチで黒を締めてあげるとデジ一眼顔負けの深い色合いになります。
連写に関しては全然気にしていません。以前はS5PROで鳥撮りしていたぐらいですから、、。
書込番号:8635995
0点

思わず・・返信。
なぜか、この無骨なスタイルが気に入ってしまって
買い換えることが出来ません^^;
もう2年になるのですねぇ。
2度の落下・・入院・・。
こんなに愛着が沸くなんて、購入当初は思わなかったなぁ・・。
そして、このクチコミもさして目新しい話題がでるはずもないのに
なぜか覗きにきてしまう。不思議なカメラです。
書込番号:8652716
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
一時の異常な高値は落ち着いたようですね。
昨日、29日にSofmap大阪に行ったら、19800円でありました。詳細はよく見ていませんが、関心のある方はどうぞ。
ちなみに私のF31fdは娘の元に行きました。
F31fd、Macroでもしっかりした写りをしました。
1点

まさかの新品なのか、それとも中古なのか・・・
私は2万4千円台の時に買ったような気がします。(懐かしい)
母親に使うよう渡してあるので間違っても売ることはないと思います ^^;
書込番号:8574372
0点

staygold_1994.3.24さん、中古です。
新品の発想がなく、記述を忘れておりました。
書込番号:8574553
0点

昨日セブンイレブンのネットで26000円くらいで売っていましたが、
今日見たらなくなっていました。
書込番号:8578495
0点

貴重なF31fd情報有難うございました。昨日、大阪(ウメダSofmap)では見つけられなかったですが、今日は、本町からナンバまで歩きに歩いて、ザウルス店で2台発見。おかげ様で中古良品の方を購入できました。ちなみにもう1台の方は、ほんのわずかながらレンズ&外装に小さなキズありでしたが、良品でした。これも売れてしまうのでしょうねぇ・・。本町の富士カメラサービスShopの方は、F30&F31fdともに入荷待ちの状況でした。
書込番号:8740004
0点

Tamjanさん、日数が経っておりましたが、無事に入手できおめでとうございます。
F31fdはやはり良いですね。
書込番号:8743014
0点

孫を撮るだけでカメラにのめりこみだしてから1年。F30&F31fdの事を知ったのが、1週間ほど前。pyosidaさんの書き込みを見たのが4日前のことです。ラッキーなこともあるもんです。
書込番号:8744310
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
CoolPix 4500 (Nikon)で使っていた28mm径のワイドコンバータWC-E63、テレコンバータTC-E2、フィッシュアイコンバータFC-E8を、FinePix F31fdで使えるようにしましたので報告します。
使用したのはアダプタUR-E20(Nikon)、43 -> 46mmのステップアップリング、46 -> 48mmのステップアップリング、そして0.1mm厚の接着剤付アルミテープと接着剤です。
ご存知のようにFinePix F31fdにはアダプタ取り付け用のねじがありません。また、本体部とレンズはデザイン上、平行がでていません。そこでレンズ部周囲のリング部がレンズ部と平行であることに着目し、このリング部にアダプタ取り付け用のねじ部を付加することにしました。これは46 -> 48mmのステップアップリングの48mm側のネジを削り取り、かつ、ステップアップリングの内側を若干、削ってカメラのリング側の段差部にうまく入るようにし、接着することで実現しました。
UR-E20のカメラ側のネジ部は45mmと推定され、流通する部品でこれを入手することが困難なため、43 -> 46mmのステップアップリングの43mm側のネジ部にアルミテープを貼り重ねてUR-E20にネジ込み、接着しました。いわば46mmネジ対応のUR-E20改です。
以上で、FinePix F31fdに28mmネジのコンバージョンレンズ用のアダプタが取り付け可能となりました。コンバージョンレンズの常でズーム全域で良質な画質を得ることはできませんが、F31fdの撮影領域が大幅に拡大されました。
0点

ポリフラワーさん、
FinePix F11でアダプタUR-E3(Nikon)を改造して取り付けサイズ28mmのコンバージョンレンズを使っていたものですから、「いずれFinePix F31fdでも・・」と考えていたことをやっと実現させたものです。
WC-E63では35mm判換算22.7〜45mmの範囲であれば画質の劣化は気にならない程度のものです(1:1でディスプレイでみるようなことをしなければズーム全域でも使えるかなという感じの画質の劣化の程度です)。TC-E2ではケラレがなくなるのが35mm判換算120mm以上で216mmの望遠端まで画質の低下は気になりません。FC-E8では35mm判換算7.6mmの超広角で180°以上の円周魚眼の画像が得られます。対角魚眼(四隅にケラレがない状態での超広角)では1:1のサイズでディスプレイで見ると画像周辺が甘い画像になっているのがわかります。
F11も同様の傾向でしたが、F31fdの方が画質的に向上した感じがします。
アダプタ製作によって、コンバージョンレンズ以外に、テレスコマイクロ 8x20D(Nikon)と組み合わせて超マクロ撮影、そしてスポッティングスコープと組み合わせてデジスコによる超望遠撮影にも使えるようになりました。
ryotyさん、
UR-E20を入手してコンバージョンレンズをつけて手で支えて試験的に撮影し、撮影に問題のないことを確認し、「さあ、どのようにこのアダプタをF31fdに適合させようか」と寸法を測りながら考え、ステップアップリングを注文して手に入るまでの準備作業に時間がかかりました。加工作業で時間のかかるのは1枚のステップアップリング(アルミ合金製)を金ヤスリで削って目的の形状にする部分だけですので、接着剤の硬化時間を除いた実質の作業時間は半日もかからなかったと思います。
書込番号:8451150
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





